IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 資生堂の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024095367
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】洗浄料組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/86 20060101AFI20240703BHJP
   A61K 8/33 20060101ALI20240703BHJP
   A61K 8/34 20060101ALI20240703BHJP
   A61Q 19/10 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
A61K8/86
A61K8/33
A61K8/34
A61Q19/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022212618
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000001959
【氏名又は名称】株式会社 資生堂
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100141977
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 勝
(74)【代理人】
【識別番号】100138210
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 達則
(74)【代理人】
【識別番号】100227592
【弁理士】
【氏名又は名称】孔 詩麒
(72)【発明者】
【氏名】栗延 理絵
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AC121
4C083AC122
4C083AC171
4C083AC172
4C083AC302
4C083AC422
4C083AC532
4C083AD041
4C083AD042
4C083BB04
4C083CC23
4C083DD23
4C083DD27
4C083DD38
4C083EE06
4C083FF01
(57)【要約】
【課題】肌なじみが良く、かつ汚れ落ちも良い新規な洗浄料組成物を提供する。
【解決手段】洗浄料組成物であって、水と、保湿剤と、ノニオン界面活性剤と、下記式(1)で表される構造を有するポリマーと、を含み、
式(1)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であり、Aは、炭素数2~4のアルキレン基であり、かつm及びnは、それぞれ独立して、1.0~50であり、ポリマーの数平均分子量が、10,000以下であり、かつポリマーのIOB値が、0.4~1.8である、組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄料組成物であって、
水と、保湿剤と、ノニオン界面活性剤と、下記式(1)で表される構造を有するポリマーと、を含み、
【化1】
前記式(1)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であり、Aは、炭素数2~4のアルキレン基であり、かつm及びnは、それぞれ独立して、1.0~50であり、
前記ポリマーの数平均分子量が、10,000以下であり、かつ
前記ポリマーのIOB値が、0.4~1.8である、
組成物。
【請求項2】
前記式(1)において、Aが、下記式(2)で表され:
【化2】
前記式(2)において、Rは、炭素数1又は2のアルキル基である、
請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記保湿剤と前記ノニオン界面活性剤との質量比(前記保湿剤/前記ノニオン界面活性剤)が、0.2以上10以下である、請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項4】
前記ノニオン界面活性剤のHLB値が、5.0~20.0である、請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項5】
オクトキシグリセリン及び/又はフェノキシエタノールを更に含む、請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項6】
前記保湿剤が、グリセリン、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、及び1,3-ブチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項7】
可溶化系である、請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項8】
メイク落とし用である、請求項1又は2に記載の組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗浄料組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧(メーク)や汚れを肌から除去するための洗浄料に関して、様々な開発が為されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、肌に対して低刺激性でありながらも、洗浄性の高い洗浄料組成物を開示している。より具体的には、特許文献1の洗浄料組成物は、(A)HLBが10~18の非イオン性界面活性剤と、(B)アルキルグリセロール及びグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択される少なくとも1つを含むコサーファクタントと、を含み、前記コサーファクタントが洗浄料組成物の質量に対して0.3質量%以上であり、イオン性界面活性剤の総量が洗浄料組成物の質量に対して0.1質量%以下である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-178795号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
洗浄料組成物として、例えば、可溶化系のものや油性のもの等のように様々な剤型がある。例えば、可溶化系の洗浄料組成物の場合、通常、さっぱりで、べたつかないという使用感を有する。
【0006】
しかしながら、このような可溶化系の洗浄料組成物は、肌なじみが悪く、汚れ落ち(メイク落ちも含む)も悪いという問題が知られており、特に、肌なじみと汚れ落ちとの両立が難しいとされている。
【0007】
本発明は、上記の事情を改善しようとするものであり、その目的は、肌なじみが良く、かつ汚れ落ちも良い新規な洗浄料組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成する本発明は、以下のとおりである。
【0009】
〈態様1〉
洗浄料組成物であって、
水と、保湿剤と、ノニオン界面活性剤と、下記式(1)で表される構造を有するポリマーと、を含み、
【化1】
前記式(1)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であり、Aは、炭素数2~4のアルキレン基であり、かつm及びnは、それぞれ独立して、1.0~50であり、
前記ポリマーの数平均分子量が、10,000以下であり、かつ
前記ポリマーのIOB値が、0.4~1.8である、
組成物。
〈態様2〉
前記式(1)において、Aが、下記式(2)で表され:
【化2】
前記式(2)において、Rは、炭素数1又は2のアルキル基である、
態様1に記載の組成物。
〈態様3〉
前記保湿剤と前記ノニオン界面活性剤との質量比(前記保湿剤/前記ノニオン界面活性剤)が、0.2以上10以下である、態様1又は2に記載の組成物。
〈態様4〉
前記ノニオン界面活性剤のHLB値が、5.0~20.0である、態様1~3のいずれか一項に記載の組成物。
〈態様5〉
オクトキシグリセリン及び/又はフェノキシエタノールを更に含む、態様1~4のいずれか一項に記載の組成物。
〈態様6〉
前記保湿剤が、グリセリン、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、及び1,3-ブチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1つを含む、態様1~5のいずれか一項に記載の組成物。
〈態様7〉
可溶化系である、態様1~6のいずれか一項に記載の組成物。
〈態様8〉
メイク落とし用である、態様1~7のいずれか一項に記載の組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、肌なじみが良く、かつ汚れ落ちも良い新規な洗浄料組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について詳述する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、発明の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
【0012】
《洗浄料組成物》
本発明の洗浄料組成物(以下、単に「本発明の組成物」とも称する)は、
水と、保湿剤と、ノニオン界面活性剤と、下記式(1)で表される構造を有するポリマーと、を含み、
【化3】
式(1)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であり、Aは、炭素数2~4のアルキレン基であり、かつm及びnは、それぞれ独立して、1.0~50であり、
ポリマーの数平均分子量が、10,000以下であり、かつ
ポリマーのIOB値が、0.4~1.8である、
組成物
である。
【0013】
本発明の組成物は、肌なじみが良く、かつ汚れ落ちも良く、すなわち、肌なじみと汚れ落ちとの両立ができる組成物である。また、本発明の組成物の剤型として、例えば可溶化系の場合には、さっぱりして、べたつかない使用感も得ることができる。
【0014】
理論に限定されるものではないが、これは、本発明のポリマーの特性、すなわち式(1)で示す特有の構造、特定の範囲の数平均分子量(10,000以下)、及び特定の範囲のIOB(Inorganic Organic Balance)値(0.4~1.8)に由来するものと推測する。
【0015】
また、特定の構造をもつ本発明ポリマーは、両親媒性であり、水相に溶解する傾向があるものの、疎水的な性質も有するため、本発明の組成物に含まれる他の成分(例えば、保湿剤やノニオン界面活性剤等)及びメイクの成分等との親和性もよく、皮膚との親和性もよいと考えられる。
【0016】
〈水〉
本発明の組成物は、水を含む。水としては、化粧料、医薬部外品等に使用される水を使用することができ、例えば、精製水、イオン交換水、水道水等を使用することができる。
【0017】
本発明の組成物において、水の含有量は、特に限定されず、例えば、組成物全体に対して、60質量%以上、65質量%以上、70量%以上、75質量%以上、又は80質量%以上であってよく、また、95質量%以下、90質量%以下、又は85質量%以下であってよい。
【0018】
〈保湿剤〉
本発明の組成物は、保湿剤を含む。
【0019】
保湿剤は、特に限定されず、例えば、多価アルコール、多価アルコール重合体、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、アルキレンオキシド誘導体、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられるが、これらに限定されない。これらのうち、保湿剤は、特に、多価アルコール及び/又は多価アルコール重合体を含むことが好ましい。
【0020】
保湿剤としての多価アルコールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、及び1,3-ブチレングリコール等の2価アルコール、並びにグリセリン等の3価アルコールを含んでよい。
【0021】
また、保湿剤としての多価アルコール重合体は、例えば、ジプロピレングリコール等を含んでよい。
【0022】
本発明の組成物において、例えば製剤の安定化をより向上させる観点、又は使用性をより向上させる観点から、保湿剤は、例えば、グリセリン、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、及び1,3-ブチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
【0023】
本発明の組成物において、保湿剤の含有量は、特に限定されず、例えば、組成物全体に対して、0.5質量%以上、1.0質量%以上、2.0質量%以上、3.0質量%以上、4.0質量%以上、5.0質量%以上、6.0質量%以上、7.0質量%以上、8.0質量%以上、9.0質量%以上、又は10質量%以上であってよく、また、30質量%以下、25質量%以下、20質量%以下、又は15質量%以下であってよい。
【0024】
また、本発明の組成物において、例えば製剤の安定化をより向上させる観点から、保湿剤と後述するニオン界面活性剤との質量比(保湿剤/ノニオン界面活性剤)は、例えば0.2以上10以下であってよく、0.5以上8.0以下、1.0以上8.0以下、又は5.0以上8.0以下であることが好ましい。
【0025】
〈ノニオン界面活性剤〉
本発明の組成物は、ノニオン界面活性剤を含む。
【0026】
本発明において、ノニオン界面活性剤としては、特に限定されず、例えば、POE-ソルビタン脂肪酸エステル(例えば、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノステアレート、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンテトラオレエート等);POE-ソルビット脂肪酸エステル(例えば、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、POE-ソルビットモノステアレート等);POE-グリセリン脂肪酸エステル(例えば、POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリントリイソステアレート等のPOE-モノオレエート等);POE-脂肪酸エステル(例えば、POE-ジステアレート、POE-モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE-アルキルエーテル(例えば、POE-ラウリルエーテル、POE-オレイルエーテル、POE-ステアリルエーテル、POE-ベヘニルエーテル、POE-2-オクチルドデシルエーテル、POE-コレスタノールエーテル等);プルロニック型(例えば、プルロニック(登録商標)等);POE・POP-アルキルエーテル(例えば、POE・POP-セチルエーテル、POE・POP-2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE・POP-グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合物(例えば、テトロニック等);POE-ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE-硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE-ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE-ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE-プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE-アルキルアミン;POE-脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0027】
なお、本明細書において、POEはポリオキシエチレン、POPはポリオキシプロピレンの略記で、POE又はPOPの後ろのカッコ内の数字は当該化合物中におけるPOE基又はPOP基の平均付加モル数を表す。
【0028】
本発明の組成物において、ノニオン界面活性剤のHLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値は、特に限定されず、例えば、5.0~20.0であってよく、より具体的には、例えば、ノニオン界面活性剤のHLB値が5.0以上、6.0以上、7.0以上、8.0以上、9.0以上、又は10.0以上であってよく、また、20.0以下、19.0以下、18.0以下、17.0以下、16.0以下、15.0以下、14.0以下、13.0以下、12.0以下、11.0以下、10.0以下、9.0以下、又は8.0以下であってよい。
【0029】
また、例えば製剤の均一性をより向上させる観点から、ノニオン界面活性剤のHLB値が10.0~19.0であってよく、15.0~19.0であることが好ましい。なお、本発明において、HLB値は、グリフィン法によって定義することができる。ただし、オキシプロピレン構造をもつ界面活性剤の場合は、川上法によって定義することができる。
【0030】
また、本発明の組成物において、異なるHLB値を有するノニオン界面活性剤を用いることができる。例えば、ノニオン界面活性剤は、第1のノニオン界面活性剤と、第1のノニオン界面活性剤よりもHLBが低い第2のノニオン界面活性剤と、を含むことができる。なお、ノニオン界面活性剤は3種類以上を併用してよい。
【0031】
例えば、複数のノニオン界面活性剤のHLB加重平均値は10以上であると好ましく、12以上であるとより好ましい。複数のノニオン界面活性剤のHLB加重平均値は18以下であると好ましく、16以下であるとより好ましい。例えば、第1のノニオン界面活性剤はHLB値14.0以上又はHLB値15.0以上とすることができる。第2のノニオン界面活性剤はHLB値6.0~13.0とすることができる。ここで、HLB加重平均値とは、ノニオン界面活性剤の質量割合を加味して算出したHLBの平均値である。例えば、HLB値14.0の第1の界面活性剤20gとHLB値10.0の第2の界面活性剤80gの混合物のHLB加重平均値は13.2(=(HLB14.0×80g+HLB10.0×20g)/(80g+20g))となる。HLB加重平均値をこのように設定することにより、後述するスポンジ相を形成することができる。
【0032】
より具体的には、例えば、第1のノニオン界面活性剤及び第2のノニオン界面活性剤は、それぞれ、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルとすることができる。第1のノニオン界面活性剤としては、例えば、HLB値16.0のイソステアリン酸PEG-60グリセリル等を使用することができる。第2のノニオン界面活性剤としては、例えば、HLB値8.0のトリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、HLB値10.0のイソステアリン酸PEG-8グリセリル、HLB値13.0のヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、HLB値13.0のイソステアリン酸PEG-15グリセリル等を使用することができる。
【0033】
本発明の組成物において、ノニオン界面活性剤の含有量は、特に限定されず、例えば、組成物全体に対して、0.1質量%以上、0.2質量%以上、0.5質量%以上、0.8質量%以上、1.0質量%以上、1.2質量%以上、1.5質量%以上、1.8質量%以上、又は2.0質量%以上であってよく、また、10質量%以下、9.0質量%以下、8.0質量%以下、7.0質量%以下、6.0質量%以下、5.0質量%以下、4.0質量%以下、又は3.0質量%以下であってよい。
【0034】
また、ノニオン界面活性剤として、上述したように第1のノニオン界面活性剤と第2のノニオン界面活性剤とを併用している場合には、第1のノニオン界面活性剤の含有量は、例えば、組成物全体に対して、0.1質量%以上、0.5質量%以上、0.8質量%以上、1質量%以上、1.2質量%以上、又は1.5質量%以上であってよく、また、5.0質量%以下、4.5質量%以下、3.5質量%以下、又は3.0質量%以下であってよい。また、第2のノニオン界面活性剤の含有量は、例えば、組成物全体に対して、0.02質量%以上、0.05質量%以上、0.1質量%以上、又は0.2質量%以上であってよく、また、3.0質量%以下、2.5質量%以下、2.0質量%以下、1.5質量%以下、1.0質量%以下、0.8質量%以下、又は0.5質量%以下であってよい。
【0035】
〈本発明のポリマー〉
本発明のポリマーは、下記式(1)で表される構造を有する:
【化4】
【0036】
式(1)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基である。なお、本発明において、炭素数1~4のアルキル基として、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基等が挙げられる。また、本発明の効果を損なわない限り、これらのアルキル基は、更に置換基を有していてもよい。置換基としては、特に限定されず、例えばハロゲノ基等が挙げられる。
【0037】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、又はtert-ブチル基であってよい。
【0038】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましい。また、mが2以上である場合、すなわち、複数のRが存在する場合、各々のRは、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよく、特に、Rの少なくとも一部は、メチル基であることが好ましい。Rの少なくとも一部がメチル基である場合には、例えば、本発明の組成物の使用感を向上させる観点から好ましい。
【0039】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、Rは、水素原子と炭素数1~4のアルキル基とが混在していている状態であってよい。すなわち、Rの一部は水素原子であり、かつ他の一部は炭素数1~4のアルキル基であってよい。好ましくは、Rの一部は水素原子であり、かつ他の一部はメチル基である。
【0040】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、特に、メチル基であることがより好ましい。
【0041】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、Rは、水素原子と炭素数1~4のアルキル基とが混在していている状態であってよい。すなわち、Rの一部は水素原子であり、かつ他の一部は炭素数1~4のアルキル基であってよい。好ましくは、Rの一部は水素原子であり、かつ他の一部はメチル基である。
【0042】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、特に、メチル基であることがより好ましい。
【0043】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、R及びRの少なくとも一方は、メチル基であることが好ましい。
【0044】
式(1)において、Aは、炭素数2~4のアルキレン基である。より具体的には、Aは例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基等であってよいが、これらに限定されない。特に、Aは、下記式(2)で表されることが好ましい:
【化5】
【0045】
式(2)において、Rは、炭素数1又は2のアルキル基である。より具体的には、Rは、メチル基又はエチル基であってよい。
【0046】
式(1)において、m及びnは、それぞれの構成単位の平均付加モル数を表す。m及びnは、それぞれ独立して、1.0~50であり、より具体的には、1.0以上、1.5以上、2.0以上、3.0以上、4.0以上、5.0以上、6.0以上、7.0以上、8.0以上、9.0以上、又は10以上であってよく、また50以下、45以下、40以下、35以下、34以下、32以下、30以下、28以下、26以下、25以下、24以下、22以下、20以下、18以下、16以下、15以下、14以下、12以下、10以下、又は5.0以下であってよい。
【0047】
また、式(1)において、mは、1.0以上14以下であることが好ましく、2.0以上5.0以下であることがより好ましい。また、式(1)において、nは、2.0以上34以下であることが好ましく、6.0以上12以下であることがより好ましい。
【0048】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、m+nは、4.0以上、4.5以上、5.0以上、6.0以上、7.0以上、8.0以上、9.0以上、10以上、11以上、12以上、13以上、14以上、又は15以上であってよく、また50以下、45以下、40以下、35以下、30以下、25以下、20以下、15以下、又は12以下であってよい。
【0049】
本発明の一実施形態によれば、式(1)において、m:nは、1:10~10:1であってよい。
【0050】
本発明のポリマーは、数平均分子量は、10,000以下である。より具体的には、本発明のポリマーの数平均分子量は、例えば、10,000以下、5,000以下、3,500以下、3,000以下、2,500以下、2,000以下、1,500以下、1,400以下、1,300以下、1,200以下、1,100以下、1,000以下、900以下、800以下、700以下、又は600以下であってよく、また130以上、150以上、200以上、250以上、300以上、350以上、400以上、450以上、又は500以上であってよい。また、本発明のポリマーの数平均分子量は、300以上3,500以下であることが好ましく、500以上1,200以下であることがより好ましい。
【0051】
本発明のポリマーのIOB値は、0.4~1.8である。より具体的には、本発明のポリマーのIOB値は、例えば、0.4以上、0.5以上、0.6以上、又は0.7以上であってよく、また1.8以下、1.6以下、1.4以下、又は1.2以下であってよい。また、本発明のポリマーのIOB値は、0.7以上1.2以下であることが好ましい。
【0052】
ここで、IOB値とは、Inorganic/Organic Balance(無機性/有機性比)の略であって、無機性値の有機性値に対する比率を表す値であり、有機化合物の極性の度合いを示す指標となるものである。IOB値は、具体的には、IOB値=無機性値/有機性値として表される。「無機性値」、「有機性値」のそれぞれについては、例えば、分子中の炭素原子1個について「有機性値」が20、水酸基1個について「無機性値」が100といったように、各種原子又は官能基に応じた「無機性値」、「有機性値」が設定されており、有機化合物中の全ての原子及び官能基の「無機性値」、「有機性値」を積算することによって、当該有機化合物のIOB値を算出することができる(例えば、甲田善生著、「有機概念図-基礎と応用-」、p.11~17、三共出版、1984年発行参照)。なお、IOB値の決定方法については、実施例に記載の方法を参照できる。
【0053】
本発明のポリマーは、ブロック共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよいが、ランダム共重合体であることが好ましい。
【0054】
本発明のポリマーの製造方法は、特に限定されず、例えば、各構成単位に対応するエポキシドを付加重合することによって行ったよい。また、付加重合は、ブロック重合であってもよく、ランダム重合であってもよいが、ランダム重合であることが好ましい。
【0055】
また、本発明のポリマーの製造方法は、上記の付加重合によって得られたポリマーに対して、更にハロゲン化アルキルと反応させることを更に含んでよい。ハロゲン化アルキルとの反応を介して、得られたポリマーの分子内の水酸基は、アルキル基によって封鎖されて、その結果ポリマー全体の疎水性を所望のとおりに調整することができる。本発明において、ポリマーの分子内において、アルキル基による水酸基の封鎖率は、例えば30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、又は55%以上であってよく、また60%以下、59%以下、58%以下、57%以下、56%以下、又は55%以下であってよい。なお、アルキル基による水酸基の封鎖率は、実施例に記載の方法によって求めることができる。
【0056】
本発明のポリマーの特徴の一つとして、高い水溶性及び高い脂溶性を兼備することである。
【0057】
本発明のポリマーの水への溶解度は、例えば、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、又は50質量%以上であり得る。
【0058】
また、本発明のポリマーの脂溶性の指標として、例えばオリーブ油への溶解度を用いることができる。本発明のポリマーのオリーブ油への溶解度は、例えば、0.01質量%以上、0.05質量%以上、0.10質量%以上、0.50質量%以上、又は1.00質量%以上であり得る。なお、本発明のポリマーのオリーブ油への溶解度の上限値は特に限定されず、例えば10質量%以下であってよい。
【0059】
本発明の組成物において、本発明のポリマーの含有量は、特に限定されず、例えば、0.001質量%以上、0.005質量%以上、0.01質量%以上、0.05質量%以上、0.1質量%以上、0.5質量%以上、1.0質量%以上、2.0質量%以上、3.0質量%以上、又は4.0質量%以上であってよく、また、10.0質量%以下、9.0質量%以下、8.0質量%以下、7.0質量%以下、6.0質量%以下、5.0質量%以下、4.0質量%以下、3.0質量%以下、2.0質量%以下、又は1.0質量%以下であってよい。
【0060】
〈その他の成分〉
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない限り、その他の成分を更に含んでよい。以下では、その他の成分について、例示的に説明するが、本発明はこれらに限定されることはない。
【0061】
(コサーファクタント)
本発明の組成物は、コサーファクタント(「界面活性剤助剤」とも称する)を更に含んでよい。コサーファクタントとは、それ自体は溶媒中で会合体を形成することができないが、ノニオン界面活性剤とともに界面膜を形成し、ノニオン界面活性剤の界面膜の性質を変化させることのできる物質である。本発明において、コサーファクタントは、ノニオン界面活性剤によるスポンジ相の形成に寄与する。
【0062】
コサーファクタントは、例えば、アルキルグリセロール及びグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択される少なくとも1つの成分とすることができる。アルキルグリセロールとしては、例えば、エチルヘキシルグリセリンを挙げることができる。なお、ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、ポリグリセリン脂肪酸エステルも含み得る。グリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、ラウリン酸ポリグリセリル-2、カプリン酸ポリグリセリル-2を挙げることができる。
【0063】
また、コサーファクタントの中で、例えば、エチルヘキシルグリセリン等の成分は、通常、水には溶けにくいか又は溶けない性質を有しているが、本発明の組成物の特有の処方において、水に溶けることができる。すなわち、本発明の組成物は、エチルヘキシルグリセリンを含んだ場合においても、ノニオン界面活性剤との相互作用等によって均一にでき、すなわち可溶化系に調製され得る。また、この場合、本発明の組成物は、透明であり得る。
【0064】
本発明の組成物において、コサーファクタントを含む場合のその含有量は、特に限定されず、例えば、組成物全体に対して、0.05質量%以上、0.1質量%以上、0.2質量%以上、0.3質量%以上、又は0.4質量%以上であってよく、また10.0質量%以下、5.0質量%以下、1.0質量%以下、又は0.5質量%以下であってよい。
【0065】
また、コサーファクタントを含む場合において、コサーファクタントとノニオン界面活性剤と質量比は、例えば、ノニオン界面活性剤(総量)1.0質量部に対して、コサーファクタントの総量は0.1質量部以上、0.3質量部以上、又は0.5質量部以上であってよく、また0.9質量部以下、又は0.7質量部以下であってよい。
【0066】
(防腐剤)
本発明の組成物は、防腐剤を更に含んでよい。防腐剤として、例えばフェノキシエタノール等を用いてよい。また、このフェノキシエタノールは、通常、水には溶けにくいか又は溶けない性質を有しているが、本発明の組成物の特有の処方において、水に溶けることができる。すなわち、本発明の組成物は、フェノキシエタノールを含んだ場合においても、ノニオン界面活性剤との相互作用等によって均一にでき、すなわち可溶化系に調製され得る。また、この場合、本発明の組成物は、透明であり得る。
【0067】
本発明の組成物において、防腐剤を含む場合のその含有量は、特に限定されず、例えば、組成物全体に対して、0.05質量%以上、0.1質量%以上、0.2質量%以上、0.3質量%以上、又は0.4質量%以上であってよく、また10.0質量%以下、5.0質量%以下、1.0質量%以下、又は0.5質量%以下であってよい。
【0068】
(油性成分)
本発明の組成物は、油性成分を更に含んでよい。油性成分は、べたつかず、みずみずしさを向上させる観点から、組成物全体に対して、1.0質量%以下であると好ましく、0.5質量%以下であるとより好ましく、本発明の組成物に実質的に含まれないと好ましい。
【0069】
(イオン性界面活性剤)
本発明の組成物は、イオン性界面活性剤を更に含んでよい。イオン性界面活性剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。イオン性界面活性剤は、総合的な使用感を向上させる観点から、組成物全体に対して、0.1質量%以下であると好ましく、0.05質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以下であることが更に好ましく、0.005質量%未満であることがより更に好ましく、特に、本発明の組成物に実質的に含まれないと好ましい。
【0070】
(任意成分)
本発明の組成物は、任意成分として、例えば、水溶性アルコール、アルキレンオキシド誘導体、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等を必要に応じて適宜含有することができる。
【0071】
〈本発明の組成物の形態〉
本発明の組成物は、ノニオン界面活性剤を構成要素とするスポンジ相を有してよい。
【0072】
なお、スポンジ相とは、水中で界面活性剤が無限に会合して連続となり、連続会合体の親水基間に水を保持したものをいう。水の形状はランダムであり規則性はない。界面活性剤の親油基は他の界面活性剤の親油基と向かい合った配置になっている。したがって、スポンジ相は、界面活性剤の二分子膜が水を仕切って微小な水のドメインを形成したもの、ということもできる。なお、スポンジ相の確認方法は、例えば、特許文献1に開示されている方法を適宜用いてよい。
【0073】
スポンジ相を有する洗浄料組成物は、油性成分を含有していなくとも高い洗浄力を有している。また、スポンジ相を有する洗浄料組成物の外観は、透明性(半透明含む)を有している。
【0074】
本発明の組成物の剤型は、特に限定されないが、さっぱりしてべたつかない使用感を向上させる観点から、可溶化系であることが好ましい。
【0075】
〈本発明の組成物の用途〉
本発明の組成物は、肌の洗浄料に適用することができる。例えば、本発明の組成物は、メイク落とし用であることができる。更に、本発明の組成物は、肌に塗布したウォータープルーフタイプの化粧料の除去に適用することができる。また、本発明の組成物で拭き取って汚れを除去することができる。
【0076】
〈本発明の組成物の製造方法〉
本発明の組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上記各成分を混合することによって製造することができる。
【実施例0077】
以下に実施例を挙げて、本発明について更に詳しく説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0078】
《合成例1及び2》
以下の合成例1及び2は、それぞれ下記式(3)で表される構造を有するポリマーを合成した:
【化6】
なお、式(3)において、[]内は、ランダム共重合体である。
【0079】
〈合成例1〉
合成例1:R=H、R=H、R=CH、R=CH、m=2.0、及びn=6.0のポリマー1
下記方法で合成を行い、ポリマー1を得た。
【0080】
メタノール128g及び触媒として水酸化カリウム6.4gをオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、攪拌しながら80℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりグリシドール592gとプロピレンオキシド1392gの混合物を95℃にて20時間かけて滴下させ、その後5時間攪拌した。オートクレーブより反応組成物を取り出し、塩酸で中和してpH6~7とし、含有する水分を除去するため減圧-0.095MPa(50mmHg)、100℃で1時間処理した。更に処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、合成例1のポリマー1、2000gを得た。
【0081】
以下では、得られたポリマー1に対して、各種の物性値を求めた。
【0082】
(数平均分子量)
得られたポリマー1の数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により算出した。システムとしてSHODEX(登録商標) GPC101GPC専用システム、示差屈折率計としてSHODEX RI-71s、ガードカラムとしてSHODEX KF-G、カラムとしてHODEX KF804Lを3本連続装着し、カラム温度40℃、展開溶剤としてテトラヒドロフランを1ml/分の流速で流し、得られた反応物の0.1重量%テトラヒドロフラン溶液0.1mlを注入し、BORWIN GPC計算プログラムを用いて屈折率強度と溶出時間で表されるクロマトグラムを得る。このクロマトグラムからポリエチレングリコールを標準とし、数平均分子量を求めたところ、約530であった。
【0083】
(重量平均分子量)
得られたポリマー1の重量平均分子量は、上記と同様にGPC計算によって求めて、約859であった。
【0084】
(多分散度)
上記で求めた数平均分子量及び重量平均分子量の結果から、ポリマー1の多分散度Mw/Mnは、1.62であった。
【0085】
(IOB値)
得られたポリマー1のIOB値は、以下のように求めたところ、1.1であった。
【0086】
より具体的には、ポリマー1において、有機性値として、炭素を20、iso分岐を-10にて計算した。また、無機性値は、水酸基を100、エーテル結合を20にて計算した。
・メタノール部位:(炭素数1、水酸基1)×1
有機性値:20
無機性値:100
・グリシドール部位:(炭素数3、iso分岐1、水酸基1、エーテル結合1)×2
有機性値:(60-10)×2=100
無機性値:(100+20)×2=240
・プロピレンオキシド部位:(炭素数3、iso分岐1、エーテル結合1)×6
有機性値:(60-10)×6=300
無機性値:20×6=120
以上、合計有機性値が420となる、合計無機性値が460となるため、IOB値が1.09となる。
【0087】
(曇点)
得られたポリマー1に対して、5wt%水溶液を調製し、85℃に加温後、冷却し、透明溶液となる温度は74℃であった。よって、ポリマー1の曇点は、74℃であることが分かった。
【0088】
(水酸基価)
得られたポリマー1の水酸基価は、JIS K-1557-1の測定方法に従い測定したところ、294であった。
【0089】
(水への溶解性)
得られたポリマー1の水への溶解性は、後述する「相溶性評価」の方法と同じように求めたところ、50質量%以上であった。
【0090】
(オリーブ油への溶解性)
得られたポリマー1のオリーブ油への溶解性は、以下のように求めた。すなわち、ポリマー1を、濃度が1.0wt%となるようオリーブ油と混合し、外観を確認した。均一であれば「〇」とした。この場合、ポリマー1のオリーブ油への溶解性は、1.0質量%であった。
【0091】
以上で測定したポリマー1の各種物性値は、下記の表1に示す。
【0092】
〈合成例2〉
合成例2:R=H及びCH、R=H及びCH、R=CH、R=CH、m=2.0、及びn=6.0のポリマー2
下記方法で合成を行い、ポリマー2を得た。
【0093】
メタノール128gと触媒として水酸化カリウム6.4gをオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、攪拌しながら80℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりグリシドール592gとプロピレンオキシド1392gの混合物を95℃にて20時間かけて滴下させ、その後2時間攪拌した。次に、水酸化カリウム244gを仕込み、系内を乾燥窒素で置換した後、系内を乾燥窒素で置換した後、塩化メチル200gを温度80~130℃で圧入し5時間反応させた。その後オートクレーブより反応組成物を取り出し、塩酸で中和してpH6~7とし、含有する水分を除去するため減圧-0.095MPa(50mmHg)、100℃で1時間処理した。更に処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、ポリマー2、1820gを得た。塩化メチルを反応させる前にサンプリングし、精製したものの水酸基価が125であったことから、RとRにおけるメチル基と水素原子の割合(CH/H)は0.57であることが分かった。すなわち、ポリマー2の水酸基封鎖率が57%であった。
【0094】
上述したポリマー1の場合と同様に、得られたポリマー2に対して、各種の物性値を求めて、それぞれの結果は下記の表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】
《実施例1~6、並びに比較例1及び2》
以下の表2に示す処方を用いて、可溶化系の化粧料組成物を調製した。なお、特に断りのない限り、表2中の数値は、配合量を表し、単位は質量%である。
【0097】
また、得られた各組成物に対して、比較例1の組成物を基準として、専門官能評価パネル5名の顔に塗り、手で一定の力、速さで一定回数メーキャップとなじませ、水又はぬるま湯ですすいだ。以下の評価基準で、「肌なじみ」、「メイク落ち」、及び「べたつき感」を総合的に評価した。それぞれの評価結果は、表2に示す。
【0098】
〈肌なじみ〉
・基準組成物:比較例1
・評価結果:
「A」:比較例1に比べて明らかな差を感じる(肌なじみが良い);
「B」:比較例1に比較すると差を感じる(肌なじみが良い);
「C]:比較例1と比べてほぼ差を感じない;
「D」:比較例1に比較すると差を感じる(肌なじみが悪い);
「E」:比較例1に比べて明らかな差を感じる(肌なじみが悪い)。
【0099】
〈メイク落ち(すなわち、汚れ落ち)〉
・基準組成物:比較例1
・評価結果:
「A」:比較例1に比べて明らかな差を感じる(メイク落ちが良い);
「B」:比較例1に比較すると差を感じる(メイク落ちが良い);
「C]:比較例1と比べてほぼ差を感じない;
「D」:比較例1に比較すると差を感じる(メイク落ちが悪い);
「E」:比較例1に比べて明らかな差を感じる(メイク落ちが悪い)。
【0100】
〈べたつき感〉
・基準組成物:比較例1
・評価結果:
「A」:比較例1に比べて明らかな差を感じる(べたつかない);
「B」:比較例1に比較すると差を感じる(べたつかない);
「C]:比較例1と比べてほぼ差を感じない;
「D」:比較例1に比較すると差を感じる(べたつく);
「E」:比較例1に比べて明らかな差を感じる(べたつく)。
【0101】
【表2】
【0102】
表2の結果から明らかなように、実施例1~6の組成物は、いずれも比較例1の組成物(基準)に比べて、肌なじみ及びメイク落ちの両方において明らかに改善されたことが分かった。また、実施例3及び4の組成物は、比較例1の組成物(基準)に比べて、よりべたつかないことが分かった。
【0103】
比較例2では、本発明のポリマーの代わりに「PPG-70グリセリル」と共に、ポリマー「CHO-[(EO)14/(PO)]-CH」を配合して試みた。しかしながら、比較例2の組成物は、実施例1~6の組成物と同程度に肌なじみが改善されたが、メイク落ちは、実施例1~6の組成物に比べて、改善された程度は低いことが分かった。
【0104】
比較例2の結果からは、肌なじみとメイク落ちとの両方を同時に改善することが難しいことも示唆された。これに対して、実施例1~6の組成物は、いずれも、肌なじみの良さとメイク落ちの良さとの両立ができていることが分かった。