IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ライオン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装箱 図1
  • 特開-包装箱 図2
  • 特開-包装箱 図3
  • 特開-包装箱 図4
  • 特開-包装箱 図5
  • 特開-包装箱 図6
  • 特開-包装箱 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094617
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/52 20060101AFI20240703BHJP
   B65D 5/54 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
B65D5/52 F
B65D5/54 301E
B65D5/52 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022211273
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【弁理士】
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100153763
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 広之
(72)【発明者】
【氏名】本間 正洋
(72)【発明者】
【氏名】冨永 蓮
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BC02
3E060BC04
3E060CB02
3E060CB16
3E060CB19
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE14
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE19
3E060CF05
3E060DA01
3E060DA04
3E060DA26
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】紙の使用量を増やすことなく、陳列棚の段位置に応じて訴求力の高い表示部を形成することができる包装箱を提供する。
【解決手段】正面壁は前開部を有し、天壁は、第1部分と第2部分と、を有し、第2部分および前開部は、表示領域を形成し、表示領域は、前開部における下端側に位置する第1表示領域と、第1表示領域よりも上側に配置された第2表示領域と、第2部分に位置する第3表示領域と、を含み、第1表示領域を背面側に折り曲げるとともに、第2罫線を中心として天壁を上側に折り曲げたときの第1表示モードと、第1部分を背面壁と略面一に立ち上げるとともに、第1表示領域、第2表示領域および第3表示領域が背面側の端部の位置で略面一に並び、且つ、正面側に向く第2表示モードと、を切り替え可能である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面壁、一対の側面壁および背面壁が連設された周壁と、
前記周壁の底部を閉止する底壁と、
包装状態で前記周壁の天部を閉止する天壁と、
を備え、
前記正面壁は、前記天壁との境界となる第1罫線から下側に延び切り開かれたときに開口が形成される前開部を有し、
前記天壁は、
前記背面壁と繋がり、一対の前記側面壁に対して開かれたときに前記背面壁との境界となる第2罫線である第1ヒンジ部を軸に移動可能であり、奥行方向における正面側に延び、先端に幅方向に延びる第3罫線が形成された延出壁を有する第1部分と、
前記第3罫線の位置よりも前記奥行方向における背面側に突出し前記第1部分と分離される突出部を有し、前記正面側において前記前開部と繋がるとともに前記背面側において前記第3罫線と繋がり、前記第3罫線を第2ヒンジ部として折り曲げ可能な、第2部分と、
を有し、
前記第2部分および前記前開部は、表示領域を形成し、
前記表示領域は、
前記前開部における下端側に位置し幅方向に延びる第1表示領域と、
前記第1表示領域よりも上側に配置され、前記前開部における上端側に位置し前記幅方向に延びる第2表示領域と、
前記第2部分に位置する第3表示領域と、
を含み、
前記第2表示領域との境界で前記第1表示領域を前記背面側に折り曲げるとともに、前記第2罫線を中心として前記天壁を上側に折り曲げたときに、前記第2表示領域が前記開口よりも上側で前記正面壁と略平行となる第1表示モードと、
前記第1部分を前記背面壁と略面一に立ち上げるとともに、前記第2部分を前記第3罫線で折り曲げて、前記第1表示領域、前記第2表示領域および前記第3表示領域が前記背面側の端部の位置で略面一に並び、且つ、前記正面側に向く第2表示モードと、を切り替え可能である、包装箱。
【請求項2】
前記第2罫線と前記第3罫線の距離は、前記第1罫線と前記第3罫線の距離と、前記前開部における下端と前記第1罫線との距離との合計よりも長い、
請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記第1部分は、前記背面側の端部に位置し、前記第2罫線に沿って延びる第1直線部を有し、
前記延出壁は、前記第1直線部の両側の端部から前記天壁の前記幅方向の側縁に沿って前記第3罫線まで前記正面側にそれぞれ延び、
前記第2部分は、前記正面側の端部に位置し、前記第1罫線に沿って延びる第2直線部を有し、
前記突出部は、前記幅方向で前記一対の前記延出壁の間に位置し、前記奥行方向で前記第1直線部と前記第2直線部の間に位置する、
請求項1または2に記載の包装箱。
【請求項4】
前記周壁、前記底壁および前記天壁で囲まれた収容部を有し、
前記収容部に内容物が収容されている、
請求項1または2に記載の包装箱。
【請求項5】
前記内容物は、液体組成物製品または固形状製品である、
請求項4に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から包装箱の天面部や正面部の一部を表示部形成領域として切り取り、上方に立ち上げることで表示部として使用し、物品を包装箱に収容したままで陳列し、表示部を通じて物品を訴求しながら販売等を行う展示兼用箱が知られている(特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)。
【0003】
特許文献1の包装箱は、天面部を含む複数の板材を切り取って形成した開口部を、箱本体に差し込むことで表示部を形成している。
特許文献2の包装箱は、天面部の一部を含む複数の板材を切り取り、天面部側で折り曲げることによって開口部および表示部を形成している。
特許文献3の包装箱は、折り曲げられて包装箱よりも正面側に位置する前掲板と、折り曲げられて包装箱の背面側に起立状態で保持される表示部としての蓋とを有する構成を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-158139号公報
【特許文献2】特開2018-203326号公報
【特許文献3】特開2006-008150号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1および特許文献3に記載された包装箱においては、特に背面側の表示部を完全に立ち上げるためには、包装箱が陳列棚最上段に配置される必要があり、他の棚(定番棚)では表示部を立ち上げられないため、視認性を担保しながらの訴求が難しくなるという問題が生じる。
【0006】
特許文献2に記載された包装箱においては、天面部(蓋)を表示部形成領域の形成に利用しているが、表示面積が小さく記載できる情報量に制限があることに加えて、表示部の位置が正面側の端部よりも背面側であるため、陳列棚の段位置によっては訴求力が乏しくなるという問題が生じる。
【0007】
さらに、特許文献1から特許文献3に記載された包装箱においては、表示部形成領域のために、面付けにおいて紙の使用量を増やす必要があった。
【0008】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、紙の使用量を増やすことなく、陳列棚の段位置に応じて訴求力の高い表示部を形成することができる包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は下記の態様を有する。
[1]正面壁、一対の側面壁および背面壁が連設された周壁と、前記周壁の底部を閉止する底壁と、包装状態で前記周壁の天部を閉止する天壁と、を備え、前記正面壁は、前記天壁との境界となる第1罫線から下側に延び切り開かれたときに開口が形成される前開部を有し、前記天壁は、前記背面壁と繋がり、一対の前記側面壁に対して開かれたときに前記背面壁との境界となる第2罫線である第1ヒンジ部を軸に移動可能であり、奥行方向における正面側に延び、先端に幅方向に延びる第3罫線が形成された延出壁を有する第1部分と、前記第3罫線の位置よりも前記奥行方向における背面側に突出し前記第1部分と分離される突出部を有し、前記正面側において前記前開部と繋がるとともに前記背面側において前記第3罫線と繋がり、前記第3罫線を第2ヒンジ部として折り曲げ可能な、第2部分と、を有し、前記第2部分および前記前開部は、表示領域を形成し、前記表示領域は、前記前開部における下端側に位置し幅方向に延びる第1表示領域と、前記第1表示領域よりも上側に配置され、前記前開部における上端側に位置し前記幅方向に延びる第2表示領域と、前記第2部分に位置する第3表示領域と、を含み、前記第2表示領域との境界で前記第1表示領域を前記背面側に折り曲げるとともに、前記第2罫線を中心として前記天壁を上側に折り曲げたときに、前記第2表示領域が前記開口よりも上側で前記正面壁と略平行となる第1表示モードと、前記第1部分を前記背面壁と略面一に立ち上げるとともに、前記第2部分を前記第3罫線で折り曲げて、前記第1表示領域、前記第2表示領域および前記第3表示領域が前記背面側の端部の位置で略面一に並び、且つ、前記正面側に向く第2表示モードと、を切り替え可能である、包装箱。
[2]前記第2罫線と前記第3罫線の距離は、前記第1罫線と前記第3罫線の距離と、前記前開部における下端と前記第1罫線との距離との合計よりも長い、前記[1]に記載の包装箱。
[3]前記第1部分は、前記背面側の端部に位置し、前記第2罫線に沿って延びる第1直線部を有し、前記延出壁は、前記第1直線部の両側の端部から前記天壁の前記幅方向の側縁に沿って前記第3罫線まで前記正面側にそれぞれ延び、前記第2部分は、前記正面側の端部に位置し、前記第1罫線に沿って延びる第2直線部を有し、前記突出部は、前記幅方向で前記一対の延出壁の間に位置し、前記奥行方向で前記第1直線部と前記2直線部の間に位置する、前記[1]または前記[2]に記載の包装箱。
[4]前記周壁、前記底壁および前記天壁で囲まれた収容部を有し、
前記収容部に内容物が収容されている、
前記[1]から前記[3]いずれか一項に記載の包装箱。
[5]前記内容物は、液体組成物製品または固形状製品である、前記[4]に記載の包装箱。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、紙の使用量を増やすことなく、陳列棚の段位置に応じて訴求力の高い表示部を形成することができる包装箱を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態を示す図であって、包装箱1の外観斜視図である。
図2】包装箱1が組み立てられる前のブランクシートBLを示す平面図である。
図3】表示領域50が第1表示モードに組み立てられた包装箱1の右側面図である。
図4】表示領域50が第1表示モードに組み立てられた包装箱1の正面図である。
図5】表示領域50が第2表示モードに組み立てられた包装箱1の右側面図である。
図6】表示領域50が第2表示モードに組み立てられた包装箱1の正面図である。
図7】表示領域50が第2表示モードに組み立てられた包装箱1の変形例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の包装箱の実施の形態を、図1から図7を参照して説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
【0013】
図1は、包装箱1の外観斜視図である。
図1に示すように、包装箱1は、直方体形状である。
包装箱1は、天壁11と、底壁12と、周壁2とを備える。周壁2は、正面壁13と、背面壁14と、一対の側面壁15、16と、が連設されている。包装箱1は、周壁2、天壁11および底壁12で囲まれた収容部1Aを有する。収容部1Aには、図示しない内容物が収容される。内容物は、液体組成物製品または固形状製品である。内容物は、例えば、液体組成物または固形状物が封入されたパウチである。
【0014】
包装箱1は、例えば、マニラボール紙、白ボール紙、コートボール紙、チップボール紙、両面カード紙、裏白ボール紙、アイボリー紙等の厚紙や、段ボールを用いて形成されている。
【0015】
各図に適宜示すZ軸方向は、正の側を「上側」とし、負の側を「下側」とする上下方向であり、天壁11が配置される側を上側と呼び、底壁12が配置される側を下側と呼ぶ。各図に適宜示すY軸方向は、正の側を「正面側」とし、負の側を「背面側」とする奥行方向であり、正面壁13が配置される側を正面側と呼び、背面壁14が配置される側を背面側と呼ぶ。各図に適宜示すX軸方向は、正の側を「右側」とし、負の側を「左側」とする幅方向であり、側面壁15が配置される側を右側と呼び、側面壁16が配置される側を左側と呼ぶ。
【0016】
天壁11は、上側に配置される。天壁11は、包装状態で周壁2の天部を閉止する。底壁12は、下側に配置される。底壁12は、周壁2の底部を閉止する。正面壁13は、正面側に配置される。背面壁14は、背面側に配置される。側面壁15は、右側に配置され、奥行方向に延びて正面壁13と背面壁14とを繋ぐ。側面壁16は、左側に配置され、奥行方向に延びて正面壁13と背面壁14とを繋ぐ。
【0017】
底壁12は、下側に配置される。底壁12は、周壁の底部を閉止する。底壁12は、一例として、底面を接着剤で貼合した構造のオートボトム形状である。
【0018】
以下、主として正面壁13および天壁11について、詳細に説明する。
なお、図1においては、破断線を一点鎖線で示し、稜線を除く罫線を二点鎖線で示している。
【0019】
正面壁13は、前開部30を有する。前開部30は、天壁11との境界となる第1罫線41から下側に延びる。前開部30は、下側に向かうにつれて先細る正面視台形状である。前開部30における下端の上下方向の位置は、正面壁13の下端よりも上側である。前開部30の幅方向両側の外形輪郭および下端の外形輪郭は、破断線30Aで形成されている。前開部30は、破断線30Aで切り開かれたときに、第1罫線41を中心として正面側に開くことで、正面側に開口31(図4および図6参照)が形成される。
【0020】
天壁11は、包装状態で周壁2の天部を閉止する。天壁11は、第1部分21と、第2部分22と、係合孔82と、を有する。
第1部分21は、背面壁14と繋がる。第1部分21は、天壁11が一対の側面壁15、16に対して開かれたときに、背面壁14との境界となる第2罫線42である第1ヒンジ部を軸に移動可能である。
【0021】
第1部分21は、第1直線部21Aと、一対の延出壁21Bと、を有する。
第1直線部21Aは、天壁11における背面側の端部に位置する。第1直線部21Aは、第2罫線42に沿って天壁11の幅方向両端まで延びる。延出壁21Bは、第1直線部21Aの両側の端部から天壁11における幅方向の側縁に沿って正面側にそれぞれ延びる。延出壁21Bにおける正面側の端縁の位置は、第1罫線41よりも背面側である。一対の延出壁21Bにおける正面側の先端の端縁は、それぞれが第2部分22との境界となる第3罫線43である。従って、一対の延出壁21Bは、第1直線部21Aの両側の端部から第3罫線43まで正面側にそれぞれ延びる。また、第1部分21は、第1直線部21Aと一対の延出壁21Bによって、正面側に開口するコ字状に形成されている。
【0022】
第2罫線42と第3罫線43との距離は、第1罫線41と第3罫線43との距離と、前開部30における下端と第1罫線41との距離との合計よりも長い。
従って、前開部30を正面側に開いて、天壁11と前開部30を同一平面上に面一としたときに、第2罫線42と第3罫線43との距離は、第3罫線43と前開部30における下端との合計よりも長い。
【0023】
第2部分22は、正面側において前開部30と繋がるとともに背面側において第3罫線43と繋がる。第2部分22は、第3罫線43を第2ヒンジ部として折り曲げ可能である。第2部分22は、第2直線部22Aと、突出部22Bと、を有する。
【0024】
第2直線部22Aは、天壁11における正面側の端部に位置する。第2直線部22Aは、第1罫線に沿って天壁11の幅方向両端まで延び、両端が背面側で第3罫線43と繋がる。突出部22Bは、第2直線部22Aから奥行方向における背面側に突出する。突出部22Bは、第3罫線43の位置よりも背面側に突出する。突出部22Bは、幅方向で一対の延出壁21Bの間に位置する。突出部22Bは、コ字状の破断線22Cで第1部分21と接する。突出部22Bは、破断線22Cで切り開かれたときに、第1部分21と分離される。
【0025】
係合孔82は、天壁11の幅方向の中央において第2罫線42を境界として形成されている。係合孔82には、後述する差込片81が差し込まれる。
【0026】
上記の第2部分22および前開部30は、表示領域50を形成する。
表示領域50には、内容物を遡及するための表示が形成される。内容物を遡及するための表示は、例えば、画像、文字である。
表示領域50は、第1表示領域51と、第2表示領域52と、第3表示領域54と、を含む。前開部30は、第1表示領域51と、第2表示領域52と、を含む。第2部分22は、第3表示領域54を含む。
【0027】
第1表示領域51は、前開部30における下端側に位置し幅方向に延びる。第1表示領域51は、前開部30における下端側に形成された第4罫線44と前開部30の下端との間の領域である。図1においては、第1表示領域51には、一例として、内容物を遡及するために「ABC」の文字が形成されている。
前開部30は、第1表示領域51における幅方向の中央から下側に突出する半円状の差込片81を有する。
【0028】
第2表示領域52は、前開部30において第1表示領域51よりも上側に配置されている。第2表示領域52は、前開部30における上端側に位置し幅方向に延びる。第2表示領域52は、前開部30における第1罫線41と第4罫線44との間の領域である。
【0029】
図1においては、第2表示領域52には、一例として、内容物を遡及するために「DEF」の文字が形成されている。
【0030】
第3表示領域54は、第2部分22に位置する。第3表示領域54には、一例として、内容物を遡及するために「GHI」の文字が形成されている。
なお、第4罫線44は、必須の構成ではなく、第1表示領域51および第2表示領域52の位置の目安として、直線が印刷される構成であってもよい。
【0031】
図2は、包装箱1が組み立てられる前のブランクシートBLを示す平面図である。
ブランクシートBLは、例えば、紙を主体とし、積層した層構成の一部に樹脂を用いた板紙からなる。すなわち、ブランクシートBL(包装箱1)は、樹脂層を有する板紙で形成されている。樹脂としては、例えば、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)が上げられるが、ナイロンが好ましい。
【0032】
図2に示すように、ブランクシートBLは、右側から順次、側面壁16、背面壁14、側面壁15、正面壁13および継ぎしろ17が配置され、これらの間には罫線61、62、63、64が形成されている。側面壁16、背面壁14、側面壁15、正面壁13および継ぎしろ17は、罫線61、62、63、64においてそれぞれ折り曲げられ、継ぎしろ17が側面壁16の内面に、例えば、ホットメルト接着剤で接合されることで上下方向に延びる四角筒状の周壁2に形成される。
【0033】
正面壁13は、第1罫線41を介して上側に天壁11が設けられ、折り線3を介して下側に外フラップ12Aが設けられている。天壁11は、第2罫線42を介して上側に継ぎしろ18が設けられている。外フラップ12Aは、底壁12の一部を形成する。
【0034】
側面壁15は、折り線4Aを介して上側に内フラップ15Aが設けられ、折り線4Bを介して下側に内フラップ12Bが設けられている。内フラップ15Aは、折り線4Aで折り曲げられて天壁11における右側の側縁に下側から貼り合わされる。内フラップ12Bは、底壁12の一部を形成する。内フラップ12Bは、外フラップ12Aの右側部分に下側から接着剤で貼合される。
【0035】
背面壁14は、折り線5を介して下側に外フラップ12Cが設けられている。外フラップ12Cは、底壁12の一部を形成する。背面壁14は、上側に位置する端縁において継ぎしろ18に正面側から接着剤で貼合される。
【0036】
側面壁16は、折り線6Aを介して上側に内フラップ16Aが設けられ、折り線6Bを介して下側に内フラップ12Dが設けられている。内フラップ16Aは、折り線6Aで折り曲げられて天壁11における左側の側縁に下側から貼り合わされる。内フラップ12Dは、底壁12の一部を形成する。内フラップ12Dは、外フラップ12Aの左側部分に下側から接着剤で貼合される。内フラップ12B、12Dに対して外フラップ12A、12Cの一部が下側から接着剤で貼合されることによって、オートボトム形状の底壁12が形成される。
【0037】
[表示領域50の表示モード]
包装箱1は、天壁11および正面壁13の組み立て方に応じて2つの表示モードを有する。すなわち、表示領域50は、天壁11および正面壁13の組み立て方に応じて、第1表示モードと第2表示モードとを切り替え可能である。
表示領域50を第1表示モードまたは第2表示モードとする場合には、予め、天壁11においては破断線22Cで切り開き突出部22Bを第1部分21から分離するとともに、正面壁13においては破断線30Aで切り開き前開部30を正面壁13から分離しておく。
【0038】
[第1表示モード]
図3は、表示領域50が第1表示モードに組み立てられた包装箱1の右側面図である。
図3に示すように、表示領域50が第1表示モードの場合には、まず第2罫線42を中心として前開部30および天壁11を上側に移動させる。
【0039】
この後、第3表示領域54との境界の第4罫線44で第1表示領域51を背面側に折り曲げる。
そして、背面側に折り曲げた第1表示領域51を側面壁15の内フラップ15Aおよび側面壁16の内フラップ16Aの上側に載置し、第2表示領域52を正面壁13の上側に位置させる。
【0040】
図4は、表示領域50が第1表示モードに組み立てられた包装箱1の正面図である。
図4に示すように、第2表示領域52を正面壁13の上側に位置させることにより、正面壁13には、前開部30の外形輪郭の形状で正面側に開口する開口31が形成される。また、図3に示すように、第2表示領域52は、第2部分22を含む天壁11の正面側で背面側から支持されて、開口31の最も正面側の位置よりも背面側で正面壁13と略平行となる。
すなわち、収容部1Aに商品となる内容物が収容されている状態において商品が最も正面側で露出する位置近傍の上側において、第2表示領域52は、小さなスペースであっても視認性が向上し、商品を訴求するための表示が可能になる。
【0041】
また、このとき正面壁13は、最も正面側の位置において切り開かれる前の前開部30よりも下側および幅方向両側で開口31を遮蔽しているため、収容部1Aに収容された商品が開口31から排出されることを抑制できる。
【0042】
[第2表示モード]
図5は、表示領域50が第2表示モードに組み立てられた包装箱1の右側面図である。
図5に示すように、表示領域50が第2表示モードの場合には、まず前開部30を上側に移動させつつ、第2罫線42を中心として開いて天壁11とともに最も背面側まで移動させ、一対の延出壁21Bを含む第1部分21を背面壁14と略面一に立ち上げる。
【0043】
図6は、表示領域50が第2表示モードに組み立てられた包装箱1の正面図である。
図6に示すように、一対の延出壁21Bを含む第1部分21を背面壁14と略面一に立ち上げた後、第2部分22を第3罫線43で折り曲げて、第1表示領域51、第2表示領域52および第3表示領域54が背面側の端部の位置で略面一に並び、且つ、正面側に向いた状態となる。また、このとき、差込片81を係合孔82に差し込み係合させることで、第1表示領域51、第2表示領域52および第3表示領域54が背面側の端部の位置で略面一となる状態を保持できる。
すなわち、表示領域50は、収容部1Aに商品となる内容物が収容されている状態において、少ない面付けであっても第1表示領域51、第2表示領域52および第3表示領域54に亘る上下方向の長さで商品を大きく訴求するための表示が可能になる。
【0044】
また、第2罫線42と第3罫線43との距離が、第3罫線43と前開部30における下端との合計よりも長いため、第1表示領域51、第2表示領域52および第3表示領域54が背面側の端部の位置で略面一に並んだときにも、第1表示領域51の下端は、収容部1Aよりも上側に位置する。
そのため、表示領域50が収容部1Aに収容された商品と干渉することを抑制できる。
【0045】
以上、説明したように、本実施形態の包装箱1においては、収容部1Aに商品となる内容物が収容されている状態において商品が最も正面側で露出する位置の上側で第2表示領域52が開口31の最も正面側の位置近傍となる第1表示モードと、第1表示領域51、第2表示領域52および第3表示領域54が背面側の端部の位置で略面一に並び、且つ、正面側に向いた状態となる第2表示モードに、表示領域50が切り替え可能であるため、包装箱1が陳列棚最上段に配置される場合は第2表示モードを選択し、包装箱1が他の棚に配置される場合は第1表示モードを選択することができ、陳列棚の段位置に応じて訴求力の高い表示部を形成することが可能になる。
【0046】
また、本実施形態の包装箱1においては、第2表示モードを選択したときに、少ない面付けであっても紙の使用量を増やすことなく、第1表示領域51、第2表示領域52および第3表示領域54に亘る上下方向の長さで表示して商品を大きく訴求することができる。
【0047】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0048】
例えば、上記実施形態では、突出部22Bが、幅方向で一対の延出壁21Bの間に位置し、奥行方向で第1直線部21Aと第2直線部22Aの間に位置する構成を例示したが、この構成に限定されない。
例えば、第1部分21の延出壁21Bを幅方向の中央に配置し、延出壁21Bにおける幅方向の両側に第2部分22の突出部22Bを配置することによって、図7に変形例として示すように、上下方向に延び幅方向に離間する2つの第3表示領域54を形成することができる。
この構成を採る場合には、例えば、縦書きに優れた表示領域50を形成することが可能になる。
【符号の説明】
【0049】
1…包装箱、 1A…収容部、 2…周壁、 11…天壁、 12…底壁、 13…正面壁、 14…背面壁、 15、16…側面壁、 21…第1部分、 21A…第1直線部、 21B…延出壁、 22…第2部分、 22A…第2直線部、 22B…突出部、 30…前開部、 31…開口、 41…第1罫線、 42…第2罫線(第1ヒンジ部)、 43…第3罫線(第2ヒンジ部)、 50…表示領域、 51…第1表示領域、 52…第2表示領域、 54…第3表示領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7