(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094681
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】支援システム、支援装置、支援方法、及び支援プログラム
(51)【国際特許分類】
C02F 1/68 20230101AFI20240703BHJP
B67D 1/08 20060101ALI20240703BHJP
B67D 1/07 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
C02F1/68 530L
B67D1/08 A
B67D1/07
C02F1/68 510B
C02F1/68 530K
C02F1/68 530B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022211381
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】藤井 建吾
(72)【発明者】
【氏名】横井 弘和
(72)【発明者】
【氏名】大西 直和
(72)【発明者】
【氏名】久志本 篤
(72)【発明者】
【氏名】内藤 篤身
【テーマコード(参考)】
3E082
【Fターム(参考)】
3E082AA10
3E082BB01
3E082CC01
3E082EE01
3E082EE02
3E082FF01
(57)【要約】
【課題】水の利用を支援する技術を提供する。
【解決手段】支援システム1は、上水の温度を調整する温度調整部と、上水を改質する改質部と、温度調整部により温度が調整された温度調整水と、改質部により改質された改質水とを吐水するための吐水装置と、基準時からの経過時間、又は、温度調整水若しくは改質水の使用量に基づいて、温度調整部又は改質部のメンテナンスの時期を算出するメンテナンス時期算出部と、温度調整部又は改質部がメンテナンスされたときに、基準時をリセットするリセット部と、温度調整部又は改質部がメンテナンスされたにもかかわらず基準時がリセットされていないことを検出した場合にその旨を報知する報知部と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上水の温度を調整する温度調整部と、
上水を改質する改質部と、
前記温度調整部により温度が調整された温度調整水と、前記改質部により改質された改質水とを吐水するための吐水装置と、
基準時からの経過時間、又は、前記温度調整水若しくは前記改質水の使用量に基づいて、前記温度調整部又は前記改質部のメンテナンスの時期を算出するメンテナンス時期算出部と、
前記温度調整部又は前記改質部がメンテナンスされたときに前記基準時をリセットするリセット部と、
前記温度調整部又は前記改質部がメンテナンスされたにもかかわらず前記基準時がリセットされていないことを検出した場合にその旨を報知する報知部と、
を備える支援システム。
【請求項2】
基準時からの経過時間、又は、上水の温度を調整する温度調整部により温度が調整された温度調整水、若しくは、上水を改質する改質部により改質された改質水の前記基準時からの使用量に基づいて、前記温度調整部又は前記改質部のメンテナンスの時期を算出するメンテナンス時期算出部と、
前記温度調整部又は前記改質部がメンテナンスされたときに、前記基準時をリセットするリセット部と、
前記温度調整部又は前記改質部がメンテナンスされたにもかかわらず前記基準時がリセットされていないことを検出した場合にその旨を報知する報知部と、
を備える支援装置。
【請求項3】
前記報知部は、前記基準時がリセットされていない旨を報知してから所定時間が経過しても前記基準時がリセットされない場合、前記基準時がリセットされていない旨を再度報知する
請求項2に記載の支援装置。
【請求項4】
前記リセット部は、前記基準時がリセットされていない旨を前記報知部が報知してから所定時間が経過しても前記基準時がリセットされない場合、前記基準時をリセットする
請求項2に記載の支援装置。
【請求項5】
前記報知部は、前記基準時をリセットする方法を報知する
請求項2から4のいずれかに記載の支援装置。
【請求項6】
前記報知部は、前記メンテナンス時期算出部により算出されたメンテナンスの時期を報知する
請求項2から4のいずれかに記載の支援装置。
【請求項7】
コンピュータに、
基準時からの経過時間、又は、上水の温度を調整する温度調整部により温度が調整された温度調整水、若しくは、上水を改質する改質部により改質された改質水の前記基準時からの使用量に基づいて、前記温度調整部又は前記改質部のメンテナンスの時期を算出するステップと、
前記温度調整部又は前記改質部がメンテナンスされたときに前記基準時をリセットするステップと、
前記温度調整部又は前記改質部がメンテナンスされたにもかかわらず前記基準時がリセットされていないことを検出した場合にその旨を報知するステップと、
を実行させる支援方法。
【請求項8】
コンピュータを、
基準時からの経過時間、又は、上水の温度を調整する温度調整部により温度が調整された温度調整水、若しくは、上水を改質する改質部により改質された改質水の前記基準時からの使用量に基づいて、前記温度調整部又は前記改質部のメンテナンスの時期を算出するメンテナンス時期算出部と、
前記温度調整部又は前記改質部がメンテナンスされたときに前記基準時をリセットするリセット部と、
前記温度調整部又は前記改質部がメンテナンスされたにもかかわらず前記基準時がリセットされていないことを検出した場合にその旨を報知する報知部と、
として機能させるための支援プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、水の利用を支援する支援システム、制御装置、及び制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
人が生きていくために、飲料水を欠くことはできない。我々が毎日口にする飲料水には、清潔であることだけでなく、健康で豊かな暮らしを支えるための様々な機能が求められるようになっている。例えば、地下水などから採取された天然水、ミネラル分を多く含むミネラルウォーター、味や香りがつけられたフレーバーウォーターなど、数多くの種類の飲料水が市販されている。
【0003】
水道水などの原水を浄化して供給することが可能な給水システムも提供されている。例えば、特許文献1には、上流側から供給された原水を浄化カートリッジに通すことで浄水を生成し、浄水を下流側にある被給水部に給水する給水流路を備える給水システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らは、このような給水システムの利用者の利便性を向上させるために、給水システムにより供給される水の利用を支援する技術が必要であることを課題として認識し、本開示の技術に想到した。
【0006】
本開示は、このような課題に鑑みてなされ、その目的は、水の利用を支援する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示のある態様の支援システムは、上水の温度を調整する温度調整部と、上水を改質する改質部と、温度調整部により温度が調整された温度調整水と、改質部により改質された改質水とを吐水するための吐水装置と、基準時からの経過時間、又は、温度調整水若しくは改質水の使用量に基づいて、温度調整部又は改質部のメンテナンスの時期を算出するメンテナンス時期算出部と、温度調整部又は改質部がメンテナンスされたときに、基準時をリセットするリセット部と、温度調整部又は改質部がメンテナンスされたにもかかわらず基準時がリセットされていないことを検出した場合にその旨を報知する報知部と、を備える。
【0008】
本開示の別の態様は、支援装置である。この装置は、基準時からの経過時間、又は、上水の温度を調整する温度調整部により温度が調整された温度調整水、若しくは、上水を改質する改質部により改質された改質水の基準時からの使用量に基づいて、温度調整部又は改質部のメンテナンスの時期を算出するメンテナンス時期算出部と、温度調整部又は改質部がメンテナンスされたときに、基準時をリセットするリセット部と、温度調整部又は改質部がメンテナンスされたにもかかわらず基準時がリセットされていないことを検出した場合にその旨を報知する報知部と、を備える。
【0009】
本開示のさらに別の態様は、支援方法である。この方法は、コンピュータに、基準時からの経過時間、又は、上水の温度を調整する温度調整部により温度が調整された温度調整水、若しくは、上水を改質する改質部により改質された改質水の基準時からの使用量に基づいて、温度調整部又は改質部のメンテナンスの時期を算出するステップと、温度調整部又は改質部がメンテナンスされたときに、基準時をリセットするステップと、温度調整部又は改質部がメンテナンスされたにもかかわらず基準時がリセットされていないことを検出した場合にその旨を報知するステップと、を実行させる。
【0010】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態に係る支援システムの構成を示す図である。
【
図3】実施の形態に係る支援装置の構成を示す図である。
【
図4】実施の形態に係る利用者端末の構成を示す図である。
【
図5】実施の形態に係る支援方法の手順を示すフローチャートである。
【
図6】実施の形態に係る支援装置により提示される画面の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、実施の形態に係る支援システム1の構成を示す。支援システム1は、給水システム10により供給される水の利用を支援する。支援システム1は、給水システム10、支援装置200、利用者端末300、情報蓄積装置400、及びこれらの装置を通信可能に接続する通信網2を備える。
【0013】
給水システム10は、原水や改質水など複数の種類の水を供給する。改質水は、例えば、水道水に含まれる塩素成分を除去した浄水、原水又は浄水に添加物を添加した水などである。給水システム10は、常温水だけでなく、湯や冷水など複数の温度の水を供給可能に構成されてもよい。
【0014】
支援装置200は、給水システム10、利用者端末300などから得られる情報を用いて、給水システム10により供給される水の利用を支援する。
【0015】
利用者端末300は、給水システム10の利用者が使用する端末である。利用者端末300は、利用者から受け付けた制御指示を給水システム10に送信する。利用者端末300は、利用者から受け付けた情報を支援装置200に送信する。利用者端末300は、支援装置200から受信した情報を利用者に提示する。
【0016】
情報蓄積装置400は、給水システム10、支援装置200、利用者端末300などから取得した情報を記憶装置に格納して蓄積する。情報蓄積装置400は、記憶装置に蓄積された情報を給水システム10、支援装置200、利用者端末300などに提供する。情報蓄積装置400は、単体のサーバ装置などで実現されてもよいし、複数のサーバ装置やクラウドコンピューティングなどで実現されてもよい。
【0017】
図2は、給水システム10の構成を示す。給水システム10は、改質水を生成する改質ユニット60、常温の改質水と冷却された改質水を給水するための冷水ユニット90を備える。給水システム10は、被給水部12に複数の種類の水を給水するために用いられる。本実施形態の被給水部12は、水を吐き出す吐水装置14の吐水部である。ここでは、吐水装置14の一例として吐水管を示す。この他にも、吐水装置14は、例えば、シャワーヘッド等でもよい。
【0018】
給水システム10は、被給水部12に改質水を給水するための第1給水ライン16と、被給水部12に改質水とは種類の異なる水として湯水混合水を給水するための第2給水ライン18と、を備える。第1給水ライン16及び第2給水ライン18のいずれも飲料水(改質水、湯水混合水)を給水する。
【0019】
第2給水ライン18は、上水道等の給水源20から水道水である常温水が供給される水流路22と、給湯器等の湯源24から湯が供給される湯流路26と、水流路22及び湯流路26から供給される常温水及び湯を混合する混合弁28と、混合弁28により混合された湯水混合水を被給水部12に給水する混合水流路30と、を備える。混合弁28における常温水と湯の混合比率及び混合弁28から給水される湯水混合水の流量は、吐水装置14に設けられるシングルレバー32により操作可能である。水流路22には手動操作により開閉可能な第1止水栓34が設けられ、湯流路26には手動操作により開閉可能な第2止水栓36が設けられる。水流路22には流れ方向に間を空けて上流側への逆流を阻止する第1逆止弁38及び第2逆止弁40が設けられる。湯流路26には上流側への逆流を阻止する第3逆止弁42が設けられる。
【0020】
第1給水ライン16は、水流路22から分岐し被給水部12に繋がる給水流路50と、給水流路50に設けられる改質カートリッジ52と、改質カートリッジ52を回避するように給水流路50から分岐して給水流路50に合流するバイパス流路54と、給水流路50とバイパス流路54との分岐部に設けられる三方弁等の切替弁68と、を備える。水流路22から給水流路50が分岐する分岐部46は、水流路22の第1逆止弁38と第2逆止弁40の間に設けられる。原水の具体例は特に問わず、例えば、水道水の他にも天然水等でもよい。
【0021】
切替弁68は、給水流路50の改質カートリッジ52を経由するカートリッジ経由部とバイパス流路54とのそれぞれに原水通流経路を切り替え可能である。被給水部12に改質水を給水するときは、原水が改質カートリッジ52を経由するように切替弁68により原水通流経路が切り替えられる。給水流路50とバイパス流路54との合流部よりも下流側の流路部分を、原水としての塩素入りの水道水により洗浄するときは、原水がバイパス流路54を経由するように切替弁68により原水通流経路が切り替えられる。
【0022】
給水流路50には、上流側の給水源20から給水圧を付与された原水が供給される。本実施形態の給水流路50には、給水源20から水流路22を介して原水が供給される。原水は、改質カートリッジ52を経由することにより改質されてもよいし、改質されなくてもよい。給水流路50には、改質カートリッジ52よりも給水流路50の上流側に、上流側への逆流を阻止する第4逆止弁72が設けられる。
【0023】
改質カートリッジ52は、自身の内部に給水流路50の一部が設けられ、その自身の内部を経由して通流する原水を改質可能である。ここでの「改質」とは、物理変化又は化学変化を経て、特定の成分を原水から除去又は原水に付与することをいう。本実施形態の改質カートリッジ52は、原水として流入する水道水に含まれる塩素成分を除去する浄水カートリッジであり、原水を浄化することで浄水を生成する。この他にも、原水の改質態様として、美容成分、匂い成分、炭酸成分、水素成分等を原水に付与してもよい。改質カートリッジ52は、不図示のカートリッジホルダーに着脱可能に保持される。なお、給水システム10は、改質カートリッジ52を備えずともよい。
【0024】
原水又は改質水に、炭酸、調味液等の飲用に用いられる原液が添加されてもよい。この他にも、原液は、石けん水、化粧水、ボディオイル等の人体に触れる用途で用いられてもよい。
【0025】
給水流路50は、バイパス流路54と合流する合流部56よりも下流側において分岐してから合流する複数の分岐流路を備える。複数の分岐流路は、常温水流路91(第1分岐流路)と冷水流路92(第2分岐流路)とを含む。常温水流路91には、冷水タンク93が設けられていない。常温水流路91は、常温の改質水を常温水として下流側にある被給水部12に給水する。冷水流路92には、改質水を溜めて冷却する冷水タンク93が設けられる。冷水流路92は、冷水タンク93内に溜められた改質水を冷却した冷水を下流側にある被給水部12に給水する。冷水流路92には上流側への逆流を阻止する第5逆止弁96が設けられる。
【0026】
冷水タンク93は、冷水流路92において第5逆止弁96よりも下流側に設けられる。冷水タンク93には、冷水タンク93内の水の温度を検知する温度センサ95が組み付けられる。冷水タンク93には、冷水タンク93内の水を冷却する冷却機94が組み付けられる。冷却機94は、制御部98による制御に従って、温度センサ95により検知される温度が設定温度(例えば、2℃~5℃)以下となるように冷水タンク93内の水を冷却する。冷却機94の具体例は特に限定されない。冷却機94は、例えば、冷水タンク93内に配置された冷媒管内の冷媒により冷水タンク93内の水を冷却し、温まった冷媒を熱交換器により冷却する構成により実現してもよい。
【0027】
給水システム10は、第1給水ライン16に設けられる切替弁68と、給水流路50に設けられる少なくとも一つの開閉弁70A~70Cと、切替弁68及び開閉弁70A~70Cを制御する制御部98と、給水流路50を通流する水の流量を検出する流量センサ74と、を備える。
【0028】
切替弁68は、制御部98による制御に従って動作可能である。切替弁68は、制御部98により通電されていないOFF状態にあるとき、カートリッジ経由部が原水の供給先となるように切り替える。切替弁68は、制御部98により通電されているON状態にあるとき、バイパス流路54が原水の供給先となるように切り替える。
【0029】
開閉弁70A~70Cは給水流路50に設けられる。開閉弁70A~70Cは、上流側の開閉弁70Aと、上流側の開閉弁70Aよりも下流側に設けられる少なくとも一つの下流側の開閉弁70B、70Cとを含む。下流側の開閉弁70B、70Cは、常温水流路91に設けられる常温水用の下流側の開閉弁70Bと、冷水流路92に設けられる冷水用の下流側の開閉弁70Cと、を含む。冷水タンク93は、給水流路50において上流側の開閉弁70Aと冷水用の下流側の開閉弁70Cとの間に設けられる。上流側の開閉弁70Aは、本実施形態では、給水流路50の上流側流路部に設けられる。
【0030】
開閉弁70A~70Cは、電磁弁、電動弁等の自動開閉弁である。開閉弁70A~70Cは、制御部98による制御に従って動作可能である。上流側の開閉弁70Aはノーマルクローズ型開閉弁であり、下流側の開閉弁70B、70Cはノーマルオープン型開閉弁である。ノーマルクローズ型開閉弁は、制御部98により通電されていないOFF状態にあるときに閉状態となり、制御部98により通電されているON状態にあるときに開状態となる。ノーマルオープン型開閉弁は、OFF状態にあるときに開状態となり、ON状態にあるときに閉状態となる。常温水用の下流側の開閉弁70B及び冷水用の下流側の開閉弁70Cは、常温水流路91及び冷水流路92のうちのいずれかに通流経路を切り替え可能な弁機構を構成する。ここでの通流経路とは原水及び改質水のいずれかが通流する経路をいう。
【0031】
制御部98は、例えば、マイクロコンピュータ等であり、CPU、ROM、RAM等の組み合わせにより構成される。制御部98は、切替弁68及び開閉弁70A~70Cを制御可能である。制御部98は、利用者による給水操作部44に対する操作に従って動作する通常モードと、給水流路50の下流側流路部を原水により洗浄する洗浄モードとを実行可能である。制御部98は、洗浄モードにあるとき、給水操作部44から出力される指示を無効にする。
【0032】
給水操作部44は、被給水部12への給水の有無を切り替えるために利用者により操作される。本実施形態の給水操作部44は複数の回転位置に切り替え可能な回転ハンドルであり、吐水装置14に組み込まれる。この給水操作部44は、利用者による操作に従って複数の回転位置のそれぞれに切り替えられることで、その回転位置に対応する指示を制御部98に出力可能である。給水操作部44の具体例は特に限定されない。給水操作部44は、この他にも、情報処理端末(スマートフォン、タブレット等)により構成されてもよい。この場合、給水操作部44としての情報処理端末は、給水システム10を操作するためのアプリケーションを実行し、そのアプリケーションに対する操作に従って選択された指示を制御部98に出力する。
【0033】
給水操作部44は、利用者による操作に従って複数の指示のいずれかを選択可能であり、その選択された指示を制御部98に出力する。給水操作部44により選択可能な指示は、被給水部12に給水するための給水指示と、被給水部12への給水を停止するための止水指示とを含んでいる。給水指示は、被給水部12に冷水を給水する冷水給水指示と、被給水部12に常温水を給水する常温水給水指示とを含んでいる。
【0034】
制御部98は、常温水給水指示を受けたとき、上流側の開閉弁70Aと常温水用の下流側の開閉弁70Bを開状態にするとともに冷水用の下流側の開閉弁70Cを閉状態にする。本実施形態では、ノーマルクローズ型の上流側の開閉弁70Aを開き、ノーマルオープン型の常温水用の下流側の開閉弁70Bを開状態に維持し、ノーマルオープン型の冷水用の下流側の開閉弁70Cを閉じることで実現する。これにより、改質カートリッジ52を経由することで生成された改質水が常温水流路91を通流し、常温水(改質水)が被給水部12に給水される。制御部98は、常温水給水指示を受けたとき、上流側の開閉弁70Aを開状態にした上で、開閉弁70B及び開閉弁70Cにより常温水流路91及び冷水流路92のうちの常温水流路91を通流経路に切り替えるともいえる。
【0035】
制御部98は、冷水給水指示を受けたとき、上流側の開閉弁70Aと冷水用の下流側の開閉弁70Cを開状態にするとともに常温水用の下流側の開閉弁70Bを閉状態にする。本実施形態では、ノーマルクローズ型の上流側の開閉弁70Aを開き、ノーマルオープン型の常温水用の下流側の開閉弁70Bを閉じ、ノーマルオープン型の冷水用の下流側の開閉弁70Cを開状態に維持することで実現する。これにより、改質カートリッジ52を経由することで生成された改質水が冷水流路92を通流し、冷水タンク93内の冷水(改質水)が被給水部12に給水される。制御部98は、冷水給水指示を受けたとき、上流側の開閉弁70Aを開状態にしたうえで、開閉弁70B及び開閉弁70Cにより常温水流路91及び冷水流路92のうちの冷水流路92を通流経路に切り替えるともいえる。
【0036】
制御部98は、止水指示を受けたとき、少なくとも上流側の開閉弁70Aを閉状態にする。本実施形態では、上流側の開閉弁70AをOFF状態にすることで閉状態にし、下流側の開閉弁70B、70CもOFF状態にすることで開状態にする。これにより、被給水部12への給水が停止される。
【0037】
このように、制御部98は、通常モードにあるとき、ユーザによる給水操作部44に対する操作に従って開閉弁70A~70Cを制御することにより、被給水部12への給水の有無を切り替え可能であるとともに、被給水部12に常温水及び冷水のいずれかを給水可能である。
【0038】
制御部98は、特定の条件下において、洗浄モード開始指令を受けたときに洗浄モードを実行する。制御部98は、切替弁68及び開閉弁70A~70Cを制御することにより、給水流路50の下流側の流路を原水により洗浄する洗浄モードを実行する。
【0039】
図3は、実施の形態に係る支援装置200の構成を示す。支援装置200は、通信装置201、表示装置202、入力装置203、記憶装置270、及び処理装置260を備える。支援装置200は、サーバ装置であってもよいし、パーソナルコンピュータなどの装置であってもよいし、携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末などの携帯端末であってもよい。
【0040】
通信装置201は、通信網2を介した他の装置との間の通信を制御する。通信装置201は、有線又は無線の任意の通信方式により通信を行ってもよい。表示装置202は、処理装置260により生成される画面を表示する。表示装置202は、液晶表示装置、有機EL表示装置などであってもよい。入力装置203は、指示入力を受け付けて処理装置260に伝達する。入力装置203は、マウス、キーボード、タッチパッドなどであってもよい。表示装置202及び入力装置203は、タッチパネルとして実装されてもよい。
【0041】
記憶装置270は、処理装置260により使用されるプログラム、データなどを記憶する。記憶装置270は、半導体メモリ、ハードディスクなどであってもよい。記憶装置270には、基準時保持部271が格納される。
【0042】
基準時保持部271は、給水システム10において上水を改質して改質水を生成する改質ユニット60、改質水の温度を調整する温度調整部の一例である冷水ユニット90のメンテナンス時期を算出するための基準時を保持する。改質ユニット60のメンテナンスは、改質カートリッジ52の清掃、修理、交換などを含む。冷水ユニット90のメンテナンスは、冷水タンク93の清掃、冷却機94の修理や交換などを含む。
【0043】
処理装置260は、検知情報取得部261、使用量検出部262、メンテナンス時期算出部263、メンテナンス完了情報受付部264、リセット部265、判定部266、報知部267、及び学習部268を備える。これらの構成は、ハードウエア的には、任意の回路、コンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIなどにより実現され、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、またはハードウエアとソフトウエアの組合せなど、いろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
【0044】
検知情報取得部261は、給水システム10に設けられた各種のセンサから検知情報を取得する。検知情報取得部261は、流量センサ74、温度センサ95などから検知情報を取得する。検知情報取得部261は、取得した検知情報を記憶装置270や情報蓄積装置400に記憶させる。
【0045】
使用量検出部262は、検知情報取得部261により取得された検知情報に基づいて、給水システム10において吐水装置14から吐出された冷水や改質水の量を検出する。使用量検出部262は、冷水の吐出が指示されているときに流量センサ74により検知された水の流量に基づいて、吐水装置14から吐出された冷水の量を検出してもよい。使用量検出部262は、改質水の吐出が指示されているときに流量センサ74により検知された水の流量に基づいて、吐水装置14から吐出された改質水の量を検出してもよい。使用量検出部262は、冷水又は改質水の流路に設けられた開閉弁70A~70Cの動作回数又は動作時間に基づいて、吐水装置14から吐出された冷水又は改質水の量を検出してもよい。使用量検出部262は、開閉弁70A~70Cが1回開かれたときに流れる冷水又は改質水の量や、開閉弁70A~70Cが単位時間開かれたときに流れる冷水又は改質水の量を予め保持し、それらに基づいて吐水装置14から吐出された冷水又は改質水の量を検出してもよい。使用量検出部262は、検出した冷水や改質水の量を記憶装置270や情報蓄積装置400に記憶させる。
【0046】
メンテナンス時期算出部263は、基準時からの経過時間、吐水装置14からの吐水量、冷水の使用量、改質水の使用量などに基づいて、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスの時期を算出する。メンテナンス時期算出部263は、基準時に所定時間を加算した時点をメンテナンス時期として算出してもよい。この場合、基準時保持部271は、基準時からの経過時間を計測するためのカウンタなどであってもよい。メンテナンス時期算出部263は、基準時からの冷水や改質水の吐水量の総量が所定量に達する時点をメンテナンス時期として算出してもよい。この場合、メンテナンス時期算出部263は、吐水量の履歴を記憶装置270に保持しておき、吐水量の履歴に基づいて、基準時からの吐水量の総量が所定量に達する時点を推定してもよい。メンテナンス時期算出部263は、基準時からの冷水や改質水の使用量の総量が所定量に達する時点をメンテナンス時期として算出してもよい。この場合、メンテナンス時期算出部263は、冷水や改質水の使用量の履歴を記憶装置270に保持しておき、冷水や改質水の使用量の履歴に基づいて、基準時からの冷水や改質水の使用量の総量が所定量に達する時点を推定してもよい。メンテナンス時期算出部263は、算出したメンテナンスの時期を記憶装置270や情報蓄積装置400に記憶させる。
【0047】
メンテナンス完了情報受付部264は、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが完了したことを示す情報を受け付ける。メンテナンス完了情報受付部264は、給水操作部44などに設けられた、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが完了した旨を示すリセットボタンなどが入力されたときに、メンテナンスが完了したことを受け付けてもよい。メンテナンス完了情報受付部264は、改質カートリッジ52に設けられたICチップなどの電子的手段により、改質カートリッジ52が交換されたことが検知されたときに、改質ユニット60のメンテナンスが完了したことを受け付けてもよい。メンテナンス完了情報受付部264は、流量センサ74により検知された流量などの物理的手段により、改質カートリッジ52の交換が検知されたときに、改質ユニット60のメンテナンスが完了したことを受け付けてもよい。
【0048】
リセット部265は、メンテナンス完了情報受付部264が、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが完了したことを示す情報を受け付けたときに、基準時保持部271に保持された基準時をリセットする。リセット部265は、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス履歴、メンテナンスの内容、基準時のリセット履歴などを記憶装置270や情報蓄積装置400に記憶させる。
【0049】
判定部266は、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスと基準時のリセットが正常に完了したか否かを判定する。判定部266は、改質カートリッジ52に設けられたICチップなどの電子的手段により、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが正常に完了したか否かを判定してもよい。判定部266は、流量センサ74により検知された流量などの物理的手段により、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが正常に完了したか否かを判定してもよい。判定部266は、基準時保持部271を参照して、基準時のリセットが正常に行われたか否かを判定してもよい。判定部266は、(1)改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが正常に完了し、基準時のリセットが正常に行われた場合、(2)改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが正常に完了していないにもかかわらず、基準時のリセットが行われた場合、(3)改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが正常に完了したにもかかわらず、基準時のリセットが行われていない場合、のいずれに該当するかを判定する。
【0050】
報知部267は、判定部266により、(3)改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが正常に完了したにもかかわらず、基準時保持部271に保持された基準時がリセットされていないと判定された場合に、その旨を使用者に報知する。報知部267は、改質カートリッジ52が目詰まりしたことが検知されたときに、改質カートリッジ52の交換が必要であることを示す交換ランプを点灯し、交換ランプが所定時間以上点灯し続けた場合に、その旨を使用者に報知してもよい。報知部267は、給水システム10に設けられたランプなどを用いて報知してもよいし、利用者端末300に通知してもよい。これにより、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス時期を適切に管理することができるので、使用者の利便性を向上させることができる。
【0051】
報知部267は、基準時がリセットされていない旨を報知してから所定時間が経過しても基準時がリセットされない場合、基準時がリセットされていない旨を再度報知する。報知部267は、所定の時間間隔で定期的に報知してもよいし、報知の回数を重ねるごとに次の報知までの時間間隔を狭くしてもよい。これにより、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス時期を適切に管理することができるので、使用者の利便性を向上させることができる。
【0052】
リセット部265は、基準時がリセットされていない旨を報知部267が報知してから所定時間が経過しても基準時がリセットされない場合、基準時保持部271に保持された基準時を強制的にリセットしてもよい。
【0053】
報知部267は、基準時をリセットする方法を報知してもよい。報知部267は、基準時をリセットするためのリセットボタンなどの設置位置や、基準時をリセットするための操作の内容などを報知してもよい。これにより、使用者の利便性を向上させることができる。また、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス時期を適切に管理することができる。
【0054】
報知部267は、メンテナンス時期算出部263により算出されたメンテナンスの時期を報知してもよい。報知部267は、メンテナンスの時期を利用者端末300に報知してもよいし、改質カートリッジ52、改質ユニット60、冷水ユニット90などの製造主体や保守主体などに報知してもよい。これにより、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス時期を適切に管理することができるので、使用者の利便性を向上させることができる。
【0055】
報知部267は、判定部266により、(2)改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが正常に完了していないにもかかわらず、基準時のリセットが行われたと判定された場合に、その旨を使用者に報知してもよい。報知部267は、改質ユニット60や冷水ユニット90をメンテナンスする方法を報知してもよい。これにより、改質ユニット60や冷水ユニット90を適切にメンテナンスすることができるので、使用者の利便性を向上させることができる。リセット部265は、基準時保持部271に保持された基準時をリセット前の状態に戻してもよい。これにより、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス時期を適切に管理することができるので、使用者の利便性を向上させることができる。
【0056】
報知部267は、改質カートリッジ52などの交換部品を発注する方法や、改質ユニット60や冷水ユニット90をメンテナンスする方法などを使用者に報知してもよい。
【0057】
報知部267は、改質水の使用量や使用頻度などに応じて、使用可能期間や改質態様などの異なる複数の種類の改質カートリッジ52の中から、推奨される改質カートリッジ52を選択して使用者に報知してもよい。例えば、改質水の使用量や使用頻度が過去のメンテナンス時よりも多い場合は、使用中の改質カートリッジ52よりも使用可能期間の長い改質カートリッジ52を選択して使用者に報知してもよい。
【0058】
報知部267は、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスの時期を過ぎているにもかかわらず、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが実施されていない場合に、その旨を使用者に報知してもよい。改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが実施されていないことは、基準時がリセットされていないことから検出してもよいし、改質カートリッジ52の目詰まりから検出してもよい。報知部267は、改質水や冷水を吐水装置14から吐水させないようにすることにより、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが実施されていないことを使用者に報知してもよい。
【0059】
学習部268は、記憶装置270や情報蓄積装置400に蓄積された情報を取得し、取得した情報を学習データとして、メンテナンス時期算出部263が改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスの時期を算出するためのアルゴリズムを学習する。学習部268は、吐水装置14からの吐水量、冷水の使用量、改質水の使用量などの履歴と、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス、基準時のリセットなどの履歴などを学習データとして、アルゴリズムを学習してもよい。例えば、学習部268は、吐水装置14からの吐水量、冷水の使用量、改質水の使用量などと、メンテナンス時期との間の関係を学習し、吐水装置14からの吐水量、冷水の使用量、改質水の使用量などからメンテナンス時期を算出するアルゴリズムを生成してもよい。これにより、より正確にメンテナンス時期を算出することができる。
【0060】
図4は、実施の形態に係る利用者端末300の構成を示す。利用者端末300は、通信装置301、表示装置302、入力装置303、記憶装置370、及び処理装置360を備える。利用者端末300は、パーソナルコンピュータなどの装置であってもよいし、携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末などの携帯端末であってもよい。
【0061】
通信装置301は、通信網2を介した他の装置との間の通信を制御する。通信装置301は、有線又は無線の任意の通信方式により通信を行ってもよい。表示装置302は、処理装置360により生成される画面を表示する。表示装置302は、液晶表示装置、有機EL表示装置などであってもよい。入力装置303は、指示入力を受け付けて処理装置360に伝達する。入力装置303は、マウス、キーボード、タッチパッドなどであってもよい。表示装置302及び入力装置303は、タッチパネルとして実装されてもよい。
【0062】
記憶装置370は、処理装置360により使用されるプログラム、データなどを記憶する。記憶装置370は、半導体メモリ、ハードディスクなどであってもよい。
【0063】
処理装置360は、報知情報取得部361、報知情報提示部362、購入管理部363、及び洗浄制御部364を備える。これらの構成は、ハードウエア的には、任意の回路、コンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIなどにより実現され、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、またはハードウエアとソフトウエアの組合せなど、いろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
【0064】
報知情報取得部361は、支援装置200から報知情報を取得する。報知情報は、改質ユニット60や冷水ユニット90がメンテナンスされたにもかかわらず基準時がリセットされていないこと、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス時期、メンテナンス方法、交換部品の発注方法、交換方法などであってもよい。
【0065】
報知情報提示部362は、報知情報取得部361により取得された報知情報を表示装置302に表示する。
【0066】
購入管理部363は、改質カートリッジ52などの交換部品の購入を管理する。購入管理部363は、使用者からの指示にしたがって、又は、支援装置200から取得した報知情報に基づいて自動的に、改質カートリッジ52などの交換部品を販売する販売主体に交換部品を発注する。購入管理部363は、次回のメンテナンスの際に必要な交換部品を販売主体に予約してもよい。
【0067】
洗浄制御部364は、給水システム10の洗浄を給水システム10に指示する。給水システム10の制御部98は、洗浄制御部364からの指示にしたがって、上述した洗浄モードを実行し、給水流路50の下流側流路部を原水により洗浄する。
【0068】
図5は、実施の形態に係る支援方法の手順を示すフローチャートである。検知情報取得部261は、給水システム10に設けられた各種のセンサから検知情報を取得する(S10)。使用量検出部262は、検知情報取得部261により取得された検知情報に基づいて、給水システム10において吐水装置14から吐出された冷水や改質水の量を検出する(S12)。
【0069】
メンテナンス時期算出部263は、冷水使用量や改質水使用量などに基づいて改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス時期を算出する(S14)。報知部267は、メンテナンス時期算出部263により算出されたメンテナンス時期を報知する(S16)。
【0070】
使用者が改質ユニット60又は冷水ユニット90のメンテナンスを実施すると(S18)、リセットボタンを入力する。メンテナンス完了情報受付部264は、リセットボタンの入力を、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが完了したことを示す情報として受け付ける。リセット部265は、メンテナンス完了情報受付部264が、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンスが完了したことを示す情報を受け付けたときに、基準時保持部271に保持された基準時をリセットする(S20)。
【0071】
報知部267は、改質ユニット60又は冷水ユニット90がメンテナンスされたにもかかわらず、基準時保持部271に保持された基準時がリセットされていないと判定部266により判定された場合に(S22のY)、リセットされていない旨を使用者に報知する(S24)。報知部267は、基準時をリセットする方法を報知する(S26)。
【0072】
リセットされていない旨を報知してから所定時間が経過するまで待機し(S28のN)、所定時間が経過すると(S28のY)、S22に戻って、基準時がリセットされたか否かを判定する(S22)。リセットされていない場合は(S22のY)、報知部267は、リセットされていない旨を再度報知し(S24)、リセットする方法を報知する(S26)。
【0073】
基準時がリセットされると(S22のN)、S10に戻り、以上の手順を繰り返す。
【0074】
図6は、実施の形態に係る支援装置200により提示される画面の例を示す。報知部267は、利用者端末300などに、改質ユニット60や冷水ユニット90のメンテナンス時期を報知する。改質ユニット60や冷水ユニット90がメンテナンスされたにもかかわらず、基準時保持部271に保持された基準時がリセットされていないと判定部266により判定された場合、報知部267は、基準時がリセットされていない旨を報知する。また、報知部267は、基準時をリセットする方法を報知する。
【0075】
次に、ここまで説明した各構成要素の変形形態を説明する。
【0076】
常温水流路91は第1分岐流路の一例であり、冷水流路92は第2分岐流路の一例として説明した。第1分岐流路及び第2分岐流路上の構成は特に限定されない。例えば、第2分岐流路に冷水タンク93に替えて温水タンクを設けて、改質水を加熱した温水を被給水部12に給水してもよい。この他にも、第1分岐流路に温水タンク、第2分岐流路に冷水タンクを設けてもよい。
【0077】
給水システム10は第2給水ライン18を備えなくてもよい。この場合、第1給水ライン16の給水流路50には給水源20から水道水等の原水が供給されていればよい。
【0078】
給水システム10は冷水タンク93を備えなくてもよい。冷水タンク93の給水流路50上での位置は特に限定されず、例えば、給水流路50の上流側流路部に設けられてもよい。給水流路50の冷水タンク93を設ける場合、上流側の開閉弁70A及び下流側の開閉弁70B、70Cの一方を省略してもよい。
【0079】
給水流路50の下流側流路部は第1分岐流路、第2分岐流路を備えずともよい。この場合にも、給水流路50の下流側流路部に冷水タンク93が設けられていてもよい。二つの分岐流路のそれぞれのみに順々に原水、改質水を通流させるうえで、二つの分岐流路の一方に冷水タンク93を設けずともよい。
【0080】
開閉弁70Aは、給水流路50の下流側流路部に設けられていてもよい。
【0081】
制御部98は、給水流路50から被給水部12への給水を開始する場合、上流側の開閉弁70Aを先に開いてから下流側の開閉弁70B、70Cを開いてもよい。制御部98は、給水流路50から被給水部12への給水を停止する場合、下流側の開閉弁70B、70Cを先に閉じてから上流側の開閉弁70Aを閉じてもよい。
【0082】
以上の実施形態及び変形形態は例示である。これらを抽象化した技術的思想は、実施形態及び変形形態の内容に限定的に解釈されるべきではない。実施形態及び変形形態の内容は、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。前述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態」との表記を付して強調している。しかしながら、そのような表記のない内容でも設計変更が当然に許容される。
【符号の説明】
【0083】
1…支援システム、2…通信網、10…給水システム、12…被給水部、14…吐水装置、16…第1給水ライン、18…第2給水ライン、20…給水源、22…水流路、24…湯源、26…湯流路、28…混合弁、30…混合水流路、32…シングルレバー、34…第1止水栓、36…第2止水栓、38…第1逆止弁、40…第2逆止弁、42…第3逆止弁、44…給水操作部、46…分岐部、50…給水流路、52…改質カートリッジ、54…バイパス流路、56…合流部、60…改質ユニット、68…切替弁、70A…開閉弁、70B…開閉弁、70C…開閉弁、72…第4逆止弁、74…流量センサ、90…冷水ユニット、91…常温水流路、92…冷水流路、93…冷水タンク、94…冷却機、95…温度センサ、96…第5逆止弁、98…制御部、200…支援装置、201…通信装置、202…表示装置、203…入力装置、260…処理装置、261…検知情報取得部、262…使用量検出部、263…メンテナンス時期算出部、264…メンテナンス完了情報受付部、265…リセット部、266…判定部、267…報知部、268…学習部、270…記憶装置、271…冷水使用量保持部、272…常水使用量保持部、300…利用者端末、301…通信装置、302…表示装置、303…入力装置、360…処理装置、361…報知情報取得部、362…報知情報提示部、363…購入管理部、364…洗浄制御部、370…記憶装置、400…情報蓄積装置。