(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093973
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】制御装置
(51)【国際特許分類】
H05K 5/02 20060101AFI20240702BHJP
H05K 5/03 20060101ALI20240702BHJP
H05K 7/20 20060101ALN20240702BHJP
【FI】
H05K5/02 B
H05K5/03 D
H05K7/20 H
H05K7/20 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022210650
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000992
【氏名又は名称】弁理士法人ネクスト
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 洋祐
【テーマコード(参考)】
4E360
5E322
【Fターム(参考)】
4E360AB02
4E360AC01
4E360BB02
4E360BB12
4E360BB23
4E360BC05
4E360CA02
4E360EA12
4E360ED02
4E360GA53
4E360GB92
4E360GC08
5E322BA01
5E322BB03
5E322BC02
(57)【要約】
【課題】ロック部材のロック板を回動させることでロックを解除する際にロック板を容易に回動させることが可能となる技術を提供する。
【解決手段】ロック部材60は、開口61C1が形成された係止部61Cと、押え板40の裏面41Bと接触可能な接触部61Bと、を含むロック板金61と、係止部61Cの厚みより長く、開口61C1に挿通される筒部65Aと、筒部65Aの外径より大きい外径を有し、係止部61Cの一方の面と接触可能な柄部65Bと、を含むブッシュ65と、ブッシュ65の貫通孔65Cを通る軸部67Aを有し、軸部67Aの一端に貫通孔65Cより大きい外径を有する頭部67Bと、軸部67Aの他端に外側筐体30の底面31と固定されるネジ部67Cと、を含むネジ67と、を有し、ロック板金61は、係止部61Cがブッシュ65の柄部65Bと外側筐体30の底面31により挟持され、開口61C1を中心に回動可能に軸支される。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一側面に外気と連通可能な開口を有する筐体と、
前記一側面にヒンジを介して設けられ、その第1面が前記一側面に近接する第1状態と、前記一側面から離間する第2状態と、に回動可能な押え板と、
前記一側面に設けられ、前記押え板の前記第1面と反対側の第2面に接触して、前記押え板を前記第1状態に保持可能なロック部材と、
前記筐体の前記一側面と、前記第1状態にある前記押え板とにより仕切られた空間に、フィルタ部材を着脱自在に収納可能なフィルタ収納部と、
を備え、
前記ロック部材は、
開口が形成された係止部と、前記押え板の前記第2面と接触可能な接触部と、を含むロック板と、
貫通孔を有し、前記ロック板の前記係止部の厚みより長く、前記開口に挿通される筒部と、前記筒部に連続して設けられ、前記筒部の外径より大きい外径を有し、前記係止部の一方の面と接触可能な柄部と、を含むブッシュと、
前記ブッシュの前記貫通孔を通る軸部を有し、前記軸部の一端に前記貫通孔より大きい外径を有する頭部と、前記軸部の他端に前記筐体の前記一側面と固定される固定部と、を含むピン部材と、
を有し、
前記ロック板は、前記係止部が前記ブッシュの柄部と前記筐体の前記一側面により挟持され、前記開口を中心に回動可能に軸支される、
ことを特徴とする制御装置。
【請求項2】
前記一側面は、前記筐体の底面であり、
前記底面には、設置面と接触する脚部が設けられている、
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記筐体は、前面及び後面を有し、
前記ヒンジは、前後方向に水平に交差する左右方向を回動軸として前記一側面の前記後面寄りの部位に設けられる、
ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記ロック部材は、前記押え板よりも前記一側面の前記前面寄りに設けられ、前記押え板の前記前面側の端部と接触可能である、
ことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記押え板が前記第2状態にあるとき、前記前面側から前記フィルタ部材を前記フィルタ収納部の前記空間に着脱可能である、
ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
【請求項6】
前記一側面は、前記フィルタ収納部の前記空間を内包するために内側へ窪んだ凹部を有し、
前記ロック部材の前記ピン部材は、前記一側面の前記凹部以外の領域に固定される、
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項7】
前記フィルタ部材が前記フィルタ収納部の前記空間に収納されて前記第1状態にある前記押え板の前記第2面は、前記一側面に垂直な方向において、前記一側面の前記ピン部材が固定される部位よりも外側に位置する、
ことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
【請求項8】
前記前面には、スイッチ及びインジケータが備えられた操作パネルが設けられている、
ことを特徴とする請求項3~5のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記前面には、外部機器と接続するための端子が設けられている、
ことを特徴とする請求項3~5のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項10】
前記外部機器は、レーザ発振器を備えたレーザ光出力装置である、
ことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
【請求項11】
前記押え板は、前記ヒンジの回動軸方向において複数に分割され、それぞれ独立して、前記第1状態と前記第2状態とに回動可能である、
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、外部機器を制御する制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、断熱扉を開く場合は、ロック部材の操作片に指を掛けてロック部材のフック部側をバネ部材の弾性に抗して外方へ可動し、係止部材からフック部の係止を解除すると開放でき、内扉を開く場合は、ロック部材のフック部側を更に外方へ可動して、係止孔から係止片を外すことにより開放できるようにした自動販売機の扉ロック装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
外部機器を制御する制御装置において、制御装置内部の電源回路等の熱源からの排熱を行うために吸気口や排気口を備え、それらの開口部にフィルタを設けた構成が知られている。精密な電子回路を内包する制御装置では、塵埃が内部に入り込むこと嫌うため、フィルタの取り付けは隙間無く確実に行われることが求められる一方、フィルタが汚れた場合には適宜交換が出来るように構成されるのが好ましい。例えば、制御装置の筐体にロック機構付きの開閉可能な扉を設けて、そこからフィルタを交換可能とする構成が考えられる。
【0005】
しかし、特許文献1に記載の自動販売機の扉ロック装置では、ロック部材のフック部側をバネ部材の弾性に抗して外方へ可動させることでロックを解除しているので、ロック部材のロック板を回動させることでロックを解除する構造の問題点、具体的には、ロック板を回動させ難いことに対処することはできない。
【0006】
本願は、ロック部材のロック板を回動させることでロックを解除する際にロック板を容易に回動させることが可能となる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本願の制御装置は、一側面に外気と連通可能な開口を有する筐体と、一側面にヒンジを介して設けられ、その第1面が一側面に近接する第1状態と、一側面から離間する第2状態と、に回動可能な押え板と、一側面に設けられ、押え板の第1面と反対側の第2面に接触して、押え板を第1状態に保持可能なロック部材と、筐体の一側面と、第1状態にある押え板とにより仕切られた空間に、フィルタ部材を着脱自在に収納可能なフィルタ収納部と、を備え、ロック部材は、開口が形成された係止部と、押え板の第2面と接触可能な接触部と、を含むロック板と、貫通孔を有し、ロック板の係止部の厚みより長く、開口に挿通される筒部と、筒部に連続して設けられ、筒部の外径より大きい外径を有し、係止部の一方の面と接触可能な柄部と、を含むブッシュと、ブッシュの貫通孔を通る軸部を有し、軸部の一端に貫通孔より大きい外径を有する頭部と、軸部の他端に筐体の一側面と固定される固定部と、を含むピン部材と、を有し、ロック板は、係止部がブッシュの柄部と筐体の一側面により挟持され、開口を中心に回動可能に軸支される、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本願によれば、ロック部材のロック板を回動させることでロックを解除する際にロック板を容易に回動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本願の一実施形態に係る制御装置の外観を示す斜視図である。
【
図2】
図1の制御装置を裏側から見た斜視図である。
【
図3】
図2のA-A線に沿う部分拡大断面斜視図である。
【
図4】
図3の状態からロック板金のロックを解除した状態を示す図である。
【
図5】
図2のB-B線に沿う部分拡大断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明に用いる図面では、基本的構成の一部が省略されて描かれていることがあり、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。各図において、前後方向D1、上下方向D2、及び左右方向D3は、各図に記載された通りである。
【0011】
図1は、本願の一実施形態に係る制御装置10の外観を示している。制御装置10は、外部機器を制御するものであり、本実施形態では、外部機器として、レーザ発振器を備えたレーザヘッド(図示せず)を接続し、レーザヘッドを制御することにより、加工対象物の加工面上で2次元走査してマーキング(印字)加工を行うようにしている。レーザヘッドは、「レーザ光出力装置」の一例である。
【0012】
制御装置10は、
図1に示すように、前面に開口30A(
図3参照)を有する箱状の外側筐体30と、その開口30Aを封止するパネル20と、を備えている。そして、パネル20と外側筐体30とは、複数のネジ100によりネジ止めされている。パネル20上には、電源スイッチ21、各種コネクタ22、複数のLEDからなるインジケータ23、レーザヘッドと制御装置10とを接続するケーブル(図示せず)を接続する端子25、商用電源(例えば、100V)を供給するための電源ケーブル(図示せず)を接続する端子26、LANケーブル(図示せず)を接続するための端子27、及びUSBケーブル(図示せず)を接続するための端子28等が設けられている。つまり、パネル20は、操作パネルとしての機能を備えている。
【0013】
図2に示すように、外側筐体30の底面31の、例えば四隅には、設置面と接触する脚部39が設けられている。脚部39により、底面31と設置面との間には数センチ隙間が形成されている。また、外側筐体30の底面31には、
図3に示すように、上方に凹んだ凹部32が形成されている。凹部32は、平面視矩形状をなし、天井33と天井33を囲む周壁34とにより構成されている。天井33には、
図4に示すように、複数の開口33Aが形成されている。開口33Aは、制御装置10内を外気と連通可能にするためのものである。制御装置10の内部には、レーザヘッドを制御するために、PSU(Power Supply Unit)を含む各種電子部品(図示せず)が設置されている。そして、レーザヘッドの制御中は、電子部品が発熱し、制御装置10内が高温になるので、制御装置10内を冷却する必要がある。冷却は、例えば、制御装置10の内部に設けられたファン(図示せず)により行うが、開口33Aは、その熱を外部に逃がす役割を果たしている。本実施形態では、底面31中央より左側にある開口33Aは外気を取り込む吸気口として機能し、底面31中央より右側にある開口33Aは外側筐体30内部の熱気を排出する排気口として機能する。また、底面31中央部には前後方向に沿って延び底面31を左右に分断する壁36が形成されており、右側の開口33Aからの排気を左側の開口33Aから直接吸い込みにくくして、冷却効率を下げないようにしている。ただし、開口33Aから制御装置10の内部に塵や埃が侵入するのを防止するために、凹部32内に一対のフィルタ部材50,50を設置し、フィルタ部材50,50で開口33Aを覆うようにしている。
【0014】
図3に示すように、凹部32の天井33の後端部33B近傍、つまり、底面31の外側筐体30における後面37寄り、言い換えると底面31の前後方向の少なくとも中央より後ろには、一対のヒンジ45,45が左右に並んで2組設けられ、一対のヒンジ45,45を介して1枚の押え板40の後端が凹部32に取り付けられる。このため、2枚の押え板40が左右に並んだ状態で、凹部32に取り付けられる。なお、各押え板40の構造や作用等に違いは無いので、以下、一方の押え板40、例えば、左側の押え板40についてのみ説明する。
【0015】
押え板40は、フィルタ部材50の後述するフィルタ51の下面を露出する開口を備えた底板41と、底板41の左側端部から立設された左側側壁42と、底板41の右側端部から立設された右側側壁(図示せず)とを備えている。押え板40の後端、より具体的には、押え板40の左側側壁42及び右側側壁の後端が、一対のヒンジ45,45を介して、凹部32の天井33の後端部33B近傍に取り付けられる。このため、押え板40は、
図4に示すように、一対のヒンジ45,45の回動軸46周りに回動する。回動は、押え板40の底板41の表面41Aが外側筐体30の底面31と上下方向D2で近接する第1状態(
図3参照)から、押え板40の底板41の表面41Aが外側筐体30の底面31から離間する第2状態(
図4参照)までなされる。そして、押え板40の底板41の表面41Aを第1状態に保持して、回動をロックするためのロック部材60が、底面31において、押え板40の底板41の前端部41Cよりパネル20寄りに設けられている。ロック部材60は、押え板40の底板41の前端部41Cと接触可能に構成されている。
【0016】
図5に示すように、ロック部材60は、ロック板金61、ブッシュ65及びネジ67によって構成されている。
【0017】
ロック板金61は、略方形状をなし(
図2参照)、ツマミ部61Aと、接触部61Bと、係止部61Cとを有する。ツマミ部61Aは、例えば、接触部61Bより下方へ傾斜した形状を有しており、ユーザがロック板金61を回転させるときのツマミとして機能する。接触部61Bは、押え板40の底板41の裏面41Bと接触して、押え板40を上記第1状態にする。したがって、ユーザがロック板金61を
図3の状態から、例えば、180°回転させると、接触部61Bは、押え板40の底板41の裏面41Bと接触しなくなるので、押え板40は、その自重により、第1状態から上記第2状態に向けて回動する。係止部61Cには、開口61C1が形成され、係止部61Cは、開口61C1を介して、ロック板金61を外側筐体30の底面31に係止する。
【0018】
ブッシュ65は、筒部65Aと、筒部65Aに連続して設けられた柄部65Bとを備えている。柄部65Bの外径は、筒部65Aの外径より大きく、かつ開口61C1の径より大きい。筒部65Aには、ネジ67の軸部67Aが貫通する貫通孔65Cが形成されている。ただし、貫通孔65Cの径は、ネジ67の頭部67Bの外径より小さいものとなっている。逆に言うと、ネジ67の頭部67Bの外径は、貫通孔65Cの径より大きい。これは、ネジ67の頭部67Bと外側筐体30の底面31との間でブッシュ65を狭着させるためである。
【0019】
また、ブッシュ65としては、筒部65Aの上下方向D2の長さが、ロック板金61の係止部61Cの厚みより長いものが用いられている。
【0020】
ネジ67は、軸部67Aと、軸部67Aの一端に設けられた頭部67Bと、軸部67Aの他端に設けられたネジ部67Cとにより構成されている。軸部67A及びネジ部67Cの各外径は、ブッシュ63の筒部63Aの貫通孔63Cより小さい。
【0021】
底面31のパネル20寄りには、ネジ孔35が形成されている。ロック板金61の係止部61Cの開口61C1にブッシュ65の筒部65Aを挿入し、ネジ67の軸部67Aとネジ部67Cを、ブッシュ65の貫通孔65Cを貫通させて、ネジ部67Cをネジ孔35に到達させ、螺着させることで、ロック板金61を外側筐体30の底面31に固定する。このとき、柄部65Bの上面と係止部61Cの下面との間、あるいは係止部61Cの上面と底面31の下面との間には、隙間70が生じている。これは、ブッシュ65として、上述のように、筒部65Aの上下方向D2の長さが、ロック板金61の係止部61Cの厚みより長いものが用いられているからである。なお、
図5の例では、隙間70は、柄部65Bの上面と係止部61Cの下面との間に生じているが、これは、ロック板金61に下方の力がかかっているからである。
【0022】
フィルタ部材50は、フィルタ51と、フィルタ51を収容する板金52とにより構成されている。フィルタ51は、例えば、板状に形成された防塵フィルタであり、板金52は、上面が開口した箱状に形成され、その開口からフィルタ51を板金52内に設置することができる。フィルタ部材50は、押え板40が上記第2状態にあるとき、交換等のために押え板40から引き出すことができるようになっている。このとき、フィルタ部材50を引き出し易いようにするために、フィルタ部材50に取っ手52Aが形成されている。
【0023】
以上のように構成された制御装置10において、
図5に示すように、押え板40にフィルタ部材50を挿入し、押え板40を第1状態にして、ロック部材60により押え板40をロックした場合、押え板40の底板41の裏面41Bの前端部の高さが底面31の高さより低くなっている。これは、フィルタ部材50の高さをフィルタ収納部、つまり、上記凹部32と第1状態にある押え板40とで囲まれた空間部の高さより若干高くして、フィルタ部材50の上面が凹部32の天井33に密着するようにしているからである。したがってこの場合、ロック部材60のロック板金61の接触部61Bには、フィルタ部材50及び押え板40各の自重に、フィルタ部材50の表面が天井33を押圧する力の反力が加わるため、ロック板金61はさらに下方に押される。これに対して、ロック板金61は、その反力を押え板40に加えるため、押え板40は、上方に押され、フィルタ部材50の上面と凹部32の天井33とはさらに密着する。これにより、天井33の上記開口33Aから塵や埃等の侵入をさらに防止することができる。
【0024】
また、ロック板金61が下方に押されることで、係止部61Cの下面とブッシュ65の柄部65Bの上面との間に隙間70が生じ、ロック板金61は斜め下方向に向くので、押え板40の底板41の前端部41Cとロック板金61の接触部61Bとは、左右方向D3に線状に接触する。このように、押え板40と接触部61Bとの接触面積が減少することで、ロック板金61を回転させる際の抵抗が減少するため、ロック板金61を回転し易くなる。さらに、ロック板金61の係止部61Cの開口61C1の径をブッシュ65の筒部65Aの外径より大きくしたので、ロック板金61を回転させる際に開口61C1がブッシュ65の筒部65Aから受ける抵抗も減少する。これにより、ロック板金61をさらに回転し易くなる。
【0025】
以上説明したように、本実施形態の制御装置10は、底面31に外気と連通可能な開口33Aを有する外側筐体30と、底面31にヒンジ45を介して設けられ、その表面41Aが底面31に近接する第1状態と、底面31から離間する第2状態と、に回動可能な押え板40と、底面31に設けられ、押え板40の表面41Aと反対側の裏面41Bに接触して、押え板40を第1状態に保持可能なロック部材60と、外側筐体30の底面31と、第1状態にある押え板40とにより仕切られた空間に、フィルタ部材50を着脱自在に収納可能なフィルタ収納部と、を備えている。
【0026】
そして、ロック部材60は、開口61C1が形成された係止部61Cと、押え板40の裏面41Bと接触可能な接触部61Bと、を含むロック板金61と、貫通孔65Cを有し、ロック板金61の係止部61Cの厚みより長く、開口61C1に挿通される筒部65Aと、筒部65Aに連続して設けられ、筒部65Aの外径より大きい外径を有し、係止部61Cの一方の面と接触可能な柄部65Bと、を含むブッシュ65と、ブッシュ65の貫通孔65Cを通る軸部67Aを有し、軸部67Aの一端に貫通孔65Cより大きい外径を有する頭部67Bと、軸部67Aの他端に外側筐体30の底面31と固定される固定部と、を含むネジ67と、を有し、ロック板金61は、係止部61Cがブッシュ65の柄部65Bと外側筐体30の底面31により挟持され、開口61C1を中心に回動可能に軸支される、ことを特徴とする。
【0027】
このように、本実施形態の制御装置10では、ロック板金61は、係止部61Cがブッシュ65の柄部65Bと外側筐体30の底面31により余裕を持って挟持され、開口61C1を中心に回動可能に軸支されるので、ロック部材60のロック板金61を回動させることでロックを解除する際にロック板金61を容易に回動させることが可能となる。したがって、ロック板金61を容易に回動させてロックを解除し、押え板40を第1状態から第2状態にすることができるので、工具無しで、ロック部材60を交換することが可能となる。
【0028】
ちなみに、本実施形態において、外側筐体30は、「筐体」の一例である。底面31は、「一側面」の一例である。表面41Aは、「第1面」の一例である。裏面41Bは、「第2面」の一例である。「開口」の一例である。ネジ67は、「ピン部材」の一例である。ロック板金61は、「ロック板」の一例である。ロック板金61の代わりに樹脂製の板状部材で形成された物でもよい。
【0029】
また、外側筐体30は、パネル20及び後面37を有し、ヒンジ45は、前後方向D1に水平に交差する左右方向D3を回動軸として底面31の後面37寄りの部位に設けられる、ことを特徴とする。パネル20は、「前面」の一例である。
【0030】
これにより、ユーザはパネル20に向き合った状態で、底面31と設置面との隙間から引き出して、フィルタ部材50を交換することが可能となる。
【0031】
また、ロック部材60は、押え板40よりも底面31のパネル20寄りに設けられ、押え板40のパネル20側の前端部41Cと接触可能である、ことを特徴とする。
【0032】
これにより、 ユーザはパネル20に向き合った状態で、底面31と設置面との隙間に指を入れてロック部材60を操作することができる。
【0033】
また、押え板40が第2状態にあるとき、パネル20側からフィルタ部材50をフィルタ収納部の空間に着脱可能である、ことを特徴とする。
【0034】
これにより、ユーザはパネル20に向き合った状態で、フィルタ部材50を交換することが可能となる。
【0035】
また、底面31は、フィルタ収納部の空間を内包するために内側へ窪んだ凹部32を有し、ロック部材60のネジ67は、底面31の凹部32以外の領域に固定される、ことを特徴とする。
【0036】
これにより、フィルタ部材50が底面31から外側に出ないので、邪魔にならない。
【0037】
また、フィルタ部材50がフィルタ収納部の空間に収納されて第1状態にある押え板40の裏面41Bは、底面31に垂直な方向において、底面31のネジ67が固定される部位よりも外側に位置する、ことを特徴とする。
【0038】
これにより、フィルタ部材50をフィルタ収納部の天井33に密着させることが可能となる。
【0039】
また、押え板40は、ヒンジ45の回動軸方向において複数に分割され、それぞれ独立して、第1状態と第2状態とに回動可能である、ことを特徴とする。
【0040】
これにより、複数のフィルタ部材50のうちの一部を交換することが可能となる。
【0041】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0042】
(1)上記実施形態では、上記実施形態では、被制御対象の外部機器として、レーザヘッドを採用したが、これに限らない。
【0043】
(2)上記実施形態では、上記実施形態では、インジケータ23として、LEDを採用したが、これに限らず、例えばLEDディスプレイを採用し、LEDディスプレイ上に文字や図形を表示するようにしてもよい。
【0044】
(3)上記実施形態では、パネル20は、スイッチ類やインジケータ、各種接続端子が設けられていたが、何れかが欠けていてもよいし、何れも備えないものであってもよい。
【0045】
(4)上記実施形態では、凹部32に押え板40を2枚設置するようにしたが、その枚数は、2枚に限らず、1枚でもよいし、3枚以上でもよい。
【符号の説明】
【0046】
10…制御装置、20…パネル、30…外側筐体、32…凹部、33A…開口、39…脚部、40…押え板、41A…表面、41B…裏面、ヒンジ45、50…フィルタ部材、60…ロック部材、61…ロック板金、61A…ツマミ部、61B…接触部、61C…係止部、61C1…開口、65…ブッシュ、65A…筒部、65B…柄部、65C…貫通孔、67…ネジ、67A…軸部、67B…頭部。