IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友建機株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024096270
(43)【公開日】2024-07-12
(54)【発明の名称】ショベル
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/26 20060101AFI20240705BHJP
【FI】
E02F9/26 B
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024073384
(22)【出願日】2024-04-30
(62)【分割の表示】P 2020553356の分割
【原出願日】2019-10-18
(31)【優先権主張番号】P 2018197615
(32)【優先日】2018-10-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】502246528
【氏名又は名称】住友建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】黒澤 亮太
(57)【要約】
【課題】作業性を考慮しつつ、作業領域に関する設定を行うことが可能なショベルを提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係るショベル100は、ショベル100の周囲の作業領域を表す画像を表示する表示装置D1と、表示装置D1に表示されている画像に対するユーザからの操作入力により画像の中の一部の画素が指定されると、その画素に対応する作業領域の一部分を指定し、その作業領域の一部分に関する設定を行うコントローラ30と、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ショベルの周囲の作業領域を表す画像を表示する表示装置と、
前記表示装置に表示されている前記画像に対するユーザからの操作入力により前記画像の中の一部の画素が指定されると、その画素に対応する前記作業領域の一部分を指定し、その前記作業領域の一部分に関する設定を行う設定部と、を備える、
ショベル。
【請求項2】
前記設定部は、前記操作入力により、前記表示装置に表示されている前記画像の中の所定の対象物が含まれる画素が指定されると、その前記対象物を指定し、前記対象物に関する設定を行う
請求項1に記載のショベル。
【請求項3】
前記対象物は、所定のモデルに基づき検出される、
請求項2に記載のショベル。
【請求項4】
前記設定部は、前記操作入力により指定される、前記表示装置に表示されている前記画像の中の画素に含まれている前記対象物を作業に関する目標として設定する、又は、当該対象物を基準として作業に関する目標を設定する、
請求項2又は3に記載のショベル。
【請求項5】
前記設定部は、前記操作入力により指定される、前記表示装置に表示されている前記画像の中の画素に含まれている前記対象物を作業に関する回避対象として設定する、又は、当該対象物を基準として作業に関する回避対象を設定する、
請求項2又は3に記載のショベル。
【請求項6】
前記設定部は、前記操作入力により指定される、前記表示装置に表示されている前記画像の中の画素に対応する前記作業領域の一部分を作業に関する目標として設定する、
請求項1乃至5の何れか一項に記載のショベル。
【請求項7】
前記設定部は、前記操作入力により指定される、前記表示装置に表示されている前記画像の中の画素に対応する前記作業領域の一部分に基づき、回避対象区間を設定する、
請求項1乃至6の何れか一項に記載のショベル。
【請求項8】
前記表示装置は、ショベルから前記回避対象区間までの距離を表示する、
請求項7に記載のショベル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ショベルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ショベルの周囲の作業領域の所定の対象に識別マーク等を付しておくことにより、ショベルが当該対象を認識可能にする技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
かかる技術によれば、ショベルは、例えば、撮像装置等を用いて、作業領域内の所定の対象(例えば、作業領域に存在する障害物や作業領域内の特定の場所等)を認識することができる。そのため、ショベルは、認識した対象の位置等に基づき、作業領域に関する設定(例えば、作業領域における回避すべき対象としての設定や、作業領域における排土場所等の作業目標としての設定等)を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-105807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ショベルのオペレータや周囲の作業者等が事前に識別マーク等を対象に付しておく必要があるため、作業性が悪化する可能性がある。
【0006】
そこで、上記課題に鑑み、作業性を考慮しつつ、作業領域に関する設定を行うことが可能なショベルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態では、
ショベルの周囲の作業領域を表す画像を表示する表示装置と、
前記表示装置に表示されている前記画像に対するユーザからの操作入力により前記画像の中の一部の画素が指定されると、その画素に対応する前記作業領域の一部分を指定し、その前記作業領域の一部分に関する設定を行う設定部と、を備える、
ショベルが提供される。
【発明の効果】
【0008】
上述の実施形態によれば、作業性を考慮しつつ、作業領域に関する設定を行うことが可能なショベルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A】ショベルの外観図である。
図1B】ショベルの外観図である。
図2】ショベルの油圧システムを中心とする構成の一例を示す概略図である。
図3A】ショベルの各構成部位の位置関係、及びショベルと周囲の物体との位置関係を示す図である。
図3B】ショベルの各構成部位の位置関係、及びショベルと周囲の物体との位置関係を示す図である。
図4】ショベルの制御システムを中心とする構成の一例を示す概略図である。
図5】周囲画像モードにおける表示装置の表示内容の一例を示す図である。
図6】設定モードにおける表示装置の表示内容の一例を示す図である。
図7】ショベルの周囲の作業領域に関する設定内容の一例を説明する図である。
図8A】ビューモードにおける表示装置の表示内容の一例を示す図である。
図8B】ビューモードにおける表示装置の表示内容の他の例を示す図である。
図9】ショベルの油圧システムを中心とする構成の他の例を示す概略図である。
図10A図7の油圧システムにおける操作系に関する構成部分を示す詳細図である。
図10B図7の油圧システムにおける操作系に関する構成部分を示す詳細図である。
図10C図7の油圧システムにおける操作系に関する構成部分を示す詳細図である。
図10D図7の油圧システムにおける操作系に関する構成部分を示す詳細図である。
図11】設定モードにおける表示装置の表示内容の他の例を示す図である。
図12】ショベルの周囲の作業領域に関する設定内容の他の例を示す図である。
図13】操作装置の他の例を示す図である。
図14】ショベル管理システムの構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
【0011】
尚、本実施形態の説明では、同一或いは対応する構成に同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
【0012】
[ショベルの概要]
最初に、図1図1A図1B)を参照して、本実施形態に係るショベル100の概要について説明する。
【0013】
図1A図1Bは、本実施形態に係るショベル100の外観図である。具体的には、図1Aは、ショベル100の側面図であり、図1Bは、ショベル100の上面図である。
【0014】
本実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、旋回機構2を介して旋回自在に下部走行体1に搭載される上部旋回体3と、アタッチメントATを構成するブーム4、アーム5、及び、バケット6と、キャビン10を備える。
【0015】
下部走行体1は、左右一対のクローラ1C、具体的には、左クローラ1CL及び右クローラ1CRを含む。下部走行体1は、左クローラ1CL及び右クローラ1CRが走行油圧モータ2Mでそれぞれ油圧駆動されることにより、ショベル100を走行させる。走行油圧モータ2Mは、左クローラ1CLを駆動する2MLと、右クローラ1CRを駆動する走行油圧モータ2MRとを含む。
【0016】
上部旋回体3は、旋回油圧モータ2Aで駆動されることにより、下部走行体1に対して旋回する。また、上部旋回体3は、旋回油圧モータ2Aで油圧駆動される代わりに、電動機により電気駆動されてもよい。以下、便宜上、上部旋回体3におけるアタッチメントATが取り付けられている側を前方とし、カウンタウェイトが取り付けられている側を後方とする。
【0017】
ブーム4は、上部旋回体3の前部中央に俯仰可能に枢着され、ブーム4の先端には、アーム5が上下回動可能に枢着され、アーム5の先端には、バケット6が上下回動可能に枢着される。ブーム4、アーム5、及びバケット6は、それぞれ、油圧アクチュエータとしてのブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。
【0018】
キャビン10は、オペレータが搭乗する運転室であり、上部旋回体3の前部左側に搭載される。
【0019】
[ショベルの一例]
次に、図1A図1Bに加えて、図2図8を参照して、本実施形態に係るショベル100の一例について詳細に説明する。
【0020】
<ショベルの構成>
まず、図1図5を参照して、本例に係るショベル100の構成について説明する。
【0021】
図2は、本実施形態に係るショベル100の油圧システムを中心とする構成の一例を示す概略図である。図3図3A図3B)は、ショベル100の各構成部位の位置関係、及びショベル100と周囲の物体(本例では、ロードコーンRC)との位置関係を示す図である。具体的には、図3A及び図3Bは、それぞれ、ショベル100の右側面及び上面から見た、ショベル100の各構成部位の位置関係、及びショベル100と周囲の物体との位置関係を示す図である。図4は、ショベル100の制御システムを中心とする構成の一例を示す概略図である。図5は、カメラモードにおける表示装置の表示内容の一例を示す図である。
【0022】
尚、図2において、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン、及び電気制御系は、二重線、実線、破線、及び点線でそれぞれ表される。また、図4において、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン、電気制御系、及び電力供給系は、二重線、太い実線、破線、点線、及び細い実線でそれぞれ表される。また、図3Aでは、明瞭化のため、ショベル100の主な構成要素のうちアタッチメントAT以外の構成要素の図示が省略された上で、アタッチメントATが簡略化されたモデルで示されている。
【0023】
本例に係るショベル100は、油圧システムに関連する構成として、上述の如く、下部走行体1、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6のそれぞれを油圧駆動する走行油圧モータ2ML,2MR、旋回油圧モータ2A、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9等の油圧アクチュエータを含む。また、本例に係るショベル100は、油圧システムに関連する構成として、エンジン11と、レギュレータ13と、メインポンプ14と、パイロットポンプ15と、コントロールバルブ17と、操作装置26と、吐出圧センサ28と、操作圧センサ29と、減圧弁50とを含む。
【0024】
エンジン11は、油圧システムのメイン動力源であり、例えば、上部旋回体3の後部に搭載される。具体的には、エンジン11は、ECU74による制御下で、予め設定される目標回転数で一定回転し、メインポンプ14及びパイロットポンプ15等を駆動する。エンジン11は、例えば、軽油を燃料とするディーゼルエンジンである。
【0025】
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御する。例えば、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じて、メインポンプ14の斜板の角度(以下、「傾転角」)を調節する。レギュレータ13は、後述するメインポンプ14L,14Rのそれぞれに対応するレギュレータ13L,13Rを含む。
【0026】
メインポンプ14は、例えば、エンジン11と同様、上部旋回体3の後部に搭載され、上述の如く、エンジン11により駆動されることにより、高圧油圧ラインを通じてコントロールバルブ17に作動油を供給する。メインポンプ14は、例えば、可変容量式油圧ポンプであり、コントローラ30による制御下で、上述の如く、レギュレータ13により斜板の傾転角が調節されることでピストンのストローク長が調整され、吐出流量(吐出圧)が制御される。メインポンプ14は、メインポンプ14L,14Rを含む。
【0027】
パイロットポンプ15は、例えば、上部旋回体3の後部に搭載され、パイロットラインを介して操作装置26にパイロット圧を供給する。パイロットポンプ15は、例えば、固定容量式油圧ポンプであり、上述の如く、エンジン11により駆動される。
【0028】
コントロールバルブ17は、例えば、上部旋回体3の中央部に搭載され、オペレータによる操作装置26に対する操作に応じて、油圧アクチュエータの制御を行う油圧制御装置である。コントロールバルブ17は、上述の如く、高圧油圧ラインを介してメインポンプ14と接続され、メインポンプ14から供給される作動油を、操作装置26の操作状態に応じて、油圧アクチュエータ(走行油圧モータ2ML,2MR、旋回油圧モータ2A、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9)に選択的に供給する。具体的には、コントロールバルブ17は、メインポンプ14から油圧アクチュエータのそれぞれに供給される作動油の流量と流れる方向等を制御する制御弁150~158(図2参照)を含む。
【0029】
図2に示すように、ショベル100の油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14L,14Rからセンタバイパス管路40L,40Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
【0030】
センタバイパス管路40Lは、メインポンプ14Lを起点として、コントロールバルブ17内に配置される制御弁151,153,155,157を順に通過し、作動油タンクに至る。
【0031】
センタバイパス管路40Rは、メインポンプ14Rを起点として、コントロールバルブ17内に配置される制御弁150,152,154,156,158の順に通過し、作動油タンクに至る。
【0032】
制御弁150は、センタバイパス管路40Rの最上流に設けられ、走行油圧モータ2ML及び走行油圧モータ2MRに、それぞれ、メインポンプ14L,14Rから作動油を供給するか、双方に、一つのメインポンプ14Lから作動油を供給するかを切り換えるスプール弁である。具体的には、制御弁150は、走行油圧モータ2ML及び走行油圧モータ2MRと、他の油圧アクチュエータとが同時に操作されている場合、センタバイパス管路40Rの上流側の作動油を、制御弁151よりも下流側の制御弁153,155,157に供給可能なように、センタバイパス管路40Lと並列に配置されるパラレル管路に流入させ、且つ、センタバイパス管路40Lの制御弁151よりも上流側の作動油をセンタバイパス管路40Rの下流側に流入させる。これにより、走行油圧モータ2ML及び走行油圧モータ2MRと、他のアクチュエータとが同時に操作されている場合に、走行油圧モータ2ML及び走行油圧モータ2MRが一つのメインポンプ14Lから供給される作動油で駆動されるため、下部走行体1の直進性が向上する。一方、制御弁150は、他の油圧アクチュエータが操作されていない場合、センタバイパス管路40Rの上流側の作動油をそのまま下流側に通過させると共に、センタバイパス管路40Lの上流側の作動油を、制御弁153,155,157に供給可能なように、センタバイパス管路40Lと並列に配置されるパラレル管路に流入させる。これにより、走行油圧モータ2ML及び走行油圧モータ2MRに、それぞれ、メインポンプ14L,14Rからの作動油が供給される。
【0033】
制御弁151は、メインポンプ14Lから吐出される作動油を走行油圧モータ2MLへ供給し、且つ、走行油圧モータ2ML内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。
【0034】
制御弁152は、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油を走行油圧モータ2MRへ供給し、且つ、走行油圧モータ2MR内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。
【0035】
制御弁153は、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油をブームシリンダ7へ供給するスプール弁である。
【0036】
制御弁154は、メインポンプ14Rから吐出される作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。
【0037】
制御弁155は、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出させるためスプール弁である。
【0038】
制御弁156は、メインポンプ14Rから吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
【0039】
制御弁157は、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油を旋回油圧モータ2Aで循環させるスプール弁である。
【0040】
制御弁158は、メインポンプ14Rから吐出される作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。
【0041】
操作装置26は、キャビン10の操縦席付近に設けられ、オペレータが各種動作要素(下部走行体1、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、バケット6等)の操作を行うための操作入力手段である。換言すれば、操作装置26は、オペレータがそれぞれの動作要素を駆動する油圧アクチュエータ(即ち、走行油圧モータ2ML,2MR、旋回油圧モータ2A、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9等)の操作を行うための操作入力手段である。操作装置26は、その二次側のパイロットラインを通じて、コントロールバルブ17に接続される。これにより、コントロールバルブ17には、操作装置26における下部走行体1、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6等の操作状態に応じたパイロット圧が入力される。そのため、コントロールバルブ17は、操作装置26における操作状態に応じて、それぞれの油圧アクチュエータを選択的に駆動することができる。操作装置26は、ブーム4(ブームシリンダ7)の操作に対応するブーム操作レバー26Aと、上部旋回体3(旋回油圧モータ2A)の操作に対応する旋回操作レバー26Bとを含む。
【0042】
ブーム操作レバー26Aは、ブーム4の上げ下げの操作に用いられる。ブーム操作レバー26Aは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量(即ち、傾倒量、或いは、傾倒角度等)に応じた制御圧(パイロット圧)を制御弁154の左右何れかのパイロットポートに作用させる。これにより、制御弁154内のスプールのストロークが制御され、ブームシリンダ7へ供給される作動油の流量が制御される。制御弁153についても同様である。
【0043】
尚、図2では、明瞭化のため、ブーム操作レバー26Aと、制御弁153の左右のパイロットポート及び制御弁154の左側パイロットポートのそれぞれとを繋ぐパイロットラインの図示が省略されている。
【0044】
旋回操作レバー26Bは、旋回油圧モータ2Aを駆動させて旋回機構2を動作させる操作装置である。旋回操作レバー26Bは、例えば、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁157の左右何れかのパイロットポートに導入させる。これにより、制御弁157内のスプールのストロークが制御され、旋回油圧モータ2Aへ供給される流量が制御される。
【0045】
尚、図2では、明瞭化のため、旋回操作レバー26Bと、制御弁157の右側パイロットポートとを繋ぐパイロットラインの図示が省略されている。
【0046】
同様に、操作装置26は、下部走行体1(走行油圧モータ2ML,2MR)、アーム5(アームシリンダ8)、及びバケット6(バケットシリンダ9)のそれぞれの操作に対応する走行レバー(或いは、走行ペダル)、アーム操作レバー、及びバケット操作レバーを含む。つまり、走行レバー(或いは、走行ペダル)、アーム操作レバー、及びバケット操作レバーは、それぞれ、下部走行体1の走行、アーム5の開閉、バケット6の開閉の操作に用いられる。これらは、ブーム操作レバー26A等と同様、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量(或いは、ペダルの踏み込み量に相当するペダル操作量)に応じた制御圧(パイロット圧)を、対応する制御弁の左右何れかのパイロットポートに作用させる。
【0047】
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出する。吐出圧センサ28により検出された吐出圧に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。吐出圧センサ28は、メインポンプ14L,14Rのそれぞれの吐出圧を検出する吐出圧センサ28L,28Rを含む。
【0048】
操作圧センサ29は、操作装置26の二次側のパイロット圧、即ち、操作装置26におけるそれぞれの動作要素(即ち、油圧アクチュエータ)の操作状態(即ち、操作内容)に対応するパイロット圧(以下、「操作圧」)を検出する。操作圧センサ29による操作装置26における下部走行体1、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6等の操作状態に対応するパイロット圧の検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。操作圧センサ29は、操作圧センサ29A,29Bを含む。
【0049】
操作圧センサ29Aは、ブーム操作レバー26Aに対するオペレータの操作内容(例えば、操作方向及びレバー操作量)を操作圧の形で検出する。
【0050】
操作圧センサ29Bは、旋回操作レバー26Bに対するオペレータの操作内容を操作圧の形で検出する。
【0051】
また、操作圧センサ29は、上述の走行レバー(或いは、走行ペダル)、アーム操作レバー、及びバケット操作レバーのそれぞれに対応する操作圧センサを含む。これらは、それぞれ、操作圧センサ29A,29Bと同様、オペレータ等の操作内容を操作圧の形で検出する。
【0052】
減圧弁50は、操作装置26の二次側のパイロットライン、つまり、操作装置26とコントロールバルブ17との間のパイロットラインに設けられ、コントローラ30による制御下で、操作装置26の操作内容(操作量)に相当するパイロット圧を調整(減圧)する。これにより、コントローラ30は、減圧弁50を制御することにより、各種動作要素の動作を制限できる。減圧弁50は、減圧弁50L,50Rを含む。
【0053】
減圧弁50Lは、旋回操作レバー26Bと制御弁157との間のパイロットラインに設けられ、コントローラ30による制御下で、旋回操作レバー26Bに対する上部旋回体3の操作(以下、「旋回操作」)の内容に相当する制御圧(パイロット圧)を調整(減圧)する。
【0054】
尚、図2では、制御弁157の左側パイロットポートに作用する制御圧を調整する構成が図示され、制御弁157の右側パイロットポートに作用する制御圧を調整する構成の図示は省略されている。
【0055】
減圧弁50Rは、ブーム操作レバー26Aと制御弁154との間のパイロットラインに設けられ、コントローラ30による制御下で、ブーム操作レバー26Aに対するブーム4の操作(以下、「ブーム操作」)の内容に相当する制御圧(パイロット圧)を調整(減圧)する。
【0056】
尚、図2では、制御弁154の右側パイロットポートに作用する制御圧を調整する構成が図示され、制御弁154の左側パイロットポートに作用する制御圧を調整する構成の図示は省略されている。
【0057】
本例に係るショベル100は、制御システムに関する構成として、主に、コントローラ30と、ECU(Engine Control Unit)74と、ブーム角度センサS1と、アーム角度センサS2と、バケット角度センサS3と、機体傾斜センサS4と、旋回状態センサS5と、ブームシリンダ圧センサ7aと、物体検知装置70と、撮像装置80と、表示装置D1と、音声出力装置D2とを含む。
【0058】
コントローラ30は、例えば、キャビン10の内部に取り付けられ、ショベル100を駆動制御する制御装置である。コントローラ30は、蓄電池BTから供給される電力で動作する。以下、表示装置D1や各種センサ(例えば、物体検知装置70、撮像装置80、ブーム角度センサS1等)についても同様である。コントローラ30の機能は、任意のハードウェアや任意のハードウェアとソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。コントローラ30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性の補助記憶装置、及び外部との間の入出力用のインタフェース装置等を含むコンピュータを中心に構成される。この場合、コントローラ30は、補助記憶装置にインストールされるプログラムを読み出してメモリ装置にロードし、CPU上で実行させることにより各種機能を実現することができる。
【0059】
尚、コントローラ30の機能の一部は、他のコントローラ(制御装置)により実現されてもよい。即ち、コントローラ30の機能は、複数のコントローラにより分散される態様で実現されてもよい。また、蓄電池BTは、エンジン11により駆動されるオルタネータ11bの発電電力で充電される。
【0060】
例えば、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、ブームシリンダ圧センサ7a、吐出圧センサ28、及び操作圧センサ29等の各種センサから取り込まれる検出信号に基づき、レギュレータ13等の制御を行う。
【0061】
また、例えば、コントローラ30は、減圧弁50に制御信号を出力し、コントロールバルブ17に作用する制御圧(パイロット圧)を調整することにより、油圧アクチュエータで駆動される各種動作要素の動作を制御(制限)する。具体的には、コントローラ30は、減圧弁50Lへ制御信号を出力し、制御弁157に作用する制御圧を調整することにより、上部旋回体3の旋回動作を制御(制限)してよい。また、コントローラ30は、減圧弁50Rへ制御信号を出力し、制御弁154に作用する制御圧を調整することにより、ブーム4の上げ動作(以下、「ブーム上げ動作」)及び下げ動作(以下、「ブーム下げ動作」)を制御(制限)してよい。
【0062】
また、例えば、コントローラ30(設定部の一例)は、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作入力に応じて、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定を行う。作業領域に関する設定には、ショベル100の各種動作要素を動作させることにより行われる所定の作業について、作業領域での目標とする対象(以下、「目標対象」)の設定や、作業領域での回避すべき対象(以下、「回避対象」)の設定等が含まれる。作業領域での目標対象には、例えば、排土を積み込む際の積み込み先のダンプカー、埋設されている土管を交換する場合の土管、後述するマシンガイダンス機能及びマシンコントロール機能における目標施工面等が含まれてよい。また、作業領域での回避すべき対象には、例えば、ロードコーン、壁、電柱、電線等の障害物が含まれてよい。また、作業領域で回避すべき対象には、マシンガイダンス機能及びマシンコントロール機能における目標施工面(具体的には、目標施工面のうちの施工済みの部分)が含まれてよい。施工済みの目標施工面は、損傷から保護される必要があるからである。また、作業領域での回避すべき対象には、ロードコーン等の複数の障害物(対象物)により規定される仮想的な対象物(例えば、後述の仮想壁VW)等が含まれてよい。コントローラ30の当該機能の詳細は、後述する(図6図8図11図12参照)。
【0063】
また、例えば、コントローラ30は、各種動作要素の動作を制御する前提として、現在のショベル100の姿勢を認識する。以下、コントローラ30の当該機能について、図3A図3Bを参照して、具体的に説明する。
【0064】
図3Aに示すように、ブーム4は、上部旋回体3に関し、Y軸に平行な揺動軸Jを中心として上下に揺動(回動)し、ブーム4の先端には、アーム5が回動可能に取り付けられ、アーム5の先端には、バケット6が回動可能に取り付けられている。上部旋回体3とブーム4との連結部(点P1)には、ブーム角度センサS1が取り付けられ、ブーム4とアーム5との連結部(点P2)には、アーム角度センサS2が取り付けられ、アーム5とバケット6との連結部(点P3)には、バケット角度センサS3が取り付けられている。
【0065】
尚、図3A図3Bでは、揺動軸Jは、旋回軸K(Z軸)から離れた位置に配置されているが、旋回軸Kと揺動軸Jとが交差するように配置されていてもよい。
【0066】
ブーム角度センサS1は、例えば、ブーム4の長手方向と、基準水平面との間の角度β1を測定する。基準水平面は、例えば、ショベル100の接地面である。また、アーム角度センサS2は、例えば、ブーム4の長手方向とアーム5の長手方向との間の角度δ1を測定し、バケット角度センサS3は、例えば、アーム5の長手方向とバケット6の長手方向との間の角度δ2を測定する。このとき、ブーム4の長手方向は、揺動軸Jに垂直な基準垂直面内(XZ面内)で、ブーム4の両端の連結部、つまり、点P1及び点P2を通過する直線に沿う方向である。また、アーム5の長手方向は、基準垂直面内で、アーム5の両端の連結部、つまり、点P2及び点P3を通過する直線に沿う方向である。また、バケット6の長手方向は、基準垂直面内で、バケット6におけるアーム5との連結部及び爪先、つまり、点P3及び点P4を通過する直線に沿う方向である。
【0067】
また、図3Bに示すように、上部旋回体3は、下部走行体1に対して、Z軸を構成する旋回軸Kを中心として左右に旋回自在に構成されており、上部旋回体3には、上述の如く、機体傾斜センサS4及び旋回状態センサS5が取り付けられている。
【0068】
機体傾斜センサS4は、例えば、上部旋回体3の左右軸(Y軸)と基準水平面との間の角度(左右傾斜角)、及び、上部旋回体3の前後軸(X軸)と基準水平面との間の角度(前後傾斜角)を測定する。また、旋回状態センサS5は、例えば、下部走行体1の長手方向と上部旋回体3の前後軸(X軸)との間の角度αを測定する。このとき、下部走行体1の長手方向は、クローラ1Cの延在方向(進行方向)である。
【0069】
コントローラ30は、機体傾斜センサS4及び旋回状態センサS5のそれぞれの検出信号に基づき、原点O(例えば、基準水平面とZ軸との交点)を基準とする点P1(上部旋回体3とブーム4との連結部)の相対位置を導出できる。点P1は、上部旋回体3に固定されているからである。また、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3の検出信号に基づき、点P1を基準とする点P2~P4のそれぞれの相対位置を導出できる。同様に、コントローラ30は、点P1を基準として、バケット6の背面の所定位置等のアタッチメントATの任意の部位の相対位置を導出できる。
【0070】
また、コントローラ30は、原点Oを基準とする点P1の相対位置に基づき、原点Oを基準とする点P5(上部旋回体3における前方センサ70Fの取付位置)の相対位置を導出できる。前方センサ70Fは、キャビン10の上面に固定されているからである。即ち、アタッチメントATの動作、及び、上部旋回体3の旋回動作が行われたとしても、点P1と点P5との相対位置関係は変化しないからである。
【0071】
尚、コントローラ30は、同様に、原点Oを基準とする点P1の相対位置に基づき、上部旋回体3における後方センサ70B、左方センサ70L、及び右方センサ70Rのそれぞれの取付位置の相対位置を導出できる。
【0072】
また、コントローラ30は、原点Oを基準とする点P5の相対位置に基づき、原点Oを基準とする点P6(ショベル100の周囲に配置されるロードコーンRCの位置)の相対位置を導出できる。前方センサ70Fは、点P5からロードコーンRCまでの距離及び方向を検出できるからである。
【0073】
検知された物体としてのロードコーンRCとショベル100との位置関係は、所定の制御周期ごとに、常に更新される。よって、ショベル100の旋回軸Kにおける原点Oを中心としたX軸、Y軸、Z軸上のロードコーンRCの位置に対応するP6の座標は、制御周期ごとに、常に更新される。
【0074】
また、施工現場において、測量時にローカル座標系が決定されている場合、ショベル100の位置を施工現場のローカル座標系上のショベル座標として特定することができる。そのため、検知されたロードコーンRCの位置を施工現場のローカル座標系におけるロードコーン座標として特定することができる。この場合、ロードコーンRCとショベル100との位置関係は、測量時に決定された施工現場のローカル座標系に対応する形で算出される。
【0075】
また、ショベル100の旋回軸Kにおける原点Oを中心としたローカル座標系を用いる場合、測量時に決定された施工現場のローカル座標系を用いる場合、或いは、更に世界測地系を用いる場合でも、旋回、走行の都度に、ショベル座標やロードコーン座標は変更される。これにより、コントローラ30は、常に、相互の位置を把握し続けることができる。また、例えば、作業員等がロードコーンRCを移動させた場合でも、コントローラ30は、移動後のロードコーンRCの位置を特定することができる。
【0076】
このように、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、旋回状態センサS5及び物体検知装置70検出信号(出力信号)に基づき、アタッチメントATの姿勢、バケット6の爪先の位置、及び、ショベル100の周囲にある物体(例えば、ロードコーンRC)の位置等を導出できる。
【0077】
ECU74は、コントローラ30による制御下で、エンジン11を駆動制御する。例えば、ECU74は、イグニッションオン操作に応じて、蓄電池BTからの電力で駆動されるスタータ11aの動作に合わせて、燃料噴射装置等を適宜制御し、エンジン11を始動させる。また、例えば、ECU74は、コントローラ30からの制御信号で指定される設定回転数でエンジン11が定回転するように、燃料噴射装置等を適宜制御する(アイソクロナス制御)。
【0078】
尚、エンジン11は、コントローラ30により直接的に制御されてもよい。この場合、ECU74は、省略されてよい。
【0079】
ブーム角度センサS1は、ブーム4に取り付けられ、ブーム4の上部旋回体3に対する俯仰角度(以下、「ブーム角度」)θ1を検出する。ブーム角度θ1は、例えば、ブーム4を最も下降させた状態からの上昇角度である。この場合、ブーム角度θ1は、ブーム4を最も上昇させたときに最大となる。ブーム角度センサS1は、例えば、ロータリエンコーダ、加速度センサ、6軸センサ、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)等を含んでよく、以下、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4についても同様である。また、ブーム角度センサS1は、ブームシリンダ7に取り付けられたストロークセンサであってもよく、以下、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3についても同様である。ブーム角度センサS1によるブーム角度θ1に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0080】
アーム角度センサS2は、アーム5に取り付けられ、アーム5のブーム4に対する回動角度(以下、「アーム角度」)θ2を検出する。アーム角度θ2は、例えば、アーム5を最も閉じた状態からの開き角度である。この場合、アーム角度θ2は、アーム5を最も開いたときに最大となる。アーム角度センサS2によるアーム角度に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0081】
バケット角度センサS3は、バケット6に取り付けられ、バケット6のアーム5に対する回動角度(以下、「バケット角度」)θ3を検出する。バケット角度θ3は、バケット6を最も閉じた状態からの開き角度である。この場合、バケット角度θ3は、バケット6を最も開いたときに最大となる。バケット角度センサS3によるバケット角度に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0082】
機体傾斜センサS4は、所定の平面(例えば、水平面)に対する機体(例えば、上部旋回体3)の傾斜状態を検出する。機体傾斜センサS4は、例えば、上部旋回体3に取り付けられ、ショベル100(即ち、上部旋回体3)の前後方向及び左右方向の2軸回りの傾斜角度(以下、「前後傾斜角」及び「左右傾斜角」)を検出する。機体傾斜センサS4による傾斜角度(前後傾斜角及び左右傾斜角)に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0083】
旋回状態センサS5は、上部旋回体3に取り付けられ、上部旋回体3の旋回状態に関する検出情報を出力する。旋回状態センサS5は、例えば、上部旋回体3の旋回角速度や旋回角度を検出する。旋回状態センサS5は、例えば、ジャイロセンサ、レゾルバ、ロータリエンコーダ等を含む。
【0084】
尚、機体傾斜センサS4に3軸回りの角速度を検出可能なジャイロセンサ、6軸センサ、IMU等が含まれる場合、機体傾斜センサS4の検出信号に基づき上部旋回体3の旋回状態(例えば、旋回角速度)が検出されてもよい。この場合、旋回状態センサS5は、省略されてよい。
【0085】
ブームシリンダ圧センサ7aは、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油の圧力(以下、「ブームボトム圧」)を検出する。ブームシリンダ圧センサ7aにより検出されるブームボトム圧に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0086】
物体検知装置70は、ショベル100の周囲に存在する物体を検知する。検知対象の物体は、例えば、人、動物、車両、建設機械、建造物、壁、柵、穴等を含む。物体検知装置70は、例えば、単眼カメラ、超音波センサ、ミリ波レーダ、ステレオカメラ、LIDAR、距離画像センサ、赤外線センサ等の少なくとも一つを含む。物体検知装置70は、ショベル100の周囲に設定される所定領域内の所定の物体を検知するように構成されていてもよい。また、物体検知装置70は、物体の種類を区別可能な態様、例えば、人と人以外の物体とを区別可能な態様で構成されていてもよい。例えば、物体検知装置70は、パターン認識モデルや機械学習モデル等の所定のモデルに基づき、所定の物体を検知したり、物体の種類を区別したりすることが可能な構成であってよい。物体検知装置70は、前方センサ70Fと、後方センサ70Bと、左方センサ70Lと、右方センサ70Rとを含む。物体検知装置70(前方センサ70Fと、後方センサ70Bと、左方センサ70Lと、右方センサ70Rのそれぞれ)による検知結果に対応する出力信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0087】
前方センサ70Fは、例えば、キャビン10の上面前端に取り付けられ、上部旋回体3の前方に存在する物体を検知する。
【0088】
後方センサ70Bは、例えば、上部旋回体3の上面後端に取り付けられ、上部旋回体3の後方に存在する物体を検知する。
【0089】
左方センサ70Lは、例えば、上部旋回体3の上面左端に取り付けられ、上部旋回体3の左方に存在する物体を検知する。
【0090】
右方センサ70Rは、例えば、上部旋回体3の上面右端に取り付けられ、上部旋回体3の右方に存在する物体を検知する。
【0091】
撮像装置80は、ショベル100の周囲の様子を撮像し、撮像画像を出力する。撮像装置80は、前方カメラ80Fと、後方カメラ80Bと、左方カメラ80Lと、右方カメラ80Rとを含む。撮像装置80(前方カメラ80F、後方カメラ80B、左方カメラ80L、及び右方カメラ80Rのそれぞれ)による撮像画像は、表示装置D1に取り込まれる。また、撮像装置80による撮像画像は、表示装置D1を介して、コントローラ30に取り込まれる。また、撮像装置80による撮像画像は、表示装置D1を介さず、直接的に、コントローラ30に取り込まれてもよい。
【0092】
前方カメラ80Fは、例えば、前方センサ70Fに隣接するように、キャビン10の上面前端に取り付けられ、上部旋回体3の前方の様子を撮像する。
【0093】
後方カメラ80Bは、例えば、後方センサ70Bに隣接するように、上部旋回体3の上面後端に取り付けられ、上部旋回体3の後方の様子を撮像する。
【0094】
左方カメラ80Lは、例えば、左方センサ70Lに隣接するように、上部旋回体3の上面左端に取り付けられ、上部旋回体3の左方の様子を撮像する。
【0095】
右方カメラ80Rは、右方センサ70Rに隣接するように、上部旋回体3の上面右端に取り付けられ、上部旋回体3の右方の様子を撮像する。
【0096】
尚、物体検知装置70に単眼カメラやステレオカメラ等の撮像装置が含まれる場合、撮像装置80の一部或いは全部の機能は、物体検知装置70に集約されてよい。例えば、前方センサ70Fに撮像装置が含まれる場合、前方カメラ80Fの機能は、前方センサ70Fに集約されてよい。後方センサ70B、左方センサ70L、及び右方センサ70Rのそれぞれに撮像装置が含まれる場合の後方カメラ80B、左方カメラ80L、及び右方カメラ80Rのそれぞれの機能についても同様である。
【0097】
表示装置D1は、例えば、キャビン10の内部の操縦席に着座したオペレータ等から視認し易い場所に取り付けられ、各種情報画像を表示する。表示装置D1は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイである。例えば、表示装置D1は、撮像装置80から取り込まれる撮像画像、或いは、当該撮像画像に対して所定の変換処理を施した変換画像(例えば、視点変換画像や複数の撮像画像を合成した合成画像等)を表示する。表示装置D1は、表示制御部D1aと、画像表示部D1bと、操作入力部D1cとを含む。
【0098】
表示制御部D1aは、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作入力に応じて、画像表示部D1bに各種情報画像を表示させる制御処理を行う。表示制御部D1aは、コントローラ30と同様、例えば、CPU、RAM等のメモリ装置、ROM等の補助記憶装置、及び外部との間の入出力用のインタフェース装置等を含むコンピュータを中心に構成されてよい。
【0099】
尚、表示制御部D1aの機能は、表示装置D1の外部に設けられてもよく、例えば、コントローラ30により実現されてもよい。
【0100】
画像表示部D1bは、表示装置D1における情報画像を表示する領域部分である。画像表示部D1bは、例えば、液晶パネルや有機ELパネル等により構成される。
【0101】
操作入力部D1cは、表示装置D1に関する操作入力を受け付ける。操作入力部D1cに対する操作入力に対応する操作入力信号は、表示制御部D1aに取り込まれる。また、操作入力部D1cは、表示装置D1以外のショベル100に関する各種操作入力を受け付けてもよい。この場合、操作入力部D1cに対する各種操作入力に対応する操作入力信号は、直接、或いは、表示制御部D1aを介して間接的に、コントローラ30に取り込まれる。操作入力部D1cは、例えば、画像表示部D1bとしての液晶パネルや有機ELパネルに実装されるタッチパネルを含む。また、操作入力部D1cは、画像表示部D1bと別体のタッチパッド、ボタン、スイッチ、トグル、レバー等の任意の操作部材を含んでもよい。
【0102】
尚、表示装置D1以外のショベル100に関する各種操作入力を受け付ける操作入力部は、表示装置D1(操作入力部D1c)と別に設けられてもよい。
【0103】
表示装置D1は、表示制御部D1aの制御下で、相互に表示内容が異なる複数の動作モードを有する。表示装置D1は、オペレータによる所定の操作に応じて、複数の動作モードを切り替える。複数の動作モードには、例えば、周囲画像モード、設定モード、及びビューモードが含まれる。以下、後述のショベル100の他の例の場合についても同様であってよい。
【0104】
周囲画像モードでは、撮像装置80の撮像画像に基づくショベル100の周囲の様子を表す画像(以下、「周囲画像」)が表示装置D1(画像表示部D1b)に表示される。周囲画像は、例えば、前方カメラ80F、後方カメラ80B、左方カメラ80L、及び右方カメラ80Rのうちの少なくとも一つの出力画像(撮像画像)であってよい。また、周囲画像は、前方カメラ80F、後方カメラ80B、左方カメラ80L、及び右方カメラ80Rのうちの少なくとも一つの出力画像に基づき生成される視点変換画像であってもよい。視点変換画像は、例えば、ショベル100の周囲の相対的に近い範囲を真上から見た上面視画像と、ショベル100の周囲の相対的に遠い範囲をショベル100から水平方向に見た水平画像との組み合わせであってもよい。
【0105】
例えば、図5に示すように、周囲画像モードにおいて、表示装置D1には、周囲画像500が表示される。また、表示装置D1には、ショベル100に関する各種情報表す情報画像501~510が表示される。情報画像501~510は、表示領域(画像表示部D1b)の上端部或いは下端部において、周囲画像500に重畳する形で表示される。これにより、情報画像501~510は、周囲画像500の視認性を確保しつつ、オペレータに各種情報を認識させることができる。
【0106】
情報画像501には、現在の時刻が表示される。
【0107】
情報画像502には、所定の入力手段(例えば、エンジン回転数調整ダイヤル)を通じて設定されているエンジン回転数に対応する運転モードが表示される。
【0108】
情報画像503には、設定されている下部走行体1の走行モードの種別が表示される。走行モードは、可変容量モータを用いた走行油圧モータ1L,1Rの設定状態を表す。例えば、走行モードは、低速モード及び高速モードを有し、低速モードでは"亀"を象ったマークが表示され、高速モードでは"兎"を象ったマークが表示される。
【0109】
情報画像504には、現在装着されているアタッチメントの種類を表すアイコンを表示される。
【0110】
情報画像505には、エンジン11の制御状態が表示される。本例では、エンジン11の制御状態として"自動減速・自動停止モード"が選択されている。自動減速・自動停止モードは、ショベル100の非操作状態の継続時間に応じて、エンジン回転数を自動的に低減し、更には、エンジン11を自動的に停止させる制御状態を意味する。情報画像505に表されるエンジン11の制御状態には、更に、"自動減速モード"、"自動停止モード"、及び"手動減速モード"等が含まれてよい。
【0111】
情報画像506には、ショベル100の尿素水タンクに貯蔵されている、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムで用いられる尿素水の残量が表示される。本例では、情報画像506には、現在の尿素水の残量状態を表すバーゲージが表示されている。尿素水の残量は、尿素水タンクに設けられている尿素水残量センサから出力されるデータに基づき表示される。
【0112】
情報画像507には、燃料タンクに貯蔵されている燃料の残量状態が表示される。本例では、情報画像507には、現在の燃料の残量状態を表すバーゲージが表示されている。燃料の残量は、燃料タンクに設けられている燃料残量センサから出力されるデータに基づき表示される。
【0113】
情報画像508には、エンジン11の冷却水(以下、「エンジン冷却水」)の温度状態が表示される。本例では、情報画像508には、エンジン冷却水の温度状態を表すバーゲージが表示されている。エンジン冷却水の温度は、エンジン11に設けられている水温センサから出力されるデータに基づき表示される。
【0114】
情報画像509には、エンジン11の累積稼働時間が表示される。本例では、情報画像509には、累積稼働時間が、単位"hr"(時間)と共に表示されている。情報画像509には、エンジン11の累積稼働時間として、ショベル100の製造後の全期間の生涯稼働時間が表示されてもよいし、オペレータによりカウントがリスタートされてからの区間稼働時間が表示されてもよい。
【0115】
情報画像510には、周囲画像500として表示されている周囲画像の範囲が表示される。情報画像510には、ショベル100の形状を表すショベル画像510aと、表示中の周囲画像500を撮像した撮像装置80の撮影方向を表す帯状の方向表示画像510bとが含まれる。
【0116】
本例では、ショベル画像510aの下側(アタッチメントを表す図形の反対側)に方向表示画像510bが表示されている。これは、撮像装置80に含まれる後方カメラ80Bによって撮影されたショベル100の後方の画像が周囲画像500として表示されていることを表す。例えば、周囲画像500として、撮像装置80に含まれる右方カメラ80Rによって撮影された画像が表示されている場合、ショベル画像510aの右側に方向表示画像510bが表示される。また、例えば、周囲画像500として、撮像装置80に含まれる左方カメラ80Lによって撮影された画像が表示されている場合、ショベル画像510aの左側に方向表示画像510bが表示される。
【0117】
設定モードでは、後述するショベル100の周囲の作業領域に関する設定画面を表示する。詳細は、後述する(図6図11参照)。
【0118】
ビューモードでは、後述するショベル100の周囲の作業領域に関する設定の内容を表示する。詳細は、後述する(図7参照)。
【0119】
音声出力装置D2は、例えば、キャビン10の内部に取り付けられ、コントローラ30による制御下で、音声を出力する。音声出力装置D2は、例えば、ブザー、スピーカ等である。
【0120】
<ショベルの周囲の作業領域に関する設定方法>
次に、図6を参照して、コントローラ30によるショベル100の周囲の作業領域に関する設定方法について説明する。
【0121】
図6は、設定モードにおける表示装置D1の表示内容の一例を示す図である。具体的には、図6は、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定画面の一例(設定画面600)を示す図である。本例では、設定画面600は、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作に応じて、作業領域に関する設定の具体例として、作業領域での回避対象の設定を行うための操作画面である。そして、コントローラ30は、設定画面600に対する操作に応じて、回避対象の設定を行う。
【0122】
尚、設定モードにおいて、表示装置D1には、周囲画像モードの表示内容(例えば、図5の周囲画像500及び情報画像501~510)に重畳して、設定画面600の内容が表示されてもよい。この場合、周囲画像モードの表示内容のうち、表示領域(画像表示部D1b)の上下方向の中央部に位置する周囲画像500の部分に重畳して設定画面600の内容が表示されてよい。これにより、設定モードにおいて、表示装置D1には、設定画面600の内容と、情報画像501~510の内容とがオペレータから視認可能な態様で表示される。
【0123】
表示装置D1は、表示制御部D1aによる制御下で、画像表示部D1bに設定画面600を表示する。具体的には、設定画面600には、撮像装置80(本例では、左方カメラ80L)の撮像画像(作業領域を表す画像の一例)が表示される。本例では、ショベル100の左方の地面に、二つのロードコーンRCが前後に並べて配置されており(図7参照)、左方カメラ80Lの撮像画像にも二つのロードコーンRCが映っている(含まれている)。本例では、二つのロードコーンRCは、ショベル100が位置する作業現場と、車両が通行する道路との間を区画するように配置されており、設定画面600(即ち、撮像装置80の撮像画像)には、道路のセンタライン606が映っている。
【0124】
表示制御部D1aは、所定の座標系(以下、便宜的に「設定用座標系」)を基準として、作業領域に対して予め規定される座標と、撮像装置80の撮像画像のそれぞれの画素(画像構成部分の一例)とが対応付けられた状態で、撮像装置80の撮像画像を画像表示部D1b(設定画面600)に表示させる。この際、地表面、或いは、ショベル100の接地面等の任意の平面上における座標位置と画素とが対応付けられてもよい。更に、ロードコーン等の検出された物体(図3A図3B参照)と画素(具体的には、検出された物体が映っている範囲の画素)とが対応づけられてもよい。これにより、例えば、オペレータ等は、操作入力部D1cを通じて、設定画面600の撮像画像のある画素を指定することにより、当該画素に対応付けられている座標に対応する作業領域の一部分、つまり、当該画素に映っている作業領域の一部分を指定することができる。このとき、設定画面600上の撮像画像の画素の指定は、タッチパネルを通じて、オペレータ等の指先(例えば、タップ操作等)で指定されてもよいし、マウスやジョイスティック等を通じて、カーソルの移動及び決定操作が行われることにより指定されてよい。また、設定用座標系での作業領域の座標と、撮像装置80の撮像画像内のそれぞれの画素との対応付けの処理は、表示制御部D1aで行われてもよいし、表示装置D1の外部、例えば、コントローラ30で行われてもよい。また、設定用座標系は、例えば、ショベル100の作業現場等のある特定の地理的な範囲で固有に設定(固定)されるローカル座標系(例えば、測量時に決定された施工現場のローカル座標系)であってもよいし、経度、緯度、高度等で表される絶対座標系(例えば、世界測地系)であってもよい。また、設定用座標系は、ショベル100の所定の位置を基準とし、ショベル100に固定されたローカル座標系、つまり、移動座標系(例えば、図3A図3Bに示す上部旋回体3に固定されるXYZ座標系)であってもよい。以下、後述するショベル100の他の例(図9)の場合についても同様である。
【0125】
また、表示制御部D1aは、操作入力部D1cに対するオペレータ等の所定の操作入力(例えば、タッチパネルに対するピンチイン操作或いはピンチアウト操作)に応じて、画像表示部D1b(設定画面600)における撮像装置80の撮像画像の縮尺を縮小或いは拡大させてよい。つまり、表示制御部D1aは、撮像装置80の撮像画像の縮尺の縮小或いは拡大により、画像表示部D1bにおける撮像装置80の撮像画像の表示領域を変更してよい。この場合、当然の如く、画像表示部D1b(設定画面600)の撮像画像の縮尺の変更に合わせて、設定用座標系上の座標や座標に対応する物体等と画素との対応関係も変更される。
【0126】
また、表示制御部D1aは、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作入力(例えば、タッチパネルに対するフリック操作やスワイプ操作等)に応じて、撮像装置80により出力されるショベル100の周囲(具体的には、上部旋回体3の前後左右)の撮像画像のうちの設定画面600に表示させる表示領域を変更してよい。例えば、オペレータ等がタッチパネルに対して左方向にフリック操作やスワイプ操作を行うと、設定画面600には表示されていない右側の撮像画像の領域が設定画面600に徐々に表示される。本例では、設定画面600において、左方カメラ80Lの撮像画像は、徐々に前方カメラ80Fの撮像画像に切り替わる。このとき、表示制御部D1aは、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作入力に応じて、撮像装置80により出力される撮像画像のうちの設定画面600に表示させる表示領域を、ショベル100の周囲の様子が途切れることなく映し出される態様で、連続的に切り替えてよい。また、表示制御部D1aは、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作入力に応じて、前方カメラ80F、後方カメラ80B、左方カメラ80L、及び右方カメラ80Rの中から設定画面600に表示させる撮像画像に対応するカメラを選択してよい。つまり、表示制御部D1aは、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作入力に応じて、撮像装置80により出力される撮像画像のうちの設定画面600に表示させる表示領域を、前方カメラ80F、後方カメラ80B、左方カメラ80L、及び右方カメラ80Rの撮像画像ごとに、不連続に切り替えてよい。これにより、オペレータ等は、操作入力部D1cに対する操作によって、設定画面600に表示させる撮像画像の領域を切り替えることができる。また、表示制御部D1aは、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作入力(例えば、タッチパネルに対するフリック操作やスワイプ操作等)に応じて、設定画面600における撮像画像の表示領域を上下方向で変更してもよい。画像表示部D1b(設定画面600)における撮像画像の表示領域が変更される場合、当然の如く、設定画面600における撮像画像の表示領域の変更に合わせて、設定用座標系上の座標や座標に対応する物体等と画素との対応関係も変更される。
【0127】
具体的には、撮像装置80(前方カメラ80F、後方カメラ80B、左方カメラ80L、及び右方カメラ80R)は、上部旋回体3に固定され、且つ、撮像範囲(画角)が予め規定(固定)されている。そのため、例えば、撮像範囲内の作業領域の地形形状が予め考慮されることで、撮像装置80の撮像画像のそれぞれの画素に映っている作業領域(地形形状)の部分のショベル100(上部旋回体3)から見た相対位置が特定されうる。また、例えば、物体検知装置70によって撮像範囲内の作業領域内で物体が検知されている場合、当該物体のショベル100から見た相対位置やその種類、大きさ等が考慮されることで、地形形状を遮る形で撮像装置80の撮像画像内に映っている当該物体に対応する画素群のショベル100(上部旋回体3)から見た相対位置が特定されうる。よって、表示制御部D1aやコントローラ30等は、設定用座標系に沿って作業領域に対して予め規定される座標と、撮像装置80の撮像画像のそれぞれの画素とを対応付けることができる。例えば、設定用座標系が上部旋回体3に固定される移動座標系の場合、撮像画像のそれぞれの画素と、撮像装置80(前方カメラ80F、後方カメラ80B、左方カメラ80L、或いは、右方カメラ80R)を基準とする相対位置との対応関係を表すマップ(以下、「対応マップ」)によって、上述の対応付けが実現されてよい。また、設定座標系が作業領域に固定される固定座標系の場合、例えば、上述の対応マップ、及び対応マップに規定される相対位置を設定用座標系の座標に変換する変換式や変換マップ等によって、上述の対応付けが実現されてよい。このとき、変換式や変換マップ等には、当然の如く、例えば、上部旋回体3に搭載される、GNSS(Global Navigation Satellite System)装置等の測位装置の測位結果に基づき特定される、ショベル100の設定用座標系での位置(座標)が考慮される。また、変換式や変換マップ等は、上部旋回体3の傾斜状態、撮像装置80の撮像範囲内で物体検知装置70により検知された物体の存在等に応じて、適宜、変更されてよい。ショベル100の傾斜状態によって、撮像装置80の撮像画像に含まれる作業領域(地形形状)の部分が変化するからである。また、例えば、設定用座標系が撮像装置80の撮像範囲に物体が存在する場合、撮像画像に奥の背景(地形等)を遮る形で検知された物体が映り込み、上述の如く、対応マップで規定される当該画像部分の画素の相対位置にずれが生じるからである。
【0128】
尚、物体検知装置70により検知された物体の存在の有無及び存在する物体の位置(例えば、上部旋回体3から見た相対位置)等を含む物体検知情報は、コントローラ30から表示制御部D1aに通知(共有)されてよい。以下、後述するショベル100の他の例についても同様である。
【0129】
また、表示制御部D1aは、設定用座標系を基準とする、作業領域で物体検知装置70により検知された物体(対象物)の座標と、撮像装置80の撮像画像における当該対象物に対応する画素(例えば、当該対象物が含まれている画像部分の画素)とが対応付けられた状態で、撮像装置80の撮像画像を画像表示部D1b(設定画面600)に表示させる。例えば、表示制御部D1a等により、上述の対応マップにおいて、物体検知装置70により検知された物体の座標(例えば、代表座標であってもよいし、物体の複数の部分に相当する複数の座標であってもよい)に対応する画素が特定され、特定された一又は複数の画素がフラグ等により区別されることにより当該対応付けが実現されてよい。以下、後述するショベル100の他の例(図9)の場合についても同様である。これにより、例えば、オペレータ等は、操作入力部D1cを通じて、設定画面600の撮像画像の中の対象物が映っている(含まれている)画像部分の画素を指定することにより、指定された画素に対応する座標に位置している対象物を指定することができる。
【0130】
本例では、上述の如く、設定画面600を構成する左方カメラ80Lの撮像画像に二つのロードコーンRC(対象物の一例)が映っている。よって、オペレータ等は、操作入力部D1c(例えば、タッチパネルに対するタップ操作)を通じて、ロードコーンRCが含まれる画像部分の画素を指定することにより、ロードコーンRCを指定することができる。また、ロードコーンRC等の検出された物体の指定は、ダブルタップ操作により行われてもよいし、ロングタップ操作で行われてもよい。
【0131】
具体的には、表示制御部D1aは、設定画面600の左側のロードコーンRC、つまり、上部旋回体3を基準とする前側のロードコーンRCが含まれる画像部分の画素が指定された場合、当該ロードコーンRCが含まれる画素群を取り囲む三角形のアイコン601を設定画面600に表示させる。そして、表示制御部D1aは、コントローラ30にロードコーンRCが指定されていることを通知する。これにより、コントローラ30は、上部旋回体3を基準とする前側のロードコーンRCをショベル100の作業時における回避対象として設定することができる。
【0132】
また、同様に、表示制御部D1aは、設定画面600の右側のロードコーンRC、つまり、上部旋回体3を基準とする後側のロードコーンRCが含まれる画像部分の画素が指定された場合、当該ロードコーンRCが含まれる画素群を取り囲む三角形のアイコン602を設定画面600に表示させる。そして、表示制御部D1aは、コントローラ30にロードコーンRCが指定されていることを通知する。これにより、コントローラ30は、上部旋回体3を基準とする後側のロードコーンRCをショベル100の作業時における回避対象として設定することができる。
【0133】
また、コントローラ30は、設定画面600で二つのロードコーンRCが指定された場合、二つのロードコーンの間の空間を補完する形で、回避対象の区間(以下、「回避対象区間」)を設定してもよい。例えば、二つのロードコーンRCを結ぶ線分から垂直方向に所定の高さ(例えば、10m)まで延設される仮想的な回避対象区間としての壁(以下、「仮想壁」)を設定してもよい。例えば、オペレータ等は、タッチパネルに対するタップ操作等により設定画面600で二つのロードコーンRCを指定した後、一方から他方へのドラッグ操作を行うことにより、二つのロードコーンRCの間に仮想壁を設定させることができる。この場合、表示制御部D1aは、設定画面600上で、指定された二つのロードコーンRCの間に、仮想壁が設定されたことを示す矩形状のアイコン603を表示させる。これにより、オペレータは、ショベル100が位置する作業現場の領域と、道路との間に、仮想壁が設定されたことを認識することができる。
【0134】
尚、二つのロードコーンRCの間に、コーンバーが架け渡されている場合がありうる。この場合、コントローラ30は、二つのロードコーンRCが指定された場合、コーンバーに沿って仮想壁を設定してもよい。また、ショベル100の周囲に三つ以上のロードコーンRCが設置されている場合、ロードコーンRC同士の間の仮想壁が複数連結されるように設定されてもよい。例えば、ロードコーンRCがショベル100を取り囲むように配置され、且つ、全てのロードコーンが指定される場合、ロードコーンRCにより規定される、ショベル100の周囲を取り囲むように連結される複数の仮想壁が設定されてもよい。
【0135】
また、仮想壁は、二つのロードコーンRCの間だけでなく、二つのロードコーンRCよりも外側の空間まで延設(拡張)されてもよい。例えば、表示制御部D1aは、操作入力部D1cを通じて、アイコン603の左端部を左方向に引き延ばすような操作、具体的には、タッチパネル等を通じて、アイコン603の左端部を左側に向けてドラッグする操作が行われた場合、左側のロードコーンRCよりも左側の領域604までアイコン603を拡張させる。そして、表示制御部D1aは、設定画面600上の左側のロードコーンRCよりも左側、つまり、上部旋回体3を基準とする前側のロードコーンRCよりも前側の所定位置まで仮想壁を延設させる操作が行われたことをコントローラ30に通知する。同様に、表示制御部D1aは、操作入力部D1cを通じて、アイコン603の右端部を右方向に引き延ばすような操作、具体的には、タッチパネル等を通じて、アイコン603の右端部を右側に向けてドラッグする操作が行われた場合、右側のロードコーンRCよりも右側の領域605までアイコン603を拡張させる。そして、表示制御部D1aは、設定画面600上の右側のロードコーンRCよりも右側、つまり、上部旋回体3を基準とする後側のロードコーンRCよりも後側の所定位置まで仮想壁を延設させる操作が行われたことをコントローラ30に通知する。これにより、コントローラ30は、操作入力部D1cを通じた設定画面600上におけるオペレータ等による操作に応じて、仮想壁を二つのロードコーンよりも外側の空間まで拡張させることができる。
【0136】
尚、コントローラ30による回避対象の設定は、設定画面600上でのロードコーンRC等の対象物の指定に基づき、自動的に実行されてもよいし、対象物の指定後、操作入力部D1cを通じて、所定の操作が行われた場合に、実行されてもよい。また、物体検知装置70により検知されているロードコーンRCの代わりに、物体検知装置70により検知される他の種類の物体(人、電柱、建設機械、柵等)で同様の設定が行われてもよい。例えば、物体検知装置70により電柱が検知されている場合、同様の方法で、電柱を回避対象として設定したり、複数の電柱に基づき回避対象としての仮想壁が設定されたりしてよい。また、本例では、回避対象が設定されるが、同様の方法で、目標対象が設定されてもよい。例えば、撮像装置80の撮像画像にダンプトラックが映っている(含まれている)場合、ダンプトラックがショベル100による排土の積み込みの目標対象として設定されてもよい。
【0137】
<ショベルの周囲の作業領域に関する設定内容の具体例>
次に、図7図8図8A図8B)を参照して、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容に基づくショベル100の作業の具体例について説明する。
【0138】
図7は、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容の一例を説明する図である。具体的には、図7は、図6の設定画面600を通じて設定された、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容を示すショベル100の斜視図であり、より具体的には、図6の設定画面600を通じて設定された仮想壁VWを説明する図である。図8A図8Bは、それぞれ、ビューモードにおける表示装置D1の表示内容の一例及び他の例を示す図である。具体的には、図8A図8Bは、それぞれ、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容の確認画面の一例及び他の例を示す図であり、より具体的には、図6の設定画面600を通じて設定された設定内容の確認画面の一例及び他の例を示す図である。
【0139】
図7に示すように、本例では、ショベル100(上部旋回体3)の左方に、前後に並べられた二つのロードコーンRCを結ぶ直線を垂直方向に所定距離だけ延設させる態様で、作業領域での回避対象としての仮想壁VWが設定されている。つまり、図6の設定画面600上で、アイコン603が領域604及び領域605に拡張される態様で、作業領域での回避対象(区間)としての仮想壁VWが設定されている。
【0140】
オペレータは、仮想壁VWを含む作業領域に関する設定内容を、表示装置D1に表示される確認画面を通じて確認することができる。
【0141】
例えば、図8Aに示すように、表示装置D1には、周囲画像800が表示される。また、表示装置D1には、情報画像801~810が表示される。情報画像801~810は、図5の情報画像501~510と同じ内容を表し、表示領域(画像表示部D1b)の上端部或いは下端部において、周囲画像800に重畳する形で表示される。また、表示装置D1には、表示領域の上下方向の中央部の略左半分を占有する形で、設定確認画像820が周囲画像800に重畳して表示される。これにより、表示装置D1には、設定確認画像820と、情報画像801~810の内容とがオペレータから視認可能な態様で表示される。
【0142】
設定確認画像820には、仮想壁VWを含む、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容が3次元的な画像を用いて表示される。具体的には、設定確認画像820には、ショベル100、ショベル100の周囲の作業領域、及び設定された仮想壁VWが、ショベル100の斜め上に置かれる仮想視点(以下、単に「斜視仮想視点」)から見た3次元的な画像として表示される。
【0143】
設定確認画像820は、ショベル画像821と、ロードコーン画像822と、電柱画像823と、柵画像824と、仮想壁画像825とを含む。
【0144】
ショベル画像821は、ショベル100を斜視仮想視点から見た3次元的な画像である。ショベル画像821は、斜視仮想視点から見たショベル100の撮像画像であってもよいし、斜視仮想視点から見たショベル100を模したコンピュータグラフィックスであってもよい。以下、後述のショベル画像871についても同様である。
【0145】
ロードコーン画像822は、ショベル100の周囲に設置されたロードコーンRC(即ち、図6図7のロードコーンRC)を斜視仮想視点から見た3次元的な画像である。
【0146】
電柱画像823及び柵画像824は、それぞれ、ショベル100の周囲に存在する電柱及び柵(即ち、図7の電柱及び柵)を斜視仮想視点から見た3次元的な画像である。
【0147】
ロードコーン画像822、電柱画像823、及び柵画像824等を含む、ショベル100の周囲の作業領域を表す3次元的な画像は、例えば、撮像装置80の撮像画像に基づき、既知の視点変換処理が行われることにより視点変換画像として生成されてよい。また、ショベル100の周囲の作業領域を表す3次元的な斜視画像は、例えば、物体検知装置70の検知結果を用いて、予め準備される検知対象の物体の画像テンプレートから生成されるコンピュータグラフィックスであってもよい。
【0148】
仮想壁画像825は、二つのロードコーンRCを基準として設定された仮想壁VWを斜視仮想視点から見た3次元的な画像である。
【0149】
また、例えば、図8Bに示すように、表示装置D1には、周囲画像850が表示される。また、表示装置D1には、情報画像851~860が表示される。情報画像851~860は、図5の情報画像501~510と同じ内容を表し、表示領域(画像表示部D1b)の上端部或いは下端部において、周囲画像850に重畳する形で表示される。また、表示装置D1には、表示領域の上下方向の中央部の略左半分及び略右半分のそれぞれを占有する形で、設定確認画像870,880が周囲画像850に重畳して表示される。これにより、表示装置D1には、設定確認画像870,880と、情報画像851~860の内容とがオペレータから視認可能な態様で表示される。
【0150】
設定確認画像870,880には、仮想壁VWを含む、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容が2次元的な画像を用いて表示される。具体的には、設定確認画像870には、ショベル100、ショベル100の周囲の作業領域、及び設定された仮想壁VWが、ショベル100の真上の仮想視点(以下、単に「上面視仮想視点」)から見た2次元的(平面的)な画像として表示される。また、設定確認画像880には、ショベル100の周囲の作業領域、及び設定された仮想壁VWが、ショベル100から水平方向に見た2次元的(平面的)な画像として表示される。
【0151】
設定確認画像870は、ショベル画像871と、ロードコーン画像872と、電柱画像873と、柵画像874と、仮想壁画像875と、距離通知画像876~879とを含む。
【0152】
ショベル画像871は、ショベル100を上面視仮想視点から見た画像である。
【0153】
ロードコーン画像872は、ショベル100の周囲に設置されたロードコーンRC(即ち、図6図7のロードコーンRC)を上面視仮想視点から見た画像(即ち、上面視画像)である。
【0154】
電柱画像873及び柵画像874は、それぞれ、ショベル100の周囲に存在する電柱及び柵(即ち、図7の電柱及び柵)を上面視仮想視点から見た画像(即ち、上面視画像)である。
【0155】
ロードコーン画像872、電柱画像873、及び柵画像874等を含む、ショベル100の周囲の作業領域を表す上面視画像は、例えば、撮像装置80の撮像画像に基づき、既知の視点変換処理が行われることにより視点変換画像として生成されてよい。また、ショベル100の周囲の作業領域を表す上面視画像は、例えば、物体検知装置70の検知結果を用いて、予め準備される検知対象の物体の画像テンプレートから生成されるコンピュータグラフィックスであってもよい。
【0156】
仮想壁画像875は、二つのロードコーンRCを基準として設定された仮想壁VWを上面視仮想視点から見た画像(即ち、上面視画像)である。
【0157】
距離通知画像876~879は、それぞれ、ショベル100と、周囲の検知対象の物体や回避対象(区間)との間の距離(例えば、最短距離)を表している。これにより、オペレータは、ショベル100と周囲の物体や回避対象(区間)との間の距離関係をより具体的に把握しながら、ショベル100の操作を行うことができる。
【0158】
距離通知画像876は、ショベル100のエンドアタッチメント(例えば、バケット6)と仮想壁VWとの間の最短距離を表す。距離通知画像876は、ショベル画像871のエンドアタッチメントに相当する部位と仮想壁画像875との間の最短距離に相当する部分同士を結ぶ両側矢印(寸法線)と、距離を表す文字情報("〇〇m")とを含む。
【0159】
距離通知画像877は、ショベル100の上部旋回体3と仮想壁VWとの間の最短距離を表す。距離通知画像877は、ショベル画像871の上部旋回体3に相当する部位と仮想壁画像875との間の最短距離に相当する部分同士を結ぶ両側矢印(寸法線)と、距離を表す文字情報("〇〇m")とを含む。
【0160】
距離通知画像878は、ショベル100のエンドアタッチメント(例えば、バケット6)と柵との間の最短距離を表す。距離通知画像878は、ショベル画像871のエンドアタッチメントに相当する部位と柵画像874との間の最短距離に相当する部分同士を結ぶ両側矢印(寸法線)と、距離を表す文字情報("〇〇m")とを含む。
【0161】
距離通知画像879は、ショベル100の上部旋回体3と電柱との間の最短距離を表す。距離通知画像879は、ショベル画像871の上部旋回体3に相当する部位と電柱画像873との間の最短距離に相当する部分同士を結ぶ両側矢印(寸法線)と、距離を表す文字情報("〇〇m")とを含む。
【0162】
設定確認画像880は、ロードコーン画像882と、仮想壁画像885と、センタライン画像886と、高さ通知画像887とを含む。
【0163】
ロードコーン画像882は、ショベル100の周囲に設置されたロードコーンRC(即ち、図6図7のロードコーンRC)をショベル100から水平方向に見た画像である。
【0164】
仮想壁画像885は、二つのロードコーンRCを基準として設定された仮想壁VWをショベル100から水平方向に見た画像である。仮想壁画像885は、仮想壁VWの上端を表す仮想壁上端画像885Aと、仮想壁VWの下端を表す仮想壁下端画像885Bとを含む。
【0165】
センタライン画像886は、道路のセンタライン606をショベル100から水平方向に見た画像である。
【0166】
ロードコーン画像882及びセンタライン画像886等を含む、ショベル100の周囲の作業領域をショベル100から水平方向に見た画像は、例えば、撮像装置80の撮像画像に基づき、既知の視点変換処理が行われることにより視点変換画像として生成されてよい。また、ショベル100の周囲の作業領域をショベル100から水平方向に見た画像は、例えば、物体検知装置70の検知結果を用いて、予め準備される検知対象の物体の画像テンプレートから生成されるコンピュータグラフィックスであってもよい。
【0167】
高さ通知画像887は、設定された回避対象区間(仮想壁VW)の高さを表す。高さ通知画像887は、仮想壁上端画像885Aと仮想壁下端画像885Bとの間を上下方向(鉛直方向)に結ぶ両側矢印(寸法線)と、距離を表す文字情報("〇〇m")とを含む。
【0168】
このように、オペレータは、設定確認画像820や設定確認画像870,880を通じて、ショベル100と、ショベル100の周囲の作業領域に設定された仮想壁VWとの位置関係を把握することができる。
【0169】
尚、設定確認画像880は、ショベル100、ショベル100の周囲の作業領域、及び設定された仮想壁VWが、ショベル100の側方の仮想視点から見た2次元的(平面的)な画像として表示されてもよい。この場合、設定確認画像880には、ショベル100を表すショベル画像や、ショベル100の周囲に存在する電柱及び柵等を表す電柱画像及び柵画像等が表示されてよい。また、ビューモードにおいて、設定確認画像870及び設定確認画像880のうちの何れか一方だけが表示装置D1に表示されてもよい。また、ビューモードにおいて、設定確認画像820と、設定確認画像870,880の何れか一方とが表示装置D1に表示されてもよい。また、ビューモードにおいて、設定確認画像は、周囲画像以外の情報画像に重畳して表示されてもよい。
【0170】
コントローラ30は、実在しない仮想壁VWに接触しないように、ショベル100が仮想壁VWに接触しそうな状況で、警報を出力してよい。
【0171】
例えば、コントローラ30は、仮想壁VWとショベル100(下部走行体1、上部旋回体3、アタッチメントAT等)との間の距離が所定の閾値を下回った場合、音声出力装置D2に制御信号を出力し、警報音を出力させてよい。このとき、コントローラ30は、例えば、上部旋回体3に搭載される、GNSS装置等の測位装置の測位結果に基づき、ショベル100自身の設定用座標系における位置を特定し、仮想壁VWとの位置関係を判断できる。また、コントローラ30は、仮想壁VWとショベル100との間の距離が近づくにつれて、複数段階で、警報レベルの異なる警報音を出力させてもよい。また、コントローラ30は、表示装置D1を通じて、情報画像による警報を出力させてもよい。
【0172】
また、コントローラ30は、実在しない仮想壁VWに接触しないように、換言すれば、仮想壁VWを横切らないように、ショベル100の動作要素の動作を制御(制限)してもよい。
【0173】
例えば、図7に示すショベル100の状態から、旋回操作レバー26Bを通じて、上部旋回体3が左方向に旋回操作される場合、上部旋回体3の一部(例えば、カウンタウェイと)やアタッチメントAT等が仮想壁VWに接近し、仮想壁VWを横切る可能性がある。よって、コントローラ30は、例えば、旋回操作レバー26Bが操作され、上部旋回体3が旋回動作をしている状況で、仮想壁VWと上部旋回体3やアタッチメントATとの間の距離が所定の第1閾値を下回った場合、減圧弁50Lに制御信号を出力して、上部旋回体3の旋回動作を制限し、減速させてよい。また、コントローラ30は、仮想壁VWと上部旋回体3やアタッチメントATとの間の距離が近づくほど、上部旋回体3の制限度合いが高くなるように可変させてもよく、後述するブーム4の動作を制御(制限)する場合についても同様である。また、コントローラ30は、旋回操作レバー26Bが操作され、上部旋回体3が旋回動作をしている状況で、更に、アタッチメントATや上部旋回体3が仮想壁VWに接近し、仮想壁VWとの間の距離が第1閾値より小さい所定の第2閾値を下回った場合、減圧弁50Lに制御信号を出力し、減圧弁50Lから出力される制御圧をレバー操作量"ゼロ"に相当するレベルまで減圧させて、上部旋回体3の旋回動作を停止させてよい。これにより、コントローラ30は、回避対象として設定された仮想壁VWをアタッチメントATや上部旋回体3が横切らないように、上部旋回体3の動作を制御することができる。
【0174】
また、例えば、図7に示すショベル100の状態から上部旋回体3が左方向に所定量だけ旋回し、上部旋回体3の前方に仮想壁VWが存在する状況で、ブーム操作レバー26Aを通じて、ブーム4の操作される場合、アタッチメントAT(例えば、バケット6)が仮想壁VWに接近する可能性がある。よって、コントローラ30は、例えば、ブーム操作レバー26Aが操作され、ブーム4が動作している状況で、仮想壁VWとアタッチメントATとの間の距離が所定の第1閾値を下回った場合、減圧弁50Rに制御信号を出力して、ブーム4の動作を制限してよい。また、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aが操作され、ブーム4が動作している状況で、更に、アタッチメントATが仮想壁VWに接近し、仮想壁VWとの間の距離が第1閾値より小さい所定の第2閾値を下回った場合、減圧弁50Rに制御信号を出力し、減圧弁50Rから出力される制御圧をレバー操作量"ゼロ"に相当するレベルまで減圧させて、ブーム4の動作を停止させてよい。これにより、コントローラ30は、回避対象として設定された仮想壁VWを上部旋回体3が横切らないように、ブーム4の動作を制御することができる。
【0175】
尚、上部旋回体3の旋回動作の制限に関する第1閾値と、ブーム4の動作の制限に関する第1閾値とは、同じであってもよいし、異なっていてもよく、第2閾値についても同様である。また、下部走行体1、アーム5、バケット6の動作を制御(制限)するための減圧弁50が設けられる場合、コントローラ30は、当該減圧弁50に制御信号を出力して、下部走行体1、アーム5、及びバケット6の動作を制御(制限)することで、ショベル100が仮想壁VWを横切らないようにしてもよい。
【0176】
[ショベルの他の例]
次に、図1に加えて、図9図12を参照して、本実施形態に係るショベル100の他の例について詳細に説明する。
【0177】
<ショベルの構成>
まず、図1図9図10を参照して、本例に係るショベル100の構成について説明する。
【0178】
図9は、本実施形態に係るショベル100の油圧システムを中心とする構成の他の例を示す概略図である。図10図10A図10D)は、本実施形態に係るショベル100の油圧システムにおける操作系に関する構成部分を示す詳細図であり、具体的には、図9の油圧システムにおける操作系に関する構成部分を示す詳細図である。
【0179】
尚、図9において、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン、及び電気制御系は、図2の場合と同様、二重線、実線、破線及び点線でそれぞれ表される。また、本例に係るショベル100の制御システムを中心とする構成は、図4における減圧弁50が後述するシャトル弁32等に置換される以外、同様であるため、図示が省略されている。
【0180】
本例に係るショベル100は、油圧システムに関連する構成として、下部走行体1、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6のそれぞれを油圧駆動する走行油圧モータ2ML,2MR、旋回油圧モータ2A、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9等の油圧アクチュエータを含む。また、本例に係るショベル100は、油圧システムに関連する構成として、上述のショベル100の一例の場合と同様、エンジン11と、レギュレータ13と、メインポンプ14と、パイロットポンプ15と、コントロールバルブ17と、操作装置26と、吐出圧センサ28と、操作圧センサ29とを含む。
【0181】
コントロールバルブ17は、メインポンプ14から油圧アクチュエータのそれぞれに供給される作動油の流量と流れる方向を制御する制御弁171~176を含む。制御弁171は、走行油圧モータ2MLに対応する。また、制御弁172は、走行油圧モータ2MRに対応する。また、制御弁173は、旋回油圧モータ2Aに対応し、制御弁174は、バケットシリンダ9に対応する。また、制御弁175は、ブームシリンダ7に対応し、制御弁175L,175Rを含む。制御弁176は、アームシリンダ8に対応し、制御弁176L,176Rを含む。
【0182】
操作装置26は、その二次側のパイロットラインに設けられる後述のシャトル弁32を介して、コントロールバルブ17に接続される。これにより、コントロールバルブ17には、操作装置26における下部走行体1、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6等の操作状態に応じたパイロット圧が入力されうる。そのため、コントロールバルブ17は、操作装置26における操作状態に応じて、それぞれの油圧アクチュエータを駆動することができる。操作装置26は、アタッチメントAT、即ち、ブーム4(ブームシリンダ7)、アーム5(アームシリンダ8)、バケット6(バケットシリンダ9)、並びに、上部旋回体3を操作するための左操作レバー26L及び右操作レバー26Rを含む。また、操作装置26は、下部走行体1を操作するための走行レバー26Dを含み、走行レバー26Dは、左クローラ1CLを操作するための左走行レバー26DLと、右クローラ1CRを操作するための右走行レバー26DRを含む。
【0183】
左操作レバー26Lは、上部旋回体3の旋回操作とアーム5の操作とに用いられる。具体的には、左操作レバー26Lの前後方向への操作は、アーム5の操作に用いられ、左操作レバー26Lの左右方向への操作は、上部旋回体3の旋回操作に用いられる。即ち、左操作レバー26Lの前後方向への操作に対応する構成部分は、上述のショベル100の一例におけるアーム操作レバーに相当し、左操作レバー26Lの左右方向への操作に対応する構成部分は、旋回操作レバー26Bに相当する。左操作レバー26Lは、キャビン10内のオペレータから見た前後方向(つまり、上部旋回体3の前後方向)に操作されると、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧(パイロット圧)を二次側のパイロットラインに出力する。また、左操作レバー26Lは、キャビン10内のオペレータから見た左右方向(つまり、上部旋回体3の左右方向)に操作されると、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧(パイロット圧)を二次側のパイロットラインに出力する。
【0184】
また、左操作レバー26Lには、その先端にスイッチNSが設けられている。これにより、オペレータ等は、スイッチNSを押しながら左操作レバー26Lを操作することができる。スイッチNSは、例えば、押しボタンスイッチであり、その操作状態に対応する信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0185】
尚、スイッチNSは、右操作レバー26Rに設けられていてもよいし、キャビン10内の他の位置(好適には、着座したオペレータ等が操作し易い位置)に設けられていてもよい。
【0186】
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作とに用いられる。具体的には、右操作レバー26Rの前後方向への操作は、ブーム4の操作に用いられ、右操作レバー26Rの左右方向への操作は、バケット6の操作に用いられる。即ち、右操作レバー26Rの前後方向への操作に対応する構成部分は、上述のショベル100の一例におけるブーム操作レバー26Aに相当し、右操作レバー26Rの左右方向への操作に対応する構成部分は、バケット操作レバーに相当する。右操作レバー26Rは、キャビン10内のオペレータから見た前後方向に操作されると、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧(パイロット圧)を二次側のパイロットラインに出力する。また、右操作レバー26Rは、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧(パイロット圧)を二次側のパイロットラインに出力する。
【0187】
左走行レバー26DLは、上述の如く、左クローラ1CLの操作に用いられ、図示しない左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、キャビン10内のオペレータから見た前後方向に操作されると、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧(パイロット圧)を二次側のパイロットラインに出力する。左走行レバー26DLの前進方向及び後進方向の操作に対応する二次側のパイロットラインは、それぞれ、制御弁171の対応するパイロットポートに直接的に接続される。つまり、走行油圧モータ2MLを駆動する制御弁171のスプール位置には、左走行レバー26DLの操作内容が反映される。
【0188】
右走行レバー26DRは、上述の如く、右クローラ1CRの操作に用いられ、図示しない右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、キャビン10内のオペレータから見た前後方向に操作されると、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧(パイロット圧)を二次側のパイロットラインに出力する。右走行レバー26DRの前進方向及び後進方向の操作に対応する二次側のパイロットラインは、それぞれ、制御弁172の対応するパイロットポートに直接的に接続される。つまり、走行油圧モータ2MLを駆動する制御弁172のスプール位置には、右走行レバー26DRの操作内容が反映される。
【0189】
尚、操作装置26(左操作レバー26L、右操作レバー26R、左走行レバー26DL、及び右走行レバー26DR)は、パイロット圧を出力する油圧パイロット式ではなく、後述の如く、電気信号を出力する電気式であってもよい(例えば、図13参照)。この場合、コントロールバルブ17内の制御弁171~176は、電磁ソレノイド式スプール弁であってもよい。
【0190】
操作圧センサ29は、操作圧センサ29LA,29LB,29RA,29RB,29DL,29DRを含む。
【0191】
操作圧センサ29LAは、オペレータによる左操作レバー26Lに対する前後方向の操作内容(例えば、操作方向及び操作量)を、左操作レバー26Lの二次側のパイロットラインの作動油の圧力(以下、「操作圧」)の形で検出する。
【0192】
操作圧センサ29LBは、オペレータによる左操作レバー26Lに対する左右方向の操作内容(例えば、操作方向及び操作量)を、左操作レバー26Lの二次側のパイロットラインの操作圧の形で検出する。
【0193】
操作圧センサ29RAは、オペレータによる右操作レバー26Rに対する前後方向の操作内容(例えば、操作方向及び操作量)を、右操作レバー26Rの二次側のパイロットラインの操作圧の形で検出する。
【0194】
操作圧センサ29RBは、オペレータによる右操作レバー26Rに対する左右方向の操作内容(例えば、操作方向及び操作量)を、右操作レバー26Rの二次側のパイロットラインの操作圧の形で検出する。
【0195】
操作圧センサ29DLは、オペレータによる左走行レバー26DLに対する前後方向の操作内容(例えば、操作方向及び操作量)を、左走行レバー26DLの二次側のパイロットラインの操作圧の形で検出する。
【0196】
操作圧センサ29DRは、オペレータによる右走行レバー26DRに対する前後方向の操作内容(例えば、操作方向及び操作量)を、右走行レバー26DRの二次側のパイロットラインの操作圧の形で検出する。
【0197】
尚、操作装置26(左操作レバー26L、右操作レバー26R、左走行レバー26DL、及び右走行レバー26DR)の操作内容は、操作圧センサ29以外のセンサ(例えば、右操作レバー26R、左走行レバー26DL、及び右走行レバー26DRに取り付けられるポテンショメータ等)で検出されてもよい。
【0198】
図9に示すように、ショベル100の油圧システムにおいて、油圧アクチュエータを駆動する駆動系の油圧システムの部分は、エンジン11により駆動されるメインポンプ14から、センタバイパス管路40やパラレル管路42を経て、作動油タンクまで作動油を循環させる。
【0199】
センタバイパス管路40は、センタバイパス管路40L,40Rを含む。
【0200】
センタバイパス管路40Lは、メインポンプ14Lを起点として、コントロールバルブ17内に配置される制御弁171,173,175L,176Lを順に通過し、作動油タンクに至る。
【0201】
センタバイパス管路40Rは、メインポンプ14Rを起点として、コントロールバルブ17内に配置される制御弁172,174,175R,176Rを順に通過し、作動油タンクに至る。
【0202】
制御弁171は、メインポンプ14Lから吐出される作動油を走行油圧モータ2MLへ供給し、且つ、走行油圧モータ2MLが吐出する作動油を作動油タンクに排出させるスプール弁である。即ち、制御弁171は、上述のショベル100の一例の制御弁151に対応する。
【0203】
制御弁172は、メインポンプ14Rから吐出される作動油を走行油圧モータ2MRへ供給し、且つ、走行油圧モータ2MRが吐出する作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。即ち、制御弁172は、上述のショベル100の一例の制御弁152に対応する。
【0204】
制御弁173は、メインポンプ14Lから吐出される作動油を旋回油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。即ち、制御弁173は、上述のショベル100の一例の制御弁157に対応する。
【0205】
制御弁174は、メインポンプ14Rから吐出される作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。即ち、制御弁174は、上述のショベル100の一例の制御弁158に対応する。
【0206】
制御弁175L,175Rは、それぞれ、メインポンプ14L,14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。即ち、制御弁175L,175Rは、上述のショベル100の一例の制御弁154に対応する。
【0207】
制御弁176L,176Rは、メインポンプ14L,14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。即ち、制御弁176L,176Rは、上述のショベル100の一例の制御弁155に対応する。
【0208】
制御弁171,172,173,174,175L,175R,176L,176Rは、それぞれ、パイロットポートに作用するパイロット圧に応じて、油圧アクチュエータに給排される作動油の流量を調整したり、流れる方向を切り換えたりする。
【0209】
パラレル管路42は、パラレル管路42L,42Rを含む。
【0210】
パラレル管路42Lは、センタバイパス管路40Lと並列的に、制御弁171,173,175L,176Lにメインポンプ14Lの作動油を供給する。具体的には、パラレル管路42Lは、制御弁171の上流側でセンタバイパス管路40Lから分岐し、制御弁171,173,175L,176Rのそれぞれに並列してメインポンプ14Lの作動油を供給可能に構成される。これにより、パラレル管路42Lは、制御弁171,173,175Lの何れかによってセンタバイパス管路40Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
【0211】
パラレル管路42Rは、センタバイパス管路40Rと並列的に、制御弁172,174,175R,176Rにメインポンプ14Rの作動油を供給する。具体的には、パラレル管路42Rは、制御弁172の上流側でセンタバイパス管路40Rから分岐し、制御弁172,174,175R,176Rのそれぞれに並列してメインポンプ14Rの作動油を供給可能に構成される。パラレル管路42Rは、制御弁172,174,175Rの何れかによってセンタバイパス管路40Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
【0212】
レギュレータ13L,13Rは、それぞれ、コントローラ30による制御下で、メインポンプ14L、14Rの斜板の傾転角を調節することによって、メインポンプ14L,14Rの吐出量を調節する。
【0213】
吐出圧センサ28Lは、メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出された吐出圧に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。吐出圧センサ28Rについても同様である。これにより、コントローラ30は、メインポンプ14L,14Rの吐出圧に応じて、レギュレータ13L,13Rを制御することができる。
【0214】
センタバイパス管路40L,40Rには、最も下流にある制御弁176L,176Rのそれぞれと作動油タンクとの間には、ネガティブコントロール絞り(以下、「ネガコン絞り」)18L,18Rが設けられる。これにより、メインポンプ14L,14Rにより吐出された作動油の流れは、ネガコン絞り18L,18Rで制限される。そして、ネガコン絞り18L、18Rは、レギュレータ13L,13Rを制御するための制御圧(以下、「ネガコン圧」)を発生させる。
【0215】
ネガコン圧センサ19L,19Rは、ネガコン圧を検出し、検出されたネガコン圧に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0216】
コントローラ30は、吐出圧センサ28L,28Rにより検出されるメインポンプ14L,14Rの吐出圧に応じて、レギュレータ13L,13Rを制御し、メインポンプ14L,14Rの吐出量を調節してよい。例えば、コントローラ30は、メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて、レギュレータ13Lを制御し、メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することにより、吐出量を減少させてよい。レギュレータ13Rについても同様である。これにより、コントローラ30は、吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14L,14Rの吸収馬力がエンジン11の出力馬力を超えないように、メインポンプ14L,14Rの全馬力制御を行うことができる。
【0217】
また、コントローラ30は、ネガコン圧センサ19L,19Rにより検出されるネガコン圧に応じて、レギュレータ13L,13Rを制御することにより、メインポンプ14L,14Rの吐出量を調節してよい。例えば、コントローラ30は、ネガコン圧が大きいほどメインポンプ14L,14Rの吐出量を減少させ、ネガコン圧が小さいほどメインポンプ14L,14Rの吐出量を増大させる。
【0218】
具体的には、ショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態(図9に示す状態)の場合、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油は、センタバイパス管路40L,40Rを通ってネガコン絞り18L、18Rに至る。そして、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油の流れは、ネガコン絞り18L,18Rの上流で発生するネガコン圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14L,14Rの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油がセンタバイパス管路40L,40Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。
【0219】
一方、何れかの油圧アクチュエータが操作装置26を通じて操作された場合、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油の流れは、ネガコン絞り18L,18Rに至る量を減少或いは消失させ、ネガコン絞り18L,18Rの上流で発生するネガコン圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14L,14Rの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータを確実に駆動させることができる。
【0220】
また、図9図10に示すように、ショベル100の油圧システムにおいて、操作系に関する油圧システム部分は、パイロットポンプ15と、操作装置26(左操作レバー26L、右操作レバー26R、左走行レバー26DL、及び右走行レバー26DR)と、比例弁31と、シャトル弁32と、減圧用比例弁33とを含む。
【0221】
比例弁31は、パイロットポンプ15とシャトル弁32とを接続するパイロットラインに設けられ、その流路面積(作動油が通流可能な断面積)を変更できるように構成される。比例弁31は、コントローラ30から入力される制御指令に応じて動作する。これにより、コントローラ30は、オペレータ等により操作装置26(具体的には、左操作レバー26L、右操作レバー26R)が操作されていない場合であっても、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31及びシャトル弁32を介し、コントロールバルブ17内の対応する制御弁(具体的には、制御弁173~176)のパイロットポートに供給できる。比例弁31は、比例弁31AL,31AR,31BL,31BR,31CL,31CR,31DL,31DRを含む。
【0222】
シャトル弁32は、2つの入口ポートと1つの出口ポートを有し、2つの入口ポートに入力されたパイロット圧のうちの高い方のパイロット圧を有する作動油を出口ポートに出力させる。シャトル弁32は、2つの入口ポートのうちの一方が操作装置26に接続され、他方が比例弁31に接続される。シャトル弁32の出口ポートは、パイロットラインを通じて、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに接続されている。そのため、シャトル弁32は、操作装置26が生成するパイロット圧と比例弁31が生成するパイロット圧のうちの高い方を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。つまり、コントローラ30は、操作装置26から出力される二次側のパイロット圧よりも高いパイロット圧を比例弁31から出力させることにより、オペレータによる操作装置26の操作に依らず、対応する制御弁を制御し、下部走行体1、上部旋回体3、アタッチメントATの動作を制御することができる。シャトル弁32は、シャトル弁32AL,32AR,32BL,32BR,32CL,32CR,32DL,32DRを含む。
【0223】
減圧用比例弁33は、操作装置26とシャトル弁32とを接続するパイロットラインに設けられ、その流路面積を変更できるように構成される。減圧用比例弁33は、コントローラ30から入力される制御指令に応じて動作する。これにより、コントローラ30は、オペレータにより操作装置26(具体的には、左操作レバー26L、右操作レバー26R)が操作されている場合に、操作装置26から出力されるパイロット圧を強制的に減圧させることができる。そのため、コントローラ30は、操作装置26が操作されている場合であっても、操作装置26の操作に対応する油圧アクチュエータの動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、コントローラ30は、例えば、操作装置26が操作されている場合であっても、操作装置26から出力されるパイロット圧を減圧させ、比例弁31から出力されるパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31及び減圧用比例弁33を制御することで、操作装置26の操作内容とは無関係に、所望のパイロット圧をコントロールバルブ17内の制御弁のパイロットポートに確実に作用させることができる。減圧用比例弁33は、減圧用比例弁33AL,33AR,33BL,33BR,33CL,33CR,33DL,33DRを含む。
【0224】
図10Aに示すように、左操作レバー26Lは、オペレータが前後方向に傾倒する態様で、アーム5に対応するアームシリンダ8を操作するために用いられる。つまり、左操作レバー26Lは、前後方向に傾倒される場合、アーム5の動作を操作対象とする。左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、前後方向への操作内容に応じたパイロット圧を二次側に出力する。
【0225】
シャトル弁32ALは、二つの入口ポートが、それぞれ、アーム5の閉じ方向の操作(以下、「アーム閉じ操作」)に対応する左操作レバー26Lの二次側のパイロットラインと、比例弁31ALの二次側のパイロットラインとに接続され、出口ポートが制御弁176Lの右側のパイロットポート及び制御弁176Rの左側のパイロットポートに接続される。
【0226】
シャトル弁32ARは、二つの入口ポートが、それぞれ、アーム5の開き方向の操作(以下、「アーム開き操作」)に対応する左操作レバー26Lの二次側のパイロットラインと、比例弁31ARの二次側のパイロットラインとに接続され、出口ポートが制御弁176Lの左側のパイロットポート及び制御弁176Rの右側のパイロットポートに接続される。
【0227】
つまり、左操作レバー26Lは、シャトル弁32AL,32ARを介して、前後方向への操作内容に応じたパイロット圧を制御弁176L、176Rのパイロットポートに作用させる。具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧をシャトル弁32ALの一方の入口ポートに出力し、シャトル弁32ALを介して、制御弁176Lの右側のパイロットポートと制御弁176Rの左側のパイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧をシャトル弁32ARの一方の入口ポートに出力し、シャトル弁32ARを介して、制御弁176Lの左側のパイロットポートと制御弁176Rの右側のパイロットポートに作用させる。
【0228】
比例弁31ALは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、比例弁31ALは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、コントローラ30から入力される制御電流に応じたパイロット圧をシャトル弁32ALの他方のパイロットポートに出力する。これにより、比例弁31ALは、シャトル弁32ALを介して、制御弁176Lの右側のパイロットポート及び制御弁176Rの左側のパイロットポートに作用するパイロット圧を調整することができる。
【0229】
比例弁31ARは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、比例弁31ARは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、コントローラ30から入力される制御電流に応じたパイロット圧をシャトル弁32ARの他方のパイロットポートに出力する。これにより、比例弁31ARは、シャトル弁32ARを介して、制御弁176Lの左側のパイロットポート及び制御弁176Rの右側のパイロットポートに作用するパイロット圧を調整することができる。
【0230】
つまり、比例弁31AL、31ARは、左操作レバー26Lの操作状態に依らず、制御弁176L,176Rを任意の弁位置で停止できるように、二次側に出力するパイロット圧を調整することができる。
【0231】
減圧用比例弁33ALは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、減圧用比例弁33ALは、コントローラ30からの制御電流が入力されない場合、左操作レバー26Lのアーム閉じ操作に対応するパイロット圧をそのまま二次側に出力する。一方、減圧用比例弁33ALは、コントローラ30からの制御電流が入力される場合、左操作レバー26Lのアーム閉じ操作に対応する二次側のパイロットラインのパイロット圧を制御電流に応じた程度に減圧し、減圧したパイロット圧をシャトル弁32ALの一方の入口ポートに出力する。これにより、減圧用比例弁33ALは、左操作レバー26Lでアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、アーム閉じ操作に対応するアームシリンダ8の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33ALは、左操作レバー26Lでアーム閉じ操作がされている場合であっても、シャトル弁32ALの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を、比例弁31ALからシャトル弁32ALの他方の入口ポートに作用するパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31AL及び減圧用比例弁33ALを制御し、所望のパイロット圧を確実に制御弁176L,176Rのアーム閉じ側のパイロットポートに作用させることができる。
【0232】
減圧用比例弁33ARは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、減圧用比例弁33ARは、コントローラ30からの制御電流が入力されない場合、左操作レバー26Lのアーム開き操作に対応するパイロット圧をそのまま二次側に出力する。一方、減圧用比例弁33ARは、コントローラ30からの制御電流が入力される場合、左操作レバー26Lのアーム開き操作に対応する二次側のパイロットラインのパイロット圧を制御電流に応じた程度に減圧し、減圧したパイロット圧をシャトル弁32ARの一方の入口ポートに出力する。これにより、減圧用比例弁33ARは、左操作レバー26Lでアーム開き操作が行われている場合であっても、必要に応じて、アーム開き操作に対応するアームシリンダ8の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33ARは、左操作レバー26Lでアーム開き操作がされている場合であっても、シャトル弁32ARの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を、比例弁31ARからシャトル弁32ARの他方の入口ポートに作用するパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31AR及び減圧用比例弁33ARを制御し、所望のパイロット圧を確実に制御弁176L,176Rのアーム開き側のパイロットポートに作用させることができる。
【0233】
このように、減圧用比例弁33AL,33ARは、左操作レバー26Lの前後方向への操作状態に対応するアームシリンダ8の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33AL,33ARは、シャトル弁32AL,32ARの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を低下させ、比例弁31AL,31ARのパイロット圧がシャトル弁32AL,32ARを通じて確実に制御弁176L,176Rのパイロットポートに作用するように補助することができる。
【0234】
尚、コントローラ30は、減圧用比例弁33ALを制御する代わりに、比例弁31ARを制御することによって、左操作レバー26Lのアーム閉じ操作に対応するアームシリンダ8の動作を強制的に抑制させたり停止させたりしてもよい。例えば、コントローラ30は、左操作レバー26Lでアーム閉じ操作が行われる場合に、比例弁31ARを制御し、比例弁31ARからシャトル弁32ARを介して制御弁176L,176Rのアーム開き側のパイロットポートに作用させてよい。これにより、左操作レバー26Lからシャトル弁32ALを介して制御弁176L,176Rのアーム閉じ側のパイロットポートに作用するパイロット圧に対抗する形で、制御弁176L,176Rのアーム開き側のパイロットポートにパイロット圧が作用する。そのため、コントローラ30は、制御弁176L,176Rを強制的に中立位置に近づけて、左操作レバー26Lのアーム閉じ操作に対応するアームシリンダ8の動作を抑制させたり停止させたりすることができる。同様に、コントローラ30は、減圧用比例弁33ARを制御する代わりに、比例弁31ALを制御することによって、左操作レバー26Lのアーム開き操作に対応するアームシリンダ8の動作を強制的に抑制させたり停止させたりしてもよい。
【0235】
操作圧センサ29LAは、オペレータによる左操作レバー26Lに対する前後方向への操作内容を圧力(操作圧)の形で検出し、検出された圧力に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。これにより、コントローラ30は、左操作レバー26Lに対する前後方向への操作内容を把握できる。検出対象の左操作レバー26Lに対する前後方向への操作内容には、例えば、操作方向、操作量(操作角度)等が含まれうる。以下、左操作レバー26Lに対する左右方向の操作内容、並びに、右操作レバー26Rに対する前後方向及び左右方向の操作内容についても同様である。
【0236】
コントローラ30は、オペレータによる左操作レバー26Lに対するアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介して、制御弁176Lの右側のパイロットポート及び制御弁176Rの左側のパイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、オペレータによる左操作レバー26Lに対するアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介して、制御弁176Lの左側のパイロットポート及び制御弁176Rの右側のパイロットポートに供給させることができる。即ち、コントローラ30は、アーム5の開閉動作を自動制御することができる。
【0237】
また、例えば、図10Bに示すように、左操作レバー26Lは、オペレータが左右方向に傾倒する態様で、上部旋回体3(旋回機構2)に対応する旋回油圧モータ2Aを操作するために用いられる。つまり、左操作レバー26Lは、左右方向に傾倒される場合、上部旋回体3の旋回動作を操作対象とする。左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、左右方向への操作内容に応じたパイロット圧を二次側に出力する。
【0238】
シャトル弁32BLは、二つの入口ポートが、それぞれ、上部旋回体3の左方向の旋回操作(以下、「左旋回操作」)に対応する左操作レバー26Lの二次側のパイロットラインと、比例弁31BLの二次側のパイロットラインとに接続され、出口ポートが、制御弁173の左側のパイロットポートに接続される。
【0239】
シャトル弁32BRは、二つの入口ポートが、それぞれ、上部旋回体3の右方向の旋回操作(以下、「右旋回操作」)に対応する左操作レバー26Lの二次側のパイロットラインと、比例弁31BRの二次側のパイロットラインとに接続され、出口ポートが、制御弁173の右側のパイロットポートに接続される。
【0240】
つまり、左操作レバー26Lは、シャトル弁32BL,32BRを介して、左右方向への操作内容に応じたパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。具体的には、左操作レバー26Lは、左旋回操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧をシャトル弁32BLの一方の入口ポートに出力し、シャトル弁32BLを介して、制御弁173の左側のパイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、右旋回操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧をシャトル弁32BRの一方の入口ポートに出力し、シャトル弁32BRを介して、制御弁173の右側のパイロットポートに作用させる。
【0241】
比例弁31BLは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、比例弁31BLは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、コントローラ30から入力される制御電流に応じたパイロット圧をシャトル弁32BLの他方のパイロットポートに出力する。これにより、比例弁31BLは、シャトル弁32BLを介して、制御弁173の左側のパイロットポートに作用するパイロット圧を調整することができる。
【0242】
比例弁31BRは、コントローラ30が出力する制御電流に応じて動作する。具体的には、比例弁31BRは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、コントローラ30から入力される制御電流に応じたパイロット圧をシャトル弁32BRの他方のパイロットポートに出力する。これにより、比例弁31BRは、シャトル弁32BRを介して、制御弁173の右側のパイロットポートに作用するパイロット圧を調整することができる。
【0243】
つまり、比例弁31BL,31BRは、左操作レバー26Lの操作状態に依らず、制御弁173を任意の弁位置で停止できるように、二次側に出力するパイロット圧を調整することができる。
【0244】
減圧用比例弁33BLは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、減圧用比例弁33BLは、コントローラ30からの制御電流が入力されない場合、左操作レバー26Lの左旋回操作に対応するパイロット圧をそのまま二次側に出力する。一方、減圧用比例弁33BLは、コントローラ30からの制御電流が入力される場合、左操作レバー26Lの左旋回操作に対応する二次側のパイロットラインのパイロット圧を制御電流に応じた程度に減圧し、減圧したパイロット圧をシャトル弁32BLの一方の入口ポートに出力する。これにより、減圧用比例弁33BLは、左操作レバー26Lで左旋回操作が行われている場合であっても、必要に応じて、左旋回操作に対応する旋回油圧モータ2Aの動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33BLは、左操作レバー26Lで左旋回操作がされている場合であっても、シャトル弁32BLの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を、比例弁31BLからシャトル弁32BLの他方の入口ポートに作用するパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31BL及び減圧用比例弁33BLを制御し、所望のパイロット圧を確実に制御弁173の左旋回側のパイロットポートに作用させることができる。
【0245】
減圧用比例弁33BRは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、減圧用比例弁33BRは、コントローラ30からの制御電流が入力されない場合、左操作レバー26Lの右旋回操作に対応するパイロット圧をそのまま二次側に出力する。一方、減圧用比例弁33BRは、コントローラ30からの制御電流が入力される場合、左操作レバー26Lの右旋回操作に対応する二次側のパイロットラインのパイロット圧を制御電流に応じた程度に減圧し、減圧したパイロット圧をシャトル弁32BRの一方の入口ポートに出力する。これにより、減圧用比例弁33BRは、左操作レバー26Lで右旋回操作が行われている場合であっても、必要に応じて、右旋回操作に対応する旋回油圧モータ2Aの動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33BRは、左操作レバー26Lで右旋回操作がされている場合であっても、シャトル弁32BRの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を、比例弁31BRからシャトル弁32BRの他方の入口ポートに作用するパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31BR及び減圧用比例弁33BRを制御し、所望のパイロット圧を確実に制御弁173の右旋回側のパイロットポートに作用させることができる。
【0246】
このように、減圧用比例弁33BL,33BRは、左操作レバー26Lの左右方向への操作状態に対応する旋回油圧モータ2Aの動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33BL,33BRは、シャトル弁32BL,32BRの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を低下させ、比例弁31BL,31BRのパイロット圧がシャトル弁32BL,32BRを通じて確実に制御弁173のパイロットポートに作用するように補助することができる。
【0247】
尚、コントローラ30は、減圧用比例弁33BLを制御する代わりに、比例弁31BRを制御することによって、左操作レバー26Lの左旋回操作に対応する旋回油圧モータ2Aの動作を強制的に抑制させたり停止させたりしてもよい。例えば、コントローラ30は、左操作レバー26Lで左旋回操作が行われる場合に、比例弁31BRを制御し、比例弁31BRからシャトル弁32BRを介して制御弁173の右旋回側のパイロットポートに作用させてよい。これにより、左操作レバー26Lからシャトル弁32BLを介して制御弁173の左旋回側のパイロットポートに作用するパイロット圧に対抗する形で、制御弁173の右旋回側のパイロットポートにパイロット圧が作用する。そのため、コントローラ30は、制御弁173を強制的に中立位置に近づけて、左操作レバー26Lの左旋回操作に対応する旋回油圧モータ2Aの動作を抑制させたり停止させたりすることができる。同様に、コントローラ30は、減圧用比例弁33BRを制御する代わりに、比例弁31BLを制御することによって、左操作レバー26Lの右旋回操作に対応する旋回油圧モータ2Aの動作を強制的に抑制させたり停止させたりしてもよい。
【0248】
操作圧センサ29LBは、オペレータによる左操作レバー26Lに対する操作状態を圧力として検出し、検出された圧力に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。これにより、コントローラ30は、左操作レバー26Lに対する左右方向への操作内容を把握できる。
【0249】
コントローラ30は、オペレータによる左操作レバー26Lに対する左旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介して、制御弁173の左側のパイロットポートに供給させることができる。また、コントローラ30は、オペレータによる左操作レバー26Lに対する右旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介して、制御弁173の右側のパイロットポートに供給させることができる。即ち、コントローラ30は、上部旋回体3の左右方向への旋回動作を自動制御することができる。
【0250】
また、例えば、図10Cに示すように、右操作レバー26Rは、オペレータが前後方向に傾倒する態様で、ブーム4に対応するブームシリンダ7を操作するために用いられる。つまり、右操作レバー26Rは、前後方向に傾倒される場合、ブーム4の動作を操作対象とする。右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、前後方向への操作内容に応じたパイロット圧を二次側に出力する。
【0251】
シャトル弁32CLは、二つの入口ポートが、それぞれ、ブーム4の上げ方向の操作(以下、「ブーム上げ操作」)に対応する右操作レバー26Rの二次側のパイロットラインと、比例弁31CLの二次側のパイロットラインとに接続され、出口ポートが、制御弁175Lの右側のパイロットポート及び制御弁175Rの左側のパイロットポートに接続される。
【0252】
シャトル弁32CRは、二つの入口ポートが、それぞれ、ブーム4の下げ方向の操作(以下、「ブーム下げ操作」)に対応する右操作レバー26Rの二次側のパイロットラインと、比例弁31CRの二次側のパイロットラインとに接続され、出口ポートが、制御弁175Rの右側のパイロットポートに接続される。
【0253】
つまり、右操作レバー26Rは、シャトル弁32CL,32CRを介して、前後方向への操作内容に応じたパイロット圧を制御弁175L,175Rのパイロットポートに作用させる。具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム上げ操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧をシャトル弁32CLの一方の入口ポートに出力し、シャトル弁32CLを介して、制御弁175Lの右側のパイロットポートと制御弁175Rの左側のパイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム下げ操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧をシャトル弁32CRの一方の入口ポートに出力し、シャトル弁32CRを介して、制御弁175Rの右側のパイロットポートに作用させる。
【0254】
比例弁31CLは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、比例弁31CLは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、コントローラ30から入力される制御電流に応じたパイロット圧をシャトル弁32CLの他方の入口ポートに出力する。これにより、比例弁31CLは、シャトル弁32CLを介して、制御弁175Lの右側のパイロットポート及び制御弁175Rの左側のパイロットポートに作用するパイロット圧を調整することができる。
【0255】
比例弁31CRは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、比例弁31CRは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、コントローラ30から入力される制御電流に応じたパイロット圧をシャトル弁32CRの他方の入口ポートに出力する。これにより、比例弁31CRは、シャトル弁32CRを介して、制御弁175Rの右側のパイロットポートに作用するパイロット圧を調整することができる。
【0256】
つまり、比例弁31CL,31CRは、右操作レバー26Rの操作状態に依らず、制御弁175L、175Rを任意の弁位置で停止できるように、二次側に出力するパイロット圧を調整することができる。
【0257】
減圧用比例弁33CLは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、減圧用比例弁33CLは、コントローラ30からの制御電流が入力されない場合、右操作レバー26Rのブーム上げ操作に対応するパイロット圧をそのまま二次側に出力する。一方、減圧用比例弁33CLは、コントローラ30からの制御電流が入力される場合、右操作レバー26Rのブーム上げ操作に対応する二次側のパイロットラインのパイロット圧を制御電流に応じた程度に減圧し、減圧したパイロット圧をシャトル弁32CLの一方の入口ポートに出力する。これにより、減圧用比例弁33CLは、右操作レバー26Rでブーム上げ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、ブーム上げ操作に対応するブームシリンダ7の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33CLは、右操作レバー26Rでブーム上げ操作がされている場合であっても、シャトル弁32CLの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を、比例弁31CLからシャトル弁32CLの他方の入口ポートに作用するパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31CL及び減圧用比例弁33CLを制御し、所望のパイロット圧を確実に制御弁175L,175Rのブーム上げ側のパイロットポートに作用させることができる。
【0258】
減圧用比例弁33CRは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、減圧用比例弁33CRは、コントローラ30からの制御電流が入力されない場合、右操作レバー26Rのブーム下げ操作に対応するパイロット圧をそのまま二次側に出力する。一方、減圧用比例弁33CRは、コントローラ30からの制御電流が入力される場合、右操作レバー26Rのブーム下げ操作に対応する二次側のパイロットラインのパイロット圧を制御電流に応じた程度に減圧し、減圧したパイロット圧をシャトル弁32CRの一方の入口ポートに出力する。これにより、減圧用比例弁33CRは、右操作レバー26Rでブーム下げ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、ブーム下げ操作に対応するブームシリンダ7の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33CRは、右操作レバー26Rでブーム下げ操作がされている場合であっても、シャトル弁32CRの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を、比例弁31CRからシャトル弁32CRの他方の入口ポートに作用するパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31CR及び減圧用比例弁33CRを制御し、所望のパイロット圧を確実に制御弁175L,175Rのブーム下げ側のパイロットポートに作用させることができる。
【0259】
このように、減圧用比例弁33CL,33CRは、右操作レバー26Rの前後方向への操作状態に対応するブームシリンダ7の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33CL,33CRは、シャトル弁32CL,32CRの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を低下させ、比例弁31CL,31CRのパイロット圧がシャトル弁32CL,32CRを通じて確実に制御弁175L,175Rのパイロットポートに作用するように補助することができる。
【0260】
尚、コントローラ30は、減圧用比例弁33CLを制御する代わりに、比例弁31CRを制御することによって、右操作レバー26Rのブーム上げ操作に対応するブームシリンダ7の動作を強制的に抑制させたり停止させたりしてもよい。例えば、コントローラ30は、右操作レバー26Rでブーム上げ操作が行われる場合に、比例弁31CRを制御し、比例弁31CRからシャトル弁32CRを介して制御弁175L,175Rのブーム下げ側のパイロットポートに作用させてよい。これにより、右操作レバー26Rからシャトル弁32CLを介して制御弁175L,175Rのブーム上げ側のパイロットポートに作用するパイロット圧に対抗する形で、制御弁175L,175Rのブーム下げ側のパイロットポートにパイロット圧が作用する。そのため、コントローラ30は、制御弁175L,175Rを強制的に中立位置に近づけて、右操作レバー26Rのブーム上げ操作に対応するブームシリンダ7の動作を抑制させたり停止させたりすることができる。同様に、コントローラ30は、減圧用比例弁33CRを制御する代わりに、比例弁31CLを制御することによって、右操作レバー26Rのブーム下げ操作に対応するブームシリンダ7の動作を強制的に抑制させたり停止させたりしてもよい。
【0261】
操作圧センサ29RAは、オペレータによる右操作レバー26Rに対する前後方向への操作内容を圧力(操作圧)の形で検出し、検出された圧力に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。これにより、コントローラ30は、右操作レバー26Rに対する前後方向への操作内容を把握できる。
【0262】
コントローラ30は、オペレータによる右操作レバー26Rに対するブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介して、制御弁175Lの右側のパイロットポート及び制御弁175Rの左側のパイロットポートに供給させることができる。また、コントローラ30は、オペレータによる右操作レバー26Rに対するブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介して、制御弁175Rの右側のパイロットポートに供給できる。即ち、コントローラ30は、ブーム4の上げ下げの動作を自動制御することができる。
【0263】
図10Dに示すように、右操作レバー26Rは、オペレータが左右方向に傾倒する態様で、バケット6に対応するバケットシリンダ9を操作するために用いられる。つまり、右操作レバー26Rは、左右方向に傾倒される場合、バケット6の動作を操作対象とする。右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、左右方向への操作内容に応じたパイロット圧を二次側に出力する。
【0264】
シャトル弁32DLは、二つの入口ポートが、それぞれ、バケット6の閉じ方向の操作(以下、「バケット閉じ操作」)に対応する右操作レバー26Rの二次側のパイロットラインと、比例弁31DLの二次側のパイロットラインとに接続され、出口ポートが、制御弁174の左側のパイロットポートに接続される。
【0265】
シャトル弁32DRは、二つの入口ポートが、それぞれ、バケット6の開き方向の操作(以下、「バケット開き操作」)に対応する右操作レバー26Rの二次側のパイロットラインと、比例弁31DRの二次側のパイロットラインとに接続され、出口ポートが、制御弁174の右側のパイロットポートに接続される。
【0266】
つまり、右操作レバー26Rは、シャトル弁32DL,32DRを介して、左右方向への操作内容に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。具体的には、右操作レバー26Rは、バケット閉じ操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧をシャトル弁32DLの一方の入口ポートに出力し、シャトル弁32DLを介して、制御弁174の左側のパイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、バケット開き操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧をシャトル弁32DRの一方の入口ポートに出力し、シャトル弁32DRを介して、制御弁174の右側のパイロットポートに作用させる。
【0267】
比例弁31DLは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、比例弁31DLは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、コントローラ30から入力される制御電流に応じたパイロット圧をシャトル弁32DLの他方のパイロットポートに出力する。これにより、比例弁31DLは、シャトル弁32DLを介して、制御弁174の左側のパイロットポートに作用するパイロット圧を調整することができる。
【0268】
比例弁31DRは、コントローラ30が出力する制御電流に応じて動作する。具体的には、比例弁31DRは、パイロットポンプ15から吐出される作動油を利用して、コントローラ30から入力される制御電流に応じたパイロット圧をシャトル弁32DRの他方のパイロットポートに出力する。これにより、比例弁31DRは、シャトル弁32DRを介して、制御弁174の右側のパイロットポートに作用するパイロット圧を調整することができる。
【0269】
つまり、比例弁31DL,31DRは、右操作レバー26Rの操作状態に依らず、制御弁174を任意の弁位置で停止できるように、二次側に出力するパイロット圧を調整することができる。
【0270】
減圧用比例弁33DLは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、減圧用比例弁33DLは、コントローラ30からの制御電流が入力されない場合、右操作レバー26Rのバケット閉じ操作に対応するパイロット圧をそのまま二次側に出力する。一方、減圧用比例弁33DLは、コントローラ30からの制御電流が入力される場合、右操作レバー26Rのバケット閉じ操作に対応する二次側のパイロットラインのパイロット圧を制御電流に応じた程度に減圧し、減圧したパイロット圧をシャトル弁32DLの一方の入口ポートに出力する。これにより、減圧用比例弁33DLは、右操作レバー26Rでバケット閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、バケット閉じ操作に対応するバケットシリンダ9の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33DLは、右操作レバー26Rでバケット閉じ操作がされている場合であっても、シャトル弁32DLの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を、比例弁31DLからシャトル弁32DLの他方の入口ポートに作用するパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31DL及び減圧用比例弁33DLを制御し、所望のパイロット圧を確実に制御弁174のバケット閉じ側のパイロットポートに作用させることができる。
【0271】
減圧用比例弁33DRは、コントローラ30から入力される制御電流に応じて動作する。具体的には、減圧用比例弁33DRは、コントローラ30からの制御電流が入力されない場合、右操作レバー26Rのバケット開き操作に対応するパイロット圧をそのまま二次側に出力する。一方、減圧用比例弁33DRは、コントローラ30からの制御電流が入力される場合、右操作レバー26Rのバケット開き操作に対応する二次側のパイロットラインのパイロット圧を制御電流に応じた程度に減圧し、減圧したパイロット圧をシャトル弁32DRの一方の入口ポートに出力する。これにより、減圧用比例弁33DRは、右操作レバー26Rでバケット開き操作が行われている場合であっても、必要に応じて、バケット開き操作に対応するバケットシリンダ9の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33DRは、右操作レバー26Rでバケット開き操作がされている場合であっても、シャトル弁32DRの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を、比例弁31DRからシャトル弁32DRの他方の入口ポートに作用するパイロット圧よりも低くすることができる。そのため、コントローラ30は、比例弁31DR及び減圧用比例弁33DRを制御し、所望のパイロット圧を確実に制御弁174のバケット開き側のパイロットポートに作用させることができる。
【0272】
このように、減圧用比例弁33DL,33DRは、右操作レバー26Rの左右方向への操作状態に対応するバケットシリンダ9の動作を強制的に抑制させたり停止させたりすることができる。また、減圧用比例弁33DL,33DRは、シャトル弁32DL,32DRの一方の入口ポートに作用するパイロット圧を低下させ、比例弁31DL,31DRのパイロット圧がシャトル弁32DL,32DRを通じて確実に制御弁174のパイロットポートに作用するように補助することができる。
【0273】
尚、コントローラ30は、減圧用比例弁33DLを制御する代わりに、比例弁31DRを制御することによって、右操作レバー26Rのバケット閉じ操作に対応するバケットシリンダ9の動作を強制的に抑制させたり停止させたりしてもよい。例えば、コントローラ30は、右操作レバー26Rでバケット閉じ操作が行われる場合に、比例弁31DRを制御し、比例弁31DRからシャトル弁32DRを介して制御弁174のバケット開き側のパイロットポートに作用させてよい。これにより、右操作レバー26Rからシャトル弁32DLを介して制御弁174のバケット閉じ側のパイロットポートに作用するパイロット圧に対抗する形で、制御弁174のバケット開き側のパイロットポートにパイロット圧が作用する。そのため、コントローラ30は、制御弁174を強制的に中立位置に近づけて、右操作レバー26Rのバケット閉じ操作に対応するバケットシリンダ9の動作を抑制させたり停止させたりすることができる。同様に、コントローラ30は、減圧用比例弁33DRを制御する代わりに、比例弁31DLを制御することによって、右操作レバー26Rのバケット開き操作に対応するバケットシリンダ9の動作を強制的に抑制させたり停止させたりしてもよい。
【0274】
操作圧センサ29RBは、オペレータによる右操作レバー26Rに対する左右方向への操作内容を圧力(操作圧)の形で検出し、検出された圧力に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。これにより、コントローラ30は、右操作レバー26Rの左右方向への操作内容を把握できる。
【0275】
コントローラ30は、オペレータによる右操作レバー26Rに対するバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介して、制御弁174の左側のパイロットポートに供給させることができる。また、コントローラ30は、オペレータによる右操作レバー26Rに対するバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15から吐出される作動油を、比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介して、制御弁174の右側のパイロットポートに供給させることができる。即ち、コントローラ30は、バケット6の開閉動作を自動制御することができる。
【0276】
尚、下部走行体1についても、ブーム4、アーム5、バケット6、及び上部旋回体3と同様に、コントローラ30による自動制御が可能な構成が採用されてもよい。この場合、例えば、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRのそれぞれと、制御弁171,172との間の二次側のパイロットラインには、シャトル弁32が設置されると共に、当該シャトル弁32に接続され、コントローラ30による制御が可能な比例弁31が設置されるとよい。これにより、コントローラ30は、当該比例弁31に制御電流を出力することで、下部走行体1の走行動作を自動制御することができる。
【0277】
本例に係るショベル100は、制御システムに関する構成として、上述のショベル100の一例の場合と同様、主に、コントローラ30と、ECU74と、ブーム角度センサS1と、アーム角度センサS2と、バケット角度センサS3と、機体傾斜センサS4と、旋回状態センサS5と、ブームシリンダ圧センサ7aと、物体検知装置70と、撮像装置80と、表示装置D1と、音声出力装置D2とを含む。
【0278】
コントローラ30は、オペレータによるショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能に関するショベル100の制御を実行する。
【0279】
コントローラ30は、例えば、目標施工面とアタッチメントATの先端部(例えば、バケット6の爪先、バケット6の背面等)との距離等の作業情報を、表示装置D1や音声出力装置D2等を通じて、オペレータに伝える。具体的には、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、旋回状態センサS5、物体検知装置70、撮像装置80、測位装置等から情報を取得する。そして、コントローラ30は、例えば、取得した情報に基づき、バケット6と目標施工面との間の距離を算出し、表示装置D1に表示される画像や音声出力装置D2から出力される音声により、算出した距離をオペレータに通知してよい。これにより、コントローラ30は、表示装置D1、音声出力装置D2等を通じて、作業情報をオペレータに通知し、オペレータによる操作装置26を通じたショベル100の操作をガイドすることができる。目標施工面に関するデータは、例えば、所定の基準座標系で表現されており、例えば、世界測地系である。世界測地系は、地球の重心に原点をおき、X軸をグリニッジ子午線と赤道との交点の方向に、Y軸を東経90度の方向に、そして、Z軸を北極の方向にとる三次元直交XYZ座標系である。
【0280】
また、コントローラ30は、例えば、オペレータによるショベル100の手動操作を支援したり、ショベル100を自動的或いは自律的に動作させたりするマシンコントロール機能に関するショベル100の制御を実行する。例えば、スイッチNSが押された状態で、マシンコントロール機能は、有効になる。つまり、オペレータ等は、スイッチNSを押した状態で、操作装置26を操作することにより、マシンコントロール機能を利用して、ショベル100に作業を行わせることができる。また、例えば、目標施工面と、制御対象であるアタッチメントATの所定部位(例えば、バケット6の爪先。以下、「制御対象部位」)との距離が相対的に接近している場合、つまり、所定の閾値を下回っている場合に、マシンコントロール機能が有効になってもよい。
【0281】
コントローラ30は、例えば、マシンコントロール機能が有効な状態で、オペレータが手動で地面の掘削操作や均し操作等を行っている場合、目標施工面をバケット6の爪先が横切らないように、バケット6の爪先の目標軌道を算出する。そして、コントローラ30は、算出した目標軌道に沿ってバケット6を移動させるように、比例弁31を制御し、ブーム4、アーム5、及びバケット6を自律的に動作させてよい。これにより、オペレータ等は、操作熟練度に依らず、容易に、バケット6の爪先等が目標施工面を横切らないように、掘削作業や均し作業等をショベル100に実行させることができる。
【0282】
また、コントローラ30は、例えば、マシンコントロール機能が有効な状態で、オペレータが左操作レバー26Lを前後方向に操作している場合、バケット6の爪先が目標施工面に一致するように、バケット6の爪先の目標軌道を算出する。そして、コントローラ30は、算出した目標軌道に沿ってバケット6を移動させるように、比例弁31を制御し、ブーム4、アーム5、及び、バケット6の少なくとも一つを自律的に動作させてもよい。これにより、オペレータは、左操作レバー26Lを前後方向に操作するだけで、目標施工面を実現させるための掘削作業や均し作業等をショベル100に実行させることができる。
【0283】
また、コントローラ30は、例えば、マシンコントロール機能が有効な状態で、操作装置26を通じてブーム上げ操作と旋回操作との複合操作(以下、「ブーム上げ旋回操作」)が行われた場合、予め設定される排土の目標位置(以下、「排土目標位置」)の上に、バケット6を移動させるためのバケット6の爪先等の制御対象部位の目標軌道を算出する。そして、コントローラ30は、バケット6の爪先等が目標軌道に沿って移動するように、比例弁31を制御し、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6の少なくとも一つを自律的に動作させてよい。これにより、オペレータ等は、操作熟練度に依らず、容易に、バケット6を所定の場所(排土目標位置)の上まで移動させ、バケット6に収容された土砂等を排土させることができる。
【0284】
また、コントローラ30は、例えば、マシンコントロール機能が有効な状態で、ショベル100のブーム上げ旋回動作を半自動で、つまり、右操作レバー26Rのブーム上げ操作及び左操作レバー26Lの旋回操作の何れか一方の操作だけで実現してもよい。この場合、コントローラ30は、右操作レバー26Rのブーム上げ操作及び左操作レバー26Lの旋回操作の何れか一方に応じて、バケット6の爪先等が予め設定された排土目標位置の上に向かうように算出される目標軌道に沿って移動するように、比例弁31を制御し、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6の少なくとも一つを自律的に動作させてよい。これにより、オペレータ等は、右操作レバー26Rのブーム上げ操作及び左操作レバー26Lの旋回操作の何れか一方を行うだけで、ショベル100にブーム上げ旋回動作を行わせて、所定の場所にバケット6に収容された土砂等を排土させることができる。
【0285】
<ショベルの周囲の作業領域に関する設定方法>
次に、図11を参照して、コントローラ30によるショベル100の周囲の作業領域に関する設定方法について説明する。
【0286】
図11は、設定モードにおける表示装置D1の表示内容の他の例を示す図である。具体的には、図11は、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定画面の他の例(設定画面1100)を示す図である。本例では、設定画面1100は、操作入力部D1cに対するオペレータ等の操作に応じて、作業領域に関する設定の具体例として、作業領域での目標対象(具体的には、目標施工面や排土の目標位置)の設定を行うための操作画面である。そして、コントローラ30は、設定画面1100に対する操作に応じて、目標対象の設定を行う。
【0287】
表示装置D1は、上述のショベル100の一例(図6)の場合と同様、表示制御部D1aによる制御下で、画像表示部D1bに設定画面1100を表示する。具体的には、設定画面1100には、前方カメラ80F、後方カメラ80B、左方カメラ80L、及び右方カメラ80Rの撮像画像に対して既知の視点変換処理が施された上で、合成されることにより生成される、ショベル100の真上から見た俯瞰画像(以下、単に「俯瞰画像」)(作業領域を表す画像の一例)が表示される。そして、俯瞰画像の中央には、ショベル100を表す画像(以下、「ショベル画像」)CGが配置されている。本例では、ショベル100は、直線的な溝を掘削するために、既に掘削された溝GRにアタッチメントATが対向する形で配置されている。また、ショベル100(上部旋回体3)の前方の既に掘削された溝GRの壁面には、矢板SPが設置されている。また、既に掘削された溝GR及びこれから掘削される溝部分の左方には、既に掘削された溝GR及びこれから掘削される溝部分が延在する方向に沿って、ロードコーンRCが並べられている。
【0288】
表示制御部D1aは、上述のショベル100の一例(図6)の場合と同様に、設定用座標系を基準として、作業領域に対して予め規定される座標と、俯瞰画像のそれぞれの画素(画像構成部分の一例)とが対応付けられた状態で、俯瞰画像を画像表示部D1b(設定画面1100)に表示させる。これにより、例えば、オペレータ等は、操作入力部D1c(例えば、タッチパネル)を通じて、設定画面1100の俯瞰画像のある画素を指定することにより、当該画素に対応付けられている座標に対応する作業領域の一部分、つまり、当該画素に映っている作業領域の一部分を指定することができる。
【0289】
また、表示制御部D1aは、上述のショベル100の一例(図6)の場合と同様に、設定用座標系を基準とする、作業領域で物体検知装置70により検知された物体(対象物)の座標と、俯瞰画像における当該対象物に対応する画素(例えば、当該対象物が含まれている画像部分の画素)とが対応付けられた状態で、俯瞰画像を画像表示部D1b(設定画面600)に表示させる。これにより、例えば、オペレータ等は、操作入力部D1cを通じて、設定画面1100の俯瞰画像の中の対象物が映っている(含まれている)画像部分の画素を指定することにより、指定された画素に対応する座標に位置している対象物を指定することができる。
【0290】
本例では、上述の如く、設定画面1100を構成する俯瞰画像には、ショベル100(上部旋回体3)の前方の既に掘削された溝GRと、溝GRの左右の壁面に三枚ずつ設置されている矢板SP(対象物の一例)とが映っている(含まれている)。よって、オペレータ等は、操作入力部D1cを通じて、矢板SPが含まれる画像部分の画素を指定することにより、矢板SPを目標施工面(本例では、溝GRの壁面に相当)の基準として指定することができる。
【0291】
具体的には、表示制御部D1aは、設定画面1100の左側の矢板SPが含まれる画像部分の画素が指定された場合、当該矢板SPが含まれる画素群を取り囲むアイコン1101を設定画面1100に表示させる。そして、表示制御部D1aは、既に掘削された溝GRの左側の壁面の矢板SPが指定されていることを通知する。これにより、コントローラ30は、既に掘削された溝GRの左側の壁面の矢板SPを目標施工面(これから掘削される溝GRの左側の壁面)の基準となる対象として設定することができる。そして、コントローラ30は、矢板SPの裏面を前後方向に延在させる態様の目標施工面を設定する。この場合、表示制御部D1aは、設定画面1100上で、指定された左側の三枚の矢板SPの延在方向に、目標施工面が設定されたことを示すアイコン1102を表示させる。
【0292】
尚、本例では、操作入力部D1cに対する操作により、既に掘削された溝GRの左側の壁面の三枚の矢板SPが指定されているが、二枚或いは一枚の矢板SPが指定されてもよい。以下、既に掘削された溝GRの右側の壁面の矢板SPが指定される場合についても同様である。
【0293】
同様に、表示制御部D1aは、設定画面1100の右側の矢板SPが含まれる画像部分の画素が指定された場合、当該矢板SPが含まれる画素群を取り囲むアイコン1103を設定画面1100に表示させる。そして、表示制御部D1aは、既に掘削された溝GRの右側の壁面の矢板SPが指定されていることを通知する。これにより、コントローラ30は、既に掘削された溝GRの右側の壁面の矢板SPを目標施工面(これから掘削される溝GRの右側の壁面)の基準となる対象として設定することができる。そして、コントローラ30は、矢板SPの裏面を前後方向に延在させる態様の目標施工面を設定する。この場合、表示制御部D1aは、設定画面1100上で、指定された右側の三枚の矢板SPの延在方向に、目標施工面が設定されたことを示すアイコン1104を表示させる。
【0294】
尚、コントローラ30による目標施工面の設定は、設定画面1100上での矢板SPの指定に基づき、自動的に実行されてもよいし、矢板SPの指定後、操作入力部D1cを通じて、所定の操作が行われた場合に、実行されてもよい。以下、後述の排土目標位置の設定についても同様である。
【0295】
また、本例では、オペレータ等により、操作入力部D1cを通じて、設定画面1100の俯瞰画像におけるショベル画像CGの右方に隣接する地面部分が指定され、表示制御部D1aは、指定されていることを示すアイコン1105をその地面部分に表示させている。そして、表示制御部D1aは、ショベル100の右側の地面部分が指定されていることをコントローラ30に通知する。これにより、コントローラ30は、ショベル100の右側の地面部分を、ショベル100の掘削作業時における排土目標位置として設定することができる。
【0296】
<ショベルの周囲の作業領域に関する設定内容の具体例>
次に、図12を参照して、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容に基づくショベル100の作業の具体例について説明する。
【0297】
図12は、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容の他の例を説明する図である。具体的には、図12は、図11の設定画面1100を通じて設定された、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定内容を示すショベル100の斜視図であり、より具体的には、図11の設定画面1100を通じて設定された目標施工面VW11,VW12及び排土目標位置PTを説明する図である。以下、本例では、マシンガイダンス機能及びマシンコントロール機能が有効である前提で説明を進める。
【0298】
図12に示すように、本例では、ショベル100の前方に、既に掘削された溝GRがあり、溝GRの左右(図中の+Y側及び-Y側)の壁面には、矢板SP(図中の+Y側の壁面の矢板SP11及び-Y側の壁面の矢板SP12)が設置されている。そして、左右それぞれの壁面の矢板SPの裏面を、上部旋回体3を基準とする後側(図中の-X側)に延在させる態様の溝GRの壁面に相当する仮想壁VW(図中の+Y側の壁面に相当する目標施工面VW11及び-Y側の壁面に相当する目標施工面VW12)が設定されている。
【0299】
オペレータは、上述のショベル100の一例の場合(図8A図8B)の場合と同様、仮想壁VW(目標施工面VW11,VW12)を含む作業領域に関する設定内容を、表示装置D1に表示されるビューモードの確認画面を通じて確認することができる。
【0300】
コントローラ30は、溝GRの左右の壁面に相当する目標施工面VW11,VW12とバケット6の爪先等の制御対象部位との間の距離を、表示装置D1や音声出力装置D2等を通じて、オペレータ等に通知してよい。これにより、オペレータ等は、通知される内容に沿って、バケット6の爪先等が横切らないように、掘削作業を行うことができる。そのため、図12に示すように、オペレータ等は、ショベル100を用いて、矢板SPが設置された位置から更に掘削作業を進めて、目標施工面VW11,VW12に略一致する態様の掘削面EP(図中の+Y側の掘削面EP11及び-Y側の掘削面EP12)(溝GRの壁面に相当)を施工することができる。
【0301】
また、コントローラ30は、オペレータ等による操作装置26の操作に応じて、目標施工面VW11,VW12を横切らないような目標軌道に沿って、バケット6の爪先が移動するように、アタッチメントATを動作させてもよい。これにより、オペレータ等は、ショベル100を用いて、目標施工面VW11,VW12に略一致する態様の掘削面EP11,EP12を、容易に、施工することができる。
【0302】
また、コントローラ30は、操作装置26を通じて、排土目標位置に向かう方向の旋回操作(本例では、右方向の旋回操作)を伴うブーム上げ旋回操作が行われた場合、バケット6が排土目標位置PTの上まで向かうような目標軌道に沿って、バケット6の爪先等の制御対象部位が移動するように、上部旋回体3及びアタッチメントATを動作させてもよい。これにより、オペレータ等は、容易に、バケット6を排土目標位置PTの上まで移動させ、溝GRの掘削作業によりバケット6に収容された土砂等を排土させることができる。
【0303】
[操作装置の他の例]
次に、図13を参照して、ショベル100の操作装置26の他の例について説明する。
【0304】
図13は、操作装置26の他の例を示す図である。具体的には、図13は、電気式のブーム操作レバー26Aの操作に基づき、ブームシリンダ7を油圧制御するコントロールバルブ17(制御弁175L,175R)にパイロット圧を作用させるパイロット回路の具体例を示す図である。
【0305】
尚、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9のそれぞれを油圧制御するパイロット回路は、ブームシリンダ7を油圧制御する図13のパイロット回路と同様に表される。また、下部走行体1(左右それぞれのクローラ)を駆動する走行油圧モータ1L,1Rを油圧制御するパイロット回路についても、図13と同様に表される。また、上部旋回体3を駆動する旋回油圧モータ2Aを油圧制御するパイロット回路についても、図13と同様に表される。そのため、これらのパイロット回路の図示は省略される。
【0306】
図13に示すように、上述のショベル100の一例及び他の例の少なくとも一方の操作装置26は、その操作内容に対応する電気信号を出力する電気式であってもよい。
【0307】
本例のパイロット回路は、ブーム上げ操作用の電磁弁60と、ブーム下げ操作用の電磁弁62を含む。
【0308】
電磁弁60は、パイロットポンプ15とパイロット圧作動型のコントロールバルブ17(具体的には、制御弁175L,175R(図9参照))のブーム上げ側のパイロットポートとを繋ぐ油路(パイロットライン)内の作動油の圧力を調節可能に構成される。
【0309】
電磁弁62は、パイロットポンプ15とコントロールバルブ17(制御弁175L,175R)の下げ側のパイロットポートとを繋ぐ油路(パイロットライン)内の作動油の圧力を調節可能に構成される。
【0310】
ブーム4(ブームシリンダ7)が手動操作される場合、コントローラ30は、ブーム操作レバー26A(操作信号生成部)が出力する操作信号(電気信号)に応じて、ブーム上げ操作信号(電気信号)或いはブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。ブーム操作レバー26Aから出力される操作信号(電気信号)は、その操作内容(例えば、操作量及び操作方向)を表し、ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力するブーム上げ用操作信号(電気信号)及びブーム下げ用操作信号(電気信号)は、ブーム操作レバー26Aの操作内容(操作量及び操作方向)に応じて変化する。
【0311】
具体的には、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aがブーム上げ方向に操作される場合、その操作量に応じたブーム上げ操作信号(電気信号)を電磁弁60に対して出力する。電磁弁60は、ブーム上げ操作信号(電気信号)に応じて動作し、制御弁175のブーム上げ側のパイロットポートに作用するパイロット圧、つまり、ブーム上げ操作信号(圧力信号)を制御する。同様に、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aがブーム下げ方向に操作された場合、その操作量に応じたブーム下げ操作信号(電気信号)を電磁弁62に対して出力する。電磁弁62は、ブーム下げ操作信号(電気信号)に応じて動作し、制御弁175のブーム下げ側のパイロットポートに作用するパイロット圧、つまり、ブーム下げ操作信号(圧力信号)を制御する。これにより、コントロールバルブ17は、ブーム操作レバー26Aの操作内容に応じたブームシリンダ7(ブーム4)の動作を実現することができる。
【0312】
一方、自動運転機能に基づきブーム4(ブームシリンダ7)が自動で動作する場合、コントローラ30は、例えば、ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力する操作信号(電気信号)に依らず、補正操作信号(電気信号)に応じて、ブーム上げ操作信号(電気信号)或いはブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。補正操作信号は、コントローラ30により生成される電気信号であってもよいし、コントローラ30以外の制御装置等により生成される電気信号であってもよい。これにより、コントロールバルブ17は、自動運転機能に対応する補正操作信号(電気信号)に応じたブーム4(ブームシリンダ7)の動作を実現することができる。
【0313】
同様に、ブーム4(ブームシリンダ7)が遠隔操作される場合、コントローラ30は、例えば、ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力する操作信号(電気信号)に依らず、補正操作信号(電気信号)に応じて、ブーム上げ操作信号(電気信号)或いはブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。補正操作信号は、例えば、所定の外部装置(例えば、後述の管理装置300)から受信される遠隔操作信号に基づき生成される。
これにより、コントロールバルブ17は、遠隔操作信号に応じたブーム4(ブームシリンダ7)の動作を実現することができる。
【0314】
また、同様のパイロット回路に基づくアーム5(アームシリンダ8)、バケット6(バケットシリンダ9)、上部旋回体3(旋回油圧モータ2A)、及び下部走行体1(走行油圧モータ1L,1R)の動作についても、ブーム4(ブームシリンダ7)の動作と同様であってよい。
【0315】
このように、電気式の操作装置26が採用される場合、コントローラ30は、油圧パイロット式の操作装置26が採用される場合に比して、ショベル100の自動運転機能や遠隔操作機能をより容易に実行することができる。
【0316】
[ショベル管理システム]
次に、図14を参照して、ショベル管理システムSYSについて説明する。
【0317】
図14に示すように、上述の一例や他の例のショベル100は、ショベル管理システムSYSに含まれていてもよい。
【0318】
ショベル管理システムSYSは、ショベル100と、端末装置200と、管理装置300とを含む。ショベル管理システムSYSに含まれるショベル100は、一台であってもよいし、複数台であってもよい。また、ショベル管理システムSYSに含まれる端末装置200は、一台であってもよいし、複数台であってもよい。
【0319】
ショベル100は、所定の通信機器を搭載し、所定の通信回線NWを通じて、管理装置300と通信可能に接続される。また、ショベル100は、通信回線NWを通じて、端末装置200と通信可能に接続されてもよい。通信回線NWは、例えば、基地局を末端とする移動体通信網を含んでよい。また、通信回線NWは、例えば、通信衛星を利用する衛星通信網を含んでもよい。また、通信回線NWは、例えば、インターネット網を含んでもよい。また、通信回線NWは、ブルートゥース(登録商標)やWiFi等の近距離通信網を含んでもよい。
【0320】
ショベル100は、通信回線NWを通じて、コントローラ30により取得される各種情報(以下、「ショベル情報」)を管理装置300にアップロードする。この際、ショベル100は、ショベル情報が取得される日時に関する情報(以下、「取得日時情報」)と共に、ショベル情報を管理装置300に送信してもよい。これにより、管理装置300は、ショベル情報が取得された日時を把握することができる。ショベル100は、管理装置300から受信される要求に応じて、ショベル情報を管理装置300にアップロードしてもよいし、所定のタイミングに合わせて、自動且つ周期的にアップロードしてもよい。
【0321】
管理装置300にアップロードされるショベル情報には、ショベル100に搭載される各種センサ(例えば、センサS1~S5、物体検知装置70、撮像装置80等)の出力が含まれてよい。また、当該ショベル情報には、ショベル100に搭載される各種機器の制御状態に関する情報(例えば、コントローラ30から比例弁31に出力される制御指令等)が含まれてよい。
【0322】
端末装置200は、ショベル100の関係者によって利用される。端末装置200のユーザ(ショベル100の関係者)は、例えば、ショベル100のオーナ、ショベル100の管理者、ショベル100の現場の監督者、ショベル100のオペレータ等である。端末装置200は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップ型のコンピュータ端末等の携帯端末であってよい。また、端末装置200は、例えば、デスクトップ型のコンピュータ端末等の定置端末であってもよい。
【0323】
端末装置200は、通信回線NWを通じて、管理装置300と通信可能に接続される。また、端末装置200は、通信回線NWを通じて、ショベル100と通信可能に接続されてもよい。
【0324】
端末装置200は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置、及び、例えば、スピーカ等の音出力装置を有し、ユーザに各種情報を提供する。端末装置200は、例えば、管理装置300から配信されるショベル100に関する情報(例えば、上述のショベル情報やショベル情報に基づき生成される加工情報)を受信し、表示装置や音出力装置を通じて、ユーザに提供する。また、端末装置200は、例えば、ショベル100から直接配信されるショベル情報を受信し、表示装置や音出力装置を通じて、ユーザに提供してもよい。管理装置300やショベル100から配信される情報には、例えば、ショベル100の略リアルタイムの撮像装置80の画像情報が含まれてよい。これにより、端末装置200のユーザは、ショベル100の現場の状況を遠隔から把握することができる。
【0325】
また、端末装置200は、ショベル100を遠隔操作可能に構成されてもよい。具体的には、端末装置200は、表示装置に管理装置300或いはショベル100から配信される撮像装置80の画像情報を表示させ、ユーザは、画像情報を見ながら、ショベル100の遠隔操作を行ってよい。この際、ユーザは、端末装置200に搭載される或いは端末装置200に通信可能に接続される操作入力手段(例えば、タッチパネル、タッチパッド、ジョイスティック等)を用いることができる。端末装置200は、通信回線NWを通じて、遠隔操作の内容を含む遠隔操作信号を直接、或いは、管理装置300を通じて間接的にショベル100に送信する。これにより、ショベル100は、上述の如く、コントローラ30の制御下で、端末装置200からの遠隔操作信号に応じて、動作することができる。また、端末装置200は、上述の表示装置D1における設定モード及びビューモードのそれぞれに対応する設定画面(例えば、設定画面600,1100)及び確認画面(例えば、設定確認画像820,870,880)と同様の表示内容を表示してよい。これにより、ユーザは、端末装置200を通じて、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定を行ったり、その設定内容を確認したりすることができる。
【0326】
管理装置300は、ショベル100の外部に配置され、例えば、ショベル100の各種状態(例えば、動作状態、制御状態、異常の有無等)を管理する。管理装置300は、例えば、ショベル100が作業を行う作業現場とは異なる場所に設置されるサーバである。当該サーバは、クラウドサーバであってもよいし、エッジサーバであってもよい。また、管理装置300は、例えば、ショベル100が作業を行う作業現場の管理事務所に配置されるエッジサーバや管理端末であってもよい。当該管理端末は、例えば、管理事務所に定置されるデスクトップ型のコンピュータ端末であってもよいし、作業現場の管理者等が可搬可能な携帯端末(例えば、タブレット端末やラップトップ型のコンピュータ端末等)であってもよい。
【0327】
管理装置300は、ショベル100から送信(アップロード)されるショベル情報を受信し、ショベル100ごとに、且つ、時系列的に抽出可能な態様で不揮発性の記憶装置に蓄積させる。当該記憶装置は、管理装置300の内部の記憶装置であってもよいし、通信可能に接続される外部記憶装置であってもよい。
【0328】
管理装置300は、例えば、ショベル情報に基づき、ショベル100の各種状態に関する管理を行う。また、管理装置300は、例えば、最新のショベル情報に基づき、ショベル100の制御情報を生成し、通信回線NWを通じて、ショベル100に送信する。また、管理装置300は、例えば、通信回線NWを通じて、ショベル情報或いはショベル情報から生成される加工情報を端末装置200に提供する。
【0329】
また、管理装置300は、ショベル100を遠隔操作可能に構成されてもよい。具体的には、管理装置300は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置にショベル100から配信される撮像装置80の画像情報を表示させ、遠隔操作のオペレータは、画像情報を見ながら、ショベル100の遠隔操作を行ってよい。この際、遠隔操作のオペレータは、管理装置300に設けられる遠隔操作用の操作入力手段(例えば、タッチパネル、タッチパッド、ジョイスティック等の汎用の操作装置や操作装置26を模した専用の操作装置等)を用いることができる。管理装置300は、通信回線NWを通じて、遠隔操作の内容を含む遠隔操作信号をショベル100に送信する。これにより、ショベル100は、上述の如く、コントローラ30の制御下で、管理装置300からの遠隔操作信号に応じて、動作することができる。また、管理装置300は、上述の表示装置D1における設定モード及びビューモードのそれぞれに対応する設定画面(例えば、設定画面600,1100)及び確認画面(例えば、設定確認画像820,870,880)と同様の表示内容を表示してよい。これにより、遠隔操作のオペレータは、管理装置300を通じて、ショベル100の周囲の作業領域に関する設定を行ったり、その設定内容を確認したりすることができる。
【0330】
[作用]
次に、上述した本実施形態に係るショベル100の作用について総括的に説明する。
【0331】
本実施形態では、ショベル100は、ショベル100の周囲の作業領域を表す画像(以下、「作業領域画像」)を表示する表示装置D1を備える。このとき、作業領域画像は、例えば、撮像装置80の撮像画像、或いは、当該撮像画像に対して所定の変換処理を施した変換画像等である。そして、表示装置D1は、作業領域に対して予め規定される座標と、作業領域画像に含まれる画像構成部分(例えば、画素)とが対応付けられた状態で、作業領域画像を表示する。
【0332】
これにより、例えば、オペレータ等は、設定画面600の撮像画像のある画素を指定する操作を行うことにより、当該画素に対応付けられている座標に対応する作業領域の一部分、つまり、当該画素に映っている作業領域の一部分を指定することができる。そのため、オペレータ等は、ショベル100の周囲の対象に識別マーク等を付して、ショベル100に認識させる等の追加の作業を行うことなく、ショベル100の周囲の作業領域の任意の位置をコントローラ30に指示することができ、コントローラ30は、指示された位置に基づき、作業領域に関する設定を行うことができる。よって、コントローラ30は、作業性を考慮しつつ、作業領域に関する設定を行うことができる。
【0333】
尚、作業領域画像は、撮像装置80の出力(撮像画像)ではなく、他のセンサの出力に基づく画像であってもよい。例えば、作業領域画像は、物体検知装置70に含まれるLIDARやミリ波レーダ等の出力に基づく距離画像であってもよい。画像構成部分は、画素よりも大きな単位、例えば、所定数の画素を一つの区分とする画像構成区分であってもよい。このとき、各画像構成区分の大きさは、全て同じであってもよいし、少なくとも一部が異なっていてもよい。
【0334】
また、本実施形態では、コントローラ30は、表示装置D1に表示される作業領域画像に関する操作入力により指定される画像構成部分に対応付けられている座標に対応する作業領域の一部分に関する設定を行ってもよい。
【0335】
これにより、コントローラ30は、具体的に、オペレータ等の操作に応じて、指定される作業領域画像の画像構成部分に対応する作業領域の一部分を指定し、当該作業領域の一部分に関する設定を行うことができる。
【0336】
また、本実施形態では、表示装置D1は、ショベル100の周囲の作業領域で検出される所定の対象物(例えば、ロードコーンRC)の位置に対応する座標と、当該対象物に対応する作業領域画像の画像構成部分とが対応付けられた状態で、作業領域画像を表示してもよい。
【0337】
これにより、例えば、オペレータ等は、設定画面600の撮像画像の中の対象物が映っている(含まれている)画像部分の画素を指定する操作により、指定された画素に対応する座標に位置している対象物を指定することができる。そのため、オペレータ等は、ショベル100の周囲の対象物に識別マーク等を付して、ショベル100に認識させる等の追加の作業を行うことなく、ショベル100の周囲の作業領域の所定の対象物の位置をコントローラ30に指示することができ、コントローラ30は、指示された対象物の位置に基づき、作業領域に関する設定を行うことができる。よって、コントローラ30は、作業性を考慮しつつ、作業領域に関する設定を行うことができる。
【0338】
また、本実施形態では、コントローラ30は、表示装置D1に表示される作業領域画像に関する操作入力により指定される画像構成部分に対応付けられた座標に対応する対象物に関する設定を行ってもよい。
【0339】
これにより、コントローラ30は、例えば、オペレータ等の操作に応じて指定される画像構成部分に対応する対象物を、ショベル100の作業時における回避対象としたり、目標対象としたり、等する設定を行うことができる。
【0340】
また、本実施形態では、コントローラ30は、作業領域画像に関する操作入力により指定される画像構成部分に対応付けられている座標で特定される作業領域の一部分を作業に関する目標として設定してもよい。
【0341】
これにより、コントローラ30は、例えば、オペレータ等の操作に応じて指定される画像構成部分に対応する作業領域の地面部分等を排土目標位置等に設定することができる。
【0342】
また、本実施形態では、コントローラ30は、作業領域画像に関する操作入力により指定される画像構成部分に対応付けられている座標に位置する対象物を作業に関する目標として設定してもよい、或いは、当該対象物を基準として作業に関する目標を設定してもよい。
【0343】
これにより、コントローラ30は、例えば、オペレータ等の操作に応じて指定される画像構成部分に対応する対象物を作業に関する目標(例えば、ダンプトラックを排土の積み込みの目標)として設定することができる。また、コントローラ30は、例えば、オペレータ等の操作に応じて指定される画像構成部分に対応する対象物を基準として作業に関する目標を設定(例えば、指定される矢板を基準として目標施工面を設定)することができる。
【0344】
また、本実施形態では、コントローラ30は、作業領域画像に関する操作入力により指定される画像構成部分に対応付けられている座標に位置する対象物を作業に関する回避対象として設定してもよい、或いは、当該対象物を基準として作業に関する回避対象を設定してもよい。
【0345】
これにより、コントローラ30は、例えば、オペレータ等の操作に応じて指定される画像構成部分に対応する対象物(例えば、ロードコーンRCや電柱等)を作業に関する回避対象として設定することができる。また、コントローラ30は、例えば、オペレータ等の操作に応じて指定される画像構成部分に対応する対象物(例えば、ロードコーンや電柱等)を基準として作業に関する回避対象(例えば、実在しない仮想壁等)を設定することができる。
【0346】
また、本実施形態では、作業領域画像(例えば、撮像装置80の撮像画像)のうち表示装置D1に表示させる領域を変更させる操作(例えば、ピンチイン操作、ピンチアウト操作、フリック操作、スワイプ操作等)が行われた場合、表示装置D1に表示される作業領域画像の領域の変更に合わせて、作業領域に対して予め規定される座標と作業領域画像に含まれる画像構成部分との対応関係が変更される。
【0347】
これにより、作業領域画像のうちの表示装置D1に表示される領域が変更された場合であっても、オペレータ等は、ショベル100の周囲の作業領域の任意の位置を適切にコントローラ30に指示(指定)することができる。
【0348】
また、本実施形態では、コントローラ30は、操作入力により指定される画像構成部分に対応付けられた座標に対応して回避対象区間(例えば、仮想壁VW)を設定してよい。そして、表示装置D1は、ショベルから回避対象区間までの距離(例えば、距離通知画像876,877)を表示してよい。
【0349】
これにより、オペレータは、表示装置D1に表示されるショベルと回避対象区間との間の距離関係をより具体的に把握しながら、ショベル100の操作を行うことができる。
【0350】
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0351】
最後に、本願は、2018年10月19日に出願した日本国特許出願2018-197615号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
【符号の説明】
【0352】
1 下部走行体
2A 旋回油圧モータ
2M,2ML,2MR 走行油圧モータ
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
13 レギュレータ
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
17 コントロールバルブ
26 操作装置
26A ブーム操作レバー
26B 旋回操作レバー
26D 走行レバー
26DL 左走行レバー
26DR 右走行レバー
26L 左操作レバー
26R 右操作レバー
30 コントローラ(設定部)
31,31AL~31DL,31AR~31DR 比例弁
32,32AL~32DL,32AR~32DR シャトル弁
50,50L,50R 減圧弁
70 物体検知装置
70B 後方センサ
70F 前方センサ
70L 左方センサ
70R 右方センサ
80 撮像装置
80B 後方カメラ
80F 前方カメラ
80L 左方カメラ
80R 右方カメラ
100 ショベル
AT アタッチメント
D1 表示装置
D1a 表示制御部
D1b 画像表示部
D1c 操作入力部
D2 音声出力装置
NS スイッチ
RC ロードコーン(対象物)
SP 矢板(対象物)
VW 仮想壁(回避対象、回避対象区間)
VW11,VW12 目標施工面(目標)
図1A
図1B
図2
図3A
図3B
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図9
図10A
図10B
図10C
図10D
図11
図12
図13
図14