(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024095244
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】駆動装置
(51)【国際特許分類】
F16H 57/04 20100101AFI20240703BHJP
H02K 7/116 20060101ALI20240703BHJP
F16H 57/027 20120101ALI20240703BHJP
F16H 57/021 20120101ALI20240703BHJP
【FI】
F16H57/04 P
H02K7/116
F16H57/04 J
F16H57/04 G
F16H57/027
F16H57/021
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022212384
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】ニデック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】里田 大志
(72)【発明者】
【氏名】石川 勇樹
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 泰伸
(72)【発明者】
【氏名】松崎 良亮
【テーマコード(参考)】
3J063
5H607
【Fターム(参考)】
3J063AA04
3J063AB02
3J063AB12
3J063AC01
3J063AC11
3J063BA11
3J063BA13
3J063BB41
3J063CA01
3J063CA05
3J063CD42
3J063CD46
3J063CD69
3J063XD15
3J063XD23
3J063XD32
3J063XD38
3J063XD43
3J063XD47
3J063XD62
3J063XD72
3J063XE37
3J063XE38
3J063XF02
3J063XF14
3J063XG03
3J063XG22
3J063XG53
5H607AA02
5H607BB01
5H607BB05
5H607BB14
5H607CC03
5H607DD03
5H607EE34
5H607EE36
5H607GG01
(57)【要約】 (修正有)
【課題】上下方向の小型化を実現できる駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置は、モータ軸線を中心に回転するモータシャフトを有するモータと、モータの軸方向一方側に位置し、モータの動力を伝達する複数のギヤを有する伝達機構と、モータを収容するモータ室、および伝達機構を収容するギヤ室が設けられるハウジングと、ハウジング内に溜る流体と、を備える。ハウジングは、モータ室とギヤ室とを区画する隔壁と、上下方向に沿って延びる仕切り壁部と、を有する。仕切り壁部は、ギヤ室を軸方向から見て第1貯留部A1と第2貯留部A2とに区画する。第1貯留部には、伝達機構の各ギヤが配置される。第2貯留部は、上方に開口する。ハウジングには、第1貯留部と第2貯留部とを繋ぐ流路が設けられる。隔壁65には、モータ室と第1貯留部とを繋ぐ隔壁開口が配置される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ軸線を中心に回転するモータシャフトを有するモータと、
前記モータの軸方向一方側に位置し、前記モータの動力を伝達する複数のギヤを有する伝達機構と、
前記モータを収容するモータ室、および前記伝達機構を収容するギヤ室が設けられるハウジングと、
前記ハウジング内に溜る流体と、を備え、
前記ハウジングは、
前記モータ室と前記ギヤ室とを区画する隔壁と、
上下方向に沿って延びる仕切り壁部と、を有し、
前記仕切り壁部は、前記ギヤ室を軸方向から見て第1貯留部と第2貯留部とに区画し、
前記第1貯留部には、前記伝達機構の各ギヤが配置され、
前記第2貯留部は、上方に開口し、
前記ハウジングには、前記第1貯留部と前記第2貯留部とを繋ぐ流路が設けられ、
前記隔壁には、前記モータ室と前記第1貯留部とを繋ぐ隔壁開口が配置される、
駆動装置。
【請求項2】
前記複数のギヤは、
最も直径が大きいリングギヤと、
前記リングギヤに噛み合う第3ギヤと、を含み、
前記第3ギヤの回転中心は、前記リングギヤの回転中心よりも上側に位置する、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記仕切り壁部には、前記流路として複数の連通孔が設けられ、
前記複数の連通孔は、上下方向に並び、それぞれ前記第1貯留部と前記第2貯留部とを繋ぐ、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記モータは、前記モータ軸線を中心に回転するロータを有し、
前記複数の連通孔のうち、最も上側に位置する第1連通孔は、前記ロータの下端よりも上側に位置する、
請求項3に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記ギヤ室に開口する流入口から前記流体を吸い込み圧送するポンプを備え、
前記ハウジングは、第1部材、および第2部材を有し、
前記第1部材と前記第2部材とは、軸方向に突き合わされて前記ギヤ室を構成し、
前記流入口は、前記第1部材に設けられ、
前記仕切り壁部は、前記第1部材の一部である第1部分と、前記第2部材の一部である第2部分と、が軸方向に突き合わされて構成され、
前記仕切り壁部には、前記流路として前記第1貯留部と前記第2貯留部とを繋ぐ連通孔が設けられ、
前記連通孔は、前記第1部分と前記第2部分との境界上に設けられ、前記連通孔の流路断面のうち前記境界よりも前記第1部分側の断面積は、前記境界よりも前記第2部分側の断面積よりも大きい、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項6】
前記ハウジングには、前記ギヤ室と外部空間とを連通するブリーザが設けられ、
前記ギヤ室には、前記ブリーザが開口する空間を区画するブリーザ壁部が設けられ、
前記ブリーザ壁部は、前記仕切り壁部の上側に位置し、前記第1貯留部側から前記第2貯留部側に向かうに従い下方に向かって傾斜する、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項7】
前記仕切り壁部の少なくとも一部は、前記隔壁開口の縁に沿って延びる、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項8】
前記仕切り壁部の下端は、前記複数のギヤの何れの回転中心よりも下側に位置する、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項9】
前記複数のギヤは、
最も前記第2貯留部側に位置する第1ギヤと、
前記第1ギヤに噛み合う第2ギヤと、を含み、
前記第2ギヤの回転中心は、前記第1ギヤの回転中心よりも上側に位置し、
前記仕切り壁部前記第1ギヤの回転中心よりも上方に位置する部分は、上下方向から見て前記第1ギヤの回転中心と異なる位置に配置される、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項10】
軸方向および鉛直方向の両方と交差する方向を交差方向とし、
前記第1貯留部と前記第2貯留部とは、前記交差方向に並んで配置される、
請求項1に記載の駆動装置。
【請求項11】
前記仕切り壁部は、前記複数のギヤのうち最も上側に位置するギヤの上端よりも下側に位置する、
請求項1に記載の駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車に搭載される駆動装置として、モータを収容するモータ室と、伝達機構を収容するギヤ室と、これら二室を隔てる隔壁部と、を備えるハウジングを有する駆動装置が知られている。また、このような駆動装置の内部には、オイルなどの流体が貯留されており、当該流体をギヤによってかき上げることで、他のギヤの歯面に流体を供給し歯面の潤滑性を高める構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来構造のギヤでは、ギヤが浸かる流体の液面が高くなると、ギヤの攪拌抵抗が大きくなりギヤの回転効率が低減してしまう。一方で、ギヤが浸かる流体の液面が低すぎる場合、ギヤによる流体のかき上げが不十分になる虞がある。このため、従来の駆動装置では、ギヤが浸かる液面を適切な高さに保つために、ギヤ室に流体を一時的に貯留するキャッチタンクが設けられている。しかしながら、従来のキャッチタンクは、ギヤ室の上部に配置されているため、キャッチタンクを設けることでギヤ室が上下方向に大型化してしまう虞がある。
【0005】
本発明の一態様は、上下方向の小型化を実現できる駆動装置の提供を目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施態様の駆動装置は、モータ軸線を中心に回転するモータシャフトを有するモータと、前記モータの軸方向一方側に位置し、前記モータの動力を伝達する複数のギヤを有する伝達機構と、前記モータを収容するモータ室、および前記伝達機構を収容するギヤ室が設けられるハウジングと、前記ハウジング内に溜る流体と、を備える。前記ハウジングは、前記モータ室と前記ギヤ室とを区画する隔壁と、上下方向に沿って延びる仕切り壁部と、を有する。前記仕切り壁部は、前記ギヤ室を軸方向から見て第1貯留部と第2貯留部とに区画する。前記第1貯留部には、前記伝達機構の各ギヤが配置される。前記第2貯留部は、上方に開口する。前記ハウジングには、前記第1貯留部と前記第2貯留部とを繋ぐ流路が設けられる。前記隔壁には、前記モータ室と前記第1貯留部とを繋ぐ隔壁開口が配置される。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、上下方向の小型化を実現できる駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一実施形態の駆動装置の概念図である。
【
図2】
図2は、一実施形態のギヤ室の正面図である。
【
図3】
図3は、一実施形態の仕切り壁部の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る駆動装置について説明する。以下の説明では、本実施形態の駆動装置1が水平な路面上に位置する図示しない車両に搭載された場合の位置関係を基に、鉛直方向を規定して説明する。
【0010】
図面には、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、上下方向である。上下方向とは、例えば鉛直方向である。+Z側は、鉛直方向上側であり、-Z側は、鉛直方向下側である。本実施形態では、鉛直方向上側を単に「上側」と呼び、鉛直方向下側を単に「下側」と呼ぶ。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって、駆動装置1が搭載される車両の前後方向である。本実施形態において、+X側は、車両の前側であり、-X側は、車両の後側である。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両の左右方向、すなわち車幅方向である。Y軸方向は、後述する第1軸線J1、第2軸線J2、および第3軸線J3の軸方向に相当する。前後方向および左右方向は、鉛直方向と直交する水平方向である。また、前後方向は、上下方向および軸方向の両方と交差する交差方向であり、前側(+X側)は交差方向一方側であり、後側(-X側)は交差方向他方側である。
【0011】
各図に適宜示す第1軸線J1、第2軸線J2、第3軸線J3は、互いに平行であり、Y軸方向(すなわち車両の左右方向であり、水平面に沿う方向)に延びる。本実施形態では、特に断りのない限り、第1軸線J1に平行な方向を単に「軸方向」と呼び、第1軸線J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、第1軸線J1を中心とする周方向、すなわち、第1軸線J1の軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。また、以下の説明において、軸方向一方側とは、Y軸に沿う方向のうち+Y側を意味し、軸方向他方側とは、Y軸に沿う方向のうち-Y側を意味する。なお、本実施形態において、「平行な方向」は略平行な方向を含み、「直交する方向」は略直交する方向を含む。
【0012】
図1は、駆動装置1の概念図である。
本実施形態の駆動装置1は、電気自動車(EV)に搭載され、その動力源として使用される。なお、駆動装置1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等、モータを動力源とする車両に搭載されていてもよい。
【0013】
図1に示すように、駆動装置1は、モータ2と、伝達機構3と、インバータ7と、ハウジング6と、流体Oと、ポンプ8と、クーラ9と、を備える。モータ2、伝達機構3、およびインバータ7は、ハウジング6内に収容される。流体Oは、ハウジング6内に溜る。ポンプ8およびクーラ9は、ハウジング6の外側面に固定される。
【0014】
<モータ>
本実施形態のモータ2は、三相交流モータである。モータ2は、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備える。モータ2は、伝達機構3の軸方向他方側(-Y側)に位置する。モータ2は、水平方向に延びる第1軸線(モータ軸線)J1を中心として回転するロータ20と、ロータ20の径方向外側に位置するステータ25と、を備える。本実施形態のモータ2は、ステータ25の内側にロータ20が配置されるインナーロータ型モータである。モータ2の構成は、本実施形態に限定されない。
【0015】
ロータ20は、水平方向に延びる第1軸線J1を中心に回転する。ロータ20は、モータシャフト21と、モータシャフト21の外周面に固定されるロータコア24と、ロータコアに固定されるロータマグネット(図示略)と、を有する。
【0016】
モータシャフト21は、第1軸線J1を中心として軸方向に沿って延びる。モータシャフト21は、第1軸線J1を中心として回転する。モータシャフト21は、軸方向一方側(+Y側)の端部は、伝達機構3の第1シャフト46が連結される。これにより、ロータ20のトルクは、伝達機構3に伝達される。モータシャフト21は、中空状のシャフトである。モータシャフト21には、中空部21hから径方向外側に延びる孔が設けられる。モータシャフト21は、ベアリングを介してハウジング6に回転可能に支持される。
【0017】
ステータ25は、ハウジング6に保持される。ステータ25は、ロータ20を径方向外側から囲む。ステータ25の外周面は、ハウジング6の内周面と対向する。ステータ25は、第1軸線J1を中心とする環状のステータコア27と、ステータコア27に装着されるコイル26と、を有する。ステータコア27は、ハウジング6に固定される。
【0018】
コイル26は、図示しないインシュレータを介してステータコア27の各ティース部にそれぞれ装着される。コイル26は、複数のコイル線から構成される。また、コイル26は、棒状の導体を複数連結して構成されていてもよい。コイル26は、ステータコア27の軸方向両端部からそれぞれ突出するコイルエンドを有する。コイル26には、バスバー30が接続される。コイル26には、バスバー30を介して交流電流が供給される。
【0019】
<伝達機構>
伝達機構3は、モータ2の軸方向一方側(+Y側)に位置する。伝達機構3は、モータ2の動力を伝達する複数のギヤ41、42、43、51を有する。伝達機構3は、モータ2から出力され回転を減じるとともに、モータ2から出力されるトルクを増大させ出力シャフト55から出力する。
【0020】
伝達機構3は、第1シャフト46と、第1ギヤ41と、第2シャフト45と、第2ギヤ42と、第3ギヤ43と、差動装置5と、出力シャフト55と、を有する。第1シャフト46および第2シャフト45は、それぞれ中空状のシャフトである。第1シャフト46、第2シャフト45および出力シャフト55は、互いに並行して延びる。
【0021】
第1シャフト46および第1ギヤ41は、第1軸線J1を中心に配置される。第1シャフト46は、第1軸線J1の軸方向に延びる。第1シャフト46は、軸方向他方側(-Y側)の端部でモータシャフト21に繋がる。第1ギヤ41は、第1シャフト46の外周面に設けられる。第1ギヤ41は、第1シャフト46とともに、第1軸線J1を中心に回転する。第1シャフト46は、ベアリングを介してハウジング6に回転可能に支持される。
【0022】
第2シャフト45、第2ギヤ42、および第3ギヤ43は、第1軸線J1と平行な第2軸線J2を中心に配置される。第2シャフト45は、第2軸線J2の軸方向に沿って延びる。第2シャフト45は、ベアリングを介してハウジング6に回転可能に支持される。第2ギヤ42および第3ギヤ43は、第2シャフト45の外周面に、軸方向に互いに間隔をあけて設けられる。第2ギヤ42および第3ギヤ43は、第2シャフト45とともに、第2軸線J2を中心として回転する。第2ギヤ42は、第1ギヤ41に噛み合う。第3ギヤ43は、差動装置5のリングギヤ51に噛み合う。
【0023】
差動装置5は、リングギヤ51と、差動機構5aと、を有する。リングギヤ51は、伝達機構3の他のギヤ41、42、43よりも直径が大きい。すなわち、伝達機構3の複数のギヤは、最も直径が大きいリングギヤ51を含む。差動装置5は、リングギヤ51において第3ギヤ43に噛み合う。リングギヤ51は、第1軸線J1と平行な第3軸線J3周りに回転する。リングギヤ51は、伝達機構3の複数のギヤのうち最も大径のギヤである。リングギヤ51の回転は差動機構5aに伝わり、さらに差動機構5aに接続される出力シャフト55から出力される。差動機構5aは、車両の旋回時に、左右の車輪の速度差を吸収しつつ、左右両輪の出力シャフト55にトルクを伝える。出力シャフト55は、第3軸線J3に沿って延びる。出力シャフト55は、車輪に連結される。
【0024】
モータ2から出力されるトルクは、モータシャフト21、第1シャフト46、第1ギヤ41、第2ギヤ42、第2シャフト45および第3ギヤ43を介して差動装置5のリングギヤ51へ伝達され、さらに、差動機構5a、および出力シャフト55を介して車輪に伝わる。このように、伝達機構3は、車両の車輪にモータ2のトルクを伝達する。
【0025】
<インバータ>
インバータ7は、図示略のバッテリから供給される直流電流を交流電流に変換する。インバータ7は、バスバー30を介して、ステータ25のコイル26に接続される。インバータ7は、バスバー30を介してモータ2に電力を供給しモータ2を制御する。
【0026】
<ハウジング>
ハウジング6には、モータ2を収容するモータ室6Aと、伝達機構3を収容するギヤ室6Bと、インバータ7を収容するインバータ室6Cと、が設けられる。ギヤ室6Bは、モータ室6Aの軸方向一方側(+Y側)に位置する。また、インバータ室6Cは、モータ室6Aの上側(+Y側)に位置する。
【0027】
ハウジング6内には、流体Oが貯留される。また、ハウジング6には、流路90が設けられる。流体Oは、流路90を通過してハウジング6内を循環する。流体Oは、モータ2の冷却用の冷媒としての機能と、伝達機構3の潤滑用としての機能と、を果たす。流体Oとしては、潤滑油および冷却油の機能を果たすために、比較的粘度の低いオートマチックトランスミッション用潤滑油(ATF:Automatic Transmission Fluid)と同等のオイルを用いることが好ましい。
【0028】
ハウジング6の内部空間の下部領域には、流体Oが溜る。すなわち、流体Oは、ハウジング6内の下部領域に溜まる。本実施形態のハウジング6において、モータ室6Aの底面とギヤ室6Bの底面とは、上下方向位置が略一致している。このため、流体Oは、モータ室6Aの下部領域とハウジング6の下部領域とに跨った領域に溜る。
【0029】
ギヤ室6Bには、流体Oが溜まる第1貯留部A1が設けられる。
図1に示すように、第1貯留部A1の流体Oには、リングギヤ51が浸かる。リングギヤ51は、第3軸線J3周りの回転に伴い、第1貯留部A1の流体Oをかき上げてギヤ室6B内に拡散する。リングギヤ51にかき上げられる流体Oは、ギヤ室6B内の各ギヤに供給されてギヤの歯面などの潤滑に利用される。なお、ギヤ室6Bには、第1貯留部A1に加えて、第2貯留部A2(
図2参照)も設けられる。第2貯留部A2の具体的な構成については、後段において説明する。
【0030】
第1貯留部A1の流体Oは、流路90を通過してモータ室6Aの上部領域、およびギヤ室6Bの上部領域に送られる。モータ室6Aの上部領域に送られた流体Oは、モータ2の表面を伝ってモータ2を冷却した後に、モータ室6Aの下部領域に滴下する。また、ギヤ室6Bの上部領域に送られた流体Oは、伝達機構3の各ギヤ、および伝達機構3を支持するベアリングを潤滑した後に、ギヤ室6Bの下部領域に滴下する。
【0031】
ハウジング6は、複数の部材を組み合わせて構成される。ハウジング6は、ハウジング本体(第1部材)61と、ハウジング本体61の軸方向他方側(-Y側)に位置するモータカバー63と、ハウジング本体61の軸方向一方側(+Y側)に位置するギヤカバー(第2部材)62と、ハウジング本体61の上側(+Z側)に位置するインバータカバー64と、を有する。ハウジング本体61とモータカバー63とは、軸方向に突き合わされてモータ室6Aを構成する。ハウジング本体61とギヤカバー62とは、軸方向に突き合わされてギヤ室6Bを構成する。ハウジング本体61とインバータカバー64とは、上下方向に突き合わされてインバータ室6Cを構成する。
【0032】
ハウジング本体61は、モータ室6Aとギヤ室6Bとを区画する隔壁65を有する。隔壁65は、第1軸線J1と直交する平面に沿って延びる。隔壁65は、ベアリングを介してモータ2および伝達機構3のシャフトを支持する。
【0033】
隔壁65には、ポンプ連通孔65aと隔壁開口65bとシャフト挿通孔65cとが設けられる。ポンプ連通孔65a、隔壁開口65b、およびシャフト挿通孔65cは、隔壁65を貫通する。ポンプ連通孔65a、隔壁開口65b、およびシャフト挿通孔65cは、モータ室6Aとギヤ室6Bとを繋ぎ、これらを互いに連通させる。
【0034】
シャフト挿通孔65cは、軸方向から見て、第1軸線J1を中心とする略円形である。シャフト挿通孔65cには、モータシャフト21、および第1シャフト46をそれぞれ保持するベアリングが配置される。モータシャフト21と第1シャフト46とは、シャフト挿通孔65cの内部で互いに連結される。
【0035】
図2は、ギヤ室6B、および隔壁65の正面図である。
図2に示すように、隔壁開口65b、およびポンプ連通孔65aは、隔壁65の下端部に配置される。なお、
図1に示す隔壁開口65b、およびポンプ連通孔65aの位置関係は模式化されたものであり、実際の位置を再現するものではない。
図2に示すように、実際の隔壁開口65b、およびポンプ連通孔65aは、ギヤ室6Bの底面に沿って前後方向(X軸方向)に並んで配置される。
【0036】
図1に示すように、ポンプ連通孔65aは、モータ室6Aとギヤ室6Bとにそれぞれ開口する。ポンプ連通孔65aの経路中には、合流流路部91aが開口する。合流流路部91aは、ポンプ8の吸込口8cに繋がる。
【0037】
図2に示すように、合流流路部91aの上流側の端部は、ポンプ連通孔65aの側面と底面とに跨って開口する。本実施形態のポンプ8は、ポンプ連通孔65aに対し後側(-X側)に配置される。合流流路部91aは、前後方向に沿って延びる。合流流路部91aは、ポンプ連通孔65aとポンプの吸込口8cとの間で、後側(-X側)に向かうに従い上側(+Z側)に緩やかに傾斜する。
【0038】
図1に示すように、ポンプ連通孔65aのうち合流流路部91aの開口よりもギヤ室6B側の領域は、第1分岐流路部91bを構成する。また、ポンプ連通孔65aのうち合流流路部91aの開口よりもモータ室6A側の領域は、第2分岐流路部91cを構成する。第1分岐流路部91bは、ギヤ室6Bに開口し、第2分岐流路部91cは、モータ室6Aに開口する。第1分岐流路部91b、第2分岐流路部91c、および合流流路部91aは、吸入流路部91を構成する。
【0039】
ここで、第1分岐流路部91bのギヤ室6Bへの開口を第1流入口(流入口)91pと呼び、第2分岐流路部91cのモータ室6Aへの開口を第2流入口91qと呼ぶ。ギヤ室6B内の流体Oは、第1流入口91pから吸入流路部91に流入する。一方で、モータ室6A内の流体Oは、第2流入口91qから吸入流路部91に流入する。ギヤ室6B、およびモータ室6Aからそれぞれ流入した流体Oは、ポンプ連通孔65a内で合流して合流流路部91aを通ってポンプ8に吸い込まれる。本実施形態によれば、ポンプ8は、第1分岐流路部91b、および第2分岐流路部91cを介しモータ室6Aおよびギヤ室6Bの何れからも流体Oを吸入することができる。
【0040】
ここで、ポンプに繋がる吸入流路部がギヤ室のみに開口する構造の場合、流体をギヤ室へ導くためにはギヤ室をモータ室より下側に配置するなど、ハウジングの構造が制限される可能性がある。これに対し、本実施形態によれば、ポンプ8がギヤ室6B、およびモータ室6Aの何れからも流体Oを吸い込むため、ハウジング6の構造の自由度を高めて駆動装置1の小型化を図ることができる。特に、本実施形態のようにモータ室6A、およびギヤ室6Bの底面を上下方向において略同一の高さとする場合には、モータ室6Aをギヤ室6Bへ軸方向に投影した投影面積を広くすることができ、軸方向から見た駆動装置1の寸法を小型化できる。
【0041】
ギヤ室6Bには、ガイド壁部67と、仕切り壁部68と、ブリーザ壁部69と、が設けられる。ガイド壁部67、仕切り壁部68、およびブリーザ壁部69は、ハウジング6の一部である。すなわち、ハウジング6は、ガイド壁部67、仕切り壁部68、およびブリーザ壁部69を有する。ガイド壁部67、仕切り壁部68、およびブリーザ壁部69は、それぞれ、隔壁65側から軸方向一方側(+Y側)に突出する部分と、ギヤカバー62側から軸方向他方側(-Y側)に突出する部分とが突き合わされて構成される。
【0042】
ガイド壁部67は、リングギヤ51の歯先に沿って湾曲して延びる。ガイド壁部67は、第3軸線J3を中心として略円弧状に延びる。ガイド壁部67は、第3軸線J3の径方向内側を向く面によって第1貯留部A1の流体Oを、リングギヤ51の歯先に沿って第3軸線J3周りの周方向に誘導する。ガイド壁部67により、リングギヤ51が流体Oを効率的にかき上げることができる。
【0043】
図2に示すように、ガイド壁部67は、第1流入口91pとリングギヤ51との間に位置する。ガイド壁部67は、第1貯留部A1を第1流入口91pが設けられる領域と、リングギヤ51が設けられる領域とに区画する。本実施形態によれば、リングギヤ51による流体Oの撹拌によって生じる気泡が、第1流入口91pを介して吸入流路部91に侵入することを抑制できる。これにより、ポンプ8の吸込口8cに気泡が侵入することを抑制でき、気泡の吸い込みによるポンプ8の圧送効率の低減を抑制できる。
【0044】
仕切り壁部68は、上下方向に沿って延びる。仕切り壁部68は、ギヤ室6Bを軸方向から見て第1貯留部A1と第2貯留部A2とに区画する。第1貯留部A1と第2貯留部A2とは、軸方向から見て前後方向(X軸方向)に並んで配置される。なお、ここで、第1貯留部A1と第2貯留部A2とが「前後方向に並ぶ」とは、それぞれの貯留部の流体Oを溜める部分同士が、前後方向に配置されることを意味し、それぞれの貯留部の底面同士が前後方向に並ぶことを意味するものではない。
【0045】
第1貯留部A1には、伝達機構3の各ギヤ41、42、43、51が配置される。また、リングギヤ51は、一部が第1貯留部A1に溜る流体Oに浸漬され、回転に伴い流体Oをかき上げる。第1貯留部A1には、隔壁開口65b、およびポンプ連通孔65aが配置される。上述したように、隔壁開口65b、およびポンプ連通孔65aは、ギヤ室6Bとモータ室6Aとを繋ぐ。このため、モータ室6Aの下部領域に滴下する流体Oは、隔壁開口65b、およびポンプ連通孔65aを通じて第1貯留部A1に流入する。また、第1貯留部A1に溜る流体Oは、ポンプ連通孔65aを介してポンプ8に吸い込まれる。
【0046】
第2貯留部A2は、第1貯留部A1に対し前側(+X側)に位置する。第2貯留部A2は、上方に開口する。
図2には、第3軸線J3周りの周方向φを図示する。また、以下の説明において、リングギヤ51の回転方向のうち、車両が前進するときの方向を正転方向+φとし、車両が後進するときの方向を反転方向-φとする。
図2においてリングギヤ51の正転方向+φは、反時計回りの方向である。車両が前進してリングギヤ51が正転方向+φに回転すると、リングギヤ51は、第3軸線J3よりも後側(-X側)で流体Oを上側にかき上げる。リングギヤ51の後側(-X側)は、他のギヤと噛み合っていないため、リングギヤ51にかき上げられた流体Oの一部は、リングギヤ51の上側、および第1ギヤ41、第2ギヤ42、および第3ギヤ43の上側に飛散し、ギヤ室6Bの前側(+X側)において上方に開口する第2貯留部A2に回収される。また、リングギヤ51にかき上げられた流体Oの一部は、各ギヤ41、42、43の歯面に供給された後、再び第1貯留部A1に回収される。
【0047】
本実施形態によれば、リングギヤ51のかき上げによって第1貯留部A1の流体Oを第2貯留部A2に移送することで、第2貯留部A2における流体Oの貯留量を増やすとともに、第1貯留部A1の流体Oの貯留量を低下させることができる。これにより、第1貯留部A1の流体Oの液位を下げることができ、リングギヤ51のかき上げ時における流体Oの撹拌抵抗を低減させることができる。
【0048】
なお、本実施形態において、リングギヤ51は、伝達機構3の複数のギヤのうち、最も直径が大きい。さらに、第2ギヤ42、および第3ギヤ43の回転中心(第2軸線J2)は、リングギヤ51の回転中心(第3軸線J3)よりも上側に位置する。同様に、第1ギヤ41の回転中心(第1軸線J1)は、リングギヤ51の回転中心(第3軸線J3)よりも上側に位置する。このため、リングギヤ51以外の各ギヤ41、42、43は、リングギヤ51の下端よりも上側に位置しており、第1貯留部A1内の流体Oに浸かり難く、各ギヤ41、42、43が回転して第1貯留部A1の流体Oと接触する際に生じる撹拌抵抗を小さくすることができる。
【0049】
本実施形態によれば、第1貯留部A1には、隔壁開口65b、およびポンプ連通孔65aが配置される。このため、第1貯留部A1の液位が低下することでモータ室6A内の流体Oの液位も同時に低下する。モータ室6Aに貯留される流体Oの液位が高い場合は、車両が傾いた場合などに流体Oがロータ20の下端部に接触するため、流体Oがロータ20の回転に対する抵抗となる。本実施形態によれば、第1貯留部A1の流体Oを第2貯留部A2に移送することで、第1貯留部A1の流体Oの液位を下げると同時に、モータ室6Aにおける流体Oの液位を下げることができ、ロータ20が流体Oと接触して生じる抵抗を低減させることができる。
【0050】
本実施形態によれば、第2貯留部A2は、第1貯留部A1に対し、水平方向に配置される。換言すると、第2貯留部A2と、第1貯留部A1とは、前後方向に並ぶ。このため、第2貯留部A2が、第1貯留部A1に対し上方に配置される場合と比較して、ギヤ室6Bが上下方向に大型化することを抑制することができ、駆動装置1の低背化を実現できる。さらに、本実施形態によれば、第2貯留部A2は、他のギヤ41、42、43に対し水平方向に配置される。ここで、第2貯留部が他のギヤの直上に配置される場合、リングギヤによってかき上げられる流体を第2貯留部が受け止めることで、他のギヤの達し難くなる虞がある。これに対し、本実施形態によれば、第2貯留部A2が各ギヤ41、42、43への流体Oの供給を阻害し難く、各ギヤ41、42、43への流体Oの供給を確保しつつ、第2貯留部A2に流体を移送できる。なお、本明細書において「直上」とは、上側かつ上下方向から見て少なくとも一部が重なって配置されることを意味する。
【0051】
仕切り壁部68は、上下方向に沿って並ぶ上部領域68q、中間領域68h、および下部領域68iを有する。上部領域68qの下端と中間領域68hの上端とは、互いに繋がっている。中間領域68hの下端と下部領域68iの上端とは、互いに繋がっている。
【0052】
上部領域68qは、上下方向に沿って直線状に延びる。上部領域68qは、第1軸線J1よりも上側に配置される。上部領域68qの上端は、ギヤ室6Bの内側面と隙間を介して上下方向に対向する。上部領域68qの上端は、第2軸線J2と略同じ高さに配置される。すなわち、仕切り壁部68は、伝達機構3の複数のギヤ41、42、43、51のうち最も上側に位置する第2ギヤ42の上端よりも下側に位置する。したがって、上部領域68qは、第2ギヤ42、および第3ギヤ43と前後方向(X軸方向)に並んで配置される。
【0053】
本実施形態において、伝達機構3の複数のギヤ41、42、43、51は、最も第2貯留部A2側に位置する第1ギヤ41と、第1ギヤ41に噛み合う第2ギヤ42と、を含む。また、第2ギヤ42の回転中心である第2軸線J2は、第1ギヤ41の回転中心である第1軸線J1よりも上側に位置する。伝達機構3の各中心軸線の配置をこのような構成とすることで、第2ギヤ42、および第3ギヤ43を第1貯留部A1の流体Oの液面から離間させ、第1貯留部A1の流体Oが、第2ギヤ42、および第3ギヤ43の回転に対する撹拌抵抗となることを抑制できる。この場合、第2貯留部A2の貯留量を確保するために、仕切り壁部68の上部領域68qが後側(-X方向)に延びる構成とすると、仕切り壁部68が第2ギヤ42に干渉する虞がある。本実施形態によれば、仕切り壁部68のうち第1軸線J1よりも上方に位置する部分(上部領域68qの全体と中間領域68hの一部)は、上下方向から見て第1軸線J1と異なる位置に配置される。このため、仕切り壁部68の上部領域68qと第2ギヤ42の干渉を抑制した構造が実現できる。
【0054】
中間領域68hの上端は、第1軸線J1の上側に位置し、中間領域68hの下端は、第1軸線J1の下側に位置する。したがって、中間領域68hは、第1ギヤ41と前後方向(X軸方向)に並んで配置される。中間領域68hは、第1軸線J1を中心とする円弧状に湾曲する。中間領域68hは、第1ギヤ41の歯先に沿って湾曲して延びる。本実施形態によれば、仕切り壁部68と第1ギヤ41との干渉を抑制しつつ、仕切り壁部68を後方(-X側)に寄せて配置することができる。仕切り壁部68を後方(-X側)に近づけることで第2貯留部A2の貯留量を大きくすることができる。本実施形態によれば、第1貯留部A1の貯留量を大きくするために、ギヤ室6Bを前方(+X側)に大型化する必要がなく、駆動装置1を前後方向(X軸方向)に大型化することを抑制しつつ、第2貯留部A2における流体Oの貯留量を確保できる。
【0055】
下部領域68iは、隔壁開口65bの縁に沿って延びる。すなわち、仕切り壁部68の少なくとも一部は、隔壁開口65bの縁に沿って延びる。本実施形態によれば、仕切り壁部68を隔壁開口65bよりも前側(+X側)に配置しつつ、仕切り壁部68を可能な限り後方(-X側)に寄せて配置することができ、ギヤ室6Bの大型化を抑制しつつ第2貯留部A2における流体Oの貯留量を確保できる。
【0056】
下部領域68iの下端は、ギヤ室6Bの内側面に繋がる。下部領域68iの下端は、伝達機構3の各ギヤ41、42、43、51の下端よりも下側に位置する。すなわち、仕切り壁部68の下端は、複数のギヤ41、42、43、51の何れの回転中心(第1軸線J1、第2軸線J2、および第3軸線J3)よりも下側に位置する。本実施形態によれば、第2貯留部A2を上下方向において十分に大きく確保することができ、第2貯留部A2により多くの流体Oを貯留しつつ、ギヤ室6Bの前後方向(X軸方向)の大型化を抑制できる。
【0057】
仕切り壁部68には、第1連通孔68aおよび第2連通孔68bが設けられる。第1連通孔68a、および第2連通孔68bは、仕切り壁部68を厚さ方向に貫通する。第1連通孔68aは、仕切り壁部68の中間領域68hに設けられる。第2連通孔68bは、仕切り壁部68の下部領域68iに設けられる。第2連通孔68bは、仕切り壁部68の下端に位置する。一方で、第1連通孔68aは、第2連通孔68bよりも上側に位置する。
【0058】
仕切り壁部68に第1連通孔68a、および第2連通孔68bを設けることで、第2貯留部A2に貯留された流体Oを第1連通孔68a、および第2連通孔68bを通して、徐々に第1貯留部A1に移送することができる。これにより、モータ2の駆動が停止しリングギヤ51のよるかき上げが停止した後に、第1貯留部A1の液位を第2貯留部A2の液位と一致させることができる。本実施形態によれば、モータ2の再始動時に、リングギヤ51が多くの流体Oをかき上げることができ再始動時に各ギヤ41、42、43の歯面に十分な流体Oを供給できる。
【0059】
本実施形態の第2連通孔68bは、仕切り壁部68の下端に設けられるため、第2貯留部A2の流体Oの液位の高さに関わらず第2貯留部A2から第1貯留部A1に流体Oを移動させることができる。一方で、本実施形態の第1連通孔68aは、仕切り壁部68の下端よりも上側に配置されており、第2貯留部A2の流体Oの液位が、第1連通孔68aを超える場合にのみ第2貯留部A2から第1貯留部A1に流体Oが移動する。本実施形態によれば、仕切り壁部68の複数の連通孔68a、68bが上下方向に並び、それぞれ第1貯留部A1と第2貯留部A2とを繋ぐ。これにより、第2貯留部A2の流体Oの液位の高さが十分に高い場合に、第1連通孔68aと第2連通孔68bのそれぞれを流体Oが通って第1貯留部A1に流れる。また、第2貯留部A2の流体Oの液位が低下し第1連通孔68aを下回ると、第1連通孔68aからは流体Oが流れなくなり、流体Oは第2連通孔68bのみを通って第1貯留部A1に流れる。本実施形態によれば、第2貯留部A2の流体Oの液位の高さに応じて第2貯留部A2から第1貯留部A1へ流れる流体Oの単位時間当たりの流量を変えることができる。これにより、第1貯留部A1、および第2貯留部A2の流体Oの液位を適切に調整することができる。
【0060】
本実施形態において、第1連通孔68aは、ロータ20の下端よりも上側に位置することが好ましい。ハウジング6内の流体Oの貯留量は、駆動装置1が停止した初期状態で、ロータ20の下端と略同じ高さとされ、これにより、ロータ20が流体Oから撹拌抵抗を受けにくくなりロータ20の回転効率が高められる。第1連通孔68aをロータ20の下端よりも上側に配置することで、第1連通孔68aを第1貯留部A1の液面よりも上側に配置できる。第1連通孔68aの第1貯留部A1側の開口に、第1貯留部A1内の流体Oが達し難いため、第1貯留部A1から第2貯留部A2に流体Oが逆流することがない。すなわち、本実施形態の第1連通孔68aによれば、第2貯留部A2から第1貯留部A1に安定的に流体Oを流れやすくすることができる。
【0061】
図3は、仕切り壁部68の模式図である。仕切り壁部68は、ハウジング本体61の一部である第1部分68Pと、ギヤカバー62の一部である第2部分68Qと、が軸方向に突き合わされて構成される。第1部分68Pは、ギヤ室6B内において、ハウジング6から軸方向一方側(+Y側)に突出する。同様に、第2部分68Qは、ギヤ室6B内において、ギヤカバー62から軸方向他方側(-Y側)に突出する。
【0062】
第1部分68Pの軸方向一方側(+Y側)を向く端面には、切欠部68c、68eが設けられる。第2部分68Qの軸方向他方側(-Y側)を向く端面は、切欠部68c、68eの開口を覆う。第1連通孔68aは、切欠部68cの内縁および第2部分68Qの端面で囲まれた領域に設けられる。第2連通孔68bは、切欠部68eの内縁および第2部分68Qの端面で囲まれた領域に設けられる。すなわち、第1連通孔68a、および第2連通孔68bは、切欠部68c、68eが設けられる第1部分68Pと、切欠部が設けられていない第2部分68Qとを組み合わせて構成される。
【0063】
本実施形態によれば、ドリル加工などの後加工を行うことなく仕切り壁部68に第1連通孔68a、および第2連通孔68bを形成することができ、駆動装置1の製造コストを低減できる。さらに、第1連通孔68a、および第2連通孔68bをドリル加工で形成する場合と比較して、第1連通孔68a、および第2連通孔68bの形状をおよび位置の自由度を高められ、より好ましい位置により好ましい大きさの第1連通孔68a、および第2連通孔68bを形成できる。
【0064】
本実施形態の第1連通孔68a、および第2連通孔68bは、互いに突き合わされるハウジング本体61の第1部分68Pとギヤカバー62の第2部分68Qとの境界BL上に設けられる。なお、ここで境界BLとは、第1部分68Pと第2部分68Qとが突き合わされて接触する接触面、およびその延長面である。
【0065】
本実施形態において、第1連通孔68a、および第2連通孔68bは、第1部分68Pの切欠部68c、68eと第2部分68Qの端面とで囲まれた領域にそれぞれ設けられる。このため、第1連通孔68aの流路断面のうち、境界BLよりも第1部分68P側(-Y側)の断面積は、境界BLよりも第2部分68Q側(+Y側)の断面積よりも大きい。同様に、第2連通孔68bの流路断面のうち、境界BLよりも第1部分68P側(-Y側)の断面積は、境界BLよりも第2部分68Q側(+Y側)の断面積よりも大きい。
【0066】
本実施形態の第1流入口91pは、ハウジング本体61に設けられる。第1流入口91pは、ギヤ室6Bからポンプ8に流体Oを導く。第1貯留部A1の液位が低くなりすぎると、ポンプ8が第1流入口91pから空気を吸い込んでしまい、ポンプ8の圧送効率が低下する虞がある。本実施形態によれば、第1連通孔68a、および第2連通孔68bをそれぞれ境界BLに対し第1部分68P側に偏って配置することで、第1連通孔68a、および第2連通孔68bを第1流入口91pに近づけることができ、第1連通孔68a、および第2連通孔68bからポンプ8に流体Oを円滑に供給することができる。
【0067】
本実施形態では、連通孔68a、68bを構成する切欠部68c、68eが第1部分68P側のみに設けられる場合について説明した。しかしながら、
図3に破線で示すように、連通孔68a、68bは、第2部分68Qの切欠部68d、68fと第1部分68Pの切欠部68c、68eとを向かい合わせて組み合わせることで構成されていてもよい。この場合、第1部分68Pの切欠部68cの断面積を第2部分68Qの切欠部68dの断面積よりも大きくすることで、第1連通孔68aを境界BLよりも第1部分68P側に偏って配置できる。同様に、第1部分68Pの切欠部68eの断面積を第2部分68Qの切欠部68fの断面積よりも大きくすることで、第2連通孔68bを境界BLよりも第1部分68P側に偏って配置できる。
【0068】
本実施形態では、ハウジング本体61に設けられる流入口(第1流入口91p)は、ハウジング6の一部である。しかしながら、流入口は、ギヤ室6Bに開口して流体Oを流入させ、ポンプ8内に流体Oを導く入口部分であれば、その他の構成であってもよい。一例として、流入口は、ギヤ室6Bに直接的に開口するポンプ8の吸込口であってもよい。
【0069】
本実施形態では、第1貯留部A1から第2貯留部A2に流体Oを戻す構成として、ハウジング6が第1連通孔68a、および第2連通孔68bを有する場合について説明した。すなわち、本実施形態の第1連通孔68a、および第2連通孔68bは、第1連通孔68aと第2貯留部A2とを繋ぐ流路として機能する。しかしながら、第1貯留部A1と第2貯留部A2とを繋ぐハウジング6の流路は、本実施形態に限定されない。
【0070】
図2に二点鎖線で示すように、ハウジング6には、第1流路部168hと第2流路部168kが設けられていてもよい。第1流路部168h、および第2流路部168kは、第1貯留部A1と第2貯留部A2とを繋ぐ変形例の流路168を構成する。第1流路部168hは、隔壁65に設けられる孔部である。第1流路部168hは、第2貯留部A2とシャフト挿通孔65cとを繋ぐ。第2流路部168kは、シャフト挿通孔65cと第1貯留部A1とを繋ぐ。第1貯留部A1内の流体Oは、第1流路部168hを通りシャフト挿通孔65cに供給される。シャフト挿通孔65c内の流体Oの一部は、モータシャフト21、および第1シャフト46をそれぞれ保持するベアリング(
図1参照)に供給される。また、シャフト挿通孔65c内の流体Oの一部は、第2流路部168kを通って第1貯留部A1に戻される。第1貯留部A1と第2貯留部A2とを繋ぐ流路は、上述の実施形態の連通孔68a、68b、又は変形例の流路168に限定されず、その他の構成を有していてもよい。
【0071】
図2に示すように、ハウジング6には、ブリーザ4が設けられる。ブリーザ4は、ギヤ室6Bの内側面のうちギヤ室6Bを上側から覆う天面部61tに位置する。ブリーザ4は、ギヤ室6Bと外部空間とを連通しギヤ室6Bの内圧を調整する。
【0072】
ブリーザ4は、孔部4aと、孔部4aに取り付けられる管部4bと、を有する。孔部4aは、天面部61tに設けられる。本実施形態の孔部4aは、開口端が略円形状の孔である。孔部4aの内周面には、メネジが設けられる。管部4bの外周面には、孔部4aのメネジに締め込まれるオネジが設けられる。管部4bは、孔部4aに締め込まれて固定される。管部4bは、両端が開口する管状であり、ギヤ室6Bの内部と外部とを繋ぐ。管部4bの内部には、フィルタが設けられていてもよい。また、外部に開口する管部4bの先端には、ホースが接続されていてもよい。
【0073】
ブリーザ壁部69は、ギヤ室6B内においてブリーザ4が開口する空間(以下、ブリーザ室Bと呼ぶ)を区画する。本実施形態によれば、ギヤ室6B内にブリーザ壁部69で囲まれたブリーザ室Bを設けることで、ギヤ室6B内で飛散する流体Oが、ブリーザ4の開口に達することを抑制できる。これにより、流体Oがハウジング6の外部に流出することを抑制できる。
【0074】
ブリーザ壁部69は、仕切り壁部68の上側に位置する。より具体的には、ブリーザ壁部69は、仕切り壁部68の上端の直上に位置する。第1貯留部A1側から第2貯留部A2側に向かうに従い下方に向かって傾斜する。ブリーザ壁部69の下端は、第2貯留部A2の開口の直上に配置される。本実施形態によれば、リングギヤ51によってかき上げられてギヤ室6B内の上部の空間を前側(+X側)に飛散する流体を、ブリーザ壁部69の下面に当てて、第2貯留部A2に導くことができる。これにより、リングギヤ51によって第1貯留部A1から流体Oがかき上げられ、第1貯留部A1の流体Oの液位を低下させるとともに、流体Oをより効率的に第2貯留部A2に溜めることができる。
【0075】
<流路>
図1に示す流路90は、流体Oが流れる循環経路である。流路90は、第1貯留部A1から流体Oをモータ2、および伝達機構3に供給する流体Oの経路である。流路90中には、ポンプ8、クーラ9、第1供給管(第1供給部)93A、第2供給管(第2供給部)95A、および第3供給管94Aが配置される。第1供給管93A、第2供給管95Aおよび第3供給管94Aは、ハウジング6の内部に配置される。
【0076】
ポンプ8は、ギヤ室6Bに開口する第1流入口91p、およびモータ室6Aに開口する第2流入口91qから流体Oを吸い込み圧送する。これにより、ポンプ8は、流体Oをモータ2に供給する。クーラ9は、流路90の流体Oを冷却する。クーラ9の内部には、図示略の冷媒が流れる。クーラ9は、流体Oの熱を冷媒に移動させる熱交換器である。
【0077】
第1供給管93A、および第2供給管95Aは、モータ室6Aに配置される。第1供給管93A、および第2供給管95Aは、それぞれ軸方向に沿って延びる。第1供給管93A、および第2供給管95Aの軸方向一方側(+Y側)の端部は、隔壁65に支持され、軸方向他方側(-Y側)の端部は、モータカバー63に支持される。第1供給管93A、および第2供給管95Aには、ステータ25に向けて開口する複数の噴射孔が設けられる。第1供給管93Aおよび第2供給管95Aは、ともにモータ2の上側に配置される。なお、
図1において、第2供給管95Aはモータ2の下側に図示されるが、これは模式化に伴う図示であり、実際の構造を表すものではない。
【0078】
第3供給管94Aは、ギヤ室6Bに配置される。第3供給管94Aは、軸方向に沿って延びる。第3供給管94Aの軸方向一方側(+Y側)の端部は、ギヤカバー62に支持され、軸方向他方側(-Y側)の端部は、隔壁65に支持される。本実施形態の第3供給管94Aは、第1供給管93Aと同軸上に配置される。第3供給管94Aには、伝達機構3に向けて開口する複数の噴射孔が設けられる。
【0079】
本実施形態の流路90は、吸入流路部91と第1圧送流路部91Aと第2圧送流路部92と第3圧送流路部93と第4圧送流路部94と第5圧送流路部95と潤滑供給流路部96とを有する。第3圧送流路部93、第4圧送流路部94、および第5圧送流路部95は、それぞれ第1供給管93A、第2供給管95A、第3供給管94Aの内部の流路である。
【0080】
吸入流路部91は、第1貯留部A1とポンプ8とをつなぐ流路である。第1圧送流路部91Aは、ポンプ8からモータカバー63まで延びる。第1圧送流路部91Aの経路中には、クーラ9が配置される。第2圧送流路部92は、モータカバー63に設けられる。第2圧送流路部92は、上流側の端部で第1圧送流路部91Aに繋がる。第2圧送流路部92は、途中で3つに分岐し、1つ目の分岐流路で第5圧送流路部95に繋がり、2つ目の分岐流路でモータシャフト21の中空部21hに繋がり、3つ目の分岐流路で第3圧送流路部93に繋がる。第5圧送流路部95に流入した流体Oは、第2供給管95Aに設けられる噴出孔を介してモータ2に供給される。モータシャフト21の中空部21hに供給される流体Oは、モータシャフト21を支持するベアリングに供給されベアリングを潤滑し、さらに、モータシャフト21に設けられる孔を通過して遠心力によって径方向外側に飛散しステータ25に供給される。第3圧送流路部93を流れる流体Oの一部は、第1供給管93Aに設けられる噴出孔を介してモータ2に供給される。第3圧送流路部93の下流側の端部は、第4圧送流路部94に繋がる。第4圧送流路部94に流入した流体Oの一部は、第3供給管94Aに設けられる噴出孔を介して伝達機構3に供給される。第4圧送流路部94の下流側の端部は、潤滑供給流路部96に繋がる。潤滑供給流路部96は、ギヤカバー62に設けられる。潤滑供給流路部96は、ギヤカバー62に保持される各ベアリングに流体Oを供給する。
【0081】
以上に、本発明の様々な実施形態を説明したが、各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
【0082】
上述の実施形態の伝達機構の各軸の構成は一例である。伝達機構を構成するシャフトは、3本に限定されない。また、複数のシャフトのうち2つは、一方が他方の中空部を通過するように同軸上に配置されていてもよい。ハウジング6に貯留される流体Oは、特に限定されず、オイル以外の流体であってもよい。流体供給部によってモータに供給される流体は、例えば、水であってもよい。
【0083】
なお、本技術は以下のような構成をとることが可能である。
(1) モータ軸線を中心に回転するモータシャフトを有するモータと、前記モータの軸方向一方側に位置し、前記モータの動力を伝達する複数のギヤを有する伝達機構と、前記モータを収容するモータ室、および前記伝達機構を収容するギヤ室が設けられるハウジングと、前記ハウジング内に溜る流体と、を備え、前記ハウジングは、前記モータ室と前記ギヤ室とを区画する隔壁と、上下方向に沿って延びる仕切り壁部と、を有し、前記仕切り壁部は、前記ギヤ室を軸方向から見て第1貯留部と第2貯留部とに区画し、前記第1貯留部には、前記伝達機構の各ギヤが配置され、前記第2貯留部は、上方に開口し、前記ハウジングには、前記第1貯留部と前記第2貯留部とを繋ぐ流路が設けられ、前記隔壁には、前記モータ室と前記第1貯留部とを繋ぐ隔壁開口が配置される、駆動装置。
(2) 前記複数のギヤは、最も直径が大きいリングギヤと、前記リングギヤに噛み合う第3ギヤと、を含み、前記第3ギヤの回転中心は、前記リングギヤの回転中心よりも上側に位置する、(1)に記載の駆動装置。
(3) 前記仕切り壁部には、前記流路として複数の連通孔が設けられ、前記複数の連通孔は、上下方向に並び、それぞれ前記第1貯留部と前記第2貯留部とを繋ぐ、(1)又は(2)に記載の駆動装置。
(4) 前記モータは、前記モータシャフトとともに前記モータ軸線を中心に回転するロータを有し、前記複数の連通孔のうち、最も上側に位置する第1連通孔は、ロータの下端よりも上側に位置する、(3)に記載の駆動装置。
(5) 前記ギヤ室に開口する流入口から前記流体を吸い込み圧送するポンプを備え、前記ハウジングは、第1部材、および第2部材を有し、前記第1部材と前記第2部材とは、軸方向に突き合わされて前記ギヤ室を構成し、前記流入口は、前記第1部材に設けられ、前記仕切り壁部は、前記第1部材の一部である第1部分と、前記第2部材の一部である第2部分と、が軸方向に突き合わされて構成され、前記仕切り壁部には、前記流路として前記第1貯留部と前記第2貯留部とを繋ぐ連通孔が設けられ、前記連通孔は、前記第1部分と前記第2部分との境界上に設けられ、前記連通孔の流路断面のうち前記境界よりも前記第1部分側の断面積は、前記境界よりも前記第2部分側の断面積よりも大きい、(1)~(4)の何れか一項に記載の駆動装置。
(6) 前記ハウジングには、前記ギヤ室と外部空間とを連通するブリーザが設けられ、前記ギヤ室には、前記ブリーザが開口する空間を区画するブリーザ壁部が設けられ、前記ブリーザ壁部は、前記仕切り壁部の上側に位置し、前記第1貯留部側から前記第2貯留部側に向かうに従い下方に向かって傾斜する、(1)~(5)の何れか一項に記載の駆動装置。
(7) 前記仕切り壁部の少なくとも一部は、前記隔壁開口の縁に沿って延びる、(1)~(6)の何れか一項に記載の駆動装置。
(8) 前記仕切り壁部の下端は、前記複数のギヤの何れの回転中心よりも下側に位置する、(1)~(7)の何れか一項に記載の駆動装置。
(9) 前記複数のギヤは、最も前記第2貯留部側に位置する第1ギヤと、前記第1ギヤに噛み合う第2ギヤと、を含み、前記第2ギヤの回転中心は、前記第1ギヤの回転中心よりも上側に位置し、前記仕切り壁部前記第1ギヤの回転中心よりも上方に位置する部分は、上下方向から見て前記第1ギヤの回転中心と異なる位置に配置される、(1)~(8)の何れか一項に記載の駆動装置。
(10) 軸方向および鉛直方向の両方と交差する方向を交差方向とし、前記第1貯留部と前記第2貯留部とは、前記交差方向に並んで配置される、(1)~(9)の何れか一項に記載の駆動装置。
(11) 前記仕切り壁部は、前記複数のギヤのうち最も上側に位置するギヤの上端よりも下側に位置する、(1)~(10)の何れか一項に記載の駆動装置。
【符号の説明】
【0084】
1…駆動装置、2…モータ、3…伝達機構、4…ブリーザ、6…ハウジング、6A…モータ室、6B…ギヤ室、8…ポンプ、21…モータシャフト、41…ギヤ、41…第1ギヤ、42…第2ギヤ、43…第3ギヤ、51…リングギヤ、61…ハウジング本体(第1部材)、62…ギヤカバー(第2部材)、65…隔壁、65b…隔壁開口、68…仕切り壁部、68a…第1連通孔(流路)、68b…第2連通孔(流路)、68P…第1部分、68Q…第2部分、69…ブリーザ壁部、90…流路、91p…第1流入口(流入口)、168…流路、A1…第1貯留部、A2…第2貯留部、BL…境界、J1…第1軸線(モータ軸線)、O…流体