(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024096519
(43)【公開日】2024-07-16
(54)【発明の名称】バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法、バッテリエネルギーステーション、及びコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
H02J 7/02 20160101AFI20240708BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20240708BHJP
B60L 53/80 20190101ALI20240708BHJP
B60L 53/65 20190101ALI20240708BHJP
B60L 3/00 20190101ALI20240708BHJP
【FI】
H02J7/02 B
H02J7/00 P
B60L53/80
B60L53/65
B60L3/00 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023208173
(22)【出願日】2023-12-11
(31)【優先権主張番号】112100020
(32)【優先日】2023-01-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】597127029
【氏名又は名称】光陽工業股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100217434
【弁理士】
【氏名又は名称】万野 秀人
(72)【発明者】
【氏名】リュイ タイ リン
(72)【発明者】
【氏名】ホウ イー アン
【テーマコード(参考)】
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB01
5G503FA06
5G503GD04
5H125AA01
5H125AC13
5H125AC22
5H125BC26
5H125CA18
5H125CC04
5H125EE55
(57)【要約】
【課題】バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法、バッテリエネルギーステーション、及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】バッテリエネルギーステーションは、バッテリ収納システムとネットワーク接続ユニットと処理ユニットとを備え、バッテリ収納システムは、バッテリを収納するバッテリベイを備え、処理ユニットは、バッテリ交換指令と第1ユーザデータを受信し、バッテリから第1目標バッテリを選択して第1ユーザデータを第1目標バッテリに書き込み、バッテリベイの第1バッテリベイにより特定バッテリを受けてバッテリ交換要求を生成し、特定バッテリから特定ユーザデータを取得し、特定ユーザデータが第1ユーザデータと一致するか否かを判断し、特定ユーザデータが第1ユーザデータと一致する場合、バッテリベイの第2バッテリベイから第1目標バッテリを提供してバッテリ交換作業を行うように構成される。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のバッテリを収納且つ充電するためのバッテリエネルギーステーションに適用される、バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法であって、
ネットワークを介して、クラウドサーバから前記バッテリエネルギーステーションに関連するバッテリ交換指令及び前記バッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信することと、
前記バッテリ交換指令に応じて、前記バッテリエネルギーステーションにおける前記複数のバッテリの中から第1目標バッテリを選択して、前記第1ユーザデータを前記第1目標バッテリに書き込むことと、
前記バッテリエネルギーステーションの第1バッテリベイが特定のバッテリを受けたことに応じて、バッテリ交換要求を生成することと、
前記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得することと、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致するか否かを判断することと、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致する場合、前記バッテリエネルギーステーションにおける第2バッテリベイから前記第1目標バッテリを提供して、前記特定のバッテリ及び前記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うことと、を含む、
ことを特徴とするバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法。
【請求項2】
前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致しない場合、前記特定のユーザデータに対して本人確認作業を行うことと、
前記本人確認作業がパスした場合、前記バッテリエネルギーステーションにおける前記複数のバッテリの中から第2目標バッテリを選択して、前記特定のユーザデータを前記第2目標バッテリに書き込むとともに、前記バッテリエネルギーステーションにおける第3バッテリベイから前記第2目標バッテリを提供して、前記特定のバッテリ及び前記第2目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うことと、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法。
【請求項3】
前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記ネットワークを介して、前記特定のユーザデータを前記クラウドサーバへ送信して、前記クラウドサーバが前記特定のユーザデータに基づいて前記本人確認作業を行うこと、を更に含む、
ことを特徴とする請求項2に記載のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法。
【請求項4】
選択された前記第1目標バッテリは、前記第1ユーザデータに対応する使用者によりのみ交換されることができる、
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法。
【請求項5】
前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記クラウドサーバが、前記ネットワークを介してモバイル装置から前記第1ユーザデータに対応するバッテリ交換の予約指令を受信することであって、前記バッテリ交換の予約指令が前記バッテリエネルギーステーションに対応する指定を含むことと、
前記バッテリ交換の予約指令に応じて、前記クラウドサーバが前記ネットワークを介して前記バッテリ交換指令を前記バッテリエネルギーステーションへ送信することと、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法。
【請求項6】
前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記第1ユーザデータに対応するモバイル装置及び電気車両のいずれか一者が前記バッテリエネルギーステーションの所定の近傍範囲内にあるか否かを判断することと、
前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者が前記バッテリエネルギーステーションの前記所定の近傍範囲内にある場合、前記バッテリエネルギーステーションが前記バッテリ交換指令を取得することと、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法。
【請求項7】
前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記クラウドサーバが、前記ネットワークを介して前記第1ユーザデータに対応するモバイル装置及び電気車両のいずれか一者の現在地を受信することと、
前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者の前記現在地が、前記バッテリエネルギーステーションの前記所定の近傍範囲内にあるか否かを判断するとともに、前記現在地に基づいて前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者が所定の期間内において移動していないか否かを判断することと、
前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者が前記バッテリエネルギーステーションの前記所定の近傍範囲内にあるとともに、前記所定の期間内において移動していない場合、前記クラウドサーバが、前記ネットワークを介して前記バッテリ交換指令を前記バッテリエネルギーステーションへ送信することと、を含む、
ことを特徴とする請求項6に記載のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法。
【請求項8】
前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記バッテリエネルギーステーションが、前記ネットワークを介して、前記第1ユーザデータに対応する前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者と接続することができるか否かを判断することと、
前記バッテリエネルギーステーションが前記ネットワークを介して前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者と接続する場合、前記ネットワークを介して前記バッテリ交換指令を取得することと、を含む、
ことを特徴とする請求項6に記載のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法。
【請求項9】
バッテリエネルギーステーションであって、
バッテリ収納システムと、ネットワーク接続ユニットと、処理ユニットと、を備えており、
前記バッテリ収納システムは、複数のバッテリを収納するための複数のバッテリベイを備えており、
前記処理ユニットは、
ネットワーク接続ユニットを用いて、ネットワークを介して、前記バッテリエネルギーステーションに関連するバッテリ交換指令及び前記バッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信し、
前記バッテリ交換指令に応じて、前記複数のバッテリの中から少なくとも1つの第1目標バッテリを選択して、前記第1ユーザデータを前記第1目標バッテリに書き込み、
前記複数のバッテリベイにおける第1バッテリベイにより特定のバッテリを受けてバッテリ交換要求を生成し、
前記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得し、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致するか否かを判断し、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致する場合、前記複数のバッテリベイにおける第2バッテリベイから前記第1目標バッテリを提供して、前記特定のバッテリ及び前記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うことができるように構成されている、
ことを特徴とするバッテリエネルギーステーション。
【請求項10】
機器によりロードされて、バッテリエネルギーステーションに適用されるバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法を実施するためのコンピュータプログラムであって、
第1プログラムコードと、第2プログラムコードと、第3プログラムコードと、第4プログラムコードと、第5プログラムコードと、第6プログラムコードと、を含んでおり、
前記第1プログラムコードは、ネットワークを介して、クラウドサーバから前記バッテリエネルギーステーションに対応するバッテリ交換指令及び前記バッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信するように用いられ、
前記第2プログラムコードは、前記バッテリ交換指令に応じて、前記バッテリエネルギーステーションにおける複数のバッテリの中から少なくとも1つの第1目標バッテリを選択して、前記第1ユーザデータを前記第1目標バッテリに書き込むように用いられ、
前記第3プログラムコードは、前記バッテリエネルギーステーションにおける第1バッテリベイにより特定のバッテリを受けてバッテリ交換要求を生成するように用いられ、
前記第4プログラムコードは、前記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得するように用いられ、
前記第5プログラムコードは、前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致するか否かを判断するように用いられ、
前記第6プログラムコードは、前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致する場合、前記バッテリエネルギーステーションにおける第2バッテリベイから前記第1目標バッテリを提供して、前記特定のバッテリ及び前記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うように用いられる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリエネルギーステーション、及びバッテリ交換の管理方法に関し、具体的には、交換しようとするバッテリに対してバッテリのデータ管理を行うことができるバッテリエネルギーステーション及びバッテリデータ管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題への意識の高まりや電気車両の著しい進歩に伴い、電気エネルギーを動力源とする電気車両を開発して、化石燃料を動力源とする従来の車両に代えることが、車両分野において重要な目標となりつつある。よって、電気車両の普及率は、ますます上がっている。電気車両の航続距離の向上や電気車両に対する使用意欲を促進するために、多くの国や都市では、公の場所に充電ステーションやエネルギーステーションが広く設置されて、電気自動車や電動二輪車に対して充電やバッテリ交換を行うサービスが提供されている。これによって、電気車両の使用はより便利になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】台湾特許出願公開第201936427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
政府の補助金政策により、電気車両を交通手段として購入して使用する人が増えている。一般的に、従来のガソリン車は、ガソリンをほぼ使い切ったときに給油する。給油は短時間で済むため、給油に費やす時間は、使用者の全体的な走行計画に大きな影響を与えることはない。
【0005】
しかしながら、電気車両にとっては、電気車両のバッテリ作動やバッテリ充電において技術的な限界がある。電力がなくなる前に適時に充電するために、使用者は、電気車両に乗っているときや電気車両を運転しているときにバッテリの状態を注意しなければならない。
【0006】
電気車両用の充電ステーションやバッテリエネルギーステーションは、現時点でもまだそれほど普及していないので、電気車両に対してバッテリの交換や充電を実行しようとする場合、電気車両(例えば、電気自動車や電動二輪車)の使用者は、電気車両を停止して、スマートフォンのアプリケーションを使って現在地の近くにある充電ステーションやバッテリエネルギーステーションを探さなければならない。
【0007】
よって、例えば通勤ラッシュのピーク時間帯において、より便利で効率的なバッテリの交換や充電のメカニズムを提供することができれば、間違いなく通勤者の満足度を向上させることができる。
【0008】
したがって、本発明の目的は、従来技術の少なくとも一つの欠点を解決することができるバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法、バッテリエネルギーステーション、及びコンピュータプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための手段として、本発明は、バッテリエネルギーステーションであって、
バッテリ収納システムと、ネットワーク接続ユニットと、処理ユニットと、を備えており、
前記バッテリ収納システムは、複数のバッテリを収納するための複数のバッテリベイを備えており、
前記処理ユニットは、
ネットワーク接続ユニットを用いて、ネットワークを介して、前記バッテリエネルギーステーションに関連するバッテリ交換指令及び前記バッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信し、
前記バッテリ交換指令に応じて、前記複数のバッテリの中から少なくとも1つの第1目標バッテリを選択して、前記第1ユーザデータを前記第1目標バッテリに書き込み、
前記複数のバッテリベイにおける第1バッテリベイにより特定のバッテリを受けてバッテリ交換要求を生成し、
前記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得し、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致するか否かを判断し、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致する場合、前記複数のバッテリベイにおける第2バッテリベイから前記第1目標バッテリを提供して、前記特定のバッテリ及び前記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うことができるように構成されている、ことを特徴とするバッテリエネルギーステーションを提供する。
【0010】
また、複数のバッテリを収納且つ充電するためのバッテリエネルギーステーションに適用される、バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法であって、
ネットワークを介して、クラウドサーバから前記バッテリエネルギーステーションに関連するバッテリ交換指令及び前記バッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信することと、
前記バッテリ交換指令に応じて、前記バッテリエネルギーステーションにおける前記複数のバッテリの中から第1目標バッテリを選択して、前記第1ユーザデータを前記第1目標バッテリに書き込むことと、
前記バッテリエネルギーステーションの第1バッテリベイが特定のバッテリを受けたことに応じて、バッテリ交換要求を生成することと、
前記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得することと、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致するか否かを判断することと、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致する場合、前記バッテリエネルギーステーションにおける第2バッテリベイから前記第1目標バッテリを提供して、前記特定のバッテリ及び前記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うことと、を含む、ことを特徴とするバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法を提供する。
【0011】
いくつかの実施形態において、前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致しない場合、前記特定のユーザデータに対して本人確認作業を行うことと、
前記本人確認作業がパスした場合、前記バッテリエネルギーステーションにおける前記複数のバッテリの中から第2目標バッテリを選択して、前記特定のユーザデータを前記第2目標バッテリに書き込むとともに、前記バッテリエネルギーステーションにおける第3バッテリベイから前記第2目標バッテリを提供して、前記特定のバッテリ及び前記第2目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うことと、を含む。
【0012】
いくつかの実施形態において、前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記ネットワークを介して、前記特定のユーザデータを前記クラウドサーバへ送信して、前記クラウドサーバが前記特定のユーザデータに基づいて前記本人確認作業を行うこと、を更に含む。
【0013】
いくつかの実施形態において、選択された前記第1目標バッテリは、前記第1ユーザデータに対応する使用者によりのみ交換されることができる。
【0014】
いくつかの実施形態において、前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記クラウドサーバが、前記ネットワークを介してモバイル装置から前記第1ユーザデータに対応するバッテリ交換の予約指令を受信することであって、前記バッテリ交換の予約指令が前記バッテリエネルギーステーションに対応する指定を含むことと、
前記バッテリ交換の予約指令に応じて、前記クラウドサーバが前記ネットワークを介して前記バッテリ交換指令を前記バッテリエネルギーステーションへ送信することと、を含む。
【0015】
いくつかの実施形態において、前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記第1ユーザデータに対応するモバイル装置及び電気車両のいずれか一者が前記バッテリエネルギーステーションの所定の近傍範囲内にあるか否かを判断することと、
前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者が前記バッテリエネルギーステーションの前記所定の近傍範囲内にある場合、前記バッテリエネルギーステーションが前記バッテリ交換指令を取得することと、を含む。
【0016】
いくつかの実施形態において、前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記クラウドサーバが、前記ネットワークを介して前記第1ユーザデータに対応するモバイル装置及び電気車両のいずれか一者の現在地を受信することと、
前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者の前記現在地が、前記バッテリエネルギーステーションの前記所定の近傍範囲内にあるか否かを判断するとともに、前記現在地に基づいて前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者が所定の期間内において移動していないか否かを判断することと、
前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者が前記バッテリエネルギーステーションの前記所定の近傍範囲内にあるとともに、前記所定の期間内において移動していない場合、前記クラウドサーバが、前記ネットワークを介して前記バッテリ交換指令を前記バッテリエネルギーステーションへ送信することと、を含む。
【0017】
いくつかの実施形態において、前記バッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、
前記バッテリエネルギーステーションが、前記ネットワークを介して、前記第1ユーザデータに対応する前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者と接続することができるか否かを判断することと、
前記バッテリエネルギーステーションが前記ネットワークを介して前記モバイル装置及び前記電気車両のいずれか一者と接続する場合、前記ネットワークを介して前記バッテリ交換指令を取得することと、を含む。
【0018】
更に、機器によりロードされて、バッテリエネルギーステーションに適用されるバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法を実施するためのコンピュータプログラムであって、
第1プログラムコードと、第2プログラムコードと、第3プログラムコードと、第4プログラムコードと、第5プログラムコードと、第6プログラムコードと、を含んでおり、
前記第1プログラムコードは、ネットワークを介して、クラウドサーバから前記バッテリエネルギーステーションに対応するバッテリ交換指令及び前記バッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信するように用いられ、
前記第2プログラムコードは、前記バッテリ交換指令に応じて、前記バッテリエネルギーステーションにおける前記複数のバッテリの中から少なくとも1つの第1目標バッテリを選択して、前記第1ユーザデータを前記第1目標バッテリに書き込むように用いられ、
前記第3プログラムコードは、前記バッテリエネルギーステーションにおける第1バッテリベイにより特定のバッテリを受けてバッテリ交換要求を生成するように用いられ、
前記第4プログラムコードは、前記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得するように用いられ、
前記第5プログラムコードは、前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致するか否かを判断するように用いられ、
前記第6プログラムコードは、前記特定のユーザデータが前記第1ユーザデータと一致する場合、前記バッテリエネルギーステーションにおける第2バッテリベイから前記第1目標バッテリを提供して、前記特定のバッテリ及び前記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うように用いられる、ことを特徴とするコンピュータプログラムを提供する。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係るバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法、バッテリエネルギーステーション、及びコンピュータプログラムによれば、交換しようとするバッテリに対してデータ管理を実行して、異なるアプリケーションシナリオにおいても使用者の交換要求を自動的に検出して応答することができる。これによって、より効率的なバッテリ交換手順を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明に係る一実施形態のバッテリエネルギーステーションの構成が示される模式図である。
【
図2】本発明に係る他の実施形態のバッテリエネルギーステーションの構成が示される模式図である。
【
図3】本発明に係る実施形態のバッテリエネルギーステーションがクラウドサーバと接続していることが示される模式図である。
【
図4】本発明に係る一実施形態のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法が示されるフローチャートである。
【
図5】本発明に係る他の実施形態のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法が示されるフローチャートである。
【
図6】本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の実施例が示されるフローチャートである。
【
図7】本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例が示されるフローチャートである。
【
図8】本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例が示されるフローチャートである。
【
図9】本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例が示されるフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係るバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法、バッテリエネルギーステーション、及びコンピュータプログラムについて図面を参照して説明する。
【0022】
図1を参照して本発明に係るバッテリエネルギーステーションの一実施形態を説明する。ここで、
図1は本発明に係る一実施形態のバッテリエネルギーステーション100の構成が示される模式図である。
【0023】
本発明の一実施形態に係るバッテリエネルギーステーション100は、電気設備であり得る。該実施形態に係るバッテリエネルギーステーション100は、
図1に示されるように、バッテリ収納システム110と、パワーモジュール120と、ネットワーク接続ユニット130と、処理ユニット140と、を少なくとも備えている。
【0024】
バッテリ収納システム110は、
図1に示されるように、複数のバッテリ112を収納するとともに、それらのバッテリ112を選択的に保持又は解放するための特定の機構(図示せず)を備えている。
【0025】
バッテリエネルギーステーション100は、バッテリを電動二輪車や電気自動車などの少なくとも1つの電気機器に提供することができるように構成されている。即ち、その電気機器は、バッテリエネルギーステーション100からバッテリを取って使用することができる。
【0026】
パワーモジュール120は、電力網(図示せず)と電気的に接続されていて電力網から総電流を取得することによって、電力をバッテリエネルギーステーション100に供給するとともに、処理ユニット140からの信号に従ってバッテリ112に対して充電を行うことができるように構成されている。
【0027】
いくつかの実施形態において、バッテリ収納システム110は、複数のバッテリ112にそれぞれ対応している複数の充電モジュールを備えている。且つ、各充電モジュールには、上限電流、下限電流、又は上限電流と下限電流との両方があって、対応するバッテリに対して充電を行うことができる。
【0028】
いくつかの実施形態において、パワーモジュール120は、電力網によりバッテリエネルギーステーション100に供給された総電流を自動的に検出して、総電流に関連する情報を処理ユニット140へ送信することができるように構成されている。
【0029】
ネットワーク接続ユニット130は、ネットワークと接続してバッテリエネルギーステーション100がネットワークと接続することができるように構成されている。いくつかの実施形態において、ネットワークは、有線ネットワーク、電気通信ネットワ-ク、又は無線ネットワーク(例えば、Wi-Fiなど)であるが、それらに限定されない。
【0030】
処理ユニット140は、バッテリエネルギーステーション100におけるすべてのハードウェア及びソフトウェアの作動を制御するとともに、本発明に係るバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法を実行することができるように構成されている。なお、それに関するより詳細な内容については、後述する。
【0031】
図2を参照して本発明に係るバッテリエネルギーステーションの他の実施形態を説明する。ここで、
図2は本発明に係る他の実施形態のバッテリエネルギーステーションの構成が示される模式図である。
【0032】
本発明の他の実施形態に係るバッテリエネルギーステーション100は、電気設備であり得る。該実施形態に係るバッテリエネルギーステーション100は、
図2に示されるように、バッテリ収納システム110と、パワーモジュール120と、ネットワーク接続ユニット130と、処理ユニット140と、無線ネットワーク接続ユニット150と、を備えている。
【0033】
図1に示されるような実施形態と同様に、バッテリ収納システム110は、
図2に示されるように、複数のバッテリ112を収納するとともに、それらのバッテリ112を選択的に保持又は解放するための特定の機構(図示せず)を備えている。
【0034】
バッテリエネルギーステーション100は、バッテリを電動二輪車や電気自動車などの少なくとも1つの電気機器に提供することができるように構成されている。即ち、その電気機器は、バッテリエネルギーステーション100からバッテリを取って使用することができる。
【0035】
パワーモジュール120は、電力網(図示せず)と電気的に接続されていて電力網から総電流を取得することによって、電力をバッテリエネルギーステーション100に供給するとともに、処理ユニット140からの信号に従ってバッテリ112に対して充電を行うことができるように構成されている。
【0036】
本実施形態においても、バッテリ収納システム110は、複数のバッテリ112にそれぞれ対応している複数の充電モジュールを備えることができる。且つ、各充電モジュールには、上限電流、下限電流、又は上限電流と下限電流との両方があって、対応するバッテリに対して充電を行うことができる。
【0037】
図1に示されるような実施形態と同様に、本実施形態においても、パワーモジュール120は、電力網によりバッテリエネルギーステーション100に供給された総電流を自動的に検出して、総電流に関連する情報を処理ユニット140へ送信することができるように構成されてもよい。
【0038】
ネットワーク接続ユニット130は、ネットワークと接続してバッテリエネルギーステーション100がネットワークと接続することができるように構成されている。本実施形態においても、ネットワークは、有線ネットワーク、電気通信ネットワ-ク、又は無線ネットワーク(例えば、Wi-Fiなど)であるが、それらに限定されない。
【0039】
処理ユニット140は、バッテリエネルギーステーション100におけるすべてのハードウェア及びソフトウェアの作動を制御するとともに、本発明に係るバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法を実行することができるように構成されている。なお、それに関するより詳細な内容については、後述する。
【0040】
無線ネットワーク接続ユニット150は、無線ネットワーク(例えば、Wi-Fi、ブルートゥース(登録商標)など)を自動的又は受動的に検出するとともに、無線ネットワークを介して電子装置(例えば、使用者のモバイル装置又は使用者の車両のコントローラ)と接続することができるように構成されている。
【0041】
図3を参照して本発明に係る実施形態のバッテリエネルギーステーション100がクラウドサーバ200と接続することを説明する。ここで、
図3は本発明に係る実施形態のバッテリエネルギーステーション100がクラウドサーバ200と接続していることが示される模式図である。
【0042】
同様に、
図3に示されるような実施形態のバッテリエネルギーステーション100は、電気設備であり、且つバッテリを電動二輪車や電気自動車などの少なくとも1つの電気機器に提供することができるように構成されている。即ち、その電気機器は、バッテリエネルギーステーション100からバッテリを取って使用することができる。
【0043】
本実施形態では、バッテリエネルギーステーション100は、
図1又は
図2に示されるようなバッテリエネルギーステーション100と類似する構成を備えており、これらは上記実施形態と同様なので、簡潔を期すため重複する説明を省略する。
【0044】
本実施形態では、該バッテリエネルギーステーション100は、
図3に示されるように、そのバッテリエネルギーステーション100におけるネットワーク接続ユニット130を用いて、ネットワーク300を介してクラウドサーバ200と接続することができる。ここで、ネットワーク300は、有線ネットワーク、電気通信ネットワ-ク、又は無線ネットワーク(例えば、Wi-Fiなど)であるが、それらに限定されない。
【0045】
なお、いくつかの実施形態において、クラウドサーバ200は、同じ箇所又は異なる箇所に配置されている他のバッテリエネルギーステーション100を同時に管理することができるように構成されている。
【0046】
上記のように、バッテリエネルギーステーション100のパワーモジュール120は、電力網によりバッテリエネルギーステーション100に供給された総電流を自動的に検出して、総電流に関連する情報を処理ユニット140へ送信することができるように構成されている。
【0047】
いくつかの実施形態において、クラウドサーバ200は、ネットワーク300を介して総電流に関連する情報をバッテリエネルギーステーション100へ送信することもできる。
【0048】
いくつかの実施形態において、クラウドサーバ200は、ネットワーク300を介して、異なる期間(例えば、ピーク期間及びオフピーク期間)に関連する情報をバッテリエネルギーステーション100へ送信することもできる。よって、バッテリエネルギーステーション100は、受信した情報に従って関連する作業を行うことができる。
【0049】
図4を参照して本発明に係るバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法の一実施形態を説明する。ここで、
図4は本発明に係る一実施形態のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法が示されるフローチャートである。
【0050】
本発明に係る一実施形態のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、複数のバッテリを収納且つ充電するためのバッテリエネルギーステーション(
図1又は
図2を参照)に適用され、且つ
図4に示されるように、以下のステップS410~ステップS470を含む。
【0051】
ステップS410において、ネットワークを介して、クラウドサーバからバッテリエネルギーステーションに関連するバッテリ交換指令及びバッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信する。
【0052】
留意されたいのは、本実施形態においてバッテリ交換指令を取得する方法やタイミングは、異なる用途や要求に応じて異なってもよい。なお、それらに関するより詳細な内容については、後述する。
【0053】
ステップS420において、バッテリ交換指令に応じて、バッテリエネルギーステーションが収納している複数のバッテリの中から第1目標バッテリを選択して、第1ユーザデータを第1目標バッテリに書き込む。
【0054】
いくつかの実施形態において、第1ユーザデータが第1目標バッテリに書き込まれた後、その第1目標バッテリは、その第1ユーザデータに対応する使用者によりのみ交換されることができる。
【0055】
いくつかの実施形態において、保留期間を設定することができる。ここで、第1ユーザデータに対応する使用者が、保留期間内にバッテリ交換を行うためにバッテリエネルギーステーションへ来なかった場合、第1目標バッテリにおける第1ユーザデータが削除される。
【0056】
ステップS430において、バッテリエネルギーステーションにおける複数のバッテリベイのうちの第1バッテリベイが特定のバッテリを受けたことに応じて、バッテリ交換要求を生成する。
【0057】
ステップS440において、上記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得する。
【0058】
ステップS450において、上記特定のユーザデータが上記第1ユーザデータと一致するか否かを判断する。
【0059】
上記特定のユーザデータが上記第1ユーザデータと一致しない場合(即ち、ステップS460における「いいえ」となった場合)、フローは終了する。一方、上記特定のユーザデータが上記第1ユーザデータと一致する場合(即ち、ステップS460における「はい」となった場合)、フローはステップS470へ進み、即ち、複数のバッテリベイのうちの第2バッテリベイから上記第1目標バッテリを提供して、上記特定のバッテリ及び上記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行う。
【0060】
図5を参照して本発明に係るバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法の他の実施形態を説明する。ここで、
図5は本発明に係る他の実施形態のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法が示されるフローチャートである。
【0061】
本発明に係る他の実施形態のバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法は、複数のバッテリを収納且つ充電するためのバッテリエネルギーステーション(
図1又は
図2を参照)に適用され、且つ
図5に示されるように、以下のステップS502~ステップS522を含む。
【0062】
ステップS502において、ネットワークを介して、クラウドサーバからバッテリエネルギーステーションに関連するバッテリ交換指令及びバッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信する。
【0063】
留意されたいのは、本実施形態においてバッテリ交換指令を取得する方法やタイミングは、異なる用途や要求に応じて異なってもよい。なお、それに関するより詳細な内容については、後述する。
【0064】
ステップS504において、バッテリ交換指令に応じて、バッテリエネルギーステーションが収納している複数のバッテリの中から第1目標バッテリを選択して、第1ユーザデータを第1目標バッテリに書き込む。
【0065】
上記した実施形態と同様に、いくつかの実施形態において、第1ユーザデータが第1目標バッテリに書き込まれた後、その第1目標バッテリは、その第1ユーザデータに対応する使用者によりのみ交換されることができる。
【0066】
上記した実施形態と同様に、いくつかの実施形態において、保留期間を設定することができる。ここで、第1ユーザデータに対応する使用者が、保留期間内にバッテリ交換を行うためにバッテリエネルギーステーションへ来なかった場合、第1目標バッテリにおける第1ユーザデータが削除される。
【0067】
ステップS506において、バッテリエネルギーステーションにおける複数のバッテリベイのうちの第1バッテリベイが特定のバッテリを受けたことに応じて、バッテリ交換要求を生成する。
【0068】
ステップS508において、上記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得する。
【0069】
ステップS510において、上記特定のユーザデータが上記第1ユーザデータと一致するか否かを判断する。
【0070】
上記特定のユーザデータが上記第1ユーザデータと一致する場合(即ち、ステップS512における「はい」となった場合)、フローはステップS514へ進み、即ち、複数のバッテリベイのうちの第2バッテリベイから上記第1目標バッテリを提供して、上記特定のバッテリ及び上記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行う。
【0071】
一方、上記特定のユーザデータが上記第1ユーザデータと一致しない場合(即ち、ステップS512における「いいえ」となった場合)、フローはステップS516へ進み、即ち、上記特定のユーザデータに対して本人確認作業(identity verification operation)を行う。留意されたいのは、ここで本人確認作業は、主に上記特定のユーザデータに対応する特定の使用者が、許諾を受けた使用者であるか否かを検証することである。
【0072】
いくつかの実施形態において、ネットワークを介して、上記特定のユーザデータをクラウドサーバへ送信して、クラウドサーバはその特定のユーザデータに基づいて本人確認作業を行う。
【0073】
本人確認作業がフェイルした場合(即ち、ステップS518における「いいえ」となった場合)、フローは終了する。一方、本人確認作業がパスした場合(即ち、ステップS518における「はい」となった場合)、フローはステップS520へ進み、即ち、バッテリエネルギーステーションにおける複数のバッテリの中から第2目標バッテリを選択して、特定のユーザデータを第2目標バッテリに書き込む。
【0074】
ステップS522において、バッテリエネルギーステーションにおける第3バッテリベイから第2目標バッテリを提供して、上記特定のバッテリ及び上記第2目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行う。
【0075】
上記のように、本実施形態においてバッテリ交換指令を取得する方法やタイミングは、異なる用途や要求に応じて異なってもよい。
【0076】
図6を参照して本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の実施例を説明する。ここで、
図6は本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の実施例が示されるフローチャートである。
【0077】
本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法は本実施例において、
図6に示されるように、以下のステップS610~ステップS620を含む。
【0078】
ステップS610において、クラウドサーバは、ネットワークを介して、モバイル装置から第1ユーザデータに対応するバッテリ交換の予約指令を受信する。留意されたいのは、バッテリ交換の予約指令は、バッテリエネルギーステーションに対応する指定を少なくとも含み得る。
【0079】
ステップS620において、バッテリ交換の予約指令に応じて、クラウドサーバは、ネットワークを介してバッテリ交換指令を、指定されたバッテリエネルギーステーションへ送信する。言い換えれば、使用者が特定のバッテリエネルギーステーションでバッテリ交換を行うように予約した後、その使用者がそのバッテリエネルギーステーションにまだ到着していなくても、そのバッテリエネルギーステーションは、バッテリ交換作業におけるバッテリの選択やバッテリへのユーザデータの書き込みといった一部の操作を実行し始めることができる。
【0080】
図7を参照して本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例を説明する。ここで、
図7は本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例が示されるフローチャートである。
【0081】
本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例は、
図7に示されるように、以下のステップS710~ステップS730を含む。
【0082】
ステップS710において、第1ユーザデータに対応するモバイル装置及び電気車両のいずれか一者がバッテリエネルギーステーションの所定の近傍範囲内にあるか否かを判断する。なお、本実施形態では、その所定の近傍範囲は、例えば3メートル以内の範囲である。勿論、ここでそれに限定されない。
【0083】
上記モバイル装置及び電気車両のいずれもがバッテリエネルギーステーションの所定の近傍範囲内にない場合(即ち、ステップS720における「いいえ」となった場合)、フローは終了する。
【0084】
一方、上記モバイル装置及び電気車両のいずれか一者がバッテリエネルギーステーションの所定の近傍範囲内にある場合(即ち、ステップS720における「はい」となった場合)、フローはステップS730へ進み、即ち、バッテリエネルギーステーションがバッテリ交換指令を取得する。言い換えれば、使用者がバッテリエネルギーステーションの近くにいると、使用者が交換しようとするバッテリをバッテリエネルギーステーション内にまだ置き入れていなくても、そのバッテリエネルギーステーションが、バッテリ交換作業におけるバッテリの選択やバッテリへのユーザデータの書き込みといった一部の操作を実行し始めることができる。
【0085】
図8を参照して本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例を説明する。ここで、
図8は本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例が示されるフローチャートである。
【0086】
本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例は、
図8に示されるように、以下のステップS810~ステップS840を含む。
【0087】
ステップS810において、クラウドサーバは、ネットワークを介して第1ユーザデータに対応するモバイル装置及び電気車両のいずれか一者の現在地を受信する。
【0088】
ステップS820において、モバイル装置及び電気車両のいずれか一者の現在地が、バッテリエネルギーステーションの所定の近傍範囲内にあるか否かを判断するとともに、現在地に基づいて、モバイル装置及び電気車両のいずれか一者が所定の期間内において移動していないか否かを判断する。
【0089】
モバイル装置及び電気車両のいずれか一者の現在地が、バッテリエネルギーステーションの所定の近傍範囲内になく、或いは、所定の期間内において移動している場合(即ち、ステップS830における「いいえ」となった場合)、フローは終了する。
【0090】
一方、モバイル装置及び電気車両のいずれか一者がバッテリエネルギーステーションの所定の近傍範囲内にあるとともに、所定の期間内において移動していない場合(即ち、ステップS830における「はい」となった場合)、フローはステップS840へ進み、即ち、クラウドサーバが、ネットワークを介してバッテリ交換指令をバッテリエネルギーステーションへ送信する。言い換えれば、使用者が特定のバッテリエネルギーステーションの近くにいるとともに、暫く移動していない場合、使用者が交換しようとするバッテリをバッテリエネルギーステーション内にまだ置き入れていなくても、クラウドサーバがネットワークを介してバッテリ交換指示をバッテリエネルギーステーションへ送信して、バッテリ交換作業におけるバッテリの選択やバッテリへのユーザデータの書き込みといった一部の操作を実行し始めることができる。
【0091】
図9を参照して本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例を説明する。ここで、
図9は本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例が示されるフローチャートである。
【0092】
本発明に係るバッテリ交換指令を取得する方法の他の実施例は、
図9に示されるように、以下のステップS910~ステップS930を含む。
【0093】
ステップS910において、バッテリエネルギーステーションがネットワークを介して第1ユーザデータに対応するモバイル装置及び電気車両のいずれか一者と接続することができるか否かを判断する。ここで、ネットワークは、例えば、ブルートゥース(登録商標)やWi-Fiである無線ネットワークである。
【0094】
バッテリエネルギーステーションがネットワークを介してモバイル装置及び電気車両のいずれとも接続することができない場合(即ち、ステップS920における「いいえ」となった場合)、フローは終了する。
【0095】
一方、バッテリエネルギーステーションがネットワークを介してモバイル装置及び電気車両のいずれか一者と接続する場合(即ち、ステップS920における「はい」となった場合)、フローはステップS930へ進み、即ち、バッテリエネルギーステーションが、ネットワークを介してバッテリ交換指令を取得する。言い換えれば、使用者が特定のバッテリエネルギーステーションの近くにいて、そのバッテリエネルギーステーションがモバイル装置又は電気車両と接続することができる場合、使用者が交換しようとするバッテリをバッテリエネルギーステーション内にまだ置き入れていなくても、そのバッテリエネルギーステーションが、バッテリ交換作業におけるバッテリの選択やバッテリへのユーザデータの書き込みといった一部の操作を実行し始めることができる。
【0096】
以下、本発明に係る一実施形態のコンピュータプログラムについて説明する。本発明に係る一実施形態のコンピュータプログラムは、機器によりロードされて、バッテリエネルギーステーションに適用されるバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法を実施するためのものである。
【0097】
該実施形態のコンピュータプログラムは、第1プログラムコードと、第2プログラムコードと、第3プログラムコードと、第4プログラムコードと、第5プログラムコードと、第6プログラムコードと、を含んでいる。
【0098】
第1プログラムコードは、ネットワークを介して、クラウドサーバからバッテリエネルギーステーションに対応するバッテリ交換指令及び上記バッテリ交換指令に対応する第1ユーザデータを受信するように用いられる。
【0099】
第2プログラムコードは、上記バッテリ交換指令に応じて、上記バッテリエネルギーステーションにおける複数のバッテリの中から少なくとも1つの第1目標バッテリを選択して、第1ユーザデータを第1目標バッテリに書き込むように用いられる。
【0100】
第3プログラムコードは、複数のバッテリベイのうちの第1バッテリベイにより特定のバッテリを受けてバッテリ交換要求を生成するように用いられる。
【0101】
第4プログラムコードは、上記特定のバッテリから特定のユーザデータを取得するように用いられる。
【0102】
第5プログラムコードは、上記特定のユーザデータが上記第1ユーザデータと一致するか否かを判断するように用いられる。
【0103】
第6プログラムコードは、上記特定のユーザデータが上記第1ユーザデータと一致すると判断した場合、上記バッテリエネルギーステーションにおける第2バッテリベイから上記第1目標バッテリを提供して、上記特定のバッテリ及び上記第1目標バッテリに関連するバッテリ交換作業を行うように用いられる。
【0104】
総括すると、本発明に係るバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法、バッテリエネルギーステーション、及びコンピュータプログラムによれば、交換しようとするバッテリに対してデータ管理を実行して、異なるアプリケーションシナリオにおいても使用者の交換要求を自動的に検出して応答することができる。これによって、より効率的なバッテリ交換手順を提供することができる。
【0105】
また、本発明に係る方法又はその一部は、プログラムコードのセットとして実施され得る。プログラムコードのセットは、フロッピーディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、任意の機器読取(例えば、コンピュータ読取)可能な記憶媒体といった物理記憶媒体に記憶されることができ、或いは、物理的な形態に限定されないコンピュータのプログラムとして実行されることができる。ここで、そのプログラムコードが機器(例えば、コンピュータ)により実行されると、その機器が本発明の方法を実施するための装置に変わる。更に、該プログラムコードは、1つ又はそれ以上の電線、ケーブル、光ファイバ、又は任意の伝送手段といった伝送媒体により伝送されることもできる。且つ、該プログラムコードが機器(例えば、コンピュータ)により受けられてロードされて実行されると、そのような機器が本発明の方法を実施するための装置に変わる。この方法が汎用プロセッサにより実行されると、プログラムコードは、プロセッサが特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、略称:ASIC)と同様な機能のある特定の装置として作動するようにさせることができる。
【0106】
上記においては、本発明の全体的な理解を促すべく、多くの具体的な詳細が示された。しかしながら、当業者であれば、一またはそれ以上の他の実施形態が具体的な詳細を示さなくとも実施され得ることが明らかである。
【0107】
以上、本発明の好ましい実施形態及び変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。
【産業上の利用可能性】
【0108】
本発明に係るバッテリ交換のためのバッテリデータ管理方法、バッテリエネルギーステーション、及びコンピュータプログラムによれば、より効率的なバッテリ交換手順を提供することができる。そのため、産業上の利用可能性がある。
【符号の説明】
【0109】
100 バッテリエネルギーステーション
110 バッテリ収納システム
112 バッテリ
120 パワーモジュール
130 ネットワーク接続ユニット
140 処理ユニット
150 無線ネットワーク接続ユニット
200 クラウドサーバ
300 ネットワーク
S410~S470 ステップ
S502~S522 ステップ
S610~S620 ステップ
S710~S730 ステップ
S810~S840 ステップ
S910~S930 ステップ