IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図1
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図2
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図3
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図4
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図5
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図6
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図7
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図8
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図9
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図10
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図11
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図12
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図13
  • 特開-光学系及びそれを有する撮像装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024009459
(43)【公開日】2024-01-23
(54)【発明の名称】光学系及びそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20240116BHJP
   G02B 13/04 20060101ALI20240116BHJP
   G02B 15/20 20060101ALI20240116BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20240116BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/04 D
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022110998
(22)【出願日】2022-07-11
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】水間 章
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087LA03
2H087MA08
2H087MA13
2H087MA18
2H087NA08
2H087NA18
2H087PA11
2H087PA12
2H087PA15
2H087PA16
2H087PA20
2H087PB14
2H087PB16
2H087PB19
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA03
2H087QA06
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA19
2H087QA21
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA34
2H087QA37
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA36
2H087RA42
2H087RA44
2H087SA24
2H087SA26
2H087SA30
2H087SA32
2H087SA43
2H087SA44
2H087SA46
2H087SA47
2H087SA49
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA57
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SB04
2H087SB05
2H087SB14
2H087SB15
2H087SB16
2H087SB22
2H087SB23
2H087SB24
2H087SB33
2H087SB34
2H087SB35
2H087SB36
2H087SB44
2H087SB45
2H087SB46
(57)【要約】
【課題】諸収差を良好に補正可能な光学系を提供すること。
【解決手段】光学系は、最も物体側のレンズ面を通過する近軸軸上光線の光軸からの高さが、光軸と瞳近軸光線との交点より像側で近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも小さい光学系であって、交点より物体側、又は像側に配置される光学素子を有し、光学素子は、交点より物体側に配置される場合、正の屈折力を有し、交点より像側に配置される場合、負の屈折力を有し、光学素子のd線の屈折率、光学素子のアッベ数、光学素子のg線とF線に関する異常部分分散性を各々適切に設定すること。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
最も物体側のレンズ面を通過する近軸軸上光線の光軸からの高さが、光軸と瞳近軸光線との交点より像側で前記近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも小さい光学系であって、
前記交点より物体側、又は像側に配置される光学素子を有し、
前記光学素子は、前記交点より物体側に配置される場合、正の屈折力を有し、前記交点より像側に配置される場合、負の屈折力を有し、
前記光学素子のd線の屈折率をNd、前記光学素子のアッベ数をνd、前記光学素子のg線とF線に関する部分分散比をθgFとするとき、
1.70<Nd<1.85
28<νd<39
-0.010<θgF-(0.64168-0.00162×νd)<-0.004
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
【請求項2】
前記光学素子は、ガラス材料により構成されることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記光学系の焦点距離をf、前記光学素子の焦点距離をfAとするとき、
0.7<|fA/f|<8.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項4】
前記光学素子が前記交点より物体側に配置される場合において、前記光学素子の物体側のレンズ面の曲率半径をrpa、前記光学素子の像側のレンズ面の曲率半径をrpbとするとき、
-3.0<(rpa+rpb)/(rpa-rpb)<1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項5】
前記光学素子が前記交点より像側に配置される場合において、前記光学素子の物体側のレンズ面の曲率半径をrna、前記光学素子の像側のレンズ面の曲率半径をrnbとするとき、
-2.0<(rna+rnb)/(rna-rnb)<2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項6】
開口絞りを更に有し、
前記光学素子の前記開口絞りの側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をdA、前記光学素子の焦点距離をfAとするとき、
0.2<|dA/fA|<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項7】
開口絞りを更に有し、
前記光学素子の前記開口絞りの側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をdA、前記光学系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をOVLとするとき、
0.05<|dA/OVL|<0.70
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項8】
前記光学素子の比重をdとするとき、
1.5<d<4.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項9】
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、第1レンズ群、第2レンズ群から構成され、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、
前記光学素子は、前記第1レンズ群、又は前記第2レンズ群に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項10】
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は狭まるように構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項11】
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がるように構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項12】
請求項1又は2に記載の光学系と、
該光学系によって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、広画角な撮像光学系として、レトロフォーカス型の光学系が用いられている。レトロフォーカス型の光学系では、軸上色収差に比べて倍率色収差が大きく生じる。特許文献1には、広い波長範囲で色収差を補正するために、分散が大きく異常部分分散性を示す光学材料を用いる光学系が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-166263号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の光学系のように、蛍石等の低屈折低分散ガラスを使用した場合、レンズ面の屈折力を大きく変化させないと色収差が所定量以上変化しない。よって、色収差を十分に補正した場合、ペッツバール和が正に大きくなり過ぎて像面湾曲の補正に課題が生じる。また、特許文献1の光学系では、負レンズに高屈折率高分散材料を採用し、色収差の補正を行うが、軸上色収差及び倍率色収差の二次スペクトルの補正に課題が残っている。
【0005】
本発明は、諸収差を良好に補正可能な光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての光学系は、最も物体側のレンズ面を通過する近軸軸上光線の光軸からの高さが、光軸と瞳近軸光線との交点より像側で近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも小さい光学系であって、交点より物体側、又は像側に配置される光学素子を有し、光学素子は、交点より物体側に配置される場合、正の屈折力を有し、交点より像側に配置される場合、負の屈折力を有し、
光学素子のd線の屈折率をNd、光学素子のアッベ数をνd、光学素子のg線とF線に関する部分分散比をθgFとするとき、
1.70<Nd<1.85
28<νd<39
-0.010<θgF-(0.64168-0.00162×νd)<-0.004
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、諸収差を良好に補正可能な光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例1の光学系の無限遠合焦時における断面図である。
図2】実施例1の光学系の無限遠合焦状態での縦収差図である。
図3】実施例2の光学系の無限遠合焦時における断面図である。
図4】(a),(b),(c)実施例2の光学系の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における無限遠合焦状態での縦収差図である。
図5】実施例3の光学系の無限遠合焦時における断面図である。
図6】(a),(b),(c)実施例3の光学系の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における無限遠合焦状態での縦収差図である。
図7】実施例4の光学系の無限遠合焦時における断面図である。
図8】(a),(b),(c)実施例4の光学系の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における無限遠合焦状態での縦収差図である。
図9】実施例5の光学系の無限遠合焦時における断面図である。
図10】(a),(b),(c)実施例5の光学系の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における無限遠合焦状態での縦収差図である。
図11】実施例6の光学系の無限遠合焦時における断面図である。
図12】(a),(b),(c)実施例6の光学系の広角端、中間ズーム位置、及び望遠端における無限遠合焦状態での縦収差図である。
図13】レトロフォーカス型の光学系の近軸屈折力配置の概略図である。
図14】撮像装置の概略図である
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
図1,3,5,7,9,11はそれぞれ、実施例1乃至6の光学系L0の無限遠合焦時における断面図である。各実施例の光学系L0は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる。
【0011】
各断面図において左方が物体側(拡大側)で、右方が像側(縮小側)である。実施例1の光学系L0は単焦点レンズであり、実施例2乃至6の光学系L0はズームレンズである。各実施例の光学系L0は、複数のレンズ群を有して構成されている。実施例2乃至6においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動又は静止するレンズのまとまりである。すなわち、実施例2乃至6の光学系L0では、ズーミングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。実施例2乃至6の光学系L0の断面図では、広角端、望遠端及び中間ズーム位置におけるレンズ群の位置を示している。広角端及び望遠端は、光学系L0の各レンズ群が機構上移動可能な端部に位置した状態に対応する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていてもよいし、複数枚のレンズから構成されていてもよい。また、レンズ群は開口絞りを含んでいてもよい。
【0012】
各断面図において、Liは各実施例の光学系L0に含まれるレンズ群のうち物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表している。
【0013】
SPは開口絞りである。IPは像面であり、各実施例の光学系L0をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例の光学系L0を銀塩フィルム用カメラ用の撮像光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。SSPは開放Fナンバー(Fno)の光束を補助的に制限する補助絞りであり、FPは不要光をカットするフレアカット絞りである。
【0014】
各断面図において「focus」と示したレンズは、フォーカシングに際して移動するレンズである。focusと共に示した矢印は、無限遠から近距離へのフォーカシングに際しての移動方向を示している。また、実施例2乃至6の光学系L0では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群は実線矢印方向へ移動する。
【0015】
図2は、実施例1の光学系L0の無限遠合焦状態での縦収差図である。図4(a),6(a),8(a),10(a),12(a)はそれぞれ、実施例2乃至6の光学系L0の広角端における無限遠合焦状態での収差図である。図4(b),6(b),8(b),10(b),12(b)はそれぞれ、実施例2乃至6の光学系L0の中間ズーム位置における無限遠合焦状態での縦収差図である。図4(c),6(c),8(c),10(c),12(c)はそれぞれ、実施例2乃至6の光学系L0の望遠端における無限遠合焦状態での縦収差図である。
【0016】
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.56nm)、g線(波長435.835nm)、C線(波長656.27nm)、F線(波長486.13nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてSはサジタル像面における非点収差量、Mはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線、C線、F線における色収差量を示している。ωは、半画角(度)である。
【0017】
次に、各実施例の光学系L0における特徴的な構成について述べる。
【0018】
各実施例の光学系L0は、いわゆる広角系又は広角系を含む高倍率ズームの光学系である。すなわち、各実施例の光学系L0は、最も物体側のレンズ面を通過する近軸軸上光線の光軸からの高さが、光軸と瞳近軸光線との交点Pより像側で近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも小さくなるように構成されている。このような光学系は、レトロフォーカス型の光学系と呼ばれる。また、各実施例の光学系L0は、最も物体側のレンズ面を通過する近軸軸上光線の光軸からの高さが、開口絞りSPより像側で近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも小さくなるように構成されている。光学系L0がズームレンズである場合、広角端において上記構成となるように構成されていればよい。
【0019】
図13は、レトロフォーカス型の光学系OLの近軸屈折力配置の概略図である。図13において、GFは負の屈折力の前群であり、GRは正の屈折力の後群である。また、図13において、Qは近軸軸上光線であり、Rは瞳近軸光線である。図13に示されるように、開口絞りSPは交点Pの周辺に配置されることが多い。
【0020】
近軸軸上光線とは、光学系OLの焦点距離を1に正規化したとき、光学系OLの光軸と平行に入射する光軸からの高さが1の近軸光線である。また、瞳近軸光線とは、光学系OLの焦点距離を1に正規化したとき、光軸に対して-45°の角度で入射する光線のうち、光学系OLの入射瞳と光軸との交点Pを通過する近軸光線である。なお、光学系OLの入射角度は、光軸から測って時計回りを正、反時計回りを負とする。
【0021】
各実施例の光学系L0は、後述する条件式(1)乃至(3)を満足する光学素子(レンズ)Aを有する。実施例1乃至6ではそれぞれ、物体側から数えて5番目、14番目、4番目、14番目、6番目、6番目のレンズが光学素子Aである。
【0022】
各実施例の光学系L0は、以下の条件式(1)乃至(3)を満足する。
【0023】
1.70<Nd<1.85 (1)
28<νd<39 (2)
-0.010<θgF-
(0.64168-0.00162×νd)<-0.004 (3)
ここで、Ndは、光学素子Aのd線の屈折率である。νdは、光学素子Aのアッベ数である。θgFは、光学素子Aのg線とF線に関する部分分散比である。
【0024】
なお、ある材料のアッベ数νdと部分分散比θgFはそれぞれ、フラウンホーファー線のd線、F線、C線、g線における屈折率をNd,NF,NC,Ngとするとき、以下の式(4),(5)で表される。
【0025】
νd=(Nd-1)/(NF-NC) (4)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC) (5)
条件式(1)乃至(3)は、光学素子Aが高分散、低部分分散比、高屈折率であることを表わしている。ここで、このような光学素子Aを用いて色収差、特に倍率色収差を補正することができる理由について説明する。
【0026】
光学系の任意の波長λにおける軸上色収差係数L(λ)及び倍率色収差係数T(λ)はそれぞれ、以下の式(6),(7)で表される。
【0027】
L(λ)=Σ(hi・Φi/νi(λ)) (6)
T(λ)=Σ(hi・Hi・Φi/νi(λ)) (7)
ここで、hiは、物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズにおける近軸軸上光線の光軸からの高さである。Hiは、物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズにおける瞳近軸光線の光軸からの高さである。Φiは、物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズの屈折力である。νi(λ)は、物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズの屈折率をni(λ)、設計波長をλ0とするとき、以下の式(8)で定義される値である。
【0028】
νi(λ)=(ni(λ0)-1)/(ni(λ)-ni(λ0)) (8)
通常、レトロフォーカス型の光学系では、軸上色収差係数L(λ)及び倍率色収差係数T(λ)は波長に対して全体の傾きが負で上に凸の特性を示す。また、倍率色収差は、軸上色収差に比べて大きくなる。
【0029】
光学素子Aは、光学素子A単体での倍率色収差係数TA(λ)が以下の式(9)で表されるように構成される。
【0030】
TA(λ)=hA・HA・ΦA/νA(λ) (9)
ここで、hAは、光学素子Aにおける近軸軸上光線の光軸からの高さである。HAは、光学素子Aにおける瞳近軸光線の光軸からの高さである。ΦAは、光学素子Aの屈折力である。νA(λ)は、任意の波長λにおける光学素子Aの屈折率をnA(λ)、設計波長をλ0とするとき、以下の式(10)で定義される値である。
【0031】
νA(λ)=(nA(λ0)-1)/(nA(λ)-nA(λ0)) (10)
レトロフォーカス型の光学系において倍率色収差を補正するためには、倍率色収差係数TA(λ)の波長に対する変化と倍率色収差係数T(λ)の波長に対する変化が互いに打ち消し合うようにすればよい。
【0032】
図13において、光学素子Aを光軸と瞳近軸光線との交点Pより物体側に配置する場合、高さHAは0より小さく、屈折力ΦAが0より大きいときに倍率色収差係数TA(λ)は全体の傾きが正で上に凸となる。また、光学素子Aを交点Pより像側に配置する場合、高さHAは0より大きく、屈折力ΦAが0より小さいときに倍率色収差係数TA(λ)は全体の傾きが正で上に凸となる。
【0033】
したがって、倍率色収差係数T(λ)の波長に対する変化を倍率色収差係数TA(λ)によって打ち消すためには、光学素子Aを正レンズとして交点Pよりも物体側に配置する、又は負レンズとして交点Pよりも像側に配置することが必要である。各実施例の光学系L0では、光学素子Aは、交点P(開口絞りSP)の物体側に配置される場合、正の屈折力を有し、交点P(開口絞りSP)の像側に配置される場合、負の屈折力を有する。
【0034】
ただし、倍率色収差係数T(λ),TA(λ)は共に上に凸の特性を有するため、短波長側で倍率色収差が残存してしまう。しかしながら、光学素子Aが負の異常部分分散性を有する場合、倍率色収差係数TA(λ)の短波長側での波長依存性を緩やかにすることができるため、残存する倍率色収差を低減することができる。したがって、より広い波長範囲で倍率色収差を低減するために、光学素子Aは負の異常部分分散性を有する。なお、異常部分分散性とは、部分分散特性が通常のガラスとは異なる性質を言い、負の異常部分分散性とは短波長側での部分分散特性が通常のガラスよりも小さい性質を言う。
【0035】
しかしながら、従来から用いられている高分散かつ負の異常部分分散を示す材料は、屈折率が高い傾向がある。このような既知の材料を用いて倍率色収差を補正しようとする場合、光学系のペッツバール和を0近傍の値にすることが難しく、像面湾曲を補正することが困難である。また、光学素子の比重が大きく、レンズ重量が増大する傾向がある。
【0036】
そこで、各実施例の光学系L0では、高分散かつ低部分分散比でありながら、屈折率の比較的小さな光学材料を用いて光学素子Aを形成することによって、倍率色収差と像面湾曲を良好に補正する。
【0037】
条件式(1)は、光学素子Aのd線の屈折率を規定している。条件式(1)の上限値を上回って光学素子Aのd線の屈折率が高くなると、ペッツバール和が正に大きくなり過ぎて像面湾曲の補正が困難になる。条件式(1)の下限値を下回って光学素子Aのd線の屈折率が低くなると、ペッツバール和が負に大きくなり過ぎて像面湾曲が過補正になる。
【0038】
条件式(2)は、光学素子Aのアッベ数を規定している。条件式(2)の上限値を上回って光学素子Aのアッベ数が大きくなると、分散が小さくなりすぎ、一次の倍率色収差を補正することが困難となる。条件式(2)の下限値を下回って光学素子Aのアッベ数が小さくなると、光学材料として透過率が下がりやすくなったり安定性が低下したりするため好ましくない。
【0039】
条件式(3)は、光学素子Aの部分分散比を規定している。特定の波長の色消しを行うために、アッベ数の小さな(高分散な)光学素子を使用することが一般的であるが、部分分散比が適切な値でないと色収差の二次スペクトルを抑制することが困難となる。光学素子Aが条件式(3)を満足することは、光学素子Aが異常分散性を有することを意味する。異常分散性が条件式(3)の上限値を上回る、又は下限値を下回ると、倍率色収差の二次スペクトルを十分に低減することが困難となる。
【0040】
上述した構成を有することで、諸収差を良好に補正可能な光学系L0を実現することができる。
【0041】
なお、条件式(1)乃至(3)の数値範囲を以下の条件式(1a)乃至(3a)の数値範囲とすることが好ましい。
【0042】
1.72<Nd<1.84 (1a)
29.0<νd<38.9 (2a)
-0.0090<θgF-
(0.64168-0.00162×νd)<-0.0043 (3a)
また、条件式(1)乃至(3)の数値範囲を以下の条件式(1b)乃至(3b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
【0043】
1.74<Nd<1.83 (1b)
29.0<νd<38.8 (2b)
-0.0080<θgF-
(0.64168-0.00162×νd)<-0.0045 (3b)
次に、各実施例の光学系L0において、満足することが好ましい構成について述べる。
【0044】
以下、光学素子Aを構成する光学材料について説明する。例えば、光学材料の一例であるガラス材料は、金属酸化物を含有しうる。金属酸化物には例えば、SiO,TiO,La,Al,Nb,ZrO,Gd等がある。TiOは、屈折率を高め、アッベ数を小さくする(分散を高める)効果があり、TiOを多く含有するガラス材料は、比較的高屈折率かつ比較的高分散を有する。Gdは、屈折率を高め、アッベ数を大きくする(分散を低める)効果があり、Gdを多く含有するガラス材料は、比較的高屈折率かつ比較的低分散を有する。このようにガラス材料は、その含有成分によって光学特性が変化する。この点は、光学セラミックスにおいても同様であり、例えば、比較的高屈折率かつ比較的低分散な物質を多く含むことにより、比較的高屈折率かつ比較的低分散の光学セラミックスを得ることができる。よって、光学材料(ガラス材料や光学セラミックス等)は例えば、種々の量で含有物(SiO,TiO,La等の金属酸化物等)を含有(溶解又は焼結)させることにより、種々の光学特性(屈折率及びアッベ数等)を有することができる。
【0045】
光学素子Aは、ガラス材料により構成されることが好ましい。ガラス材料は、樹脂材料に比べて製造時の加工性に制約が少なく強い屈折力を付与できるという点で優れる。また、ガラス材料は樹脂材料に比べて耐環境性(高湿度、温度変化等)に優れており、十分な硬度を有するため、光学素子Aを光学系L0の最も物体側に配置することも可能となる。
【0046】
また、各実施例の光学系L0は、点P(開口絞りSP)の像側に配置され、負の屈折力を有することが好ましい。これにより、倍率色収差に加えて軸上色収差の二次スペクトルも良好に補正することが可能となる。
【0047】
また、光学素子Aは、最も物体側に配置された第1レンズ群、又は最も像側に配置された最終レンズ群に設けられていることが好ましい。これにより、光学素子Aにおける瞳近軸光線の光軸からの高さを高くすることができ、光学素子Aによる倍率色収差を補正する効果をより高めることができる。
【0048】
次に、各実施例の光学系L0が満足することが好ましい条件について述べる。各実施例の光学系L0は、以下の条件式(11)乃至(14)のうち1つ以上を満足することが好ましい。なお、光学系L0が複数の光学素子Aを有する場合、最も屈折力の強い光学素子Aが条件式(11)乃至(14)のうち1つ以上満足すればよい。
【0049】
0.7<|fA/f|<8.0 (11)
0.2<|dA/fA|<3.0 (12)
0.05<|dA/OVL|<0.70 (13)
1.5<d<4.0 (14)
ここで、fAは、光学素子Aの焦点距離である。fは、光学系L0の焦点距離である。光学系L0がズームレンズである場合、fは広角端における光学系L0の焦点距離である。dAは、光学素子Aの開口絞りSPの側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の距離である。光学系L0がズームレンズである場合、dAは広角端における光学素子Aの開口絞りSPの側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の距離である。OVLは、光学系L0の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離(レンズ全長)である。光学系L0がズームレンズである場合、OVLは広角端におけるレンズ全長である。dは、光学素子Aの比重である。
【0050】
また、各実施例の光学系L0は、以下の条件式(15)又は(16)を満足することが好ましい。なお、光学系L0が複数の光学素子Aを有する場合、最も屈折力の強い光学素子Aが条件式(15)又は(16)を満足すればよい。
【0051】
-3.0<(rpa+rpb)/(rpa-rpb)<1.0 (15)
-2.0<(rna+rnb)/(rna-rnb)<2.0 (16)
ここで、rpaは、光学素子Aが交点Pの物体側に配置され、正の屈折力を有する場合の、光学素子Aの物体側のレンズ面の曲率半径である。rpbは、光学素子Aが交点Pの物体側に配置され、正の屈折力を有する場合の、光学素子Aの像側のレンズ面の曲率半径である。rnaは、光学素子Aが交点Pの像側に配置され、負の屈折力を有する場合の、光学素子Aの物体側のレンズ面の曲率半径である。rnbは、光学素子Aが交点Pの像側に配置され、負の屈折力を有する場合の、光学素子Aの像側のレンズ面の曲率半径である。
【0052】
条件式(11)は、光学素子Aの焦点距離と光学系L0の焦点距離を規定している。条件式(11)の上限値を上回って光学素子Aの屈折力が弱くなりすぎると、一次の色収差補正が不足し易くなる。条件式(11)の下限値を下回って光学素子Aの屈折力が強くなりすぎると、色収差の補正には有利であるものの、他の収差(特に色の像面湾曲)が発生し易くなる。
【0053】
条件式(12)は、光学素子Aの配置位置と光学素子Aの屈折力を規定している。条件式(12)を満足することで、像面湾曲と倍率色収差の二次スペクトルを効果的に補正することができる。式(9)より、光学素子Aにおける瞳近軸光線の光軸からの高さが高いほど光学素子Aによる倍率色収差の補正効果は大きくなる。条件式(12)の上限値を上回って光学素子Aの屈折力が弱くなりすぎると、一次の色収差補正が不足し易くなる。条件式(12)の下限値を下回って光学素子Aの屈折力が強くなりすぎると、色収差の補正には有利であるものの、他の収差(特に色の像面湾曲)が発生し易くなる。
【0054】
条件式(13)は、光学素子Aの配置位置とレンズ全長を規定している。条件式(13)を満足することで、像面湾曲と倍率色収差の二次スペクトルを効果的に補正することができる。条件式(13)の上限値を上回って光学素子Aが開口絞りSPから離れて配置される場合、波長ごとの像面湾曲の補正には有利だが、光学系L0が大型化してしまう。条件式(13)の下限値を下回って光学素子Aが開口絞りSPに近づいて配置される場合、倍率色収差の十分な補正が困難になる。
【0055】
条件式(14)は、光学素子Aの比重を規定している。条件式(14)の上限値を上回って光学素子Aの比重が大きくなると、光学系L0のレンズ重量が大きくなる。条件式(14)の下限値を下回って光学素子Aの比重が小さくなると、光学素子Aをガラス材料で構成することが困難になる。
【0056】
条件式(15)は、光学素子Aが交点Pの物体側に配置され、正の屈折力を有する場合の、光学素子Aのシェイプファクタを規定している。条件式(15)を満足することで、倍率色収差や色の像面湾曲を効果的に補正することができる。条件式(15)の上限値を上回ると、倍率色収差等の諸収差の補正効果が小さくなってしまう。この場合、特に倍率色収差の二次スペクトルを十分良好に補正することが難しくなる。条件式(15)の下限値を下回ると、色の像面湾曲が発生しやすくなる。
【0057】
条件式(16)は、光学素子Aが交点Pの像側に配置され、負の屈折力を有する場合の、光学素子Aのシェイプファクタを規定している。条件式(16)を満足することで、色収差、像面湾曲、及びコマ収差等の諸収差を効果的に補正することができる。条件式(16)の上限値を上回ると、色収差、像面湾曲、及びコマ収差等の諸収差を良好に補正することが難しくなる。条件式(16)の下限値を下回ると、歪曲収差が増大しやすくなる。
【0058】
なお、条件式(11)乃至(16)の数値範囲を以下の条件式(11a)乃至(16a)の数値範囲とすることが好ましい。
【0059】
0.9<|fA/f|<5.0 (11a)
0.3<|dA/fA|<2.5 (12a)
0.10<|dA/OVL|<0.50 (13a)
2.5<d<3.9 (14a)
-2.4<(rpa+rpb)/(rpa-rpb)<0.0 (15a)
-1.2<(rna+rnb)/(rna-rnb)<1.5 (16a)
また、条件式(11)乃至(16)の数値範囲を以下の条件式(11b)乃至(16b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
【0060】
1.1<|fA/f|<4.2 (11b)
0.4<|dA/fA|<2.2 (12b)
3.0<d<3.8 (14b)
0.15<|dA/OVL|<0.42 (13b)
-1.8<(rpa+rpb)/(rpa-rpb)<-0.1 (15b)
-0.9<(rna+rnb)/(rna-rnb)<1.2 (16b)
次に、各実施例の光学系L0について詳細に述べる。
【0061】
実施例1の光学系L0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2からなる単焦点レンズである。
【0062】
実施例2乃至4の光学系L0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔は狭まるように構成される。このようなレンズ構成において、光学素子Aを適切に配置することで、ズーミングに際しての倍率色収差の変動を低減することができる。
【0063】
実施例5,6の光学系L0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔は広がるように構成される。このようなレンズ構成において、光学素子Aを適切に配置することで、ズーミングに際しての倍率色収差の変動を低減することができる。
【0064】
以下に、実施例1乃至6にそれぞれ対応する数値実施例1乃至6を示す。
【0065】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表している。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは各光学部材のアッベ数、θgFは各光学部材のg線とF線に関する部分分散比を表わしている。
【0066】
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(度)は全て各実施例の光学系L0が無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。「バックフォーカス」(BK)は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、光学系L0の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
【0067】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12,A14,A16を各次数の非球面係数とするとき、
X=(h2/R)/[1+{1-(1+K)(h/R)21/2 +A4×h4+A6×h6
+A8×h8+A10×h10+A12×h12+A14×h14+A16×h16
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
【0068】

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 44.045 3.60 1.77250 49.6 0.5520
2 26.495 5.32
3 29.729 3.10 1.77250 49.6 0.5520
4 20.032 6.06
5 24.259 3.35 1.58313 59.4 0.5423
6* 11.250 10.32
7 83.413 2.24 1.80400 46.6 0.5572
8 21.634 5.93
9 45.052 4.83 1.78000 35.0 0.5789
10 -5375.026 0.15
11 31.679 1.80 1.80400 46.6 0.5572
12 19.624 6.86 1.74951 35.3 0.5818
13 -83.833 (可変)
14 -223.875 1.30 1.80400 46.6 0.5572
15 20.997 9.34 1.51633 64.1 0.5353
16 -26.019 1.16
17(絞り) ∞ 3.49
18 -37.556 1.20 1.80400 46.6 0.5572
19 220.268 0.20
20 34.968 6.45 1.49700 81.5 0.5375
21 -10.271 1.30 1.83481 42.7 0.5642
22 -864.344 0.20
23 67.333 6.76 1.49700 81.5 0.5375
24 -14.636 0.20
25* -99.187 4.21 1.58313 59.4 0.5423
26 -31.610 (可変)
27 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.5353
28 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-6.72663e-01 A 4=-9.06368e-06 A 6=-7.35030e-08 A 8= 1.56151e-10
A10=-1.58584e-12 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

第25面
K = 0.00000e+00 A 4=-2.68589e-05 A 6=-3.11179e-08 A 8=-1.25703e-10
A10=-1.46936e-12 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

各種データ

焦点距離 14.16
Fナンバー 2.89
半画角(度) 56.79
像高 21.64
レンズ全長(in air) 131.64
BF (in air) 38.99

物体距離 無限遠 0.2m
d13 3.27 1.00
d26 36.68 38.94
d28 1.00 1.00

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 55.24
2 14 36.67
3 27 ∞

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1* 642.421 2.30 1.76385 48.5 0.5587
2 21.748 7.91
3 59.205 2.00 1.80400 46.6 0.5572
4* 33.036 7.14
5 -161.373 1.60 1.83400 37.2 0.5776
6 78.311 0.15
7 43.270 4.99 1.80518 25.4 0.6161
8 -7748.422 (可変)
9 58.578 1.30 1.80518 25.4 0.6161
10 24.859 4.60 1.54072 47.2 0.5651
11 764.547 0.15
12 98.441 2.71 1.80400 46.6 0.5572
13 -243.247 5.02
14 60.392 3.91 1.62299 58.2 0.5458
15 -74.158 (可変)
16(絞り) ∞ 2.05
17 -586.110 1.40 1.88300 40.8 0.5667
18 83.783 2.58
19 -34.929 1.10 1.76200 40.1 0.5765
20 23.941 5.74 1.84666 23.8 0.6191
21 -98.602 0.20
22 ∞ (可変)
23 34.486 8.62 1.49700 81.5 0.5375
24 -21.497 1.20 1.84666 23.8 0.6205
25 -33.759 0.20
26 271.932 1.20 1.75000 38.7 0.5739
27 20.143 6.98 1.49700 81.5 0.5375
28 -97.789 0.20
29 218.610 2.90 1.58313 59.4 0.5423
30* -241.453 (可変)
31 ∞ (可変)
32 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.5353
33 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.64116e-05 A 6=-2.66147e-08 A 8= 3.44248e-11
A10=-2.77570e-14 A12= 9.67635e-18 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

第4面
K = 0.00000e+00 A 4= 9.32254e-06 A 6= 5.34468e-09 A 8=-9.66724e-11
A10= 2.05360e-13 A12=-2.51932e-16 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 7.93766e-06 A 6= 1.06911e-08 A 8=-9.86904e-12
A10=-7.47391e-15 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 24.00 33.95
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 52.69 42.03 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長(in air) 153.93 145.98 147.43
BF(in air) 37.84 46.13 56.90

d 8 26.55 10.31 1.00
d15 1.07 5.47 10.82
d22 10.30 5.90 0.56
d30 0.49 8.77 19.54
d31 35.04 35.04 35.04
d33 1.00 1.00 1.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -23.46
2 9 33.33
3 16 -47.67
4 23 45.22
5 31 ∞
6 32 ∞

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1* 1815.945 2.80 1.76385 48.5 0.5587
2* 19.598 9.96
3* 858.217 2.50 1.85135 40.1 0.5695
4* 79.552 8.11
5 -36.988 1.40 1.53775 74.7 0.5392
6 195.746 0.15
7 66.449 5.08 1.82000 30.0 0.5889
8 -123.035 (可変)
9 ∞ 1.96
10 93.181 2.82 1.85026 32.3 0.5929
11 -194.367 0.15
12 51.278 1.25 1.84666 23.8 0.6205
13 23.088 6.16 1.57501 41.5 0.5767
14 233.756 (可変)
15 59.025 1.25 1.84666 23.8 0.6205
16 38.449 6.34 1.51633 64.1 0.5353
17 -55.502 (可変)
18(絞り) ∞ 1.82
19 -56.356 1.00 1.90525 35.0 0.5848
20 83.856 3.27
21 42.485 6.32 1.80810 22.8 0.6307
22 -31.903 1.10 1.91082 35.2 0.5824
23 79.455 2.87
24 ∞ (可変)
25 32.281 9.13 1.49700 81.5 0.5375
26 -20.823 1.20 1.83481 42.7 0.5648
27 -28.699 0.15
28* 121.423 1.27 1.90366 31.3 0.5963
29 24.708 6.21 1.49700 81.5 0.5375
30 -126.479 (可変)
31 ∞ (可変)
32 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.5353
33 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.14386e-05 A 6=-1.37546e-08 A 8= 1.49739e-11
A10=-1.14988e-14 A12= 2.36155e-17 A14=-3.46263e-20 A16= 1.96897e-23

第2面
K =-1.28966e+00 A 4=-3.90381e-06 A 6=-6.19613e-10 A 8= 2.87866e-11
A10=-7.05339e-13 A12= 1.58925e-15 A14= 6.20074e-20 A16=-1.71485e-21

第3面
K = 0.00000e+00 A 4=-3.75358e-05 A 6= 1.10624e-07 A 8=-1.09528e-10
A10= 3.20215e-14 A12= 2.37132e-16 A14=-1.12443e-18 A16= 1.26047e-21

第4面
K = 8.77138e+00 A 4=-1.68844e-05 A 6= 1.38254e-07 A 8=-6.74837e-11
A10= 1.37893e-13 A12= 2.42975e-16 A14= 2.08380e-18 A16=-8.62893e-21

第28面
K = 0.00000e+00 A 4=-9.29621e-06 A 6= 1.42551e-08 A 8=-3.37301e-10
A10= 2.54004e-12 A12=-9.90827e-15 A14= 1.47087e-17 A16= 4.20423e-21

各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 24.11 33.95
Fナンバー 2.94 2.95 2.93
半画角(度) 52.70 41.90 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長(in air) 168.02 164.03 166.09
BF(in air) 39.77 49.57 64.19

d 8 27.26 11.09 1.39
d14 4.52 9.08 4.60
d17 2.40 7.54 11.97
d24 9.81 2.48 -0.32
d30 1.57 11.37 25.99
d31 35.88 35.88 35.88
d33 1.00 1.00 1.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -21.39
2 9 61.92
3 15 67.47
4 18 -44.31
5 25 44.60
6 31 ∞
7 32 ∞

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1* -2309.530 3.00 1.58313 59.4 0.5423
2* 17.415 9.44
3* 619.727 2.25 1.85400 40.4 0.5688
4* 57.748 6.24
5 -46.612 1.20 1.59522 67.7 0.5442
6 123.990 0.15
7 48.647 4.11 1.84666 23.9 0.6205
8 -449.695 (可変)
9 64.186 3.06 1.85478 24.8 0.6122
10 -262.042 0.15
11 46.126 1.20 1.92286 20.9 0.6391
12 21.668 4.56 1.53172 48.8 0.5631
13 129.577 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15 28.910 1.50 2.00069 25.5 0.6136
16 20.171 8.20 1.53775 74.7 0.5392
17 -72.892 (可変)
18 -58.497 3.76 1.92286 20.9 0.6391
19 -21.480 0.90 1.83400 37.2 0.5776
20 138.529 1.24
21 ∞ (可変)
22 31.724 12.07 1.43700 95.1 0.5326
23 -44.374 0.22
24 36.141 11.85 1.43700 95.1 0.5326
25 -27.421 1.25 1.82000 30.0 0.5889
26 264.944 4.92
27* -159.555 2.00 1.85400 40.4 0.5688
28* 549.181 0.15
29 113.696 3.04 1.92286 20.9 0.6391
30 666.393 (可変)
31 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.5353
32 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4= 7.69206e-06 A 6=-6.57480e-09 A 8= 2.24547e-11
A10=-4.01815e-14 A12= 3.47125e-17 A14=-1.11737e-20 A16= 0.00000e-00

第2面
K =-1.00861e+00 A 4=-5.05508e-06 A 6=-2.84968e-08 A 8=-1.08950e-10
A10= 7.86240e-13 A12=-2.55999e-15 A14= 2.77613e-18 A16= 0.00000e-00

第3面
K = 0.00000e+00 A 4=-9.71485e-06 A 6=-1.52719e-07 A 8= 1.22287e-09
A10=-3.60037e-12 A12= 4.60402e-15 A14=-1.97371e-18 A16= 0.00000e-00

第4面
K = 0.00000e+00 A 4= 9.21260e-06 A 6=-1.30409e-07 A 8= 1.68537e-09
A10=-6.55695e-12 A12= 1.51327e-14 A14=-1.58122e-17 A16= 0.00000e-00

第27面
K = 0.00000e+00 A 4=-9.37341e-05 A 6= 2.52318e-07 A 8=-9.55812e-10
A10= 3.49669e-12 A12=-2.00316e-15 A14=-1.00673e-17 A16= 0.00000e-00

第28面
K = 0.00000e+00 A 4=-7.66437e-05 A 6= 2.74989e-07 A 8=-8.21599e-10
A10= 2.78279e-12 A12=-4.40211e-15 A14= 1.04024e-18 A16= 0.00000e-00

各種データ
ズーム比 2.20
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 24.01 33.93
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 54.47 42.02 32.53
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長(in air) 156.21 145.88 143.88
BF (in air) 14.34 22.45 33.10

d 8 22.72 6.58 1.00
d13 8.92 12.40 7.25
d14 14.17 4.95 0.72
d17 1.79 11.00 15.23
d21 7.81 2.02 0.10
d30 12.00 20.11 30.76
d32 1.03 1.03 1.03

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -20.89
2 9 66.05
3 14 ∞
4 15 52.74
5 18 -56.33
6 22 44.14
7 31 ∞

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 145.308 2.50 1.83400 37.2 0.5776
2 73.624 12.53 1.49700 81.5 0.5375
3 -815.720 0.15
4 66.900 8.89 1.49700 81.5 0.5375
5 370.696 (可変)
6* 231.440 1.50 1.88300 40.8 0.5667
7 20.094 7.22
8 -33.709 1.20 1.88300 40.8 0.5667
9 30.986 3.08 1.82000 30.0 0.5889
10 124.419 0.15
11 62.113 4.46 1.80518 25.4 0.6161
12 -32.168 1.08
13 -22.983 1.30 1.77250 49.6 0.5520
14 -51.138 (可変)
15(絞り) ∞ 0.20
16 63.632 3.39 1.51823 58.9 0.5457
17 132.051 (可変)
18 39.248 7.79 1.48749 70.2 0.5300
19 -46.004 1.80 1.84666 23.8 0.6205
20 -67.984 0.15
21 44.874 1.80 1.80518 25.4 0.6161
22 25.620 0.55
23 28.853 6.48 1.58313 59.4 0.5423
24* -95.009 (可変)
25 -85.043 1.35 1.83481 42.7 0.5642
26 62.190 2.25
27 -52.288 1.20 1.61800 63.3 0.5441
28 39.309 5.50 1.68948 31.0 0.5987
29* -60.895 (可変)
30 32.122 9.93 1.49700 81.5 0.5375
31 -45.285 2.50 1.77250 49.6 0.5520
32 -67.551 3.43
33 -204.985 2.50 1.83481 42.7 0.5642
34 29.898 7.70 1.51742 52.4 0.5564
35 -226.816 2.42
36 50.317 2.70 1.67790 55.3 0.5472
37 30.856 7.68 1.48749 70.2 0.5300
38 -76.120 4.33
39 -25.704 2.50 1.80400 46.6 0.5572
40 -47.895 (可変)
41 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.5353
42 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+00 A 4= 5.53906e-06 A 6=-3.58885e-09 A 8= 8.08466e-13
A10= 3.89246e-14 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.08226e-06 A 6=-1.70454e-10 A 8=-1.65332e-12
A10= 1.35017e-14 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

第29面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.18719e-06 A 6=-2.36714e-09 A 8= 1.71541e-11
A10=-5.50097e-14 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

各種データ
ズーム比 10.08
広角 中間 望遠
焦点距離 28.80 99.72 290.34
Fナンバー 3.63 5.18 5.88
半画角(度) 36.92 12.24 4.26
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長(in air) 224.59 264.17 297.22
BF (in air) 38.76 70.80 83.31

d 5 4.29 43.14 73.04
d14 33.04 12.75 1.19
d17 5.23 1.92 1.39
d24 1.00 8.39 15.21
d29 20.05 4.95 0.87
d40 36.44 68.48 81.00
d42 1.00 1.00 1.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 127.44
2 6 -17.92
3 15 233.04
4 18 35.53
5 25 -49.17
6 30 84.78
7 41 ∞

[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 190.511 2.00 1.84666 23.9 0.6199
2 69.133 9.66 1.60311 60.6 0.5415
3 -1150.767 0.15
4 48.982 8.31 1.71300 53.9 0.5459
5 122.313 (可変)
6* 73.492 1.50 1.80400 46.6 0.5572
7 12.191 6.65
8 -36.243 1.00 1.83481 42.7 0.5642
9 36.108 0.15
10 26.905 4.12 1.78000 35.0 0.5789
11 -36.131 0.68
12 -24.088 0.90 1.77250 49.6 0.5520
13 47.257 3.87 1.80810 22.8 0.6307
14 -106.940 (可変)
15 ∞ 0.29
16 173.630 2.80 1.58913 61.1 0.5407
17 -40.812 2.23
18(絞り) ∞ 2.56
19* 37.002 8.08 1.58313 59.4 0.5423
20 -17.542 1.50 1.84666 23.8 0.6205
21 -27.613 (可変)
22 -50.889 2.60 1.84666 23.8 0.6205
23 -18.243 0.80 1.69680 55.5 0.5434
24 74.306 3.70
25 -27.167 1.00 1.84666 23.8 0.6205
26 -153.579 2.68 1.58913 61.1 0.5407
27 -38.507 (可変)
28* 184.187 1.50 1.80400 46.6 0.5572
29 43.542 6.44 1.49700 81.5 0.5375
30 -32.645 0.25
31 59.857 8.58 1.49700 81.5 0.5375
32 -21.517 1.50 1.74951 35.3 0.5818
33 -39.537 (可変)
34 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.5353
35 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.03397e-05 A 6=-2.87988e-08 A 8= 5.60771e-11
A10=-8.11128e-14 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

第19面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.14651e-06 A 6=-1.46591e-08 A 8= 8.95059e-11
A10=-3.73169e-13 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

第28面
K = 0.00000e+00 A 4=-3.49307e-06 A 6= 9.87989e-09 A 8=-9.93973e-12
A10= 3.28005e-14 A12= 0.00000e-00 A14= 0.00000e-00 A16= 0.00000e-00

各種データ
ズーム比 3.05
広角 中間 望遠
焦点距離 17.56 34.75 53.49
Fナンバー 2.91 2.91 2.92
半画角(度) 37.89 21.46 14.33
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長(in air) 152.26 166.45 179.13
BF (in air) 35.33 41.94 48.10

d 5 3.94 21.54 32.32
d14 15.28 5.25 1.00
d21 1.99 7.75 10.26
d27 10.22 4.46 1.94
d33 33.01 39.63 45.78
d35 1.00 1.00 1.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 94.88
2 6 -12.64
3 15 23.15
4 22 -31.64
5 28 36.71
6 34 ∞

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
【0069】
【表1】
【0070】
[撮像装置]
次に、各実施例の光学系L0を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図14を用いて説明する。図14において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至6で説明したいずれかの光学系L0によって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体10に内蔵され、撮像光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでもよい。
【0071】
このように各実施例の光学系L0をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で倍率色収差の二次スペクトルが良好に補正された高い光学性能を得ることができる撮像装置を実現することができる。
【0072】
本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
【0073】
(構成1)
最も物体側のレンズ面を通過する近軸軸上光線の光軸からの高さが、光軸と瞳近軸光線との交点より像側で前記近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも小さい光学系であって、
前記交点より物体側、又は像側に配置される光学素子を有し、
前記光学素子は、前記交点より物体側に配置される場合、正の屈折力を有し、前記交点より像側に配置される場合、負の屈折力を有し、
前記光学素子のd線の屈折率をNd、前記光学素子のアッベ数をνd、前記光学素子のg線とF線に関する部分分散比をθgFとするとき、
1.70<Nd<1.85
28<νd<39
-0.010<θgF-(0.64168-0.00162×νd)<-0.004
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
(構成2)
前記光学素子は、ガラス材料により構成されることを特徴とする構成1に記載の光学系。
(構成3)
前記光学系の焦点距離をf、前記光学素子の焦点距離をfAとするとき、
0.7<|fA/f|<8.0
なる条件を満足することを特徴とする構成1又は2に記載の光学系。
(構成4)
前記光学素子が前記交点より物体側に配置される場合において、前記光学素子の物体側のレンズ面の曲率半径をrpa、前記光学素子の像側のレンズ面の曲率半径をrpbとするとき、
-3.0<(rpa+rpb)/(rpa-rpb)<1.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至3の何れか一つの構成に記載の光学系。
(構成5)
前記光学素子が前記交点より像側に配置される場合において、前記光学素子の物体側のレンズ面の曲率半径をrna、前記光学素子の像側のレンズ面の曲率半径をrnbとするとき、
-2.0<(rna+rnb)/(rna-rnb)<2.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至3の何れか一つの構成に記載の光学系。
(構成6)
開口絞りを更に有し、
前記光学素子の前記開口絞りの側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をdA、前記光学素子の焦点距離をfAとするとき、
0.2<|dA/fA|<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至5の何れか一つの構成に記載の光学系。
(構成7)
開口絞りを更に有し、
前記光学素子の前記開口絞りの側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をdA、前記光学系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をOVLとするとき、
0.05<|dA/OVL|<0.70
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至6の何れか一つの構成に記載の光学系。
(構成8)
前記光学素子の比重をdとするとき、
1.5<d<4.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至7の何れか一つの構成に記載の光学系。
(構成9)
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、第1レンズ群、第2レンズ群から構成され、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、
前記光学素子は、前記第1レンズ群、又は前記第2レンズ群に設けられていることを特徴とする構成1乃至8の何れか一つの構成に記載の光学系。
(構成10)
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は狭まるように構成されることを特徴とする構成1乃至9の何れか一つの構成に記載の光学系。
(構成11)
前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がるように構成されることを特徴とする構成1乃至9の何れか一つの構成に記載の光学系。
(構成12)
構成1乃至11の何れか一つの構成に記載の光学系と、
該光学系によって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【0074】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0075】
A 光学素子
L0 光学系
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14