IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

特開2024-94452情報処理装置、制御方法及びプログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図2A
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図2B
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図5A
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図5B
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図6
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図7
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図8
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図9
  • 特開-情報処理装置、制御方法及びプログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094452
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】情報処理装置、制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06T 19/00 20110101AFI20240703BHJP
【FI】
G06T19/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022210993
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147304
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 知哉
(74)【代理人】
【識別番号】100148493
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 浩二
(72)【発明者】
【氏名】小山 誠也
(72)【発明者】
【氏名】田内 淳也
(72)【発明者】
【氏名】大屋 修司
【テーマコード(参考)】
5B050
【Fターム(参考)】
5B050BA09
5B050BA13
5B050DA07
5B050EA07
5B050EA28
5B050FA02
5B050FA06
(57)【要約】
【課題】実空間に存在する物体を仮想現実空間に容易に取り込むことができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、右目用と左目用の表示部があり、左右で異なる映像を表示することで立体表示を行う表示部と、複数の視点のそれぞれから対象物を撮影して複数の撮影画像を生成する撮影部と、前記複数の撮影画像にそれぞれ含まれる前記対象物の複数の像から、前記対象物の形状を示す三次元モデルを生成する三次元化処理と、前記三次元モデルを前記表示部に表示させる仮想現実画面表示処理と、を行う制御部を備える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
右目用と左目用の表示部があり、左右で異なる映像を表示することで立体表示を行う表示部と、
複数の視点のそれぞれから対象物を撮影して複数の撮影画像を生成する撮影部と、
前記複数の撮影画像にそれぞれ含まれる前記対象物の複数の像から、前記対象物の形状を示す三次元モデルを生成する三次元化処理と、
前記三次元モデルを前記表示部に表示させる仮想現実画面表示処理と、
を行う制御部を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記撮影部は、前記情報処理装置の移動経路に沿って前記対象物を撮影する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記表示部に、仮想現実画面を表示させ、
前記三次元モデルを前記仮想現実画面に含ませて表示させる
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記撮影部が撮影している実空間の画像を示す実像画面を前記仮想現実画面内に含ませて表示させる撮影画像表示処理をさらに行う
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記複数の視点から前記対象物を撮影する進行度を示す情報を前記表示部に表示させる
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記仮想現実画面に対する操作を受け付けるユーザ操作処理をさらに行い、
前記操作は、前記対象物の撮影を開始することを指示する第1操作と、前記三次元モデルを前記仮想現実画面に含ませることを指示する第2操作と、を含む
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記撮影部は、
前記対象物を撮影する第1カメラと、
ユーザの手を撮影する第2カメラと、
を含み、
前記制御部は、
前記第2カメラにより撮影された手の像の動きに基づいて前記操作を受け付ける
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記移動経路は、前記対象物の周囲を一周する経路である
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項9】
ユーザの頭部に着用可能である
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項10】
右目用と左目用の表示部に、左右で異なる映像を表示することで立体表示を行う工程と、
複数の視点のそれぞれから対象物を撮影して複数の撮影画像を生成する工程と、
前記複数の撮影画像にそれぞれ含まれる前記対象物の複数の像から、前記対象物の形状を示す三次元モデルを生成する工程と、
前記三次元モデルを表示部に表示させる工程と、
含む制御方法。
【請求項11】
右目用と左目用の表示部を備える情報処理装置を制御するコンピュータに、
左右で異なる映像を前記表示部に表示させることで立体表示を行う機能と、
複数の視点のそれぞれから対象物を撮影して複数の撮影画像を生成する機能と、
前記複数の撮影画像にそれぞれ含まれる前記対象物の複数の像から、前記対象物の形状を示す三次元モデルを生成する機能と、
前記三次元モデルを前記表示部に表示させる機能と、
を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ヘッドマウントディスプレイは、ユーザが頭部に着用することで、仮想現実空間を体験させることができる。例えば、ヘッドマウントディスプレイは、現実の物体の像を仮想現実空間に含ませることで、仮想現実空間において、実空間に存在する物体が存在するようにユーザに体験させることができる。
【0003】
特許文献1は、ステレオ撮影装置から現実の物体をステレオ撮影した実写データを受信し、受信された実写データに基づいて、バーチャル3次元空間に取り込むことができるデータフォーマットで、現実の物体の三次元モデルを作成し、三次元モデルデータをユーザ又はユーザの利用するコンピュータアプリケーションに提供できる方法で出力する技術を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-058045号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された技術を利用するためには、ヘッドマウントディスプレイにより、実空間の物体の三次元モデルを仮想現実空間に取り込む前に、ユーザがヘッドマウントディスプレイを着用せずに、実空間の物体を撮影し、三次元モデルデータを生成しておく必要がある。そして、そのため、特許文献1に開示された技術を利用する場合、ユーザはヘッドマウントディスプレイを着脱する手間を要する。そこで、本開示の一態様は、実空間に存在する物体を仮想現実空間に容易に取り込むことができる情報処理装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態に係る情報処理装置は、右目用と左目用の表示部があり、左右で異なる映像を表示することで立体表示を行う表示部と、複数の視点のそれぞれから対象物を撮影して複数の撮影画像を生成する撮影部と、前記複数の撮影画像にそれぞれ含まれる前記対象物の複数の像から、前記対象物の形状を示す三次元モデルを生成する三次元化処理と、前記三次元モデルを前記表示部に表示させる仮想現実画面表示処理と、を行う制御部を備える。
【0007】
本開示の一形態に係る制御方法は、右目用と左目用の表示部に、左右で異なる映像を表示することで立体表示を行う工程と、複数の視点のそれぞれから対象物を撮影して複数の撮影画像を生成する工程と、前記複数の撮影画像にそれぞれ含まれる前記対象物の複数の像から、前記対象物の形状を示す三次元モデルを生成する工程と、前記三次元モデルを表示部に表示させる工程と、含む。
【0008】
本開示の一形態に係るプログラムは、右目用と左目用の表示部を備える情報処理装置を制御するコンピュータに、左右で異なる映像を前記表示部に表示させることで立体表示を行う機能と、複数の視点のそれぞれから対象物を撮影して複数の撮影画像を生成する機能と、前記複数の撮影画像にそれぞれ含まれる前記対象物の複数の像から、前記対象物の形状を示す三次元モデルを生成する機能と、前記三次元モデルを前記表示部に表示させる機能と、を実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】情報処理装置の外観の一例を示す図である。
図2A】情報処理装置の利用態様の一例を示す図である。
図2B】対象物の三次元モデルを含む仮想現実画面の一例を示す図である。
図3】情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4】制御部の機能的構成の一例を示す図である。
図5A】情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図5B図5Aに続く情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図6図5Bに続く情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図7】スキャン開始ボタンを含む仮想現実画面の一例を示す図である。
図8】第1カメラが撮影を開始した時点における仮想現実画面の一例を示す図である。
図9】対象物の像を含む実像画面の一例を示す図である。
図10】仮想現実画面に三次元モデルを含ませる処理をしたときの画面遷移の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第一実施形態)
図1図10を参照して、第一実施形態について説明する。なお、図面については、同一又は同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0011】
図1は、本実施形態に係る情報処理装置101の外観の一例を示す図である。情報処理装置101は、ユーザ201(図2A参照)が着用可能であり、仮想現実空間をユーザ201に体験させる装置である。例えば、情報処理装置101は、ユーザの頭部に装着可能であるヘッドマウントディスプレイである。情報処理装置101は、右目用と左目用の表示部102と、撮影部103とを備える。
【0012】
表示部102は、ユーザ201の右目の正面に配置される右目用ディスプレイと、ユーザ201の左目の正面に配置される左目用のディスプレイとを含んで構成される。表示部102は、左右で異なる映像を表示することで立体表示を行う。例えば、表示部102は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等により構成される。あるいは表示部102は一つのディスプレイで構成され、該ディスプレイ内で領域を分けてそれぞれの領域で右目用、左目用の映像の表示を行う形態であってもよい。
【0013】
撮影部103は、複数の視点のそれぞれから実空間に存在する対象物202(図2A参照)を撮影して複数の撮影画像を生成する。
【0014】
図2Aは、情報処理装置101の利用態様の一例を示す図である。ユーザ201は、情報処理装置101を頭部に着用した状態で、対象物202の周囲を移動する。その際に、撮影部103は、情報処理装置101の移動経路203に沿って複数の視点のそれぞれから、対象物202を撮影する。移動経路203は、対象物202の周囲を一周する経路である。そして、情報処理装置101は、複数の視点のそれぞれから撮影された対象物202の複数の像から、対象物202の形状を示す三次元モデルを生成する。
【0015】
図2B図7図8図9図10は情報処理装置101が表示部102に表示させる仮想現実空間を示す仮想現実画面の一例を示す図である。
【0016】
図2Bは、三次元モデルを含む仮想現実画面211の一例を示す図である。情報処理装置101は、三次元モデル212を含む仮想現実画面211を表示部102に表示させる。図2A及び図2Bに例示する通り、情報処理装置101は、ユーザ201が情報処理装置101を頭部に着用した状態で、実空間に存在する対象物202の三次元モデルを生成し、ユーザ201の操作に応じて、三次元モデル212を仮想現実画面211に含ませて表示させる。つまり、情報処理装置101は、実空間に存在する対象物202の三次元モデルを生成し、生成された三次元モデル212を含む仮想現実画面211を表示部102に表示させるまでの一連の処理を、ユーザ201に情報処理装置101を頭部に着用させた状態で実行できる。そのため、情報処理装置101は、ユーザ201に情報処理装置101を着脱する手間をかけさせることなく、実空間に存在する物体を仮想現実空間に容易に取り込むことができる。
【0017】
図3は、情報処理装置101のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置101は、表示部102と、撮影部103と、記憶部303と、制御部304とを備える。表示部102は、上記の通りであるため、詳細な説明は省略する。
【0018】
撮影部103は、第1カメラ301と、第2カメラ302とを含む。第1カメラ301は、RGB(Red Green Blue)のフィルタを含む単眼または複数のカメラである。また、撮影部103は、LiDAR(Light Detection And Ranging)やToF(Time of Flight)など測距用のセンサーを補助的に有していても良い。第1カメラ301は、第1カメラ301の撮影範囲に存在する対象物202を撮影する。具体的には、第1カメラ301は、ユーザ201の移動経路203に沿って、複数の視点のそれぞれから対象物202を撮影する。
【0019】
第2カメラ302は、例えばモノクロステレオカメラである。第2カメラ302は、第2カメラ302の撮影範囲に存在するユーザ201の手を撮影する。あるいは第2カメラ302は、ユーザ201の手の動きの検出や手の距離の算出ができる画像を撮影できるものであればモノクロでなくともカラーのステレオカメラでもよい。また、第2カメラ302として3つ以上のカメラを用いて検出精度を高めてもよい。
【0020】
情報処理装置101は、ユーザ201の手の像の動きに基づいて、ユーザ201による仮想現実画面に対する操作を受け付ける。これにより、情報処理装置101は、第2カメラ302の撮影範囲で手を動かすことで、ユーザ201による仮想現実空間に対する操作を受け付けることができる。
【0021】
記憶部303は、各種データ、プログラム等を記録可能な記録媒体である。例えば、記憶部303は、SSD(Solid State Drive)、半導体メモリ等によって構成される。記憶部303は、対象物202の三次元モデルを記憶する。
【0022】
制御部304は、記憶部303に記憶されるプログラム及びデータに従って、各種処理を実行する。例えば、制御部304は、CPU(Central Processing Unit)、チップセット等のプロセッサにより構成される。
【0023】
図4は、制御部304の機能的構成の一例を示す図である。制御部304は、撮影処理と、画像認識処理と、撮影画像表示処理と、三次元化処理と、仮想現実画面表示処理と、表示制御処理と、ユーザ操作処理とを行う。例えば、制御部304は、撮影処理部401と、画像認識処理部402と、撮影画像表示処理部403と、三次元化処理部404と、仮想現実画面表示処理部405と、表示制御部406と、ユーザ操作処理部407とを備える。
【0024】
撮影処理部401は、第1カメラ301に対象物202を撮影させる。さらに、撮影処理部401は、第2カメラ302に、撮影範囲である実空間に存在するユーザ201の手を撮影させる。
【0025】
画像認識処理部402は、第1カメラ301によって生成された撮影画像から、対象物202の像を切り出す。さらに、画像認識処理部402は、第2カメラ302によって生成された撮影画像に基づいて、ユーザ201の手の像の動きを検出する。
【0026】
撮影画像表示処理部403は、撮影部103が撮影している実空間の画像を示す実像画面を仮想現実画面内に含ませて表示させる。具体的には、撮影画像表示処理部403は、第1カメラ301が撮影中の画像(スルー画像)を示す実像画面を、仮想現実画面内に含ませて表示させる。さらに、撮影画像表示処理部403は、複数の視点から対象物202を撮影する進行度を示す情報を表示させる。
【0027】
三次元化処理部404は、第1カメラ301によって生成された複数の撮影画像にそれぞれ含まれる対象物202の複数の像から、対象物202の三次元モデルを生成する。三次元モデルは、対象物202の形状を示す。さらに、三次元モデルは、対象物202のテクスチャを示してもよい。
【0028】
仮想現実画面表示処理部405は、三次元モデルを表示部102に表示させる。具体的には、仮想現実画面表示処理部405は、仮想現実画面を生成する。そして、仮想現実画面表示処理部405は、三次元モデルを仮想現実画面に含ませて表示させる。
【0029】
表示制御部406は、仮想現実画面、実像画面、及びユーザ201に提示するメッセージ等を表示部102に表示する処理を制御する。
【0030】
ユーザ操作処理部407は、仮想現実画面に対する操作を受け付ける。例えば、ユーザ操作処理部407は、第2カメラ302により撮影されたユーザ201の手の像の動きに基づいて、仮想現実画面に対する操作を受け付ける。仮想現実画面に対する操作は、対象物202の撮影を開始することを指示する第1操作を含む。さらに、仮想現実画面に対する操作は、三次元モデルを仮想現実画面に含ませることを指示する第2操作を含む。
【0031】
図5A図6は、情報処理装置101の動作の一例を示すフローチャートである。制御部304が図5Aに例示するステップS501の処理を開始する時点において、ユーザ201が情報処理装置101を着用しているものとする。
【0032】
ステップS501において仮想現実画面表示処理部405は、仮想現実画面を生成する。そして、表示制御部406は、生成された仮想現実画面を表示部102に表示させる。
【0033】
ステップS502において撮影処理部401は、第2カメラ302を起動する。
【0034】
ステップS503において表示制御部406は、ステップS501で仮想現実画面にスキャン開始ボタン702(図7参照)を表示する。具体的には、表示制御部406は、スキャン開始ボタン702を含ませた仮想現実画面を表示部102に表示させる。
【0035】
ステップS504においてユーザ操作処理部407は、対象物202の撮影を開始することを指示する第1操作を受け付けた否かを判定する。
【0036】
例えば、画像認識処理部402は、第2カメラ302によって生成された撮影画像に基づいて、ユーザ201の手の像の動きを検出する。例えば、画像認識処理部402は、三角測量の原理等を利用して、第2カメラ302からユーザ201の手までの距離を算出する。そして、画像認識処理部402は、第2カメラ302からユーザ201の手までの距離の時間変化から、ユーザ201の手の像の動きを検出する。そして、ユーザ操作処理部407は、ステップS504で検出されたユーザ201の手の像の動きに基づいて、スキャン開始ボタン702を選択する操作を受け付けたか否かを判定する。ユーザ操作処理部407は、スキャン開始ボタン702を選択する操作を受け付けた場合、第1操作を受け付けたと判定する。手の像の動きに基づくとは、具体的にはユーザ201がユーザ201の手を左右上下に移動することが、仮想現実画面上のカーソルの位置を移動することに相当し、ユーザ201がユーザ201の手を前方向に少し動かすことが、仮想現実画面上のボタン等のユーザインターフェース部品を選択する操作に相当する。
【0037】
または、情報処理装置101は、ボタン及びキー等を備えるコントローラを、有線又は無線により情報処理装置101に接続可能なように構成されてもよい。その場合、当該コントローラがスキャン開始ボタン702を選択する操作を受け付けた場合、ユーザ操作処理部407は、第1操作を受け付けたと判定してもよい。
【0038】
ステップS504において第1操作が検出されない場合、制御部304は、処理をステップS504に戻す。一方、ステップS504において第1操作が検出された場合、ステップS505において撮影処理部401は、第1カメラ301を起動する。
【0039】
ステップS506において撮影処理部401は、第1カメラ301に撮影を開始させる。そして、撮影処理部401は、第1カメラ301に所定の時間間隔で撮影範囲を撮影させる。これにより、第1カメラ301は、所定の時間間隔で撮影画像を生成する。ここで、表示制御部406は、「仮想現実空間に取り込みたい物体を見ながら、その物体の周囲を一周歩いてください」等のメッセージを表示部102に表示させる。これにより、情報処理装置101は、対象物202の方に視線を向けながら対象物202の周囲を一周移動するようにユーザ201に促すことができる。ユーザ201が情報処理装置101を着用した状態で対象物202の方に視線を向けながら対象物202の周囲を一周移動することで、つまり、情報処理装置101が第1カメラ301を対象物202の方に向けながら対象物202の周囲を一周移動することで、第1カメラ301は、対象物202の周囲を一周する経路に沿って、複数の視点から対象物202を撮影できる。
【0040】
ステップS507において撮影画像表示処理部403は、第1カメラ301が撮影中の画像を示す実像画面を表示部102に表示させる。具体的には、撮影画像表示処理部403は、実像画面を、仮想現実画面内に含ませて表示させる。これにより、情報処理装置101は、仮想現実空間をユーザ201が体験している状態において、第1カメラ301の撮影範囲である実空間を投影した画面をユーザ201に提示できる。そして、制御部304は処理を図5Bに例示するステップS508に移行する。
【0041】
図5Bは、図5Aに続く情報処理装置101の動作の一例を示すフローチャートである。
【0042】
ステップS508において撮影処理部401は、第1カメラ301に対象物202を撮影させる処理を終了するか否かを判定する。例えば、撮影処理部401は、対象物202を撮影開始してから所定時間が経過したか否かを判定する。つまり、撮影処理部401は、対象物202を撮影開始してからの経過時間により、対象物202を撮影する進行度を判定する。
【0043】
対象物202を撮影開始してから所定時間が経過していない場合、撮影処理部401は、第1カメラ301に対象物202を撮影させる処理を継続する。一方、対象物202を撮影開始してから所定時間が経過した場合、撮影処理部401は、第1カメラ301に対象物202を撮影させる処理を終了する。
【0044】
または、撮影処理部401は、第1カメラ301によって生成される撮影画像に含まれる対象物202の像の背景の変化から、対象物202を撮影する進行度を判定してもよい。その場合、撮影処理部401は、第1カメラ301によって生成される撮影画像に含まれる対象物202の像の背景の変化から、対象物202が撮影された視点が変化したか否かを判定する。そして、撮影処理部401は、対象物が撮影された視点の変化に基づいて、対象物202を撮影する進行度を判定してもよい。
【0045】
ステップS508において対象物202を撮影する処理を終了すると判定しない場合、制御部304は、処理をステップS508に戻す。つまり、ステップS508において対象物202を撮影する処理を終了すると判定しない場合、撮影処理部401は、第1カメラ301に撮影させる処理を継続する。これにより、情報処理装置101は、対象物202の周囲を移動する間に、自動的に複数の視点から対象物202を撮影する。その結果、情報処理装置101は、視点を変えて対象物202を撮影するための操作をユーザ201に行わせることなく、複数の視点から対象物202を撮影できる。
【0046】
一方、ステップS508において対象物202を撮影する処理を終了すると判定した場合、ステップS509において画像認識処理部402は、ユーザ201の移動経路に沿って複数の視点のそれぞれから撮影して生成された複数の撮影画像から、対象物202の複数の像を切り出す。切り出された対象物の複数の像のそれぞれは、異なる視点から撮影された対象物202の像である。つまり、画像認識処理部402は、ステップS508の処理を実行することで、ユーザ201の移動経路に沿って複数の視点から対象物202の形状等をスキャンする。
【0047】
ステップS510において三次元化処理部404は、切り出された対象物202の複数の像から、対象物202の形状を示す三次元モデルを生成する。例えば、三次元モデルは、対象物202の表面の形状を構成するメッシュデータを示す。例えば、三次元化処理部404は、対象物202の複数の像の各々から、特徴点を抽出する。そして、三次元化処理部404は、互いに異なる視点から撮影された対象物202の像について、特徴点を対応付ける。そして、三次元化処理部404は、対応付けられた特徴点から、対象物202の表面を構成するメッシュを生成し、生成されたメッシュの座標値を、三次元モデルとして生成する。さらに、三次元モデルは、対象物202の表面のテクスチャに関する情報を含んでもよい。
【0048】
ステップS511において三次元化処理部404は、生成された三次元モデルを記憶部303に保存する。
【0049】
以上より、ユーザ201が情報処理装置101を着用した状態で対象物202の周囲を一周移動することで、情報処理装置101は、対象物202の形状等をスキャンし、スキャンして生成された三次元モデルを記憶部303に保存できる。つまり、情報処理装置101は、仮想現実空間をユーザ201に体験させている状態において、ユーザ201に情報処理装置101を着脱させることなく、対象物202の形状等をスキャンして生成された三次元モデルを記憶部303に保存できる。
【0050】
仮に、情報処理装置101とは異なる専用の機器が三次元モデルを生成するとする。そして、情報処理装置101は、生成された三次元モデルを読み込み、読み込んだ三次元モデルを表示部102に表示させるとする。その場合、情報処理装置101が、生成された三次元モデルを読み込むために、複数のアプリケーション、又はファイルフォーマットを変換するためのソフトウェアを利用する必要が生じるおそれがある。しかし、情報処理装置101は、ユーザ201が情報処理装置101を着用した状態で、対象物202の三次元モデルを生成できるため、情報処理装置101とは異なる専用の機器をユーザ201に利用させることなく、対象物202の三次元モデルを生成できる。
【0051】
ステップS512において表示制御部406は、実像画面を表示する処理を終了する。これにより、表示部102においては、仮想現実画面に含まれていた実像画面が非表示となり、仮想現実画面のみが表示される。
【0052】
ステップS513において撮影処理部401は、第1カメラ301の起動を終了する。そして、制御部304は、処理を図6に例示するステップS601に移行する。
【0053】
図6は、図5に続く情報処理装置101の動作の一例を示すフローチャートである。
【0054】
ステップS601において表示制御部406は、仮想現実画面に召喚ボタン1003(図10参照)を表示する。具体的には、表示制御部406は、召喚ボタン1003を含ませた仮想現実画面を表示部102に表示させる。
【0055】
ステップS602においてユーザ操作処理部407は、三次元モデルを仮想現実画面に含ませることを指示する第2操作を受け付けたか否かを判定する。例えば、画像認識処理部402は、第2カメラ302によって生成された撮影画像に基づいて、ユーザ201の手の像の動きを検出する。そして、ユーザ操作処理部407は、検出されたユーザ201の手の像の動きに基づいて、召喚ボタン1003を選択する操作を受け付けた否かを判定する。ユーザ操作処理部407は、召喚ボタン1003を選択する操作を受け付けた場合、第2操作を受け付けたと判定する。または、情報処理装置101に接続されるコントローラが、召喚ボタン1003を選択する操作を受け付けた場合、ユーザ操作処理部407は、第2操作を受け付けたと判定してもよい。
【0056】
ステップS602において第2操作が検出されない場合、制御部304は、処理をステップS602に戻す。一方、ステップS602において第2操作が検出された場合、ステップS603において仮想現実画面表示処理部405は、図5に例示するステップS511で記憶部303に保存された三次元モデルを読み出す。
【0057】
ステップS604において仮想現実画面表示処理部405は、読み出された三次元モデルを仮想現実画面に含ませて表示させる。つまり、制御部304がステップS601~ステップS605の処理を実行することで、情報処理装置101は、ユーザ201が望む任意のタイミングで対象物202の形状を示す三次元モデルをユーザ201に提示できる。その結果、情報処理装置101は、ユーザ201が望む任意のタイミングで、対象物202が仮想現実空間に存在するようにユーザ201に体験させることができる。
【0058】
情報処理装置101は無線や有線により外部との通信を可能とする通信部(不図示)を備えており、携帯電話網やインターネット経由で、あるいは情報処理装置101同士での直接接続で、他の情報処理装置101と通信が出来る構成にしてもよい。
【0059】
例えば、複数のユーザ201のそれぞれが情報処理装置101を利用して仮想現実空間を体験している状況において、一人のユーザ201が着用する情報処理装置101が、旅行の土産話とともに、実空間に存在する土産物を示す三次元モデルを生成して、仮想現実画面に表示させるとする。これにより、当該一人のユーザ201は、仮想現実空間において、実空間に存在する土産物を他のユーザと共有できる。
【0060】
または、複数のユーザ201のそれぞれが情報処理装置101を利用して仮想現実空間を体験している状況において、一人のユーザ201が着用する情報処理装置101が、当該一人のユーザ201が実際に飲食しているものを示す三次元モデルを生成して、仮想現実空間に表示させるとする。これにより、当該一人のユーザ201は、仮想現実空間において、実際に飲食しているものを他のユーザと共有できる。
【0061】
従って、情報処理装置101は、複数のユーザ201が仮想現実空間を体験している状況において、容易に実空間に存在する物体の三次元モデルを共有できるため、仮想現実空間においてコミュニケーションの円滑化を図ることに貢献できる。
【0062】
以上より、情報処理装置101は、実空間に存在する物体を容易に仮想現実空間に取り込むことができる。
【0063】
図7は、スキャン開始ボタン702を含む仮想現実画面701の一例を示す図である。
【0064】
図7に例示するように、ユーザ201が情報処理装置101を頭部に着用した状態で、眼前に手をかざすことで、第2カメラ302は、ユーザ201の手を撮影する。そして、画像認識処理部402は、第2カメラ302によって撮影されたユーザ201の手の像に基づいて、ユーザ201の手の像の動きを検出する。
【0065】
表示制御部406は、検出されたユーザ201の手の像の動きに応じた位置に表示されるように、カーソル703を仮想現実画面701に含ませる。例えば、カーソル703は、手を示す画像又はシンボル等である。
【0066】
ユーザ201は、カーソル703がスキャン開始ボタン702の位置に表示されるように手を動かし、スキャン開始ボタン702を選択する動作を行う。その場合、ユーザ操作処理部407は、ユーザ201の手の像の動きに基づいて、スキャン開始ボタン702を選択する操作を受け付ける。これにより、情報処理装置101は、仮想現実空間においてユーザ201にスキャン開始ボタン702を選択させることできる。
【0067】
図8は、第1カメラ301が撮影を開始した時点における仮想現実画面801の一例を示す図である。
【0068】
図8に例示するように、撮影処理部401が第1カメラ301に撮影を開始させた後、仮想現実画面801には、実像画面802が含まれる。実像画面802には、第1カメラ301が撮影中の画像が示される。例えば、実像画面802には、対象物202の像803が含まれる。
【0069】
さらに、実像画面802には、対象物202を撮影する進行度を示す情報が含まれる。例えば、対象物202を撮影する進行度を示す情報は、ステータスバー804によって示される。
【0070】
図9は、仮想現実画面901の一例を示す図である。仮想現実画面901には、対象物202の像903を含む実像画面902が含まれる。像903は、図8に例示する像803とは異なる視点から撮影された対象物202の像を示す。さらに、実像画面902には、ステータスバー904が含まれる。ステータスバー904は、図8に例示するステータスバー804とは異なる進行度を示す。表示制御部406が、実像画面902にステータスバー904を含ませることで、情報処理装置101は、撮影の進行度をユーザ201に視認させることができる。そして、ステップS508において撮影処理部401は、第1カメラ301に対象物202を撮影させる処理を終了すると判定した場合、ステータスバー904は、撮影の進行度が100%であることを示す。これにより、情報処理装置101は、ユーザ201に撮影完了を通知できる。
【0071】
図10は、仮想現実画面1001に三次元モデル1002を含ませる処理をしたときの画面遷移の一例を示す図である。
【0072】
仮想現実画面1001に召喚ボタン1003が含まれる場合、表示制御部406は、ユーザ201の手の像の動きに応じた位置に表示されるように、カーソル1004を三次元モデル1002に含ませる。そして、ユーザ201は、カーソル1004が召喚ボタン1003の位置に表示されるように手を動かし、召喚ボタン1003を選択する動作を行う。その場合、ユーザ操作処理部407は、ユーザ201の手の像の動きに基づいて、召喚ボタン1003を選択する操作を受け付ける。これにより、情報処理装置101は、仮想現実空間においてユーザ201に召喚ボタン1003を選択させることができる。
【0073】
召喚ボタン1003を選択する操作が検出された場合、仮想現実画面表示処理部405は、三次元モデル1002を仮想現実画面1001に含ませて表示させる。これにより、情報処理装置101は、ユーザ201に三次元モデル1002を視認させることができる。その結果、情報処理装置101は、対象物202が仮想現実空間に存在するようにユーザ201に容易に体験させることができる。
【0074】
(変形例)
本実施形態に係る情報処理装置101の変形例として、情報処理装置101は、ユーザが対象物の周囲を移動しない形態であってもよい。例えば、ユーザが、対象物202を回転させる。そして、回転している対象物202を撮影することにより、第1カメラ301は、複数の視点から対象物202を撮影し、複数の撮影画像を生成する。そして、三次元化処理部404は、複数の撮影画像のそれぞれに含まれる対象物202の複数の像から、対象物202の三次元モデルを生成する。これにより、本変形例に係る情報処理装置101は、ユーザが情報処理装置101を着用した場合と同様に、情報処理装置101単体で、三次元モデルを生成し、且つ生成された三次元モデルを仮想現実画面に含ませて表示できる。
【0075】
上記実施形態で実行される各処理は、各実施形態で例示した処理態様に限定されない。上述した機能ブロックは、集積回路等に形成された論理回路(ハードウェア)、又はCPUを用いたソフトウェアの何れを用いて実現してもよい。上記実施形態で実行される各処理は、複数のコンピュータで実行されてもよい。例えば、情報処理装置101の制御部304の各機能ブロックで実行される処理は、他のコンピュータで一部の処理が実行されてもよいし、複数のコンピュータで全ての処理が分担して実行されてもよい。
【0076】
本開示は、上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。本開示は、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
【符号の説明】
【0077】
101 情報処理装置、102 表示部、103 撮影部、201 ユーザ、202 対象物、203 移動経路、211 仮想現実画面、212 三次元モデル、301 第1カメラ、302 第2カメラ、303 記憶部、304 制御部、401 撮影処理部、402 画像認識処理部、403 撮影画像表示処理部、404 三次元化処理部、405 仮想現実画面表示処理部、406 表示制御部、407 ユーザ操作処理部、701 仮想現実画面、702 スキャン開始ボタン、703 カーソル、801 仮想現実画面、802 実像画面、803 像、804 ステータスバー、901 仮想現実画面、902 実像画面、903 像、904 ステータスバー、1001 仮想現実画面、1002 三次元モデル、1003 召喚ボタン、1004 カーソル
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9
図10