(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094696
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】アスファルト混合物及びその施工方法
(51)【国際特許分類】
E01C 7/22 20060101AFI20240703BHJP
C08L 95/00 20060101ALI20240703BHJP
C08K 3/013 20180101ALI20240703BHJP
C08K 5/10 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
E01C7/22
C08L95/00
C08K3/013
C08K5/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022211403
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】590002482
【氏名又は名称】株式会社NIPPO
(74)【代理人】
【識別番号】110003890
【氏名又は名称】弁理士法人SIPPs
(72)【発明者】
【氏名】菅原 紀明
(72)【発明者】
【氏名】山崎 健作
【テーマコード(参考)】
2D051
4J002
【Fターム(参考)】
2D051AG04
2D051AH02
2D051AH03
4J002AG001
4J002ED067
4J002EF017
4J002EH017
4J002EH157
4J002FD010
4J002FD016
4J002FD207
4J002GL00
(57)【要約】
【課題】 本発明は、アスファルト混合物を長距離で広域運搬しても施工が可能なアスファルト混合物及びその施工方法を提供する。
【解決手段】 本発明のアスファルト混合物は、アスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を含む。本発明のアスファルト混合物の施工方法は、アスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を加熱及び混合してアスファルト混合物を得ること、前記アスファルト混合物が150℃以上の状態で運搬車両に積載すること、前記アスファルト混合物を前記運搬車両で2.2時間以上かけて施工場所に運搬すること、及び前記施工場所で、前記アスファルト混合物を施工すること、を含む。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を含む、アスファルト混合物。
【請求項2】
前記脂肪酸化合物が、下記式(II)で表される化合物である、請求項1に記載のアスファルト混合物。
R11-COO-(AO)m-R12・・・・(II)
(式中、R11は置換基を有してもよい炭素数1~24の直鎖状、分枝状もしくは環状の炭化水素基、R12は水素原子又はメチル基、AOは炭素数2~4の直鎖もしくは分枝状のオキシアルキレン基、mはオキシアルキレン基の付加モル数を表し0又は1~30の数である。)
【請求項3】
前記脂肪酸化合物を、0.01質量%以上0.50質量%以下で含む、請求項2に記載のアスファルト混合物。
【請求項4】
前記骨材が、再生骨材を含む、請求項1に記載のアスファルト混合物。
【請求項5】
再生骨材が、前記骨材のうちの50質量%以下である、請求項1に記載のアスファルト混合物。
【請求項6】
アスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を加熱及び混合してアスファルト混合物を得ること、
前記アスファルト混合物が150℃以上の状態で運搬車両に積載すること、
前記アスファルト混合物を前記運搬車両で運搬時間2.2時間以上かけて施工場所に運搬すること、及び
前記施工場所で、前記アスファルト混合物を施工すること、
を含む、アスファルト混合物の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アスファルト混合物及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
舗装の表層、基層等に用いられるアスファルト混合物は、工場において骨材とアスファルトとを加熱及び混合して製造され、約160℃等の高温で出荷される。出荷されたアスファルト混合物は、ダンプトラック等に積載されて施工現場へ運搬される最中に、温度が低下する。所定の温度を下回ったアスファルト混合物は、粘性が低下することにより作業性が低下することから、舗装の十分な品質を確保することが困難となる。
【0003】
そこで、アスファルト混合物の温度の低下を防ぐために、ダンプトラックに積載したアスファルト混合物の上面を保温シートで被覆することが一般的である。
【0004】
しかしながら、それでもアスファルト混合物の温度は輸送中に低下することから、アスファルト混合物の輸送には制限時間があり、工場から出荷されて1時間半程度で施工現場まで輸送する必要がある。このような事情から、アスファルト混合物の製造工場は、全国各地に点在しており、施工現場近くの工場でアスファルト混合物を製造して施工現場まで輸送している。
【0005】
一方、アスファルト混合物の温度の低下を防ぐための検討が行われている。代表的な検行われている。代表的な検討として、例えば、特許文献1では、ダンプトラックの排気ガスを荷台床面に設けた煙道に導入することで保温効果を高める発明を開示している。特許文献2では、電熱ヒータをダンプトラックの荷台に設置することで保温効果を高める発明を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10-16631号公報
【特許文献2】特開2006-51887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年、公共工事の減少からアスファルト混合物の需要が低下しており、全国に点在しているアスファルト混合物の工場の数が将来的に減少していくことが予想される。
【0008】
そこで、本発明は、アスファルト混合物を長距離で広域運搬しても施工が可能なアスファルト混合物及びその施工方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、アスファルト混合物の組成について研究を行う中で、以下の態様を有するアスファルト混合物であれば、長距離で広域運搬をしても施工が可能であり、それだけではなく疲労耐久性にも優れたアルファルト舗装体を提供できることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は、以下の態様を有する:
《態様1》
アスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を含む、アスファルト混合物。
《態様2》
前記脂肪酸化合物が、下記式(II)で表される化合物である、態様1に記載のアスファルト混合物。
R11-COO-(AO)m-R12・・・・(II)
(式中、R11は置換基を有してもよい炭素数1~24の直鎖状、分枝状もしくは環状の炭化水素基、R12は水素原子又はメチル基、AOは炭素数2~4の直鎖もしくは分枝状のオキシアルキレン基、mはオキシアルキレン基の付加モル数を表し0又は1~30の数である。)
《態様3》
前記脂肪酸化合物を、0.01質量%以上0.50質量%以下で含む、態様2に記載のアスファルト混合物。
《態様4》
前記骨材が、再生骨材を含む、態様1に記載のアスファルト混合物。
《態様5》
再生骨材が、前記骨材のうちの50質量%以下である、態様1に記載のアスファルト混合物。
《態様6》
アスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を加熱及び混合してアスファルト混合物を得ること、
前記アスファルト混合物が150℃以上の状態で運搬車両に積載すること、
前記アスファルト混合物を前記運搬車両で2.2時間以上かけて施工場所に運搬すること、及び
前記施工場所で、前記アスファルト混合物を施工すること、
を含む、アスファルト混合物の施工方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明のアスファルト混合物によれば、従来技術のアスファルト混合物と同様の輸送方法で輸送した場合に、比較的長距離で広域運搬が可能となり、また疲労耐久性にも優れたアスファルト舗装体を提供できる。また、本発明のアスファルト混合物の施工方法によれば、従来技術の施工方法と比較して、工場から遠い施工現場でも施工性が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1(a)は、比較例1及び実施例1のアスファルト混合物の温度と締固め度との関係性を示しており、
図1(b)は、比較例1及び実施例1のアスファルト混合物を保温状態で維持した場合の、経過時間と温度との関係性を示している。
【
図2】
図2(a)は、比較例2及び実施例2のアスファルト混合物の温度と締固め度との関係性を示しており、
図2(b)は、比較例2及び実施例2のアスファルト混合物を保温状態で維持した場合の、経過時間と温度との関係性を示している。
【
図3】
図3は、再生骨材を70%含む再生密粒度アスファルト混合物(13)の脂肪酸化合物を変量させた場合の突固め温度と密度との関係性を示している。
【
図4】
図4は、再生骨材を50%含む再生密粒度アスファルト混合物(13)の脂肪酸化合物を変量させた場合の突固め温度と密度との関係性を示している。
【
図5】
図5は、再生骨材を30%含む再生密粒度アスファルト混合物(13)の脂肪酸化合物を変量させた場合の突固め温度と密度との関係性を示している。
【
図6】
図6は、改質密粒度アスファルト混合物(20)の脂肪酸化合物を変量させた場合の突固め温度と密度との関係性を示している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
《アスファルト混合物》
本発明のアスファルト混合物は、アスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を含む。
【0014】
〈アスファルト〉
アスファルトとしては、特に限定されず、本分野で通常用いられるものを用いることができる。例えば、アスファルトとしては、種々のアスファルトが使用できる。例えば舗装用石油アスファルトであるストレートアスファルトの他、改質アスファルト、フォームドアスファルト等が挙げられる。改質アスファルトとしては、ブローンアスファルト;熱可塑性エラストマー、熱可塑性樹脂等の高分子材料で改質したアスファルト等が挙げられる。
【0015】
本発明のアスファルト混合物中のアスファルトの含有量は、2.0質量%以上、3.0質量%以上、4.0質量%以上、又は5.0質量%以上であってもよく、20質量%以下、15質量%以下、10質量%以下、8.0質量%以下、5.0質量%以下、又は4.0質量%以下であってもよい。
【0016】
〈骨材〉
本発明において用いられる骨材としては、特に限定されず、本分野で通常用いられるものを用いることができる。
【0017】
例えば、骨材として、再生骨材又はアスファルトコンクリート再生骨材を用いてもよい。再生骨材は、アスファルト舗装の表層と基層に施工されたアスファルト混合物の廃材を破砕して得られる。
【0018】
これらの再生骨材は、骨材全体の5質量%以上、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、又は40質量%以上であってもよく、100質量%以下、90質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、50質量%以下又は40質量%以下であってもよい。これらの再生骨材は、実質的に使用しなくてもよく、例えばアスファルト混合物中で20質量%未満、10質量%以下、5質量%以下、又は全く使用しなくてもよい。
【0019】
また、骨材として、粗骨材及び/又は細骨材を用いることができる。骨材中の粒径2.36mm以上の粗骨材及び粒径2.36mm未満の細骨材が、粗骨材同士のかみ合わせ、及び流動性の観点から、粒径、配合率等を選択して用いられることができる。
【0020】
粗骨材としては、例えば、粒径範囲2.36mm以上4.75mm未満の7号砕石、粒径範囲4.75mm以上13.2mm未満の6号砕石、粒径範囲13.2mm以上19mm未満の5号砕石、粒径範囲19mm以上31.5mm未満の4号砕石が挙げられる。この中でも特に、粒径範囲2.36mm以上4.75mm未満の粗骨材を用いることが好ましい。
【0021】
細骨材としては、例えば、2.36mm未満の細骨材を挙げることができ、例えば、川砂、丘砂、山砂、海砂、砕砂、細砂、スクリーニングス、砕石ダスト、シリカサンド、人工砂、ガラスカレット、鋳物砂等が挙げられる。
【0022】
上記の粗骨材及び細骨材の粒径は、JIS A5001-2008に規定される値をいう。
【0023】
これらの骨材の種類、配合率等を選択して、得られるアスファルト混合物が、粗粒度アスファルト混合物、密粒度アスファルト混合物、密粒度ギャップアスファルト混合物)、細粒度アスファルト混合物、細粒度ギャップアスファルト混合物、開粒度アスファルト混合物等となるようにすることができる。
【0024】
本発明のアスファルト混合物中の骨材の含有量は、70質量%以上、75質量%以上、80質量%以上、85質量%以上、又は90質量%以上であってもよく、97質量%以下、95質量%以下、93質量%以下、90質量%以下、又は85質量%以下であってもよい。
【0025】
〈脂肪酸化合物〉
本明細書において、脂肪酸化合物は、脂肪酸又は脂肪酸エステルの化合物であり、アスファルトは、この化合物を含むことによって、上記のような有利な効果を発現することができる。
【0026】
脂肪酸化合物としては、下記式(II)で表される化合物(以下、化合物(II)ともいう。)が好ましい。
R11-COO-(AO)m-R12・・・・(II)
(式中、R11は置換基を有してもよい炭素数1~24の直鎖状、分枝状もしくは環状の炭化水素基、R12は水素原子又はメチル基、AOは炭素数2~4の直鎖もしくは分枝状のオキシアルキレン基、mはオキシアルキレン基の付加モル数を表し0又は1~30の数である。)
【0027】
式(II)において、R11の炭素数は6~24が好ましく、8~20がより好ましく、10~18がさらに好ましく、12~16が特に好ましい。式(II)において、mは0又は1~25が好ましく、0又は1~20がより好ましく、0又は1~15がさらに好ましい。式(II)において、AOはオキシエチレン基が好ましい。
【0028】
脂肪酸化合物としては、例えばヨウ素価が50~110、60~100、又は70~90の脂肪酸化合物を用いることができる。これらは、複数の脂肪酸化合物を組み合わせであってもよく、この場合、上記のヨウ素価については、複数の化合物が組み合わせられた脂肪酸化合物の値をいう。なお、脂肪酸化合物のヨウ素価は、JIS K0070-1992に準拠して測定したヨウ素価である。
【0029】
式(II)で表される脂肪酸化合物としては、脂肪酸および脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸ポリオキシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルが好ましく、これらを単独で、あるいはこれらから選ばれる2種以上を混合して使用することができる。
【0030】
脂肪酸化合物の分子量(g/mol)は、例えば100以上、150以上、200以上、250以上、270以上、又は280以上であってもよく、500以下、450以下、400以下、350以下、330以下、又は320以下であってもよい。脂肪酸化合物が、複数の化合物の組み合わせで用いられる場合、これらの分子量は、重量平均分子量とすることができる。
【0031】
化合物(II)としては、脂肪酸:R11COOH、脂肪酸メチルエステル:R11COOCH3、脂肪酸(ポリ)オキシエチレンメチルエステル:R11COO(CH2CH2O)mCH3、(ポリ)オキシエチレン脂肪酸エステル:R11COO(CH2CH2OmH等が例示できる。
【0032】
具体的な例としては、パルミチン酸、パルミチン酸メチルエステル、パルミチン酸(ポリ)オキシエチレンメチルエステル(平均付加モル数:1~15)、(ポリ)オキシエチレンパルミチン酸エステル(平均付加モル数:1~15)、ステアリン酸、ステアリン酸メチルエステル、ステアリン酸(ポリ)オキシエチレンメチルエステル(平均付加モル数:1~15)、(ポリ)オキシエチレンステアリン酸エステル(平均付加モル数:1~15)、オレイン酸、オレイン酸メチルエステル、オレイン酸(ポリ)オキシエチレンメチルエステル(平均付加モル数:1~15)、(ポリ)オキシエチレンオレイン酸エステル(平均付加モル数:1~15)、リノール酸、リノール酸メチルエステル、リノール酸(ポリ)オキシエチレンメチルエステル(平均付加モル数:1~15)、(ポリ)オキシエチレンリノール酸エステル(平均付加モル数:1~15)、リノレン酸、リノレン酸メチルエステル、リノレン酸(ポリ)オキシエチレンメチルエステル(平均付加モル数:1~15)、(ポリ)オキシエチレンリノレン酸エステル(平均付加モル数:1~15)等が挙げられる。
【0033】
脂肪酸化合物のアスファルト混合物中の含有量は、0.001質量%以上、0.005質量%以上、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.10質量%以上、0.15質量%以上、0.20質量%以上、又は0.50質量%以上であってもよく、5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、0.50質量%以下、0.30質量%以下、0.20質量%以下、0.15質量%以下、又は0.10質量%以下であってもよい。例えば、この含有量は、0.001質量%以上5質量%以下、0.01質量%以上1.0質量%以下、又は0.03質量%以上0.30質量%以下である。
【0034】
アスファルト混合物が、再生骨材を60%超又は65%以上含む再生密粒度アスファルト混合物(13)の場合に、脂肪酸化合物のアスファルト混合物中の含有量は、0.001質量%以上、0.005質量%以上、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、又は0.10質量%以上であってもよく、1質量%以下、0.50質量%以下、0.30質量%以下、0.20質量%以下、0.15質量%以下、0.10質量%以下、又は0.08質量%以下であってもよい。例えば、この含有量は、0.01質量%以上0.10質量%以下、0.02質量%以上0.08質量%以下である。
【0035】
アスファルト混合物が、再生骨材を60%以下又は55%以下で含む再生密粒度アスファルト混合物(13)の場合に、脂肪酸化合物のアスファルト混合物中の含有量は、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.10質量%以上、0.15質量%以上、0.20質量%以上、又は0.50質量%以上であってもよく、5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、0.50質量%以下、0.30質量%以下、0.20質量%以下、又は0.15質量%以下であってもよい。例えば、この含有量は、0.05質量%以上1質量%以下、0.10質量%以上0.30質量%以下である。
【0036】
アスファルト混合物が改質密粒度アスファルト混合物(20)の場合に、脂肪酸化合物のアスファルト混合物中の含有量は、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.10質量%以上、0.15質量%以上、0.20質量%以上、又は0.50質量%以上であってもよく、5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、0.50質量%以下、0.30質量%以下、0.20質量%以下、又は0.15質量%以下であってもよい。例えば、この含有量は、0.05質量%以上1質量%以下、0.10質量%以上0.30質量%以下である。
【0037】
〈その他〉
アスファルト混合物は、本分野で通常用いられる上記の以外の他の成分を含んでいてもよい。例えば、アスファルト混合物は、フィラーを含んでいてもよく、フォームドアスファルトを用いる場合には、発泡補助剤を用いてもよい。
【0038】
例えば、フィラーとしては、石粉、消石灰、セメント、回収ダスト、フライアッシュなどが挙げられる。
【0039】
骨材とフィラーの合計100質量部に対して、フィラーの配合量は、0.1質量部以上、0.5質量部以上、1.0質量部以上、又は2.0質量部以上であってもよく、10.0質量部、7.0質量部以下、5.0質量部以下、又は3.0質量部以下であることができる。このフィラーの配合量は、例えば0.1質量部以上10.0質量部以下、又は1.0質量部以上7.0質量部以下とすることができる。
【0040】
骨材が再生骨材を含む場合、再生用添加剤を用いることができる。再生用添加剤は、旧アスファルトの柔軟性等の性状を回復させる効果を有する添加剤である。例えば、石油潤滑油系の再生用添加剤が挙げられる。再生用添加剤の市販品の例としては、RDEX(ENEOS社製品名)、RJ-1(三徳アスリード社製品名)、RJ-T(竹中産業社製品名)等が挙げられる。
【0041】
再生用添加剤の添加量は、アスファルト混合物の全質量に対して、0.001質量%以上、0.005質量%以上、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、又は0.1質量%以上であってもよく、3質量%以下、1質量%以下、0.50質量%以下、0.30質量%以下、0.20質量%以下、0.15質量%以下、又は0.10質量%以下であってもよい。例えば、この含有量は、0.001質量%以上3質量%以下、又は0.01質量%以上1.0質量%以下である。
【0042】
《アスファルト混合物の製造方法》
アスファルト混合物の製造方法は、上記のようなアスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を加熱して混合することを含み、好ましくは骨材を乾燥させること、及び骨材とアスファルトと脂肪酸化合物とを加熱して混合することを含む。ここで、製造されるアスファルト混合物は、上記のようなアスファルト混合物であることができ、本製造方法の各構成については、アスファルト混合物に関する上記の各構成を参照することができる。
【0043】
骨材を乾燥させる工程は、本分野で通常用いられる方法を用いることができ、混合工程の前に、骨材をドライヤで乾燥する工程を含むことができる。
【0044】
このようにして得られたアスファルト混合物は、脂肪酸化合物を含むこと以外は同じアスファルト混合物と比較して、加熱後の温度低下が小さく、貫入抵抗値も低くなるため、施工現場において施工性が非常に良好になる。
【0045】
《アスファルト混合物の施工方法》
本発明のアスファルト混合物の施工方法は、アスファルト、骨材及び脂肪酸化合物を加熱及び混合してアスファルト混合物を得ること、前記アスファルト混合物が150℃以上の状態で運搬車両に積載すること、前記アスファルト混合物を前記運搬車両で2.2時間以上かけて施工場所に運搬すること、及び前記施工場所で、前記アスファルト混合物を施工することを含む。
【0046】
アスファルト混合物を得る工程は、上記のアスファルト混合物の製造方法を参照することができる。アスファルト混合物を得た後には、アスファルト混合物を施工現場まで、高温の状態を維持したままで輸送する。具体的には、アスファルト混合物が150℃以上の状態で運搬車両に積載する。この場合には、保温シート等の周知の保温手段によってアスファルト混合物を保温することが好ましい。
【0047】
この施工方法においては、アスファルト混合物を運搬車両に積載する際の温度は、140℃以上、150℃以上、160℃以上、165℃以上、又は170以上であってもよく、180℃以下、175℃以下、170℃以下、165℃以下、又は160℃以下で行うことができ、例えば、140℃以上180℃以下、又は150℃以上170℃以下とすることができる。
【0048】
この施工方法においては、アスファルト混合物の輸送は、1時間以上、1.5時間以上、2時間以上、2.2時間以上、2.5時間以上、又は3時間以上で行うことができ、4時間以内、3.5時間以内、3時間以内、又は2.5時間以内で行うことができ、例えば、2.5時間以上4時間以内に施工現場に運搬して、施工することができる。運搬及び施工についても、本分野で通常用いられる方法を用いることができる。
【実施例0049】
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下において含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」である。
【0050】
実験1:脂肪酸化合物の有無による検討
《製造》
以下表1の条件で、再生密粒度アスファルト(As)混合物(13)及び改質密粒度アスファルト混合物(20)に関して、脂肪酸化合物を含む実施例1及び2のアスファルト混合物と、脂肪酸化合物を含まない比較例1及び2のアスファルト混合物を製造した。
【0051】
【0052】
なお、脂肪酸化合物として、以下の7種類の化合物の混合物を準備した。以下の実施例のアスファルト混合物は、脂肪酸化合物1を使って得られた結果であるが、脂肪酸化合物2~7を用いても、同様の結果が得られた。
【0053】
【0054】
《評価》
上記のように製造した比較例1及び実施例1のアスファルト混合物については、160℃から保温しながら4時間経過させたところ、1時間毎に、148℃、141℃、133℃、125℃と温度が低下し、その間、以下の試験を行った。
【0055】
また、比較例2及び実施例2のアスファルト混合物については、175℃から保温しながら4時間経過させたところ、1時間毎に、165℃、158℃、150℃、142℃と温度が低下し、その間、以下の試験を行った。
【0056】
〈マーシャル密度試験〉
各温度における密度をマーシャル密度試験によって求めて、それにより基準密度に対する、各例の密度を百分率で表した締固め度(単位:%)を求めた。
【0057】
マーシャル密度試験は、「舗装調査・試験法便覧第3分冊(社団法人日本道路協会発行)」のB001(マーシャル安定度試験方法)に記載の方法によって供試体を製造した後、B008-1(「密粒度アスファルト混合物等の密度試験方法」)に記載の方法によって測定した。マーシャル密度試験は、製品袋から開封直後からの経時変化について観察した。
【0058】
具体的には、まずモールドの高さ(A)を測る。次に、空のモールド(B)とろ紙2枚(C)の質量を測り、所定の質量900グラムの合材をモールド内に入れて、片面30回付き固める。モールド、ろ紙、及び資料(D)の重量を測り、モールドの縁から合材面までの下がり(E)を測る。ここでは4箇測定して、平均下がりを求めた。次に、突固め後の試料の厚さ(t)を測る。ここで、厚さ(t)=(A)-(E)-0.5とする。そして、厚さ(t)に、マーシャルモールドの底面積(81・03mm2)を乗じて体積(V)を求める。その後、試料の質量(m)を、(m)=(D)-(B)-(C)によって求める。最後に、密度(ρ)を、(ρ)=(m)/(V)によって計算する。
【0059】
〈マーシャル安定度試験〉
マーシャル密度試験を、「舗装調査・試験法便覧第3分冊(社団法人日本道路協会発行)」のB001(マーシャル安定度試験方法)に記載の方法によって、各温度において行った。
【0060】
〈疲労抵抗性試験(繰り返し曲げ試験)〉
疲労抵抗性試験(繰り返し曲げ試験)を、「舗装調査・試験法便覧第3分冊(社団法人日本道路協会発行)」のB018T(アスファルト混合物の曲げ疲労試験)に記載の方法によって行った。具体的な条件としては、試験温度5℃、載荷周波数5Hz、ひずみ量500μm、スパン長300mmであった。
【0061】
《結果》
〈マーシャル密度試験〉
マーシャル密度試験及び締固め度の結果を、以下の表3及び表4に示す。
【0062】
【0063】
【0064】
マーシャル密度試験の結果から、これらのアスファルト混合物が何時間程度の長距離運搬に耐えられるかを推定した。具体的には、
図1(a)及び
図2(a)に示す突固め温度と締固め度の関係から、締固め度が100%となる突固め温度を求めて、
図1(b)及び
図2(b)のように、その温度までアルファルと混合物の温度が低下するまでの時間を推定した。
【0065】
これにより、実施例1及び実施例2の両方において、従来技術では2時間以内であった運搬時間を、2.7時間程度まで伸ばすことができることがわかった。
【0066】
〈マーシャル安定度試験〉
マーシャル安定度試験の結果を、以下の表5及び表6に示す。
【0067】
【0068】
【0069】
再生密粒度アスファルト混合物(13)の安定度は、従来技術の比較例1及び実施例1で概ね、同程度であった。改質密粒度アスファルト混合物(20)についても、従来技術の比較例2及び実施例2で概ね、同程度であり、脂肪酸化合物を用いたとしても、悪影響しないことがわかった。
【0070】
〈疲労抵抗性試験(繰り返し曲げ試験)〉
疲労抵抗性試験(繰り返し曲げ試験)の結果を、以下の表7に示す。
【0071】
【0072】
疲労抵抗性試験については、再生密粒度アスファルト混合物(13)及び改質密粒度アスファルト混合物(20)において、いずれも実施例が比較例よりも、有意に良好な結果となった。
【0073】
実験2:脂肪酸化合物の配合率による検討
脂肪酸化合物の配合率を0%、0.05%、0.10%及び0.15%に変更したこと以外は実施例1と同様にして、再生骨材を70%使用した4種類の再生密粒度アスファルト混合物(13)を製造した。
【0074】
また、脂肪酸化合物の配合率を、0%、0.05%、0.10%及び0.15%に変更したこと、及び再生骨材の配合率を70%から50%に変更したこと以外は実施例1と同様にして、再生骨材を50%使用した4種類の再生密粒度アスファルト混合物(13)を製造した。
【0075】
さらに、脂肪酸化合物の配合率を、0%、0.05%、0.10%及び0.15%に変更したこと、及び再生骨材の配合率を70%から30%に変更したこと以外は実施例1と同様にして、再生骨材を30%使用した4種類の再生密粒度アスファルト混合物(13)を製造した。
【0076】
脂肪酸化合物の配合率を0%、0.05%、0.10%及び0.15%に変更したこと以外は実施例2と同様にして、4種類の改質密粒度アスファルト混合物(20)を製造した。
【0077】
これらのアスファルト混合物について上記のマーシャル密度試験を実施して、得られた結果を以下の
図3~
図6に示す。
【0078】
図3~
図5を参照すると、再生骨材を70%使用した場合には、脂肪酸化合物を0.05%含む場合が最も密度が高くなったのに対して、再生骨材を50%又は30%使用した場合には、脂肪酸化合物を多く含むほうが密度が高くなった。
【0079】
改質密粒度アスファルト混合物(20)の場合には、脂肪酸化合物を多く含むほうが良い結果となった。これは、改質密粒度アスファルト混合物(20)の粘度が高いために、脂肪酸化合物を比較的多めに入れてアスファルト混合物の粘度を下げたことが良好な結果をもたらしたと考えられる。