(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094519
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/13 20060101AFI20240703BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
B60C11/13 C
B60C11/03 C
B60C11/03 300A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022211113
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石原 誠也
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB11
3D131BC12
3D131BC13
3D131BC18
3D131BC20
3D131BC33
3D131BC47
3D131CB06
3D131EB03U
3D131EB51V
3D131EB51X
3D131EB53V
3D131EB55V
3D131EB55W
3D131EB55X
3D131EB58V
3D131EB60V
3D131EB60X
3D131EB64V
3D131EB66V
3D131EB67V
3D131EB67X
3D131EB68U
3D131EB83V
3D131EB83W
3D131EB83X
3D131EB83Y
3D131EC12V
3D131EC12W
3D131EC12X
3D131EC14V
3D131EC14W
3D131EC14X
3D131EC15V
3D131EC15W
(57)【要約】
【課題】トラクション性能、排水性能、およびスノー性能が向上した空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】実施形態の一例である空気入りタイヤは、トレッドを備え、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、トレッドは、赤道側から接地端側に向かって延び、接地端側よりも赤道側でタイヤ軸方向に対する傾斜が大きくなった主溝と、主溝に沿って形成され、タイヤ周方向に主溝と交互に配置されたブロックと、主溝同士をタイヤ回転方向に連結し、ブロックを赤道側に位置する第1ブロックと接地端側に位置する第2ブロックに区画する、副溝とを有し、副溝内のタイヤ回転方向前方側には、第1ブロックと第2ブロックとをつなぐブリッジが形成されており、ブリッジの長さは、副溝の長さの50%以下である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッドを備え、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
前記トレッドは、
赤道側から接地端側に向かって延び、前記接地端側よりも前記赤道側でタイヤ軸方向に対する傾斜が大きくなった主溝と、
前記主溝に沿って形成され、タイヤ周方向に前記主溝と交互に配置されたブロックと、
前記主溝同士をタイヤ回転方向に連結し、前記ブロックを前記赤道側に位置する第1ブロックと前記接地端側に位置する第2ブロックに区画する、副溝とを有し、
前記副溝内のタイヤ回転方向前方側には、前記第1ブロックと前記第2ブロックとをつなぐブリッジが形成されており、前記ブリッジの長さは、前記副溝の長さの50%以下である、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記ブリッジの長さは、前記副溝の長さの10%以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記ブリッジの高さは、前記主溝の深さの20%~60%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記ブリッジの前記副溝に沿った断面の形状は、略台形である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記ブリッジの前記副溝に沿った断面の形状は、略三角形である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記ブリッジの前記副溝に沿った断面の形状は、略矩形である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳しくは、回転方向が指定された空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従前より、タイヤの回転方向が指定された方向性タイヤが知られている。例えば、特許文献1は、排水性能の向上の観点から、タイヤのトレッドセンター領域でブロック間にブリッジ(タイバー)を設けた方向性タイヤを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、本発明者らが鋭意検討した結果、トレッドセンター領域よりも接地端側に形成された副溝においても面内収縮が発生し、排水性能が悪くなる場合があることが判明した。また、方向性タイヤには、排水性能以外に、トラクション性能およびスノー性能が求められる。特許文献1に開示された技術は、トレッド全体の最適化という点で未だ改善の余地がある。
【0005】
本発明の目的は、排水性能、トラクション性能、およびスノー性能が向上した空気入りタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッドを備え、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、トレッドは、赤道側から接地端側に向かって延び、接地端側よりも赤道側でタイヤ軸方向に対する傾斜が大きくなった主溝と、主溝に沿って形成され、タイヤ周方向に主溝と交互に配置されたブロックと、主溝同士をタイヤ回転方向に連結し、ブロックを赤道側に位置する第1ブロックと接地端側に位置する第2ブロックに区画する、副溝とを有し、副溝内のタイヤ回転方向前方側には、第1ブロックと第2ブロックとをつなぐブリッジが形成されており、ブリッジの長さは、副溝の長さの50%以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る空気入りタイヤは、排水性能、トラクション性能、およびスノー性能に優れる。本発明に係る空気入りタイヤは、オールシーズンタイヤに好適である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態の一例である空気入りタイヤの一部を示す斜視図である。
【
図2】実施形態の一例である空気入りタイヤの平面図である。
【
図3】トレッドパターンの一部(
図2中の領域A)を拡大して示す図である。
【
図4A】
図3のA-A方向に見た正面断面図である。
【
図4B】実施形態の他の一例における、
図4Aに対応する図である。
【
図4C】実施形態の他の一例における、
図4Aに対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態の一例について詳細に説明する。以下で説明する実施形態はあくまでも一例であって、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下で説明する複数の実施形態および変形例の各構成要素を選択的に組み合わせてなる形態は本発明に含まれている。
【0010】
図1は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の一部を示す斜視図であって、タイヤの内部構造を併せて図示している。
図1に示すように、空気入りタイヤ1は、路面に接地する部分であるトレッド10を備える。トレッド10は、赤道CL(
図2参照)側から接地端側に向かって延び、接地端側よりも赤道CL側でタイヤ軸方向に対する傾斜角度が大きくなった主溝20,21と、主溝20,21に沿ってそれぞれ形成されたブロック30,31とを有する。主溝20とブロック30は、赤道CL側から接地端E1側に延び、主溝21とブロック31は、赤道CL側から接地端E2側に延びている。
【0011】
赤道CLとは、トレッド10のタイヤ軸方向の丁度中央(接地端E1,E2から等距離の位置)を通るタイヤ周方向に沿った線を意味する。本明細書において、接地端E1,E2は、未使用の空気入りタイヤ1を正規リムに装着して正規内圧となるように空気を充填した状態で、所定の荷重を加えたときに平坦な路面に接地する領域のタイヤ軸方向両端と定義される。乗用車用タイヤの場合、所定の荷重は正規荷重の88%に相当する荷重である。
【0012】
ここで、「正規リム」とは、タイヤ規格により定められたリムであって、JATMAであれば「標準リム」、TRAおよびETRTOであれば「Measuring Rim」である。「正規内圧」は、JATMAであれば「最高空気圧」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。正規内圧は、乗用車用タイヤの場合は通常180kPaとするが、Extra Load、又はReinforcedと記載されたタイヤの場合は220kPaとする。「正規荷重」は、JATMAであれば「最大負荷能力」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」である。レーシングカート用タイヤの場合、正規荷重は392Nである。
【0013】
空気入りタイヤ1は、回転方向が指定された方向性タイヤである。
図1には、タイヤの回転方向を示す矢印を図示している。本明細書において、タイヤの「回転方向」とは、タイヤが装着される車両が前進するときの回転方向を意味する。回転方向に対して、先にまた、本明細書では、説明の便宜上「左右」の用語を使用するが、この左右とは、タイヤが車両に装着された状態で車両の進行方向に向かって左右を意味する。空気入りタイヤ1は、車両に対する装着方向を示すための表示を有することが好ましい。空気入りタイヤ1の側面には、例えば、回転方向を示す文字および矢印の少なくとも一方が設けられている。
【0014】
トレッド10は、ブロック30,31がタイヤ周方向に沿って千鳥状に配置されたトレッドパターンを有する。ブロック30,31の大部分は、赤道CLを挟んでトレッド10の左右に分かれて配置されている。
【0015】
ブロック30は、主溝20に沿って形成され、タイヤ周方向に主溝20と交互に配置されている。ブロック30は、赤道CL側に位置するセンターブロック32(第1ブロック)と、接地端E1側に位置するショルダーブロック33(第2ブロック)とを含むブロックのペアである。センターブロック32とショルダーブロック33の間には、2本の主溝20をタイヤ回転方向に連結する副溝22が形成され、副溝22がブロック30を2つのブロックに区画している。なお、詳しくは後述するが、副溝22の一部には、センターブロック32とショルダーブロック33とを連結するブリッジ36が設けられている。
【0016】
ブロック31は、主溝21に沿って形成され、タイヤ周方向に主溝21と交互に配置されている。ブロック31は、赤道CL側に位置するセンターブロック34(第1ブロック)と、接地端E2側に位置するショルダーブロック35(第2ブロック)とを含むブロックのペアである。センターブロック34とショルダーブロック35の間には、2本の主溝21をタイヤ回転方向に連結する副溝23が形成され、副溝23がブロック31を2つのブロックに区画している。なお、詳しくは後述するが、副溝23の一部には、センターブロック34とショルダーブロック35とを連結するブリッジ37が設けられている。
【0017】
空気入りタイヤ1は、タイヤ軸方向外側に膨らんだ一対のサイドウォール11と、一対のビード12とを備える。ビード12は、ホイールのリムに固定される部分であって、ビードコア17とビードフィラー18を有する。サイドウォール11とビード12は、タイヤ周方向に沿って環状に形成され、空気入りタイヤ1の側面を形成している。サイドウォール11は、トレッド10のタイヤ軸方向両端からタイヤ径方向に延びている。
【0018】
空気入りタイヤ1には、トレッド10の接地端E1,E2と、サイドウォール11のタイヤ軸方向外側に最も張り出した部分との間に、サイドリブ13が形成されていてもよい。サイドリブ13は、タイヤ軸方向外側に向かって突出し、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。空気入りタイヤ1の接地端E1,E2、又はその近傍から左右のサイドリブ13までの部分は、ショルダー又はバットレス領域とも呼ばれる。トレッド10とサイドウォール11は、一般的に、異なる種類のゴムで構成されている。ショルダーは、トレッド10と同じゴムで構成されていてもよく、異なるゴムで構成されていてもよい。
【0019】
以下、
図2~
図4を参照しながら、空気入りタイヤ1のトレッドパターンについて詳説する。
図2は、空気入りタイヤ1(トレッド10)の平面図である。
図3は、トレッドパターンの一部(
図2中の領域A)を拡大して示す図であり、
図4は、
図3のA-A線に沿った断面図である。
【0020】
図2に示すように、主溝20は、タイヤ周方向に任意の間隔で配置されて形成されている。主溝21についても同様に、タイヤ周方向に任意の間隔で配置されて形成されている。トレッド10は、主溝20とブロック30の大部分が赤道CLよりも接地端E1側(トレッド10の左側領域)に配置され、主溝21とブロック31の大部分が赤道CLよりも接地端E2側(トレッド10の右側領域)に配置されたトレッドパターンを有する。ブロックは、タイヤ径方向外側に向かって突出した部分であって、一般的に、陸とも呼ばれる。
【0021】
主溝20には、長さが異なる2種類の主溝20A,20Bが含まれている。主溝20Aは、主溝20Bよりも長く、赤道CLを超えてトレッド10の右側領域に至る長さで形成されている。主溝20Bは、トレッド10の左側領域において赤道CLを超えない長さで形成されている。また、主溝20に沿って形成されるセンターブロック32には、長さが異なる2種類のセンターブロック32A,32Bが含まれている。センターブロック32Aは、センターブロック32Bよりも長く、赤道CLを超えてトレッド10の右側領域に至る長さで形成されている。
【0022】
主溝21についても同様に、長さが異なる2種類の主溝21A,21Bが含まれている。また、主溝21に沿って形成されるセンターブロック34には、長さが異なる2種類のセンターブロック34A,34Bが含まれている。センターブロック32は、センターブロック32A,32Bを一組として、当該センターブロックのペアがタイヤ周方向にバリアブルピッチで並ぶように形成されている。センターブロック34は、センターブロック34A,34Bを一組としてタイヤ周方向にバリアブルピッチで並び、赤道CL上およびその近傍において、センターブロック32とタイヤ周方向に重なっている。
【0023】
トレッド10のタイヤ軸方向中央には、センターブロック32A,32Bの組と、センターブロック34A,34Bの組とが、タイヤ周方向に沿って交互に配置されている。トレッド10の左側領域では、センターブロック32A、主溝20B、センターブロック32B、および主溝20Aの順でタイヤ周方向に繰り返し配置されている。また、トレッド10の右側領域では、センターブロック34A、主溝21B、センターブロック34B、および主溝21Aの順でタイヤ周方向に繰り返し配置されている。なお、センターブロック32A,32Bの組、およびセンターブロック34A,34Bの組は、赤道CLに沿って千鳥状に配置されている。
【0024】
本実施形態のトレッドパターンは、平面視において、例えば、赤道CLに対し、ブロック30,31をタイヤ周方向に所定ピッチずらして左右対称に配置したパターンである。ブロック30の形状は、ブロック31を赤道CLに対して反転させた場合の形状と同じである(主溝20,21についても同様)。赤道CLで反転させたブロック31をタイヤ周方向にスライドさせれば、ブロック30と一致する。本実施形態のトレッドパターンは、左右のバランスが良く、操縦安定性の改善において有効である。
【0025】
主溝20とブロック30は、タイヤ回転方向後方に向かって凸となるように湾曲した平面視形状を有する。主溝21とブロック31についても同様に、タイヤ回転方向後方に向かって凸となるように湾曲した平面視形状を有する。主溝20,21およびブロック30,31は、空気入りタイヤ1のタイヤ軸方向中央側から軸方向両側に向かって次第にタイヤ回転方向後方に位置するようにタイヤ軸方向に対して傾斜している。
【0026】
主溝20,21は、上述のように、接地端E1,E2側よりも赤道CL側でタイヤ軸方向に対する傾斜角度が大きくなっている。言い換えると、主溝20,21は、赤道CL側から接地端E1,E2に向かって、次第にタイヤ軸方向に沿うようになり、タイヤ軸方向に対する傾斜が緩やかになっている。タイヤ軸方向に対する主溝20,21の傾斜角度は、赤道CL側で、例えば、30°~60°又は40°~50°である。
【0027】
主溝20は、赤道CLの近傍において、主溝21につながっている。主溝20は、主溝21との交点から接地端E1側に延び、接地端E1を超えて左側のサイドリブ13にわたって形成されている。主溝21は、赤道CLの近傍における主溝20との交点から接地端E2側に延び、接地端E2を超えて右側のサイドリブ13にわたって形成されている。なお、主溝20,21の溝内には、隣り合うブロック同士を連結するブリッジ38,39が形成されている。これにより、各センターブロックがタイヤ周方向に連結されるので、赤道CLの近傍でブロック剛性が高くなりトラクション性能をより効果的に改善できる。また、ブリッジ38,39は、各主溝の先端のみに形成されているため、良好な排水性能が確保される。ブリッジ38,39の主溝に沿った長さは、スリット40,41の長さよりも短くてもよい。
【0028】
主溝20,21の幅は、全長にわたって一定であってもよいが、本実施形態では、赤道CL側から接地端E1,E2側に向かって次第に大きくなっている。主溝20,21の幅は、例えば、接地端E1,E2又はその近傍、或いは副溝22,23との交点又はその近傍で最大となっていてもよい。この場合、排水性能が向上し、また雪をつかみ踏み固める雪柱せん断力が向上して、良好なスノー性能が得られる。主溝20,21は、例えば、互いに同じ深さで形成されている。
【0029】
副溝22,23は、主溝20,21よりも幅(最大幅)が狭い溝である。副溝22は、タイヤ周方向に延びてブロック30を分断し、主溝20Aと主溝20Bを接続している。副溝22は、タイヤ回転方向前方から後方に向かって次第に接地端E1から離れるようにタイヤ周方向に対して傾いている。副溝23についても同様に、ブロック31を分断して主溝21Aと主溝21Bを接続し、タイヤ回転方向前方から後方に向かって次第に接地端E2から離れるようにタイヤ周方向に対して傾いている。副溝22,23は、主溝20,21よりも浅くてもよいし、深くてもよいが、主溝20,21と同じ深さで形成されていることが好ましい。本実施形態においては、副溝22,23は、主溝20,21と同じ深さで形成されている。即ち、主溝20,21および副溝22,23は、いずれも同じ深さを有する。
【0030】
センターブロック32,34には、主溝20,21からそれぞれ延びる第1のスリット40,41が形成されている。センターブロック32,34は、主溝20,21に沿って長く延びた大きなブロックであって、その長手方向中央から所定範囲内にスリット40,41が形成されている。スリット40,41は、耐摩耗性、制動性能等の観点から、センターブロック32,34のタイヤ回転方向後方側に形成されることが好ましい。本実施形態においては、スリット40,41は、センターブロック32,34を分断することなく、当該ブロック内で終端している。これにより、エッジを増やすことができ、空気入りタイヤ1のスノー性能を向上させることが可能になる。なお、第1のスリット40,41は、センターブロック32,34を貫通してもよい。この場合は、空気入りタイヤ1のスノー性能と排水性能を向上させることが可能になる。
【0031】
スリット40は、平面視四角形等に形成されてもよいが、ブロックの耐久性、デザイン性、排雪性能等の観点から、本実施形態ではブロック内の先端に向かって次第に細くなった先細り形状を有する。スリット40の長さは、例えば、スリット40が形成された部分のブロック幅の50%~80%である。また、スリット40の深さは、主溝20A,20Bにつながった開口部分で最も深く、ブロック内の先端に向かって次第に浅くなっていてもよい。スリット40,41の深さは、例えば、主溝20,21の深さの40%~100%である。
【0032】
センターブロック32のスリット40は、主溝21Aの延長線上に形成され、センターブロック34のスリット41も同様に、主溝20Aの延長線上に形成されていてもよい。この場合、安定したエッジ効果が発揮され、また、例えば、センターブロック32のスリット40は、主溝20を隔てて主溝21と対向配置されるため、効果的なスノーポケットが形成され、スノー性能の改善効果がより顕著になる。スリット40,41の幅は、特に限定されないが、主溝20,21の先端における幅以下であってもよい。
【0033】
センターブロック32,34には、さらに、第2および第3のスリットが形成されている。センターブロック32A,32Bには、主溝20Bを隔てて対向する位置から延びて各ブロック内で終端する第2のスリット42,43がそれぞれ形成されている。また、センターブロック32Aには、スリット42と、当該ブロックの赤道CL側の端との間に第3のスリット46が形成されている。センターブロック34A,34Bには第2のスリット44,45がそれぞれ形成され、センターブロック34Aには第3のスリット47が形成されている。
【0034】
スリット42,43,44,45は、スリット40,41と同様の深さで形成されてもよいが、ブロックの剛性、耐久性等の観点から、スリット40,41より浅く形成されることが好ましい。スリット42,43,44,45は、例えば、主溝20,21の深さの15%~30%の深さで形成されている。スリット42,43,44,45は、スリット40,41と同様に、ブロック内の先端に向かって次第に細くなった先細り形状を有する。また、スリット42,43,44,45の深さは、主溝20,21につながった開口部分で最も深く、ブロック内の先端に向かって次第に浅くなっている。スリット42,43,44,45の幅は、特に限定されないが、スリット40,41の幅以下であることが好ましい。
【0035】
スリット46,47は、スリット40,41等と同様に、ブロック内の先端に向かって次第に細くなった先細り形状を有する。また、スリット46,47の深さは、主溝20,21につながった開口部分で最も深く、ブロック内の先端に向かって次第に浅くなっている。スリット46,47は、例えば、主溝20,21の深さの15%~30%の深さで形成されている。スリット46,47の長さは、スリット40,41の長さより短く、スリット46,47が形成された部分のブロック幅の20%~50%であってもよい。
【0036】
スリット46は、主溝21Bの延長上に形成され、スリット47も同様に、主溝20Bの延長線状に形成されていてもよい。スリット46,47は、他のスリットと同様に、ブロック剛性の低下を抑えつつ、スノーポケットの形成とエッジ効果の向上に寄与する。スリット46,47の幅は、特に限定されないが、主溝21Bの先端における幅以下であることが好ましい。
【0037】
トレッド10の各ブロックには、サイプが形成されている。サイプは、主溝20,21および副溝22,23よりも幅が狭い溝であって、雪氷をひっかくエッジを形成する。また、サイプは毛細管現象による排水効果を発揮し、雪氷路面における制駆動性、操縦安定性の向上に寄与する。一般的には、溝幅が1.0mm以下の溝がサイプと定義される。センターブロック32,34は、平面視において、直線に形成されたストレートサイプ50(第1サイプ)と、波形に形成された第1の波形サイプ51と(第2サイプ)と、波形に形成され、波の振幅が波形サイプ51よりも大きな第2の波形サイプ52(第3サイプ)とを有する。
【0038】
ショルダーブロック33は、トレッド10の接地端E1側において、タイヤ周方向に任意の間隔で一列に並んで配置されている。ショルダーブロック33の列は、互いに相似形状の1種類のブロックで構成されている。ショルダーブロック35の列についても同様に、1種類のブロックがタイヤ周方向に任意の間隔で一列に並んで形成されている。ショルダーブロック33,35は、主溝20,21に沿って緩やかに湾曲した平面視形状を有し、タイヤ軸方向に対する傾斜角度は、サイドリブ13側よりも副溝22,23側でやや大きくなっている。
【0039】
ショルダーブロック33,35の各々には、ショルダーサイプ53,54が形成されている。ショルダーサイプ53は、副溝22から接地端E1を超えてバットレス領域まで延び、サイドリブ13に至らない長さで形成されている。ショルダーサイプ53は、ショルダーブロック33の長手方向に沿って複数(例えば、3本)形成されている。ショルダーサイプ54は、ショルダーブロック35の長手方向に沿って複数形成され、副溝23から接地端E2を超えてバットレス領域まで延びている。ショルダーサイプ53,54の少なくとも一部は、波形に形成されていてもよい。
【0040】
センターブロック32,34およびショルダーブロック33,35の各々には、主溝20,21に沿った側壁のうち、タイヤ回転方向前方側の側壁に、ブロックの上面に対して傾斜した斜面60,62,61,63が形成されている。これにより、空気入りタイヤ1のトラクション性能が向上する。斜面60,62,61,63は、例えば、ブロック30,31の上面から主溝20,21の底面に亘って傾斜している。斜面60,62,61,63の大部分は平坦で、略一定の角度で傾斜していてもよい。斜面60,62は、例えば、センターブロック32,34のタイヤ回転方向前方側の側壁全体に形成され、斜面61,63は、例えば、ショルダーブロック33,35のタイヤ回転方向前方側の側壁全体に形成される。
【0041】
平面視において、センターブロック32,34のタイヤ回転方向後方側の頂点のうち、鋭角をなす頂点65,66の部分が面取りされている。これにより、制動時にセンターブロック32,34が接地する面積が増えるので、空気入りタイヤ1のトラクション性能が向上する。面取りされた部分の大きさは、例えば、平面視において、頂点65,66から辺に沿って1mm~5mmの範囲である。面取りされた部分の深さは、例えば、ブロックの上面から1mm~5mmの範囲である。
【0042】
次に、
図3~
図5を参照しつつ、主溝20,21および副溝22,23の構成について詳説する。
図3は、
図2中の領域Aの拡大図である。以下では、接地端E1側(トレッド10の左側領域)を例に挙げて、主溝20および副溝22の構成について説明する。なお、接地端E2側(トレッド10の右側領域)は、上述の通り、接地端E1側を赤道CLで反転させた構成であるため、接地端E1側の構成に関する以下の説明は、接地端E2側の構成についても当てはまる。
【0043】
まず、副溝22に形成されたブリッジ36について説明する。ブリッジ36は、副溝22内のタイヤ回転方向前方側に形成され、赤道CL側に位置するセンターブロック32と、接地端E1側に位置するショルダーブロック33とをつないでいる。これにより、副溝22周辺における面内収縮を抑制し、空気入りタイヤ1の排水性能が向上する。また、タイヤ回転方向前方側にブリッジ36を設けることで、制動時のトラクション性能が向上する。
【0044】
図3に示すように、ブリッジ36の長さL1は、副溝22の長さL2の50%以下であることが好ましい。L1/L2>0.5では、副溝22の容積減少の影響が顕著になり、スノー性能が低下する場合がある。また、上述のように排水性能およびトラクション性能を顕著に向上させるためには、L1/L2≧0.1であることが好ましい。
【0045】
図4Aは、本実施形態におけるブリッジ36の形状を説明するための図であり、
図3のB-B線に沿った断面図である。
図4Aに示すように、ブリッジ36の副溝22に沿った断面の形状は、略台形である。即ち、ブリッジ36は、主溝20の底面21Lに略平行な上面36Hと、副溝22の底面22Lと上面36Hをつなぐスロープ36Sを有する。ブリッジ36がスロープ36Sを有することで、副溝22から主溝20への水が流れやすくなり、空気入りタイヤ1の排水性能が向上する。また、排水性能の向上の観点から、
図4における台形形状のブリッジ36の頂点部分は曲線であることが好ましい。
【0046】
ブリッジ36の高さHは、主溝20の深さDの20%~60%である。ブリッジ36の高さHは、底面20Lを基準とした上面36Hの高さである。主溝20の深さDは、センターブロック32の上面32Hを基準とした底面20Lの深さである。本実施例において、主溝20と副溝22の深さは同じであり、底面20Lと底面22Lは同一平面上に存在する。
【0047】
ブリッジ36の形状は、
図4Aに示す例に限定されない。
図4Bおよび
図4Cは、実施形態の他の一例における
図4Aに対応する図である。
図4Bに示すように、ブリッジ36の副溝22に沿った断面の形状は、略三角形であってもよい。また、
図4Cに示すように、ブリッジ36の副溝22に沿った断面の形状は、略矩形であってもよい。
【0048】
上述の通り、接地端E2側も同様の構成であり、ブリッジ37はブリッジ36と同じ構成を有する。また、ブリッジ38,39は、ブリッジ36,37と異なる構成を有してもよいが、ブリッジ36,37と同じ構成を有することが好ましい。
【0049】
次に、
図5を参照しつつ、主溝20の構成について説明する。
図5は、
図3のB-B線に沿った断面図である。
図5に示すように、主溝20に沿った側壁のうち、センターブロック32のタイヤ回転方向前方側の側壁には斜面60が形成されている。斜面60の傾斜角αは、センターブロック32の上面32Hに垂直な線Lと、斜面60とがなす角であり、傾斜角αが大きいほど斜面60は緩やかな傾斜になる。傾斜角αは、例えば、1°≦α≦10°を満たす。また、主溝20に沿った側壁のうち、センターブロック32のタイヤ回転方向後方側の側壁の頂点65の部分が面取りされている。
【0050】
接地端E1側に位置するショルダーブロック33に形成された斜面61の傾斜角βは、赤道CL側に位置するセンターブロック32に形成された斜面60の傾斜角αよりも大きいことが好ましい。ショルダーブロック33は、センターブロック32に比べて、制動時にタイヤ回転方向に対して負荷が大きくかかるので、α>βとすることで、空気入りタイヤ1のトラクション性能がより顕著に向上する。斜面61の傾斜角βは、ショルダーブロック33の上面に垂直な線と、斜面とがなす角であり、傾斜角βが大きいほど斜面61は緩やかな傾斜になる。傾斜角βは、例えば、1°≦β≦10°を満たす。
【0051】
傾斜角αと傾斜角βは、1.1≦α/β≦2を満たしてもよい。α/βがこの範囲であれば、ショルダーブロック33を制動時の負荷からより効果的に保護できるので、空気入りタイヤ1のトラクション性能がさらに向上する。
【0052】
上述の通り、接地端E2側も同様の構成であり、センターブロック34はセンターブロック32と同じ構成を有し、ショルダーブロック35は、ショルダーブロック33と同じ構成を有する。
【0053】
なお、ブロック30,31の形態は、本実施形態に示す例に限定されない。ブロック30,31は、例えば、センターブロック、メディエイトブロック、およびショルダーブロックから構成されてもよい。この場合、メディエイトブロックには、センターブロックおよびショルダーブロックと同様に、タイヤ回転方向前方側の側壁に斜面が形成されていてもよい。メディエイトブロックの斜面の傾斜は、例えば、センターブロックの斜面の傾斜と同じである。また、メディエイトブロックのタイヤ回転方向後方側の頂点のうち、鋭角をなす頂点の部分が面取りされていてもよい。また、メディエイトブロックとショルダーブロックとの間の副溝には、本実施形態のブリッジ36,37と同様のブリッジが形成されてもよい。センターブロックとメディエイトブロックとの間の副溝にもブリッジ36,37と同様のブリッジが形成されてもよい。
【0054】
上述のように、本発明に係る空気入りタイヤは、トラクション性能、排水性能、およびスノー性能に優れる。空気入りタイヤのトレッドにおいて、副溝のタイヤ回転方向前方側に、赤道側に位置する第1ブロックと接地端側に位置する第2ブロックとをつなぐブリッジを副溝の長さの50%以下の長さで形成することで、排水性能およびスノー性能を維持しつつ、トラクション性能を向上させることができる。
【符号の説明】
【0055】
1 空気入りタイヤ、10 トレッド、11 サイドウォール、12 ビード、13 サイドリブ、14 カーカス、15 ベルト、16 インナーライナー、17 ビードコア、18 ビードフィラー、20,20A,20B,21,21A,21B 主溝、22,23 副溝、30,31 ブロック、32,32A,32B,34,34A,34B センターブロック(第1ブロック)、33,35 ショルダーブロック(第2ブロック)、36,37,38,39 ブリッジ、40,41,42,43,44,45,46,47 スリット、50 ストレートサイプ、51,52 波形サイプ、53,54 ショルダーサイプ、60,61,62,63 斜面、65 頂点、CL タイヤ赤道、E1,E2 接地端