(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024096596
(43)【公開日】2024-07-17
(54)【発明の名称】電動作業車
(51)【国際特許分類】
B60L 58/15 20190101AFI20240709BHJP
B60L 50/60 20190101ALI20240709BHJP
B60L 7/14 20060101ALI20240709BHJP
B60L 1/00 20060101ALI20240709BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20240709BHJP
B60K 11/04 20060101ALI20240709BHJP
【FI】
B60L58/15
B60L50/60
B60L7/14
B60L1/00 L
B60K1/04 Z
B60K11/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023000177
(22)【出願日】2023-01-04
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】伊東 寛和
(72)【発明者】
【氏名】土生 賢太郎
【テーマコード(参考)】
3D038
3D235
5H125
【Fターム(参考)】
3D038AB06
3D235AA14
3D235BB35
3D235BB41
3D235CC12
3D235CC14
3D235FF25
3D235GB16
5H125AA01
5H125AA12
5H125AC12
5H125BA09
5H125BC14
5H125CB03
5H125CD06
5H125EE27
5H125EE30
(57)【要約】
【課題】回生電力を有効活用できるとともに、構成を簡素化することができる電動作業車を提供する。
【解決手段】走行装置と、走行装置を駆動する第一電動モータ26と、ポンプを駆動する第二電動モータ40と、第一電動モータ26に電力を供給するバッテリ25と、バッテリ25への充電が必要であるか否かを判断する充電判定部52と、第一電動モータ26を制御する制御装置50と、が備えられ、制御装置50は、第一電動モータ26から発生した回生電力を制御する回生制御部50cを備え、充電判定部52により、バッテリ25への充電が不要であると判断されたとき、回生制御部50cは、第一電動モータ26の回生電力を第二電動モータ40へ供給するように制御する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行装置と、
前記走行装置を駆動する第一電動モータと、
ポンプを駆動する第二電動モータと、
前記第一電動モータに電力を供給するバッテリと、
前記バッテリへの充電が必要であるか否かを判断する充電判定部と、
前記第一電動モータを制御する制御装置と、が備えられ、
前記制御装置は、前記第一電動モータから発生した回生電力を制御する回生制御部を備え、
前記充電判定部により、前記バッテリへの充電が不要であると判断されたとき、前記回生制御部は、前記第一電動モータの回生電力を前記第二電動モータへ供給するように制御する電動作業車。
【請求項2】
前記充電判定部は、前記バッテリが満充電であるときに前記バッテリへの充電が不要であると判断する請求項1に記載の電動作業車。
【請求項3】
前記ポンプは、オイルクーラが設けられているオイル循環回路内のオイルを圧送させる油圧ポンプであり、
前記第二電動モータは、前記油圧ポンプを駆動するための電動モータである請求項1に記載の電動作業車。
【請求項4】
前記ポンプは、ラジエータが設けられている冷却水通路内の冷却水を圧送させるウォータポンプであり、
前記第二電動モータは、前記ウォータポンプを駆動するための電動モータである請求項1に記載の電動作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動モータから発生した回生電力をバッテリに充電する電動作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
上述したような電動作業車は、ブレーキ操作により発生した回生電力は、バッテリの充電電力として使用される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような電動作業車においては、例えばバッテリが満充電状態である等、バッテリへの充電が不要であるときには、回生電力によるバッテリへの充電が行われないものがある。回生電力によるバッテリへの充電が行われないとき、回生ブレーキによる減速等の制動制御は行われず、例えば、機械ブレーキを用いた制動制御が行われていた。
【0005】
つまり、従来の電動作業車は、回生ブレーキの機構だけでなく、機械ブレーキの機構を備えるものであり、構成部品が増えてしまうという不都合があった。また、バッテリへの充電が不要であるときには、回生電力によるバッテリへの充電が行われない等、回生電力が有効活用できず、改善の余地があった。
【0006】
そこで本発明は、上記課題に鑑み、回生電力を有効活用できるとともに、構成を簡素化することができる電動作業車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電動作業車は、走行装置と、前記走行装置を駆動する第一電動モータと、ポンプを駆動する第二電動モータと、前記第一電動モータに電力を供給するバッテリと、前記バッテリへの充電が必要であるか否かを判断する充電判定部と、前記第一電動モータを制御する制御装置と、が備えられ、前記制御装置は、前記第一電動モータから発生した回生電力を制御する回生制御部を備え、前記充電判定部により、前記バッテリへの充電が不要であると判断されたとき、前記回生制御部は、前記第一電動モータの回生電力を前記第二電動モータへ供給するように制御する。
【0008】
この発明によれば、バッテリへの充電が不要であると判断されるときでも、第二電動モータへ回生電力を供給するため、機械ブレーキを用いることなく、回生ブレーキを用いて、減速等の制動制御を行うことが可能となる。つまり、電動作業車を、機械ブレーキを備えないものとすることが可能となり、機械ブレーキの機構をさらに備えることによる、部品の増加を回避することが可能となることから、電動作業車の構成を簡素化することが可能になる。また、バッテリへの充電が不要であると判断されるときでも、第二電動モータへ回生電力を供給するため、回生電力を有効活用することが可能になる。
【0009】
本発明においては、前記充電判定部は、前記バッテリが満充電であるときに前記バッテリへの充電が不要であると判断すると好適である。
【0010】
この構成によれば、バッテリが満充電であると、回生電力によるバッテリへの充電が不要であると判断され、回生電力によるバッテリへの充電が行われず、第二電動モータへ回生電力を供給することから、バッテリの過充電を防ぐことが可能となる。
【0011】
本発明においては、前記ポンプは、オイルクーラが設けられているオイル循環回路内のオイルを圧送させる油圧ポンプであり、前記第二電動モータは、前記油圧ポンプを駆動するための電動モータであると好適である。
【0012】
この構成によれば、第二電動モータは、比較的大きな駆動力を要する構成となり、回生電力が大きな電力である場合にも、好適に回生電力を第二電動モータの駆動に用いることが可能となる。
【0013】
本発明においては、前記ポンプは、ラジエータが設けられている冷却水通路内の冷却水を圧送させるウォータポンプであり、前記第二電動モータは、前記ウォータポンプを駆動するための電動モータであると好適である。
【0014】
この構成によれば、第二電動モータは、比較的小さな駆動力で駆動する構成となり、回生電力が比較的小さな電力である場合にも、好適に回生電力を第二電動モータの駆動に用いることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】モータから前輪及び後輪への伝動系を示す概略図である。
【
図3】トラクタの電気系統を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。尚、以下の説明においては、特に断りがない限り、図中の矢印Fの方向を「前」、矢印Bの方向を「後」とする。また、図中の矢印Uの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」とする。
【0017】
〔トラクタの全体構成〕
図1に示すように、右及び左の前輪1(本発明の「走行装置」に相当)、右及び左の後輪2(本発明の「走行装置」に相当)により、機体3が支持されている。機体3の前部にボンネット4が設けられ、機体3の後部に運転部5が設けられている。運転部5に、前輪1を操向操作する操縦ハンドル6、運転座席7、フロア8及びロプスフレーム9が設けられている。
【0018】
機体3は、右及び左の機体フレーム10、ミッションケース11等を有して構成されている。ミッションケース11は、前ケース12と後ケース13とが連結されて構成されている。右及び左の機体フレーム10が、ミッションケース11に連結されて、運転部5の下方に前後方向に沿って配置されている。ミッションケース11が、運転部5の運転座席7の下方に設けられている。
【0019】
前車軸ケース14が機体フレーム10の前部に支持され、右及び左の前輪1が前車軸ケース14に支持されている。右及び左の後輪2が、ミッションケース11(後ケース13)に支持されている。
【0020】
トップリンク15、右及び左のロアリンク16(リンク機構に相当)が、ミッションケース11(後ケース13)の後部に上下に揺動可能に設けられており、ロータリ耕耘装置等の作業装置(図示せず)を、トップリンク15及びロアリンク16に連結することができる。
【0021】
右及び左のリフトアーム17がミッションケース11(後ケース13)の後部に設けられ、リフトアーム17とロアリンク16とに亘って連係ロッド18が接続されている。リフトアーム17が上下に揺動操作されることにより、トップリンク15及びロアリンク16が昇降操作されて、作業装置が昇降操作される。
【0022】
〔ボンネット内部の構成〕
ボンネット4の内部における前側部分に、ラジエータ19が上下方向及び左右方向に沿って設けられている。ラジエータ19の後方に、ファン装置20が上下方向及び左右方向に沿って設けられている。
【0023】
ファン装置20に、前後方向に沿った軸芯周りに回転可能な冷却ファン20aと、冷却ファン20aを回転駆動する冷却ファン用電動モータ(図示せず)とが設けられており、冷却ファン用電動モータはバッテリ25の12Vの電力により駆動される。ファン装置20(冷却ファン20a)は、ラジエータ19に隣接して設けられている。
【0024】
右及び左の機体フレーム10の間に、ウォータポンプ21と、ウォータポンプ21を駆動するための電動モータであるウォータポンプ用モータ22とが備えられている。ウォータポンプ21は、ラジエータ19が設けられている冷却水通路23内の冷却水を圧送させる。冷却水は、インバータ24、DC-DCコンバータ(図示せず)等を冷却するためものである。なお、ボンネット4の内部における後側部分に、インバータ24が設けられている。冷却水は、ラジエータ19を通過することにより冷却される。
【0025】
また、ボンネット4の内部には、バッテリ25が備えられている。バッテリ25の下方には、バッテリ25から電力を供給される走行用モータ26(本発明の「第一電動モータ」に相当)が備えられている。
【0026】
ファン装置20とバッテリ25の前部との間の部分に、オイルクーラ41が上下方向及び左右方向に沿って設けられている。オイルクーラ41は、無段変速装置28の作動油(オイル)や、他の油圧機器(図示せず)の作動油を冷却するためのものである。
【0027】
〔ミッションケースの構成〕
図1及び
図2に示すように、静油圧式の無段変速装置28が、ミッションケース11の前ケース12の内部に収容されており、走行用モータ26の動力が伝動軸29を介して無段変速装置28に伝達される。無段変速装置28は、前進側及び後進側に無段階に変速可能であり、運転部5のフロア8に設けられた変速ペダル(図示せず)により操作される。
【0028】
副変速装置30、後輪デフ装置31、前輪変速装置32が、ミッションケース11の後ケース13の内部に収容されている。無段変速装置28により変速された動力が、副変速装置30に伝達され、副変速装置30から後輪デフ装置31を介して後輪2に伝達される。
【0029】
副変速装置30と後輪デフ装置31との間から分岐した動力が、前輪変速装置32に伝達され、前輪変速装置32から伝動軸33を介して、前車軸ケース14の内部に収容された前輪デフ装置34に伝達され、前輪デフ装置34から前輪1に伝達される。
【0030】
図1及び
図2に示すように、PTO変速装置35が、ミッションケース11の後ケース13の内部に収容されており、PTO軸36が、ミッションケース11の後ケース13の後部に設けられている。作業装置がトップリンク15及びロアリンク16に連結された場合、PTO軸36と作業装置とに亘って伝動軸(図示せず)が接続される。
【0031】
走行用モータ26の動力が伝動軸29を介して無段変速装置28に伝達される場合、伝動軸29の動力(無段変速装置28により変速されない動力)が、PTO変速装置35に伝達され、PTO変速装置35により変速された動力がPTO軸36に伝達され、PTO軸36から作業装置に伝達される。
【0032】
図2に示すように、単動型の油圧シリンダ37が、ミッションケース11(後ケース13)の後部の上部に設けられており、油圧シリンダ37によりリフトアーム17が昇降操作される。
【0033】
油圧ポンプ38及び制御弁39が、ミッションケース11(後ケース13)の後部の内部に設けられている。ミッションケース11(後ケース13)に貯留される潤滑油が、作動油として油圧ポンプ38に供給され、油圧ポンプ38から制御弁39に供給される。つまり、油圧ポンプ38は、オイルクーラ41が設けられているオイル循環回路42内の作動油を圧送させる。作動油は、オイルクーラ41を通過することにより冷却される。
【0034】
ポンプモータ40(本発明の「第二電動モータ」に相当)が、ミッションケース11(後ケース13)の後部の上部に設けられており、ポンプモータ40により油圧ポンプ38が駆動される。インバータ24においてバッテリ25の直流電力が交流電力に変換され、ポンプモータ40に供給されて、ポンプモータ40が作動する。
【0035】
制御弁39から油圧シリンダ37に対して作動油の給排操作が行われて、油圧シリンダ37によるリフトアーム17の昇降操作が行われるのであり、油圧シリンダ37から排出された作動油が、制御弁39からミッションケース11(後ケース13)に戻される。
【0036】
〔回生機構の構成〕
上述の通り、走行用モータ26は、ミッションケース11を介して、右及び左の前輪1と右及び左の後輪2とを駆動する。
図3に示すように、走行用モータ26は、制御装置50により制御されている。
【0037】
制御装置50は、入力デバイスとして、回生電力検出部51、充電判定部52、及び、ブレーキ操作検出部53と、出力デバイスとしてインバータ24と接続している。
【0038】
回生電力検出部51は、走行用モータ26における回生電力の発生を検知する。回生電力の検出には種々の方法があるが、インバータ24の走行モータ給電部24aにおける電流の流れをチェックすることで回生電力の発生を検出してもよく、また走行用モータ26における電流の流れを利用して回生電力の発生を検出してもよい。
【0039】
充電判定部52は、バッテリ25の残容量等のバッテリ25の充電状況に関する情報を検出し、バッテリ25の残容量の検出結果を基に、バッテリ25への充電が必要であるか否かを判断する。具体的には、バッテリ25の出力電圧を検出し、この出力電圧が基準電圧値以下であると判定された場合に、バッテリ25への充電が不要であると判断する。逆に、出力電圧が基準電圧値を超えていると判定された場合、又は、バッテリ25が満充電であると判断された場合に、バッテリ25への充電が不要であると判断する。なお、バッテリ25の残容量の検出方法として、出力電圧を基に判定する方法に限られるものではなく、例えば、バッテリ25の電流の積算値に基づいてバッテリ25の残容量を検出する方法を用いてもよい。
【0040】
ブレーキ操作検出部53は、運転者によるブレーキペダルBPの操作を検出する。詳しくは説明しないが、例えば、ブレーキペダルBPの回動を検出するポテンショメータ型のブレーキペダルセンサ等で構成されている。
【0041】
制御装置50においては、走行制御部50a、作業制御部50b、回生制御部50c、入力情報処理部50dなどが、プログラムの実行によって構築されるが、必要に応じて、ハードウエアによって構築してもよい。入力情報処理部50dは、回生電力検出部51や充電判定部52やブレーキ操作検出部53から入力されたセンサ信号を処理して、制御装置50の内部で利用可能な情報に変換する。
【0042】
走行制御部50aは、ブレーキ操作検出部53を通じてのブレーキペダルBPの操作の検出に基づいて、右及び左の前輪1と右及び左の後輪2を制動制御する。つまり、走行制御部50aは、ブレーキペダルBPの操作の検出に基づいて、インバータ24の走行モータ給電部24aを制御して、走行用モータ26への電力の供給を停止し、走行用モータ26による回生制動制御を行う。
【0043】
回生電力検出部51により回生電力の発生を検出したとき、回生制御部50cにより、バッテリ25又はポンプモータ40への回生電力の供給制御が行われる。
【0044】
回生制御部50cは、充電判定部52での判断を基に、走行用モータ26からの回生電力の供給を制御する。具体的には、充電判定部52において、バッテリ25へ充電が必要であると判断された場合、回生制御部50cは、走行用モータ26による回生制動制御により発生した回生電力を、バッテリ25へ供給し、充電する。また、充電判定部52において、バッテリ25へ充電が必要でないと判断された場合、回生制御部50cは、インバータ24の作業用モータ給電部24bを制御して、回生電力をポンプモータ40へ供給するように制御する。
【0045】
この構成により、バッテリ25への充電が不要であると判断されるときでも、ポンプモータ40へ回生電力を供給するため、機械ブレーキを用いることなく、回生ブレーキを用いて、減速等の制動制御を行うことが可能となる。また、バッテリ25への充電が不要であると判断されるときでも、ポンプモータ40へ回生電力を供給するため、回生電力を有効活用することが可能になる。
【0046】
〔別実施形態〕
以下、上記実施形態に変更を加えた別実施形態を例示する。
【0047】
(1)上記実施形態では、充電判定部52は、バッテリ25が満充電であるときにバッテリ25への充電が不要であると判断する構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、充電判定部52は、満充電以外の所定の残容量以上であることを検出したときにバッテリ25への充電が不要であると判断するように構成されていてもよく、また、前回充電時から所定の時間が経過する前であれば、充電が不要であると判断するように構成されていてもよい。
【0048】
(2)上記実施形態では、ポンプモータ40が作動し、油圧シリンダ37に対して作動油の給排操作が行われて、油圧シリンダ37によるリフトアーム17の昇降操作が行われる構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えばトラクタにモーアユニットが設けられている場合、ポンプモータ40が作動することで、モーアユニットの昇降操作が行われる構成を備えたものであってもよい。
【0049】
(3)上記実施形態では、充電判定部52において、バッテリ25へ充電が必要でないと判断された場合、当該回生電力を、ポンプモータ40へ供給するように制御する構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、バッテリ25へ充電が必要でないと判断された場合、当該回生電力を、ウォータポンプ21を駆動するためのウォータポンプ用モータ22へ供給するように制御する構成としてもよい。
【0050】
尚、上記の実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能である。また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、トラクタだけではなく、コンバイン、田植機、建設作業機等の種々の電動作業車に利用可能である。
【符号の説明】
【0052】
1 :前輪(走行装置)
2 :後輪(走行装置)
19 :ラジエータ
21 :ウォータポンプ
23 :冷却水通路
25 :バッテリ
26 :走行用モータ(第一電動モータ)
38 :油圧ポンプ
40 :ポンプモータ(第二電動モータ)
41 :オイルクーラ
42 :オイル循環回路
50 :制御装置
50c :回生制御部
52 :充電判定部