IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊田合成株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-歩行者保護装置 図1
  • 特開-歩行者保護装置 図2
  • 特開-歩行者保護装置 図3
  • 特開-歩行者保護装置 図4
  • 特開-歩行者保護装置 図5
  • 特開-歩行者保護装置 図6
  • 特開-歩行者保護装置 図7
  • 特開-歩行者保護装置 図8
  • 特開-歩行者保護装置 図9
  • 特開-歩行者保護装置 図10
  • 特開-歩行者保護装置 図11
  • 特開-歩行者保護装置 図12
  • 特開-歩行者保護装置 図13
  • 特開-歩行者保護装置 図14
  • 特開-歩行者保護装置 図15
  • 特開-歩行者保護装置 図16
  • 特開-歩行者保護装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094834
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】歩行者保護装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/36 20110101AFI20240703BHJP
【FI】
B60R21/36 352
B60R21/36 320
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022211662
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(72)【発明者】
【氏名】尾関 誠
(72)【発明者】
【氏名】樫尾 篤
(72)【発明者】
【氏名】坂本 大樹
(57)【要約】
【課題】車幅方向の中央側に配置されるワイパピボットの左右で膨張するような左エアバッグと右エアバッグとを備える構成としていても、左エアバッグ及び右エアバッグの膨張完了時に、カウルの上面側を、的確に広く覆い可能な歩行者保護装置を提供すること。
【解決手段】左エアバッグ40Lと右エアバッグ40Rとが、それぞれ、左右の一対のワイパ10L,10Rにおいて車幅方向の中央側に配置されるワイパピボット12Rの左右で膨張する構成とされる。左エアバッグ,右エアバッグにおいてカウル6の上面側を覆うカウルカバー部52L,52Rが、膨張完了時に、相互に接近する側の端側部位55,60を、ワイパピボットの上方となる位置で接触させるような構成とされる。一方のカウルカバー部52Rの端側部位55が、膨張完了時に、歩行者とワイパピボットとの接触を抑制可能に、ワイパピボットの上方を覆う構成とされている。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両におけるフードパネルの後端近傍に配設されるとともに、それぞれ、内部に膨張用ガスを流入させた膨張完了時に、車幅方向側で並設される左エアバッグと右エアバッグとを、備えて、
前記左エアバッグと前記右エアバッグとが、膨張完了時に、ともに、車幅方向に略沿うように配置されて、カウルの上面側を覆うカウルカバー部を、備える構成の歩行者保護装置であって、
前記左エアバッグと前記右エアバッグとが、それぞれ、左右の一対のワイパにおいて車幅方向の中央側に配置されるワイパピボットの左右で膨張する構成とされて、
前記各カウルカバー部が、膨張完了時に、相互に接近する側の端側部位を、前記ワイパピボットの上方となる位置で接触させるような構成とされ、
少なくとも一方の前記カウルカバー部の前記端側部位が、膨張完了時に、歩行者と前記ワイパピボットとの接触を抑制可能に、前記ワイパピボットの上方を覆う構成とされていることを特徴とする歩行者保護装置。
【請求項2】
一方の前記カウルカバー部の端側部位が、下方端側部位として、膨張完了時の端縁を、前記ワイパピボットに隣接させる構成とされ、
他方の前記カウルカバー部の端側部位が、上方端側部位として、前記ワイパピボットから前記下方端側部位にかけての上方を覆うように、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の歩行者保護装置。
【請求項3】
前記左エアバッグと前記右エアバッグとが、それぞれ、膨張完了時に車体側に配置される車体側壁部と、歩行者側に配置される歩行者側壁部と、を備える構成とされ、
前記上方端側部位と前記下方端側部位とが、膨張完了時に上下方向側で重なって配置される領域の内部に、前記車体側壁部と前記歩行者側壁部とを連結して膨張完了時の厚さを規制する厚さ規制部材を、配設させていることを特徴とする請求項2に記載の歩行者保護装置。
【請求項4】
前記上方端側部位が、前記下方端側部位側となる端縁を、上方に持ち上げられるように、傾斜して膨張する構成とされていることを特徴とする請求項2または3に記載の歩行者保護装置。
【請求項5】
前記各端側部位が、膨張完了時に、前記ワイパピボットの上方となる位置で、相互に押圧し合うように、接触していることを特徴とする請求項1に記載の歩行者保護装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両におけるフードパネルの後端近傍に配設される歩行者保護装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のフードパネルの後端近傍に配設される歩行者保護装置としては、車両搭載スペースをコンパクトにするために、左右で分割させて、膨張完了時に、車幅方向側で並設される左エアバッグと右エアバッグと、を備える構成のものがあった。具体的には、従来の歩行者保護装置では、左エアバッグと右エアバッグとが、それぞれ、左右の一対のワイパにおいて車幅方向の中央側に配置されるワイパピボットの左右で膨張するような構成とされていた。そして、左エアバッグと右エアバッグとは、それぞれ、膨張完了時に車幅方向に略沿うように配置されてカウルの上方を覆うカウルカバー部を、有し、この2つのカウルカバー部における相互に近接した側の端末相互を近接させるようにして、2つのカウルカバー部によって、カウルの上方を略全長にわたって覆うような構成とされていた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-177967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この従来の歩行者保護装置では、右エアバッグのカウルカバー部が、ワイパピボットの左方まで延びるような構成とされて、膨張完了時にワイパピボットの上方を覆い、左エアバッグのカウルカバー部は、端末を、ワイパピボットの左方に位置させる構成とされていた。また、この従来の歩行者保護装置では、折り畳まれた右エアバッグ若しくは左エアバッグは、それぞれ、フードパネルの後端付近における下面側に設けられるケース内に収納される構成であり、作動時には、アクチュエータの作動によって後端側を持ち上げられた状態のフードパネルとともに、上方移動した状態のケースから、突出するように膨張することとなる。そのため、ワイパピボットの上端が、カウルの上面よりも上方に部分的に突出していても、右エアバッグのカウルカバー部によって、支障なくワイパピボットの上方を覆うことができる。しかしながら、折り畳まれたエアバッグ(左エアバッグ,右エアバッグ)をフードパネルの後端側下方(カウルの上面よりも下方)となる位置に収納させる構成の場合、左エアバッグ及び右エアバッグを同様な構成とすれば、カウルの上面から部分的に突出しているワイパピボットに、カウルカバー部の端側の部位が乗り上げて、円滑にカウルの上方を広く覆うことができない虞れが生じることとなる。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、車幅方向の中央側に配置されるワイパピボットの左右で膨張するような左エアバッグと右エアバッグとを備える構成としていても、左エアバッグ及び右エアバッグの膨張完了時に、カウルの上面側を、的確に広く覆い可能な歩行者保護装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る歩行者保護装置は、車両におけるフードパネルの後端近傍に配設されるとともに、それぞれ、内部に膨張用ガスを流入させた膨張完了時に、車幅方向側で並設される左エアバッグと右エアバッグとを、備えて、
左エアバッグと右エアバッグとが、膨張完了時に、ともに、車幅方向に略沿うように配置されて、カウルの上面側を覆うカウルカバー部を、備える構成の歩行者保護装置であって、
左エアバッグと右エアバッグとが、それぞれ、左右の一対のワイパにおいて車幅方向の中央側に配置されるワイパピボットの左右で膨張する構成とされて、
各カウルカバー部が、膨張完了時に、相互に接近する側の端側部位を、ワイパピボットの上方となる位置で接触させるような構成とされ、
少なくとも一方のカウルカバー部の端側部位が、膨張完了時に、歩行者とワイパピボットとの接触を抑制可能に、ワイパピボットの上方を覆う構成とされていることを特徴とする。
【0007】
本発明の歩行者保護装置では、左エアバッグ及び右エアバッグが、それぞれ、ワイパピボットの左右で膨張する構成であっても、各左エアバッグ,右エアバッグにおいて、膨張完了時にカウルの上面側を覆うカウルカバー部が、相互に接近する側の端側部位を、ワイパピボットの上方となる位置で接触させるように、膨張する構成であることから、カウルの上面から部分的に上方に突出しているワイパピボットの影響を受けることなく、2つのカウルカバー部によって、カウルの上面側を円滑に広く覆うことができる。また、本発明の歩行者保護装置では、少なくとも一方のカウルカバー部の端側部位が、膨張完了時に、歩行者とワイパピボットとの接触を抑制可能に、ワイパピボットの上方を覆う構成であることから、2つのカウルカバー部が、保護領域を、ワイパピボットの配置部位付近で分割されるような態様としていても、歩行者をワイパピボットから的確に保護することができる。
【0008】
したがって、本発明の歩行者保護装置では、車幅方向の中央側に配置されるワイパピボットの左右で膨張するような左エアバッグと右エアバッグとを備える構成としていても、左エアバッグ及び右エアバッグの膨張完了時に、カウルの上面側を、的確に広く覆うことができる。
【0009】
また、本発明の歩行者保護装置において、一方のカウルカバー部の端側部位を、下方端側部位として、膨張完了時の端縁をワイパピボットに隣接させる構成とし、
他方のカウルカバー部の端側部位を、上方端側部位として、ワイパピボットから下方端側部位にかけての上方を覆うように、構成することが、好ましい。
【0010】
歩行者保護装置をこのような構成とすれば、左エアバッグ及び右エアバッグの膨張完了時に、下方端側部位と上方端側部位とが上下で重なっている領域において、下方端側部位の端縁と上方端側部位の下面側との間に生じる凹んだ領域に、ワイパピボットが配設されるような態様となる。そのため、上方端側部位とワイパピボットとの干渉を抑制でき、上側に配置される上方端側部位が、必要以上に大きく浮き上がることを抑制できる。また、上方端側部位は、ワイパピボットから下方端側部位にかけての上方を覆うように配設されることとなり、すなわち、上方端側部位は、下面側を下方端側部位に支持されるような態様となる。さらに換言すれば、左エアバッグと右エアバッグとの膨張完了時には、下方端側部位と上方端側部位とを上下で重ねられるように厚く膨張している領域が、ワイパピボットに隣接されることとなる。そのため、左エアバッグと右エアバッグとの膨張完了時に、歩行者が、ワイパピボット付近の領域に接触するような態様となっても、上方端側部位と下方端側部位とによって、歩行者とワイパピボットとの接触を、的確に抑制することができる。
【0011】
さらに、上記構成の歩行者保護装置において、左エアバッグと右エアバッグとを、それぞれ、膨張完了時に車体側に配置される車体側壁部と、歩行者側に配置される歩行者側壁部と、を備える構成とし、
上方端側部位と下方端側部位とにおいて、膨張完了時に上下方向側で重なって配置される領域の内部に、車体側壁部と歩行者側壁部とを連結して膨張完了時の厚さを規制する厚さ規制部材を、配設させる構成とすることが、好ましい。
【0012】
歩行者保護装置を上記構成とすれば、上方端側部位と下方端側部位とが、内部に厚さ規制部材を配設させることにより、過度に厚肉に膨張することを抑制されて、膨張完了形状を略板状とされることから、膨張完了時に、上下方向側で広く重なるように、配置させることができ、上方端側部位によって、ワイパピボットの上方を、一層安定して広く覆うことができる。
【0013】
さらにまた、上記構成の歩行者保護装置において、上方端側部位を、下方端側部位側となる端縁を上方に持ち上げられるように、傾斜して膨張させる構成とすれば、左エアバッグ及び右エアバッグの展開膨張時に、上方端側部位を、下方端側部位の上側を覆うように配置させやすく、好ましい。
【0014】
また、本発明の歩行者保護装置において、各端側部位を、膨張完了時に、ワイパピボットの上方となる位置で、相互に押圧し合うように、接触させるような構成としてもよく、このような構成とする場合、両方の端側部位によって、ワイパピボットの上方が覆われることとなり、端側部位は、相互に押圧し合うように、接触していることから、歩行者がこの領域に接触することとなっても、歩行者とワイパピボットとの接触を、的確に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態である歩行者保護装置を搭載させた車両の平面図である。
図2図1の車両において、ワイパピボットの配置部位を示す概略縦断面図である。
図3】実施形態の歩行者保護装置における右エアバッグ装置を示す概略縦断面図である。
図4】右エアバッグ装置に使用される右エアバッグを平らに展開した状態の平面図である。
図5図4の右エアバッグの底面図である。
図6図4の右エアバッグを構成する基材を並べた平面図である。
図7】左エアバッグ装置に使用される左エアバッグを平らに展開した状態の平面図である。
図8図8の左エアバッグを構成する基材を並べた平面図である。
図9】実施形態の歩行者保護装置において、左エアバッグと右エアバッグとが膨張を完了させた状態を示す車両の平面図である。
図10】実施形態の歩行者保護装置において、右エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。
図11】実施形態の歩行者保護装置において、左エアバッグと右エアバッグとの膨張完了時に、相互に重なっている端側部位の部位を示す概略断面図である。
図12】本発明の他の実施形態である右エアバッグにおいて、平らに展開した状態での左端側部位の領域を示す部分拡大平面図である。
図13図12の右エアバッグを単体で膨張させた状態の概略部分拡大断面図である。
図14図12の右エアバッグと左エアバッグとの膨張完了時に、相互に重なっている端側部位の部位を示す概略断面図である。
図15】本発明のさらに他の実施形態である左エアバッグと右エアバッグとが膨張を完了させた状態を示す車両の平面図である。
図16図15の左エアバッグと右エアバッグとを平らに展開した状態の概略部分拡大平面図である。
図17図15の右エアバッグと左エアバッグとの膨張完了時において、端側部位の部位を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の歩行者保護装置Mは、図1に示すように、運転席を左側に配置させている、いわゆる左ハンドル車である車両Vに、搭載されている。具体的には、歩行者保護装置Mは、図1に示すように、フードパネル8の後端8a側の下方であって、実施形態の場合、カウル6の部位に配置される左右一対のワイパ10L,10Rにおいて、右側(助手席側)に配置されるワイパ10Rの後述するワイパピボット12Rを間にして、左右両側に配設される2つのエアバッグ装置20L,20Rを、備えている。なお、本明細書では、特に断らない限り、前後,上下,左右の方向は、それぞれ、車両Vにおける前後,上下,左右の方向と一致させて、説明する。
【0017】
カウル6は、ボディ側の剛性の高いカウルパネル6aと、カウルパネル6aの上方の合成樹脂製のカウルルーバ6bと、から構成されている。
【0018】
ワイパ10L,10Rは、左右一対として、それぞれ、図1,2に示すように、カウルルーバ6bの上側に配置されるワイパ本体11L,11Rと、カウルルーバ6bの下方に配置されてワイパ本体11L,11Rを駆動させる駆動機構15L,15Rと、を備えている。各ワイパ本体11L,11Rは、駆動機構15L,15Rに連結されるワイパピボット12L,12Rと、元部側をワイパピボット12L,12Rに対して回動自在に連結される長尺状のアーム部13L,13Rと、を備えている。ワイパピボット12L,12Rは、図2に示すように、アーム部13L,13Rを連結させている上端12a側を、カウルルーバ6bよりも上方に突出させるように、構成されている。そして、実施形態の場合、右側(助手席側)に配置されるワイパ10Rが、ワイパピボット12Rを、車幅方向(左右方向)の中央側に配置させている。具体的には、右側のワイパ10Rのワイパピボット12Rは、カウル6における車幅方向(左右方向)の中央よりやや左方となる位置に、配置されている(図1参照)。
【0019】
2つのエアバッグ装置20L,20Rは、それぞれ、フードパネル8の後端8a付近の下方となる位置に配置されるもので、具体的には、カウルパネル6aの前側となる位置に、隣接して、配設されている(図3参照)。すなわち、各エアバッグ装置20L,20Rは、カウル6の上面よりも下方となる位置に、配設されている。詳細には、図1に示すように、左側(運転席側)に配置される左エアバッグ装置20Lは、各ワイパ10L,10Rにおけるワイパピボット12L,12R間の領域に、配設され、右側(助手席側)に配置される右エアバッグ装置20Rは、右側のワイパ10Rにおけるワイパピボット12Rの右方となる位置に、配設されている。各左エアバッグ装置20L,右エアバッグ装置20Rは、左エアバッグ40L,右エアバッグ40Rの膨張完了形状を若干異ならせていることと、装置自体の大きさ(後述するケース22L,22Rの大きさ、具体的には、ケース22L,22Rの左右方向側の幅寸法、図1参照)を若干異ならせる以外は、同一の構成であることから、同一の図符号の末尾にL若しくはRを付け、実施形態では、主に、右側(助手席側)に配置される右エアバッグ装置20Rを例に採り、説明する。なお、実施形態では、各左エアバッグ装置20L,右エアバッグ装置20Rの作動時には、図示しないアクチュエータにより、フードパネル8の後端8a側が上方に持ち上げられることとなる(図2,3参照)。
【0020】
右エアバッグ装置20Rは、右エアバッグ40Rと、右エアバッグ40Rに膨張用ガスを供給するインフレーター28Rと、折り畳まれた右エアバッグ40Rとインフレーター28Rとを収納する収納部位としてのケース22Rと、折り畳まれた右エアバッグ40Rを覆うエアバッグカバー26Rと、を備えている。
【0021】
ケース22Rは、金属製(板金製)として、車両Vのボディ1側のカウルパネル6aから延びるフランジ等から構成される取付部2Rに対して、インフレーター28Rの取付ブラケット31Rのボルト32Rと、ナット33Rと、を利用して、固定されている(図3参照)。ケース22Rは、上端側に、膨張時の右エアバッグ40Rを突出させるための突出用開口22aを有した略直方体の箱形状とされるもので、車両Vの左右方向(車幅方向)に略沿って延びた略長方形板状の底壁部23Rと、底壁部23Rの外周縁から上方に延びる略四角筒形状の周壁部24Rと、を備えている。ケース22Rは、フードパネル8の後端8aの下方となるカウル6の前端側に、配設されている。さらに具体的には、ケース22Rは、右側のワイパ10Rにおけるワイパピボット12Rよりも前方であって、かつ、ワイパピボット12Rの右側で近接した位置に、配設されている(図1参照)。また、カウル6におけるケース22Rの後側の領域には、図3に示すように、右側のワイパ10Rのアーム部13Rが、配設されている。
【0022】
エアバッグカバー26Rは、ケース22Rの突出用開口22aを覆うように、カウルルーバ6bと略面一として、カウルルーバ6bから前方に延びるように配置されるもので、ケース22Rにおける周壁部24Rの前側の部位に取り付けられている。このエアバッグカバー26Rは、ケース22R内に収納された右エアバッグ40Rの膨張時に、右エアバッグ40Rによって押し開かれることとなる。
【0023】
インフレーター28Rは、図3及び図5の二点鎖線に示すように、軸方向を車両Vの左右方向(車幅方向)に略沿わせるように配置させた略円柱状として、先端側(実施形態の場合、右端側)に、膨張用ガスを吐出するガス吐出部29Rを、配設させて構成されている。インフレーター28Rは、実施形態の場合、複数(実施形態の場合、3個)の取付ブラケット31Rに保持され、インナチューブ75Rに周囲を包まれた状態で、右エアバッグ40R内に挿入され、取付ブラケット31Rのボルト32Rを利用して、ケース22Rの底壁部23Rに固定されている(図3参照)。上述したように、取付ブラケット31Rのボルト32Rは、底壁部23Rを貫通して、車両Vのボディ1側の取付部2Rにナット33R止めされて、インフレーター28Rとともに、ケース22Rを取付部2Rに固定している(図3参照)。また、このインフレーター28Rは、右エアバッグ40R内に挿入された状態とされていることから、この取付ブラケット31Rの取付部2Rへの取付時に、右エアバッグ40Rも、ケース22Rの底壁部23Rに取付固定されることとなる。なお、インフレーター28Rは、車両Vのフロントバンパ3に設けられている図示しないセンサによって車両Vと歩行者との衝突を検知した際に、作動するように、構成されている。
【0024】
右エアバッグ40Rと左エアバッグ40Lとは、後述するカウルカバー部52L,52Rの長さ寸法や、カウルカバー部52L,52Rに対する後述するケース側部位41L,41Rの配置位置を若干異ならせて構成されているが、基本的な構成は左右対称的に配置されるのみで、略同一とされている(図4,7参照)。そのため、同一の部材には、同一の図符号の末尾にL若しくはRを付して、適宜省略しつつ説明をする。
【0025】
右エアバッグ40Rは、図4,5に示すように、膨張完了時にケース22R側からフードパネル8の後端8aの下面側にかけて配置されるケース側部位41Rと、膨張完了時にケース22Rから後方に延びるように配置される本体膨張部50Rと、を備えている。また、右エアバッグ40Rは、外形形状を略同一として、膨張完了時にボディ1側に配置される車体側壁部40aと、車体側壁部40aと対向して配置される歩行者側壁部40bと、を有し、車体側壁部40aと歩行者側壁部40bとの外周縁相互を全周にわたって結合(縫着)させることにより、袋状とされている。
【0026】
ケース側部位41Rは、本体膨張部50Rにおける後述するカウルカバー部52Rから前方に延びるように形成されるもので、膨張完了時の後端側(本体膨張部50R側)の部位で、ケース22Rに取り付けられて、膨張完了時に、ケース22Rの直上から前方側の領域の上方、すなわち、フードパネル8の後端8a付近の下方を覆うような構成とされている(図10参照)。このケース側部位41Rは、本体膨張部50Rにおけるカウルカバー部52Rよりも狭幅(左右方向の幅寸法を小さな設定)として、カウルカバー部52Rから部分的に前方に突出するように形成されるもので、左右方向側(車幅方向側)の幅寸法を、ケース22Rの左右方向側の幅寸法よりも若干小さく、設定されている(図9参照)。車体側壁部40aにおいて、ケース側部位41Rの後端側を構成している領域には、インフレーター28Rを内部に挿入させるための挿入用開口部42Rが、形成されている(図5参照)。挿入用開口部42Rは、インナチューブ75Rに外周側を包まれた状態のインフレーター28Rを右エアバッグ40R内に挿入させるための挿入用スリット43Rと、取付ブラケット31Rのボルト32Rを挿通させるための挿通孔44Rと、挿入用スリット43Rを外周側から塞ぐ蓋パネル45Rと、を備えている。挿入用スリット43Rは、左右方向に略沿った略直線状に形成され、挿通孔44Rは、挿入用スリット43Rよりも前側の領域に形成されている(図5,6参照)。蓋パネル45Rは、挿入用スリット43Rの外表面側を覆うもので、後縁側を、挿入用スリット43Rの後方側の車体側壁部40aに結合させ、前端側に、取付ブラケット31Rのボルト32Rを突出させるための取付孔45aを、挿通孔44Rに対応して、配設させている(図5,6参照)。
【0027】
本体膨張部50Rは、膨張完了時の外形形状を、正面側から見て、略L字形状とされるもので、フロントウィンドシールド4の下部4aに略沿うように左右方向(車幅方向)に略沿って配置されるカウルカバー部52Rと、カウルカバー部52Rの車幅方向外側の端部(右端)から後方へ延びて右側のフロントピラー5Rの前面の下部5a側を覆うピラーカバー部51Rと、を備えている。ピラーカバー部51Rは、実施形態の場合、右エアバッグ40Rを平らに展開した状態において、カウルカバー部52Rよりも幅広として、右側のフロントピラー5Rの前面下部5a側を広く覆い可能な構成とされている(図4,5,9参照)。
【0028】
カウルカバー部52Rは、右エアバッグ40Rの膨張完了時に、カウル6からフロントウィンドシールド4の下部4a側にかけての上面側(前面側)を覆うような構成とされるもので、具体的には、右エアバッグ40Rの膨張完了時に、カウル6の右端から、右側のワイパ10Rのワイパピボット12Rの左方の領域にかけてを覆う構成とされている(図9参照)。具体的には、カウルカバー部52Rは、車両搭載状態における膨張完了時に、左エアバッグ40L側(詳細には、左エアバッグ40Lのカウルカバー部52Lと近接する側、すなわち、左端52a側)の部位である左端側部位55を、左エアバッグ40Lにおけるカウルカバー部52Lの右端側部位60と接触させるような構成とされている。実施形態の場合、さらに詳細には、カウルカバー部52Rの左端側部位55は、左エアバッグ40L,右エアバッグ40Rの膨張完了時に、ワイパピボット12Rから、ワイパピボット12Rの左方で膨張している左エアバッグ40Lの右端側部位60にかけての上方を覆うように、構成されている。具体的には、左端側部位55は、左エアバッグ40L,右エアバッグ40Rの膨張完了時に、左エアバッグ40Lにおけるケース側部位41Lの右端側の後方まで延びるような構成とされている(図9参照)。また、左端側部位55は、左エアバッグ40L,右エアバッグ40Rの膨張完了時における歩行者を受け止めた際に、下面側を左エアバッグ40Lの右端側部位60に支持されつつ、歩行者とワイパピボット12Rとの接触を抑制可能とするように、構成されている。
【0029】
また、実施形態では、右エアバッグ40Rの内部には、歩行者側壁部40bと車体側壁部40aとを連結して、膨張完了時の厚さを規制するようなテザー65R,66R,67R,69Rが、配設されている(図4~6参照)。テザー65Rは、ピラーカバー部51Rの後端側を除いた領域に配設されるもので、詳細には、ピラーカバー部51Rの幅方向の略中央となる位置において、連続的に配設されている。テザー66Rは、カウルカバー部52Rとピラーカバー部51Rとの境界部位付近における前縁側に、部分的に配設されている。テザー67Rは、ケース側部位41Rとカウルカバー部52R(本体膨張部50R)との境界部位付近において、この境界部位を部分的に塞ぐように、左右方向に略沿って配設されるもので、略長方形状に形成される開口67aを、左右方向側で複数個(実施形態の場合、2個)並設させている(図6参照)。このテザー67Rは、長さ寸法を、平らに展開した状態のケース側部位41Rの左右方向側の幅寸法よりも小さく設定されている。ケース側部位41R内に流入した膨張用ガスは、テザー67Rの両端側に形成される隙間と、2つの開口67a,67aと、から、本体膨張部50R内に流入することとなる。テザー69Rは、カウルカバー部52Rにおける左端側部位55の領域内において、前後方向に略沿うように、配設されている。詳細には、テザー69Rは、膨張完了時に、図10に示すように、ワイパピボット12Rよりも左方となるような位置(左エアバッグ40Lのカウルカバー部52Lにおける後述する右端側部位60と上下で重なる領域)に、配置されている。このテザー69Rは、厚さ規制部材として、右エアバッグ40Rの膨張完了時に、左端側部位55の過度に厚肉な膨張を抑制して、板状とするために、配設されている。
【0030】
インフレーター28Rの外周側を覆うインナチューブ75Rは、図5の二点鎖線に示すように、取付ブラケット31Rを取付済みのインフレーター28Rを挿入させる挿入筒部75cを有するとともに、挿入筒部75cにおけるガス吐出部29Rの配置部位から両側に延びて先端側に膨張用ガスを流出させる流出口75a,75bを配設させている略三又状の筒形状として、構成されている。挿入筒部75cには、各取付ブラケット31Rのボルト32Rを貫通させる取付孔(図符号省略)が、形成されている。インナチューブ75Rは、図6に示すようなチューブ用基材90Rから、構成されている。
【0031】
実施形態の右エアバッグ40Rは、図6に示すように、車体側壁部40aを構成する車体側パネル80R,歩行者側壁部40bを構成する歩行者側パネル81R,各テザー65R,66R,67R,69Rを構成するテザー用基材83R,84R,85R,86R,インナチューブ75Rを構成するチューブ用基材90Rから、構成されている。これらの基材は、ポリアミド糸やポリエステル糸等を織成して形成される織布の表面に、ガス漏れ防止用のコーティング剤を塗布させたコート布を、所定形状に裁断して、形成されている。
【0032】
左エアバッグ40Lにおけるカウルカバー部52Lは、図9に示すように、左エアバッグ40Lの膨張完了時に、カウル6の左端から、右側のワイパ10Rのワイパピボット12Rの左方にかけての領域を、覆う構成とされている。カウルカバー部52Lは、車両搭載状態における膨張完了時に、右エアバッグ40R側(詳細には、右エアバッグ40Rのカウルカバー部52Rと近接する側、すなわち、右端52b側)の部位である右端側部位60を、右エアバッグ40Rにおけるカウルカバー部52Rの左端側部位55と接触させるような構成とされている。具体的には、カウルカバー部52Lの右端側部位60は、膨張完了時に、端縁60a(右縁)をワイパピボット12Rに隣接させるとともに、右エアバッグ40Rの左端側部位55の下側で、左端側部位55と接触しつつ重なるように、配置されることとなる(図9,10参照)。カウルカバー部52Lにおける右端側部位60の領域内にも、右エアバッグ40Rにおけるカウルカバー部52Rの左端側部位55と同様に、車体側壁部40aと歩行者側壁部40bとを連結して膨張完了時の厚さを規制する厚さ規制部材としてのテザー69Lが、配設されている。右端側部位60内に配置されるテザー69Lも、テザー69Rと同様に、前後方向に略沿うように、配設されている。詳細には、テザー69Lは、膨張完了時に、右エアバッグ40Rのカウルカバー部52Rにおける左端側部位55と上下で重なる領域に、配置されている(図10参照)。
【0033】
実施形態の歩行者保護装置Mでは、左エアバッグ40Lと右エアバッグ40Rとの膨張完了時のカウルカバー部52L,52R相互の重なり量(左端側部位55と右端側部位60との重なり量)は、100~200mm程度に設定されている。実施形態では、助手席側となる右エアバッグ装置20Rが、右側のワイパピボット12Rの右方であって、車両Vの車幅方向の略中央となる位置に、搭載され、運転席側となる左エアバッグ装置20Lが、ワイパピボット12L,12R間であって、車両Vの車幅方向の中央より大きく左端側に偏った位置に、搭載される構成であることから、左エアバッグ40Lと右エアバッグ40Rとは、このような搭載位置に対応して、カウルカバー部52L,52Rの長さを異ならせるような構成とされている(図4,7参照)。そして、このようなカウルカバー部52L,52Rの長さ寸法の差分、左エアバッグ40Lは、右エアバッグ40Rよりも小容積とされている。
【0034】
左エアバッグ40Lは、右エアバッグ40Rと同様に、図8に示すごとく、車体側壁部40aを構成する車体側パネル80L,歩行者側壁部40bを構成する歩行者側パネル81L,各テザー65L,66L,67L,69Lを構成するテザー用基材83L,84L,85L,86L,インナチューブ75Lを構成するチューブ用基材90Lから構成されている。
【0035】
実施形態の歩行者保護装置Mの車両Vへの搭載について説明をすると、まず、右エアバッグ40Rを、ケース22R内に収納可能に折り畳み、取付ブラケット31Rを組付済みのインフレーター28Rを、インナチューブ75Rに挿入させた状態で、挿入用スリット43Rを利用して、右エアバッグ40R内に挿入する。そして、インナチューブ75Rの取付孔(図符号省略)から突出している各取付ブラケット31Rのボルト32Rを、右エアバッグ40Rの挿通孔44Rから突出させ、次いで、蓋パネル45Rを、挿入用スリット43Rを覆うように閉じて、取付孔45aにボルト32Rを挿通させる。その後、右エアバッグ40Rとインフレーター28Rとをケース22R内に収納させ、ケース22Rにエアバッグカバー26Rを取り付けて、右エアバッグ装置20Rを組み立てる。次いで、車両Vの所定位置にケース22Rを配置させて、ケース22Rから突出しているボルト32Rを、取付部2Rにナット33R止めし、インフレーター28Rを、図示しない作動回路に接続させれば、右エアバッグ装置20Rを、車両Vに搭載することができる。同様にして、左エアバッグ装置20Lを組み立てて、車両Vに搭載すれば、歩行者保護装置Mを車両Vに搭載することができる。
【0036】
実施形態の歩行者保護装置Mでは、図示しない作動回路が、フロントバンパ3に配置される図示しないセンサからの作動信号に基づいて、車両Vと歩行者との衝突を検知した際に、各インフレーター28L,28Rが作動されて、右エアバッグ40Rと左エアバッグ40Lとが、内部に膨張用ガスを流入させて膨張することとなる。右エアバッグ40Rは、カウル6における右半分程度の領域と、右側のフロントピラー5Rの前面の下部5a側と、を覆い、左エアバッグ40Lは、カウル6における左半分程度の領域と、左側のフロントピラー5Lの前面の下部5a側と、を覆うように膨張することとなる(図1の二点鎖線及び図9参照)。
【0037】
そして、実施形態の歩行者保護装置Mでは、左エアバッグ40L及び右エアバッグ40Rが、それぞれ、ワイパピボット12Rの左右で膨張する構成であっても、各左エアバッグ40L,右エアバッグ40Rにおいて、膨張完了時にカウル6の上面側を覆うカウルカバー部52L,52Rが、相互に接近する側の左端側部位55,右端側部位60を、ワイパピボット12Rの上方となる位置で接触させるように、膨張する構成であることから、左エアバッグ40L,右エアバッグ40Rを、カウル6の上面よりも下方に位置しているケース22L,22Rから突出させつつ膨張させる構成であっても、カウル6の上面から部分的に上方に突出しているワイパピボット12Rの影響を受けることなく、2つのカウルカバー部52L,52Rによって、カウル6の上面側を円滑に広く覆うことができる。また、実施形態の歩行者保護装置では、右エアバッグ40Rのカウルカバー部52Rの左端側部位55が、膨張完了時に、歩行者とワイパピボット12Rとの接触を抑制可能に、ワイパピボット12Rの上方を覆う構成であることから、2つのカウルカバー部52L,52Rが、保護領域を、ワイパピボット12Rの配置部位付近で分割されるような態様としていても、歩行者をワイパピボット12Rから的確に保護することができる。
【0038】
したがって、実施形態の歩行者保護装置Mでは、車幅方向の中央側に配置されるワイパピボット12Rの左右で膨張するような左エアバッグ40Lと右エアバッグ40Rとを備える構成としていても、左エアバッグ40L及び右エアバッグ40Rの膨張完了時に、カウル6の上面側を、的確に広く覆うことができる。
【0039】
また、実施形態の歩行者保護装置Mでは、左エアバッグ40Lのカウルカバー部52Lの右端側部位60が、下方端側部位として、端縁60aをワイパピボット12Rに隣接させる構成とされ、右エアバッグ40Rのカウルカバー部52Rの左端側部位55が、上方端側部位として、ワイパピボット12Rから右端側部位60にかけての上方を覆うように、構成されている。そのため、左エアバッグ40L及び右エアバッグ40Rの膨張完了時に、右端側部位60と左端側部位55とが上下で重なっている領域において、右端側部位60の端縁60aと左端側部位55の下面側との間に生じる凹んだ領域に、ワイパピボット12Rが配設されるような態様となる(図11参照)。その結果、上側に配置される左端側部位55とワイパピボット12Rとの干渉を抑制でき、左端側部位55が、必要以上に大きく浮き上がることを抑制できる。また、左端側部位55は、ワイパピボット12Rから右端側部位60にかけての上方を覆うように配設されることとなり、すなわち、左端側部位55は、下面側を右端側部位60に支持されるような態様となる。さらに換言すれば、左エアバッグ40Lと右エアバッグ40Rとの膨張完了時には、右端側部位60と左端側部位55とを上下で重ねられるように厚く膨張している領域が、ワイパピボット12Rに隣接されることとなる。そのため、左エアバッグ40Lと右エアバッグ40Rとの膨張完了時に、歩行者が、ワイパピボット12R付近の領域に接触するような態様となっても、上方端側部位としての左端側部位55と下方端側部位としての右端側部位60とによって、歩行者とワイパピボット12Rの接触を、的確に抑制することができる。
【0040】
さらに、実施形態の歩行者保護装置では、左端側部位55と右端側部位60とが、膨張完了時に上下方向側で重なって配置される領域の内部に、それぞれ、車体側壁部40aと歩行者側壁部40bとを連結して膨張完了時の厚さを規制する厚さ規制部材としてのテザー69L,69Rを、配設させている。そのため、左端側部位55と右端側部位60とが、内部にテザー69L,69Rを配設させることにより、過度に厚肉に膨張することを抑制されて、膨張完了形状を略板状とされることから、膨張完了時に、上下方向側で広く重なるように、配置させることができ、左端側部位55によって、ワイパピボット12Rの上方を、一層安定して広く覆うことができる。なお、このような点を考慮しなければ、左端側部位(上方端側部位)と右端側部位(下方端側部位)との内部に、車体側壁部と歩行者側壁部とを連結するような厚さ規制部材を、配置させない構成としてもよい。
【0041】
また、右エアバッグ40ARとして、図12,13に示すような構成のものを使用してもよい。右エアバッグ40ARは、カウルカバー部52ARの内部に、厚さ規制用のテザー69Rに加えて、膨張完了時に、左端側部位55Aの端縁55aを上方に持ち上げ可能とするような形状規制テザー92を、配設させている構成である。形状規制テザー92は、テザー69Rと同様に、前後方向に略沿った帯状として、左端側部位55Aの右方(車両搭載時におけるワイパピボット12Rよりも右方)となる位置に配設されるもので、右エアバッグ40ARを平らに展開した状態で、上側縁部92aを歩行者側壁部40bに結合させている結合部位93Uを、下側縁部92bを車体側壁部40a側に結合させている結合部位93Dよりも、右方に位置させるような構成とされている。この形状規制テザー92は、右エアバッグ40ARの膨張完了時に、上側縁部92aを下側縁部92bよりも右方に位置させるように傾斜して配置されることとなり、カウルカバー部52ARが、この上側縁部92a(結合部位93U)を起点として屈曲されるような態様となって、左端側部位55Aが、端縁55aを持ち上げられるように、水平方向に対して傾斜して配置されることとなる。右エアバッグ40ARをこのような構成とすれば、左エアバッグ40L及び右エアバッグ40ARの展開膨張時に、左端側部位55A(上方端側部位)が浮き上がりやすく、左端側部位55Aを、右端側部位60(下方端側部位)の上側を覆うように配置させやすい(図14参照)。
【0042】
さらに、左エアバッグ97Lと右エアバッグ97Rとは、図15,16に示すような構成としてもよい。左エアバッグ97L,右エアバッグ97Rにおけるカウルカバー部98L,98Rは、相互に接近する側の端側付近(端側部位99L,99R付近)の領域を、膨張完了時に、ワイパピボット12Rを中心として略左右対称形とするように構成されており、この端側部位99L,99Rを、膨張完了時に、ワイパピボット12Rの上方となる位置で、相互に押圧し合うように、接触させるような構成とされている(図17参照)。左エアバッグ97L及び右エアバッグ97Rは、前述の左エアバッグ40L,右エアバッグ40Rと同様に、外形形状を略同一とした車体側壁部97aと歩行者側壁部97bとを有して、車体側壁部97aと歩行者側壁部97bとの外周縁相互を縫着させることにより、袋状とされている。そして、左エアバッグ97L,右エアバッグ97Rの各カウルカバー部98L,98R内における端側部位99L,99Rの左右の外方には、膨張完了時に、端側部位99L,99Rの端縁99a上方に持ち上げ可能とするような形状規制テザー101L,101Rが、配設されている。この形状規制テザー101L,101Rは、前述の右エアバッグ40ARに設けられる形状規制テザー92と同様の構成であり、各端側部位99L,99Rは、膨張完了時に、端縁99aを上方に向けるように、傾斜して配置されることとなる。そして、各端側部位99L,99Rは、左エアバッグ97L,右エアバッグ97Rの膨張完了時に、車体側壁部97aの領域を、ワイパピボット12Rの上方となる位置で、上下で広く相互に強干渉させるようにして、配置されることとなる(図17参照)。左エアバッグ97Lと右エアバッグと97Rは、このような膨張完了時の強干渉状態を実現可能とするように、詳細な図示は省略するが、平らに展開した状態で車両搭載位置に配置させた場合に、カウルカバー部98L,98Rにおける端側部位99L,99Rを部分的に相互に重ならせるような(ケース側部位(図符号省略)からの突出量を大きくするような)寸法に、設定されるとともに、形状規制テザー101L,101Rの幅寸法も、設定されている。このような構成の左エアバッグ97L及び右エアバッグ97Rを使用した場合にも、両方の端側部位99L,99Rによって、ワイパピボット12Rの上方が覆われることとなり、端側部位99L,99Rは、相互に押圧し合うように、接触していることから、歩行者がこの領域に接触することとなっても、2つの端側部位99L,99Rによって、歩行者とワイパピボットとの接触を、的確に抑制することができる。さらに、左エアバッグと右エアバッグとをこのような構成とする場合、詳細な図示は省略するが、2つの端側部位に、テザー等を適宜配設させることにより、相互に係合可能な凹凸を設けるような構成とすれば、左エアバッグ,右エアバッグの膨張完了時における端側部位相互の接触状態を、一層強固にすることが可能となって、好ましい。
【0043】
なお、実施形態の歩行者保護装置Mでは、助手席側となる右側に配設される右エアバッグ40Rが、カウルカバー部52Rの長さ寸法を、運転席側となる左側に配設される左エアバッグ40Lのカウルカバー部52Lよりも大きく設定されて、膨張完了時に、左端側部位55を、左エアバッグ40Lの右端側部位60の上側に重ねられる構成とされている。勿論、本発明の歩行者保護装置は、実施形態に限定されるものではなく、運転席側に配置されるエアバッグのカウルカバー部の端側部位を、助手席側に配置されるエアバッグのカウルカバー部の端側部位の上側に重ねるような構成としてもよい。しかしながら、運転席側のエアバッグは、2つのワイパのワイパピボットの間の隙間の領域に搭載されるケースに収納させる必要があり、車幅方向の中央側のワイパピボットの側方の領域に搭載される助手席側のエアバッグと比較して、広い搭載スペースを確保し難いことから、容積を増大させる構成としても搭載スペースを容易に確保可能な助手席側に、容積の大きなエアバッグを搭載させる構成とすることが、好ましい。また、実施形態では、歩行者保護装置を、左ハンドル車に搭載しているが、もちろん、運転席を右側に配置させる右ハンドル車に搭載することもできる。右ハンドル車の場合、左右のワイパが、左ハンドル車と左右で反転するように搭載されることとなり、端側部位相互を上下で重ねるように配置させる構成とする場合には、助手席側となる左側に配置されるエアバッグのカウルカバー部を、長く設定して、このカウルカバー部に、上方端側部位を設ける構成とすることが、好ましい。
【符号の説明】
【0044】
6…カウル、8…フードパネル、8a…後端、10L,10R…ワイパ、12L,12R…ワイパピボット、40L…左エアバッグ、40R,40AR…右エアバッグ、40a…車体側壁部、40b…歩行者側壁部、52L,52R,52AR…カウルカバー部、55,55A…左端側部位(上方端側部位)、60…右端側部位(下方端側部位)、69L,69R…テザー(厚さ規制部材)、92…形状規制テザー、97L…左エアバッグ、97R…右エアバッグ、98L,98R…カウルカバー部、99L,99R…端側部位、101L,101R…形状規制テザー、V…車両、M…歩行者保護装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17