IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-噴霧容器 図1
  • 特開-噴霧容器 図2
  • 特開-噴霧容器 図3
  • 特開-噴霧容器 図4
  • 特開-噴霧容器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094171
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】噴霧容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/00 20060101AFI20240702BHJP
   B65D 47/20 20060101ALI20240702BHJP
   B05B 11/04 20060101ALI20240702BHJP
   B05B 7/04 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
B65D83/00 G
B65D47/20
B05B11/04 A
B05B11/04 B
B05B11/04 Q
B05B11/04 L
B05B11/04 E
B05B7/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022210957
(22)【出願日】2022-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100113169
【弁理士】
【氏名又は名称】今岡 憲
(72)【発明者】
【氏名】長島 弘彦
【テーマコード(参考)】
3E014
3E084
4F033
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB01
3E014PC04
3E014PD30
3E014PE14
3E014PE17
3E014PF10
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CC03
3E084DA01
3E084DC03
3E084EA02
3E084EC03
3E084FB01
3E084FC04
3E084GA01
3E084GB01
3E084HB01
3E084HD04
3E084KB06
3E084LA15
3E084LB02
3E084LB07
3E084LC01
3E084LD01
4F033QA10
4F033QB02Y
4F033QB03X
4F033QB11X
4F033QB12Y
4F033QD02
4F033QD03
4F033QD16
4F033QE09
4F033QF02X
4F033QF02Y
(57)【要約】
【課題】セット性が良好で使い勝手のよい噴霧容器を提供する。
【解決手段】胴部4から起立する口頸部8を有する容器体2と、口頸部8の外面に嵌着された第1装着筒12の上端側から、第1フランジ状壁14を介して、口頸部8へ挿入されるパイプ筒部18を一体的に垂設してなる中栓10と、前記第1装着筒12の外面に嵌着された第2装着筒22の上端側から、第2フランジ状壁26を介して、上端側に給気口30を開口する軸筒28を立設するとともに、軸筒28を同心状に囲む周状仕切壁34を前記第2フランジ状壁26から上方へ突設させてなるキャップ20と、頂板42から垂設する軸受筒46を軸筒28に液密かつ回転可能に外嵌させ、頂板42に前記給気口30と連通する噴霧口оを設けたヘッド部材40とを具備する。ヘッド部材40の回転操作により軸受筒46と周状仕切壁34との間の空隙Vが噴霧口оに連通する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴部(4)から起立する口頸部(8)を有する容器体(2)と、
前記口頸部(8)の外面に嵌着された第1装着筒(12)の上端側から、第1フランジ状壁(14)を介して、前記口頸部(8)へ挿入されるパイプ筒部(18)を一体的に垂設してなる中栓(10)と、
前記第1装着筒(12)の外面に嵌着された第2装着筒(22)の上端側から、第2フランジ状壁(26)を介して、上端側に給気口(30)を開口する軸筒(28)を立設するとともに、この軸筒(28)を同心状に囲む周状仕切壁(34)を前記第2フランジ状壁(26)から上方へ突設させてなるキャップ(20)と、
頂板(42)から垂設する軸受筒(46)を前記軸筒(28)の外面に液密かつ回転可能に嵌合することで、前記キャップ(20)に取り付けられ、かつ、前記軸受筒(46)の内側で前記頂板(42)に前記給気口(30)と連通する噴霧口(о)を設けた有頂筒状のヘッド部材(40)と、
を具備し、
前記中栓(10)と前記キャップ(20)との間に回り止め手段(S)を設け、
前記口頸部(8)と前記パイプ筒部(18)との間の空隙(V)を、前記第1フランジ状壁(14)及び前記第2フランジ状壁(26)にそれぞれ穿設した一対の連通孔(h1、h2)を介して、前記軸筒(28)と前記周状仕切壁(34)との間に形成された液用キャビネット(C)に連通させるととともに、
前記軸筒(28)の外面に第1通液溝(32)を、また前記軸受筒(46)の内面に第2通液溝(50)をそれぞれ縦設して、前記ヘッド部材(40)の回転操作により、これら第1通液溝(32)及び第2通液溝(50)が相互に連続して前記液用キャビネット(C)が前記噴霧口(о)に連通するように設け、
かつ前記軸筒(28)の上端面と前記頂板(42)の下面との間に気液混合部(m)を設けたことを特徴とする、噴霧容器。
【請求項2】
前記パイプ筒部(18)は、前記口頸部(8)の内部を経て前記胴部(4)の上部分(4c)に垂設されており、かつ、前記パイプ筒部(18)の下部を、下側に向かって窄まるテーパ状部(19)としたことを特徴とする、請求項1に記載の噴霧容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、噴霧容器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の容器として、圧搾可能な胴部から口頸部を起立する容器体と、口頸部の外面に螺合させた装着筒の上端からフランジ状壁部を介して嵌合筒を垂設し、そのフランジ状壁部に通液孔を開口したキャップ体と、前記嵌合筒に嵌合させて容器体の内部へ垂設されたパイプと、前記キャップ体に装着され、かつ噴霧口を有する下側蓋体と、噴霧口の上方を塞ぐように下側蓋体に装着した上側蓋体とを具備し、キャップ本体及び下側本体の各後部を第1ヒンジで、下側蓋体及び上側蓋体の各前部を第2ヒンジでそれぞれ連結し、前記キャップ体及び下側蓋体の間で、前記パイプから流入する空気と前記通液孔から流入する液体とを混合させる混合部を設け、上側蓋体を開蓋した状態で噴霧口から霧として噴霧できるようにしたものが知られている(特許文献1)。なお、液体を噴出したいときには、第1ヒンジを中心として下側蓋体を上側蓋体とともに後方へ回転させればよい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-69033
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の容器は、前記下側蓋体の上面へ上側蓋体を装着(閉蓋)し、かつ、前記下側蓋体をキャップ体の上面へ装着した後に、このキャップ体の嵌合筒にパイプの上端を嵌合させるとともに、キャップ体を口頸部に螺合させなければならないために、組み立ての手順が面倒であり、セット性が良くなかった。
また容器体を傾けて内容物を噴出する際に、容器体を傾ける方向と反対側に蓋体(噴霧の場合には上側蓋体)が位置するように蓋体の方向性に留意しなければならない面倒があり、使い勝手が良くなかった。
【0005】
本発明の目的は、セット性が良好で使い勝手のよい噴霧容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の手段は、胴部4から起立する口頸部8を有する容器体2と、
前記口頸部8の外面に嵌着された第1装着筒12の上端側から、第1フランジ状壁14を介して、前記口頸部8へ挿入されるパイプ筒部18を一体的に垂設してなる中栓10と、
前記第1装着筒12の外面に嵌着された第2装着筒22の上端側から、第2フランジ状壁26を介して、上端側に給気口30を開口する軸筒28を立設するとともに、この軸筒28を同心状に囲む周状仕切壁34を前記第2フランジ状壁26から上方へ突設させてなるキャップ20と、
頂板42から垂設する軸受筒46を前記軸筒28の外面に液密かつ回転可能に嵌合することで、前記キャップ20に取り付けられ、かつ、前記軸受筒46の内側で前記頂板42に前記給気口30と連通する噴霧口оを設けた有頂筒状のヘッド部材40と、
を具備し、
前記中栓10と前記キャップ20との間に回り止め手段Sを設け、
前記口頸部8と前記パイプ筒部18との間の空隙Vを、前記第1フランジ状壁14及び前記第2フランジ状壁26にそれぞれ穿設した一対の連通孔h1、h2を介して、前記軸筒28と前記周状仕切壁34との間に形成された液用キャビネットCに連通させるととともに、
前記軸筒28の外面に第1通液溝32を、また前記軸受筒46の内面に第2通液溝50をそれぞれ縦設して、前記ヘッド部材40の回転操作により、これら第1通液溝32及び第2通液溝50が相互に連続して前記液用キャビネットCが前記噴霧口оに連通するように設け、
かつ前記軸筒28の上端面と前記頂板42の下面との間に気液混合部mを設けた。
【0007】
本手段では、図1に示す如く、容器体2の口頸部8の外面に中栓10の第1装着筒12を、また、この第1装着筒12の外面に、キャップ20の第2装着筒22をそれぞれ嵌着し、かつ、キャップ20の軸筒28の外面にヘッド部材40の軸受筒46を回転可能に嵌合している。そして、中栓10の第1装着筒12から第1フランジ状壁14を介してパイプ筒部18を垂設しているから、パイプ筒部18を第1フランジ状壁14側へ取り付ける作業が不要であり、セット性がよい。
また内容物を噴霧するときには、ヘッド部材40を回転操作すればよく、従来技術の如く噴霧する際に蓋体の方向性に注意する必要がないので、使い勝手がよい。
【0008】
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ前記パイプ筒部18は、前記口頸部8の内部を経て前記胴部4の上部分4cに垂設されており、かつ、前記パイプ筒部18の下部を、下側に向かって窄まるテーパ状部19とした。
【0009】
本手段では、図1に示す如く、パイプ筒部18の下部を、下側に向かって窄まるテーパ状部19とした。
この構造によれば、倒立状態でパイプ筒部18内に液体が入る不都合を生じにくい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、セット性が良好で使い勝手のよい噴霧容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る噴霧容器の断面図である。
図2図1の要部の拡大図である。
図3図1の容器を傾けた状態を示す使用作業の第1工程の説明図である。
図4】容器のヘッド部材を回した状態を示す使用作業の第2工程の説明図である。
図5】胴部を圧搾した状態を示す使用作業の第3工程の説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1から図5は、本発明の実施形態に係る噴霧容器を示している。
この噴霧容器は、容器体2と、中栓10と、キャップ20と、ヘッド部材40とで形成している。これら各部材は、例えば合成樹脂材で形成することができる。
この噴霧容器は、例えば酒類の香り付けのための香り成分を含む液体を収納する場合に使用することができる。
【0013】
容器体2は、図1に示す如く、底部3の周端に連続する直筒状の胴部4を有し、この胴部4の上端から肩部6を介して口頸部8を立設している。
前記胴部4は、図5に示す如く、その中間部分4bを弾性圧搾することが可能な圧搾胴部に形成されている。本明細書では、前記胴部4を、正立状態において液体を収納するための下部分4aと、圧搾力を加えるための中間部分4bと、後述のパイプ筒部18の下端を配置するための上部分4cとに区分して説明する。
前記口頸部8の下部には、外方へ膨らむ環状膨出部9が形成されている。また前記口頸部8の上部には、前記中栓10側に係止するための第1抜止め用リブp1(図示例では上下一対のリブ)が周設されている。
【0014】
中栓10は、図2に示す如く、前記口頸部8の外面に嵌着(図示例では打栓)された第1装着筒12の上端側から、第1フランジ状壁14を介して、前記口頸部8へ挿入されるパイプ筒部18を一体的に垂設してなる。
【0015】
前記第1装着筒12は、図示例では、小径の上方筒部12aからテーパ状の中間筒部12bを介して大径の下方筒部12cを突設してなる。
そして、前記上方筒部12aの内面には、上側の第1抜止め用リブp1の上面、及び、下側の第1のリブp1の下面にそれぞれ係合する一対の第1受リブq1が設けられている。
また上方筒部12aの外面には、後述のキャップ20の雌ねじ部kと噛み合う雄ねじ部jが形成されている。なお、これらの構造は、適宜変更することができる。例えば、雄ねじ部及び雌ねじ部に代えて、抜止め用リブ及びリブ受を形成しても構わない。
また前記下方筒部12cの外面からは、後述のキャップ20の受部25に係止するための係止突起13が突設されており、これら係止突起13及び受部25で中栓10とキャップ20との回り止め手段Sを形成している。
【0016】
前記第1フランジ状壁14の内周端からは、前記パイプ筒部18が、また第1フランジ状壁14の下面からは、前記口頸部8の内面上端部に密着する第1シール筒16が、それぞれ垂設されている。
また、第1フランジ状壁14には、適数(図示例では少なくとも2つ)の第1連通孔h1が開口されている。
【0017】
前記パイプ筒部18は、図示例では、前記口頸部8の内部を経て前記胴部4の上部分4cに垂設されており、その下端に空気の導入口iを開口している。
またパイプ筒部18の下部は、下側に向かって窄まるテーパ状部19に形成されている。この構造によれば、容器体の倒立状態において、内容物がパイプ筒部18内に入り難い。
なお、後述の液体充填作業で説明するように、液体の充填は、予め口頸部8に中栓10を装着した状態で、パイプ筒部18を介して行うことができる。パイプ筒部18の内径は、液体の充填作業を適切に行うのに十分な大きさとすることができる。
【0018】
キャップ20は、前記第1装着筒12の外面に装着(図示例では螺合)された第2装着筒22の上端側から、第2フランジ状壁26を介して、通気筒を兼ねる軸筒28を立設してなる。もっとも、後述の如くキャップ20は第1装着筒12の外面に打栓してもよい。
【0019】
前記第2装着筒22の内面には、前記雄ねじ部jと螺合する雌ねじ部kが形成されている。
また第2装着筒22の下端からは、外向きフランジ23を介して拡開筒部24が垂設されており、この拡開筒部24の内面に前記係止突起13と当接する受部25が付設されている。
【0020】
前記第2フランジ状壁26は、図2に示す如く、前記第1フランジ状壁14の上面を覆うように配置されている。この第2フランジ状壁26の下面には、前記第1フランジ状壁14に圧接する環状の圧接リブnが形成されている。
図示例では、第2フランジ状壁26の内周端から、前記軸筒28が立設されており、かつ、第2フランジ状壁26の上面から、前記軸筒28を囲む周状仕切壁34が起立している。
軸筒28は前記ヘッド部材40の回転の軸となる部位である。その構造に関しては後述する。
また周状仕切壁34は、前記軸筒28との間に液体が収容される空間(液用キャビネットC)を画成するための部位である。周状仕切壁34の外面には、後述のヘッド部材40の第2リブ受q2と係合させるための第2抜止め用リブp2が周設されている。
また第2フランジ状壁26の下面からは、前記パイプ筒部18の内面上端部に液密に嵌着するパイプ用シール筒(第2シール筒27)が垂設されている。
また第2フランジ状壁26には、図2に示す如く、前記第1連通孔h1と前記液用キャビネットCとを連通させる第2連通孔h2が開口されている。この第2連通孔h2は、上方から見て、第2シール筒27と周状仕切壁34との間に位置させる。
【0021】
前記軸筒28は、ヘッド部材40の回転の軸であるとともに、通気筒としての役割りを有する。図示例の軸筒28の内面上部には、小内径部29が形成されており、その上端側に給気口30が形成されている。
また図示例の軸筒28の上半部の外面には、内容物である液体の流路である第1通液溝32が縦設されている。
【0022】
ヘッド部材40は、頂板42の周端から外周壁44を垂設してなる有頂筒状の部材である。このヘッド部材40は、前記頂板42から垂設する軸受筒46を、前記軸筒28の外面に液密かつ回転可能に嵌合することにより、前記キャップ20に取り付けられている。
前記頂板42には、前記軸受筒46の内側に位置させて、給気口30と連通する噴霧口оが開口されている。
この噴霧口оの近傍の頂板部分と、前記軸筒28の上端面と、前記軸受筒46とで囲まれる空間は、気液混合部mに形成されている。この気液混合部mは、第1通液溝32及び後述の第2通液溝50を介して供給される液体と、軸筒28の給気口30を介して供給される空気とを混合し、霧化して噴霧口оから噴出させる役割りを有する。図示例の気液混合部mには、スピン機構が設けられていないが、スピン機構を設けてもよい。
図示例の軸受筒46の下半部の内面には、第2通液溝50が縦設されている。
前記頂板42の下面からは、前記周状仕切壁34の外面に嵌合する内周壁54と、その周状仕切壁34の内面上部に液密に嵌合する第3シール筒(仕切り用シール筒)52とがそれぞれ垂設されている。
前記内周壁54の内面には、図2に示す如く、前記第2抜止め用リブp2を嵌入させるための受溝である第2リブ受q2が周設されている。
また前記内周壁54と外周壁44と前記頂板42とに連設させて、上方から見て放射状の補強壁部56が形成されている。
【0023】
前記構成において、本発明の液体容器を組み立てるときには、容器体2の口頸部8に中栓10を打栓し、次に中栓10に、キャップ20の軸筒28にヘッド部材40の軸受筒46を嵌合した状態で、キャップ20を螺合すればよい。
この容器に液体を充填するときには、中栓の打栓作業とキャップの螺合作業との間に、予め中栓10を打栓した状態で、パイプ筒部18を介して内容物を充填することができる。
なお、キャップ20と中栓10は螺合ではなく、打栓とすることも可能である。打栓の場合には、キャップ20と中栓10に抜け止め用リブをそれぞれに設けることが好ましい。
パイプ筒部18は中栓10の一部として一体化されているので、パイプを中栓に取り付ける作業が必要なく、組み立てに手間を要しない。
【0024】
本発明の液体容器を使用するときには、図1に示すように、容器体2の胴部4の下部分4aに液体を入れる。この液体の量は、図4に示す容器の倒立状態において、液体の液位がパイプ筒部18の導入口iの高さを超えないように設定する。
そして、前記容器を、パイプ筒部18の導入口iが上になるように傾けていくと(図3参照)、容器体2内の液体が口頸部8とパイプ筒部18との間の空隙V内へ流入する。
次に、容器の倒立状態でヘッド部材40を回転させことにより(図4参照)、第1通液溝32と第2通液溝50とを連続させる。
これにより、前記空隙Vが液用キャビネットCに連通し、噴霧操作の準備が整う。この状態で、図5に示すように、胴部4の中間部分4bを圧搾すると、第1、第2連通孔h1、h2及び第1、第2通液溝32、50を介して供給される液体と、パイプ筒部18及び軸筒28を通って供給される空気とが、気液混合部mで混合し、霧として噴霧口оから噴出される。
噴霧が終了した後に、前記胴部4の圧搾を解放すると、胴部4の弾性復元により、容器体2の内部が負圧化し、外気が噴霧口оを介して容器体2内に流入することで、容器体2内の負圧状態が解消される。
次に、容器を正立状態に戻すとともに、前記容器体2を回転させて前記第1連通孔h1及び第2連通孔h2の連通を遮断する。
前述の一連の工程において、ヘッド部材40の回転操作により、霧を噴出する出来る状態とすることができ、従来技術の如く、蓋体の方向性に留意する必要がないので、使い勝手がよい。
【符号の説明】
【0025】
2…容器体 3…底部 4…胴部 4a…下部分 4b…中間部分 4c…上部分
6…肩部 8…口頸部 9…環状膨出部
10…中栓 12…第1装着筒 12a…上方筒部 12b…中間筒部
12c…下方筒部 13…係止突起 14…第1フランジ状壁
16…第1シール筒(口頸部用シール筒) 18…パイプ筒部 19…テーパ状部
20…キャップ 22…第2装着筒 23…外向きフランジ 24…拡径筒部
25…受部 26…第2フランジ状壁 27…第2シール筒(パイプ用シール筒)
28…軸筒 29…小内径部 30…給気口 32…第1通液溝 34…周状仕切壁
40…ヘッド部材 42…頂板 44…外周壁 46…軸受筒 50…第2通液溝
52…第3シール筒(仕切り用シール筒) 54…内周壁 56…補強壁部
C…液用キャビネット h1…第1連通孔 h2…第2連通孔 i…導入口
j…雄ねじ部 k…雌ねじ部 m…気液混合部 n…圧接リブ о…出口(噴霧口)
p1…第1抜止め用リブ p2…第2抜止め用リブ
q1…第1リブ受 q2…第2リブ受 S…回り止め手段 V…空隙

図1
図2
図3
図4
図5