(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094343
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】電池セル
(51)【国際特許分類】
H01M 50/103 20210101AFI20240702BHJP
H01M 50/645 20210101ALI20240702BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20240702BHJP
H01M 50/121 20210101ALI20240702BHJP
H01G 11/78 20130101ALI20240702BHJP
【FI】
H01M50/103
H01M50/645
H01M50/55 101
H01M50/121
H01G11/78
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024060826
(22)【出願日】2024-04-04
(62)【分割の表示】P 2021194227の分割
【原出願日】2021-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石井 宏樹
(57)【要約】
【課題】外装缶を覆う絶縁シートが周辺部材と干渉することが抑制された電池セルを提供する。
【解決手段】電池セルは、電極体と、電極体を収納し、外面を有する角形の外装缶と、外装缶の外面に設けられた電極端子と、外装缶の外面上に設けられるフィルム状の絶縁シートとを備え、外装缶の外面は、第1の方向に直交する第1の面と、第1の面に直交し、第1の方向が長手方向となり、第1の方向に直交する第2の方向が短手方向となる形状を有する第2の面とを含み、電極端子は、第2の面上に設けられ、絶縁シートは、外装缶の第1の面から第2の面に達する折り曲げ部を有し、折り曲げ部は、第1の方向に沿って第1の面側から電極端子側に突出する山部と、山部に対して第2の方向の両側に位置し、電極端子から離れる側に凹む谷部とを含み、絶縁シートは、熱により収縮させられたシュリンクフィルムである。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極体と、
前記電極体を収納し、外面を有する角形の外装缶と、
前記外装缶の前記外面に設けられた電極端子と、
前記外装缶の前記外面上に設けられるフィルム状の絶縁シートとを備え、
前記外装缶の前記外面は、第1の方向に直交する第1の面と、前記第1の面に直交し、前記第1の方向が長手方向となり、前記第1の方向に直交する第2の方向が短手方向となる形状を有する第2の面とを含み、
前記電極端子は、前記第2の面上に設けられ、
前記絶縁シートは、前記外装缶の前記第1の面から前記第2の面に達する折り曲げ部を有し、
前記折り曲げ部は、前記第1の方向に沿って前記第1の面側から前記電極端子側に突出する山部と、前記山部に対して前記第2の方向の両側に位置し、前記電極端子から離れる側に凹む谷部とを含み、
前記絶縁シートは、熱により収縮させられたシュリンクフィルムである、電池セル。
【請求項2】
前記谷部において、前記第2の面は前記絶縁シートに覆われず、前記第2の面は露出している、請求項1に記載の電池セル。
【請求項3】
前記折り曲げ部は、前記第1の面における前記第1の方向の両側の肩部に形成されている、請求項1または請求項2に記載の電池セル。
【請求項4】
前記外装缶の前記第1の面に、電解液注液部が設けられる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項5】
前記外面は、前記第1の面および前記第2の面に直交し、前記第1の面よりも大きい面積を有する第3の面を含み、
前記絶縁シートは、少なくとも前記外装缶の前記第1の面および前記第3の面を覆う、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項6】
前記山部における頂部の輪郭は、前記第2の方向に沿う略平坦部分を有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項7】
前記頂部は、前記第1の方向に沿って前記電極端子から離間した位置にある、請求項6に記載の電池セル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、電池セルに関する。
【背景技術】
【0002】
角形外装缶の外面を覆う絶縁フィルムを備えた電池セルが従来から知られている。このような絶縁フィルムおよびそれを備えた電池セルは、たとえば特開2014-63686号公報(特許文献1)、および特開2016-154147号公報(特許文献2)に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-63686号公報
【特許文献2】特開2016-154147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
絶縁フィルムを外装缶に密着させる工程において、絶縁フィルムが意図しない形状に変形する場合があり得る。たとえば、外装缶の上面等において、変形した絶縁フィルムが突出した場合、電池モジュールを構成する他部品と干渉することが懸念される。
【0005】
本技術の目的は、外装缶を覆う絶縁シートが周辺部材と干渉することが抑制された電池セルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本技術に係る電池セルは、電極体と、電極体を収納し、外面を有する角形の外装缶と、外装缶の外面に設けられた電極端子と、外装缶の外面上に設けられるフィルム状の絶縁シートとを備え、外装缶の外面は、第1の方向に直交する第1の面と、第1の面に直交し、第1の方向が長手方向となり、第1の方向に直交する第2の方向が短手方向となる形状を有する第2の面とを含み、電極端子は、第2の面上に設けられ、絶縁シートは、外装缶の第1の面から第2の面に達する折り曲げ部を有し、折り曲げ部は、第1の方向に沿って第1の面側から電極端子側に突出する山部と、山部に対して第2の方向の両側に位置し、電極端子から離れる側に凹む谷部とを含み、絶縁シートは、熱により収縮させられたシュリンクフィルムである。
【発明の効果】
【0007】
本技術によれば、外装缶を覆う絶縁シートが周辺部材と干渉することが抑制された電池セルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】外装缶の外面上に設けられる絶縁シートを示す平面図である。
【
図3】絶縁シートを構成するための袋状シート材のロールを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
【0010】
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
【0011】
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。
【0012】
また、本明細書において幾何学的な文言および位置・方向関係を表す文言、たとえば「平行」、「直交」、「斜め45°」、「同軸」、「沿って」などの文言が用いられる場合、それらの文言は、製造誤差ないし若干の変動を許容する。本明細書において「上側」、「下側」などの相対的な位置関係を表す文言が用いられる場合、それらの文言は、1つの状態における相対的な位置関係を示すものとして用いられるものであり、各機構の設置方向(たとえば機構全体を上下反転させる等)により、相対的な位置関係は反転ないし任意の角度に回動し得る。
【0013】
本明細書において、「電池」は、リチウムイオン電池に限定されず、ニッケル水素電池など他の電池を含み得る。本明細書において、「電極」は正極および負極を総称し得る。また、「電極板」は正極板および負極板を総称し得る。
【0014】
本明細書において、「蓄電セル」ないし「蓄電モジュール」なる用語が用いられる場合、「蓄電セル」ないし「蓄電モジュール」は電池セルないし電池モジュールに限定されず、キャパシタセルないしキャパシタモジュールを含み得る。
【0015】
図1は、電池セル100の構成を示す斜視図である。電池セル100は、たとえば、リチウムイオン電池である。
【0016】
図1に示すように、電池セル100は、電極端子110と、筐体120(外装缶)と、ガス排出弁130と、電解液注液部140を有する。
【0017】
電極端子110は、筐体120上に形成されている。電極端子110は、第1の方向(X方向)に沿って並ぶ2つの電極端子110として、正極端子111および負極端子112を有する。正極端子111および負極端子112は、X方向において、互いに離れて設けられている。
【0018】
筐体120は、直方体形状(角形形状)を有し、電池セル100の外観をなしている。筐体120には、図示しない電極体および電解液が収容されている。筐体120は、上面121と、下面122と、長側面123,124と、短側面125,126とを有する外装缶である。長側面123,124は、第1の方向(X方向)に直交する第2の方向(Y方向)に沿って互いに対向する。
【0019】
上面121には、電極端子110が配置されている。下面122は、第1の方向(X方向)および第2の方向(Y方向)に直交する第3の方向(Z方向)に沿って上面121に対向している。上面121および下面122は、Z方向に直交する平面である。
【0020】
長側面123,124は、Y方向に直交する平面からなる。長側面123,124は、筐体120が有する複数の側面のうちで最も大きい面積を有する。長側面123,124は、Y方向から見て、矩形形状を有する。長側面123,124は、Y方向から見て、X方向が長手方向となり、Z方向が短手方向となる矩形形状を有する。
【0021】
複数の電池セル100は、Y方向に隣り合う電池セル100の間において、長側面123同士、長側面124同士が向かい合わせとなるように積層されている。これにより、複数の電池セル100が積層されるY方向において、正極端子111と負極端子112とが、交互に並ぶ。
【0022】
ガス排出弁130は、上面121に設けられている。ガス排出弁130は、筐体120の内部で発生したガスにより筐体120の内圧が所定値以上となった場合に、そのガスを筐体120の外部に排出する。
【0023】
電解液注液部140は、上面121に設けられている。電解液注液部140は、上面121を貫通して筐体120の内部に連通する注液孔と、注液孔を塞ぐリベットとを含む。注液孔を介して筐体120の内部に電解液が注液された後、注液孔がリベットで塞がれる。
【0024】
肩部150は、筐体120の上面121において、電極端子110よりもX方向の外側に位置する領域である。肩部150は、正極端子111側の肩部151と、負極端子112側の肩部152とを含む。
【0025】
図2は、筐体120の外面上に設けられるフィルム200(絶縁シート)を示す平面図である。
図2に示すように、フィルム200は、本体部210と、本体部210からZ方向に突出する突出部220とを含む。突出部220は、X方向の両端に位置する突出部221,222を有する。袋状の本体部210に電池セル100が収納される。突出部220は、筐体120の上面121に向かって折り曲げられる。
【0026】
フィルム200は、熱により収縮するシュリンクフィルムである。フィルム200は、たとえば0.07mm程度の厚みを有するPET(ポリエチレンテレフタラート)素材により形成することができる。
【0027】
袋状のフィルム200に電池セル100を収納した後、フィルム200の余長部分をシュリンク炉に通して熱収縮させる。これにより、電池セル100の外面にフィルム200が密着する。
【0028】
図3は、フィルム200を構成するための袋状シート材のロール200Aを示す図である。Z方向に連続するロール200Aを所定の長さごとに切断することで、袋状のフィルム200を形成することができる。
【0029】
図4は、肩部150を示す上面図であり、
図5は、肩部150の斜視図である。
図4,
図5に示すように、筐体120の外面に設けられるフィルム200は、筐体120の長側面123,124および短側面125,126を覆うように形成される。フィルム200の突出部220(折り曲げ部)は、第1の方向(X方向)に沿って短側面125,126側から電極端子110側に突出する山部230と、山部230に対してX方向に直交する第2の方向(Y方向)の両側に位置し、電極端子110から離れる側に凹む谷部240とを含む。谷部240において、上面121はフィルム200に覆われず、上面121は露出している。
【0030】
図4,
図5の例では、山部230における頂部の輪郭は、第2の方向(Y方向)に沿う略平坦部分を有する。「略平坦」は完全な平坦を意味するものではなく、若干の湾曲を有する場合も含む。ただし、山部230の頂部は尖っていてもよい。山部230における頂部は、第1の方向(X方向)に沿って電極端子110から離間した位置にある。
【0031】
フィルム200を熱収縮させるとき、フィルム200が意図しない形状に変形する場合がある。たとえば、谷部240(露出部)を形成せず、筐体120の上面121上においてフィルム200が重なりながら収縮する場合、変形したフィルム200がZ方向に突出し、隣接する電池セル100との間に設けられるセパレータ部材など、電池モジュールを構成する他部品(周辺部品)と干渉することが懸念される。
【0032】
熱収縮後の寸法を精密に管理する観点からは、
図2に示す袋状のフィルム200に代えて、箱状のフィルムを形成することが考えられる。箱状のフィルムを形成することで、袋状のフィルム200の本体部210への電池セル100の挿入量の制御よりも精密な制御を行うことができる。しかし、箱状のフィルムを採用することで、製造工程の煩雑化、ないし製造コストの増大が懸念される。
【0033】
これに対し、本実施の形態に係るフィルム200によれば、山部230の両側に谷部240(露出部)が形成されるように本体部210および突出部220が形成されているため、電池セル100の筐体120の上面121においてフィルム200が重なりながら収縮することが抑制される。この結果、フィルム200の意図しない過度な突出が抑制され、周辺部材との干渉が抑制される。結果として、電池セル100間のセパレータの機能が低下したり、複数の電池セル100の高さがばらつくことおにより複数の電池セル100を電気的に接続するバスバーと電極端子110との溶接不良が生じたりすることを抑制することができる。
【0034】
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0035】
100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、121 上面、122 下面、123,124 長側面、125,126 短側面、130 ガス排出弁、140 電解液注液部、150,151,152 肩部、200 フィルム、200A ロール、210 本体部、220,221,222 突出部、230 山部、240 谷部。