IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 村田 正義の特許一覧

<>
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図1
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図2
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図3
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図4
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図5
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図6
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図7
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図8
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図9
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図10
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図11
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図12
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図13
  • 特開-マイクロ波プラズマCVD装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024096483
(43)【公開日】2024-07-12
(54)【発明の名称】マイクロ波プラズマCVD装置
(51)【国際特許分類】
   C23C 16/50 20060101AFI20240705BHJP
   C23C 16/26 20060101ALI20240705BHJP
   H05H 1/46 20060101ALI20240705BHJP
【FI】
C23C16/50
C23C16/26
H05H1/46 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
【公開請求】
(21)【出願番号】P 2024079884
(22)【出願日】2024-05-16
(71)【出願人】
【識別番号】303034908
【氏名又は名称】村田 正義
(72)【発明者】
【氏名】村田正義
(57)【要約】
【課題】
従来のマイクロ波プラズマCVDによるダイヤモンド合成装置は、反応容器に定在波が発生し、プラズマの均一性は波長の略1/8以下であることから、4インチ級大面積基板への対応が困難である。従来の定在波重畳方式による装置は、2出力位相可変のマイクロ波電源の製造が困難でコストが高く、且つダイヤモンド形成に必須の高圧力条件への適用が困難である。前記問題を解決可能なマイクロ波プラズマCVD装置を提供すること。
【解決手段】
定在波重畳方式によるマイクロ波プラズマCVD装置であって、プラズマ発生にダブルリッジ型導波管から成る反応室を用い、2つのマイクロ波を時間的に交互に発生し、それぞれを第1及び第2のアンテナで2つに分岐して前記反応室へ対向して供給し、腹の位置が波長の1/4離れた第1の定在波及び第2の定在波を形成させることを特徴とする。略(1/2波長)x(1~2波長)の面積に均一なプラズマを形成することが可能である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
定在波重畳方式によるマイクロ波プラズマCVD装置であって、
基板が載置される第1のリッジ電極と前記第1のリッジ電極に対向して配置される第2のリッジ電極を有するダブルリッジ型導波管からなり、原料ガスを導入する原料ガス導入手段と排気手段と前記基板の温度を調整する基板温度調整手段を有するとともに、互いに対向する位置関係にある第1の電力供給口と第2の電力供給口を備える反応室と、
第1のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第1のマイクロ波電源と、前記第1のマイクロ波電源に接続され、前記第1のマイクロ波電源と負荷とのインピーダンス整合を調整する第1の整合器と、前記第1の整合器に接続され、内部導体と誘電体と外部導体からなる第1の同軸線路と、前記第1のマイクロ波を放射する前記第1の同軸線路に接続された第1のアンテナを備えた第1の電源系と、
前記第1のマイクロ波と同じ周波数の第2のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第2のマイクロ波電源と、前記第2のマイクロ波電源に接続され、前記第2のマイクロ波電源と負荷とのインピーダンス整合を調整する第2の整合器と、前記第2の整合器に接続され、内部導体と誘電体と外部導体からなる第2の同軸線路と、前記第2のマイクロ波を放射する前記第2の同軸線路に接続された第2のアンテナを備えた第2の電源系と、
前記第1のマイクロ波電源が前記第1のマイクロ波を発生する第1の時間帯と前記第2のマイクロ波電源が前記第2のマイクロ波を発生する第2の時間帯を分離して時間的に交互になるように制御する電力供給タイミング制御装置と、
互いに対向して配置される第1の開口と第2の開口を有するとともに、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが配置されて前記第1のマイクロ波及び前記第2のマイクロ波を前記反応室へ供給する電力供給室と、
前記電力供給室の第1の開口に連通して接続され、且つ前記反応室の前記第1の電力供給口に連通して接続された第1の電力伝播室と、前記電力供給室の第2の開口に連通して接続され、且つ前記反応室の前記第2の電力供給口に連通して接続された第2の電力伝播室と、を備え、
前記第1のアンテナと前記第2のアンテナの間隔が前記第1のマイクロ波の波長の1/4に設定されることを特徴とするマイクロ波プラズマCVD装置。
【請求項2】
前記第1のアンテナと前記第2のアンテナの間隔は、第1のマイクロ波の波長をλ、自然数をnと表す時、λ/4+nλ/2を目安に設定されることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
【請求項3】
前記電力供給室は、前記第1のアンテナが配置され、前記第1のマイクロ波を前記反応室へ供給する第1の電力供給室と、前記第1の電力供給室に隣接して配置されるとともに、前記第2のアンテナが配置され、前記第2のマイクロ波を前記反応室へ供給する第2の電力供給室を備える2室構造の電力供給室であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
【請求項4】
前記第1の電力伝播室及び前記第2の電力伝播室は、方形導波管で形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
【請求項5】
前記第1の電力伝播室及び前記第2の電力伝播室は、環状に配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
【請求項6】
前記第1のリッジ電極は前記基板と接する基板接触領域を有し、前記基板接触領域がモリブデン(Mo)又はタンタル(Ta)で形成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
【請求項7】
前記原料ガス導入手段から導入する前記原料ガスは、少なくともメタンと水素を含み、前記基板の温度を700℃~1,000℃に設定し、前記基板の表面にダイヤモンドを合成することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
【請求項8】
前記原料ガス導入手段から導入する前記原料ガスは、少なくともシランと水素を含み、前記基板の温度を100℃~500℃に設定し、前記基板の表面にシリコン系薄膜を形成することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロ波プラズマCVD装置に関する。特に、ダブルリッジ型導波管の構造を有する反応室を用いた定在波重畳方式によるマイクロ波プラズマCVD装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ダイヤモンド半導体が注目されている。ダイヤモンド半導体は、例えば、非特許文献1及び非特許文献2に記載されているように、SiやSiC等の半導体より遙かに優れた特性を有することから、究極のパワー半導体材料として、その実用化が期待されている。そして、パワー半導体デバイスへの応用を図るために、4~5インチ級の基板への対応が可能な、大面積のダイヤモンド形成装置に関し、鋭意、研究開発が進められている。
パワー半導体材料としてのダイヤモンドを形成する方法としては、主として、マイクロ波プラズマCVD法が用いられている。また、次のことが知られている。即ち、マイクロ波プラズマCVD法において、基板にダイヤモンドを用いる場合には、ホモエピタキシャル成長によりダイヤモンドが形成され、不純物を容易に制御可能で、かつ歪みのない結晶を形成することができる。また、基板がダイヤモンド以外の場合、ヘテロエピタキシャル成長によりダイヤモンドが形成されるので、歪みの発生を伴い、かつ結晶性が低下することがある。
【0003】
マイクロ波プラズマCVD法は、基板の加熱と原料ガスの分解にマイクロ波を用いることを特徴とする。即ち、マイクロ波を用いて原料ガスであるメタン(CH)と水素(H)の混合ガスをプラズマ化することにより、該プラズマ中に生成される電子及びイオン等によってダイヤモンド膜の形成に不可欠の主要ラジカルであるCHラジカルと原子状水素H等を発生させるとともに、前記マイクロ波を用いて基板上でのプラズマ化学反応促進に必要な基板温度を、約700℃~約1,00℃に加熱する。基板上に形成されるダイヤモンドは、CHラジカルを主たる前駆体とし、基板に化学吸着して、基板上で原子状H等によって水素成分やグラファイト成分が排除されて、ダイヤモンド結晶が成長する。ダイヤモンド結晶の成長速度は、一般的に1~10μm/h程度であることが知られている。
【0004】
マイクロ波プラズマCVDによるダイヤモンド合成用装置に関する代表的特許技術として、アンテナ電極を用いたマイクロ波プラズマCVDによるダイヤモンド合成用装置、例えば、特許文献1ないし特許文献4に記載された装置が挙げられる。
特許文献1には、導電性材料で形成された真空室と、該真空室内側の上壁面に固定され、貫通孔を有し、導電性材料で形成された第1アンテナと、該第1アンテナに対向して配置され、基板を搭載可能なステージとを備え、前記貫通孔の一端が前記真空室の外部に接続され、前記貫通孔の他端が、前記第1アンテナの前記ステージに対向する面に位置し、プラズマ用の原料ガスが、前記貫通孔の前記一端から前記他端を通って前記第1アンテナおよび前記ステージの間隙に供給され、前記ステージの外側壁および前記真空室の内側壁の間に形成される第1の空間、または、前記第1アンテナの外側壁および前記真空室の内側壁の間に形成される第2の空間のいずれかを導波路として、マイクロ波が、前記原料ガスとは異なる経路で前記真空室の外部から供給され、前記第1アンテナおよび前記ステージの前記間隙にプラズマを発生させ、前記プラズマが、前記第1アンテナと前記ステージとの間隔が前記マイクロ波の自由空間波長の1/10以下、前記第1アンテナの外径が前記マイクロ波の自由空間の半波長以上である扁平なプラズマであり、前記貫通孔を介して、前記ステージに搭載された基板の表面を観察可能であることを特徴とするマイクロ波プラズマ処理装置、が開示されている。
特許文献2には、少なくとも、マイクロ波を導入するための開口部を持つ真空槽と、該開口部にマイクロ波を誘導するための導波管と、該真空槽内にマイクロ波を導入するための誘電体窓と、該真空槽内にマイクロ波を導入するための先端に電極部が形成されたアンテナ部と、該真空槽内に基材を支持するための基材支持台とを有し、該真空槽内面と電極部とで該誘電体窓を狭持したマイクロ波プラズマCVD装置であって、該誘電体窓が隠蔽されるように該電極部端面が誘電体窓端面よりも幅広く形成されており、且つ、該電極部の真空槽中心側の面の中央部に凹部が形成されており、該凹部の真空槽中心側の面における差し渡し幅は導入されるマイクロ波の1/3~5/3波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さは使用するマイクロ波の1/20~3/5波長の範囲内であることを特徴とするマイクロ波プラズマCVD装置、が開示されている。
【0005】
特許文献3には、ダイヤモンド基板の表面に単結晶ダイヤモンドの薄膜を形成するダイヤモンド合成用CVD装置であって、球状に形成された放電室と、この放電室の内部へマイクロ波を供給する同軸アンテナと、この同軸アンテナの先端に設けられた載置部材とを備え、この載置部材又はこの載置部材上に置かれた前記ダイヤモンド基板が、前記放電室の中心に位置し、前記載置部材から放射されたマイクロ波が前記放電室の内面で反射して前記放電室の中心部に戻るとともに、当該放電室の中心部で前記マイクロ波の振幅が最大になることを特徴とするダイヤモンド合成用CVD装置、が開示されている。
特許文献4には、 基板の表面にダイヤモンド膜を形成するダイヤモンド合成用CVD装置であって、扁平なドーム形状を有する上半球面と扁平なドーム形状を有する下半球面とで構成された放電室と、前記下半球面を貫通して前記放電室の中心軸線に沿って延在し、前記放電室の内部へマイクロ波を供給する同軸アンテナ部材と、前記放電室内で、前記同軸アンテナ部材の先端部に取り付けられ、前記放電室の最大直径面に沿って前記中心軸線と同心に拡がった円盤状の共振アンテナと、円形外周を有し、前記共振アンテナの上面の中央に前記中心軸線と同心に配置された、前記基板が載置される載置台と、を備えることを特徴とする、ダイヤモンド合成用CVD装置、が開示されている。
【0006】
他方、数kPa~10kPa級の高圧条件での応用が可能で、且つ大面積基板への応用が可能なダブルリッジ型電極を用いたプラズマCVD装置が、例えば、特許文献5に公開されている。
特許文献5には、互いに対向して配置され、間にプラズマ処理が施される基板が配置される放電用のリッジ部であるリッジ電極を有するリッジ導波管からなる放電室と、 高周波電力を前記放電室に供給する電源と、内部導体および外部導体からなり、前記電源から前記放電室へ前記高周波電力を導く同軸線路と、リッジ部を有するリッジ導波管からなり、前記放電室が延びる方向に隣接して配置され、前記同軸線路から前記放電室へ前記高周波電力を導く変換部と、が設けられ、前記リッジ部の一方は、前記内部導体と電気的に接続され、前記リッジ部の他方は、前記外部導体と電気的に接続されていることを特徴とする真空処理装置、が開示されている。
ダブルリッジ型電極を用いたプラズマCVD装置は、例えば、非特許文献3に記載されているように、該ダブルリッジ型電極のリッジ部の幅方向においてほぼ均一な分布の電界が発生し、該ダブルリッジ型電極の長さ方向においては、定在波の発生による不均一電界が発生するという、特徴があることが知られている。
【0007】
また、微結晶シリコン膜形成のためのVHFプラズマCVD装置の分野では、例えば、非特許文献4に記載されているように、腹の位置が異なる2つの定在波を時間的に分離して交互に発生させることにより、該定在波の影響を抑制するという定在波重畳方式によるプラズマCVD装置が知られている。
定在波重畳方式によるプラズマCVD装置では、第1電力と第2電力から成る2出力位相可変の電源を用い、一対の長尺型平行平板電極の互いに対向する2つの短辺に給電点を設け、該給電点から互いに対向して伝播する前記第1及び第2の電力を供給する。前記第1及び第2の電力の前記対向する2つの給電点における位相を同相とした同相状態にある第1の時間帯と該位相が逆相である逆相状態にある第2の時間帯に分け、時間的に交互に供給する。そうすると、一方の時間帯において定在波の電界強度分布が、xを前記一対の長尺型平行平板電極の中心からの電力伝播方向の距離、λを供給される電力の波長とすると、cos(2πx/λ)になり、他方の時間帯において定在波の電界強度分布がsin(2πx/λ)になる。即ち、定在波重畳方式を用いたプラズマCVD装置は、一対の平行平板電極で形成される電界の強度分布が、次式で示されるように、一定となる。
cos(2πx/λ)+sin(2πx/λ)=1 ・・・(1)
その結果、重畳された2つの定在波の時間的平均値は一定になり、大面積均一の製膜が可能となる。しかしながら、位相可変の電源あるいはコンピュータ制御の電源が必須であり、その応用は限定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許5071927
【特許文献2】特許5142074
【特許文献3】特許4649153
【特許文献4】特許7304280
【特許文献5】特許5199962
【0009】
【非特許文献1】有屋田修、ダイヤモンド合成用CVD装置、真空ジャーナル、2023年1月、24-26
【非特許文献2】山田英明、プラズマ CVD による単結晶ダイヤモンド合成の現状と課題、J. Plasma Fusion Res. Vol.90, No.2 (2014), 152-158
【非特許文献3】K. Ogiwara, Y. Takeuchi , K. Uchino and Y. Kawai, New large-area plasma source using double-ridge waveguide, Proceedings of 2017 International Symposium on Dry Process(2017), 115-116
【非特許文献4】H.Kaneko, A.Kodera, Y.Soejima, S.Tsuji, M.Murata, Production of VHF excited H2 Plasma by New Method of Superposing the Standing Waves, Plasma Processes and Polymers, 2009, 6, S269-S272
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
マイクロ波プラズマCVD装置のダイヤモンド形成への応用分野では、4~5インチ級基板への対応が可能な、大面積のダイヤモンド形成装置が求められている。しかしながら、従来のマイクロ波プラズマCVD装置は、以下に説明するように、上記ニーズに対応できないという問題がある。
例えば、特許文献1及び特許文献2に記載の装置は、アンテナ電極と基板載置台に挟まれる領域をプラズマ生成室とし、該プラズマ生成室へマイクロ波電力を供給しプラズマを生成する。しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の装置では、前記プラズマ生成室へマイクロ波を供給するマイクロ波電力供給路に起因すると考えられる多大の電力損失が発生し、前記プラズマ生成室での高密度プラズマの生成が困難であるという、問題がある。
また、例えば、特許文献3に記載の装置は、球状に形成された放電室と該放電室の中心部に配置された同軸アンテナから該放電室にマイクロ波を放射し、該マイクロ波の空洞共振を発生させて高密度プラズマを形成することにより、ダイヤモンドを高速合成するという特徴を有する。しかしながら、マイクロ波の空洞共振方式であることから定在波発生によるプラズマの不均一化により4~5インチ級の大面積ダイヤモンド合成は困難であるという、問題がある。
また、例えば、特許文献4に記載の装置は、扁平なドーム形状を有する上半球面と扁平なドーム形状を有する下半球面に形成された放電室と該放電室の中心部に配置された同軸アンテナから該放電室にマイクロ波を放射し、該マイクロ波の空洞共振を発生させて高密度プラズマを形成することによりダイヤモンドを高速合成するという特徴を有する。しかしながら、マイクロ波の空洞共振方式であることから定在波発生によるプラズマの不均一化により4~5インチ級の大面積ダイヤモンド合成は困難であるという、問題がある。
また、例えば、特許文献5に記載の装置は、互いに対向して配置されるリッジ電極から成るリッジ導波管を放電室とし、該放電室の前記リッジ電極の長さ方向の一方の端部からマイクロ波を供給し、該マイクロ波と前記リッジ電極の長さ方向の他方の端部に設けられた位相調整器より反射する反射波を重畳させて定在波を形成する。この定在波は、前記リッジ電極の長さ方向の前記放電室の中心から前記長さ方向へ延びる距離をx、前記マイクロ波の波長をλとすると、cos(2πx/λ)で表される。それ故、プラズマCVDへの応用において求められるプラズマの均一性を±10%とすると、プラズマが均一である範囲は、前記リッジ電極の長さ方向で見て、略λ/8に限定される。即ち、特許文献5に記載の装置は定在波の発生により、均一な製膜ができないという、問題がある。
また、例えば、非特許文献4に記載の定在波重畳方式によるプラズマCVD装置は、2出力位相可変の電源あるいはコンピュータ制御の電源が必須であり、マイクロ波プラズマCVDへの応用は困難視されている。
本発明は、上記従来装置が抱える問題を解決可能なダイヤモンド合成のためのマイクロ波プラズマCVD装置を提供することを目的とする。即ち、4~5インチ級の大面積基板を対象にして、高密度で、且つ均一なプラズマを生成可能なマイクロ波プラズマCVD装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、定在波重畳方式によるマイクロ波プラズマCVD装置であって、
基板が載置される第1のリッジ電極と前記第1のリッジ電極に対向して配置される第2のリッジ電極を有するダブルリッジ型導波管からなり、原料ガスを導入する原料ガス導入手段と排気手段と前記基板の温度を調整する基板温度調整手段を有するとともに、互いに対向する位置関係にある第1の電力供給口と第2の電力供給口を備える反応室と、
第1のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第1のマイクロ波電源と、前記第1のマイクロ波電源に接続され、前記第1のマイクロ波電源と負荷とのインピーダンス整合を調整する第1の整合器と、前記第1の整合器に接続され、内部導体と誘電体と外部導体からなる第1の同軸線路と、前記第1のマイクロ波を放射する前記第1の同軸線路に接続された第1のアンテナを備えた第1の電源系と、
前記第1のマイクロ波と同じ周波数の第2のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第2のマイクロ波電源と、前記第2のマイクロ波電源に接続され、前記第2のマ
イクロ波電源と負荷とのインピーダンス整合を調整する第2の整合器と、前記第2の整合器に接続され、内部導体と誘電体と外部導体からなる第2の同軸線路と、前記第2のマイクロ波を放射する前記第2の同軸線路に接続された第2のアンテナを備えた第2の電源系と、
前記第1のマイクロ波電源が前記第1のマイクロ波を発生する第1の時間帯と前記第2のマイクロ波電源が前記第2のマイクロ波を発生する第2の時間帯を分離して時間的に交互になるように制御する電力供給タイミング制御装置と、
互いに対向して配置される第1の開口と第2の開口を有するとともに、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが配置されて前記第1のマイクロ波及び前記第2のマイクロ波を前記反応室へ供給する電力供給室と、
前記電力供給室の第1の開口に連通して接続され、且つ前記反応室の前記第1の電力供給口に連通して接続された第1の電力伝播室と、前記電力供給室の第2の開口に連通して接続され、且つ前記反応室の前記第2の電力供給口に連通して接続された第2の電力伝播室と、を備え、
前記第1のアンテナと前記第2のアンテナの間隔が前記第1のマイクロ波の波長の1/4に設定されることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナの間隔は、第1のマイクロ波の波長をλ、自然数をnと表す時、λ/4+nλ/2を目安に設定されることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明において、前記電力供給室は、前記第1のアンテナが配置され、前記第1のマイクロ波を前記反応室へ供給する第1の電力供給室と、前記第1の電力供給室に隣接して配置されるとともに、前記第2のアンテナが配置され、前記第2のマイクロ波を前記反応室へ供給する第2の電力供給室を備える2室構造の電力供給室であることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明のいずれか一つにおいて、前記第1の電力伝播室及び前記第2の電力伝播室は、方形導波管で形成されることを特徴とする。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明のいずれか一つにおいて、前記第1の電力伝播室及び前記第2の電力伝播室は、環状に配置されることを特徴とする。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明のいずれか一つにおいて、前記第1のリッジ電極は前記基板と接する基板接触領域を有し、前記基板接触領域がモリブデン(Mo)又はタンタル(Ta)で形成されることを特徴とする。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明のいずれか一つにおいて、前記原料ガス導入手段から導入する前記原料ガスは、少なくともメタンと水素を含み、前記基板の温度を700℃~1,000℃に設定し、前記基板の表面にダイヤモンドを合成することを特徴とする。
第8の発明は、第1の発明から第6の発明のいずれか一つにおいて、前記原料ガス導入手段から導入する前記原料ガスは、少なくともシランと水素を含み、前記基板の温度を100℃~500℃に設定し、前記基板の表面にシリコン系薄膜を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明のマイクロ波プラズマCVD装置によれば、プラズマ発生にダブルリッジ型導波管から成る反応室を用い、2つのマイクロ波を時間的に交互に発生し、それぞれを第1及び第2のアンテナで2つに分岐して前記反応室へ対向して供給し、腹の位置が波長の1/4離れた第1の定在波及び第2の定在波を形成させることにより、プラズマの一様化を図ることが可能となり、大面積で高品質な膜を均一に製膜することができるという効果を奏する。
本発明のマイクロ波プラズマCVD装置のダイヤモンド合成及び微結晶シリコン等への応用分野での経済的効果は著しく大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成を示す模式的外観図である。
図2図2は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成を示す模式的断面図である。
図3図3は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である(a)第1の電力伝播室、(b)反応室及び(c)第2の電力伝播室の接続部を示す模式的断面斜視図である。
図4図4は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の反応室の構成を示す模式的断面図である。
図5図5は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の反応室を構成するダブルリッジ導波管を示す模式図である。
図6図6は、ダブルリッジ導波管のリッジ部に発生する電界分布を示す模式図である。(a)リッジ電極の幅方向の電気力線図、(b)リッジ電極の幅方向の電界分布のグラフである。
図7図7は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である電力供給室の構成を示す模式的断面斜視図である。
図8図8は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である電力供給室の構造を示す模式的断面図である。
図9図9は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の第1のマイクロ波の発生時間帯と第2のマイクロ波の発生時間帯を示すタイムチャートである。
図10図10は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の反応室において第1のマイクロ波の互いに対向する進行波W11とW12及び第2のマイクロ波の互いに対向する進行波W21とW22及を示す模式図である。
図11図11は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の反応室に形成される(a)第1の定在波及び(b)第2の定在波のそれぞれの腹の位置を示す模式図である。
図12図12は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置をダイヤモンド合成に応用する際の原料ガス(メタンCHと水素Hの混合ガス)のプラズマ化によるダイヤモンド形成を示す原理的模式図である。
図13図13は、本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の模式的断面図である。
図14図14は、本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である電力供給室の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。各図において、同様の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。また、以下に示す図面は、説明の便宜上、各部材の縮尺が、実際と異なる場合がある。また、各図面間においても、縮尺が、実際と異なる場合がある。
【0015】
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成について、図1図11を参照して、説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成を示す模式的外観図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成を示す模式的断面図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である(a)第1の電力伝播室、(b)反応室及び(c)第2の電力伝播室の接続部を示す模式的断面斜視図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の反応室の構成を示す模式的断面図である。図5は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の反応室を構成するダブルリッジ導波管を示す模式図である。図6は、ダブルリッジ導波管のリッジ部に発生する電界分布を示す模式図である。(a)リッジ電極の幅方向の電気力線図、(b)リッジ電極の幅方向の電界分布のグラフである。図7は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である電力供給室の構成を示す模式的断面斜視図である。図8は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である電力供給室の構造を示す模式的断面図である。図9は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の第1のマイクロ波の発生時間帯と第2のマイクロ波の発生時間帯を示すタイムチャートである。図10は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の反応室において第1のマイクロ波の互いに対向する進行波W11とW12及び第2のマイクロ波の互いに対向する進行波W21とW22及を示す模式図である。図11は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の反応室に形成される(a)第1の定在波及び(b)第2の定在波のそれぞれの腹の位置を示す模式図である。
【0016】
本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置は、図1図11に示されるように、
基板11が載置される第1のリッジ電極12aと前記第1のリッジ電極12aに対向して配置される第2のリッジ電極12bからなる一対のリッジ電極を有するダブルリッジ型導波管13からなり、原料ガスを導入する原料ガス導入手段9と排気手段15a、15bと前記基板の温度を調整する基板温度調整手段10を有するとともに、互いに対向する位置関係にある第1の電力供給口1aaと第2の電力供給口1abを備える反応室1aと、
第1のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第1のマイクロ波電源2aと、前記第1のマイクロ波電源2aに接続され、前記第1のマイクロ波電源2aと負荷とのインピーダンス整合を調整する第1の整合器3aと、前記第1の整合器3aに接続され、内部導体と誘電体と外部導体からなる第1の同軸線路5aと、前記第1のマイクロ波を放射する前記第1の同軸線路5aに接続された第1のアンテナ5aaを備えた第1の電源系と、
前記第1のマイクロ波と同じ周波数の第2のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第2のマイクロ波電源2bと、前記第2のマイクロ波電源2bに接続され、前記第2のマイクロ波電源2bと負荷とのインピーダンス整合を調整する第2の整合器3bと、前記第2の整合器3bに接続され、内部導体と誘電体と外部導体からなる第2の同軸線路5bと、前記第2のマイクロ波を放射する前記第2の同軸線路に接続された第2のアンテナ5bbを備えた第2の電源系と、
前記第1のマイクロ波電源2aが前記第1のマイクロ波を発生する第1の時間帯と前記第2のマイクロ波電源2bが前記第2のマイクロ波を発生する第2の時間帯を分離して時間的に交互になるように制御する第1の電力供給タイミング制御装置4と、
互いに対向する第1の開口6aaと第2の開口6abを有するとともに、前記第1のアンテナ5aaが配置され前記第1のマイクロ波を前記反応室1aへ供給する第1の電力供給室6aと前記第2のアンテナ5bbが配置され前記第2のマイクロ波を前記反応室1aへ供給する第2の電力供給室6bを備える2室構造の電力供給室6と、
前記電力供給室6の一方の端部(第1の開口6aa)に連通して接続され、且つ前記反応室の第1の電力供給口1aaに連通して接続された第1の電力伝播室7aと、前記電力供給室6の他方の端部(第2の開口6bb)に連通して接続され、且つ前記反応室1aの第2の電力供給口1abに連通して接続された第2の電力伝播室7bと、を備える。
本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置において、前記第1のアンテナ5aaから放射された前記第1のマイクロ波の前記第1の電力伝播室7aから前記反応室1aに伝播する第1の進行波W11と、前記第1のアンテナ5aaから放射された前記第1のマイクロ波の前記第2の電力伝播室7bから前記反応室1aに伝播する第2の進行波W12が前記反応室内1aで干渉して第1の定在波I1(x)を発生し、
前記第2のアンテナ5bbから放射された前記第2のマイクロ波の前記第1の電力伝播室7aから前記反応室1aに伝播する第3の進行波W21と、前記第2のアンテナ5bbから放射された前記第2のマイクロ波の前記第2の電力伝播室7bから前記反応室1aに伝播する第4の進行波W22が前記反応室内で干渉して第2の定在波I2(x)を発生する。
本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置において、前記第1のアンテナ5aaと前記第2のアンテナ5bbの間隔はマイクロ波の波長の1/4に設定される。これにより、前記第1の定在波I1(x)の腹と前記第2の定在波I2(x)の腹の間隔が前記第1のマイクロ波の波長の1/4に制御されることを特徴とする。
【0017】
反応室1aは、図5に示されるダブルリッジ導波管13の構造を有する。反応室1aは、図2及び図3に示されるように、第1の電力供給口1aaが第1の電力伝播室7aに連通して接続され、第2の電力供給口1abが第2の電力伝播室7bに連通して接続される。
なお、図3(a)、(b)、(c)に示されるように、第1の電力伝播室7aは方形導波管の構造を有し、反応室1aはダブルリッジ導波管13の構造を有し、第2の電力伝播室7bは方形導波管の構造を有する。
ダブルリッジ導波管13は、図5に示されるように、長辺aと短辺bからなる方形導波管の長辺aに幅c及び高さhの第1のリッジ12aと第2のリッジ12bが設けられた構造を有する。
ここで、第1のリッジ12aを第1のリッジ電極、第2のリッジ12bを第2のリッジ電極と呼ぶ。第1のリッジ電極12aと第2のリッジ電極12bの間隔を、リッジ電極の間隔dと呼ぶ。
また、説明の便宜上、図5に示されるように、ダブルリッジ導波管13の長さ方向をx軸、長辺aの方向(第1及び第2のリッジ電極12a、12bの幅方向)をy軸、短辺b(第1及び第2のリッジ電極12a、12bの高さ)の方向をz軸、とする座標系を設ける。
反応室1aにマイクロ波が供給された際、第1のリッジ電極12aと第2のリッジ電極12bの間に発生する電界分布は、図6(a)、(b)に示されるように、リッジ部の幅方向(y方向)において一様になる特性があることが、知られている。なお、図6(a)は電気力線を示す模式図、図6(b)は電界分布を示す模式図である。
ダブルリッジ導波管13は、例えば、非特許文献3に記載されているように、リッジ部の幅方向(y方向)の電界分布が一様になる、という特性を有する。
【0018】
反応室1aは、図2及び図4に示されるように、基板11が載置される第1のリッジ電極12aと、該リッジ電極12aに密接して設けられた基板温度調整手段10と、第2のリッジ電極12bに密接して設けられた原料ガス導入手段9と、図示しない真空ポンプに連通した排気口15a、15bと、観測窓17と、基板搬入搬出通路16aと、を備える。
反応室1aの材料は、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金あるいはSUSが用いられる。また、反応室1aは、該反応室1aの温度が高温化しないように、図示しない冷却管が敷設される。
反応室1aは、図2及び図4に示される第1のリッジ電極12aと第2のリッジ電極12bを一対の電極とし、該一対の電極の間に後述の第1のマイクロ波と後述の第2のマイクロ波を供給することによりプラズマが生成される。
反応室1aの寸法は、後述の第1のマイクロ波電源2aが発生する第1のマイクロ波の波長λを考慮して次のように決められる。即ち、図5図示のリッジ幅cを第1のマイクロ波の波長の略1/2とし、長辺aと短辺bは任意に選ぶことができる。
ここでは、後述するように、第1のマイクロ波電源の周波数を、例えば、950MHz(波長=314mm)とするので、例えば、a=248mm、b=124mm、c=150mm、d=3~10mmとする。また、反応室1aの長さ(x方向の長さ)は任意に決められる。
基板11を載置する基板接触領域12aaを第1のリッジ電極12aに設ける。基板11は、第1のリッジ電極12aに設けられた基板接触領域12aaに載置される。
基板接触領域12aaは、ダイヤモンド合成への応用を可能とするため、高融点金属であるモリブデン(Mo)又はタンタル(Ta)で形成される。なお、第1のリッジ電極12a全体をモリブデン(Mo)又はタンタル(Ta)で形成してもよい。また、反応室1aの全体をモリブデン(Mo)又はタンタル(Ta)で形成してもよい。これにより、基板11の設定温度700~1,000℃において、基板接触領域12aaの機械的強度が確保され、変形が抑制される。さらに、第1のリッジ電極12aの大気側に位置する面に熱変形抑制のための補強部材を設けてもよい。
基板11の温度は、基板接触領域12aaに密接して設けられる後述の基板温度調整手段10により制御される。なお、基板11の温度は、後述の観測窓17から図示しない放射温度計により測定される。
基板温度調整手段10は、第1のリッジ電極12aの基板接触領域12aaに密接して設けられる。基板温度調整手段10は図示しないヒータと図示しない冷媒循環手段を備え、第1のリッジ電極12a(基板接触領域12aa)と連携して基板11の温度を、100℃~1,100℃の範囲において任意の温度に制御することができる。
【0019】
原料ガスは、第2のリッジ電極12bに密接して設けられた原料ガス導入手段9から供給される。
原料ガス導入手段9は、図4に示されるように、原料ガス導入管9aとガス分散空洞9bとガス噴出孔9cで構成される。なお、原料ガス導入管9aは図示しない原料ガス供給源に接続されている。
ガス噴出孔9cは、密接した第2のリッジ電極12bを貫通し、第1のリッジ電極12aと第2のリッジ電極12bの間に原料ガスを噴出する。原料ガス導入手段9と第2のリッジ電極12bの間は真空漏れがないように、一体型の構造で形成される。第2のリッジ電極12bと原料ガス導入手段9を分離して製作し、高温用真空ガスケットを介して組み立て合体してもよい。
原料ガス噴出孔9cは、直径0.1~1.0mmの多数の孔で形成され、該原料ガス噴出孔13cから噴出される原料ガスが、反応室1の内部に一様に分散する。
排気手段は、排気口15a、15bと図示しない真空ポンプと図示しない圧力制御装置を備えている。排気口15a、15bは、図示しない真空ポンプと組み合わせて稼働させることにより、反応容器1の内部を所定の圧力に調整し、該圧力を所定の値に保持することが可能である。また、反応容器1の内部を高真空度に真空引きすることが可能である。排気口15a、15bの設置位置は、反応室1aの底面に限定されず、例えば、天面あるいは側面に配置してもよい。また、反応容器1内部を伝播するマイクロ波への影響を抑制するために、小径の穴を多数配置して排気してもよい。
基板搬入搬出通路16aは、反応室1aの側面に配置される。基板搬入搬出通路口16aは、基板搬入搬出バルブ16を介して、基板11の搬入搬出に用いられる。なお、基板搬入搬出バルブ16は、例えば、図示しないロードロック室に接続されている。
観測窓17は、反応室1aの側面に配置される。観測窓17から、反応室1aの内部の状態を観察可能で、且つ図示しない放射温度計と連携して基板11の表面温度を測定可能である。
【0020】
電力供給系について説明する。電力供給系は、第1のマイクロ波を発生し供給する第1の電源系統と、第2のマイクロ波を発生し供給する第2の電源系統を備えている。
第1の電源系統は、図2及び図7に示されるように、第1のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第1のマイクロ波電源2aと、前記第1のマイクロ波電源2aと負荷とのインピーダンス整合を調整する第1の整合器3aと、前記第1の整合器3aに接続された内部導体と誘電体と外部導体からなる第1の同軸線路5aと、第1の同軸線路5aに接続された第1のアンテナ5aaを備える。
第1のマイクロ波電源2aは、周波数300MHz~3GHzの範囲のマイクロ波を発生するマグネトロン型又はソリッドステート型のマイクロ波電源である。ここでは、周波数を、例えば、950MHz(波長=314mm)とし、パルス変調方式のソリッドステート型のマイクロ波電源を用いる。ソリッドステート型はマグネトロン型に比べて、周波数が安定しているという特徴がある。
第1のマイクロ波電源2aは、図9にV1で示されるように、周期T0、パルス幅Twの形態のパルス変調された第1のマイクロ波を発生し、第1の整合器3aに送電する。
ここでは、例えば、周期T0を1m秒とする。パルス変調された第1のマイクロ波のパルス幅Twと周期T0との比、即ちデユーテイ比は、49%以下とし、例えば、48%とする。デユーテイ比を49%以下にする理由は、第1のマイクロ波と第2のマイクロ波を時間的に分離させるためである。なお、第1のマイクロ波で発生するプラズマが残存している状態で、第2のマイクロ波を供給すると、両者が干渉し、プラズマの形態が乱れ、該プラズマの制御が困難となる。
第1のマイクロ波は、後述の第1の電力供給タミング制御装置4により後述の第2のマイクロ波と時間的に分離して発生される。即ち、第1のマイクロ波と第2のマイクロ波は独立した関係にあり、互いに干渉しない。
第1の整合器3aは、第1のマイクロ波電源2aと負荷とのインピーダンス整合を取る。第1の整合器3aは、第1のマイクロ波電源2aから供給された第1のマイクロ波を後述の第1の同軸線路5aに送電する。
第1の同軸線路5aは、内部導体と誘電体と外部導体から構成される。第1の同軸線路5aは、一方の端部が第1の整合器3aの出力端子に接続され、他方の端部の内部導体と外部導体がそれぞれ、図2図7及び図8に示されるように、後述の第1の電力供給室6aの仕切り板6c及び底板6fに接続される。
なお、第1の同軸線路5aの端部のむき出しにされた内部導体は、後述するように、第1のアンテナ5aaとなる。
【0021】
第2の電源系統は、図2及び図7に示されるように、第1のマイクロ波電源2aと同じ周波数の第2のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第2のマイクロ波電源2bと、前記第2のマイクロ波電源2bと負荷とのインピーダンス整合を調整する第2の整合器3bと、前記第2の整合器3bに接続された内部導体と誘電体と外部導体からなる第2の同軸線路5bと、第2の同軸線路5bに接続された第2のアンテナ5bbを備える。
第2のマイクロ波電源2bは、第1のマイクロ波電源2aと同じ周波数の第2のマイクロ波を発生するマグネトロン型又はソリッドステート型のマイクロ波電源である。ここでは、パルス変調方式のソリッドステート型のマイクロ波電源を用いる。
第2のマイクロ波電源2bは、図9にV2で示されるように、周期T0、パルス幅Twの形態を有するパルス変調された第2のマイクロ波を発生し、第2の整合器3bに送電する。
ここでは、例えば、周期T0を1m秒とする。パルス幅Twと周期T0との比、即ちデユーテイ比は40%~49%の範囲から、例えば、48%とする。デユーテイ比を48%に設定することにより、第1のマイクロ波及び第2のマイクロ波は独立した関係にあり、互いに干渉しない。なお、第1のマイクロ波で発生するプラズマが残存している状態で、第2のマイクロ波を供給すると、両者が干渉し、プラズマの形態が乱れ、該プラズマの制御が困難となる。
第2のマイクロ波は、後述の第1の電力供給タミング制御装置4により第1のマイクロ波と時間的に分離して発生される。即ち、第1のマイクロ波と第2のマイクロ波は独立した関係にあり、互いに干渉しない。
第2の整合器3bは、第2のマイクロ波電源2bと負荷とのインピーダンス整合を取る。第2の整合器3bは、第2のマイクロ波電源2bから供給された第2のマイクロ波を第2の同軸線路5bに供給する。
第2の同軸線路5bは、内部導体と誘電体と外部導体から構成される。第2の同軸線路5bは、一方の端部が第2の整合器3bの出力端子に接続され、他方の端部の内部導体と外部導体が、図2図7及び図8に示されるように、それぞれ、後述の第2の電力供給室6bの仕切り板6c及び天面6gに接続される。
なお、第2の同軸線路5bの端部のむき出しにされた内部導体は、後述するように、第2のアンテナ5bbとなる。
【0022】
第1の電力供給タイミング制御装置4は、第1のマイクロ波電源2aが第1のマイクロ波を発生する第1の時間帯と第2のマイクロ波電源2bが第2のマイクロ波を発生する第2の時間帯を時間的に分離して交互になるように制御する。
例えば、図9に示されるパルス変調された第1のマイクロ波V1とパルス変調された第2のマイクロ波V2のように、時間的に分離して交互に発生するように、第1のマイクロ波電源2aと第2のマイクロ波電源2bを制御する。
【0023】
電力供給室6は、図7及び図8に示されるように、第1の電力供給室6aと第2の電力供給室の2室を備える。電力供給室6の一方の端部6aa(第1の開口6aaと呼ぶ)は、後述の第1の電力伝播室7aに連通して接続される。給電室6の他方の端部6bb(第2の開口6bbと呼ぶ)は、後述の第2の電力伝播室7bに連通して接続される。
第1の電力供給室6aは、図7及び図8に示されるように、底板6fと仕切り板6cと第1の側板6dと第2の側板6eからなる方形導波管である。底板6fの中央点に第1の同軸線路5aの外部導体が接続され、仕切り板6cの中央点に第1の同軸線路5aの内部導体が接続される。
第1の同軸線路5aの端部のむき出しにされた内部導体5aaは、アンテナと同様に、マイクロ波を放射する。
ここで、第1の同軸線路5aの端部のむき出しにされた内部導体を、第1のアンテナ5aaと呼ぶ。
即ち、第1の電力供給室6aは、第1のアンテナ5aaと連携してマイクロ波送電の形態を同軸線路型から導波管型へ変換し、第1の電力伝播室7a及び第2の電力伝播室7bを介して反応室1aに供給する。
第2の電力供給室6bは、図7及び図8に示されるように、天板6gと仕切り板6cと第1の側板6dと第2の側板6eからなる方形導波管である。天板6gの中央点から導波管(長辺x短辺x長さ)の長さ方向で第1のマイクロ波の波長の1/4離れた位置に第2の同軸線路5bの外部導体が接続され、仕切り板6cの中央点から導波管(長辺x短辺x長さ)の長さ方向で第1のマイクロ波の波長の1/4離れた位置に第2の同軸線路5bの内部導体が接続される。
第2の同軸線路5bの端部のむき出しにされた内部導体は、アンテナと同様に、マイクロ波を放射する。
ここで、第2の同軸線路5bの端部のむき出しにされた内部導体を第2のアンテナ5bbと呼ぶ。
即ち、第2の電力供給室6bは、第2のアンテナ5bbと連携してマイクロ波送電の形態を同軸線路型から導波管型へ変換し、第1の電力伝播室7a及び第2の電力伝播室7bを介して反応室1aに供給する。
第1のアンテナ5aaと第2のアンテナ5bbとの電力供給室6の長さ方向での間隔は、上述したように、第1のマイクロ波の波長の1/4に設定される。
また、第1のアンテナ5aaと第2のアンテナ5bbの間隔は、λ/4に限定されず、次式のようにしてもよい。
ΔL=λ/4+nλ/2
ただし、nは自然数である。
【0024】
第1の電力伝播室7aは、図1及び図2に示されるように、電力供給室6から供給された第1のマイクロ波及び第2のマイクロ波を反応室1aへ伝播させる導波管で形成される。即ち、第1の電力伝播室7aの長さ方向の一方の端部は電力供給室6の一方の端部6aa(第1の開口6aa)と連通して接続され、且つ第1の電力伝播室7aの長さ方向の他方の端部は反応室1aの第1の電力供給口1aaに連通して接続される。
第2の電力伝播室7bは、図1及び図2に示されるように、電力供給室6から供給された第1のマイクロ波及び第2のマイクロ波を反応室1aへ伝播させる導波管で形成される。即ち、第2の電力伝播室7bの長さ方向の一方の端部は電力供給室6の他方の端部6bb(第2の開口6bb)と連通して接続され、且つ第2の電力伝播室7bの長さ方向の他方の端部は反応室1aの第2の電力供給口1abに連通して接続される。
【0025】
本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置において、第1の電力供給タイミング制御装置4に制御された第1の時間帯に、第1のマイクロ波電源2aから第1のマイクロ波を発生させると、第1のマイクロ波は、図2及び図10に示される第1及び第2の進行波W11、W12のように、2つの進行波となり、反応室1aに互いに対向した方向から供給される。
第1及び第2の進行波W11、W12が反応室1a内部に供給されると干渉現象により、定在波が発生する。該定在波は、次式で表される。
I1(x)∝ cos(2πx/λ+θ1) ・・・(2)
ただし、xは反応室1aの長さ方向(図5図示のx方向)の距離、λはマイクロ波の波長、θ1は初期位相である。初期位相θ1は第1のアンテナ5aaの位置に依存し、時間的に一定である。
式(2)で表される定在波の腹の一つは、第1及び第2の進行波W11とW12の伝播路の長さが等しい地点Aにおいて、腹を持つ。また、地点Aから半波長の自然数倍離れた位置に腹を持つ。
即ち、式(2)で表される定在波は、第1のマイクロ波が、第1の進行波W11となって第1のアンテナ5aa、第1の電力供給室6a及び第1の電力伝播室7aをこの順に通って反応室1aへ伝播した道の長さL1と、第2の進行波W12となって第1のアンテナ5aa、第1の電力供給室6a及び第2の電力伝播室7bをこの順に通って反応室1aへ伝播する道の長さL2が等しい地点Aに発生する。また、波長をλ、nを自然数とすると、A地点からnλ/2の間隔で腹が現れる。
【0026】
第1の電力供給タイミング制御装置4に制御された第2の時間帯に、第2のマイクロ波電源2bから第2のマイクロ波を発生させると、第2のマイクロ波は、図2及び図10に示される第3及び第4の進行波W21、W22のように、2つの進行波となり、反応室1aに互いに対向した方向から供給される。
第3及び第4の進行波W21、W22が反応室1a内部に供給されると干渉現象により、定在波が発生する。該定在波は、次式で表される。
I2(x)∝ cos(2πx/λ+θ2) ・・・(3)
ただし、xは反応室1aの長さ方向(図5図示のx方向)の距離、λはマイクロ波の波長、θ2は初期位相である。
式(3)で表される定在波は、第3及び第4の進行波W21とW22の伝播路の長さが等しい地点Bに腹をもつ。
式(3)で表される定在波の腹の位置は、第2のマイクロ波が、第3の進行波W21となって第2のアンテナ5bb、第2の電力供給室6b及び第1の電力伝播室7aをこの順に通って反応室1aへ伝播した道の長さL3と、第4の電力波W22となって第2のアンテナ5bb、第2の電力供給室6b及び第2の電力伝播室7bをこの順に通って反応室1aへ伝播する道の長さL4とが等しい地点Bである。また、波長をλ、nを自然数とすると、地点Bからnλ/2の間隔で腹が現れる。
地点Aと地点Bは、第1のアンテナ5aaと第2のアンテナ5bbの間の距離ΔLに依存する。図2において、第2のアンテナ5bbは、第1のアンテナ5aaの左側に位置しているので、地点Bは地点Aの右側に位置する。
改めて、図10及び図11に、地点Aと地点Bを示す。地点Aと地点Bは、2つの定在波の式(2)と式(3)で見ると、位相θ1及びθ2に反映されている。A地点とB地点の間隔は、第1のアンテナ5aaと第2のアンテナ5bbの間隔に依存する。
A地点とB地点の距離をΔLとすると、初期位相差(θ2―θ1)は次のようになる。
θ2―θ1=(ΔL)x(2πx/λ)・・・・・(4)
ΔLをλ/4とすると、式(4)は次のようになる。
θ2―θ1=π/2 ・・・・・(5)
即ち、θ2=π/2+θ1 、となる。
式(3)を書き換えると、次のようになる。
I2(x)∝ cos(2πx/λ+θ2)
=cos(2πx/λ+θ1+π/2)
=sin(2πx/λ+θ1) ・・・(6)
【0027】
上記式(2)で表される第1の定在波I1(x)と、上記式(6)で表される第2の定在波I2(x)は、第1の電力供給タイミング制御装置4により、時間的に交互に発生される。
その結果、反応室1a内部に発生するプラズマP(x)は、次式(7)で表されるように、反応室1a内部のx方向において一様なプラズマを形成することが可能である。
P(x)∝ cos(2πx/λ+θ1)+sin(2πx/λ+θ1)
=1 ・・・(7)
なお、ダブルリッジ電極の特性(図6に図示)により、y方向に第1のマイクロ波の波長の1/2の距離に亘って一様であるプラズマが発生する。
なお、A地点とB地点の距離ΔLは、λ/4に限定されず、次式のようにしてもよい。
ΔL=λ/4+nλ/2 ・・・(8)
ただし、nは自然数である。
即ち、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置は、反応室1aの中央領域に、面積が(y方向に第1のマイクロ波の波長の1/2の距離)x(反応室1aのx方向に第1のマイクロ波の波長の1~2倍の距離)において一様なプラズマを発生することが可能である。
なお、上記式(2)及び式(3)で表される第1の定在波I1(x)、第2の定在波I2(x)、及び上記式(7)で表されるプラズマの発生状況は、観測窓17から観測できる。また、カーボン系薄膜又はシリコン系薄膜を形成し、膜の厚み分布を測定し評価することにより確認できる。
【0028】
次に、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の操作手順について、図1図12を参照して説明する。ここでは、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置をダイヤモンド合成に応用することを例にとり、以下説明する。
図12は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置をダイヤモンド合成に応用する際の原料ガス(メタンCHと水素Hの混合ガス)のプラズマ化によるダイヤモンド形成を示す原理的模式図である。
反応室1aの第1のリッジ電極12aと第2のリッジ電極12bの間隔dは、反応室1a内部にプラズマを生成するに際し、重要なパラメータである。即ち、プラズマ生成における最適な電界(第1及び第2のマイクロ波電力の最適値)は、反応室1a内部の圧力pと前記間隔dとの積pdで表せられるパッシェンの法則でのpd曲線に従うことから、予め圧力pと前記間隔dに関するデータを取得し、そのデータに基づいて決められる。ここでは、前記間隔dは、例えば、3mm~10mmの範囲とし、例えば、5mmとする。
【0029】
先ず、図示しない真空ポンプにより、排気口15a、15bを介して反応容器1の内部を所定の真空度にする。
次に、基板搬入搬出通路口16aから、基板搬入搬出バルブ16を介して、基板11を搬入し、第1のリッジ電極12aに設けられた基板接触領域12aaに載置する。 基板11は、例えば、直径5インチのイリジウム結晶膜が被覆された単結晶Siウエハーとする。 なお、基板11は単結晶Siウエハーに限定されない、例えば、プラズマCVD装置で形成されたダイヤモンド基板又は高温高圧法で製作された小さいサイズの複数個のダイヤモンド基板を載置してもよい。
基板搬入搬出バルブ16の上流側は、図示しないロードロック室に接続され真空条件が満たされている。
次に、基板11の表面を水素プラズマでクリーニングし、基板の温度を、例えば、1,000℃に設定する。
即ち、図示しない原料ガスの供給源から原料ガスとして水素ガスのみを導入し、反応容器1内部の圧力を例えば、例えば、2kPaに設定する。基板11の温度を、例えば、1,000℃に設定する。
そして、第1のマイクロ波電源2a、第1の整合器3a、第1の同軸線路5a、第1のアンテナ5aaを用いて、第1のマイクロ波を第1の電力供給室6aへ供給する。そうすると、第1の電力供給室6aに供給された第1のマイクロ波は、第1の進行波W11として第1の電力伝播室7aを通り、第1の電力供給口1aaから反応室1aに供給されるとともに、第2の進行波W12として第2の電力伝播室7bを通り、第2の電力供給口1abから反応室1aに供給される。その結果、反応室1a内部に第1の定在波I1(x):cos(2πx/λ+θ1)が発生する。
第1のマイクロ波電源2aの出力は、例えば、400W~1kWの範囲から、例えば、500Wを設定する。観測窓17から第1のリッジ電極12aと第2のリッジ電極12bの間を覗くと、次式(2)で表されるプラズマの強さを持つプラズマ発光が見える。
I1(x)∝ cos(2πx/λ+θ1) ・・・(2)
ただし、θ1は初期位相である。
式(2)で表されるプラズマ発光の最大箇所は腹であり、反応室1aの中央近傍に現れる。
ここで、プラズマ発光の最大の箇所が第1の定在波I1(x)の腹で、最小の箇所が節であるので、該第1の定在波I1(x)の腹と節の位置情報として、観測窓17から観測される該観測窓17の視野の中で、腹の位置と節の位置を画像情報として記録する(ここで、第1の定在波の位置情報S1と呼ぶ)。そして、水素クリーニング処理を、例えば、30秒間ないし3分間、例えば60秒間行う。その後、上記第1のマイクロ波電源2aを一旦ゼロに戻す。
【0030】
次に、第2のマイクロ波電源2bと、第2の整合器3b、第2の同軸線路5bと、第2のアンテナ5bbを用いて、第2のマイクロ波を第2の電力供給室6bへ供給する。
そうすると、第2の電力供給室6bに供給された第2のマイクロ波は、第3の進行波W21として第1の電力伝播室7aを通り、第1の電力供給口1aaから反応室1aに供給されるとともに、第4の進行波W22として第2の電力伝播室7bを通り、第2の電力供給口1abから反応室1aに供給される。その結果、反応室1a内部に第2の定在波I2(x):sin(2πx/λ+θ1)が発生する。
第2のマイクロ波電源2bの出力は、例えば、400W~1kWの範囲から、例えば、500Wを設定する。観測窓17から第1のリッジ電極12aと第2のリッジ電極12bの間を覗くと、次式(6)で表されるプラズマの強さを持つプラズマ発光が見える。
I2(x)∝ sin(2πx/λ+θ1) ・・・(6)
ただし、θ1は初期位相である。
次に、式(6)で表されるプラズマの腹の位置を、上記第1の定在波の位置情報S1を参照して、第1の定在波の腹の位置(即ち、プラズマ発光の最大位置)と第2の定在波の腹の位置(即ち、プラズマ発光の最大位置)の間の距離をマイクロ波の波長の1/4にあることを確認する。
ここで、上記水素プラズマ発光を観測窓17から観測して、第1の定在波I1(x)の腹と第2の定在波I2(x)の腹の位置の間隔がマイクロ波の波長の1/4であることを確認することを定在波重畳の条件と呼ぶ。
そして、水素クリーニング処理を、例えば、30秒間ないし3分間、例えば60秒間行う。
その後、第2のマイクロ波電源2bを一旦ゼロに戻す。そして、水素ガスの供給を停止する。
【0031】
次に、図示しない原料ガスの供給源から原料ガスとしてメタンガスと水素を選ぶ。ガス供給条件は、例えば、流量比を水素流量/メタンガス流量=100/1とする。その後、図示しないメタンガス源及び図示しない水素ガス源から、それぞれ図示しないメタンガス及び水素ガスのマスフローコントローラで所定の流量に制御されたメタンガス及び水素ガスを、原料ガス導入管9aに供給する。原料ガスを供給された原料ガス導入管9aは、ガス分散空洞9bを介して、ガス噴出孔9cから噴出させる。
次に、排気口15a、15bに付属された図示しない排気バルブ制御装置により図示しない排気バルブの開閉度を制御し、反応容器1の内部圧力を、略1kPa~略10kPaに保つ。ここでは、例えば、2kPaに設定し、維持する。
【0032】
次に、第1及び第2のマイクロ波電源2a、2bの出力を、例えば、400W~1kWの範囲から、例えば、500Wを設定する。そして、第1の電力供給タミング制御装置4により第1のマイクロ波電源2aと第2のマイクロ波電源2bを制御して、時間的に分離させ交互に発生させる。例えば、周期T0=1m秒、パルス幅Tw=480μ秒のパルス変調された第1のマイクロ波と第2のマイクロ波を、それぞれ第1のアンテナ5aa及び第2のアンテナ5bbに供給する。そうすると、前記式(2)と式(6)で表される第1の定在波:cos(2πx/λ+θ1)と、第2の定在波:sin(2πx/λ+θ1)が時間的に交互に発生するので、時間的に平均化され、一様なプラズマが発生する。。
反応室1a内部のプラズマの状況が、観測窓17から確認される。観測窓17から観測されるプラズマ発光の分布が一様であることを確認する。
基板11は、マイクロ波電力により基板11自身が加熱されることに加え、第1のリッジ電極12aからの熱輻射及び熱伝導により加熱される。基板11の温度は、約700~約1,200℃に、例えば、1,000℃に設定される。
観察窓17から図示しない放射温度計を用いて基板11表面温度を測定し、例えば、1,000℃であることを確認する。
第1のリッジ電極と第2のリッジ電極の間に一様な強さの高密度マイクロ波プラズマが生成されると、原料ガスを均一に効果的に分解できる。原料ガスのメタン(CH)及び水素(H)がプラズマ化すると、CH、Hが解離し、ダイヤモンド形成の前駆体である高濃度のCHラジカル及び原子状H等を発生する。該CHラジカル及び該原子状H等は拡散して、基板11の表面に到達する。
即ち、図12に示されるように、プラズマ生成領域で発生した高濃度のCHラジカル及び原子状H等は拡散現象により、基板11の表面に移動する。その一部分は、基板11の表面に化学吸着する。基板表面に化学吸着したCHラジカル等の一部分は、表面化学反応により、C-Cの形で結合する。原子状Hは、膜表面及び膜中のH成分及び結合の弱い炭素成分を引き抜く。引き抜きされたC及びH成分はガスに成って排出される。基板上では、C-C結合が正四面体構造で形成され、ダイヤモンドが成長する。
【0033】
次に、形成されるダイヤモンドの厚みはプラズマの生成持続時間に比例するので、第1及び第2のマイクロ波電源2a、2bの出力供給開始から所定の時間が経過した時点で、その出力をゼロにする。ダイヤモンド合成時間は、予め取得されたデータに基づいて決められる。ここでは、例えば、30分~60分、例えば60分とする。
なお、ダイヤモンド合成の時間は、ダイヤモンド合成速度に関し、反応室1aの寸法、第1のリッジ電極と第2のリッジ電極の間隔d、基板温度、メタンガスの流量、水素ガスの流量、圧力、マイクロ波電力等の関係に係わるデータを、予め把握し、そのデータを基に決められる。
目的とするダイヤモンドの合成が終了後、上記メタンガス及び水素ガスの供給を停止し、反応容器1の内部を、一旦、高い真空度に真空引きする。
その後、基板搬入搬出通路口16a及び基板搬入搬出バルブ16を介して、基板11を搬出する。基板11を搬出した後、新たな基板11を搬入する。そして、上述と同様な手順で、ダイヤモンドを形成する。
そして、搬出された基板11に、均一なダイヤモンドが合成されていることを確認する。
【0034】
以上の説明で示されたように、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置によれば、第1の電力供給タミング制御装置4で制御された第1の時間帯に、第1のマイクロ波電源2aと第1の整合器3aと第1の同軸線路5aと第1のアンテナ5aaと第1の電力供給室6aと第1及び第2の電力伝播室7a、7bを用いて反応室1aに第1の定在波:cos(2πx/λ+θ1)を発生させ、前記第1の電力供給タミング制御装置4で制御された前記第1の時間帯と異なる第2の時間帯に、第2のマイクロ波電源2bと第2の整合器3bと第2の同軸線路5bと第2のアンテナ5bbと第2の電力供給室6bと第1及び第2の電力伝播室7a、7bを用いて、前記第1の定在波の腹の位置から波長の1/4離れた位置に腹を持つ第2の定在波:sin(2πx/λ+θ1)を発生させ、前記第1及び第2の定在波を時間的に交互に繰り返し発生することにより、前記反応室内部の電界の強さの分布を均一化することが可能となり、マイクロ波プラズマCVDによる大面積均一の製膜が可能という効果を奏する。
即ち、上記第1の定在波:cos(2πx/λ+θ1)と、上記第2の定在波:sin(2πx/λ+θ1)は、電力供給タイミング制御装置4により、時間的に交互に発生される。その結果、反応容器1内部に発生するプラズマP(x)は、次式(7)で表されるように、反応室1a内部のx方向において一様なプラズマを形成することが可能である。
P(x)∝ cos(2πx/λ+θ)+sin(2πx/λ+θ)
=1 ・・・(7)
y方向に関しては、ダブルリッジ電極の特性により、第1のマイクロ波の波長の1/2の距離に亘って一様であるプラズマが発生する。
即ち、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置は、反応室1aの中央領域に、面積が(y方向に第1のマイクロ波の波長の1/2の距離)x(反応室1aのx方向に第1のマイクロ波の波長の1~2倍の距離)において一様なプラズマを発生することが可能である。その結果、基板面積が(y方向に第1のマイクロ波の波長の1/2の距離)x(反応容器1のx方向に第1のマイクロ波の波長の1~2倍の距離)において、均一なダイヤモンドを形成することが可能である。
【0035】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成について、図13及び図14を参照して、説明する。
図13は、本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の模式的断面図である。図14は、本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である電力供給室の構成を示す断面図である。
本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置は、図13及び図14に示されるように、
基板11が載置される第1のリッジ電極12aと前記第1のリッジ電極12aに対向して配置される第2のリッジ電極12bからなる一対のリッジ電極を有するダブルリッジ型導波管13からなり、原料ガスを導入する原料ガス導入手段9と排気手段15a、15bと前記基板の温度を調整する基板温度調整手段10を有する反応室1aと、
第3のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第3のマイクロ波電源22aと、前記第3のマイクロ波電源22aに接続され、前記第3のマイクロ波電源22aと負荷とのインピーダンス整合を調整する第3の整合器23aと、前記第3の整合器23aに接続された第1の同軸導波管変換器20aと、前記第1の同軸導波管変換器20aの構成部材である内部導体と誘電体と外部導体からなる第3の同軸線路25aと、前記第1の電力供給室6aに配置され、前記第3のマイクロ波を放射する前記第3の同軸線路25aに接続された第3のアンテナ25aa、を備える第3の電源系と、
前記第3のマイクロ波と同じ周波数の第4のマイクロ波を一定の時間を隔てて周期的に発生する第4のマイクロ波電源22bと、前記第4のマイクロ波電源22bに接続され、前記第4のマイクロ波電源22bと負荷とのインピーダンス整合を調整する第4の整合器23bと、前記第4の整合器23bに接続された第2の同軸導波管変換器20bと、前記第2の同軸導波管変換器20bの構成部材である内部導体と誘電体と外部導体からなる第4の同軸線路25bと、前記第1の電力供給室6bに配置され、前記第4のマイクロ波を放射する前記第4の同軸線路25bに接続された第4のアンテナ25bb、を備える第4の電源系と、
前記第3のマイクロ波電源22aが前記第3のマイクロ波を発生する第3の時間帯と前記第4のマイクロ波電源22bが前記第4のマイクロ波を発生する第4の時間帯を分離して時間的に交互になるように制御する第2の電力供給タイミング制御装置24と、を備える。
第3のマイクロ波電源22a及び第4のマイクロ波電源22bは、パルス変調方式のマグネトロンである。第3及び第4のマイクロ波電源22a、22bにマグネトロンを用いると、ソリッドステート型マイクロ波電源を用いる場合に比べて装置コストを低減できるというメリットがある。
【0036】
第3のアンテナ25aaと第4のアンテナ25bbの間隔は、電力供給室6の長さ方向において、第3のマイクロ波の波長の1/4に設定される。
なお、第3のアンテナ25aaと第4のアンテナ25bbの間隔は、λ/4に限定されず、次式のようにしてもよい。
ΔL=λ/4+nλ/2 ・・・(8)
ただし、nは自然数である。
【0037】
本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置は、上記本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である第1の電力伝播室7aに代えて第3の電力伝播室27aを、第2の電力伝播室7bに代えて第4の電力伝播室27bを用いる。
第3の電力伝播室27aは、環状の矩形導波管で形成される。第3の電力伝播室27aは、電力供給室6の一方の端部(第1の開口6aa)に連通して接続され、且つ前記反応室1aの長さ方向の一方の端部1aaに連通して接続される。
第3の電力伝播室27aは、第3のアンテナ25aaが放射する第3のマイクロ波の一部分を第5の進行波W31として、前記反応室1aへ送電する。また、第3の電力伝播室27aは、第4のアンテナ25bbが放射する第4のマイクロ波の一部分を第7の進行波W41として、前記反応室1aへ送電する。
第4の電力伝播室27bは、環状の矩形導波管で形成される。第4の電力伝播室27bは、電力供給室6の他方の端部(第2の開口6bb)に連通して接続され、且つ前記反応室1aの長さ方向の他方の端部1abに連通して接続される。
第4の電力伝播室27bは、第3のアンテナ25aaが放射する第3のマイクロ波の一部分を第6の進行波W32として、前記反応室1aへ送電する。また、第4の電力伝播室27bは、第4のアンテナ25bbが放射する第4のマイクロ波の一部分を第8の進行波W42として、前記反応室1aへ送電する。
第3及び第4の電力伝播室27a、27bは、半円形状の矩形導波管で形成されることから、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の構成部材である曲面形状の無い矩形導波管を複数個組み合わせて用いる場合に比べて、装置製造コストが安いというメリットがある。
【0038】
本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置において、第2の電力供給タイミング制御装置24に制御された第3の時間帯に、第3のマイクロ波電源22aから第3のマイクロ波を発生させると、第3のマイクロ波は、図13に示されるW31、W32のように、2つの進行波となり、反応室1aに互いに対向した方向から供給される。
2つの進行波W31、W32が反応室1a内部に供給されると干渉現象により、定在波が発生する。該定在波は、次式で表される。
I3(x)∝ cos(2πx/λ+θ1) ・・・(9)
ただし、xは反応室1aの長さ方向(図5図示のx方向)の距離、λは第3のマイクロ波の波長、θ1は初期位相である。初期位相θ1は、第3のアンテナ5aaの位置に依存し、時間的に一定である。
式(9)で表される定在波の腹の一つは、2つの進行波W31とW32の伝播路の長さが等しい地点Cに現れる。また、地点Aから半波長の自然数倍離れた位置に腹を持つ。
即ち、式(2)で表される定在波の腹の位置は、第3のマイクロ波が、第5の進行波W31となって第3のアンテナ25aa、第1の電力供給室6a及び第3の電力伝播室27aをこの順に通って反応室1aへ伝播した道の長さL5と、第6の波W32となって第3のアンテナ25aa、第1の電力供給室6a及び第4の電力伝播室27bをこの順に通って反応室1aへ伝播する道の長さL6が等しい地点Cである、例えば、図13に示される地点Cである。
なお、式(9)で表される定在波の腹は、波長をλ、nを自然数とすると、地点Cからnλ/2の間隔で現れる。
【0039】
第2の電力供給タイミング制御装置24に制御された第4の時間帯に、第4のマイクロ波電源22bから第4のマイクロ波を発生させると、第4のマイクロ波は、図13に示されるW41、W42のように、2つの進行波となり、反応室1aに互いに対向した方向から供給される。
2つの進行波W41、W42が反応室1a内部に供給されると干渉現象により、定在波が発生する。該定在波は、次式で表される。
I4(x)∝ cos(2πx/λ+θ2) ・・・(10)
ただし、xは反応室1aの長さ方向(図5図示のx方向)の距離、λはマイクロ波の波長、θ2は初期位相である。
式(10)で表される定在波は、2つの進行波W41とW42の伝播路の長さが等しい地点Dに腹をもつ。
式(10)で表される定在波の腹の位置は、第4のマイクロ波が、第7の進行波W41として第4のアンテナ25bb、第2の電力供給室6b及び第3の電力伝播室27aをこの順に通って反応室1aへ伝播した道の長さL7と、第8の進行波W42として第2のアンテナ5bb、第2の電力供給室6b及び第2の電力伝播室27bをこの順に通って反応室1aへ伝播する道の長さL8とが等しい地点Dに、例えば、図13に示される地点Dである。また、波長をλ、nを自然数とすると、D地点からnλ/2の間隔で腹が現れる。
地点Cと地点Dは、第3のアンテナ25aaと第4のアンテナ25bbの間の距離ΔLに依存する。図13において、第4のアンテナ25bbは、第3のアンテナ25aaの左側に位置しているので、地点Dは地点Cの右側に位置する。
ところで、上記のとおり、第3のアンテナ25aaと第4のアンテナ25bbの間の距離ΔLは、第3のマイクロ波の波長の1/4に設定されている。
したがって、式(10)は次のように表される。
C地点とD地点の距離をΔLとすると、初期位相差(θ2―θ1)は次のようになる。
θ2―θ1=(ΔL)x(2πx/λ)・・・・・(11)
ΔLをλ/4とすると、式(10)は次のようになる。
θ2―θ1=π/2 ・・・・・(12)
即ち、θ2=π/2+θ1 、となる。
式(10)を書き換えると、次のようになる。
I4(x)∝ cos(2πx/λ+θ2)
=cos(2πx/λ+θ1+π/2)
=sin(2πx/λ+θ1) ・・・(13)
【0040】
上記式(10)で表される第3の定在波I3(x)と、上記式(13)で表される第4の定在波I4(x)は、第2の電力供給タイミング制御装置24により、時間的に交互に発生される。
その結果、反応室1a内部に発生するプラズマP(x)は、次式(14)で表されるように、反応室1a内部のx方向において一様なプラズマを形成することが可能である。
P(x)∝ cos(2πx/λ+θ1)+sin(2πx/λ+θ1)
=1 ・・・(14)
なお、ダブルリッジ電極の特性(図6に図示)により、y方向に第1のマイクロ波の波長の1/2の距離に亘って一様であるプラズマが発生する。
なお、第3のアンテナ25aaと第4のアンテナ25bbとの距離ΔLは、λ/4に限定されず、次式のようにしてもよい。
ΔL=λ/4+nλ/2 ・・・(15)
ただし、nは自然数である。
即ち、本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置は、反応室1aの中央領域に、面積が(y方向に第1のマイクロ波の波長の1/2の距離)x(反応室1aのx方向に第1のマイクロ波の波長の1~2倍の距離)において一様なプラズマを発生することが可能である。
なお、第3の定在波I3(x)、第4の定在波I4(x)及び式(14)で表されるプラズマの発生状況は、観測窓17から観測できる。また、カーボン系薄膜又はシリコン系薄膜を形成し、膜の厚み分布を測定し評価することにより確認できる。
【0041】
本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置の操作手順は、本発明の第1の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置と同様に、第2の電力供給タミング制御装置24で制御された第3の時間帯に、第3のマイクロ波電源22aと第3の整合器23aと第1の同軸導波管変換器20aと第3の同軸線路25aと第3のアンテナ25aaを用いて反応室1aに第3の定在波を発生させ、前記電力供給タミング制御装置24で制御された前記第3の時間帯と異なる第4の時間帯に、第4のマイクロ波電源22bと第4の整合器23bと第2の同軸導波管変換器20aと第4の同軸線路25bと第4のアンテナ25bbを用いて、前記第3の定在波の腹の位置から波長の1/4離れた位置に腹を持つ第4の定在波を発生させ、前記第3及び第4の定在波を時間的に交互に繰り返し発生させる。
その結果、第3の定在波と第4の定在波が重畳され、前記反応室内部の電界の強さの分布を均一化することが可能となり、マイクロ波プラズマCVDによる大面積均一の製膜が可能という効果を奏する。
本発明の第2の実施形態に係わるマイクロ波プラズマCVD装置によれば、反応室1aの中央領域に、面積が(y方向に第3のマイクロ波の波長の1/2の距離)x(反応容器21のx方向に第3のマイクロ波の波長の1~2倍の距離)において一様なプラズマを発生することが可能である。その結果、基板面積が(y方向に第3のマイクロ波の波長の1/2の距離)x(反応容器1のx方向に第3のマイクロ波の波長の1~2倍の距離)において、均一なダイヤモンドを形成することが可能である。
【符号の説明】
【0042】
1a・・・反応室、
1aa・・・第1の電力供給口、
1ab・・・第2の電力供給口、
2a・・・第1のマイクロ波電源、
2b・・・第2のマイクロ波電源、
3a・・・第1の整合器、
3b・・・第2の整合器、
4・・・第1の電力供給タミング制御装置、
5a・・・第1の同軸線路、
5b・・・第2の同軸線路、
5aa・・・第1のアンテナ、
5bb・・・第1第2のアンテナ、
6・・・電力供給室、
6a、6b・・・第1及び第2の電力供給室、
7a、7b・・・第1及び第2の電力伝播室、
9・・・原料ガス導入手段、
10・・・基板温度調整手段、
11・・・基板、
12a・・・第1のリッジ電極、
12aa・・・基板接触領域、
12b・・・第2のリッジ電極、
13c・・・原料ガス噴出孔、
15a、15b・・・排気口、
16・・・基板搬入搬出バルブ、
17・・・観測窓、
20a、20b・・・第1及び第2の同軸導波管変換器、
22a、22b・・・第3及び第4のマイクロ波電源、
23a、23b・・・第3及び第4の整合器、
24・・・第2の電力供給タミング制御装置、
25a、25b・・・第3及び第4の同軸線路、
25aa、25bb・・・第3及び第4のアンテナ、
27a、27b・・・第1及び第2の環状の矩形導波管。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14