(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024009692
(43)【公開日】2024-01-23
(54)【発明の名称】会計装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/00 20060101AFI20240116BHJP
G07G 1/01 20060101ALI20240116BHJP
【FI】
G07G1/00 331A
G07G1/01 301E
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022111394
(22)【出願日】2022-07-11
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】五反田 剛
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142CA12
3E142DA07
3E142GA02
3E142GA03
3E142GA24
3E142KA20
(57)【要約】
【課題】客による同一金種の入金枚数を制限することを可能にする技術を提供する。
【解決手段】会計装置は、カウント部と、出金制御部と、を備える。カウント部は、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする。出金制御部は、カウント部によりカウントされた同一金種の入金枚数が一回の商取引で受付可能な枚数の閾値を超えた場合、同一金種の硬貨のうち閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントするカウント部と、
前記カウント部によりカウントされた同一金種の入金枚数が一回の商取引で受付可能な枚数の閾値を超えた場合、前記同一金種の硬貨のうち前記閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する出金制御部と、
を備える会計装置。
【請求項2】
前記同一金種における入金枚数が前記閾値よりも小さい値の他の閾値を超えた場合、前記他の閾値に関するメッセージを表示部に表示するように制御する表示制御部をさらに備える、
請求項1に記載の会計装置。
【請求項3】
前記出金制御部は、前記閾値を超えた枚数の硬貨を前記商取引の決済処理後に出金するように制御する、
請求項1に記載の会計装置。
【請求項4】
出金する硬貨の枚数を、前記商取引の決済処理に基づく出金と識別可能な態様で表示部に表示するように制御する表示制御部をさらに備える、
請求項3に記載の会計装置。
【請求項5】
前記出金制御部は、前記支払の取消指示の入力に基づいて、入金された硬貨の金種別の入金枚数と同じ構成で出金するように制御する、
請求項1に記載の会計装置。
【請求項6】
前記出金制御部は、取引モードの切替えに応じて、前記閾値の設定を切り替える、
請求項1に記載の会計装置。
【請求項7】
コンピュータに、
商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントするカウント機能と、
前記カウント機能によりカウントされた同一金種の入金枚数が一回の商取引で受付可能な枚数の閾値を超えた場合、前記同一金種の硬貨のうち前記閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する出金制御機能と、
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、会計装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
食品スーパー等の商業施設において、店員が買上商品の商品登録を行い客が買上商品の会計を会計装置で行うセミセルフ又は買上商品の商品登録及び会計を客が行うセルフ形式のPOS(Point Of Sales)システムが知られている。そのようなシステムにおいて、客が会計装置に硬貨を大量に入金する行為が目立つようになった。セミセルフ又はセルフ形式の会計装置は、通常、自動釣銭機を搭載しており、入金された硬貨をカウントすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような会計装置は、大量の硬貨を入金する想定をした設計にはなっておらず、大量の硬貨を入金すると、詰まりやオーバーフローといった問題が発生し、店舗従業員にとって負担となる。そのため、金種毎に入金可能な枚数を制御する必要がある。一方、金種毎に入金可能な枚数を設定するような単純な制御をすると、棒金を入金する補充運用等でエラーが発生してしまう。
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、客による同一金種の入金枚数を制限することを可能にする技術を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態において、会計装置は、カウント部と、出金制御部と、を備える。カウント部は、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする。出金制御部は、カウント部によりカウントされた同一金種の入金枚数が一回の商取引で受付可能な枚数の閾値を超えた場合、同一金種の硬貨のうち閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、実施形態に係るPOS端末を例示するブロック図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るPOS端末の表示デバイスに表示される現金決済画面の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係るPOS端末の表示デバイスに表示される現金決済画面の別の例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係るPOS端末の表示デバイスに表示される現金決済画面のさらに別の例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係るPOS端末により印刷されるレシートの一例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係るPOS端末のプロセッサによる会計処理の手順の一例を例示するフローチャートである。
【
図7】
図7は、実施形態に係るPOS端末のプロセッサによる会計処理の手順の別の例を例示するフローチャートである。
【
図8】
図8は、実施形態に係るPOS端末のプロセッサによる表示に伴う処理手順の一例を例示するフローチャートである。
【
図9】
図9は、実施形態に係るPOS端末のプロセッサによる表示に伴う処理手順の別の例を例示するフローチャートである。
【
図10】
図10は、実施形態に係るモード切替操作を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を用いて実施形態について説明する。各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0009】
[実施形態]
(構成例)
図1は、実施形態に係るPOS端末1を例示するブロック図である。
なお、本実施形態は、会計装置の一態様として、客自身の操作に基づいて商取引の決済処理を行うセルフ式POS端末をPOS端末1として例示する。商取引の決済処理とは、例えば、客が買い上げる商品の代金を決済する処理である。商取引は、商品の売買を伴わないものであってもよい。例えば、POS端末1は、施設の利用料、貸出品のレンタル料などの役務(サービス)提供に対して発生する代金の決済を行う会計装置であってもよい。
【0010】
セルフ式POS端末は、決済処理以外に、客が買い上げる商品の登録処理を行う。登録処理とは、客が買い上げる商品の販売データをメモリに登録する処理である。このメモリに登録された商品の販売データに基づいて、セルフ式POS端末は、商取引の請求金額を算出する。セルフ式POS端末は、上記販売データを得るために、客が買い上げる商品の価格を検出する手段を有する。商取引は、商品の登録、登録された商品の会計に関する処理、電子マネーへのチャージに関する処理を含む。
【0011】
価格を検出する手段としては、商品に付されたバーコードを後述するスキャナ15での読取りや入力デバイス16での操作によって価格を検出する手段が一般的である。また、バーコードから読み取った商品コードをもとに商品マスタ等に商品の価格を参照する方式等でもよい。
【0012】
POS端末1は、プロセッサ10、メインメモリ11、補助記憶デバイス12、釣銭機13、通信インタフェース14、スキャナ15、入力デバイス16、表示デバイス17、印刷デバイス18、及びカードリーダ19を含む電子機器である。プロセッサ10、メインメモリ11、補助記憶デバイス12、釣銭機13、通信インタフェース14、スキャナ15,入力デバイス16、表示デバイス17、印刷デバイス18及びカードリーダ19は、互いに信号を入出力可能に接続されている。
図1では、インタフェースは、「I/F」と記載されている。
【0013】
プロセッサ10は、POS端末1の中枢部分に相当する。プロセッサ10は、上述のプロセッサ10と同様のハードウェア構成である。プロセッサ10は、POS端末1のコンピュータを構成する要素である。例えば、プロセッサ10は、CPU(Central Processing Unit)であるが、これに限定されない。プロセッサ10は、種々の回路で構成されていてもよい。プロセッサ10は、メインメモリ11又は補助記憶デバイス12に予め記憶されているプログラムをメインメモリ11に展開する。プログラムは、POS端末1のプロセッサ10に後述する各部を実現させ、各部の機能を実行させるプログラムである。プロセッサ10は、メインメモリ11に展開されるプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。
【0014】
メインメモリ11は、POS端末1の主記憶部分に相当する。メインメモリ11は、POS端末1のコンピュータを構成する要素である。メインメモリ11は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ11は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はプログラムを記憶する。メインメモリ11は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ10によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば、メインメモリ11は、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を含む。例えば、メインメモリ11は、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を含む。
【0015】
補助記憶デバイス12は、POS端末1の補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス12は、POS端末1のコンピュータを構成する要素である。補助記憶デバイス12は、EEPROM(登録商標)(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)等である。補助記憶デバイス12は、上述のプログラム、プロセッサ10が各種の処理を行う上で使用するデータ及びプロセッサ10での処理によって生成されるデータを記憶する。補助記憶デバイス12は、記憶部の一例である。
【0016】
釣銭機13は、操作者により硬貨が釣銭機13に投入されると、硬貨を金種別に選別して、投入金額(入金額)を算出する。釣銭機13は、硬貨を金種別に選別して、投入金額(入金額)を算出する。金種別に選別された硬貨は金庫に収容される。一方、硬貨による釣銭が発生すると、釣銭機13は、金庫から該当する金種の硬貨を抽出する。釣銭機13は、抽出した硬貨を払い出す。操作者は、客、店員、ユーザ、人と読み替えてもよい。なお、釣銭機13は、紙幣に対して同様の処理をしてもよい。
【0017】
通信インタフェース14は、所定の通信プロトコルに従い、ネットワークを介して、POS端末1を他の電子機器と通信可能に接続する種々のインタフェースを含む。
【0018】
スキャナ15は、種々のコードシンボルを読み取り、コードシンボルから情報を取得するデバイスである。例えば、コードシンボルは、バーコードシンボル又は二次元コードシンボルである。コードシンボルは、商品を識別可能なコードを記録した商品のコードシンボルを含んでもよい。商品のコードシンボルは、商品に付された画像である。コードシンボルは、コード決済用のコードシンボルを含んでもよい。
【0019】
入力デバイス16は、POS端末1に対する指示を入力可能なデバイスである。例えば、入力デバイス16は、キーボードを含んでもよい。入力デバイス16は、表示デバイス17と共にタッチスクリーンを構成してもよい。
【0020】
表示デバイス17は、プロセッサ10の制御により種々の画像を表示可能なデバイスである。例えば、表示デバイス17は、液晶ディスプレイ又はEL(Electroluminescence)ディスプレイ等である。表示デバイス17は、表示部の一例である。なお、表示デバイス17は、音を出力する音声デバイスを備えていてもよい。
【0021】
印刷デバイス18は、レシートに印刷するためのデバイスである。例えば、印刷デバイス18は、サーマルプリンタ又はインクジェットプリンタ等である。
【0022】
カードリーダ19は、カード媒体の磁気ストライプに記録されたカードデータを読み取る。
【0023】
なお、POS端末1のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。POS端末1は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
【0024】
上述のプロセッサ10に実現される各部について説明する。
プロセッサ10は、カウント部110、出金制御部111、表示制御部112、会計処理部113、印刷処理部114、及び判定部115を実現する。プロセッサ10に実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ10に実現される各部は、プロセッサ10及びメインメモリ11を含む制御部に実現されるということもできる。
【0025】
カウント部110は、ユーザによる商取引の支払のための硬貨の入金がされたか否かを判定する。カウント部110は、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする。カウント部110は、ユーザにより入金された硬貨を金種別に選別して、金種別に入金枚数(投入枚数)をカウントする。カウント部110は、カウントされた入金枚数に基づいて、投入金額(入金額)を算出してもよい。ここで、「投入」は、「入金」と読み替えてもよい。なお、カウント部110は、ユーザによる商取引の支払のための紙幣に基づいて、金種別に入金枚数をカウントしてもよい。
【0026】
出金制御部111は、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値を超えた場合、同一金種の硬貨のうち閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する。閾値は、例えば、一回の商取引で受付可能な金種毎の枚数を示す。例えば、閾値は、20枚等である。一例では、出金制御部111は、閾値を超えた枚数の硬貨を、閾値を超えたと判定される毎に出金する。別の例では、出金制御部111は、閾値を超えた枚数の硬貨を商取引の決済処理後に出金するように制御する。この場合、出金制御部111は、オーバーフロー処理を行う。オーバーフロー処理は、金種毎の閾値を超えた枚数を補助記憶デバイスに記憶することを含む。オーバーフロー処理は、会計処理に基づくお釣りの出金金額と区別して金種毎の閾値を超えた枚数に相当する金額を記憶することを含む。金種毎の閾値を超えた枚数の硬貨は、オーバーフロー硬貨ともいう。金種毎の閾値を超えた枚数の硬貨に相当する金額は、オーバーフロー金額又はオーバーフロー出金額ともいう。出金制御部111は、支払の取消指示の入力に基づいて取消処理を行う。出金制御部111は、後述する判定部115により支払の取消指示の入力がされたと判定されたことに基づいて、商取引の取消処理を行う。商取引の取消処理は、入金された硬貨に相当する金額の硬貨を出金するように制御する処理を含む。商取引の取消処理は、入金された硬貨の金種別の入金枚数と同じ構成で出金するように制御する処理を含む。出金制御部111は、商取引の決済処理に基づいて、お釣りを出金するように制御する。出金制御部111は、取引モードの切替えに応じて、閾値の設定を切り替える。出金制御部111は、後述する判定部115により取引モードの切替え指示の入力がされたと判定されたことに基づいて、取引モードの切替え処理を行う。取引モードは、客が商取引の支払のために入金するセルフ取引モード、店員が商取引の処理のために入金する通常取引モード、店員と客とが対面する態様で使用される対面式のPOS端末において、商品登録は店員が行い会計は客が行うPOS端末として動作する対面取引モード、及び店員が会計装置の硬貨を補充する保守モード等を含む。
【0027】
表示制御部112は、表示デバイス17の表示を制御する。表示制御部112は、カウント部110によりカウントされた同一金種における入金枚数が閾値よりも小さい値の他の閾値を超えた場合、他の閾値に関するメッセージを表示デバイス17に表示や警告メッセージを報知するように制御する。表示制御部112は、カウント部110によりカウントされた同一金種における入金枚数が閾値を超えた場合、閾値に関するメッセージを表示デバイス17に表示するように制御する。表示制御部112は、出金する硬貨の枚数を、商取引の決済処理に基づく出金と識別可能な態様で表示デバイス17に表示するように制御する。
【0028】
会計処理部113は、ユーザによる会計指示の入力に基づいて、商取引の会計を処理する。会計処理部113は、ユーザによる会計指示の入力がされたか否かを判定する。会計処理部113は、会計指示の入力がされたことに基づいて、ユーザによる決済方法の選択に従い商取引の会計を処理する。決済方法は、オフライン決済及びオンライン決済を含む。オフライン決済は、POS端末1がネットワークを経由した他の電子機器との連携を要しない決済である。例えば、オフライン決済は、現金及び商品券等による決済である。オンライン決済は、POS端末1がネットワークを経由した他の電子機器と連携して実行する決済である。例えば、オンライン決済は、クレジットカード決済、電子マネー決済、デビットカード決済及びコード決済等である。会計処理は、決済処理ともいう。
【0029】
印刷処理部114は、会計処理部113による商取引の会計の処理に基づいて、買上レシートの印字を制御する。
【0030】
判定部115は、各種判定処理を行う。判定部115は、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値を超えたか否かを判定する。判定部115は、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値より小さい値の他の閾値を超えたか否かを判定する。他の閾値は、例えば、一回の商取引で受付可能な金種毎の枚数より少ない枚数を示す。例えば、閾値が20枚である場合、他の閾値は、14枚等であってもよい。判定部115は、ユーザによる処理の終了指示の入力がされたか否かを判定する。判定部115は、ユーザによる処理の終了指示の入力がされたことに基づいて、商取引の処理を終了する。判定部115は、ユーザによる支払の取消指示の入力がされたか否かを判定する。判定部115は、ユーザによる取引モードの切替え指示の入力がされたか否かを判定する。閾値及び他の閾値は、予め設定されていてもよく、管理者等により適宜設定、又は更新されてもよい。
【0031】
現金決済画面について説明する。
表示制御部112は、図示しない支払い選択画面において、ユーザにより現金決済が選択された場合、表示デバイス17に現金決済画面を表示させる。
【0032】
図2は、実施形態に係るPOS端末の表示デバイスに表示される現金決済画面の一例を示す図である。
【0033】
図2は、現金決済画面SAを示す。現金決済画面SAは、現金支払いに係る情報を示す領域RA、入金された硬貨に係る情報を示す領域RB、戻るボタンBA、及び終了ボタンBBを含む。領域RAは、合計金額欄、投入金額欄、及び不足金額欄を含む。合計金額欄は、合計金額を表示する。投入金額欄は、現時点の投入金額を表示する。不足金額欄は、通常合計金額と投入金額の差額を表示する。不足金額は、合計金額と投入金額として受け付けられた金額の差額を表示してもよい。投入金額として受け付けられた金額は、金種毎の入金枚数が閾値を超えない場合、入金枚数に基づく金額である。投入金額として受け付けられた金額は、金種毎の入金枚数が閾値を超える場合、入金枚数から閾値を超えた枚数を引いた枚数に基づく金額である。入金された硬貨に係る情報は、入金された硬貨の枚数、入金された硬貨と閾値の関係を示す情報、出金される硬貨に係る情報等を含む。
【0034】
領域RBは、金種欄、枚数欄、残り枚数欄を含む。金種欄は、硬貨の金種を表示する。枚数欄は、入金された硬貨の金種別の枚数を表示する。残り枚数欄は、入金された硬貨の金種別の残り枚数を表示する。残り枚数は、閾値の枚数から入金枚数を引いた枚数である。残り枚数は、閾値に達するまでに入金可能な枚数ともいう。金種欄は、閾値、又は閾値より小さい値の他の閾値に基づいて、警告を示す表示を含んでもよい。例えば、金種欄は、入金枚数が閾値より小さい値の他の閾値を超えた場合、「注」等のテキスト表示を含んでもよい。金種欄は、入金枚数が閾値を超えた場合、「警」等のテキスト表示を含んでもよい。警告を示す表示は、テキスト表示に限られず、記号、アイコン等の識別可能な表示態様を含む。表示態様は、文字色、サイズ、フォント、囲み文字、明度又は輝度等の文字装飾、背景色、背景の明度又は輝度、背景パターン、フレーム色、点滅表示等を含む。警告を示す表示は、金種欄に限られず、現金決済画面SAに含まれればよい。なお、領域RBは、現金決済画面SAに遷移した時点で表示されてもよく、入金枚数が閾値より小さい値の他の閾値を超えた場合に表示されてもよい。
図2では、1円硬貨が15枚入金され、閾値までの残り枚数が5枚であることを示す。
図2では、1円硬貨の入金枚数が閾値より小さい値の他の閾値を超えたため、1円硬貨の欄に警告を示す表示として「注」が示されている。他の金種の硬貨についても同様である。
【0035】
戻るボタンBAは、支払い選択画面に遷移するためのボタンである。終了ボタンBBは、決済処理を終了するためのボタンである。
【0036】
図3は、実施形態に係るPOS端末の表示デバイスに表示される現金決済画面の別の例を示す図である。
【0037】
図3は、現金決済画面SBを示す。現金決済画面SBは、現金支払いに係る情報を示す領域RA、入金された硬貨に係る情報を示す領域RC、戻るボタンBA、及び終了ボタンBBを含む。領域RA、戻るボタンBA、及び終了ボタンBBは現金決済画面SAと同様である。
【0038】
領域RCは、金種毎の入金枚数をインジケータで表示する。例えば、1円硬貨の入金枚数が15枚である場合、15枚を示す目盛までを異なる色等で表示してもよい。領域RCは、現金決済画面SAと同様に、閾値、又は閾値より小さい値の他の閾値に基づいて、警告を示す表示を含んでもよい。
図3では、1円硬貨が15枚入金され、5円硬貨が1枚入金され、10円硬貨が10枚入金されたことを示す。他の金種の硬貨についても同様である。
【0039】
なお、領域RCは、閾値までの枚数を示すカウントダウンを表示してもよい。カウントダウンの表示は、数字であってもよく、インジケータであってもよい。
【0040】
なお、領域RCは、現金決済画面SBに遷移した時点で表示されてもよく、入金枚数が閾値より小さい値の他の閾値を超えた場合に表示されてもよい。
【0041】
図4は、実施形態に係るPOS端末の表示デバイスに表示される現金決済画面のさらに別の例を示す図である。
【0042】
図4は、現金決済画面SCを示す。現金決済画面SCは、現金支払いに係る情報を示す領域RA、入金された硬貨に係る情報を示す領域RD、通知領域RE、戻るボタンBA、及び終了ボタンBBを含む。領域RA、戻るボタンBA、及び終了ボタンBBは現金決済画面SAと同様である。領域RDは、現金決済画面SAの領域RBと同様であるが、現金決済画面SBの領域RCと同様であってもよい。
【0043】
通知領域REは、警告メッセージを表示する。警告メッセージは、客に受付可能な入金枚数を通知するメッセージを含んでもよい。警告メッセージは、客に受付可能な入金枚数を超える枚数の硬貨が出金されることを通知するメッセージを含んでもよい。警告メッセージは、入金枚数が閾値を超えたことを通知するメッセージを含んでもよい。警告メッセージは、入金枚数が他の閾値を超えたことを通知するメッセージを含んでもよい。警告メッセージは、例えば、「一回のお買い物で同じ金種は20枚までしか受け付けできません。」、「[警]マークがついた金種はお釣りとして戻ります。」等を含んでもよい。
【0044】
なお、通知領域REは、現金決済画面SCに遷移した時点で表示されてもよく、入金枚数が他の閾値を超えた場合に表示されてもよい。
【0045】
印刷デバイス18により印刷されるレシートについて説明する。
図5は、実施形態に係るPOS端末により印刷されるレシートの一例を示す図である。
図5は、レシートPを示す。レシートPは、領域RF、領域RG、及び領域RHを含む。
【0046】
領域RFは、購入された商品の名称、価格等の情報を含む。領域RGは、現金支払いに係る情報を含む。領域RGは、合計金額、お預かり金額、お釣り、返金等の情報を含む。お預かり金額は、客により入金された入金金額の合計を示す。お釣りは、合計金額から受付可能な入金金額を引いた金額を示す。返金は、入金金額から受付可能な入金金額を引いた金額を示す。例えば、合計金額が9,720円、客が入金した入金金額の合計が11,125円である場合について説明する。この例では、客が、5円硬貨を受付可能な閾値である20枚を超える21枚を入金したものとする。この場合、5円硬貨20枚は受付可能な入金であり、5円硬貨1枚は受付不可の入金である。そのため、受付可能な入金金額は、11,120円となり、合計金額から受付可能な入金金額を引いた金額「5円」が返金金額として算出される。この例では、出金される金額のうち、お釣りとして出金される金額と、受付不可となり返金される金額が識別可能な態様で表示される。受付不可となり返金される金種毎の枚数が識別可能な態様で表示されてもよい。5円硬貨が1枚返金される場合、5円硬貨の返金枚数が1枚であることが表示されてもよい。
【0047】
領域RHは、警告メッセージを表示する。警告メッセージは、客に受付可能な入金枚数を通知するメッセージを含んでもよい。警告メッセージは、客に受付可能な入金枚数を超える枚数の硬貨が出金されることを通知するメッセージを含んでもよい。警告メッセージは、入金枚数が閾値を超えたことを通知するメッセージを含んでもよい。警告メッセージは、入金枚数が他の閾値を超えたことを通知するメッセージを含んでもよい。警告メッセージは、例えば、「一回のお買い物で同じ金種は20枚までしか受け付けできません。」、「受付可能枚数を超えた枚数の硬貨は返金されます。」等を含んでもよい。
【0048】
(動作例)
次に、以上のように構成されたPOS端末1の動作例を説明する。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
【0049】
ここでは、ユーザXが店舗Aで商品を購入する例について説明する。店舗Aは、ユーザXの商取引を会計する店舗である。店舗Aでは、一回の商取引で受付可能な硬貨の金種毎の枚数が20枚に設定されているものとする。この場合、閾値は20枚であるとする。また、店舗Aでは、一回の商取引で投入された金種毎の枚数が14枚を超えて15枚に達した場合、警告メッセージを通知するものとする。この場合、閾値よりも小さい他の閾値は、14枚であるとする。この例では、ユーザXにより入金された硬貨の枚数をカウントするものとする。
【0050】
ユーザXは、店舗Aで、POS端末1のスキャナ15を用いて、1以上の商品を商取引の対象として登録する。ユーザXは、商取引の各対象の登録後に、入力デバイス16を介して、ユーザXの商取引に関する会計指示を入力するものとする。会計指示は、会計処理部113による商取引の処理を開始させるための指示である。ここで、ユーザXは、決済方法として現金による決済を選択するものとする。ユーザXは、現金による決済を選択し、現金をPOS端末1に投入する。以下の説明では、ユーザXにより硬貨が入金された場合を例に説明する。
【0051】
図6は、実施形態に係るPOS端末1のプロセッサによる会計処理の手順の一例を例示するフローチャートである。
カウント部110は、ユーザによる商取引の支払のための硬貨の入金がされたか否かを判定する(ACT1)。カウント部110により入金がされたと判定された場合(ACT1:YES)、処理は、ACT1からACT2へ遷移する。カウント部110により入金がされていないと判定された場合(ACT1:NO)、処理は、ACT1からACT5へ遷移する。
【0052】
カウント部110は、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする(ACT2)。カウント部110は、公知の技術に基づいて、硬貨の金種別に入金枚数をカウントする。
【0053】
判定部115は、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値を超えたか否かを判定する(ACT3)。判定部115により同一金種の入金枚数が閾値を超えたと判定された場合(ACT3:YES)、処理は、ACT3からACT4へ遷移する。同一金種の入金枚数が閾値を超えていないと判定された場合(ACT3:NO)、処理は、ACT3からACT5へ遷移する。
【0054】
出金制御部111は、判定部115により同一金種の入金枚数が閾値を超えたと判定された場合、同一金種の硬貨のうち閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する(ACT4)。例えば、ユーザXが5円硬貨を21枚投入した場合について説明する。出金制御部111は、判定部115により5円硬貨の入金枚数が閾値「20枚」を超えたと判定されたことに基づいて、入金された5円硬貨のうち、閾値を超えた枚数「1枚」を出金するように制御する。出金制御部111による制御に基づいて、釣銭機13は、閾値を超えた枚数の硬貨を出金する。この例では、釣銭機13は、5円硬貨1枚を出金する。出金制御部111は、判定部115により入金枚数が閾値を超えたと判定される毎に、閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する。
【0055】
会計処理部113は、ユーザによる会計指示の入力がされたか否かを判定する(ACT5)。例えば、会計処理部113は、ユーザによる入力デバイス16を介した会計指示ボタン等の入力に基づいて会計指示の入力がされたか否かを判定する。会計処理部113により会計指示の入力がされたと判定された場合(ACT5:YES)、処理は、ACT5からACT6へ遷移する。会計処理部113により会計指示の入力がされていないと判定された場合(ACT5:NO)、処理は、ACT5からACT1へ戻る。
【0056】
会計処理部113は、ユーザによる会計指示の入力に基づいて、商取引の会計を処理する(ACT6)。会計処理部113は、公知の技術に基づいて会計処理を行う。この例では、ユーザXにより現金による決済が選択されているため、現金による決済に基づく会計処理を行う。
【0057】
印刷処理部114は、会計処理部113による商取引の会計の処理に基づいて、買上レシートの印字を制御する(ACT7)。印刷処理部114は、ACT4において、出金制御部111により出金処理がされた場合、買上レシートに閾値を超えたため出金した金額を印字してもよい。例えば、上述の例では、印刷処理部114は、出金額として「5円」を印字してもよい。印刷処理部114は、出金した金種毎の枚数を印字してもよい。例えば、上述の例では、印刷処理部114は、出金した5円硬貨の枚数として「1枚」を印字してもよい。
【0058】
会計処理部113は、現金による決済に基づく会計処理の結果、お釣りがあるか否かを判定する(ACT8)。会計処理部113によりお釣りがあると判定された場合(ACT8:YES)、処理は、ACT8からACT9へ遷移する。会計処理部113によりお釣りがないと判定された場合(ACT8:NO)、処理は、終了する。
【0059】
出金制御部111は、会計処理部113によりお釣りがあると判定された場合、お釣りを出金するように制御する(ACT9)。ACT9では、例えば、出金制御部111による制御に基づいて、釣銭機13は、お釣りを出金する。
【0060】
なお、出金制御部111は、ユーザによる支払の取消指示の入力に基づいて、取消処理を行う。判定部115は、ユーザによる支払の取消指示の入力がされたか否かを判定する。出金制御部111は、判定部115により取消指示の入力がされたと判定されたことに基づいて、入金された硬貨に相当する金額を出金するように制御する。この場合、出金制御部111は、入金された硬貨の金種別の入金枚数と同じ構成で出金するように制御してもよい。例えば、ユーザXにより、1円硬貨10枚、及び5円硬貨10枚が入金された後、取消指示が入力された場合、出金制御部111は、1円硬貨10枚、及び5円硬貨10枚により入金された金額「60円」を出金してもよい。
【0061】
図7は、実施形態に係るPOS端末1のプロセッサによる会計処理の手順の別の例を例示するフローチャートである。
この例では、出金制御部111は、判定部115により同一金種の入金枚数が閾値を超えたと判定された場合、閾値を超えた枚数の硬貨を商取引の決済処理後に出金するように制御する。
【0062】
カウント部110は、ACT1と同様に、ユーザによる商取引の支払のための硬貨の入金がされたか否かを判定する(ACT11)。カウント部110により入金がされたと判定された場合(ACT11:YES)、処理は、ACT11からACT12へ遷移する。カウント部110により入金がされていないと判定された場合(ACT11:NO)、処理は、ACT11からACT15へ遷移する。
【0063】
カウント部110は、ACT2と同様に、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする(ACT12)。
【0064】
判定部115は、ACT3と同様に、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値を超えたか否かを判定する(ACT13)。判定部115により同一金種の入金枚数が閾値を超えたと判定された場合(ACT13:YES)、処理は、ACT13からACT14へ遷移する。同一金種の入金枚数が閾値を超えていないと判定された場合(ACT13:NO)、処理は、ACT13からACT15へ遷移する。
【0065】
出金制御部111は、判定部115により同一金種の入金枚数が閾値を超えたと判定された場合、オーバーフロー処理を行う(ACT14)。ACT14では、例えば、出金制御部111は、金種毎の閾値を超えた枚数を補助記憶デバイスに記憶する。例えば、ユーザXが5円硬貨を21枚投入した場合について説明する。判定部115は、5円硬貨の入金枚数が閾値「20枚」を超えたと判定する。出金制御部111は、判定部115の判定に基づいて、入金された5円硬貨のうち、閾値を超えた枚数「1枚」をオーバーフロー出金額として記憶する。例えば、ユーザXが複数の金種において閾値を超える枚数の硬貨を投入した場合、金種毎に閾値を超えた枚数をオーバーフロー出金額として記憶してもよい。具体的には、ユーザXが1円硬貨を25枚投入し、5円硬貨を21枚投入した場合について説明する。出金制御部111は、1円硬貨5枚と5円硬貨1枚をオーバーフロー出金額「10円」として記憶する。出金制御部111は、オーバーフロー出金額を入金された硬貨を構成する金種別の枚数として記憶してもよいし、金種別の枚数にかかわらずオーバーフロー出金額を記憶してもよい。
【0066】
会計処理部113は、ACT5と同様に、ユーザによる会計指示の入力がされたか否かを判定する(ACT15)。会計処理部113により会計指示の入力がされたと判定された場合(ACT15:YES)、処理は、ACT15からACT16へ遷移する。会計処理部113により会計指示の入力がされていないと判定された場合(ACT15:NO)、処理は、ACT15からACT11へ戻る。
【0067】
会計処理部113は、ACT6と同様に、ユーザによる会計指示の入力に基づいて、商取引の会計を処理する(ACT16)。
【0068】
印刷処理部114は、ACT7と同様に、会計処理部113による商取引の会計の処理に基づいて、買上レシートの印字を制御する(ACT17)。印刷処理部114は、ACT14において、出金制御部111によりオーバーフロー処理がされた場合、買上レシートに閾値を超えた金額を印字してもよい。例えば、ユーザXが5円硬貨を21枚投入した場合、印刷処理部114は、オーバーフロー出金額として「5円」を印字してもよい。例えば、ユーザXが1円硬貨を25枚投入し、5円硬貨を21枚投入した場合、印刷処理部114は、オーバーフロー出金額として「10円」を印字してもよいし、「1円5枚、5円1枚」等の閾値を超えた金種別の枚数を印字してもよい。印刷処理部114は、お釣りがある場合、オーバーフロー出金額をお釣りと識別可能な態様で印字してもよい。
【0069】
出金制御部111は、出金が必要か否かを判定する(ACT18)。一例では、出金制御部111は、現金による決済に基づく会計処理の結果、お釣りがあるか否かを判定する。別の例では、出金制御部111は、オーバーフロー処理に基づいて、オーバーフロー出金額があるか否かを判定する。さらに別の例では、出金制御部111は、会計処理の結果又はオーバーフロー処理に基づいて出金が必要か否かを判定する。出金制御部111により出金が必要であると判定された場合(ACT18:YES)、処理は、ACT18からACT19へ遷移する。出金制御部111により出金が必要でないと判定された場合(ACT18:NO)、処理は、終了する。
【0070】
出金制御部111により出金が必要であると判定された場合、出金制御部111は出金額に相当する金額を出金するように制御する(ACT19)。ACT19では、例えば、出金制御部111による制御に基づいて、釣銭機13は、出金額に相当する金額を出金する。一例では、出金制御部111は、お釣りを出金するよう制御する。別の例では、出金制御部111は、オーバーフロー出金額を出金するよう制御する。さらに別の例では、出金制御部111は、お釣り及びオーバーフロー出金額を出金するよう制御する。この例では、出金制御部111は、オーバーフロー出金額を、閾値を超えた入金額を構成する金種別の枚数で出金してもよい。出金制御部111は、閾値を超えた入金額を構成する金種別の枚数にかかわらずオーバーフロー出金額を出金してもよい。例えば、ユーザXが1円硬貨を25枚投入し、5円硬貨を21枚投入した場合、出金制御部111は、オーバーフロー出金額として1円硬貨5枚、5円硬貨1枚により構成される金額を出金してもよい。出金制御部111は、閾値を超えた入金額を構成する金種別の枚数にかかわらずオーバーフロー出金額「10円」を出金してもよい。
【0071】
なお、出金制御部111は、ユーザによる支払の取消指示の入力に基づいて、取消処理を行う。判定部115は、ユーザによる支払の取消指示の入力がされたか否かを判定する。出金制御部111は、判定部115により取消指示の入力がされたと判定されたことに基づいて、入金された硬貨に相当する金額を出金するように制御する。この場合、出金制御部111は、入金された硬貨の金種別の入金枚数と同じ構成で出金するように制御してもよい。例えば、ユーザXにより、1円硬貨10枚、及び5円硬貨10枚が入金された後、取消指示が入力された場合、出金制御部111は、1円硬貨10枚、及び5円硬貨10枚により入金された金額「60円」を出金してもよい。
【0072】
図8は、実施形態に係るPOS端末1のプロセッサによる表示に伴う処理手順の一例を例示するフローチャートである。
この例では、ユーザXが、閾値より小さい値の他の閾値を超えても入金を続けた場合の画面遷移を示す。出金制御部111は、判定部115により入金枚数が閾値を超えたと判定される毎に、閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する。
【0073】
カウント部110は、ACT1と同様に、ユーザによる商取引の支払のための硬貨の入金がされたか否かを判定する(ACT111)。カウント部110により入金がされたと判定された場合(ACT111:YES)、処理は、ACT111からACT112へ遷移する。カウント部110により入金がされていないと判定された場合(ACT111:NO)、処理は、ACT111を繰り返す。
【0074】
カウント部110は、ACT2と同様に、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする(ACT112)。
【0075】
判定部115は、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値より小さい値の他の閾値を超えたか否かを判定する(ACT113)。判定部115により同一金種の入金枚数が他の閾値を超えたと判定された場合(ACT113:YES)、処理は、ACT113からACT114へ遷移する。同一金種の入金枚数が他の閾値を超えていないと判定された場合(ACT113:NO)、処理は、ACT113からACT111へ戻る。
【0076】
表示制御部112は、カウント部110によりカウントされた同一金種における入金枚数が閾値よりも小さい値の他の閾値を超えた場合、他の閾値に関するメッセージを表示デバイス17に表示するように制御する(ACT114)。表示制御部112は、他の閾値を超えたことを示す警告メッセージを表示デバイス17に表示してもよい。表示制御部112は、入金された硬貨に係る情報を表示デバイス17に表示してもよい。例えば、表示制御部112は、入金された硬貨の金種別の枚数、残り枚数等を識別可能な態様で表示デバイス17に表示してもよい。一例では、
図2に示すように、表示制御部112は、金種欄、枚数欄、残り枚数欄を含む領域を表示デバイス17に表示してもよい。別の例では、
図3に示すように、表示制御部112は、金種毎の入金枚数をインジケータで表示デバイス17に表示してもよい。
【0077】
カウント部110は、ACT111と同様に、ユーザによる商取引の支払のための硬貨の入金がされたか否かを判定する(ACT115)。カウント部110により入金がされたと判定された場合(ACT115:YES)、処理は、ACT115からACT116へ遷移する。カウント部110により入金がされていないと判定された場合(ACT115:NO)、処理は、ACT115を繰り返す。
【0078】
カウント部110は、ACT112と同様に、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする(ACT116)。
【0079】
判定部115は、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値を超えたか否かを判定する(ACT117)。判定部115により同一金種の入金枚数が閾値を超えたと判定された場合(ACT117:YES)、処理は、ACT117からACT118へ遷移する。同一金種の入金枚数が閾値を超えていないと判定された場合(ACT117:NO)、処理は、ACT117からACT115へ戻る。
【0080】
表示制御部112は、カウント部110によりカウントされた同一金種における入金枚数が閾値を超えた場合、閾値に関するメッセージを表示デバイス17に表示するように制御する(ACT118)。表示制御部112は、閾値を超えたことを示す警告メッセージを表示デバイス17に表示してもよい。この場合、出金制御部111は、閾値を超えた金種別の入金枚数の硬貨を出金する。
【0081】
図9は、実施形態に係るPOS端末1のプロセッサによる表示に伴う処理手順の別の例を例示するフローチャートである。
【0082】
この例では、出金制御部111は、判定部115により同一金種の入金枚数が閾値を超えたと判定された場合、閾値を超えた枚数の硬貨を商取引の決済処理後に出金するように制御する。
【0083】
カウント部110は、ACT111と同様に、ユーザによる商取引の支払のための硬貨の入金がされたか否かを判定する(ACT211)。カウント部110により入金がされたと判定された場合(ACT211:YES)、処理は、ACT211からACT212へ遷移する。カウント部110により入金がされていないと判定された場合(ACT211:NO)、処理は、ACT211を繰り返す。
【0084】
カウント部110は、ACT112と同様に、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする(ACT212)。
【0085】
判定部115は、ACT113と同様に、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値より小さい値の他の閾値を超えたか否かを判定する(ACT213)。判定部115により同一金種の入金枚数が他の閾値を超えたと判定された場合(ACT213:YES)、処理は、ACT213からACT214へ遷移する。同一金種の入金枚数が他の閾値を超えていないと判定された場合(ACT213:NO)、処理は、ACT213からACT211へ戻る。
【0086】
表示制御部112は、カウント部110によりカウントされた同一金種における入金枚数が閾値よりも小さい値の他の閾値を超えた場合、他の閾値に関するメッセージを表示デバイス17に表示するように制御する(ACT214)。表示制御部112は、他の閾値を超えたことを示す警告メッセージを表示デバイス17に表示してもよい。表示制御部112は、入金された硬貨に係る情報を表示デバイス17に表示してもよい。例えば、表示制御部112は、入金された硬貨の金種別の枚数、残り枚数等を識別可能な態様で表示デバイス17に表示してもよい。一例では、表示制御部112は、
図2に示すように、金種欄、枚数欄、残り枚数欄を含む領域を表示デバイス17に表示してもよい。別の例では、表示制御部112は、
図3に示すように、金種毎の入金枚数をインジケータで表示デバイス17に表示してもよい。
【0087】
カウント部110は、ACT211と同様に、ユーザによる商取引の支払のための硬貨の入金がされたか否かを判定する(ACT215)。カウント部110により入金がされたと判定された場合(ACT215:YES)、処理は、ACT215からACT216へ遷移する。カウント部110により入金がされていないと判定された場合(ACT215:NO)、処理は、ACT215を繰り返す。
【0088】
カウント部110は、ACT212と同様に、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする(ACT216)。
【0089】
判定部115は、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値を超えたか否かを判定する(ACT217)。判定部115により同一金種の入金枚数が閾値を超えたと判定された場合(ACT217:YES)、処理は、ACT217からACT218へ遷移する。同一金種の入金枚数が閾値を超えていないと判定された場合(ACT217:NO)、処理は、ACT217からACT215へ戻る。
【0090】
表示制御部112は、カウント部110によりカウントされた同一金種における入金枚数が閾値を超えた場合、閾値に関するメッセージを表示デバイス17に表示するように制御する(ACT218)。表示制御部112は、閾値を超えたことを示す警告メッセージを表示デバイス17に表示してもよい。
【0091】
カウント部110は、ACT211と同様に、ユーザによる商取引の支払のための硬貨の入金がされたか否かを判定する(ACT219)。カウント部110により入金がされたと判定された場合(ACT219:YES)、処理は、ACT219からACT220へ遷移する。カウント部110により入金がされていないと判定された場合(ACT219:NO)、処理は、ACT219を繰り返す。
【0092】
カウント部110は、ACT212と同様に、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントする(ACT220)。この場合、表示制御部112は、カウント部110によりカウントされた同一金種における入金枚数に基づいて、金種別の入金枚数を表示デバイス17に表示してもよい。
【0093】
会計処理部113は、ACT5と同様に、ユーザによる会計指示の入力がされたか否かを判定する(ACT221)。会計処理部113により会計指示の入力がされたと判定された場合(ACT221:YES)、処理は、ACT221からACT222へ遷移する。会計処理部113により会計指示の入力がされていないと判定された場合(ACT221:NO)、処理は、ACT221からACT219へ戻る。
【0094】
表示制御部112は、出金する硬貨の枚数を、商取引の決済処理に基づく出金と識別可能な態様で表示デバイス17に表示するように制御する(ACT222)。ACT222では、例えば、表示制御部112は、会計処理部113による会計処理に基づくお釣りと閾値を超えた枚数の硬貨を金種別に表示デバイス17に表示するように制御してもよい。閾値を超えた枚数の硬貨は、出金する硬貨を示す。閾値を超えた枚数の硬貨は、オーバーフロー出金額に相当する。例えば、ユーザXが1円硬貨を25枚投入し、5円硬貨を21枚投入した場合、表示制御部112は、「1円5枚、5円1枚」等の閾値を超えた金種別の枚数を表示デバイス17に表示してもよい。表示制御部112は、お釣りがある場合、オーバーフロー出金額をお釣りと識別可能な態様で表示デバイス17に表示してもよい。
【0095】
なお、
図6~
図9のフローチャートにおいて、ユーザXにより終了指示が入力された場合、プロセッサ10は、処理を終了する。例えば、判定部115は、ユーザXによる処理の終了指示の入力がされたか否かを判定する。判定部115により終了指示の入力がされたと判定された場合、処理は、終了する。
【0096】
(効果)
実施形態に係る会計装置は、商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントし、カウントされた同一金種の入金枚数が一回の商取引で受付可能な枚数の閾値を超えた場合、前記同一金種の硬貨のうち前記閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御することができる。
これにより、会計装置は、客により同一金種の硬貨が閾値を超える枚数投入された場合に、閾値を超える枚数の硬貨を出金することができる。そのため、客による同一金種の硬貨の大量投入を防ぐことができる。このように、会計装置は、客による同一金種の入金枚数を制限することができる。また、会計装置は、客による硬貨の大量投入に基づく詰まり等の不具合を防ぐことができる。
【0097】
実施形態に係る会計装置は、同一金種における入金枚数が閾値よりも小さい値の他の閾値を超えた場合、他の閾値に関するメッセージを表示部に表示することができる。これにより、会計装置は、客に投入可能な硬貨の枚数を通知するとともに、投入可能な硬貨の枚数に達する前に客に警告をすることができる。そのため、客による同一金種の硬貨の大量投入を事前に防ぐことができる。このように、会計装置は、客による同一金種の入金枚数を制限することができる。
【0098】
実施形態に係る会計装置は、閾値を超えた枚数の硬貨を商取引の決済処理後に出金することができる。これにより、会計装置は、閾値を超える毎に閾値を超えた枚数の硬貨を出金する処理を省略することができる。そのため、会計装置は、閾値を超える枚数の硬貨が投入された場合のオーバーフロー処理を簡略化することができる。また、客は、会計処理時に一度に出金を受けることができるため、利便性が向上する。
【0099】
実施形態に係る会計装置は、出金する硬貨の枚数を、商取引の決済処理に基づく出金と識別可能な態様で表示部に表示することができる。これにより、会計装置は、閾値を超えた枚数の硬貨の出金枚数をお釣りによる出金枚数と区別して表示することができる。そのため、客は、出金される硬貨が閾値を超えたものであるか、お釣りであるのかを容易に認識することができる。このように、会計装置は、出金される硬貨を識別可能とすることで、客の利便性を向上することができる。
【0100】
実施形態に係る会計装置は、支払の取消指示の入力に基づいて、入金された硬貨の金種別の入金枚数と同じ構成で出金することができる。これにより、会計装置は、例えば、客により少額の硬貨から高額の硬貨への逆両替を防ぐことができる。そのため、会計装置は、客による同一金種の入金枚数を制限することができる。
【0101】
実施形態に係る会計装置は、取引モードの切替えに応じて、閾値の設定を切り替えることができる。これにより、会計装置は、店舗の運用により閾値の設定を切り替えることができる。そのため、会計装置は、店舗側の利便性を向上することができる。また、会計装置は、棒金等を補充入金する保守モード等において、閾値の設定を変更又は解除することができる。そのため、会計装置は、取引モードに応じて同一金種の入金枚数の制限を変更することができる。
【0102】
[他の実施形態]
上記の実施形態では、カウント部110は、客による商取引の支払のための硬貨の入金に基づいて、金種別に入金枚数をカウントし、出金制御部111は、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値を超えた場合、同一金種の硬貨のうち閾値を超えた枚数の硬貨を出金するように制御する例を説明したが、これに限定されない。出金制御部111は、取引モードの切替えに応じて、閾値の設定を切り替えてもよい。例えば、店員が商取引の処理のために入金する通常取引モード、店員と客とが対面する態様で使用される対面式のPOS端末として動作する対面取引モードの場合、閾値の設定、又は非設定を任意に選択できるようにしてもよい。店員が会計装置の硬貨を補充する保守モードの場合、閾値を高い値に切り替えてもよい。例えば、保守モードでは、閾値を50枚等に設定してもよい。
【0103】
上記の実施形態では、会計装置は、出金方法の一例として、閾値を超えた枚数の硬貨を商取引の決済処理後に出金する形態を示した。この場合の変形例として、出金制御部111が出金方法を制御することにより、お釣りと閾値を超えた枚数の硬貨を同時に混在して出金する方法が考えられる。この場合、お釣りと閾値を超えた枚数の硬貨とが一括して出金されることで操作に要する時間短縮を図ることが可能となる。また、出金制御部111は、お釣りを先に出金し当該お釣りを客が抜き取ったことを釣銭機に備えられたセンサが検知した後、続いて閾値を超えた枚数の硬貨を出金する方法が考えられる。この場合、お釣りによる出金と、閾値を超えた枚数の硬貨による出金とを明確に分ける事で表示デバイス17の表示と共にお釣りとオーバーフロー金額との区分を客に知らせることが可能となる。
【0104】
他の実施形態として、会計装置は、当該会計装置が有する釣銭機13の入金口の下流に、投入された硬貨を識別する機構であるコインセレクターを設けてもよい。会計装置のプロセッサ10は、閾値を超えて投入された硬貨が発生した場合、コインセレクターに対して閾値を超えた金種の情報を通知する。コインセレクターは、プロセッサ10から当該金種の情報を受信すると、入金口から入金された硬貨の中に、閾値を超えた金種に該当する硬貨が含まれていることを検出した場合、この金種の硬貨を強制的に会計装置の外部(例えば、出金口)へ排出する処理(リジェクト処理)を行う。これにより、閾値を超えた硬貨については、カウント部で硬貨をカウントする前にコインセレクターにより外部に硬貨を排出させることができる。したがって、消費者は閾値を超えた硬貨が入金不可であることを入金操作を行っているタイミングで即座に把握することができる。
【0105】
なお、取引モードの切り替えは、
図10に示すような、キーによる操作に基づいて行われてもよい。例えば、保守モードに変更する場合、キーKを「保守」に合わせる。商品を登録する登録モードに変更する場合、キーを「登録」に合わせる。判定部115は、取引モード毎に設定された閾値に基づいて、カウント部110によりカウントされた同一金種の入金枚数が閾値を超えたか否かを判定する。
【0106】
上記の実施形態では、表示制御部112は、警告メッセージ、及び入金された硬貨に係る情報等を表示デバイス17に表示するよう制御する例を説明したが、これに限定されない。例えば、表示デバイス17とは別に設けたディスプレイに警告メッセージ、及び入金された硬貨に係る情報等表示してもよい。また、表示以外の通知手段、例えば音声出力等によって通知するようにしてもよい。
【0107】
POS端末1は、セルフ式のPOS端末に限定されるものではない。店員が操作する通常のPOS端末であってもよい。また、商品を登録する登録装置と登録された商品の情報に基づき決済処理を行う会計装置とを分離し、登録装置については店員が操作し、会計装置については客が操作するセミセルフ式のPOS端末であってもよい。
【0108】
釣銭機13は、紙幣と硬貨とをそれぞれ分離したものであってもよい。すなわち硬貨専用の自動釣銭機を会計装置が搭載し、投入された硬貨について金種別の投入枚数を報知するものであってもよい。同様に、紙幣用の自動釣銭機を会計装置が搭載し、投入された紙幣について金種別の投入枚数を報知するものであってもよい。
【0109】
会計装置は、POS端末1を例に説明したように1つの電子機器で実現されてもよいし、複数の電子機器に機能を分散させたシステムによって実現されてもよい。
【0110】
プログラムは、電子機器に記憶された状態で譲渡されてよいし、電子機器に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、電子機器可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつ電子機器で読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。
【0111】
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0112】
1…POS端末、10…プロセッサ、11…メインメモリ、12…補助記憶デバイス、13…釣銭機、14…通信インタフェース、15…スキャナ、16…入力デバイス、17…表示デバイス、18…印刷デバイス、19…カードリーダ、110…カウント部、111…出金制御部、112…表示制御部、113…会計処理部、114…印刷処理部、115…判定部、BA…ボタン、BB…終了ボタン、K…キー、P…レシート、RA~RD、RF~RH…領域、RE…通知領域、SA~SC…現金決済画面。