IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ケーズラボの特許一覧

<>
  • 特開-パーテーション 図1
  • 特開-パーテーション 図2
  • 特開-パーテーション 図3
  • 特開-パーテーション 図4
  • 特開-パーテーション 図5
  • 特開-パーテーション 図6
  • 特開-パーテーション 図7
  • 特開-パーテーション 図8
  • 特開-パーテーション 図9
  • 特開-パーテーション 図10
  • 特開-パーテーション 図11
  • 特開-パーテーション 図12
  • 特開-パーテーション 図13
  • 特開-パーテーション 図14
  • 特開-パーテーション 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094540
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】パーテーション
(51)【国際特許分類】
   E05D 15/00 20060101AFI20240703BHJP
【FI】
E05D15/00 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022211145
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】523001142
【氏名又は名称】株式会社ケーズラボ
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 克弥
(57)【要約】
【課題】閉鎖する開口の幅に合わせて幅調整できるとともに、設置場所に応じて使い方を変更できるようにして使い勝手をよくすること。
【解決手段】上下両端面と左右両端面で囲まれた本体パネル12を備え、本体パネル12の上下両端面にアングル形状で長尺の端面金具16を裏面側に突出させて固定する。上下の端面金具16における相対向する曲げ片16bとその仮想延長面で本体パネル12の裏面に保持空間を区画する。保持空間の内部に、スライドパネル13を、本体パネル12の裏面上を左右方向にスライド可能に保持する。このためのスライドレールを本体パネル12の裏面に形成の保持溝に埋設して、スライドパネル13を本体パネル12に近づける。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下両端面と左右両端面で囲まれた本体パネルを備え、
前記本体パネルの上下両端面にアングル形状で長尺の端面金具が裏面側に突出して固定されて、上下の前記端面金具における相対向する曲げ片とその仮想延長面で前記本体パネルの裏面に保持空間が区画され、
前記保持空間の内部に、スライドパネルが前記本体パネルの裏面上を左右方向にスライド可能に保持され、
前記スライドパネルをスライド可能に装着するスライドレールが、前記本体パネルの裏面に形成の保持溝に埋設された
パーテーション。
【請求項2】
上下両端部が互いに同一形状である
請求項1に記載のパーテーション。
【請求項3】
前記本体パネルの左右両端面に、当該パーテーションを支持する支柱への取付け構造が形成された
請求項1または請求項2に記載のパーテーション。
【請求項4】
前記スライドパネルの左右方向のうち前記本体パネルと重なった状態からの引き出し方向側の上下両端面に、パーテーション設置面を転動する車輪が備えられた
請求項1または請求項2に記載のパーテーション。
【請求項5】
前記スライドパネルの左右方向のうち前記本体パネルと重なった状態からの引き出し方向側の表裏両面に、取手が形成された
請求項1または請求項2に記載のパーテーション。
【請求項6】
前記スライドパネルの左右方向のうち少なくとも一方側の端面に、マグネットシートが備えられた
請求項1または請求項2に記載のパーテーション。
【請求項7】
請求項1または請求項2に記載のパーテーションを、別途に設置された別のパーテーションで形成される閉鎖すべき開口に設置して、開口幅に応じてス前記ライドパネルを引き出して開口を閉じる
パーテーションの設置構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、いわゆるローパーテーションのように、たとえばイベントブースの間仕切りをはじめとする空間の間仕切りとして使用されるパーテーションに関するものである。
【背景技術】
【0002】
パーテーションは、一定の大きさに形成されており、設置面に立てて使用される。
【0003】
そのパーテーションのなかには、たとえば下記特許文献1に開示されているように、出入口に設置できるように左右方向の一方に往復動するスライドドアを備えたものがある。
【0004】
しかし、そのパーテーションは一方側パネルの上桟と中桟の面上にスライドレールを装着して、このスライドレールを介してスライドドアを取り付けている。このため、一方側パネルとスライドドアとの間にスライドレールの厚みぶんの隙間ができる。
【0005】
このような隙間を小さくするために、下記特許文献2には、スライドドアのスライドのための摺動溝を上の横框部材と下の横框部材に凹ませて設けることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4560775号公報
【特許文献2】特許第5666732号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これらのようにスライドドアを備えた従来のパーテーションは、出入口を開閉できるので、開閉が必要な部分に設置されていた。設置場所に合わせて幅調整するものではない。
【0008】
またスライドドアは、引き戸のように一方向に所定長さ往復動するものであって、開閉方向は一定である。つまり、左開けか右開けかはあらかじめ決まっており、設置に際しての上下の方向性も決まっている。
【0009】
これまで、設置部分の幅に合わせて設置できるパーテーションはなかった。また、上下反転して使用できるパーテーションもなかった。
【0010】
この発明は、閉鎖する開口の幅に合わせて幅調整できるとともに、使い勝手をよくすることを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そのための手段は、上下両端面と左右両端面で囲まれた本体パネルを備え、前記本体パネルの上下両端面にアングル形状で長尺の端面金具が裏面側に突出して固定されて、上下の前記端面金具における相対向する曲げ片とその仮想延長面で前記本体パネルの裏面に保持空間が区画され、前記保持空間の内部に、スライドパネルが前記本体パネルの裏面上を左右方向にスライド可能に保持され、前記スライドパネルをスライド可能に装着するスライドレールが、前記本体パネルの裏面に形成の保持溝に埋設されたパーテーションである。
【0012】
この構成では、端面金具が上下両端面を構成するとともに、本体パネルの裏面にスライドパネルを保持する保持空間を形成する。本体パネルの裏面の保持溝に埋設されたスライドレールは、スライドパネルを本体パネルに近づけて、端面金具の存在と相まって、スライドパネルと本体パネルとの外観上の一体性を高める。スライドパネルは設置時に必要長さ引き出される。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、本体パネルの上下両端面にアングル形状の端面金具を装着したので、パーテーションの上下両端面がそれぞれ一つの面で構成されることになり、これらの部分は外観および機能の点において、厚み方向で一体である。そして、端面金具が形成する本体パネルの裏面の保持空間から左右方向に引き出し可能なスライドパネルは、引き出し長さに応じてパーテーションの幅を調整することになる。このため、パーテーションは、1枚でありながらも幅調節ができるので、定型のパーテーションでは区切ることのできない部分の間仕切りができる。
【0014】
また、上下の方向性をなくすことができるので、スライドパネルの引き出し方向が一方である場合には、設置に際して上下の向きを変更することでスライドパネルの引き出し方向を変更できる。このため、一種類のパーテーションを設置現場の状況に応じて適切に使用でき、使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】パーテーションとその一作用を示す斜視図。
図2】パーテーションの基本構造の表面を示す斜視図。
図3】パーテーションの基本構造を示す背面図。
図4】パーテーションの基本構造を示す分解斜視図。
図5】パーテーションの縦断面図。
図6】本体パネルの背面図。
図7】パーテーションの基本構造の角部を示す斜視図。
図8】パーテーションの基本構造の上端面または下端面を示す斜視図。
図9】スライドパネルの斜視図。
図10】パーテーションのスライドパネルを少し引き出した状態の上端部または下端部の斜視図。
図11】パーテーションの取手とその近傍を示す斜視図。
図12】パーテーションのスライドパネルを収めた状態の正面図。
図13】パーテーションのスライドパネルを若干引き出した状態の背面図。
図14】パーテーションの一使用例を示す斜視図。
図15】パーテーションの一使用例を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
【0017】
図1の斜視図に示すようにパーテーション11は、幅寸法の連続的な変更と上下反転しての使用ができるように構成されている。図1ではパーテーション11の表面側をあらわしている。
【0018】
このようなパーテーション11の基本構造を図2図5に示す。
【0019】
すなわち、表面をあらわす斜視図である図2に示したように、パーテーション11は適宜大の長方形に形成されており、パーテーション11の本体を構成する本体パネル12の裏面側に引き出し入れ可能な引き戸状のスライドパネル13が保持されている。スライドパネル13は、パーテーション11の裏面を示す背面図である図3に示したように、本体パネル12より若干小さい大きさであり、本体パネル12に重ねたときにはみ出さないようにできる長方形である。このスライドパネル13は、分解斜視図である図4、縦断面図である図5に示したように本体パネル12の裏面12aに埋設状態で取り付けられる複数本のスライドレール14を介して本体パネル12の裏面上を左右方向にスライド可能に固定されている。
【0020】
そして、パーテーション11の上下両端部が互いに同一形状であるとともに、本体パネル12の左右両端面には、パーテーション11を支持する支柱X(図14図15参照)への取付け構造15が形成されている。
【0021】
具体的に説明すると、本体パネル12は、上下両端面と左右両端面で囲まれた縦長の長方形をなす板状である。集成材や合板等からなる芯材の両面に合成樹脂や布帛紙等からなる化粧材を被覆して構成された板材が使用できる。
【0022】
本体パネル12の上下両端面には、アングル形状、より具体的には不等辺アングル形状で本体パネル12の上下両端面の長さと同じ長尺の端面金具16が裏面側に突出して固定される。端面金具16のうち幅の広い方を固定片16aとして、本体パネル12に固定する。この固定片16aの幅は、図4図5に示したように本体パネル12の厚さよりも幅広である。固定片16aの幅は、図5に示したように固定片16aの幅方向の端を本体パネル12の表面12bと面一にして固定したときに、裏面側にスライドパネル13を保持できるように設定されている。端面金具16のうち幅が狭い方の片は曲げ片16bであり、曲げ片16bの幅は保持するスライドパネル13を抱え込める長さであるとよい。このため、端面金具16は図示例では不等辺アングル形状としたが、等辺アングル形状のものを使用することもできる。
【0023】
本体パネル12に対する端面金具16の固定は、ビス等の適宜手段によってなされる。固定に際して、本体パネル12の上下の端面に固定した端面金具16の曲げ片16bを上下方向で一致させる。すると、図5に示したように、上下の端面金具16における相対向する曲げ片16bとその仮想延長面(仮想線S参照)で本体パネル12の裏面に保持空間17が区画される。なお、図5において右側が本体パネル12の表面側であり、左側が裏面側である。
【0024】
スライドパネル13は、この保持空間17内に保持される。スライドパネル13を本体パネル12の裏面上で左右方向にスライド可能に保持するためのスライドレール14は、長尺のレール41と、このレール41の側面に沿って摺動する摺動板42を有する構造である。レール41は、断面略コ字形をなし、側面に直線状の走行溝43が開口している。内部には、図6にも示したように複数のローラ44が走行可能に保持され、これらローラ44は摺動板42と一体である。摺動板42は走行溝43を有するレール41の側面と平行に広がる取付け面45を有する平板状であり、レール41の幅よりも大きく形成されている。
【0025】
また、レール41の長手方向の両端部にはストッパ46が形成されており、一方、摺動板42のスライド方向の両端には、ストッパ46に当接する係止片47が一体形成されている。
【0026】
このようなスライドレール14のレール41は、本体パネル12の裏面12aに直接形成した保持溝12cに埋設状態で固定される。固定は、少なくともレール41の全体が埋設されるように行い、摺動板42が保持溝12cの縁、つまり本体パネル12の裏面12aに近い位置で移動するように設定する。
【0027】
スライドレール14は、本体パネル12の上下方向に沿って平行に複数配設され、その摺動板42における取付け面45に対して、スライドパネル13が固定される。固定にあたっては、スライドパネル13を本体パネル12に重ねて本体パネル12の裏面12a上に収まった状態から、所望の引き出し長さが得られるようにする。図中、13aは摺動板42対する固定のための補強板である。
【0028】
スライドパネル13には、本体パネル12の構成と同様に、集成材等からなる芯材に化粧材を被覆したものなど、所望に応じて適宜の板材を使用できる。
【0029】
また、支柱Xへの取付け構造15として、本体パネル12の左右両端面に長尺の枠材18が固定される。枠材18は、本体パネル12の上下方向の長さに端面金具16の厚みをたした長さであり、横断面コ字形をなしている。すなわち、本体パネル12の左右方向の端面に接合される固定片18aと、固定片18aから起立する一対の平行な起立片18bを有している。
【0030】
図7に示したように、固定片18aの幅は本体パネル12の厚みと同じであり、一対の起立片18bは支柱に嵌められる幅に形成されている。図示例では、固定片18aの幅方向の両端に起立片18bを形成しているが、起立片18bは固定片18aの幅よりも狭い間隔で形成してもよく、また起立片18bは支柱X等に取り付けられればよいので、他の構造に代えることもできる。
【0031】
固定片18aには、長手方向沿って間隔をあけて複数の貫通穴18cが形成されている。この貫通穴18cは磁石19を保持するためものであり、磁石19は、ビス等によって本体パネル12に固定される枠材18と共に、貫通穴18cを通して本体パネル12の左右方向の端面に固定される。
【0032】
図8は、パーテーション11の基本構造の上下両端部を裏面側から見た斜視図であって、スライドパネル13を引き出した状態を示している。この図に示すように、パーテーション11の上下両端面は互いに同一形状の端面金具16で構成されており、共に面一の一つの面で構成されている。また、本体パネル12の左右両端面には互いに同一形状の枠材18が固定されている。このため、図8に示したように、また図2図3に拡大して示したように、パーテーション11の上下両端部は互いに同一形状であり、上下の端面を平面視で見ても、斜視で見ても、上下の方向性がない状態である。換言すれば、上下でも左右でも線対称の形状である。
【0033】
このような基本構造を構成するスライドパネル13に、図9に示したように、必要に応じて付属部品を装着すると、図1に示したようなパーテーション11となる。付属部品とは、図示例の場合、車輪(コロ)21と、取手22と、マグネットシート23と、先端縁板24である。
【0034】
車輪21は、スライドパネル13の引き出し入れに伴ってパーテーション設置面を転動するものであり、引き出されたスライドパネル13を支える機能を有している。戸車状に構成されており、図10にも示したようにスライドパネル13の左右方向のうち本体パネル12と重なった状態からの引き出し方向側(以下、「引き出し先端側」という)の上下両端面に、所定の突出高さになるように装着される。上下に配設される車輪21の上下方向での位置は同じである。
【0035】
車輪21は、スライドパネル13が軽量である場合や引き出しても傾きがない構成のスライドレールを用いる場合には、省略できる。車輪21に代えて、パーテーション設置面に対する平滑性を有する突起などを用いることもできる。
【0036】
取手22は、スライドパネル13を左右方向に移動させるときに利用される部分であり、スライドパネル13の引き出し先端側の表裏両面に装着される。取手22は、スライドパネル13の表面または裏面から凹む形状のものであっても、図示例のように突出する形態のものであってもよい。図示例では、スライドパネル13の表面または裏面との間にひとつの閉じた空間が形成されるコ字形の取手を示している。この取手22は図11に示したように、表裏両面の同じ位置に固定される。
【0037】
取手22は、スライドパネル13に直接彫り込んで形成するものであってもよく、不要であれば省略することもできる。
【0038】
マグネットシート23は、図11にも示したように、左右両端面のうち、少なくとも引き出し先端側の端面(小口面)に接着等によって装着される。マグネットシート23の大きさは、取付け対象の端面と同じ大きさである。
【0039】
このマグネットシート23は、スライドパネル13を引き出したときに対向位置にある相手方に吸着させて引き出した状態を保持するのに便利であるが、不要であれば省略することもできる。マグネットシート23に代えて、磁石が吸着する金属板を備えることも、またマグネットシート23と金属板(図示せず)の双方を備えることもできる。
【0040】
先端縁板24は、スライドパネル13の引き出し先端側の端における表面又は裏面に取り付けられる帯状の板である。先端縁板24の長さはスライドパネル13の長さの半分であり、先端縁板24はスライドパネル13の上下方向に一方の端から中間位置にかけて固定される。固定は、図11にも示したように先端縁板24の幅方向の半分をスライドパネル13に固定し、他の半分を端面から突出させる。図示例ではスライドパネル13の裏面に固定している。
【0041】
このような先端縁板24は、同一形状の2つのパーテーション11を互いのスライドパネル13の引き出し方向が対向するようにして設置した場合に、当接し合った端面同士を規制する機能を有する。パーテーション11を単独で使用する場合など、必要のない場合には省略できる。
【0042】
このように構成されたパーテーション11のスライドパネル13を収めた状態の表面を図12に示し、スライドパネル13を少し引き出した状態の裏面を図13に示す。このように、パーテーション11ではスライドパネル13の引き出し量に応じてパーテーション11の幅Wを変更できる。また、パーテーション11を設置したところに出入口を構成することもできる。この場合、パーテーション11を上下反転することで、スライドパネル13を左開けとするか右開けとするかを選択でき、一対のパーテーション11をスライドパネル13の引き出し方向を対向させて配置することで、出入口を広くすることができる。
【0043】
若干の具体例を図14図15に示す。
【0044】
図14は、別途に設置された別のパーテーションYで形成される閉鎖すべき開口であって、既定幅のパーテーションYでは埋められない開口にこの発明に係るパーテーション11を設置した例である。すなわち、閉鎖すべき開口にパーテーション11を設置して、スライドパネル13を別のパーテーションYに接触するまで引き出す。スライドパネル13の引き出し方向先端の端面にマグネットシート23が備えられていれば、対向面が磁石に吸着されるものであるは場合に閉じた状態が保持される。閉じた状態は取手22を利用して維持するようにしてもよい。もちろん、設置状態でスライドパネル13を戻せば、開いた部分が出入口となる。
【0045】
図15は、一対のパーテーション11をスライドパネル13の引き出し先端側が対向するように設置した例である。この場合には、図14のように1つのパーテーション11を設置した場合よりも、開口幅に合わせて調整する幅(アジャスト幅)を広くすることができるとともに、出入口とする場合の開口幅を大きくとることができる。開口を閉じるスライドパネル13同士の引き出し方向の端面に互いに吸着し合うマグネットシート23、またはマグネットシート23と金属板を備えていれば、閉じた状態を維持できる。また、双方のスライドパネル13の先端縁板24が対向するスライドパネル13に接して、スライドパネル13同士の当接状態を良好に保つ。閉じた状態を固く維持するためには、たとえば紐やチェーン、南京錠等の手段を用いて取手22同士を連結するとよい。
【0046】
以上のようなパーテーション11は、基本的には図4に示したように、本体パネル12と、スライドパネル13と、スライドレール14と、端面金具16と、取付け構造15としての枠材18で構成される。このため、部品点数が少なく、簡素に構成できる。
【0047】
しかも、上下両端面は端面金具16で構成されており、その端面金具16で本体パネル12の裏面に保持空間17が形成される。パーテーション11の上下両端面はそれぞれ一つの面で構成されることになり、これらの部分は外観および機能の点において、厚み方向で一体であって、あたかも一つの部材の端面と同様の構成である。つまり、本体パネル12の保持溝12cに埋設されたスライドレール14がスライドパネル13を本体パネル12に近づけることと、端面金具16が端面を被覆することとが相まって、スライドパネル13と本体パネル12との外観上の一体性を高くする。このため、パーテーション11は一枚のパネルと同様に取り扱える。
【0048】
このような上下両端面を有するパーテーション11の裏面側の保持空間17に保持されたスライドパネル13は、必要な時に必要な長さ引き出されて、パーテーション11の幅寸法を調節する。このため、パーテーション11は、1枚でありながらも幅調節ができるので、定型のパーテーションでは区切ることのできない部分の間仕切りができる。
【0049】
また、上下両端部の形状が同一であるので、上下の方向性がなく、状況に応じて自由に、所望の状態が得られるように設置することができる。すなわち、スライドパネル13を出入口のドアとして機能させるときには、左開けとするか右開けとするかを選択できる。また、一種類のパーテーション11があれば、両開きドアを有するパーテーション11とすることもできる。このようにパーテーション11は、幅寸法の対応ができるほか、現場に合わせた所望の出入口を得るようにすることもできるため、非常に使い勝手のよいものである。
【0050】
加えて、本体パネル12の左右両端面に取付け構造15を形成しているので、設置が容易に行える。しかも、取付け構造15を左右両端面に備えているので、スライドパネル13を引き出す場合でも引き出さない場合でも、安定した設置ができる。
【0051】
以上の構成はこの発明を実施するための一形態であって、この発明は前述の構成のみに限定されるものではなく、その他の構成を採用することもできる。
【0052】
たとえば、取付け構造15は、取付け対象である支柱Xに応じて構成されるので、前述とは異なる構成であってもよもよい。支柱ではなくパネル同士を接続する構造とすることもできる。
【0053】
パーテーション11は、基本構造のみで、または若干の付属部品を備えた状態で取引して、必要に応じて付属部品を取り付けて使用するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0054】
11…パーテーション
12…本体パネル
12a…裏面
12b…表面
12c…保持溝
13…スライドパネル
14…スライドレール
15…取付け構造
16…端面金具
16b…曲げ片
17…保持空間
21…車輪
22…取手
23…マグネットシート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15