IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日本印刷株式会社の特許一覧

特開2024-97207コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
<>
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図1
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図2
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図3
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図4
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図5
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図6
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図7
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図8
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図9
  • 特開-コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024097207
(43)【公開日】2024-07-18
(54)【発明の名称】コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
(51)【国際特許分類】
   H01F 38/14 20060101AFI20240710BHJP
   H01F 27/36 20060101ALI20240710BHJP
   H01F 27/30 20060101ALI20240710BHJP
   H01F 27/28 20060101ALI20240710BHJP
   H01F 5/00 20060101ALI20240710BHJP
   H01F 3/08 20060101ALI20240710BHJP
   H02J 50/70 20160101ALI20240710BHJP
   H02J 50/10 20160101ALI20240710BHJP
【FI】
H01F38/14
H01F27/36 157
H01F27/30
H01F27/28 K
H01F5/00 F
H01F5/00 R
H01F3/08
H02J50/70
H02J50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】23
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023000602
(22)【出願日】2023-01-05
(71)【出願人】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100164688
【弁理士】
【氏名又は名称】金川 良樹
(72)【発明者】
【氏名】岡部 将人
【テーマコード(参考)】
5E043
5E058
【Fターム(参考)】
5E043AA05
5E043AA06
5E043AB04
5E043AB08
5E043BA01
5E043FA01
5E043FA03
5E043FA05
5E058BB19
5E058CC15
(57)【要約】
【課題】磁性体によって性能を効果的に向上させることができるコイル部品を提供する。
【解決手段】一実施の形態に係るコイル部品10は、磁性を有する磁気シールド部材20と、磁気シールド部材20に隙間を空けて重ねられる第1平面コイル11と、磁気シールド部材20と第1平面コイル11との間に配置される第2平面コイル12と、磁性体壁部40と、を備える。そして、磁性体壁部40は、第1平面コイル11の径方向における隙間及び第2平面コイル12の径方向における隙間に対して第1平面コイル11と第2平面コイル12とが重なる方向に通される。また、磁性体壁部40の上記重なる方向における一方の端部である上端部41は、第1平面コイル11における第2平面コイル12と対面する面の反対の面を越えており、下端部42は第2平面コイル12における磁気シールド部材20と対面する面と面一になるか又は当該対面する面を越えている。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性を有する磁気シールド部材と、
前記磁気シールド部材に隙間を空けて重ねられる第1平面コイルと、
前記磁気シールド部材と前記第1平面コイルとの間に配置される第2平面コイルと、
前記第1平面コイルの径方向における隙間及び前記第2平面コイルの径方向における隙間に対して前記第1平面コイルと前記第2平面コイルとが重なる方向に通され、前記重なる方向における一方の端部が前記第1平面コイルにおける前記第2平面コイルと対面する面の反対の面を越えており、前記重なる方向における他方の端部が前記第2平面コイルにおける前記磁気シールド部材と対面する面と面一になるか又は当該対面する面を越える、磁性を有する磁性体壁部と、を備える、コイル部品。
【請求項2】
前記第1平面コイルと前記第2平面コイルとの間に配置される第1層間部と、前記第2平面コイルと前記磁気シールド部材との間に配置される第2層間部と、を含む保持体をさらに備える、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記保持体は、前記第1平面コイルから前記磁気シールド部材に向かう方向に貫通する又はへこむスリットを有し、
前記磁性体壁部は、前記第1平面コイルの径方向における隙間及び前記第2平面コイルの径方向における隙間と、前記スリットとに通されている、請求項2に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記磁気シールド部材と前記第2平面コイルとの間及び前記第2平面コイルと前記第1平面コイルとの間の少なくともいずれかに、空気層が形成される、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項5】
前記磁性体壁部の前記他方の端部は、前記磁気シールド部材に接する、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項6】
前記磁性体壁部は、渦巻形状であり、
前記磁性体壁部は、前記第1平面コイルの渦巻形状となる前記径方向における隙間及び前記第2平面コイルの渦巻形状となる前記径方向における隙間に通される、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項7】
前記第1平面コイルと前記第2平面コイルは、直列に接続され、
前記第2平面コイルは、アルミニウムを含み、
前記第1平面コイルの厚さは、0.15mm以上0.35mm以下である、請求項1乃至6のいずれかに記載のコイル部品。
【請求項8】
前記第2平面コイルの厚さは、前記第1平面コイルの厚さよりも大きい、請求項7に記載のコイル部品。
【請求項9】
前記第1平面コイルの比重は、前記第2平面コイルの比重よりも大きく、前記第1平面コイルの導電率は、前記第2平面コイルの導電率よりも大きい、請求項7に記載のコイル部品。
【請求項10】
前記第1平面コイルは、銅を含む、請求項9に記載のコイル部品。
【請求項11】
前記第1平面コイル及び前記第2平面コイルは、79KHz以上90KHz以下の交流電流を供給されるか、又は、79KHz以上90KHz以下の交流磁界を供給されるようになっている、請求項7に記載のコイル部品。
【請求項12】
前記第2平面コイルの厚さは、0.5mm以上1.0mm以下である、請求項7に記載のコイル部品。
【請求項13】
前記磁性体壁部は、樹脂と、前記樹脂に保持された磁性体粒子とを含む、請求項1乃至6のいずれかに記載のコイル部品。
【請求項14】
前記磁性体壁部の比透磁率は、5.0以上である、請求項13に記載のコイル部品。
【請求項15】
前記磁気シールド部材は、プレート状のフェライトを含む、請求項1乃至6のいずれかにに記載のコイル部品。
【請求項16】
前記磁気シールド部材の比透磁率は、500以上である、請求項1乃至6のいずれかにに記載のコイル部品。
【請求項17】
前記第1平面コイルと前記第2平面コイルとの間に配置される偶数個の他の平面コイルをさらに備え、
前記第1平面コイル、前記他の平面コイル、及び前記第2平面コイルは直列に接続され、
前記他の平面コイルにおける前記第2平面コイルに接続される平面コイル及び当該平面コイルと異なる平面コイルのうちの少なくとも前記異なる平面コイルの厚さは、0.15mm以上0.35mm以下である、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項18】
請求項1に記載のコイル部品を備える、送電装置。
【請求項19】
79KHz以上90KHz以下の交流電流を前記コイル部品に供給する高周波電流供給部をさらに備える、請求項18に記載の送電装置。
【請求項20】
請求項1に記載のコイル部品を備える、受電装置。
【請求項21】
前記コイル部品で電磁誘導により生じる79KHz以上90KHz以下の交流電流を直流電流に変換する変換部をさらに備える、請求項20に記載の受電装置。
【請求項22】
送電装置と、受電装置とを備え、
前記送電装置及び前記受電装置のうちの少なくともいずれかが、請求項1に記載のコイル部品を備える、電力伝送システム。
【請求項23】
請求項1に記載のコイル部品を備える送電装置における前記コイル部品に、79KHz以上90KHz以下の交流電流を供給する工程と、
前記送電装置で生じる磁界を受電装置で受信する工程と、を備える電力伝送方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
非接触で電力を伝送するワイヤレス電力伝送システムが普及しつつある。
【0003】
例えば、コイルを含む共振回路に高周波の電流を流すことで、非接触で電力を伝送するシステムが知られている。
【0004】
コイルに高周波の電流が流される場合、表皮効果が生じ得る。表皮効果は、交流抵抗を増大させるため、電力伝送時の伝送効率を低下させる原因になる。これを考慮し、コイルをリッツ線で形成した場合には、表皮効果が抑制され得るため、伝送効率の低下が抑制され得る。ただし、リッツ線は、多数のエナメル線を撚り合わせて形成されるため、製造コストが高く且つ製造に手間がかかり、コイルのサイズが大きくなる程、製造の手間が大きくなる。
【0005】
一方で、渦巻形状且つ板状で、導線断面が矩形状の平面コイルを採用する技術も知られている(特許文献1参照)。このような平面コイルは、例えば板材から打ち抜かれることで形成され得る。したがって、このような平面コイルによれば、コイルのサイズによらず製造効率の向上が図れる。また、コイルを組み込む装置の薄型化及び軽量化の点でも有利になる。
【0006】
また、特許文献1には、コイルに重なるように磁性体を設けるとともに、コイルにおける隣り合うターン部の間に磁性体を設ける構造が開示されている。この構造によれば、ターン部間での近接効果による損失増加を抑制することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2020-47614号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したようにコイルの周辺に磁性体を設けた場合、例えばQ値等のコイル性能を向上させることができる。しかしながら、磁性体は高価であるとともに、重量が比較的大きい。そのため、磁性体を多く使用した場合には、コイル性能は向上するものの、コストや重量について所望される仕様を充足出来ない状況が生じ得る。
【0009】
本開示の課題は、磁性体によって性能を効果的に向上させることができるコイル部品、送電装置、受電装置、及び電力伝送システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の実施の形態は、以下[1]~[23]に関連する。
【0011】
[1] 磁性を有する磁気シールド部材と、
前記磁気シールド部材に隙間を空けて重ねられる第1平面コイルと、
前記磁気シールド部材と前記第1平面コイルとの間に配置される第2平面コイルと、
前記第1平面コイルの径方向における隙間及び前記第2平面コイルの径方向における隙間に対して前記第1平面コイルと前記第2平面コイルとが重なる方向に通され、前記重なる方向における一方の端部が前記第1平面コイルにおける前記第2平面コイルと対面する面の反対の面を越えており、前記重なる方向における他方の端部が前記第2平面コイルにおける前記磁気シールド部材と対面する面と面一になるか又は当該対面する面を越える、磁性を有する磁性体壁部と、を備える、コイル部品。
【0012】
[2] 前記第1平面コイルと前記第2平面コイルとの間に配置される第1層間部と、前記第2平面コイルと前記磁気シールド部材との間に配置される第2層間部と、を含む保持体をさらに備える、[1]に記載のコイル部品。
【0013】
[3] 前記保持体は、前記第1平面コイルから前記磁気シールド部材に向かう方向に貫通する又はへこむスリットを有し、
前記磁性体壁部は、前記第1平面コイルの径方向における隙間及び前記第2平面コイルの径方向における隙間と、前記スリットとに通されている、[2]に記載のコイル部品。
【0014】
[4] 前記磁気シールド部材と前記第2平面コイルとの間及び前記第2平面コイルと前記第1平面コイルとの間の少なくともいずれかに、空気層が形成される、[1]に記載のコイル部品。
【0015】
[5] 前記磁性体壁部の前記他方の端部は、前記磁気シールド部材に接する、[1]乃至[4]のいずれかに記載のコイル部品。
【0016】
[6] 前記磁性体壁部は、渦巻形状であり、
前記磁性体壁部は、前記第1平面コイルの渦巻形状となる前記径方向における隙間及び前記第2平面コイルの渦巻形状となる前記径方向における隙間に通される、[1]乃至[5]のいずれかに記載のコイル部品。
【0017】
[7] 前記第1平面コイルと前記第2平面コイルは、直列に接続され、
前記第2平面コイルは、アルミニウムを含み、
前記第1平面コイルの厚さは、0.15mm以上0.35mm以下である、[1]乃至[6]のいずれかに記載のコイル部品。
【0018】
[8] 前記第2平面コイルの厚さは、前記第1平面コイルの厚さよりも大きい、[1]乃至[7]のいずれかに記載のコイル部品。
【0019】
[9] 前記第1平面コイルの比重は、前記第2平面コイルの比重よりも大きく、前記第1平面コイルの導電率は、前記第2平面コイルの導電率よりも大きい、[1]乃至[8]のいずれかに記載のコイル部品。
【0020】
[10] 前記第1平面コイルは、銅を含む、[1]乃至[9]のいずれかに記載のコイル部品。
【0021】
[11] 前記第1平面コイル及び前記第2平面コイルは、79KHz以上90KHz以下の交流電流を供給されるか、又は、79KHz以上90KHz以下の交流磁界を供給されるようになっている、[1]乃至[10]のいずれかに記載のコイル部品。
【0022】
[12] 前記第2平面コイルの厚さは、0.5mm以上1.0mm以下である、[1]乃至[11]のいずれかに記載のコイル部品。
【0023】
[13] 前記磁性体壁部は、樹脂と、前記樹脂に保持された磁性体粒子とを含む、[1]乃至[12]のいずれかに記載のコイル部品。
【0024】
[14] 前記磁性体壁部の比透磁率は、5.0以上である、[1]乃至[13]のいずれかに記載のコイル部品。
【0025】
[15] 前記磁気シールド部材は、プレート状のフェライトを含む、[1]乃至[14]のいずれかに記載のコイル部品。
【0026】
[16] 前記磁気シールド部材の比透磁率は、500以上である、[1]乃至[15]のいずれかに記載のコイル部品。
【0027】
[17] 前記第1平面コイルと前記第2平面コイルとの間に配置される偶数個の他の平面コイルをさらに備え、
前記第1平面コイル、前記他の平面コイル、及び前記第2平面コイルは直列に接続され、
前記他の平面コイルにおける前記第2平面コイルに接続される平面コイル及び当該平面コイルと異なる平面コイルのうちの少なくとも前記異なる平面コイルの厚さは、0.15mm以上0.35mm以下である、[1]乃至[16]のいずれかに記載のコイル部品。
【0028】
[18] [1]乃至[17]のいずれかに記載のコイル部品を備える、送電装置。
【0029】
[19] 79KHz以上90KHz以下の交流電流を前記コイル部品に供給する高周波電流供給部をさらに備える、[18]に記載の送電装置。
【0030】
[20] [1]乃至[17]のいずれかに記載のコイル部品を備える、受電装置。
【0031】
[21] 前記コイル部品で電磁誘導により生じる79KHz以上90KHz以下の交流電流を直流電流に変換する変換部をさらに備える、[20]に記載の受電装置。
【0032】
[22] 送電装置と、受電装置とを備え、
前記送電装置及び前記受電装置のうちの少なくともいずれかが、[1]乃至[17]のいずれかに記載のコイル部品を備える、電力伝送システム。
【0033】
[23] [1]乃至[17]のいずれかに記載のコイル部品を備える送電装置における前記コイル部品に、79KHz以上90KHz以下の交流電流を供給する工程と、
前記送電装置で生じる磁界を受電装置で受信する工程と、を備える電力伝送方法。
【発明の効果】
【0034】
本開示によれば、磁性体によって性能を効果的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1】第1の実施の形態に係るコイル部品が適用されるワイヤレス電力伝送システムを概略的に示す図である。
図2】第1の実施の形態に係るコイル部品の斜視図である。
図3図2に示すコイル部品の分解斜視図である。
図4図2のIV-IV線に沿うコイル部品の断面を俯瞰した斜視図である。
図5図2のIV-IV線に沿うコイル部品の断面図である。
図6図2に示すコイル部品を構成する第1平面コイル及び第2平面コイルの厚さと、性能(Q値)との関係を表すグラフを示す図である。
図7】第2の実施の形態に係るコイル部品の断面図である。
図8】第3の実施の形態に係るコイル部品の断面図である。
図9】第4の実施の形態に係るコイル部品の断面図である。
図10】第5の実施の形態に係るコイル部品の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、図面を参照しながら各実施の形態について説明する。
【0037】
なお、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」などの用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば「シート」は、フィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。
【0038】
<<第1の実施の形態>>
図1は、第1の実施の形態に係るコイル部品10が適用されるワイヤレス電力伝送システムSを概略的に示す。まず、ワイヤレス電力伝送システムS(以下、電力伝送システムSと略す。)について図1を参照しつつ説明する。なお、電力伝送システムSに第1の実施の形態とは異なる実施の形態に係るコイル部品が適用され得ることは言うまでもない。
【0039】
<ワイヤレス電力伝送システム>
電力伝送システムSは、送電装置1と、受電装置2とを備える。送電装置1は、コイル部品10と、高周波電流供給部1Aとを含む。送電装置1におけるコイル部品10は、送電コイルとして機能する。高周波電流供給部1Aは、送電コイルとしてのコイル部品10に高周波電流を供給する。
【0040】
受電装置2は、コイル部品10と、変換部2Aとを含む。受電装置2におけるコイル部品10は、受電コイルとして機能する。変換部2Aは、コイル部品10で生じる高周波電流を整形する。変換部2Aは、高周波電流を直流電流に変換する整流回路などを有する。変換部2Aは、例えば複数のダイオードを含む全波整流回路と、平滑化コンデンサーと、を備えて構成されてもよい。
【0041】
本実施の形態では、送電装置1及び受電装置2のそれぞれがコイル部品10を含む。ただし、送電装置1及び受電装置2のうちの一方のみにコイル部品10が用いられ、他方には異なる形式のコイル部品が用いられてもよい。
【0042】
送電装置1から受電装置2にワイヤレス(非接触)で電力を伝送する際には、送電装置1が、高周波電流供給部1Aから送電コイルとしてのコイル部品10に所定の周波数の高周波電流を供給する。この際、コイル部品10には、電磁誘導により磁界が生じる。そして、この磁界の影響で、受電装置2では、受電コイルとしてのコイル部品10に高周波電流が生じる。すなわち、受電装置2は送電装置1から磁界を受信して又は送電装置1での磁界の影響を受けて、電磁誘導により高周波電流を通流させる。変換部2Aは、この高周波電流を直流電流に変換し、変換した直流電流を例えば図示しないバッテリに供給する。
【0043】
一例として、以下で説明する実施の形態にかかるコイル部品10は、75KHz以上100KHz以下の交流電流を供給されるか、又は、75KHz以上100KHz以下の交流磁界を供給される場合に、性能が向上するように作製されている。詳しくは、コイル部品10は、79KHz以上90KHz以下の交流電流、特に85KHzの交流電流を供給されるか、又は、79KHz以上90KHz以下の交流磁界、特に85KHzの交流磁界を供給される場合に、特に性能が向上するように作製されている。したがって、高周波電流供給部1Aは、コイル部品10にとって望ましい交流電流に対応するように、一例として、75KHz以上100KHz以下の交流電流、又は79KHz以上90KHz以下の交流電流、又は85KHzの交流電流を供給してもよい。また、変換部2Aは、交流磁界を供給された際に電磁誘導により生じる75KHz~100KHzの交流電流、又は79KHz以上90KHz以下の交流電流、又は85KHzの交流電流を、直流電流に変換するようになっていてもよい。
【0044】
図1に示す電力伝送システムSは、電力伝送方式として、磁界共鳴方式を採用している。ただし、本実施の形態に係るコイル部品10は、電磁誘導方式の電力伝送システムで用いられてもよい。また、電力伝送システムSは、電気自動車にワイヤレスで電力を伝送するシステムとして構成される。この場合、送電装置1は、道路、駐車場などに設置される。受電装置2は、電気自動車に設置される。
【0045】
ただし、電力伝送システムSの用途は、電気自動車への電力伝送に限られるものではない。例えば、電力伝送システムSは、ドローンなどの飛行体、ロボットへの電力伝送に用いられてもよい。また、電力伝送システムSは、海中における潜水艇や、探査ロボットへの電力伝送に用いられてもよい。また、コイル部品10の用途は、ワイヤレス電力伝送システムに限られない。例えば、コイル部品10は、トランス、DC-DCコンバータ、アンテナなどに用いられてもよい。
【0046】
<コイル部品>
以下、コイル部品10について説明する。図2は、コイル部品10の斜視図である。図3は、コイル部品10の分解斜視図である。図4は、図2のIV-IV線に沿うコイル部品10の断面を俯瞰した斜視図である。図5は、図2のIV-IV線に沿うコイル部品10の断面図である。
【0047】
図2乃至図5に示すように、コイル部品10は、第1平面コイル11と、第2平面コイル12と、磁気シールド部材20と、保持体30と、磁性体壁部40と、第1接続端子51と、第2接続端子52と、を備えている。
【0048】
図4及び図5に示すように、コイル部品10では、磁気シールド部材20に、第2平面コイル12及び第1平面コイル11がこの順で重なるように配置される。第1平面コイル11と第2平面コイル12は直列に接続され、隙間を空けて重なっている。第2平面コイル12と磁気シールド部材20も、隙間を空けて重なっている。なお、図2においては、説明の便宜のために、第1平面コイル11と磁気シールド部材20との間に配置される第2平面コイル12を括弧内に示している。
【0049】
保持体30は、第1平面コイル11と第2平面コイル12との間の隙間を維持するとともに、第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間の隙間を維持するように機能する。また、保持体30は、第1平面コイル11と第2平面コイル12とを一体化させる機能も有する。
【0050】
図3では、磁性体壁部40と、その他の部分(11、12、30、51、52)とが分離された状態が示されている。詳細は後述するが、保持体30には、第1平面コイル11から磁気シールド部材20に向かう方向に貫通又はへこむスリット36が形成される。本実施の形態では、磁性体壁部40がスリット36に挿入されることで、保持体30と一体化される。以下、コイル部品10の各部について詳述する。
【0051】
(第1平面コイル及び第2平面コイル)
第1平面コイル11は渦巻形状であり、導電材料から形成される。本実施の形態では、第1平面コイル11が銅を含む。具体的には、第1平面コイル11は銅から形成される。
【0052】
第1平面コイル11は板状であり、図4及び図5に示すように、第1平面コイル11が渦巻形状に周回する方向に直交する方向での第1平面コイル11の断面形状は、矩形状である。
【0053】
図2及び図3に示す符号C1は、第1平面コイル11の渦巻形状の中心を通る第1平面コイル11の第1中心軸線を示している。以下、第1平面コイル11の軸方向と言う場合、その方向は、第1中心軸線C1上を延びる方向又は第1中心軸線C1に平行な方向を意味する。また、第1中心軸線C1に直交する方向を第1平面コイル11の径方向と言う。
【0054】
第1平面コイル11は、複数のターン部11nにより渦巻形状をなす導電体11Eを有する。第1平面コイル11の複数のターン部11nは、渦巻形状の第1中心軸線C1に直交する方向に配列される。詳しくは、当該複数のターン部11nは、渦巻形状の第1中心軸線C1から径方向の外方に向かって第1中心軸線C1から次第に離れるように接続される。そして、これにより渦巻形状が形成される。
【0055】
ターン部11nは、基本的には線状の導体部分が環状をなさずに第1中心軸線C1の周りを360度周回する形状である。いわゆる平面コイルである場合には、ターン部11nの両端部は、径方向にずれる。複数のターン部11nでは、或るターン部11nの径方向の外方の端部に他のターン部11nの径方向の内方の端部が接続し、他のターン部11nが第1中心軸線C1から離れるように延びていく。
【0056】
以下では、複数のターン部11nのうちの第1中心軸線C1に最も近いものを、ターン部111と称す場合がある。また、ターン部111に接続するターン部を、ターン部112と称す場合がある。本実施の形態では、複数のターン部11nが、7個のターン部111~117で構成される。以下において複数のターン部11nのそれぞれに共通となる事項を説明する際には、基本的に、ターン部11nと称す。
【0057】
本実施の形態では、ターン部11nが矩形状をなすように周回する。ただし、ターン部11nは、円形をなすように周回する形状でもよい。なお、本明細書及び本開示で言う渦巻形状とは、螺旋状に巻いた平面曲線の形を意味する。ここで言う平面曲線には、図示のような折れ線状に曲がりつつ繰り返し周回する平面パターンも含む。また、言い換えると、渦巻形状は、第1平面コイル11の第1中心軸線C1の周りを、次第に外側に位置するように周回する形状である。
【0058】
第1中心軸線C1に最も近いターン部111の径方向の内方の端部(第1中心軸線C1に近い端部)は、第2平面コイル12と電気的に接続される。図2及び図3に示す接続配線部14は導電体であり、ターン部111と第2平面コイル12とを直列に電気的に接続する。図示の接続配線部14は、一例として第1平面コイル11と一体に形成されている。接続配線部14は、第2平面コイル12に超音波接続などにより接続されてもよい。一方で、複数のターン部11nのうちの第1中心軸線C1から最も離れるターン部117の径方向の外方の端部(第1中心軸線C1から離れる方の端部)は、第1接続端子51と接続している。
【0059】
ここで、第1平面コイル11(ターン部11n)の径方向の内方とは、当該径方向において第1中心軸線C1に近づく方向を意味する。また、第1平面コイル11(ターン部11n)の径方向の外方とは、当該径方向において第1中心軸線C1から離れる方向を意味する。また、第1中心軸線C1は、本実施の形態では次のようにして定められる。まず、最内周のターン部111の径方向の内方の端部から最内周のターン部111と相似の形状の線状の仮想ターン部を径方向の内方に渦巻形状をなすように順次描画していく。そして、直径1cm内に収まる仮想ターン部が描画できるまで描画を継続する。そして、直径1cm内に収まる仮想ターン部の径方向の内方の領域を、渦巻形状の周方向及び径方向に直交する方向に通過する線が、第1中心軸線C1として定められる。
【0060】
本実施の形態における第1平面コイル11は、一例として銅板から渦巻形状に打ち抜かれて形成される。ただし、第1平面コイル11は、銅箔を渦巻形状にエッチングすることでも形成され得る。
【0061】
本実施の形態では、第1平面コイル11の厚さ(導電体11Eの厚さ)が、第2平面コイル12の厚さよりも小さい。言い換えると、第2平面コイル12の厚さ(導電体12Eの厚さ)が、第1平面コイル11の厚さよりも大きい。具体的には、第1平面コイル11の厚さは、0.15mm以上0.35mm以下になっている。
【0062】
本件発明者は、磁気シールド部材20上に第1平面コイル11と第2平面コイル12とが重ねられる場合に、第1平面コイル11及び第2平面コイル12のうちの磁気シールド部材20から遠い方の第1平面コイル11の厚さを、0.15mm以上0.35mm以下にすることによって、所定の周波数帯での使用におけるコイル部品10の性能が顕著に向上する現象が生じることを知見した。そのため、第1平面コイル11の厚さを0.15mm以上0.35mm以下にしている。上記所定の周波数帯は、通電する交流電流の周波数帯であり、具体的には75KHz以上100KHz以下であり、79KHz以上90KHz以下のときにコイル部品10の性能が極めて顕著に向上する。なお、75KHz以上100KHz以下とは異なる周波数帯での使用時には、第1平面コイル11の好ましい厚さは変化する。たたし、第1平面コイル11の厚さは特に限られるものではなく、例えば0.1mm以上1.0mm以下の範囲において0.15mm以上0.35mm以下とは異なる範囲でもよい。
【0063】
また、第1平面コイル11の半径(第1中心軸線C1から径方向で最も離れた部分までの距離)は80mm以上でもよく、80mm以上450mm以下でもよい。また、断面形状が矩形となる第1平面コイル11(導電体11E)のアスペクト比は、第1平面コイル11(導電体11E)の径方向幅(径方向での幅)を第1平面コイル11(導電体11E)の厚さで割ることにより定められる。第1平面コイル11(導電体11E)のアスペクト比は、2以上12以下でもよいし、3以上10以下でもよい。
【0064】
磁界共鳴方式で電気自動車に電力を伝送する場合、10KHzから200KHz、特に75KHz以上100KHz以下、さらに79KHzから90KHzの高周波電流の周波数帯で、1Kw以上、望ましくは5Kw以上の電力を伝送可能とすることが望ましい。この場合、アルミニウムで形成される第1平面コイル11の厚さは、0.2mm以上であることが好ましい。この観点で、第1平面コイル11の厚さの下限値が、0.2mmに設定されてもよい。また、電気自動車に電力を伝送する場合、サイズが過剰に大きいことは望まれず、サイズを制限されることがある。この観点で、第1平面コイル11及び後述の第2平面コイル12も、詳しくは第1平面コイル11の導電体11E及び第2平面コイル12の導電体12Eは、一辺が800mmの正方形に収まるサイズで形成されることが好ましい。
【0065】
また、第1平面コイル11の線幅(導電体11Eの線幅)、すなわち各ターン部11nの径方向幅(径方向での幅)は、特に限られない。ただし、例えば79KHzから90KHzの高周波電流の周波数帯で、1Kw以上、望ましくは5Kw以上の電力を伝送可能とすることを考慮すると、ターン部11nの径方向幅は、2mm以上20mm以下でもよく、2mm以上16mm以下、2mm以上12mm以下、2mm以上8mm以下でもよい。また、第1平面コイル11のターン数は、4以上12以下でもよいが、特に限られない。
【0066】
つづいて、第2平面コイル12も渦巻形状であり、本実施の形態では、第2平面コイル12はアルミニウムを含む。詳しくは、第2平面コイル12はアルミニウムから形成される。第2平面コイル12の材質は特に限られないが、第1平面コイル11の比重よりも小さい比重を有する材料であり、例えばアルミニウム合金でもよい。言い換えると、本実施の形態では、第1平面コイル11の比重は、第2平面コイル12の比重よりも大きく、第1平面コイル11の導電率は、第2平面コイル12の導電率よりも大きい。また、第2平面コイル12の材質は、銅や、銅合金でもよい。また、第2平面コイル12も板状であり、図4及び図5に示すように、第2平面コイル12が渦巻形状に周回する方向に直交する方向での第2平面コイル12の断面形状は、矩形状である。
【0067】
図2及び図3に示す符号C2は、第2平面コイル12の渦巻形状の中心を通る第2平面コイル12の第2中心軸線を示している。以下、第2平面コイル12の軸方向と言う場合、その方向は、第2中心軸線C2上を延びる方向又は第2中心軸線C2に平行な方向を意味する。また、第2中心軸線C2に直交する方向を第2平面コイル12の径方向と言う。
【0068】
本実施の形態では、第2平面コイル12が第1平面コイル11と同軸になるように配置されている。つまり、第1平面コイル11の第1中心軸線C1と第2平面コイル12の第2中心軸線C2とが一致する、言い換えると、同一直線上に位置する。ただし、第1平面コイル11と第2平面コイル12は、第1平面コイル11の第1中心軸線C1と第2平面コイル12の第2中心軸線C2とが互いに平行になるように重なってもよい。すなわち、第1平面コイル11と第2平面コイル12は同軸でなくてもよい。
【0069】
第2平面コイル12も、複数のターン部12nにより渦巻形状をなす導電体12Eを有する。第2平面コイル12の複数のターン部12nは、渦巻形状の第2中心軸線C2に直交する方向に配列される。
【0070】
複数のターン部12nの接続態様や、位置に応じた呼称(ターン部121など)は、第1平面コイル11のターン部11nと同様である。本実施の形態では、第1平面コイル11のターン数と第2平面コイル12のターン数とが同じであり、複数のターン部12nは、7個のターン部121~127で構成される。また、ターン部12nは、ターン部11nと同様に矩形状をなすように周回する。なお、ターン部12nは、円形をなすように周回する形状でもよい。また、第1平面コイル11のターン数と第2平面コイル12のターン数とは異なってもよい。また、例えばターン部11nが矩形状となり、ターン部12nが円形状となる態様でもよい。
【0071】
また、図4に示すように、本実施の形態では、第1平面コイル11の複数のターン部11nのいずれかと、第2平面コイル12の複数のターン部12nのいずれかとが、第1平面コイル11の軸方向で部分的に重なっている。そして、第1平面コイル11の軸方向で重なる第1平面コイル11のターン部11nの一部と第2平面コイル12のターン部12nの一部とは、それぞれが周回する方向が沿う状態で互いに平行に延びる。周回する方向が沿う状態とは、第1平面コイル11が周回する方向と、第2平面コイル12が周回する方向とが、点で交差するのではなく、同一線上で一定距離重なる状態を意味する。
【0072】
以上のように互いに重なり且つ互いに平行に延びる第1平面コイル11のターン部11nの一部の長さと第2平面コイル12のターン部12nの一部の長さは、それぞれの全長の1/2以上でもよく、3/4以上でもよい。本件発明者は、第1平面コイル11と第2平面コイル12とが互い平行に延びつつ重なる割合が多いほど、渦電流損失が抑制され得ることを知見している。
【0073】
また、上述したように第1中心軸線C1に最も近いターン部111の径方向の内方の端部は、第2平面コイル12と電気的に接続される。詳しくは、ターン部111の径方向の内方の端部は、第2平面コイル12におけるターン部121の内方の端部に接続配線部14を介して接続される。ここで、第1平面コイル11と第2平面コイル12とが接続された際、第1平面コイル11が第2平面コイル12に接続されない端部(ターン部117の径方向の外方の端部)から第2平面コイル12に接続される端部まで周回する方向は、第2平面コイル12が第1平面コイル11に接続される端部から第1平面コイル11に接続されない端部(ターン部127の径方向の外方の端部)まで周回する方向と同じになる。
【0074】
複数のターン部12nのうちの第2中心軸線C2から最も離れるターン部127の径方向の外方の端部は、第2接続端子52と接続している。なお、第2平面コイル12(ターン部12n)の径方向の内方及び外方が意味する方向は、上述した第1平面コイル11の径方向の内方及び外方の場合と同様に定められる。また、第2中心軸線C2の位置の決め方も、第1中心軸線C1の場合と同様に定められる。また、本実施の形態における第2平面コイル12も、一例としてアルミニウム板から渦巻形状に打ち抜かれて形成される。ただし、第2平面コイル12は、アルミニウム箔を渦巻形状にエッチングすることでも形成され得る。
【0075】
第2平面コイル12の厚さ(導電体12Eの厚さ)は、例えば0.1mm以上1.0mm以下でもよい。コイル部品10は、磁気シールド部材20で覆われない側から磁界を提供するか又は受け入れる。本件発明者の知見では、磁気シールド部材20に最も近いコイルの厚さが比較的大きい場合に、良好なコイル性能が得られる。この観点で、第2平面コイル12の厚さは、0.5mm以上1.0mm以下でもよい。なお、第2平面コイル12の厚さは、重量抑制及び製品の大型化の抑制の観点で、1.0mm以下にするのが良い。
【0076】
また、第2平面コイル12の半径(第2中心軸線C2から径方向で最も離れた部分までの距離)は、第1平面コイル11の場合と同様に、80mm以上でもよく、80mm以上450mm以下でもよい。また、断面形状が矩形となる第2平面コイル12(導電体12E)のアスペクト比は、第1平面コイル11の場合と同様に、2以上12以下でもよいし、3以上10以下でもよい。また、第2平面コイル12の線幅(導電体12Eの線幅)、すなわち各ターン部12nの径方向幅(径方向での幅)は、2mm以上20mm以下でもよく、2mm以上16mm以下、2mm以上12mm以下、2mm以上8mm以下でもよい。また、第2平面コイル12のターン数は、4以上12以下でもよいが、特に限られない。
【0077】
また、第1平面コイル11と第2平面コイル12は隙間を空けて重なっている。この隙間は、0.5mm以上1.5mm以下でもよい。隙間の寸法は特に限られるものではないが、隙間が大きくなり過ぎると、コイル部品10の薄型化が損なわれる。
【0078】
なお、上述したように、本実施の形態では、第1平面コイル11及び第2平面コイル12のうちの磁気シールド部材20から遠い方となる第1平面コイル11の厚さが0.15mm以上0.35mm以下である。そして、これによって、所定の周波数帯での使用におけるコイル部品10の性能が顕著に向上する現象は、少なくとも、以上に例示したターン部11n,12nの径方向幅(2mm~20mm)及び第1平面コイル11、第2平面コイル12のターン数(4~12)などを前提とする条件において生じることを本件発明者は実験やシミュレーションを通して確認している。ただし、本開示は、実施の形態で例示される条件に限られない。すなわち、例えば第1平面コイル11の厚さを0.15mm以上0.35mm以下にすることによって、所定の周波数帯での使用におけるコイル部品10の性能が顕著に向上する現象は、寸法やターン数などに限られずに生じ得る。
【0079】
(磁気シールド部材)
磁気シールド部材20は、磁気の透過及び/又は漏れ磁界の抑制のために設けられる。磁気シールド部材20は、第1平面コイル11、第2平面コイル12及び保持体30とは別体のシート状の部材である。磁気シールド部材20が、第1平面コイル11、第2平面コイル12及び保持体30と別体であるとは、磁気シールド部材20が、これら第1平面コイル11、第2平面コイル12及び保持体30に一体化されていないことを意味する。ただし、磁気シールド部材20と保持体30とが接着層などを介して接合されてもよい。磁気シールド部材20は、平面視で第1平面コイル11及び第2平面コイル12を包含する大きさに形成されている。磁気シールド部材20は、第1平面コイル11、第2平面コイル12及び保持体30と重なり、このうちの保持体30の一部(後述の第2層間部32)と直接的に接する。
【0080】
本実施の形態における磁気シールド部材20は磁性を有し、磁性体を含む又は磁性体でなる。コイル部品10では、第1平面コイル11及び第2平面コイル12に電流が供給された際に磁界が生じる。このようなコイル部品10で生じる磁界は、第1平面コイル11及び第2平面コイル12の各中心軸線C1,C2に対して全方向に広がるように生じる。この際、磁気シールド部材20は磁性を有することで、広がろうとする磁束線を各中心軸線C1,C2側に配向できる。また、コイル部品10は車両に設置され得るが、この際、コイル部品10で生じる磁界が他の車両部品側に流れると、車両部品に悪影響が生じる場合がある。このような場合に、磁気シールド部材20は電流の発生に寄与しない漏れ磁界を抑制できる。
【0081】
磁気シールド部材20は好ましくは軟磁性体又はナノ結晶磁性体を含む。より具体的には、磁気シールド部材20はフェライトを含む、好ましくはソフトフェライトを含む。本実施の形態では、磁気シールド部材20が、プレート状のフェライトを含む。より詳しくは、磁気シールド部材20は、複数のプレート状のフェライトをシート状に配列して構成されている。
【0082】
磁気シールド部材20の比透磁率は、500以上でもよく、1000以上でもよい。磁気シールド部材20の比透磁率は、500以上3000以下でもよいし、1000以上3000以下でもよい。なお、本明細書における比透磁率は、周波数85KHzで、環境温度23度で測定した際の値である。
【0083】
(保持体)
保持体30は、上述したように第1平面コイル11と第2平面コイル12との間の隙間を維持するとともに、第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間の隙間を維持するように機能する。また、本実施の形態では、保持体30が、第1平面コイル11と第2平面コイル12とを一体化させる機能も有する。詳しくは、図4及び図5に示すように、保持体30は、第1平面コイル11と第2平面コイル12との間に配置される第1層間部31と、第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間に配置される第2層間部32と、を含む。
【0084】
本実施の形態では、第1層間部31が第1平面コイル11と第2平面コイル12とに接合し、第2層間部32が第2平面コイル12に接合している。これにより、第1平面コイル11、第2平面コイル12及び保持体30が一体化されている。詳しくは、第1層間部31は、第1平面コイル11及び第2平面コイル12における最内周のターン部111、121から、最外周のターン部117、127にわたり、互い対面するターン部11n、12nの間の隙間を埋めている。また、第2層間部32は、第2平面コイル12における最内周のターン部121から最外周のターン部127にわたり、全てのターン部12nと、これらに対面する磁気シールド部材20の部分との間の隙間を埋めている。
【0085】
また、本実施の形態における保持体30は、第1層間部31及び第2層間部32の外周側に位置する外周枠部33と、第1層間部31及び第2層間部32の内周側に位置する内周コア部34と、をさらに含んでいる。そして、第1層間部31及び第2層間部32は、外周枠部33に接続するとともに、内周コア部34に接続している。これにより、第1層間部31、第2層間部32、外周枠部33及び内周コア部34は、一体物として形成されている。
【0086】
なお、保持体30は、第1層間部31を第1平面コイル11と第2平面コイル12との間の隙間を維持させる目的のみで機能させ、第2層間部32を第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間の隙間を維持させる目的のみで機能させてもよい。この場合、言うまでないが、第1層間部31は、第1平面コイル11と第2平面コイル12に接合しなくてもよく、第2層間部32は第2平面コイル12に接合しなくてもよい。また、保持体30は、外周枠部33及び内周コア部34を含まないでもよい。
【0087】
保持体30は絶縁性を有し、樹脂を含む。保持体30は、例えば絶縁性を有する樹脂から形成されてもよい。保持体30が含む樹脂は、非磁性且つ絶縁性であれば特に限られない。保持体30は、例えばポリエチレン又はポリプロピレンを含むか、あるいはポリエチレン又はポリプロピレンから形成されてもよい。また、保持体30は、例えば繊維強化プラスチックを含むか、又は繊維強化プラスチックから形成されてもよい。より具体的には、保持体30は、は、ガラス繊維強化ポリアミドを含むか、又はガラス繊維強化ポリアミドから形成されてよい。なお、絶縁性とは、体積抵抗率が、1010Ω・m以上であることを意味する。
【0088】
また、保持体30には上述したようにスリット36が形成され、スリット36は、磁性体壁部40を受け入れるために形成されている。本実施の形態では、図4及び図5に示すように、スリット36が、保持体30を第1平面コイル11から磁気シールド部材20に向かう方向に貫通している。これにより、スリット36に挿入された磁性体壁部40が、磁気シールド部材20に接する。
【0089】
図3に示すように、スリット36は渦巻形状で形成される。そして、スリット36は、第1平面コイル11の渦巻形状となる径方向における隙間及び第2平面コイル12の渦巻形状となる径方向における隙間と重なる。詳しくは、スリット36は、第1平面コイル11及び第2平面コイル12の最内周のターン部111及びターン部121の径方向の内方の端部と、その径方向の外方に位置するターン部112及び122との間の位置から、径方向に隣り合うターン部11n間及び隣り合うターン部12n間を通るように渦巻形状で延びる。また、本実施の形態におけるスリット36は、最外周のターン部117,127と、その径方向の内方に位置するターン部116,126との間の隙間の径方向の外方の端から、最外周のターン部117,127の径方向の外方の位置でターン部117,127に沿ってさらに延びている。
【0090】
本実施の形態では、スリット36が渦巻形状であり、径方向の内方の端部から外方の端部まで連続している。ただし、スリット36は、第1平面コイル11の渦巻形状となる径方向における隙間及び第2平面コイル12の渦巻形状となる径方向における隙間と重なる位置上において、間欠的に形成されてもよい。この構成の場合には、複数の磁性体壁部40が用いられ、複数の磁性体壁部40が対応するスリットに挿入される。
【0091】
(磁性体壁部)
磁性体壁部40は、図3乃至図5に示すように、第1平面コイル11の径方向における隙間、第2平面コイル12の径方向における隙間、及び保持体30に形成されたスリット36に対して、第1平面コイル11と第2平面コイル12とが重なる方向(軸方向)に通されている。詳しくは、磁性体壁部40は渦巻形状であり、第1平面コイル11の渦巻形状となる径方向における隙間、第2平面コイル12の渦巻形状となる径方向における隙間、及びスリット36に跨がる状態で通される。
【0092】
磁性体壁部40は、第1平面コイル11と第2平面コイル12とが重なる方向(軸方向)における一方の端部に相当する上端部41と、他方の端部に相当する下端部42とを含み、上端部41は、第1平面コイル11における第2平面コイル12と対面する面の反対の面を軸方向に越えている。また、下端部42は、第2平面コイル12における磁気シールド部材20と対面する面と面一になるか又は当該対面する面を越える。本実施の形態では、下端部42が、第2平面コイル12における磁気シールド部材20と対面する面を越え、磁気シールド部材20に接している。
【0093】
磁性体壁部40は磁性を有し、渦電流損失や漏れ磁束を抑制したり、結合係数を高くしたりすることにより、コイル性能の向上を図る。磁性体壁部40の比透磁率は、2.0以上であることが好ましく、2.0以上10.0以下でもよい。磁性体壁部40の比透磁率は、5.0以上であることがより好ましく、5.0以上10.0以下でもよい。磁性体壁部40の比透磁率は特に限られないが、大き過ぎると磁性体壁部40の柔軟性や強度が不所望に損なわれる場合がある。したがって、保持体30の比透磁率は200以下でもよい。
【0094】
また、磁性体壁部40は、その上端部41が第1平面コイル11を越えて延びることにより、コイル性能を効果的に向上できる。磁性体壁部40における第1平面コイル11の表面から上端部41までの突出部分41Aの高さは特に限られるものではないが、例えば0.5mm以上でもよく、1.0mm以上でもよい。第1平面コイル11の表面から上端部41までの壁部35の高さは高い程、渦電流損失の抑制効果が高くなり且つ結合係数が高くなる傾向がある。一方で、突出部分41Aは、高くなる程、根元を起点として破損しやすくなる傾向がある。そこで、突出部分41Aの高さは、例えば10mm以下にしてもよい。
【0095】
また、磁性体壁部40における下端部42も第2平面コイル12から離れるほど、コイル性能を向上できる傾向がある。本実施の形態では、下端部42が磁気シールド部材20に接するが、接していなくてもよい。接しない場合には、下端部42は、第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間の隙間の中点を磁気シールド部材20側に越えることが好ましい。この場合、第2層間部32が磁性体壁部40の下端部42と磁気シールド部材20との隙間を埋める部分を含むことが望ましい。
【0096】
本実施の形態における磁性体壁部40は、一例として、樹脂を含む保持材料と、磁性体で構成される複数又は無数の磁性体粒子と、を含む。磁性体粒子は、保持材料に保持される。保持材料は絶縁性であり、詳しくは非磁性且つ絶縁性である。保持材料は特に限られないが、例えばポリエチレン又はポリプロピレンを含むか、あるいはポリエチレン又はポリプロピレンから形成されてもよい。また、保持材料は、例えば繊維強化プラスチックを含むか、又は繊維強化プラスチックから形成されてもよい。より具体的には、保持材料は、ガラス繊維強化ポリアミドを含むか、又はガラス繊維強化ポリアミドから形成されてよい。
【0097】
磁性体粒子は、フェライト特に軟磁性材料のフェライト、ナノ結晶磁性体、ケイ素鋼、電磁軟鉄、及びアモルファス金属のうちのいずれか又は二種以上から形成されてもよい。
【0098】
(接続端子)
図2及び図3に示すように、第1接続端子51は、第1平面コイル11におけるターン部117の径方向の外方の端部に接続されている。第2接続端子52は、第2平面コイル12におけるターン部127の径方向の外方の端部に接続されている。第1接続端子51及び第2接続端子52は、例えば高周波電流供給部1A又は変換部2Aとの接続の際に用いられ得る。第1接続端子51とターン部117との接続及び第2接続端子52とターン部127との接続は、超音波接合で行われてもよい。ただし、その接続手法は限られず、例えば導電性接着剤による接続が採用されてもよい。
【0099】
<コイル部品10の性能評価シミュレーション>
以下、本実施の形態にかかるコイル部品10の性能評価のために行ったシミュレーションについて説明する。シミュレーションは、ムラタソフトウェア株式会社製のFemtet(登録商標)で行った。
【0100】
以下に説明するシミュレーションでは、上述の実施の形態におけるコイル部品10において第1平面コイル11及び第2平面コイル12等に具体的な寸法条件等を設定して、Q値を算出した。
【0101】
本件発明者は、磁性を有する磁性体壁部40を第1平面コイル11及び第2平面コイル12の周辺の特定箇所に部分的に設けて磁性体使用量を抑えつつも、Q値やインダクタンス等のコイル性能を向上させるべく鋭意研究を行った。そして、第1平面コイル11における径方向の隙間及び第2平面コイル12における径方向の隙間に通るように磁性体壁部40を部分的に設け、磁性体壁部40の上端部41が、第1平面コイル11における第2平面コイル12と対面する面の反対の面を軸方向に越え、下端部42が、第2平面コイル12における磁気シールド部材20と対面する面と面一になるか又は当該対面する面を越えるように磁性体壁部40を形成することにより、有益な効果が得られることを見出した。以下のシミュレーションでは、コイル部品10の比較対象として、磁性体壁部40に相当する部分の下端部が第2平面コイル12の第1平面コイル11と対面する面と面一になる構成を有するコイル部品(参考例1)のシミュレーションも実施した。
【0102】
シミュレーションにおける詳細な条件は、以下の通りである。
・供給する高周波電流は、40Aであり、周波数は、85KHzである。
・銅で形成される第1平面コイル11の電気伝導率は、5.98×10[S/m]である。アルミニウムで形成される第2平面コイル12の電気伝導率は、3.77×10[S/m]である。
・磁気シールド部材20の比透磁率は、3000であり、磁性体壁部40の比透磁率は、5.0である。
・第1平面コイル11の厚さは、0.25mmであり、第2平面コイル12の厚さは、0.50mmである。
・第1平面コイル11と第2平面コイル12との間の隙間の寸法は、0.50mmであり、第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間の隙間の寸法は、1.0mmである。
参考例に対するシミュレーションでも、上記と同じ条件が設定された。
【0103】
シミュレーションに基づき導いた第1の実施の形態に係るコイル部品10のインダクタンス(μH)は、35.8であり、抵抗(Ω)は、0.096であり、Q値は、199.1だった。これに対して、シミュレーションに基づき導いた参考例1に係るコイル部品のインダクタンス(μH)は、33.6であり、抵抗(Ω)は、0.133あり、Q値は、135.1だった。
【0104】
実施の形態に係るコイル部品10は、参考例1に対してインダクタンス及びQ値が高く、高いコイル性能が確保されていることが確認できる。
【0105】
また、上述したように、本件発明者は、磁気シールド部材20上に第1平面コイル11と第2平面コイル12とが重ねられる場合に、第1平面コイル11の厚さを0.15mm以上0.35mm以下にすることによって、所定の周波数帯での使用におけるコイル部品10の性能が顕著に向上する現象が生じることを知見した。詳しくは、所定の周波数帯での使用において、第1平面コイル11の厚さが0.15mm以上0.35mm以下の間のいずれかに設定されたときに、コイル部品10のQ値が極めて高くなることを知見した。上記所定の周波数帯は、具体的には75KHz以上100KHz以下の周波数帯であり、79KHz以上90KHz以下である場合に確実にコイル部品10の性能が向上する。
【0106】
図6は、コイル部品10を構成する第1平面コイル11及び第2平面コイル12の厚さと、性能(Q値)との関係を表すグラフを示す図である。詳しくは、図6は、第2平面コイル12の厚さが0.25mm又は0.50mmである場合において、第1平面コイル11の厚さを、0.15mm~0.50mmの範囲で変化させた場合におけるコイル部品10のQ値のシミュレーション結果を示す。シミュレーションの条件は、上述した条件と同じであり、Q値は、供給電流の周波数が85KHzの場合の値である。図6では、横軸が、第1平面コイル11の厚さを示し、縦軸が、Q値を示している。そして、符号L1が、第2平面コイル12の厚さを0.25mmに固定した場合の結果に対応し、符号L2が、第1平面コイル11の厚さを0.50mmに固定した場合の結果に対応する。
【0107】
また、以下の表1は、第1平面コイル11の厚さと第2平面コイル12の厚さの組合せと、各組合せに対応するインダクタンス、抵抗、及びQ値のシミュレーション結果と、の関係を示している。
【0108】
【表1】
【0109】
図6及び表1におけるシミュレーション結果では、第2平面コイル12の厚さが0.25mm又は0.50mmである場合のいずれにおいても、第1平面コイル11の厚さが0.250mmであるときに、Q値は極大値をとる。そして、第1平面コイル11の厚さが0.15mm以上0.35mm以下の範囲においては、高いQ値が確保されている。
【0110】
以上のようなシミュレーションの結果は、第1平面コイル11の厚さを0.15mm以上0.35mm以下にすることによって、所定の周波数帯(85KHz)での使用におけるコイル部品10の性能が顕著に向上することを裏付けている。なお、上記シミュレーションに示す第1平面コイル11の厚さが0.25mmであるときに、Q値の極大値が生じる傾向は、供給する高周波電流の周波数が75KHz以上100KHz以下の範囲において同様に生じる。第1平面コイル11の厚さを0.15mm未満又は0.35mmよりも大きくすると、Q値が減少する傾向がある。したがって、第1平面コイル11の厚さは、0.15~0.35mmの中間近傍でもよく、第1平面コイル11の厚さは、0.20mm以上0.30mm以下でもよく、厚さは0.20mm以上0.275mm以下でもよいし、0.225mm以上0.275mm以下でもよい。
【0111】
<コイル部品の用途>
本実施の形態に係るコイル部品10は、上述したワイヤレス電力伝送システムSの送電装置1における送電コイルとして用いることができ、受電装置2における受電コイルとして用いることができる。
【0112】
送電コイルとしてコイル部品10を用いる場合、第1接続端子51及び第2接続端子52が図1で示したような高周波電流供給部1A又は交流電源に接続される。高周波電流がコイル部品10に供給されると、電流を、第1接続端子51から第1平面コイル11及び第2平面コイル12に流した後、第2接続端子52から高周波電流供給部1A又は交流電源に流すことができる。また、電流を、第2接続端子52から第2平面コイル12及び第1平面コイル11に流した後、第1接続端子51から高周波電流供給部1A又は交流電源に流すことができる。これにより、平面コイルの中心軸線に沿う磁力線を含む磁界を発生させることができる。
【0113】
一方で、受電コイルとしてコイル部品10を用いる場合、第1平面コイル11及び第2平面コイル12の内側を通過するように磁力線を含む磁界を受けることで、第1平面コイル11及び第2平面コイル12に高周波電流を発生させることができる。そして、この高周波電流を、第1接続端子51又は第2接続端子52から外部の装置に供給できる。
【0114】
また、コイル部品10は、トランス、アンテナなどでも用いることができる。例えばトランスにおける一次側コイルとしてコイル部品10が機能する場合には、第1接続端子51及び第2接続端子52が交流電源に接続される。そして、高周波電流を供給されることで、平面コイルの中央側から鉄心に磁束を供給できる。
【0115】
以上に説明した本実施の形態にかかるコイル部品10は、磁性を有する磁気シールド部材20と、磁気シールド部材20に隙間を空けて重ねられる第1平面コイル11と、磁気シールド部材20と第1平面コイル11との間に配置される第2平面コイル12と、磁性体壁部40と、を備える。そして、磁性体壁部40は、第1平面コイル11の径方向における隙間及び第2平面コイル12の径方向における隙間に対して第1平面コイル11と第2平面コイル12とが重なる方向に通される。また、磁性体壁部40の上記重なる方向における一方の端部である上端部41は、第1平面コイル11における第2平面コイル12と対面する面の反対の面を越えており、下端部42は第2平面コイル12における磁気シールド部材20と対面する面と面一になるか又は当該対面する面を越えている。
【0116】
このような構成では、磁性体によって性能を効果的に向上させることができる。すなわち、この構成では、磁性体としての磁性体壁部40を第1平面コイル11の径方向における隙間及び第2平面コイル12の径方向における隙間に対して通すように設けることにより、第1平面コイル11と第2平面コイル12との間に磁性体を設けなくても、インダクタンスやQ値等のコイル性能を向上させることができる。すなわち、磁性体の使用量を抑えつつ、効率的にコイル性能を向上させることができるので、磁性体によってコイル部品10の性能を効果的に向上させることができる。
【0117】
また、第1平面コイル11と第2平面コイル12は、直列に接続され、第2平面コイル12は、アルミニウムを含み、第1平面コイル11の厚さは、0.15mm以上0.35mm以下である。
【0118】
この構成によれば、大型化、重量増加、及びコストを抑制しつつ、所望の性能を確保しやすくなる。一般的に考えると、コイルの厚さが大きい程、コイルにおいて高いインダクタンスが得られる傾向が生じると推認される。しかしながら、磁性を有する部材上に平面コイルが直列接続の状態で重なる構成においては必ずしもそのような傾向が生じるわけではないことを本件発明者は鋭意研究により知見した。そして、本件発明者は、磁気シールド部材20上に第2平面コイル12と第1平面コイル11とがこの順で重ねられる構成において所定の周波数帯における交流電流また交流磁界を供給する場合には、第2平面コイル12の厚さとは無関係に、第1平面コイル11の厚さが0.15mm以上0.35mm以下の間になるときに、Q値が極めて高くなる現象が生じることについて知見した。この知見により、例えば厚さが0.5mmの第1平面コイル11を使用した場合よりも、厚さが0.25mmの第1平面コイル11を使用したほうがコイル部品10の性能を向上できることが判明した。
【0119】
すなわち、このような知見に基づくコイル部品10では、第1平面コイル11の厚さを0.15mm以上0.35mm以下に設定することにより、第1平面コイル11の薄型化が可能となる。そして、所定の周波数帯での使用においてコイル部品10の性能を可及的に向上できる。これにより、コイル部品10の全体のサイズの大型化及び重量増加を抑制しつつ、コイル部品10の性能を向上できる。磁気シールド部材20及び保持体30上に第2平面コイル12と第1平面コイル11とがこの順で重ねられる構成において所定の周波数帯における交流電流また交流磁界を供給した場合に、第2平面コイル12の厚さとは無関係に、第1平面コイル11の厚さが0.15mm以上0.35mm以下の間においてQ値が極めて高くなるという現象は、技術常識から予測し難い現象である。このような現象に基づき創案された上記コイル部品は、コイル部品の性能向上に大きく貢献する顕著な効果を奏するものであると確信する。さらには、第2平面コイル12の材料として、アルミニウムを含む材料が用いられる。これにより、より効果的に重量増加を抑制し、且つコストを抑えつつ、合理的に高いコイル性能が確保され得る。したがって、本実施の形態によれば、大型化、重量増加、及びコストを抑制しつつ、所望の性能を確保しやすくなる。
【0120】
詳しくは、本件発明者は、第1平面コイル11及び第2平面コイル12に75KHz以上100KHz以下であって、特に79KHz以上90KHz以下の交流電流を供給するか、又は、75KHz以上100KHz以下であって、特に79KHz以上90KHz以下の交流磁界を供給する場合に、第2平面コイル12の厚さとは無関係に、第1平面コイル11の厚さが0.15mm以上0.35mm以下の間になるときにQ値が極めて高くなることを見出した。すなわち、第1平面コイル11の厚さを0.15mm以上0.35mm以下に設定する構成は、所定の周波数帯における交流電流また交流磁界として、75KHz以上100KHz以下、特に79KHz以上90KHz以下の交流電流を供給されるか、又は、75KHz以上100KHz以下、特に79KHz以上90KHz以下の交流磁界を供給される場合に、顕著に性能を向上させる。
【0121】
<<第2の実施の形態>>
以下、第2の実施の形態に係るコイル部品10aについて説明する。図7は、第2の実施の形態に係るコイル部品10aの断面図である。本実施の形態における第1の実施の形態と同様の構成部分には同一の符号を付して、説明を省略する。
【0122】
本実施の形態では、保持体30におけるスリット36が、第1平面コイル11から磁気シールド部材20に向かう方向にへこんでいる。すなわち、スリット36は保持体30を貫通していない。これにより、スリット36に挿入された磁性体壁部40の下端部42は、磁気シールド部材20に接していない。そして、磁性体壁部40における下端部42は、第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間の位置に位置づけられている。そして、第2層間部32は、磁性体壁部40の下端部42と磁気シールド部材20との隙間を埋める壁部支持部分32Aを含んでいる。
【0123】
第2の実施の形態に係るコイル部品10aによれば、第2層間部32がシート状になるため、保持体30の強度を高めることができる。
【0124】
<<第3の実施の形態>>
以下、第3の実施の形態に係るコイル部品10bについて説明する。図8は、第3の実施の形態に係るコイル部品10bの断面図である。本実施の形態における第1及び第2の実施の形態と同様の構成部分には同一の符号を付して、説明を省略する。
【0125】
本実施の形態では、保持体30におけるスリット36が、第1平面コイル11から磁気シールド部材20に向かう方向にへこんでいる。すなわち、スリット36は保持体30を貫通していない。これにより、スリット36に挿入された磁性体壁部40の下端部42は、磁気シールド部材20に接していない。そして、磁性体壁部40における下端部42は、第2平面コイル12の磁気シールド部材20と対面する面と面一になっている。そして、第2層間部32は、磁性体壁部40の下端部42と磁気シールド部材20との隙間を埋める壁部支持部分32Aを含んでいる。第3の実施の形態に係るコイル部品10bによれば、第2の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0126】
ここで、以下の表2は、第2の実施の形態に係るコイル部品10a及び第3の実施の形態に係るコイル部品10bについてのシミュレーション結果を示している。表2には、第1の実施の形態に係るコイル部品10についての上述のシミュレーション結果及び参考例1のシミュレーション結果も示される。さらに、表2には、磁性体壁部40に相当する部分の下端部が第1平面コイル11の第2平面コイル12と対面する面と面一になる構成を有するコイル部品(参考例2)のシミュレーション結果も示されている。
【0127】
【表2】
【0128】
表2のシミュレーション結果では、第2の実施の形態に係るコイル部品10a及び第3の実施の形態に係るコイル部品10bのインダクタンス及びQ値が、参考例1及び参考例2よりも高い。この結果からも、第2の実施の形態に係るコイル部品10a及び第3の実施の形態に係るコイル部品10bの有効性が確認される。
【0129】
<<第4の実施の形態>>
以下、第4の実施の形態に係るコイル部品10cについて説明する。図9は、第4の実施の形態に係るコイル部品10cの断面図である。本実施の形態における第1乃至第3の実施の形態と同様の構成部分には同一の符号を付して、説明を省略する。
【0130】
本実施の形態では、保持体30におけるスリット36が、第1平面コイル11から磁気シールド部材20に向かう方向に保持体30を貫通している。そして、スリット36に挿入された磁性体壁部40の下端部は、磁気シールド部材20に接しる。一方で、第1平面コイル11と第2平面コイル12との間には何も部材が無く、空気層が形成される。同様に、第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間にも何も部材が無く、空気層が形成される。
【0131】
第4の実施の形態に係るコイル部品10cは、第1平面コイル11と第2平面コイル12との間での絶縁破壊又は短絡の抑制の観点で有利になる。なお、空気層は、1平面コイル11と第2平面コイル12との間のみ又は第2平面コイル12と磁気シールド部材20との間のみに形成されてもよい。
【0132】
<<第5の実施の形態>>
以下、第4の実施の形態に係るコイル部品10dについて説明する。図10は、第5の実施の形態に係るコイル部品10dの断面図である。本実施の形態における第1乃至第4の実施の形態と同様の構成部分には同一の符号を付して、説明を省略する。
【0133】
コイル部品10dは、第1平面コイル11と第2平面コイル12との間に配置される偶数個の他の平面コイル201,202をさらに備える。本実施の形態では、偶数個の他の平面コイル201,202が、第3平面コイル201と、第4平面コイル202とで構成される。ただし、偶数個の他の平面コイルは、4個、6個などの平面コイルで構成されてもよい。
【0134】
そして、第1平面コイル11、他の平面コイル201,202、及び第2平面コイル12は直列に接続される。そして、他の平面コイル201,202における第2平面コイル12に接続される第3平面コイル201及びこれと異なる第4平面コイル202のうちの少なくとも第4平面コイル202の厚さは、0.15mm以上0.35mm以下である。本実施の形態では、第3平面コイル201の厚さも、0.15mm以上0.35mm以下である。さらに、第1平面コイル11の厚さと、第3平面コイル201の厚さと、第4平面コイル202の厚さとが同じである。なお、第2平面コイル12のサイズは上述の実施形態と同様の範囲であり、例えば厚さは、例えば0.5mm以上1.0mm以下でもよい。また、第3平面コイル201の厚さを、0.15mm以上0.35mm以下から外れる値にする場合には、第3平面コイル201の厚さは、1.0mm以下でもよく、第2平面コイル12の厚さと同じでもよい。
【0135】
本実施の形態に係るコイル部品10dによっても、大型化及び重量増加を抑制しつつ、性能を向上できる。より詳しくは、第1平面コイル11、他の平面コイル201,202及び第2平面コイル12に75KHz以上100KHz以下であって、特に79KHz以上90KHz以下の交流電流を供給するか、又は、75KHz以上100KHz以下であって、特に79KHz以上90KHz以下の交流磁界を供給する場合において、コイル部品10dの性能を顕著に向上させることができる。
【0136】
また、コイル部品10dでは、磁性体壁部40が、第1平面コイル11における径方向の隙間、他の平面コイル201,202それぞれにおける径方向の隙間、及び第2平面コイル12における径方向における隙間に通されている。そして、本実施の形態における磁性体壁部40の上端部41も、第1平面コイル11における第2平面コイル12と対面する面の反対の面を軸方向に越えている。また、下端部42も、第2平面コイル12における磁気シールド部材20と対面する面と面一になるか又は当該対面する面を越える。
【0137】
以上、本開示の実施の形態を説明したが、上述の実施の形態には種々の変更を加えてもよい。このような変形例も、本開示の技術的範囲に含まれ得る。
【符号の説明】
【0138】
S…電力伝送システム
1…送電装置
1A…高周波電流供給部
2…受電装置
2A…変換部
10, 10a,10b,10c,10d…コイル部品
11…第1平面コイル
12…第2平面コイル
12n…ターン部
12E…導電体
14…接続配線部
20…磁気シールド部材
30…保持体
31…第1層間部
32…第2層間部
32A…壁部支持部分
33…外周枠部
34…内周コア部
36…スリット
40…磁性体壁部
41…上端部
41A…突出部分
42…下端部
51…第1接続端子
52…第2接続端子
201…第3平面コイル
202…第4平面コイル
C1…第1中心軸線
C2…第2中心軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10