(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024095939
(43)【公開日】2024-07-11
(54)【発明の名称】積層型電子部品及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20240704BHJP
【FI】
H01G4/30 201D
H01G4/30 201C
H01G4/30 311D
H01G4/30 513
H01G4/30 516
H01G4/30 517
【審査請求】未請求
【請求項の数】41
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023104448
(22)【出願日】2023-06-26
(31)【優先権主張番号】10-2022-0189617
(32)【優先日】2022-12-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2023-0031805
(32)【優先日】2023-03-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】羅 元竣
(72)【発明者】
【氏名】康 崙盛
(72)【発明者】
【氏名】鄭 會▲チョル▼
(72)【発明者】
【氏名】金 善花
(72)【発明者】
【氏名】朴 柄圭
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AC09
5E001AH03
5E001AJ01
5E082AA01
5E082AB03
5E082EE23
5E082EE37
5E082FF05
5E082GG10
(57)【要約】
【課題】積層型電子部品の小型化及び高容量化を達成し、内部電極の厚さを薄層化し、内部電極の連結性及び均一性を向上させ、誘電体結晶粒のサイズを制御する。
【解決手段】本発明の一実施形態による積層型電子部品は、複数の誘電体層及び複数の内部電極を含む本体と、上記本体上に配置される外部電極と、を含み、上記内部電極はNi、Sr及びRuを含み、(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は0wt%超8.40wt%未満であることができる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の誘電体層及び複数の内部電極を含む本体と、
前記本体上に配置される外部電極と、を含み、
前記内部電極は、Ni、Sr及びRuを含み、(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は0wt%超8.40wt%未満である、積層型電子部品。
【請求項2】
前記(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、0wt%超3.61wt%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、1.55wt%以上3.61wt%以下である、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記内部電極のSr/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は0wt%超1.18wt%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記内部電極のRu/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、0wt%超2.43wt%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記複数の内部電極のうち少なくとも1つの平均厚さは0.3μm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記複数の内部電極のうち少なくとも1つの平均厚さは0.22μm以下である、請求項6に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記複数の内部電極のうち少なくとも1つは、前記内部電極の平均厚さに対する内部電極の厚さ標準偏差の割合である変動係数の百分率(CV%)が43%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記複数の内部電極のうち少なくとも1つは、前記内部電極の平均厚さに対する内部電極の厚さ標準偏差の割合である変動係数の百分率(CV%)が30%以下である、請求項8に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記内部電極は、導電性物質が含まれた電極領域及び導電性物質を含まない切れ領域を含み、
前記内部電極の全長に対する前記電極領域の長さの合計の割合を内部電極の連結性(C)と定義するとき、
前記複数の内部電極のうち少なくとも1つは90%≦Cを満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項11】
前記内部電極に含まれたRuの平均含有量は、前記誘電体層に含まれたRuの平均含有量よりも高い、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項12】
前記内部電極は複数の金属結晶粒を含み、隣接した金属結晶粒同士の間には金属結晶粒界が配置され、前記金属結晶粒界にはRuが配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項13】
前記内部電極は、Sr及びRuのうち少なくとも1つの元素を含む酸化物を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項14】
前記内部電極は、Ni‐Sr合金及びNi‐Ru合金のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項15】
前記誘電体層は、複数の誘電体結晶粒を含み、
前記誘電体結晶粒の平均サイズは50nm以上300nm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項16】
前記誘電体層は、複数の誘電体結晶粒を含み、
前記複数の誘電体結晶粒の平均サイズに対する誘電体結晶粒のサイズ標準偏差の割合である変動係数の百分率(CV%)は38%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項17】
前記誘電体結晶粒の平均サイズに対する誘電体結晶粒のサイズ標準偏差の割合である変動係数の百分率(CV%)は22%以下である、請求項16に記載の積層型電子部品。
【請求項18】
前記誘電体層はSrを含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項19】
前記誘電体層は複数の誘電体結晶粒を含み、隣接する誘電体結晶粒同士の間には誘電体結晶粒界が配置され、前記誘電体結晶粒界にはSrが配置される、請求項18に記載の積層型電子部品。
【請求項20】
前記複数の誘電体層のうち少なくとも1つの平均厚さは1.0μm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項21】
前記複数の内部電極のうち少なくとも1つの平均厚さは、前記複数の誘電体層のうち少なくとも1つの平均厚さよりも小さい、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項22】
複数の内部電極パターンが形成された複数のセラミックグリーンシートを積層して切断して積層本体を形成する段階と、
前記積層本体を焼成する段階と、
前記焼成された積層本体上に外部電極を形成する段階と、を含み、
前記内部電極パターンはスパッタリング法を用いてNi及びSrRuO3を堆積して形成され、
前記SrRuO3の含有量は、Ni100重量部に対して0重量部超10.0重量部未満である、積層型電子部品の製造方法。
【請求項23】
前記SrRuO3の含有量は、Ni100重量部に対して0重量部超5.0重量部以下である、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項24】
前記SrRuO3の含有量は、Ni100重量部に対して2.5重量部以上5.0重量部以下である、請求項23に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項25】
前記スパッタリング法は、第1スパッタガンを用いてNiを堆積し、第2スパッタガンを用いてSrRuO3を堆積する、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項26】
前記スパッタリング法は、Ni及びSrRuO3を同時に堆積する、請求項25に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項27】
前記セラミックグリーンシートはSrRuO3を含まない、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項28】
前記複数の内部電極パターンのうち少なくとも一つの平均厚さは0.3μm以下である、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項29】
前記スパッタリング法は、マスクを用いて前記内部電極パターンを形成する、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項30】
前記積層本体を焼成する段階は、水素濃度0.1vol%以上の還元雰囲気で行われる、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項31】
前記積層本体を焼成する段階は、1150℃以上1300℃以下の温度で行われる、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項32】
前記スパッタリング法は、10-5torr以上の圧力条件で行われる、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項33】
前記内部電極パターンの厚さは、スパッタリングの堆積時間に比例する、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項34】
前記複数のセラミックグリーンシートのうち少なくとも1つの平均厚さは1.0μm以下である、請求項22に記載の積層型電子部品の製造方法。
【請求項35】
多層電子部品を製造する方法であって、
複数のセラミックグリーンシートを積層し、複数のセラミックグリーンシートのうち少なくとも1つに内部電極パターンを配置し、内部電極パターンはNiおよびSrRuO3を含み、前記SrRuO3の含有量は、Ni100重量部に対して0重量部超10.0重量部未満である、方法。
【請求項36】
前記SrRuO3の含有量は、Ni100重量部に対して、0重量部超5.0重量部未満である、請求項35に記載の方法。
【請求項37】
SrRuO3の含有量が、Ni100重量部に対して2.5重量部以上5.0重量部以下である、請求項35に記載の方法。
【請求項38】
前記複数のセラミックグリーンシートのうち少なくとも1つは、SrRuO3を含まない、請求項35に記載の方法。
【請求項39】
スパッタリング法を使用して、前記複数のセラミックグリーンシートのうち少なくとも1つにNiおよびSrRuO3を堆積することをさらに含む請求項35に記載の方法。
【請求項40】
前記スパッタリング法は、第1のスパッタリングガンを使用してNiを堆積しと、第2のスパッタリングガンを使用してSrRuO3を堆積する、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記スパッタリング法は、NiとSrRuO3を同時に堆積する、請求項39に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi‐Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン及び携帯電話などの様々な電子製品のプリント回路基板に装着されて電気を充電または放電させる役割を果たすチップ形態のコンデンサである。
【0003】
このような積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保証され、実装が容易であるという利点により、様々な電子装置の部品として用いられることができる。コンピュータ、モバイル機器など、各種電子機器が小型化、高出力化され、積層セラミックキャパシタに対する小型化及び高容量化の要求が増大している。
【0004】
積層セラミックキャパシタの小型化および高容量化のための方案の一つとして、内部電極を薄層化する方法がある。しかしながら、導電性ペーストを印刷または塗布する方法で内部電極を形成する場合、内部電極厚さの均一性を確保することが困難であり、位置別に厚さが異なる問題が発生することがあり、超薄層化に限界がある。
【0005】
内部電極の超薄層化を実現するためには、内部電極材料の微粒化技術開発が先行されなければならず、材料が微粒化してナノサイズになると金属粉末間にネッキング(necking)開始温度や融点が減少するようになり、これは熱収縮開始温度の減少をもたらす。金属材料の場合、サイズの減少による熱収縮開始温度の低下がセラミック材料よりもさらに高く、誘電体層と内部電極の熱収縮温度において差が生じるようになる。誘電体層と内部電極の熱収縮温度差が大きいほど、焼成過程中の内部電極の連結性の低下、すなわち内部電極の切れ領域が多くなり、電気的容量の低下と信頼性劣化の問題点が発生する可能性があり、内部電極の積層数が増加するにつれて段差を発生させる原因となり得る。
【0006】
現在、誘電体層と内部電極との間の熱収縮温度差を減らすために、内部電極に微細なサイズのチタン酸バリウム(BaTiO3)を添加する方式を用いているが、内部電極の薄層化を達成するためにチタン酸バリウムを多量添加する場合、これによって内部電極の膜密度が減少し、チタン酸バリウムが誘電体層に吸収されて誘電体層の厚さが厚くなって、容量が減少するという副効果が発生する可能性がある。これに伴い、チタン酸バリウムより熱安定性が高い物質を添加しているが、様々な変数を考慮した最適添加含有量の設計が求められている状況である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開第2013-229582号公報
【特許文献2】韓国公開特許第10-2013-0136247号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、積層型電子部品の小型化及び高容量化を達成することである。
【0009】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、内部電極の厚さを薄層化することである。
【0010】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、内部電極の連結性を向上させることである。
【0011】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、内部電極の均一性を向上させることである。
【0012】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、誘電体結晶粒のサイズを制御することである。
【0013】
但し、本発明が解決しようとする様々な課題は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一実施形態による積層型電子部品は、複数の誘電体層及び複数の内部電極を含む本体と、上記本体上に配置される外部電極と、を含み、上記内部電極はNi、Sr及びRuを含み、(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、0wt%超8.40wt%未満であることができる。
【0015】
本発明の他の実施形態による積層型電子部品の製造方法は、複数の内部電極パターンが形成された複数のセラミックグリーンシートを積層して切断して積層本体を形成する段階と、上記積層本体を焼成する段階と、上記焼成された積層本体上に外部電極を形成する段階と、を含み、上記内部電極パターンは、スパッタリング法を用いてNi及びSrRuO3を堆積して形成され、上記SrRuO3の含有量は、上記Ni100重量部に対して0重量部超10.0重量部未満であることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の様々な効果の一つは、積層型電子部品の小型化及び高容量化を達成することである。
【0017】
本発明の様々な効果の一つは、内部電極の厚さを薄層化したことである。
【0018】
本発明の様々な効果の一つは、内部電極の連結性を向上させることである。
【0019】
本発明の様々な効果の一つは、内部電極の均一性を向上させることである。
【0020】
本発明の様々な効果の一つは、誘電体結晶粒の均一性を向上させることである。
【0021】
但し、本発明の多様でありながらも有意義な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程で、より容易に理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の一実施形態による積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
【
図2】内部電極の積層構造を示した分離斜視図を概略的に示したものである。
【
図3】
図1のI-I’線に沿った断面図を概略的に示したものである。
【
図4】
図1のII-II’線に沿った断面図を概略的に示したものである。
【
図5】
図3のP領域の拡大図を概略的に示したものである。
【
図6】容量形成部の拡大図を概略的に示したものである。
【
図7】本発明の比較例及び実施形態の容量形成部をSEMを介して撮影したイメージである。
【
図8】(a)は、本発明の一実施形態の容量形成部をSEMを介して撮影したイメージであり、(b)~(d)は、SEM‐EDSを介して特定元素をマッピング(mapping)したイメージである。
【
図9】(a)は、本発明の一実施形態の容量形成部をSEMを介して撮影したイメージであり、(b)~(d)は、SEM‐EDSを介して特定元素をマッピング(mapping)したイメージである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及びサイズなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上に同一符号で示される要素は同一要素である。
【0024】
尚、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、図示した各構成のサイズ及び厚さは、説明の便宜のために任意で示したものであるため、本発明は必ずしも図示により限定されない。また、同一の思想の範囲内の機能が同一である構成要素は、同一の参照符号を用いて説明することができる。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0025】
図面において、第1方向は積層方向または厚さ(T)方向、第2方向は長さ(L)方向、第3方向は幅(W)方向と定義することができる。
【0026】
積層型電子部品
図1は、本発明の一実施形態による積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものであり、
図2は、内部電極の積層構造を示した分離斜視図を概略的に示したものであり、
図3は、
図1のI-I’線に沿った断面図を概略的に示したものであり、
図4は、
図1のII-II’線に沿った断面図を概略的に示したものであり、
図5は、
図3のP領域の拡大図を概略的に示したものであり、
図6は、容量形成部の拡大図を概略的に示したものである。
【0027】
以下、
図1~
図6を参照して、本発明の一実施形態による積層型電子部品について詳細に説明する。但し、積層型電子部品の一例として積層セラミックキャパシタについて説明するが、本発明は誘電体組成物を利用する様々な電子製品、例えば、インダクタ、圧電体素子、バリスタ、またはサーミスタなどにも適用することができる。
【0028】
本発明の一実施形態による積層型電子部品100は、複数の誘電体層111及び複数の内部電極121、122を含む本体110と、上記本体110上に配置される外部電極131、132と、を含み、上記内部電極121、122はNi、Sr及びRuを含み、(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、0wt%超8.40wt%未満であることができる。
【0029】
本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されている。
【0030】
より具体的には、本体110は、本体110の内部に配置され、誘電体層111を挟んで互いに向かい合うように交互に配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含んで容量を形成する容量形成部(Ac)を含むことができる。
【0031】
本体110の具体的な形状に特に制限はないが、図示のように本体110は六面体状やこれと類似した形状からなることができる。焼成過程における本体110に含まれたセラミック粉末の収縮により、本体110は完全な直線を有する六面体状ではなく、実質的に六面体状を有することができる。
【0032】
本体110は、第1方向に互いに向かい合う第1面1及び第2面2、第1面1及び第2面2と連結され、第2方向に互いに向かい合う第3面3及び第4面4、第1~第4面(1、2、3、4)と連結され、第3方向に互いに向かい合う第5面5及び第6面6を有することができる。
【0033】
本体110を形成する複数の誘電体層111は、焼成された状態であり、隣接する誘電体層111同士の間の境界は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化することができる。
【0034】
誘電体層111を形成する原料は、十分な静電容量が得られる限り制限されない。一般的には、ペロブスカイト(ABO3)系材料を用いることができ、例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料、またはチタン酸ストロンチウム系材料などを用いることができる。チタン酸バリウム系材料は、BaTiO3系セラミック粉末を含むことができ、セラミック粉末の例示としてBaTiO3、BaTiO3にCa(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)などが一部固溶された(Ba1-xCax)TiO3(0<x<1)、Ba(Ti1-yCay)O3(0<y<1)、(Ba1-xCax)(Ti1-yZry)O3(0<x<1、0<y<1)またはBa(Ti1-yZry)O3(0<y<1)などが挙げられる。
【0035】
また、誘電体層111を形成する原料は、チタン酸バリウム(BaTiO3)などの粉末に本発明の目的に応じて様々なセラミック添加剤、有機溶剤、結合剤、分散剤などが添加されることができる。
【0036】
誘電体層111の厚さ(td)は、特に限定する必要はない。
【0037】
但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために誘電体層111の厚さは0.6μm以下であることができ、より好ましくは0.4μm以下であることができる。
【0038】
ここで、誘電体層111の厚さ(td)は、第1及び第2内部電極121、122の間に配置される誘電体層111の厚さ(td)を意味することができる。
【0039】
一方、誘電体層111の厚さ(td)は、誘電体層111の第1方向のサイズを意味することができる。なお、誘電体層111の厚さ(td)は、誘電体層111の平均厚さ(td)を意味することができ、誘電体層111の第1方向の平均サイズを意味することができる。
【0040】
誘電体層111の第1方向の平均サイズは、本体110の第1及び第2方向の断面(cross‐section)を倍率1万倍の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、1つの誘電体層111の第1方向の平均サイズは、スキャンされたイメージにおいて1つの誘電体層111を第2方向に等間隔の5つの地点で第1方向のサイズを測定して計算した平均値を意味することができる。上記等間隔の5つの地点は、容量形成部(Ac)で指定されることができる。また、このような平均値測定を10つの誘電体層111に拡張して平均値を測定すると、誘電体層111の第1方向の平均サイズをさらに一般化することができる。
【0041】
以下では、
図5を参照して、本発明において誘電体層の平均厚さと誘電体層の平均厚さの測定方法の一例についてより具体的に説明する。
【0042】
図5は、本体110の第1方向及び第2方向の断面(cross‐section)において、容量形成部の一部を拡大した図面であり、より具体的には本体110の第3方向の1/2地点で切断した第1方向及び第2方向の断面(cross‐section)において容量形成部(Ac)を第1方向に5等分した後、中央に位置する領域に含まれた任意の内部電極121、122及び誘電体層111の一部を拡大した図面を概略的に示したものである。
【0043】
誘電体層111の平均厚さ(td)は、
図5の領域において第2方向に等間隔の5つ以上の地点(A線)で測定した誘電体層111の第1方向のサイズ(td1、td2、td3、td4、td5、…)を平均した値に該当することができる。このような平均値測定を10個以上の誘電体層111に拡張する場合、誘電体層111の第1方向の平均サイズをさらに一般化することができる。
【0044】
本発明の一実施形態において、誘電体層111は複数の誘電体結晶粒を含むことができ、隣接した結晶粒間の境界である誘電体結晶粒界(grain)にストロンチウム(Sr)が配置されることができる。また、3つ以上の誘電体結晶粒界が接するところには、三重点(triple point)が位置することができ、誘電体結晶粒の三重点にはストロンチウム(Sr)が配置されることができる。
【0045】
また、誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)は、50nm以上300nm以下であることができる。
【0046】
誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)が50nm以上300nm以下である場合、目標とする絶縁抵抗特性及び誘電特性を達成することができる。
【0047】
誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)が50nm未満の場合、誘電特性が低下するおそれがあり、誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)が300nm超である場合、絶縁抵抗特性が低下するおそれがある。
【0048】
以下では、誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)を測定する方法の一例について説明するが、これに特に制限されるものではない。
【0049】
誘電体結晶粒の平均サイズは、本体110の第3方向のサイズの1/2地点において第1方向及び第2方向の断面(cross‐section)を基準に容量形成部(Ac)の中央領域に含まれた誘電体結晶粒の平均サイズを測定して求めることができる。例えば、容量形成部(Ac)の中央領域に含まれた内部電極及び誘電体層を含む任意の5μm×5μm領域をSEMを介して撮影したイメージにおいて、イメージプログラムを介して誘電体結晶粒を抽出する。抽出された誘電体結晶粒のうち、誘電体結晶粒の中心を通る最も長い直線のサイズを誘電体結晶粒のサイズと定義することができ、測定した誘電体結晶粒のサイズを平均した値を誘電体結晶粒の平均サイズと定義することができる。
【0050】
例えば、任意の領域に含まれた5つ以上の誘電体結晶粒のサイズ(GD1、GD2、GD3、GD4、GD5、…)を測定し、測定した値を平均した値を誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)を計算することができる。
【0051】
本発明の一実施形態において、複数の誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)に対する誘電体結晶粒のサイズ標準偏差(σGD)の割合(σGD/GD)である誘電体結晶粒のサイズ変動係数の百分率(CV%)は、38%以下であることができ、好ましくは22%以下であることができる。
【0052】
誘電体結晶粒のサイズ標準偏差(σGD)は、任意の領域で測定された5個以上の誘電体結晶粒のサイズ(GD1、GD2、GD3、GD4、GD5、…)と、上述の方法で測定した誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)の差(GD-GD1、GD-GD2、GD-GD3、GD-GD4、GD-GD5、…)を二乗した値を合算した後、測定した誘電体結晶粒の個数で割った値に自乗根をとって求めることができる。
【0053】
このとき、誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)に対する誘電体結晶粒のサイズ標準偏差(σGD)に関する割合(σGD/GD)を誘電体結晶粒のサイズ変動係数(CV:Coefficient of Variation)とすることができる。
【0054】
誘電体結晶粒のサイズ変動係数の百分率(CV%)が38%超である場合、均一なサイズの誘電体結晶粒を実現することが難しく、誘電体結晶粒のサイズ散布制御が容易ではなく、絶縁抵抗特性及び耐電圧特性が劣化するおそれがある。
【0055】
内部電極121、122は誘電体層111と交互に積層されることができる。
【0056】
内部電極121、122は第1内部電極121及び第2内部電極122を含むことができ、第1内部電極121及び第2内部電極122は本体110を構成する誘電体層111を挟んで互いに向かい合うように交互に配置され、本体110の第3面3及び第4面4にそれぞれ露出することができる。
【0057】
より具体的には、第1内部電極121は第4面4と離隔し、第3面3を介して露出することができ、第2内部電極122は第3面3と離隔し、第4面4を介して露出することができる。本体110の第3面3には第1外部電極131が配置されて第1内部電極121と連結され、本体110の第4面4には第2外部電極132が配置されて第2内部電極122と連結されることができる。
【0058】
すなわち、第1内部電極121は第2外部電極132とは連結されずに第1外部電極131と連結され、第2内部電極122は第1外部電極131とは連結されずに第2外部電極132と連結されることができる。このとき、第1内部電極121及び第2内部電極122は、中間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に分離されることができる。
【0059】
一方、本体110は、第1内部電極121が印刷されたセラミックグリーンシートと第2内部電極122が印刷されたセラミックグリーンシートを交互に積層した後、焼成して形成されることができる。
【0060】
内部電極121、122を形成する材料は特に制限されず、電気導電性に優れた材料を用いることができる。例えば、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)及びこれらの合金のうち1つ以上を含むことができる。
【0061】
一方、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)及びこれらの合金のうち1つ以上を含む内部電極用導電性ペーストをセラミックグリーンシートに印刷して形成することができる。上記内部電極用導電性ペーストの印刷方法は、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法などを用いることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0062】
しかしながら、導電性ペーストを印刷または塗布する方法で内部電極を形成する場合、内部電極の超薄層化、例えば0.3μm以下の内部電極を形成することに限界がある場合がある。換言すると、連結性に優れながらも均一性が確保された超薄層の内部電極は実現し難いことがある。
【0063】
内部電極の超薄層化を実現するためには、内部電極材料の微粒化技術開発が先行されなければならず、材料が微粒化してナノサイズになると、内部電極の金属粉末間にネッキング(necking)開始温度や融点が減少するようになるが、これは熱収縮開始温度の減少をもたらす。金属材料の場合、微粒金属粉末サイズの減少による熱収縮開始温度の低下がセラミック材料よりもさらに大きくて、誘電体層と内部電極の熱収縮温度において差が発生するようになる。誘電体層と内部電極の熱収縮温度差が大きいほど、焼成過程中の内部電極の連結性の低下、すなわち内部電極の切れ領域が多くなり、電気的容量の低下と信頼性劣化の問題点が発生することがあり、内部電極の積層数が増加することによって段差が発生する原因になり得る。
【0064】
現在、誘電体層と内部電極との間の熱収縮温度差を減らすために、内部電極に微細なサイズのチタン酸バリウム(BaTiO3)を添加する方式を用いているが、内部電極の薄層化を達成するために、チタン酸バリウムを多量添加するようになる場合、これによって内部電極の膜密度が減少し、チタン酸バリウムが誘電体層に吸収されて誘電体層の厚さが厚くなり、容量が減少するようになるという副作用が発生する可能性がある。
【0065】
したがって、本発明の一実施形態は、内部電極121、122をスパッタリング法(Sputtering)、または真空蒸着法(Vacuum Deposition)、物理的気相堆積法(PVD:Physical Vapor Deposition)及び化学的気相堆積法(CVD:Chemical Vapor Deposition)などの薄膜堆積法(Thin film Deposition)を用いて内部電極の超薄膜化、例えば0.3μm以下、好ましくは0.25μm、より好ましくは0.22μm以下の厚さを達成するとともに、内部電極の連結性及び均一性を向上させることができるという効果がある。また、内部電極の形成時にストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)を添加して内部電極の熱収縮開始温度を増加させて、誘電体層と内部電極との間の熱収縮温度差を減らすことによって、内部電極の連結性を向上させることができる。
【0066】
本発明において、ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)は、誘電体層と内部電極との間の熱収縮温度差を減らす役割を果たすことができる。すなわち、ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)が従来の共材の役割を果たすことができる。但し、本発明においてチタン酸バリウム(BaTiO3)などのセラミック粒子を含む他の共材添加を除外するものではない。
【0067】
これによって、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、ストロンチウム(Sr)及びルテニウム(Ru)を含むことができる。このとき、内部電極121、122に含まれた(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、0wt%超8.40wt%未満であることができる。
【0068】
ここで、各元素の含有量に関する割合(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)は、内部電極121、122でEDS分析を介して検出されたニッケル(Ni)、ストロンチウム(Sr)及びルテニウム(Ru)元素の質量百分率(wt%)の合計に対するストロンチウム(Sr)及びルテニウム(Ru)元素の質量百分率(wt%)の合計を意味することができる。このとき、ニッケル(Ni)、ストロンチウム(Sr)及びルテニウム(Ru)を除いた他の元素の質量百分率(wt%)値は除いて、ニッケル(Ni)、ストロンチウム(Sr)及びルテニウム(Ru)元素の質量百分率(重量%)の合計を100wt%に計算または換算することが好ましい場合がある。
【0069】
例えば、任意の内部電極にPoint‐EDSを介して元素を検出した場合、ニッケル(Ni)、ストロンチウム(Sr)、及びルテニウム(Ru)元素の質量百分率(wt%)の合計を100wt%に換算した後、換算した結果がニッケル(Ni)98.45wt%、ストロンチウム(Sr)0.40wt%、ルテニウム(Ru)1.15wt%の場合、(Sr+Ru)の値は1.55wt%であり、(Ni+Sr+Ru)の値は、100wt%に該当し、結果的に(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の値は1.55(wt%)に該当する。
【0070】
EDS分析装置は、例えば、SEM‐EDS(Scanning Electron Microscope‐Energy Dispersive X‐ray Spectrometer)、TEM‐EDS(Transmission Electron Microscope‐Energy Dispersive X‐ray Spectrometer)、又はSTEM‐EDS(Scanning Transmission Electron Microscope‐Energy Dispersive X‐ray Spectrometer)分析装置を利用することができるが、特にこれに制限されるものではない。
【0071】
一方、誘電体層111または内部電極121、122に含まれる元素の種類と含有量を測定する方法は特に制限されない。一例として、SEM‐EDS、TEM‐EDS、またはSTEM‐EDSを用いて観察した画像イメージから算出したものであることができる。より具体的には、本体110を第3方向の1/2地点まで研磨して第1及び第2方向の断面(cross‐section)を露出させた後、容量形成部(Ac)の中央領域に配置された誘電体層111または内部電極121、122をEDSを用いて誘電体層111及び内部電極121、122に含まれた各元素の種類と含有量(wt%、at%、mol%)を測定して求めることができる。
【0072】
EDS分析によって検出された元素の平均含有量(wt%、at%、mol%)を測定する方法は、例えば、以下のとおりであることができるが、特にこれに制限されるものではない。
【0073】
まず、上述の方法を用いて、本体110の第3方向の1/2地点における第1及び第2方向の断面(cross‐section)を基準に、中央領域に位置した任意の内部電極の5層を選定する。この後、選定された各内部電極の中央領域にPoint‐EDS分析を行い、このとき、検出された各元素の含有量(wt%、at%、mol%)を平均して計算した値が各元素の平均含有量(wt%、at%、mol%)に該当することができる。
【0074】
内部電極121、122に含まれた(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量が0wt%超8.40wt%未満の場合、内部電極121、122の連結性を向上させることができ、均一な厚さで形成することができる。
【0075】
内部電極121、122に含まれた(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、0wt%超8.40wt%未満であることができる。
【0076】
ここで、好ましい上限は、7.0wt%以下、5.0wt%以下、または3.61wt%以下であることができ、好ましい下限は、0.1wt%以上、0.5wt%以上、1.0wt%以上、または1.55wt%以上であることができる。
【0077】
内部電極121、122に含まれた(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量が8.40wt%以上である場合、焼成が完了されないか、誘電特性が低下するおそれがある。
【0078】
内部電極121、122に含まれたストロンチウム(Sr)元素は、焼成過程が進行される間、誘電体層111に拡散することができるが、内部電極121、122にストロンチウム(Sr)元素が過量添加される場合、誘電体層111に拡散する量が増加するにつれて、誘電体粒子の表面に吸着して焼結を遅延させ、焼成が完了されることを抑制して誘電特性が低下したり、誘電特性が実現されなくなったりすることがある。
【0079】
少量のストロンチウム(Sr)は誘電体粒子の粒成長を促進するが、過量のストロンチウム(Sr)は誘電体粒子の粒成長を抑制し得るため、適正含有量のストロンチウム(Sr)を投入することで誘電体粒子の粒成長を制御することができる。
【0080】
よって、内部電極121、122に含まれたSr/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、0wt%超1.18wt%以下であることが好ましい。
【0081】
また、内部電極121、122に含まれたRu/(Ni+Sr+Ru)の平均含有量は、0wt%超2.43wt%以下であることが好ましい。
【0082】
ルテニウム(Ru)の融点は約2,334℃であり、ニッケル(Ni)の融点である約1,455℃より約879℃高い。高い融点により、ルテニウム(Ru)は焼成過程が進行される間、ニッケル(Ni)とほとんど反応しない可能性があり、ニッケル(Ni)金属粒子間のネッキングが発生することを抑制して熱収縮開始温度を高める役割を果たすことができる。
【0083】
ルテニウム(Ru)は、焼成が進行される間、誘電体層111への拡散が抑制されることができる。換言すると、内部電極121、122に含まれたルテニウム(Ru)の平均含有量は、誘電体層111に含まれたルテニウム(Ru)の平均含有量より高いことがある。
【0084】
また、ルテニウム(Ru)は、ニッケル(Ni)金属の結晶粒界(grain boundary)あるいは三重点(triple point)に配置され、ニッケル(Ni)の粒成長を抑制する役割を果たすことができる。
【0085】
より具体的には、内部電極121、122は複数の金属結晶粒を含むことができ、隣接した上記金属結晶粒間の境界である金属の結晶粒界(grain boundary)にルテニウム(Ru)が配置されることができる。また、3つ以上の金属の結晶粒界が接するところには三重点(triple point)が位置することができ、金属結晶粒界の三重点にはルテニウム(Ru)が配置されることができる。
【0086】
そして、内部電極121、122は、ストロンチウム(Sr)及びルテニウム(Ru)の少なくとも一つの元素を含む酸化物を含むことができる。
【0087】
例えば、内部電極121、122は、ストロンチウム酸化物(SrO2)、ルテニウム酸化物(RuO2)、及びストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の少なくとも1つを含むことができるが、特にこれに制限されるものではない。これは、内部電極121、122の形成時に添加したストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)が焼成過程を経る間、一部が分解されるにつれて、ストロンチウム酸化物(SrO2)とルテニウム酸化物(RuO2)に分解された結果であることができ、分解されていないストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)が残存した結果であることができ、これらの二次相(second‐phase)が析出した結果であることができる。
【0088】
さらに、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)‐ストロンチウム(Sr)合金及びニッケル(Ni)‐ルテニウム(Ru)合金の少なくとも1つを含むことができる。
【0089】
これは、ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)が焼成過程を経る間、一部がニッケル(Ni)と反応してニッケル(Ni)‐ストロンチウム(Sr)合金またはニッケル(Ni)‐ルテニウム(Ru)合金を形成した結果である場合がある。
【0090】
一方、内部電極121、122の厚さ(te)は特に限定する必要はない。
【0091】
但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために内部電極121、122の厚さは0.4μm以下であることができ、好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.22μm以下であることができる。
【0092】
ここで、0.3μm以下の厚さは、上述したスパッタリング法または蒸着法などを用いて形成することが好ましい。スパッタリング法などを用いて内部電極を形成する場合、均一な厚さで形成することができる。
【0093】
スパッタリング法を用いて内部電極を堆積する場合、熱収縮開始温度を増加させる物質、例えばストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)をともに堆積することができ、これにより内部電極の金属粒子間の焼結開始温度を増加させて内部電極の連結性をより向上させることができる。このとき、内部電極金属粒子と熱収縮開始温度を増加させる物質をスパッタリング法を用いて同時に堆積する場合、内部電極の連結性をさらに向上させることができる。
【0094】
内部電極121、122の厚さ(te)は、内部電極121、122の第1方向のサイズを意味することができる。また、内部電極121、122の厚さ(te)は、内部電極121、122の平均厚さ(te)を意味することができ、内部電極121、122の第1方向の平均サイズを意味することができる。
【0095】
内部電極121、122の第1方向の平均サイズは、本体110の第1方向及び第2方向の断面(cross‐section)を倍率1万倍の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、1つの内部電極の第1方向の平均サイズは、スキャンされたイメージにおいて1つの内部電極を第2方向に等間隔の30つの地点で第1方向のサイズを測定して計算した平均値であることができる。上記等間隔の30つの地点は容量形成部(Ac)で指定されることができる。また、このような平均値測定を10個の内部電極121、122に拡張して平均値を測定すると、内部電極121、122の第1方向の平均サイズをさらに一般化することができる。
【0096】
本発明の一実施形態において、複数の内部電極121、122の少なくとも1つの平均厚さ(te)は、複数の誘電体層111の少なくとも1つの平均厚さ(td)よりも小さいことができ、好ましくは内部電極の平均厚さ(te)は誘電体層の平均厚さ(td)より小さいことができる。
【0097】
したがって、内部電極の平均厚さ(te)を薄層化して積層型電子部品100の小型化及び高容量化を達成することができ、誘電体層111を十分に厚く形成することで誘電特性、絶縁抵抗特性及び耐電圧特性をさらに向上させることができる。特に、本発明の一実施形態においては、内部電極121、122がニッケル(Ni)、ストロンチウム(Sr)、及びルテニウム(Ru)を含むため、内部電極121、122をさらに薄層化することができるため、絶縁抵抗特性及び耐電圧特性の向上効果はさらに顕著になることができる。
【0098】
以下では、
図5を参照して、本発明において内部電極の平均厚さ、内部電極の厚さの標準偏差の意味及び測定方法の一例示についてより具体的に説明する。
【0099】
例えば、第1内部電極121の平均厚さ(te)は、
図5の領域において第2方向に等間隔の5つ以上の地点(A線)で測定した第1内部電極121の第1方向のサイズ(te1、te2、te3、te4、te5、…)を平均した値に該当することができる。このような平均値測定を10個以上の内部電極121、122に拡張する場合、内部電極121、122の第1方向の平均サイズをさらに一般化することができる。
【0100】
第1内部電極の厚さ標準偏差(σte)は、第2方向に等間隔の5つ以上の地点(A線)で測定した第1内部電極121の第1方向のサイズ(te1、te2、te3、te4、te5、…)と、上述した方法で測定した第1内部電極121の平均厚さ(te)の差(te-te1、te-te2、te-te3、te-te4、te-te5、…)を二乗した値を合計した後、測定した位置の個数で割った値に自乗根をとって求めることができる。
【0101】
このとき、内部電極の平均厚さ(te)に対する内部電極の厚さ標準偏差(σte)に関する割合(σte/te)を内部電極の厚さ変動係数(CV:Coefficient of Variation)とすることができる。
【0102】
本発明の一実施形態において、内部電極の少なくとも1つは、内部電極の平均厚さ(te)に対する内部電極の厚さ標準偏差(σte)の比率(σte/te)である内部電極の厚さ変動係数の百分率(CV%)は43%以下であることができ、好ましくは30%以下であることができる。
【0103】
内部電極の厚さ変動係数の百分率が43%以下である場合、内部電極厚さの均一性が向上することができる。
【0104】
内部電極の厚さ変動係数の百分率が43%超である場合、内部電極厚さの均一性が悪化して、隣接する誘電体層111との界面接合性が劣化し、内部電極と誘電体層との間の剥離(delamination)が発生したり、積層数の増加による段差が発生したりするおそれがある。
【0105】
図6は、本発明の一実施形態による積層型電子部品の第1及び第2方向の断面(cross‐section)において容量形成部(Ac)の一部を拡大した様子を示したものである。
【0106】
本発明の一実施形態において、内部電極121、122は、導電性物質が含まれた電極領域121a、122a及び導電性物質が含まれていない切れ(disconnected)領域121b、122bを含み、上記内部電極の全長(L)に対する上記電極領域の長さの合計の割合(L1+L2+L3+L4+…)を内部電極の連結性(C)と定義するとき、上記複数の内部電極の少なくとも1つは90%≦Cを満たすことができ、より好ましくは95%≦Cを満たすことができる。
【0107】
ここで、内部電極の全長(L)は、内部電極121、122の任意の一つの層において電極領域121a、122a及び切れ領域121b、122bを含んだ第2方向のサイズを意味することができ、電極領域の長さ(L1、L2、L3、L4、…)は、切れ領域121b、122bを除いた電極領域121a、122aの第2方向のサイズを意味することができる。内部電極の連結性(C)は、10個以上の内部電極121、122に拡張してさらに一般化することができる。
【0108】
電極領域121a、122aと切れ領域121b、122bは走査型電子顕微鏡を用いて1万倍以上の倍率で観察したイメージで明暗の差で区分することができ、イメージプログラムを介してこのような明暗の差をさらに明確に区分することができる。
【0109】
内部電極の連結性(C)が90%以上である場合、静電容量の向上効果により優れることができ、積層数の増加に伴う段差発生をより抑制することができる。
【0110】
このような内部電極の連結性(C)の向上効果は、内部電極の平均厚さ(te)が0.3μm以下である場合、より優れることができる。
【0111】
一方、本体110は、容量形成部(Ac)の第1方向の両端面(end‐surface)上に配置されたカバー部112、113を含むことができる。
【0112】
より具体的には、容量形成部(Ac)の第1方向の上部に配置される上部カバー部112及び容量形成部(Ac)の第1方向の下部に配置される下部カバー部113を含むことができる。
【0113】
上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一誘電体層111又は2つ以上の誘電体層111を容量形成部(Ac)の上下面にそれぞれ第1方向に積層して形成することができ、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極121、122の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0114】
上部カバー部112及び下部カバー部113は、内部電極121、122を含まず、誘電体層111と同じ材料を含むことができる。すなわち、上部カバー部112及び下部カバー部113はセラミック材料を含むことができ、例えばチタン酸バリウム(BaTiO3)系セラミック材料を含むことができる。
【0115】
一方、カバー部112、113の厚さ(tc)は特に限定する必要はない。
【0116】
但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、カバー部112、113の厚さ(tc)は100μm以下であることができ、好ましくは30μm以下であることができ、超小型製品ではより好ましく20μm以下であることができる。
【0117】
ここで、カバー部112、113の厚さ(tc)は、カバー部112、113の第1方向のサイズを意味することができる。また、カバー部112、113の厚さ(tc)は、カバー部112、113の平均厚さ(tc)を意味することができ、カバー部112、113の第1方向の平均サイズを意味することができる。
【0118】
カバー部112、113の第1方向の平均サイズは、本体110の第1及び第2方向の断面を1万倍率の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、1つのカバー部をスキャンしたイメージにおいて第2方向に等間隔の30つの地点で第1方向のサイズを測定して算出した平均値であることができる。
【0119】
なお、上述した方法で測定したカバー部の第1方向の平均サイズは、本体110の第1及び第3方向の断面(cross‐section)において、カバー部の第1方向の平均サイズと実質的に同じサイズを有することができる。
【0120】
一方、本体110の第3方向の両端面(end‐surface)上にはサイドマージン部114、115が配置されることができる。
【0121】
より具体的には、サイドマージン部114、115は、本体110の第5面5に配置された第1サイドマージン部114及び第6面6に配置された第2サイドマージン部115を含むことができる。すなわち、サイドマージン部114、115は、本体110の第3方向の両端面(end‐surface)に配置されることができる。
【0122】
サイドマージン部114、115は、図示のように、本体110の第1方向及び第3方向の断面(cross‐section)を基準に、第1内部電極121及び第2内部電極122の第3方向の両端と本体110の境界面との間の領域を意味することができる。
【0123】
サイドマージン部114、115は、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極121、122の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0124】
サイドマージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にサイドマージン部114、115が形成されるところを除いて導電性ペーストを塗布して内部電極121、122を形成し、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極121、122が本体110の第5面5及び第6面6に露出するように切断した後、単一誘電体層111又は2つ以上の誘電体層111を容量形成部(Ac)の第3方向の両端面(end‐surface)に第3方向に積層して形成することもできる。
【0125】
第1サイドマージン部114及び第2サイドマージン部115は、内部電極121、122を含まず、誘電体層111と同じ材料を含むことができる。すなわち、第1サイドマージン部114及び第2サイドマージン部115はセラミック材料を含むことができ、例えばチタン酸バリウム(BaTiO3)系セラミック材料を含むことができる。
【0126】
一方、第1サイドマージン部114及び第2サイドマージン部115の幅(wm)は特に限定する必要はない。
【0127】
但し、積層型電子部品100の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、第1及び第2サイドマージン部114、115の幅(wm)は100μm以下であることができ、好ましくは30μm以下であることができ、超小型製品では、より好ましくは20μm以下であることができる。
【0128】
ここで、サイドマージン部114、115の幅(wm)は、サイドマージン部114、115のそれぞれの第3方向のサイズを意味することができる。また、サイドマージン部114、115の幅(wm)は、サイドマージン部114、115の平均幅(wm)を意味することができ、サイドマージン部114、115の第3方向の平均サイズを意味することができる。
【0129】
サイドマージン部114、115の第3方向の平均サイズは、本体110の第1及び第3方向の断面(cross‐section)を倍率1万倍の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、1つのサイドマージン部をスキャンしたイメージにおいて、第1方向に等間隔の10つの地点で第3方向のサイズを測定して計算した平均値を意味することができる。
【0130】
本発明の一実施形態では、セラミック電子部品100が2つの外部電極131、132を有する構造について説明しているが、外部電極131、132の個数や形状などは内部電極121、122の形態やその他の目的に応じて変更することができる。
【0131】
外部電極131、132は本体110上に配置され、内部電極121、122と連結されることができる。
【0132】
より具体的には、外部電極131、132は、本体110の第3面3及び第4面4にそれぞれ配置され、第1内部電極121及び第2内部電極122とそれぞれ連結される第1外部電極131及び第2外部電極132を含むことができる。すなわち、第1外部電極131は本体の第3面3に配置され、第1内部電極121と連結されることができ、第2外部電極132は本体の第4面4に配置されて第2内部電極122と連結されることができる。
【0133】
外部電極131、132は、金属などのような導電性を有するものであれば、どのような物質を用いても形成されることができ、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができ、さらに多層構造を有することができる。
【0134】
例えば、外部電極131、132は、本体110に配置される電極層131a、132a及び電極層131a、132a上に配置されるめっき層131b、132bを含むことができる。
【0135】
電極層131a、132aに対するより具体的な例を挙げると、電極層131a、132aは、導電性金属及びガラスを含む焼成電極であるか、導電性金属及び樹脂を含む樹脂系電極であることができる。
【0136】
また、電極層131a、132aは、本体110上に焼成電極及び樹脂系電極が順次形成された形態であることができる。
【0137】
また、電極層131a、132aは、本体110上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されるか、焼成電極上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されたものであることができる。
【0138】
電極層131a、132aに用いられる導電性金属は、静電容量形成のために上記内部電極121、122と電気的に連結されることができる材質であれば特に制限されず、例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)、及びこれらの合金からなる群から選択された1つ以上を含むことができる。電極層131a、132aは、上記導電性金属粉末にガラスフリットを添加して設けられた導電性ペーストを塗布した後、焼成することで形成されることができる。
【0139】
めっき層131b、132bは、実装特性を向上させる役割を果たすことができる。
【0140】
めっき層131b、132bの種類は特に限定されず、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)、及びこれらの合金のうち1つ以上を含む単一層のめっき層131b、132bであることができ、複数層で形成されることができる。
【0141】
めっき層131b、132bに対するより具体的な例を挙げると、めっき層131b、132bは、Niめっき層またはSnめっき層であることができ、電極層131a、132a上にNiめっき層及びSnめっき層が順次形成された形態であることができ、Snめっき層、Niめっき層及びSnめっき層が順次形成された形態であることができる。また、めっき層131b、132bは、複数のNiめっき層及び/または複数のSnめっき層を含むこともできる。
【0142】
積層型電子部品100のサイズは特に限定する必要はない。
【0143】
但し、小型化及び高容量化を同時に達成するためには、誘電体層及び内部電極の厚さを薄くして積層数を増加させなければならないため、1005(長さ×幅、1.0mm×0.5mm)又は0603(長さ×幅、1.0mm×0.5mm)以下のサイズを有する積層型電子部品100において、本発明による効果がより優れることができる。
【0144】
積層型電子部品の製造方法
以下では、本発明の他の一実施形態に係る積層型電子部品の製造方法について説明するが、積層セラミックキャパシタを一例示として説明するが、特にこれに制限されるものではない。なお、本発明の一実施形態である積層型電子部品の製造方法に関する説明のうち、上述した積層型電子部品と重複する説明は省略する。
【0145】
本発明の他の一実施形態による積層型電子部品の製造方法は、複数の内部電極パターンが形成された複数のセラミックグリーンシートを積層して切断して積層本体を形成する段階と、上記積層本体を焼成する段階と、上記焼成された積層本体上に外部電極を形成する段階と、を含み、上記内部電極パターンは、スパッタリング法を用いてNi及びSrRuO3を堆積して形成され、上記SrRuO3の含有量は、上記Ni100重量部に対して0重量部超10.0重量部未満であることができる。
【0146】
まず、複数の内部電極パターンが形成された複数のセラミックグリーンシートを積層して切断して積層本体を形成する段階を行うことができる。
【0147】
より具体的には、セラミックグリーンシート上に所定の間隔を置いて複数個のストライプ状の第1内部電極パターンを形成する。上記複数個のストライプ状の第1内部電極パターンは互いに平行に形成されることができ、第1内部電極パターンが形成されるセラミックグリーンシートを第1セラミックグリーンシートと定義することができる。さらに、また他のセラミックグリーンシート上に所定の間隔を置いて複数個のストライプ状の第2内部電極パターンを形成することができ、第2内部電極パターンが形成されるセラミックグリーンシートを第2セラミックグリーンシートと定義することができる。
【0148】
セラミックグリーンシートは、セラミック物質、有機溶媒、及び有機バインダーを含むセラミックスラリーを含むことができる。セラミック物質は高い誘電率を有する物質であり、その物質の種類は特に制限されないが、ペロブスカイト(ABO3)系材料を用いることができ、例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料またはチタン酸ストロンチウム系材料などを用いることができる。チタン酸バリウム系材料は、BaTiO3系セラミック粉末を含むことができ、セラミック粉末の例示として、BaTiO3、BaTiO3にCa(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)などが一部固溶された(Ba1-xCax)TiO3(0<x<1)、Ba(Ti1-yCay)O3(0<y<1)、(Ba1-xCax)(Ti1-yZry)O3(0<x<1、0<y<1)またはBa(Ti1-yZry)O3(0<y<1)などが挙げられる。
【0149】
内部電極パターンは、セラミックグリーンシート上にスクリーン印刷法またはグラビア印刷法などを用いて内部電極用ペーストを塗布して形成することができるが、これに限定されるものではない。
【0150】
内部電極パターンの超薄層化、例えば0.3μm以下の厚さで形成するとき、スクリーン印刷法では目標とする内部電極の連結性と均一性を達成するのに限界がある場合がある。このとき、上述したスパッタリング法、蒸着法などを用いる場合、内部電極の超薄層化を達成するとともに、連結性と均一性を向上させることができる効果がある。
【0151】
本発明の一実施形態において、内部電極パターンは、スパッタリング法を用いてニッケル(Ni)及びストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)を堆積して形成されることができる。
【0152】
ここで、ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)は、内部電極の連結性のために添加される共材としての役割を果たすために内部電極パターンのみに添加され、セラミックグリーンシートには含まれないことができるが、特にこれに制限されるものではない。
【0153】
本発明では、内部電極パターンの形成のための導電性金属としてニッケル(Ni)を一例として説明したが、特にこれに制限されるものではなく、内部電極121、122を形成することができる電気導電性に優れた材料であれば、いずれを用いても良い。
【0154】
スパッタリング法は、第1スパッタガンを用いてニッケル(Ni)を堆積し、第2スパッタガンを用いてストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)を堆積することができる。
【0155】
互いに異なるスパッタガンを用いてニッケル(Ni)とストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)を堆積する場合、ニッケル(Ni)金属粒子間にストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)を均一に分布させることができ、ニッケル(Ni)金属粒子間のネッキング現象または内部電極のムラ現象を抑制し、内部電極の連結性をより効果的に向上させることができる。
【0156】
この際、第1及び第2スパッタガンを用いて、ニッケル(Ni)及びストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)を同時に堆積する場合、ニッケル(Ni)金属粒子間のネッキング現象又は内部電極のムラ現象をさらに効果的に防止することができ、熱収縮開始温度を増加させて、内部電極の連結性をより向上させることができる。
【0157】
スパッタリング法は以下の条件または方法を用いることができるが、特にこれに制限されるものではなく、スパッタリング法を適用することができる様々な条件であればいずれも用いることができる。
【0158】
まず、2つ以上のターゲットガンが設けられたスパッタ設備を用いてセラミックグリーンシート上に内部電極パターンを堆積する。このとき、内部電極パターン形成のためにセラミックグリーンシート上にSUS(Steel Use Stainless)マスクを載せた後、スパッタ設備を用いて製作しようとする内部電極パターンを堆積する。このとき、圧力条件10-5torr以上の真空度を維持した状態でニッケル(Ni)とストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)を同時に堆積することができる。
【0159】
内部電極パターンの厚さは堆積時間に比例することができる。すなわち、堆積時間を調節して内部電極パターンの厚さを調節することができる。堆積時間を介して内部電極の厚さを調節するということは、例えば、堆積時間を増加する場合、内部電極パターンの厚さも増加し、堆積時間を減らす場合、内部電極パターンの厚さも減少することを意味することができる。但し、ここで比例するということの意味は、正比例のみを意味するものではない。
【0160】
ニッケル(Ni)とストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の堆積割合は、各材料の出力別の堆積速度を確認した後、出力値を介して制御することができる。
【0161】
このとき、ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の含有量は、ニッケル(Ni)100重量部に対して0重量部超10.0重量部未満であることができる。
【0162】
ここで、好ましい上限は8.5重量部以下、7.0重量部以下、または5.0重量部以下であることができ、好ましい下限は0.1重量部以上、0.5重量部以上、1.5重量部以上、または2.5重量部以上であることができる。
【0163】
重量部とは、ある物質の基準含有量に対する相対的な含有量を意味することができる。例えば、ニッケル(Ni)100重量部に対してストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)5.0重量部は、ニッケル(Ni)100g当たりのストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の5.0gを意味することができる。
【0164】
ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の含有量が上記ニッケル(Ni)100重量部に対して0重量部超10.0重量部未満である場合、内部電極121、122の連結性を向上させるとともに均一な厚さで形成することができる。
【0165】
ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の含有量がニッケル(Ni)100重量部に対して10.0重量部以上である場合、焼成が完了しないか、誘電特性が低下するおそれがある。したがって、ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の含有量は、ニッケル(Ni)100重量部に対して10.0重量部未満であることが好ましく、より好ましくは5.0重量部未満であることができる。
【0166】
ストライプ状の第1内部電極パターンとストライプ状の第2内部電極パターンが交差積層されるように、第1セラミックグリーンシート及び第2セラミックグリーンシートを交互に積層することができる。
【0167】
このとき、セラミックグリーンシート及び内部電極パターンを第1方向に積層して容量を形成する部分をグリーン容量形成部と定義することができ、グリーン容量形成部の第1方向の両端面上にカバー部グリーンシートを配置することができる。より具体的には、カバー部グリーンシートは、グリーン容量形成部の第1方向の上部に配置される第1カバー部グリーンシート及びグリーン容量形成部の第1方向の下部に配置される第2カバー部グリーンシートを含むことができる。
【0168】
この後、焼成過程を経て、ストライプ状の第1内部電極パターンは第1内部電極121になることができ、ストライプ状の第2内部電極パターンは第2内部電極122になることができる。また、第1カバー部グリーンシートは第1カバー部112になることができ、第2カバー部グリーンシートは第2カバー部113になることができる。
【0169】
第1及び第2セラミックグリーンシートの厚さは特に限定する必要はない。
【0170】
但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、第1セラミックグリーンシート及び第2セラミックグリーンシートの厚さは0.6μm以下であることができ、より好ましくは0.4μm以下であることができる。
【0171】
ここで、第1セラミックグリーンシート及び第2セラミックグリーンシートの厚さは、第1セラミックグリーンシート及び第2セラミックグリーンシートの第1方向のサイズを意味することができる。
【0172】
第1内部電極パターン及び第2内部電極パターンの厚さは特に限定する必要はない。
【0173】
但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、第1内部電極パターン及び第2内部電極パターンの厚さは0.4μm以下であることができ、好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.15μm以下であることができる。
【0174】
複数個の平行なストライプ状の第1内部電極パターンが印刷された第1セラミックグリーンシートと、複数個の平行なストライプ状の第2内部電極パターンが印刷された第2セラミックグリーンシートは、互いに交互に積層されて、セラミックグリーンシート積層本体を形成することができる。
【0175】
より具体的には、第1セラミックグリーンシートに印刷されたストライプ状の第1内部電極パターンの中央部と、第2セラミックグリーンシートに印刷されたストライプ状の第2内部電極パターンとの間の間隔が重なるように積層されることができる。ここで、第1内部電極パターンと第2内部電極パターンとの間の間隔が重なる領域がグリーン容量形成部に該当することができる。
【0176】
セラミックグリーンシート積層本体は、複数個のストライプ状の第1内部電極パターン及びストライプ状の第2内部電極パターンを横切るように切断されることができる。すなわち、セラミックグリーンシート積層本体は、互いに直交する切断線に沿って切断されたセラミックグリーンシート積層本体になることができる。
【0177】
本発明において、切断されたセラミックグリーンシート積層本体は積層本体と表現することができ、通常の技術者であれば本発明の説明を介して特段の困難なしに理解することができる。
【0178】
より具体的には、ストライプ状の第1内部電極パターン及びストライプ状の第2内部電極パターンは第2方向に切断して一定の第3方向のサイズを有する複数個の内部電極に分割されることができる。このとき、積層されたセラミックグリーンシートも内部電極パターンと共に複数個に切断されて複数個の積層本体を設けることができる。一方、切断されたセラミックグリーンシートと切断された内部電極パターンの第3方向のサイズは同じであることができる。
【0179】
また、別の切断線に沿って個別的な本体サイズに適合に切断することができる。すなわち、後述するマージン部グリーンシートを付着する前に、棒状のセラミックグリーンシート積層本体を切断線に沿って個別のセラミック本体サイズに切断して複数個の積層本体を形成することができる。
【0180】
すなわち、棒状のセラミックグリーンシート積層本体を重ねた第1内部電極の中心部と第2内部電極との間に形成された所定の間隔が同じ切断線によって切断されるように切断することができる。これにより、第1内部電極及び第2内部電極の一端は切断面に交互に露出することができる。
【0181】
次に、積層本体の第3方向の側面にサイドマージン部グリーンシートを形成することができる。
【0182】
より具体的には、積層本体の第3方向の一面、例えば第3面3に第1サイドマージン部グリーンシートを形成することができ、積層本体の第3方向の他面、例えば第4面4に第2サイドマージン部グリーンシートを形成することができる。
【0183】
次に、積層本体を焼成する段階を含むことができる。
【0184】
積層本体を焼成する時には、水素濃度0.1vol%以上0.5vol%以下の還元雰囲気で行われることができ、好ましくは水素濃度0.11vol%の雰囲気で行われることができる。
【0185】
焼成温度は、例えば1150℃以上1300℃以下の温度で行われることができ、好ましくは1200℃以上1250℃以下の温度で行われることができる。
【0186】
次に、焼成された積層本体上に外部電極を形成する段階を含むことができる。
【0187】
より具体的には、積層本体の第2方向の一面、例えば第3面3に第1外部電極ペーストを塗布することができ、積層本体の第2方向の他面、例えば第4面4上に第2外部電極ペーストを塗布した後、第1外部電極ペースト及び第2外部電極ペーストを焼成して第1外部電極131及び第2外部電極132を形成することができる。
【0188】
さらに、めっき工程をさらに行って、外部電極131、132がめっき層131b、132bを含むようにすることができる。
【0189】
外部電極131、132に関する内容は上述と同様であるため、省略する。
【0190】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の請求の範囲によって限定される。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で、当技術分野における通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形、及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属するといえる。
【0191】
以下、実験例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、これは発明の具体的な理解を助けるためのものであり、本発明の範囲が実験例によって限定されるものではない。
【0192】
(実施例)
以下の表1は、ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の堆積含有量に応じたニッケル(Ni)の内部電極の連結性(C)、平均厚さ(te)、及び厚さ標準偏差(σte)と誘電体層に含まれた誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)、サイズ標準偏差(σGD)を示したデータである。
【0193】
より具体的に、試験例1はスパッタリング法を適用したものではなく、従来の内部電極の形成方法であるニッケル(Ni)の内部電極ペーストを塗布して製造したものであり、ストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO
3)を添加しなかった。
図7の(a)は、試験例1のサンプルチップの容量形成部を撮影したイメージに該当する。
【0194】
試験例2は、スパッタリング法を適用して内部電極を形成し、ニッケル(Ni)100重量部に対してストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO
3)2.5重量部をニッケル(Ni)と同時に堆積してニッケル(Ni)の内部電極を形成したものである。
図7の(b)は、試験例2のサンプルチップの容量形成部を撮影したイメージに該当する。
【0195】
試験例3は、スパッタリング法を適用して内部電極を形成し、ニッケル(Ni)100重量部に対してストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO
3)5.0重量部をニッケル(Ni)と同時に堆積してニッケル(Ni)の内部電極を形成したものである。
図7の(c)は、試験例3のサンプルチップの容量形成部を撮影したイメージに該当する。
【0196】
試験例4は、スパッタリング法を適用して内部電極を形成し、ニッケル(Ni)100重量部に対してストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO
3)10.0重量部をニッケル(Ni)と同時に堆積してニッケル(Ni)の内部電極を形成したものである。
図7の(d)は、試験例4のサンプルチップの容量形成部を撮影したイメージに該当する。
【0197】
各試験例当たりのストロンチウム‐ルテニウム酸化物(SrRuO3)の添加含有量は焼成前の基準であり、スパッタリング法を適用した堆積含有量に該当する(試験例1を除く)。
【0198】
ニッケル(Ni)、ストロンチウム(Sr)、ルテニウム(Ru)の質量百分率(wt%)は、焼成後のサンプルチップ(chip)の容量形成部内の内部電極においてSEM‐EDS元素分析により測定した各元素の含有量に該当し、ニッケル(Ni)、ストロンチウム(Sr)、及びルテニウム(Ru)の含有量の合計を100wt%に換算して表1に記入した。
【0199】
【0200】
試験例1の場合、内部電極の連結性(C)が62%であり、SrRuO3を添加した試験例2~4に比べて、連結性(C)が劣化したことが分かる。これは内部電極ペースト塗布方法を適用しただけでなく、SrRuO3の未添加によるものであると予想される。そして、内部電極の平均厚さ(te)が446nmであり、300nm以下の内部電極の超薄層化を達成できなかったことが分かる。
【0201】
一方、SrRuO3を2.5重量部添加した試験例2の場合、内部電極でNi98.45wt%、Sr0.40wt%、Ru1.15wt%それぞれ検出され、これにより(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)値は1.55に該当することが分かる。内部電極の平均厚さ(te)は217nm、厚さ標準偏差(σte)は65nm、連結性(C)は96%であり、試験例1に比べて超薄層の内部電極を形成し、均一な厚さを達成したことを確認することができる。誘電体層に含まれた誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)は250nmであり、サイズ標準偏差(σGD)は54.1nmで観察された。これは、焼成過程でSrRuO3のSrが誘電体層に拡散するにつれて、誘電体結晶粒の粒成長を促進したと予想される。
【0202】
図8は、試験例2の容量形成部をSEMを介して撮影したイメージ及び一部領域をEDS元素分析したイメージである。より具体的には、
図8の(a)は、内部電極と誘電体層をSEMを介して撮影したイメージであり、
図8の(b)~(d)は、
図8の(a)の四角形領域に含まれた酸素(O)、ストロンチウム(Sr)、及びルテニウム(Ru)元素をEDSで分析したイメージである。
図8の(b)で検出される酸素(O)元素が多い領域が誘電体層に該当し、酸素(O)元素が少ない領域が内部電極に該当する。
図8の(c)を参照すると、内部電極の一部領域にストロンチウム(Sr)元素が凝集していることを確認することができ、誘電体層にも均一に検出されることを確認することができる。これにより、誘電体結晶粒の粒成長に影響を与えたことが予測できる。
図8の(d)を参照すると、ルテニウム(Ru)元素が内部電極と誘電体層で検出されることが確認できるが、誘電体層よりも内部電極でルテニウム(Ru)がさらに多く検出されることが確認できる。これにより、焼成過程で誘電体層への拡散が十分に進行されなかったことが確認できる。
【0203】
SrRuO3を5.0重量部添加した試験例3の場合、内部電極でNi96.39wt%、Sr1.18wt%、Ru2.43wt%検出され、これにより(Sr+Ru)/(Ni+Sr+Ru)値は3.61に該当することが分かる。内部電極の平均厚さ(te)は208nm、厚さ標準偏差(σte)は88nm、連結性(C)は97%であり、試験例1に比べて超薄層の内部電極を形成し、均一な厚さを達成したことが確認できる。誘電体層に含まれた誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)は90nmであり、サイズ標準偏差(σGD)は33.6nmで観察された。これは、焼成過程でSrRuO3のSrが誘電体層に拡散するにつれて、誘電体結晶粒の均一な粒成長に影響を与えたが、適正Sr含有量よりは多少過量添加されるにつれて粒成長を抑制したと予測される。
【0204】
図9は、試験例3の容量形成部をSEMを介して撮影したイメージ及び一部領域をEDS元素分析したイメージである。より具体的には、
図9の(a)は、内部電極と誘電体層をSEMを介して撮影したイメージであり、
図9の(b)~(d)は、
図8の(a)の四角形領域に含まれた酸素(O)、ストロンチウム(Sr)、及びルテニウム(Ru)元素をEDSで分析したイメージである。
図9の(b)で検出される酸素(O)元素が多い領域が誘電体層に該当し、酸素(O)元素が少ない領域が内部電極に該当する。
図9の(c)を参照すると、内部電極の一部領域にストロンチウム(Sr)の元素が凝集していることを確認することができ、誘電体層にも均一に検出されることを確認することができる。これにより、誘電体結晶粒の粒成長に影響を与えたことが予測できる。
図9の(d)を参照すると、ルテニウム(Ru)元素が内部電極と誘電体層で検出されることが確認できるが、誘電体層よりも内部電極でルテニウム(Ru)がさらに多く検出されることが確認できる。これにより、焼成過程で誘電体層への拡散が十分に進行されなかったことが確認できる。
【0205】
表1には記載していないが、SrRuO3を10.0重量部添加した試験例4の場合、内部電極の連結性(C)が99%として優れた方であり、内部電極の厚さ(te)も201nmであり、厚さ標準偏差(σte)も46nmと超薄層の内部電極を形成し、均一な厚さを達成したことが確認できる。但し、誘電体層に含まれた誘電体結晶粒のサイズ標準偏差(σGD)は27.8nmと均一なサイズを有するが、誘電体結晶粒の平均サイズ(GD)が66nmと小さい方であり、焼成が完全に進行せずに誘電特性の測定が不可能であった。これは、過量のSrによって誘電体層の領域に拡散したSrによって誘電体粒子の粒成長を過度に抑制したと予測される。
【0206】
本明細書において用いられた「一実施形態」という表現は、互いに同一の実施形態を意味するものではなく、それぞれ異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されたものである。しかしながら、上記提示された一実施形態は、他の一実施形態の特徴と組み合わせて実現されることを排除しない。例えば、特定の一実施形態において説明された事項が他の一実施形態に記載されていなくても、他の一実施形態においてその事項と反対または矛盾する説明がない限り、他の一実施形態に関連する説明として理解することができる。
【0207】
本明細書で用いられた用語は、単に一実施形態を説明するために用いられたものであり、本開示を限定する意図ではない。このとき、単数形の表現は、文脈上明らかに異なるものを意味しない限り、複数形の表現を含む。
【符号の説明】
【0208】
100 積層型電子部品
110 本体
111 誘電体層
112、113 カバー部
114、115 サイドマージン部
121、122 内部電極
131、132 外部電極