(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094644
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】建設機械
(51)【国際特許分類】
E02F 9/00 20060101AFI20240703BHJP
E21B 19/02 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
E02F9/00 B
E21B19/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022211318
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128358
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 良彦
(74)【代理人】
【識別番号】100086210
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 一彦
(72)【発明者】
【氏名】吉仲 智彦
【テーマコード(参考)】
2D015
2D129
【Fターム(参考)】
2D015BA01
2D129AA00
2D129AB16
2D129AB21
2D129BB04
2D129DA18
2D129DC01
2D129EB38
(57)【要約】
【課題】簡単な構造で作業装置に接続した配管部材の着脱性を向上させることが可能な配管固定構造を備えた建設機械を提供する。
【解決手段】下部走行体の上部に上部旋回体を旋回可能に設けたベースマシンと、上部旋回体の前部に立設したリーダと、該リーダの前面に沿って昇降可能な作業装置(例えばケリードライブ)25とを備え、該作業装置25は、上部旋回体との間で配管固定構造33を経由した油圧ホースや電気ケーブルなどの配管部材18による接続がなされている建設機械において、配管固定構造33は、作業装置25に設けられた本体部35と、該本体部35に対して配管部材18と一体で着脱可能に取り付けられた配管クランプ部材36とを有し、配管クランプ部材36には、吊りロープが着脱可能な吊り部46aが設けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部走行体の上部に上部旋回体を旋回可能に設けたベースマシンと、前記上部旋回体の前部に立設したリーダと、該リーダの前面に沿って昇降可能な作業装置とを備え、該作業装置は、前記上部旋回体との間で配管固定構造を経由した配管部材による接続がなされている建設機械において、
前記配管固定構造は、前記作業装置に設けられた本体部と、該本体部に対して前記配管部材と一体で着脱可能に取り付けられた配管クランプ部材とを有し、
前記配管クランプ部材には、吊りロープが着脱可能な吊り部が設けられていることを特徴とする建設機械。
【請求項2】
前記配管クランプ部材は、前記吊り部が設けられる上ブラケットと、該上ブラケットと対をなして前記配管部材を挟み込む下ブラケットと、上下ブラケットを互いに分離可能に締結する締結手段とを備えていることを特徴とする請求項1記載の建設機械。
【請求項3】
前記本体部は、上に凸となる曲面形状に前記配管部材を載せ置く載置部を有し、
前記載置部には、前記下ブラケットの下端が没して前記配管部材の曲げ状態を前記曲面形状に整合させる開口が設けられていることを特徴とする請求項2記載の建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設機械に関し、詳しくは、作業装置に接続した配管を固定する配管固定構造を備えた建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
基礎工事で使用される杭施工機や掘削機などの建設機械は、機体本体と作業装置との間に、制御信号の伝達や電源を供給するためのケーブル及び油圧駆動力を与えるためのホースが連結されており、そのケーブルやホース(以下、配管部材と称する)により伝達される制御信号及び駆動力で、作業装置の昇降や回転駆動が行われる。こうした複数本の配管部材は、リーダに沿う作業装置の昇降範囲に対応して十分余裕を持った長さを有し、作業装置に付設の中継器に対して端末部(例えばホース口金)を接続しているのが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-140905号公報(
図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の各種建設機械は、輸送車の積載質量制限がある場合には、作業装置を部品状態で輸送することが行われている。しかしながら、リーダから作業装置を取り外す際には、いわゆるハンガーといわれる配管固定構造により作業装置に掛け下げられた配管部材に対して、その拘束状態を一本ずつ解かなければならず、作業効率の低下を招く要因となっていた。
【0005】
そこで本発明は、簡単な構造で作業装置に接続した配管部材の着脱性を向上させることが可能な配管固定構造を備えた建設機械を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の建設機械は、下部走行体の上部に上部旋回体を旋回可能に設けたベースマシンと、前記上部旋回体の前部に立設したリーダと、該リーダの前面に沿って昇降可能な作業装置とを備え、該作業装置は、前記上部旋回体との間で配管固定構造を経由した配管部材による接続がなされている建設機械において、前記配管固定構造は、前記作業装置に設けられた本体部と、該本体部に対して前記配管部材と一体で着脱可能に取り付けられた配管クランプ部材とを有し、前記配管クランプ部材には、吊りロープが着脱可能な吊り部が設けられていることを特徴としている。
【0007】
また、前記配管クランプ部材は、前記吊り部が設けられる上ブラケットと、該上ブラケットと対をなして前記配管部材を挟み込む下ブラケットと、上下ブラケットを互いに分離可能に締結する締結手段とを備えていることを特徴としている。
【0008】
さらに、前記本体部は、上に凸となる曲面形状に前記配管部材を載せ置く載置部を有し、前記載置部には、前記下ブラケットの下端が没して前記配管部材の曲げ状態を前記曲面形状に整合させる開口が設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明の建設機械によれば、作業装置に接続される配管部材の配管固定構造が、本体部に対して配管部材と一体で着脱可能に取り付けられた配管クランプ部材を有しているので、クランプ状態の複数本の配管部材をまとめて着脱することが可能となり、従来では必要であったハンガーに対して配管部材の拘束を一本ずつ解く手間が省け、さらには吊り部を用いた配管クランプ部材の吊り動作も安定して行えることから、作業装置の着脱作業における効率や安全の確保に資するものである。
【0010】
また、配管クランプ部材において、吊り部が設けられる上ブラケットと、該上ブラケットと対をなして配管部材を挟み込む下ブラケットと、上下ブラケットを互いに分離可能に締結する締結手段(例えばボルト・ナット)とを備えているので、配管部材の保守(交換など)の作業も容易かつ安全に行えるという利点がある。
【0011】
さらに、本体部が、上に凸となる曲面形状に配管部材を載せ置く載置部を有し、この載置部において、下ブラケットの下端が没して配管部材の曲げ状態を曲面形状に整合させる開口を設けているので、配管クランプ部材の取付位置を確定する際に、載置部との部品干渉(上下位置ずれ)に起因した配管部材の局所的な摩耗、損傷などを効果的に防止できることから、着脱作業の繰り返し使用に耐える実用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の建設機械の一形態例を示す掘削機械の側面図である。
【
図7】同じく配管固定構造における配管クランプ部材の吊り動作の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1乃至
図7は、本発明を建設機械の一例である掘削機械に適用した一形態例を示している。掘削機械11は、
図1に示すように、掘削や地盤改良、杭の埋設などの各種施工が可能な兼用施工機であって、クローラを備えた下部走行体12と、該下部走行体12上に旋回可能に設けられた上部旋回体13とで構成されたベースマシン14と、上部旋回体13の前部に立設したリーダ15と、該リーダ15を後方から支持するリーダ起伏シリンダ16とを備えている。また、上部旋回体13の前部には、リーダ15を起伏可能に支持するリーダサポート17が設けられ、上部旋回体13の前部上方には、リーダ15の後方で油圧ホースや電気ケーブルなどの複数の配管部材18を支持する配管案内アーム19が設けられている。さらに、上部旋回体13の右側部には運転用のキャブ20が、左側部にはエンジンや油圧源となる油圧ポンプを搭載した動力部21がそれぞれ設けられている。
【0014】
リーダ15は、断面が角筒状に形成された複数のリーダ部材を互いに連結したもので、リーダサポート17に設けられた車幅方向の支軸に回動可能に取り付けられている。リーダ15の上端部には、ケリーバ22のケリーロープ23などが巻掛けられるトップシーブ24が、リーダ15の前面にはケリーバ22を回転駆動する作業装置の一例であるケリードライブ25及びケリーバ22のガイド装置26がそれぞれ装着されている。リーダ15の前面中央には、ラックピニオン式昇降装置の構成部品としてラックギヤ27が、両側面前端部には左右一対のガイドパイプ28,28が、リーダ15の全長にわたってそれぞれ連続的に設けられ、ケリードライブ25やガイド装置26の装着部となる。
【0015】
ケリードライブ25は、ケリーバ22を回転可能に備えた装置本体25aを中心に構成され、リーダ15のガイドパイプ28,28に摺接する左右一対のガイドギブ25b,25bが後方に突出して設けられるとともに、ラックギヤ27に歯合する左右一対のピニオンを昇降用油圧モータ(図示せず)によって回転駆動することにより、リーダ15の前面に沿って昇降する。
【0016】
また、ケリードライブ25は、装置本体25a内の減速機構に接続される回転駆動用油圧モータ25cと、これに付設される電磁比例減圧弁(図示せず)とを備えている。回転駆動用油圧モータ25cは、斜板の傾転角を変更することで容量の変更が可能な斜板式の可変容量型油圧モータである。斜板の傾転角、すなわち、押しのけ容積(モータ1回転当たりの吐出量)は、レギュレータによって調節される。これにより、回転駆動用油圧モータ25cは、流量一定ならば、押しのけ容積が小さいほどモータは高速回転し、押しのけ容積が大きいほど回転数は低くなるものの、多くの作動油を使用して回転することから、大きなトルクを発生させる。
【0017】
ケリーバ22は、硬質地盤では強い押付け力の伝達が可能なロック手段を備えた周知のロッキングケリーバが採用され、多段のケリーバ部材を組み合わせた構造(例えば4段構造)を有し、掘削深さに応じて伸縮するように形成されている。ロック手段は、隣り合うケリーバ部材同士に対で設けられたプレート構造からなり、これらが互いに嵌合してロックされることによって、押付け力をケリーバ22の先端(下端)に取り付けられた掘削具へ効率よく伝達する。
【0018】
配管案内アーム19は、リーダサポート17の外側面から屈曲して上方に延びたベース部材29と、配管部材18を沿わせて前後方向に傾動可能に軸支されたアーム本体30と、ベース部材29及びアーム本体30間に跨設されたアーム起伏シリンダ31とを有し、該アーム起伏シリンダ31の伸縮動作により、アーム本体30を鉛直に保持した起立位置(
図1)と、水平に保持した倒伏位置との間で起伏可能に構成されている。
【0019】
アーム本体30は、固定バンドにより拘束された配管部材(油圧ホース)18を接続する金属配管30aが設けられている。配管部材18の基部は、上部旋回体(フレーム側面)13に備えられた集中コネクタ(油圧コネクタ)32に接続され、アーム本体30に沿って拘束状態で案内されるとともに、金属配管30aにより中継した部分の先端(J字状屈曲部先端)において拘束が解かれ、無拘束状態でケリードライブ25に設けられた配管固定構造33まで延びている。そして、
図2にも示すように、後述する配管固定構造33に掛け下げられた配管部材18の先端(ホース口金)が集中コネクタ(油圧コネクタ)34に接続されている。
【0020】
アーム本体30からケリードライブ25までの配管部材18は、無拘束部分の最下端がU字状の弛みを有し、ケリードライブ25の昇降動作に追随して上下方向に移動可能である。配管部材18の長さは、施工機の仕様にもよるが、基本的にはリーダ15の長さに対して整合が図られた長さに、すなわち、アーム本体30を起立位置に保持した状態で、ケリードライブ(杭打機の場合ではオーガ)25がリーダ15の上部(上昇限界位置)及び下部(下降限界位置)に十分到達する長さに設定されている。
【0021】
ここで、掘削機械11をケーシング掘削を目的として使用する場合には、掘削具にケーシング(図示せず)が使用される。ケーシングは、ケリーバ22の先端にカップリングを介して連結される。これにより、ケーシングは、円筒状の本体がケリードライブ25の回転軸と同心に設けられて一体回転され、ケリーバ22を回転駆動させながらケリードライブ25を下降させることによってケーシング先端の掘削ビットで地盤を掘削、あるいは、旧基礎などの障害物を切削する。
【0022】
ところで、現場間で掘削機械11を輸送する場合、例えば、重量物である下部走行体12や上部旋回体13、ケリードライブ25などを分解して別々に輸送し、次の現場で組み立てて使用している。しかしながら、リーダ15からケリードライブ25を取り外す際には、従来式のハンガー(配管固定構造)においては、固定された配管部材18の拘束状態を一本ずつ解かなければならず、その上、組立作業においても一本ずつ固定するという作業負担を強いられていた。そこで、掘削機械11には、簡単な構造でケリードライブ25に接続した配管部材18の着脱性を向上させる配管固定構造33が備えられている。
【0023】
配管固定構造33は、
図3乃至
図7に示すように、ケリードライブ25に設けられた本体部35と、該本体部35に対して配管部材18と一体で着脱可能に取り付けられた配管クランプ部材36とを有している。本体部35は、主に、ガイドギブ25bの一側上端部に固着した取付腕37を介してボルト止めされるベース板部38と、上に凸となる円弧状の曲面形状39aに配管部材18を載せ置く載置部39と、該載置部39の幅方向(
図5の左右方向)両側に設けられた一対の側板部40,40と、ベース板部38に設けられて載置部39を支持する横断面H型(
図3)の補強部41とで形成された溶接構造である。
【0024】
載置部39は、複数本の配管部材18を整列状態で載せ置くために十分な幅の曲面形状39aを有し、その頂部(中央部)を基準に前後方向(
図3の左右方向)に所定間隔あけて配置した一対の分割体からなるものである。両分割体は、それぞれの周方向両端部が丸パイプ39b,39bによって曲面形状39aに連続する丸みを帯びている。そして、頂部の両丸パイプ39b,39b間には、
図4や
図6などに示すように、平面視で矩形状の開口42が設けられ、この開口42に対して配管クランプ部材36の下端が上下方向に出没可能になっている。
【0025】
一対の側板部40,40は、配管部材18の載置部39からの脱落を防止するためのガイド板であって、載置部39の曲面形状(上に凸となる円弧状)39aに対応するように板面全体が逆U字状に形成され、上端部外側面には、配管クランプ部材36の取付位置を確定させる一対の取付部43,43が設けられている。両取付部43,43は、アングル材から形成され、上面2個所に取付ボルト44を挿通するボルト孔(合計4箇所)が設けられている。
【0026】
配管クランプ部材36は、
図7にも示すように、主に、吊りロープ45,45が着脱可能な一対の吊り部(吊り耳)46a,46aが設けられる上ブラケット46と、該上ブラケット46と対をなして配管部材18を挟み込む下ブラケット47と、上下ブラケット46,47を互いに分離可能に締結するボルト・ナット(締結手段)48とを備えている。なお、上下ブラケット46,47は、配管部材18との一体性や人手による取扱性などを考慮して極力、小型・軽量に形成されている。
【0027】
上ブラケット46は、
図4に示すように、矩形平板材の長手方向中間部が幅狭になるように緩やかな形状変化(断面変化)を有するもので、一対の吊り部46a,46aが長手方向両端部上面に固着されるとともに、4つの角隅部において、本体部35に取付ボルト44で固定するため、本体部35のボルト孔に対応した位置にボルト孔が設けられている。また、上ブラケット46の幅狭部分に設けられた2箇所のボルト孔を使用することで、ボルト・ナット48による下ブラケット47との締結が可能である。
【0028】
下ブラケット47は、
図5に示すように、上ブラケット46の幅狭部分に対応する矩形板材を略コ字形状に曲げ形成したもので、上方に開放するコ字形状の内側領域に対して、配管部材18を上下2段で幅方向(
図5の左右方向)に整列配置するゴム製のブロック49及びプレート50(クランプ用部材)が組み込めるようになっている。例えば、横並びの2つのブロック49,49には上下に貫通するボルト孔がそれぞれ設けられ、ボルト・ナット48を締め付けて、各ブロック49,49が上下ブラケット46,47間に固定される。また、各ブロック49,49の四隅には配管部材18を固定するため、配置される配管部材18のサイズに合わせた略矩形の切欠きが設けられている。
【0029】
プレート50は、各ブロック49,49の上下左右の4面に対応する合計8枚からなり、あらかじめ上下ブラケット46,47との間で接着剤を用いた接合(接着)がなされている。この場合、上下プレート50,50には、ブロック49と同様に上下に貫通するボルト孔が設けられている。上下ブラケット46,47間において配管部材18は、ブロック49の切欠き形状で複数本の油圧ホースが位置決め固定され、ボルト・ナット48を締め付けてクランプされる。こうしたクランプ状態では、送油に伴う油圧ホースの振動が抑えられている。また、ブロック49,49同士の間に設けられた隙間空間には複数本の電気ケーブルが通されている。
【0030】
ここで、配管部材18のクランプ状態で、上ブラケット46が取付部43,43にボルト止めされると、本体部35に対する配管クランプ部材36の取付位置が確定される。この取付状態で、下ブラケット47は、
図6などに示すように、本体部35の側板部40,40間に配置され、かつ、その下面(下端)が開口42に没する。これにより、下プレート50の上下方向の位置が曲面形状39aの上端部とほぼ等しい位置に揃えられる。
【0031】
ここで、下段の配管部材18は、載置部39に対して面接触で曲面形状39aに載せ置かれた状態となり、その曲げ状態が曲面形状39aに整合した状態になる。すなわち、配管部材18は、曲面形状39aに接している下面が該曲面形状39aと等しい曲げ半径(内曲げ半径)に保持され、上段の配管部材18を含む全本数が一体で配管固定構造33に固定される。
【0032】
このように形成された掘削機械11では、ケリードライブ25を部品状態で輸送する場合に、まず、ケリードライブ25をリーダ15の下端部に保持し、集中コネクタ34などの接続部から配管部材18を全て取り外す。次いで、リーダ15の上部側を倒伏させてケリードライブ25の上方スペースを使用可能にした後、配管固定構造33において、用意した吊りロープ45,45を配管クランプ部材36の吊り部46a,46aに取り付け、クレーンによる2点吊りが行える状態とする。
【0033】
その後、4箇所の取付ボルト44を全て外し、
図7に示すように、クレーンの巻き上げ動作で、配管クランプ部材36と配管部材18とを一体で吊り上げて本体部35から分離させる。このようにして固定解除された配管部材18は、番線(比較的柔らかい鉄線)などを用いて、例えば、上部旋回体13において配管案内アーム19の基部に固定される。そして、クレーンを用いた既知の方法でケリードライブ25をリーダ15から取り外した後は、吊り状態のまま輸送車の荷台へと運ばれる。こうして部品輸送されたケリードライブ25は、施工現場でこれと逆の手順によってリーダ15に取り付けられ、組立作業の最終段階で配管固定構造33を経由した配管部材18との接続がなされる。
【0034】
このように、本発明の建設機械によれば、作業装置25に接続される配管部材18の配管固定構造33が、本体部35に対して配管部材18と一体で着脱可能に取り付けられた配管クランプ部材36を有しているので、クランプ状態の複数本の配管部材18をまとめて着脱することが可能となり、従来では必要であったハンガーに対して配管部材18の拘束を一本ずつ解く手間が省け、さらには吊り部46aを用いた配管クランプ部材36の吊り動作も安定して行えることから、作業装置25の着脱作業における効率や安全の確保に資するものである。
【0035】
また、配管クランプ部材36において、吊り部46aが設けられる上ブラケット46と、該上ブラケット46と対をなして配管部材18を挟み込む下ブラケット47と、上下ブラケット46,47を互いに分離可能に締結する締結手段(例えばボルト・ナット48)とを備えているので、配管部材18の保守(交換など)の作業も容易かつ安全に行えるという利点がある。
【0036】
さらに、本体部35が、上に凸となる曲面形状39aに配管部材18を載せ置く載置部39を有し、この載置部39において、下ブラケット47の下端が没して配管部材18の曲げ状態を曲面形状39aに整合させる開口42を設けているので、配管クランプ部材36の取付位置を確定する際に、載置部39との部品干渉(上下位置ずれ)に起因した配管部材18の局所的な摩耗、損傷などを効果的に防止できることから、着脱作業の繰り返し使用に耐える実用性の高いものである。
【0037】
なお、本発明は、前記形態例に限定されるものではなく、配管固定構造を構成する本体部や配管クランプ部材の大きさ、形状、配管部材の並びの設定などについては任意であり、作業装置の仕様に応じて適宜変更することができる。また、各部の組み付けに用いられる締結手段についても、例えばピン締結などの簡便な手段が考えられる。さらに、建設機械として掘削機械を例示したが、これに限られず、杭打機や地盤改良機など、リーダの前面に沿って昇降する作業装置を備えた各種建設機械に適用することができる。
【符号の説明】
【0038】
11…掘削機械、12…下部走行体、13…上部旋回体、14…ベースマシン、15…リーダ、16…リーダ起伏シリンダ、17…リーダサポート、18…配管部材、19…配管案内アーム、20…キャブ、21…動力部、22…ケリーバ、23…ケリーロープ、24…トップシーブ、25…ケリードライブ、25a…装置本体、25b…ガイドギブ、25c…回転駆動用油圧モータ、26…ガイド装置、27…ラックギヤ、28…ガイドパイプ、29…ベース部材、30…アーム本体、30a…金属配管、31…アーム起伏シリンダ、32…集中コネクタ、33…配管固定構造、34…集中コネクタ、35…本体部、36…配管クランプ部材、37…取付腕、38…ベース板部、39…載置部、39a…曲面形状、39b…丸パイプ、40…側板部、41…補強部、42…開口、43…取付部、44…取付ボルト、45…吊りロープ、46…上ブラケット、46a…吊り部、47…下ブラケット、48…ボルト・ナット、49…ブロック、50…プレート