(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024095431
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】濾過器及び飲料抽出器
(51)【国際特許分類】
A47J 31/06 20060101AFI20240703BHJP
A47G 19/14 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
A47J31/06 103
A47J31/06 160
A47G19/14 L
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022212714
(22)【出願日】2022-12-28
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】520448577
【氏名又は名称】THREE RIVERS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(72)【発明者】
【氏名】三河 傑
【テーマコード(参考)】
3B001
4B104
【Fターム(参考)】
3B001AA22
3B001BB01
3B001CC03
3B001CC15
3B001DA02
4B104AA02
4B104BA87
4B104BA90
4B104EA19
(57)【要約】
【課題】より手軽に飲料を抽出して注ぐことができる濾過器及び飲料抽出器を提供すること。
【解決手段】濾過器1は、被抽出物と液体とを収容する容器3の開口部30に着脱可能に装着され、弾性部材によって形成される略筒状の枠部10と、枠部10に囲まれた領域Rに配置され、容器3内の被抽出物から抽出される飲料の外部への流出を許容し、被抽出物の流出を妨げる多孔質のセラミックからなり、枠部10に着脱可能であるフィルタ部20と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被抽出物と液体とを収容する容器の開口部に着脱可能に装着され、弾性部材によって形成される枠部と、
前記枠部に囲まれた領域に配置され、前記容器内の前記被抽出物から抽出される飲料の外部への流出を許容し、前記被抽出物の流出を妨げる多孔質のフィルタ部と、を備える濾過器。
【請求項2】
前記枠部は、略筒状であり、
その径方向外側に延出する鍔状の装着部を有する請求項1に記載の濾過器。
【請求項3】
前記フィルタ部は、多孔質のセラミックからなる請求項1に記載の濾過器。
【請求項4】
前記フィルタ部は、前記枠部に着脱可能である請求項1に記載の濾過器。
【請求項5】
前記フィルタ部は、前記容器に前記枠部が装着された状態で平面視において略円形であり、
その径方向外側に先細りとなる形状の注ぎ部と、
前記注ぎ部とは反対側に形成される開口部と、を有する請求項1に記載の濾過器。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の前記濾過器と、
被抽出物と液体とを収容し、その開口部に前記濾過器を装着可能な容器と、を備える飲料抽出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、濾過器及び飲料抽出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コーヒーや茶等の飲料を抽出する装置が知られている。例えば特許文献1には、茶葉や液体を受け入れる容器、この容器の縁部に係止し、茶葉の流出を阻止すると共に、茶抽出液の流出を許容する複数の開口部を有する凹状のフィルタ等を備える装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
引用文献1の装置では、容器内に茶葉や湯を入れ、容器の縁部に凹状のフィルタを係止して装着することで茶葉から抽出した飲料を提供できるものの、飲料を注ぐ際に容器からフィルタが脱落しないようにフィルタの寸法や形状を容器の寸法や形状に正確に合わせる必要がある。
【0005】
本発明は、より手軽に飲料を抽出して注ぐことができる濾過器及び飲料抽出器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、被抽出物と液体とを収容する容器の開口部に着脱可能に装着され、弾性部材によって形成される枠部と、前記枠部に囲まれた領域に配置され、前記容器内の前記被抽出物から抽出される飲料の外部への流出を許容し、前記被抽出物の流出を妨げる多孔質のフィルタ部と、を備える濾過器に関する。
【0007】
前記枠部は、略筒状であり、その径方向外側に延出する鍔状の装着部を有する。
【0008】
前記フィルタ部は、多孔質のセラミックからなる。
【0009】
前記フィルタ部は、前記枠部に着脱可能である。
【0010】
前記フィルタ部は、前記容器に前記枠部が装着された状態で平面視において略円形であり、その径方向外側に先細りとなる形状の注ぎ部と、前記注ぎ部とは反対側に形成される開口部と、を有する。
【0011】
また本発明は、前記濾過器と、被抽出物と液体とを収容し、その開口部に前記濾過器を装着可能な容器と、を備える飲料抽出器に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、より手軽に飲料を抽出して注ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る飲料抽出器を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る濾過器を示す側面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る濾過器を示す平面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る濾過器を示す底面図である。
【
図5】
図3に示す飲料容器をV-V線に沿った断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る濾過器を示す分解斜視図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る濾過器のフィルタ部を示す平面図である。
【
図8】本発明の一実施形態に係る濾過器のフィルタ部を示す底面図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係る濾過器の枠部を示す平面図である。
【
図10】容器内に被抽出物及び液体が収容された飲料抽出器を示す断面図である。
【
図11】飲料抽出器を用いて被抽出物から抽出した飲料を飲料容器に注いでいる様子を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0015】
本実施形態に係る濾過器1について
図1を参照しながら説明する。
図1は飲料抽出器100の斜視図である。なお、
図1において容器3は二点鎖線で示している。
【0016】
本実施形態の濾過器1は、被抽出物と液体を収容する容器3に装着され、容器3内で抽出された飲料を飲料容器等に注ぐために用いる器具である。被抽出物としては例えばコーヒー豆や茶葉等が挙げられる。飲料としては、コーヒー豆から抽出されたコーヒーや茶葉から抽出された茶等が挙げられる。
【0017】
容器3は、例えば有底筒状であり、被抽出物と液体とを収容する。液体としては、例えばコーヒー豆や茶葉の抽出溶媒であるお湯等が挙げられる。容器3の開口部30には、濾過器1が装着される。濾過器1と濾過器1が装着される容器3によって、被抽出物から飲料を抽出するとともに、抽出した飲料を飲料容器等に注ぐ飲料抽出器100が構成される。
【0018】
濾過器1の構成について
図1~
図9を参照しながら説明する。
図2は濾過器1の側面図である。
図3は濾過器1の平面図である。
図4は濾過器1の底面図である。
図5は
図3に示す濾過器1をV-V線に沿った断面図である。
図6は濾過器1の分解斜視図である。
図7はフィルタ部20の平面図である。
図8はフィルタ部20の底面図である。
図9は枠部10の平面図である。
【0019】
濾過器1は、
図1に示すように、容器3に装着される枠部10と、飲料を濾過するフィルタ部20と、を備える。なお、以降の説明においては、濾過器1が容器3に装着された状態において鉛直方向に沿った上下の向きを濾過器1の上下方向とする。
【0020】
枠部10は、容器3の開口部30に着脱可能に装着されるとともに、フィルタ部20が配置される部位である。枠部10は、弾性部材によって形成され、全体が弾性変形可能である。枠部10を形成する弾性部材としては、例えば天然ゴム、合成ゴム等が挙げられる。本実施形態の枠部10を形成する弾性部材はシリコンゴムである。
【0021】
枠部10は、
図5及び
図6に示すように筒状であり、大径部11と、大径部11よりも径が小さい小径部12と、大径部11と小径部12とを連結する連結部13と、を備える。大径部11は、枠部10を容器3に装着した状態で小径部12の上部に位置する。連結部13は、大径部11と小径部12との間に位置する。
【0022】
大径部11について説明する。大径部11は、
図5、
図6及び
図9に示すように全体として環状であり、その外周面111が連結部13から離れるに従って拡径するテーパ状に形成される。大径部11の開口部110は、
図9に示すように平面視において縁の一部が径方向外側に張り出した形状である。大径部11の内周面112には、フィルタ部20が嵌合される嵌合溝部113と、テーパ面114と、が形成される。
【0023】
嵌合溝部113は、
図5、
図6及び
図9に示すように大径部11の内周面112の全周に形成される環状の溝である。嵌合溝部113は、フィルタ部20の後述する嵌合突出部24と嵌合する。即ち嵌合溝部113が形成される内周面112に囲まれた領域Rにフィルタ部20が配置される。
【0024】
テーパ面114は、大径部11の内周面112における上端側(枠部10の軸方向における連結部13とは反対側)に形成される面である。テーパ面114は、枠部10を容器3に装着した状態の濾過器1の上面を形成する。テーパ面114は、小径部12から離れるに従って拡径するテーパ状である。
【0025】
またテーパ面114には、平面視においてその幅が径方向外側に向かって小さくなる注ぎ部115が形成される。即ち注ぎ部115は、大径部11の径方向外側に先細りとなる形状である。注ぎ部115が形成される部位の外周面111は、下方から見て径方向外側に突出するように形成される。この構成により、容器3内からフィルタ部20を通過して流出する飲料を円滑に外部に導くことができる。
【0026】
小径部12について説明する。小径部12は、枠部10を容器3に装着する場合に、容器3の開口部30に挿入する部位である。小径部12は、その径が大径部11よりも小さい環状に形成される。
【0027】
小径部12は、枠部10の軸方向においてその内径及び外径が略一定に形成される。即ち小径部12の外周面121及び内周面122は、枠部10の軸方向に略平行な面である。小径部12の開口部120の寸法は、大径部11の開口部110及びフィルタ部20よりも小さい。
【0028】
小径部12は、その外周面121から枠部10の径方向外側に延出する鍔状の装着部123を有する。装着部123は、枠部10を容器3に装着した状態で、容器3の内周面32に弾性的に密着する。
【0029】
枠部10の径方向における装着部123の長さL1は、枠部10の軸方向における装着部123の連結部13側の面から連結部13の小径部12側の面までの間隔L2以下であることが好ましい。本実施形態では、装着部123の長さL1と間隔L2とが略等しく形成される。また、装着部123の長さL1と装着部123の厚み(枠部10の軸方向における装着部123の幅)T1とは、装着部123が折り曲げ可能となる範囲で調整される。この構成により、小径部12の外周面121までの径よりも大きい開口部30を有する容器3に濾過器1を挿入する場合、開口部30への枠部10の挿入動作にともない、容器3の上端部31によって装着部123が大径部11側に折れ曲がる。この状態で装着部123は、自身の径方向外側に向かう復元力によって容器3の内周面32に押し当てられて密着する。
【0030】
連結部13は、大径部11の内側下部に、平面視において環状に形成される。連結部13は、大径部11の下端部と小径部12の上端部とを連結し、フィルタ部20が載置される部位である。連結部13は、平面視において円周の一部が径方向外側に張り出した略円形状である。
【0031】
フィルタ部20は、
図6に示すように全体として盤状であり、
図7に示すように平面視で略円形状である。なお、本明細書において略円形状とは、円形及び円形に近い形状であり、例えば楕円形や長円形、円周の一部が径方向外側に張り出した円形状等を含む形状である。本実施形態のフィルタ部20は、枠部10の大径部11における開口部110に対応する形状である。即ちフィルタ部20は、平面視で円周の一部が径方向外側に張り出した略円形状である。
【0032】
フィルタ部20は、その輪郭が大径部11の領域Rに対応する寸法及び形状であり、枠部10の内周面112に囲まれた領域Rに配置される。なお、フィルタ部20の寸法は、小径部12の開口部120よりも大きい。
【0033】
本実施形態に係るフィルタ部20は、枠部10に着脱可能である。具体的には、フィルタ部20は枠部10に固定されておらず、枠部10を弾性変形させることで、大径部11内の領域Rに配置可能であるとともに、領域Rから大径部11の外部に取り出すことが可能である。
【0034】
フィルタ部20は、多孔質のセラミックフィルタからなる。フィルタ部20の微細孔の中央細孔直径は300μm~430μmであることが好ましい。フィルタ部20の微細孔のサイズや気孔率等は被抽出物や飲料の種類に応じて適宜設定される。フィルタ部20は、枠部10が容器3に装着された状態で、容器3内の被抽出物から抽出される飲料の外部への流出を許容し、被抽出物の流出を妨げる。
【0035】
フィルタ部20の厚みは、フィルタ部20の強度を保つと共に、容器3内から外部への飲料の流れを円滑にするという観点から、3mm~4mmであることが好ましい。
【0036】
フィルタ部20は、わずかに内側に湾曲した曲線状の上面21と、わずかに下方に膨出する円弧状を有する底面22と、注ぎ部23と、嵌合突出部24と、開口部25と、リブ部26と、を有する。
【0037】
注ぎ部23は、フィルタ部20の径方向外側に先細りとなる形状である。即ち注ぎ部23は、フィルタ部20の平面視で円周の一部が径方向外側に張り出した部位である。注ぎ部23は、濾過器1を容器3に装着した状態で、容器3内から外部に流出する飲料が通過する流路となる。
【0038】
嵌合突出部24は、フィルタ部20の周縁から径方向外側に突出する環状の部位である。嵌合突出部24は、枠部10の内周面112に形成される嵌合溝部113に嵌合する。フィルタ部20の注ぎ部23は、嵌合突出部24が嵌合溝部113に嵌合した状態で、枠部10の注ぎ部115に対応する位置に配置される。
【0039】
開口部25は、注ぎ部23とは反対側に形成される。具体的には、開口部25は、
図7に示すように平面視で注ぎ部23とは上面21の中心を挟んで反対側に形成され、上面21から底面22に貫通する部位である。また
図3及び
図5に示すように、開口部25は、フィルタ部20を枠部10の領域Rに配置した状態で、平面視において上面21の中心と、注ぎ部115とは反対側の連結部13との間に形成される。フィルタ部20に開口部25が形成されているので、容器3内の空間が小径部12の開口部120、開口部25を介して外部に連通することになる。これにより、濾過器1を容器3に装着したままで開口部25から容器3内に被抽出物や液体を加えることができる。なお、小径部12の開口部120は、
図3に示すように平面視で開口部25が位置する部分以外の部分がフィルタ部20によって塞がれている。
【0040】
リブ部26は、底面22から下方に突出するように形成される。リブ部26は、底面22における開口部25の周囲やフィルタ部20の周縁部の近傍等に形成される。フィルタ部20を大径部11の領域Rに配置した状態で、フィルタ部20の周縁部の近傍に形成されるリブ部26が連結部13に当接する。
【0041】
次に、濾過器1の使用例について
図10及び
図11を参照しながら説明する。
図10は、容器3内に被抽出物である茶葉4及び液体が収容された飲料抽出器100を示す断面図である。
図11は、飲料抽出器100を用いて茶葉4から抽出した飲料である茶を飲料容器6に注いでいる様子を示す模式図である。
図10及び
図11では、被抽出物が茶葉である場合を例に説明する。
【0042】
まず、濾過器1を装着していない状態の有底筒状の容器3に茶葉4とお湯が開口部30から注がれる。次いで、枠部10の領域Rにフィルタ部20を配置した濾過器1が、茶葉4とお湯が収容された容器3に装着される。具体的には、濾過器1の小径部12が容器3の開口部30に挿入される。このとき、小径部12の開口部30への挿入動作に伴い、小径部12の鍔状の装着部123が容器3の上端部31及び内周面32によって上側(大径部11側)に折れ曲がる。この状態で装着部123は、自身の径方向外側に向かう復元力によって容器3の内周面32に押し当てられて密着する。なお、茶葉4やお湯は、
図10に示すように容器3に濾過器1を装着した後で、フィルタ部20の開口部25から容器3内に投入してもよい。
【0043】
茶葉4から飲料が抽出される所定の時間経過後に、濾過器1と濾過器1が装着された容器3を備える飲料抽出器100を傾けて、容器3内の飲料が飲料容器6に注がれる。具体的には、
図11に示すように濾過器1において注ぎ部115、23が下側に位置するように飲料抽出器100を傾けて飲料を飲料容器6に注ぐ。このとき、
図11に示すように、フィルタ部20によって飲料は容器3内からフィルタ部20の微細孔を通過し、注ぎ部23を介して飲料容器6に注がれ。一方で茶葉4は微細孔を通過できず、フィルタ部20の底面22に遮られ、容器3内に留まる。これにより、容器3から飲料のみを飲料容器6に注ぐことができる。また、飲料抽出器100を傾けた場合であっても、装着部123が自身の径方向外側に向かう復元力によって容器3の内周面32に弾性的に密着しているので、容器3からの濾過器1の脱落を防止できる。また容器3内の飲料が少なくなった場合、フィルタ部20の開口部25を介して外部と容器3内が連通しているので、開口部25からお湯や茶葉を手軽に追加することができる。
【0044】
本実施形態に係る濾過器1及び飲料抽出器100によれば、以下の効果が奏される。
【0045】
(1)濾過器1を、被抽出物と液体とを収容する容器3の開口部30に着脱可能に装着され、弾性部材によって形成される枠部10と、枠部10に囲まれた領域Rに配置され、容器3内の被抽出物から抽出される飲料の外部への流出を許容し、被抽出物の流出を妨げる多孔質のフィルタ部20と、を備える構成とした。これにより、濾過機能を有するフィルタ部20の周囲に存在する枠部10が形状の追従性がある弾性部材によって形成されるので、濾過器1の寸法や形状を容器3の開口部30に厳密に合わせなくても、容器3からフィルタ部20が脱落しないように飲料を注ぐことができる。また、より多くの寸法や形状の異なる容器3に装着して飲料を抽出して注ぐことができる。よって、より手軽に飲料を抽出して注ぐことができる。
【0046】
(2)濾過器1を、枠部10が略筒状であり、その径方向外側に延出し、容器3の開口部30側の内周面32に弾性的に密着する鍔状の装着部123を有する構成とした。これにより、容器3を傾けて容器3内の飲料を飲料容器6等に注ぐ場合に、濾過器1が容器3から脱落することをより確実に防止できる。
【0047】
(3)濾過器1のフィルタ部20を、多孔質のセラミックからなる構成とした。これにより、セラミックの微細孔を通り液体が滴下するので、液体の味を円やかにすることができる。例えば茶やコーヒーの抽出に用いることで、より味や風味に優れた茶やコーヒーを手軽に提供できる。
【0048】
(4)濾過器1のフィルタ部20を、枠部10に着脱可能である構成とした。これにより、飲料の抽出に使用した後に、フィルタ部20を枠部10から取り外すことができるので、濾過器1の洗浄時にフィルタ部20に付着した被抽出物の除去し易くなり、洗浄作業が容易になる。
【0049】
(5)濾過器1のフィルタ部20を、容器3に装着された枠部10の領域Rに配置された状態で平面視において略円形であり、その径方向外側に先細りとなる形状の注ぎ部23と、注ぎ部23とは反対側に形成される開口部25と、を有する構成とした。これにより、濾過器1を容器3に装着したままで、開口部25から被抽出物や抽出溶媒である液体を加えることができ、利便性が向上する。
【0050】
(6)飲料抽出器100を、濾過器1と、被抽出物と液体とを収容し、その開口部30に濾過器1を装着可能な容器3と、を備える構成とした。これにより、濾過機能を有するフィルタ部20の周囲に存在する枠部10が形状の追従性がある弾性部材によって形成されるので、濾過器1の寸法や形状を容器3の開口部30に厳密に合わせなくても、容器3からフィルタ部20が脱落しないように飲料を注ぐことができる。よって、より手軽に飲料を抽出して注ぐことができる。
【0051】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されるものではなく適宜変更が可能である。
【0052】
上記実施形態では、フィルタ部20が枠部10に着脱可能であったが、フィルタ部20が枠部10に固定されていてもよい。
【0053】
上記実施形態では、フィルタ部20は平面視で略円形状であったが、その形状は特に限定されない。例えばフィルタ部20は平面視で多角形状であってもよい。
【符号の説明】
【0054】
1 濾過器
3 容器
10 枠部
20 フィルタ部
30 開口部
100 飲料抽出器
R 領域
【手続補正書】
【提出日】2023-10-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被抽出物と液体とを収容する容器の開口部に着脱可能に装着され、弾性部材によって形成される略筒状の枠部と、
前記枠部に囲まれた領域に配置され、前記容器内の前記被抽出物から抽出される飲料の外部への流出を許容し、前記被抽出物の流出を妨げる多孔質のフィルタ部と、を備え、
前記枠部は、
前記フィルタ部が配置される環状の大径部と、
前記大径部よりも径が小さく、前記枠部を前記容器に装着する場合に、前記容器の開口部に挿入する部位である小径部と、を有し、
前記小径部は、その径方向外側に延出し、前記大径部側に折り曲げ可能な鍔状の装着部を有する濾過器。
【請求項2】
前記フィルタ部は、多孔質のセラミックからなる請求項1に記載の濾過器。
【請求項3】
前記フィルタ部は、前記枠部に着脱可能である請求項1に記載の濾過器。
【請求項4】
前記フィルタ部は、前記容器に前記枠部が装着された状態で平面視において略円形であり、
その径方向外側に先細りとなる形状の注ぎ部と、
前記注ぎ部とは反対側に形成される開口部と、を有する請求項1に記載の濾過器。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の前記濾過器と、
被抽出物と液体とを収容し、その開口部に前記濾過器を装着可能な容器と、を備える飲料抽出器。