(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024097259
(43)【公開日】2024-07-18
(54)【発明の名称】リュックサック
(51)【国際特許分類】
A45F 3/02 20060101AFI20240710BHJP
【FI】
A45F3/02 400
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023000712
(22)【出願日】2023-01-05
(71)【出願人】
【識別番号】517078703
【氏名又は名称】株式会社テント
(71)【出願人】
【識別番号】521540759
【氏名又は名称】株式会社BATON
(74)【代理人】
【識別番号】110004222
【氏名又は名称】弁理士法人創光国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(74)【代理人】
【識別番号】100167793
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 学
(72)【発明者】
【氏名】竹下 健
(72)【発明者】
【氏名】治田 将之
(72)【発明者】
【氏名】青木 亮作
(72)【発明者】
【氏名】渡利 仁
【テーマコード(参考)】
3B045
【Fターム(参考)】
3B045AA35
3B045CE07
3B045EA02
3B045EB11
3B045GA03
3B045GB02
3B045GC02
3B045GD01
(57)【要約】
【課題】洗濯機で洗濯可能なリュックサックを提供する。
【解決手段】このリュックサックS100は、袋状に形成され物品を収容する物品収容部10であって、使用時に使用者の背中に面する背当たり面11を含む物品収容部10と、物品収容部10から延び出したショルダーベルト20と、背当たり面11の内面に設けられた芯材50と、芯材50を、内面に取外し自在な態様で保持させる保持部材と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
袋状に形成され物品を収容する物品収容部であって、使用時に使用者の背中に面する背当たり面を含む物品収容部と、
前記物品収容部から延び出したショルダーベルトと、
前記背当たり面の内面に設けられた芯材と、
前記芯材を、前記内面に取外し自在な態様で保持させる保持部材と、
を備える、
リュックサック。
【請求項2】
前記物品収容部は、柔軟な材質で形成された袋状の部材であり、前記芯材が取り外された状態で、前記ショルダーベルトが内側となるように裏返すことができる形状である、
請求項1に記載のリュックサック。
【請求項3】
前記保持部材は、
前記内面に形成された内ポケットであり、
前記内ポケットは、メッシュ状の材質で形成されている、
請求項1に記載のリュックサック。
【請求項4】
前記物品収容部は、前記物品が出し入れされる開口を閉じるジップファスナーを有し、
前記物品収容部は、前記芯材が取り外された状態で、前記ショルダーベルトが内側となるように裏返すことができる形状であり、
前記ジップファスナーは、前記物品収容部が裏返された状態で開閉可能である、
請求項1~3のいずれか一項に記載のリュックサック。
【請求項5】
前記物品収容部を裏返して前記ジップファスナーを閉じた状態において、前記ショルダーベルトを含む前記物品収容部の外側に付属する全ての部材が前記物品収容部の内側に収容される、
請求項4に記載のリュックサック。
【請求項6】
前記背当たり面は、
前記物品収容部の内側に位置する内側布地と、
前記内側布地の外側に位置する外側布地と、
を有する多層構造に形成されている、
請求項1又は2に記載のリュックサック。
【請求項7】
前記内ポケットの上端には、伸縮可能なゴム部材が設けられており、
前記ゴム部材は、前記内ポケットに前記芯材が入った状態で前記内ポケットの上端を縮ませ、前記芯材を保持する、
請求項3に記載のリュックサック。
【請求項8】
前記芯材は、
所定の厚みを有する平板状の部材であり、前記芯材が前記内ポケットに収容された状態で、前記芯材の上端部が前記内ポケットの上端から上方に突出する形状を有する、
請求項7に記載のリュックサック。
【請求項9】
前記芯材は1つ以上のポケットを有し、
前記1つ以上のポケットは、前記芯材が前記内ポケットに設けられた状態で、前記ゴム部材よりも下方となる位置に形成されている、
請求項8に記載のリュックサック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リュックサックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、使用者の背中に当たる部分に設けられたクッション材がリュックサックの本体部から取り外すことができるように構成されたリュックサックが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構成では、汗などで汚れたクッション材のみを洗濯することができるものの、リュックサック本体を洗濯機で洗濯できないという問題がある。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、洗濯機で洗濯可能なリュックサックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態のリュックサックは、袋状に形成され物品を収容する物品収容部であって、使用時に使用者の背中に面する背当たり面を含む物品収容部と、前記物品収容部から延び出したショルダーベルトと、前記背当たり面の内面に設けられた芯材と、前記芯材を、前記内面に取外し自在な態様で保持させる保持部材と、を備える。
【0007】
前記物品収容部は、柔軟な材質で形成された袋状の部材であり、前記芯材が取り外された状態で、前記ショルダーベルトが内側となるように裏返すことができる形状であってもよい。
【0008】
前記保持部材は、前記内面に形成された内ポケットであり、前記内ポケットは、メッシュ状の材質で形成されていてもよい。
【0009】
前記物品収容部は、前記物品が出し入れされる開口を閉じるジップファスナーを有し、前記物品収容部は、前記芯材が取り外された状態で、前記ショルダーベルトが内側となるように裏返すことができる形状であり、前記ジップファスナーは、前記物品収容部が裏返された状態で開閉可能であってもよい。
【0010】
前記物品収容部を裏返して前記ジップファスナーを閉じた状態において、前記ショルダーベルトを含む前記物品収容部の外側に付属する全ての部材が前記物品収容部の内側に収容される構成であってもよい。
【0011】
前記背当たり面は、前記物品収容部の内側に位置する内側布地と、前記内側布地の外側に位置する外側布地と、を有する多層構造に形成されていてもよい。
【0012】
前記内ポケットの上端には、伸縮可能なゴム部材が設けられており、前記ゴム部材は、前記内ポケットに前記芯材が入った状態で前記内ポケットの上端を縮ませ、前記芯材を保持するものであってもよい。
【0013】
前記芯材は、所定の厚みを有する平板状の部材であり、前記芯材が前記内ポケットに収容された状態で、前記芯材の上端部が前記内ポケットの上端から上方に突出する形状を有してもよい。
【0014】
前記芯材は1つ以上のポケットを有し、前記1つ以上のポケットは、前記芯材が前記内ポケットに設けられた状態で、前記ゴム部材よりも下方となる位置に形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、洗濯機で洗濯可能なリュックサックを提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一形態のリュックサックの正面図である。
【
図2】本発明の一形態のリュックサックの側面図である。
【
図3】本発明の一形態のリュックサックの背面図である。
【
図4】リュックサックを開いた状態の正面図である。
【
図9】芯材が内ポケットに設けられた状態を示す図である。
【
図10】芯材が内ポケットに設けられた状態を示す模式的な断面図である。
【
図11】背当たり面を構成する部材を説明するための図である。
【
図12】内ポケット及びゴム部材の部分を対象とする部分意匠を示す図である。
【
図13】ループ部の部分を対象とする部分意匠を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の一形態のリュックサックについて説明する。
図1は、本発明の一形態のリュックサックの正面図である。
図2は、本発明の一形態のリュックサックの側面図である。
図3は、本発明の一形態のリュックサックの背面図である。
図4は、リュックサックを開いた状態の正面図である。
【0018】
図1から
図4に示すように、リュックサックS100は、主として、物品収容部10と、ショルダーベルト20と、保持部材である内ポケット15と、芯材50とを備えている。ショルダーベルト20は、例えば、この種のリュックサックで使用される公知のショルダーベルトであり、本実施形態では、物品収容部10から延び出した、左側のショルダーベルト21L及び右側のショルダーベルト21Rが設けられている。
【0019】
本実施形態のリュックサックS100の特徴の1つは、物品収容部10の内ポケット15に設けられた芯材50が取り外し自在に構成されていることである。芯材50が取り外されると、リュックサックS100は、ショルダーベルト20等が物品収容部10の内部に収まる状態で裏返すことができる。リュックサックS100は、このように裏返された状態でジップファスナーFが閉じられ、洗濯機で洗濯することができる。
【0020】
物品収容部10は、柔軟な材質で形成され物品を収容する袋状の部分である。物品収容部10は、背当たり面11、正面12、周囲面13、及び底面14を有している。周囲面13は、左側面13L、右側面13R及び上面13Tを含んでいる。
【0021】
物品収容部10が柔軟な材質で形成されていない場合、リュックサックS100を洗濯機で洗濯しにくい。したがって、物品収容部10は柔軟な材質で形成されている。「柔軟な材質」とは、一例として、背当たり面11を構成する部分が単体で自立てきない程度の柔らかさのことをいう。
【0022】
背当たり面11は、リュックサックS100の使用時に使用者の背中に面する部分である。正面12は、背当たり面11に対向する部分である。底面14は、物品収容部10の底を形成する部分である。周囲面13は、リュックサックS100の両側面及び上面にかけて、背当たり面11と正面12とを接続する部分である。周囲面13には、物品が出し入れされる開口が形成されており、この開口部分にジップファスナーFが設けられている。物品収容部10は、ショルダーベルト20が内側となるように物品収容部10を裏返し、その状態で、ジップファスナーFが開閉可能な形状に設けられている。
【0023】
図3に示すように、物品収容部10はループ部17a、ループ部17b、及びループ部17c(以下、「ループ部17」ともいう)を有している。ループ部17a、ループ部17b、及びループ部17cは、それぞれ、背当たり面11の一方の側面部、他方の側面部、及び底部に設けられている。ループ部17は、物品収容部10に縫い付けられた紐によって形成されている。紐の長さや断面形状は任意であるが、
図3の例では断面形状は円形である。このようなループ部17は、洗濯後にリュックサックS100を干す際に、リュックサックS100をフック等に引っ掛けるのに利用可能である。
【0024】
なお、本実施形態のリュックサックS100は、物品収容部10の外側に多くの部材が付属していない比較的シンプルな形態であるが、本発明のリュックはこれに限らず、物品収容部10の外側に任意の部材が付属していてもよい。物品収容部10の外側に付属する部材としては、例えば、金属、プラスチック等、通常の使用状態において変形しない定型の部材であってもよいし、又は、洗濯時に他の洗濯物と絡む可能性のある紐状ないし帯状の部材であってもよい。
【0025】
図5から
図6を参照して、内ポケット15について説明する。
図5は、A-A線における断面図である。
図6は、B-B線における断面図である。なお、
図6では断面形状が模式的に描かれている。内ポケット15は、物品収容部10の内側に設けられたポケットであり、背当たり面11の内面に芯材50を取外し自在な態様で保持させる保持部材である。
【0026】
具体的には、内ポケット15は、背当たり面11の内面に取り付けられている。本実施形態では、内ポケット15は、メッシュ状の生地で形成されている。メッシュ状の生地は、内ポケット15の内部に入っている物品を内ポケット15の外側から視認できるような材質であることが好ましい。このような構成によれば、リュックサックS100を洗濯する際に、使用者が、例えばポケットティッシュなどが内ポケット15に入っていることに気付きやすい。したがって、不要な物が内ポケット15に残ったままの状態でリュックサックS100が洗濯されることが防止される。また、内ポケット15がメッシュ状の材質の場合、洗濯後に内ポケット15と背当たり面11との間に水分が残りにくく、リュックサックS100が乾きやすい。
【0027】
内ポケット15の上端には、伸縮可能なゴム部材16が設けられている。ゴム部材16は、一例として、自然長の状態か又は自然長よりもやや引き延ばされた状態で、内ポケット15の上端に沿って内ポケット15の生地に縫い付けられている。ゴム部材16は、後述するように、内ポケット15に芯材50が挿入された状態で内ポケットの上端部分を縮ませ、芯材50を押さえる。本実施形態では、このゴム部材16も、芯材50を保持するための保持部材として機能する。
【0028】
内ポケット15は、一例として、ゴム部材16が背当たり面11の高さの1/2以上の高さに位置するように構成されている。具体的には、内ポケット15は、ゴム部材16が背当たり面11の高さの2/3以上の高さに位置するように構成されている。内ポケット15が浅いと芯材50が安定的に保持されない。したがって、上記のように内ポケット15が十分に深く形成されていることで、芯材50が安定的に保持され、リュックサックS100の形状が良好に維持される。また、芯材50が安定的に保持されてずれにくいため、使用者がリュックサックS100を背負った際に装着性が向上する。
【0029】
(芯材について)
図7は、芯材の平面図、上面図及び側面図である。
図8は、芯材の背面図である。
図9は芯材が内ポケットに設けられた状態を示す図である。
図10は芯材が内ポケットに設けられた状態を示す模式的な断面図である。
【0030】
芯材50は、
図9に示すように、内ポケット15に挿入されて背当たり面11の内面に設けられる。芯材50は、平板状の形状を有し、弾性を有する材質で所定の厚みに形成されている。
【0031】
本実施形態では、
図7(a)に示すように一例として2枚の平板状の弾性部材51A及び弾性部材51Bが設けられている。各弾性部材51A、51Bは、例えばウレタン等で形成されたシート状の部材を有している。このシート状の部材の厚みは、一例として、数mmから20mm程度であり、物品収容部10の材質と比較して高い曲げ剛性を有する。弾性部材51Aと弾性部材51Bとの間はポケット状に形成されている。なお、本発明においては、必ずしも複数の弾性部材51A、51Bが設けられている必要はなく、1枚の弾性部材のみが設けられていてもよい。
【0032】
本実施形態のように複数の弾性部材51A、51Bが設けられている構成において、弾性部材51Aと弾性部材51Bとの間がポケット状に形成されている場合、弾性部材51Aと弾性部材51Bとの間に例えばノートや冊子などの薄い物品を収納することができる。また、例えば追加のウレタンシート等を挿入することにより、芯材50全体のクッション性及び曲がりやすさを調整することもできる。
【0033】
弾性部材51Aの一方の面には、複数のポケットp1、p2、p3、p4、p5、p6が設けられている。弾性部材51Aの上記ポケットp1、p2、p3、p4、p5、p6が設けられた側の面は、芯材50が内ポケット15に挿入された状態で、背当たり面11の内面の側とは反対側となる面である。弾性部材51Bの他方の面にはポケットp7が設けられている。
【0034】
弾性部材51A、51Bの上端部には、帯状の部材で形成されたループ状の持ち手部分57が形成されている。各ポケットp1、p2、p3、p4、p5、p6が設けられた領域と持ち手部分57との間には、ポケット等が形成されていない平坦部52が形成されている。平坦部52は、芯材50が内ポケット15に挿入されたときにゴム部材16によって押さえられる部位である。
【0035】
図9に示すように、芯材50が内ポケット15に収容された状態で、ゴム部材16が芯材50の平坦部52を押さえ、これにより、芯材50が背当たり面11と内ポケット15との間で保持される。
【0036】
芯材50は、芯材50全体が内ポケット15内に収まるような形状であってもよいが、本実施形態では、芯材50の上端部が内ポケット15の上端から上方に突出する。芯材50の上端部には、上述したように持ち手部分57が形成されているので、使用者は、この持ち手部分57に指をかけ内ポケット15から芯材50を容易に引き出すことができる。
【0037】
芯材50のポケットp1~p7は、芯材50が内ポケット15に挿入された状態で、ゴム部材16よりも下方に位置する。このように、ポケットp1~p7がゴム部材16よりも下方となる構成によれば、各ポケットの上端のややふくらんだ開口部がゴム部材16よりも下方となるので、芯材50が内ポケット15から上方に抜けにくくなる。
【0038】
本発明のリュックサックにおいては芯材にポケットが形成されていることは必須ではないが、本実施形態のような1つ以上のポケットが形成された芯材50によれば、芯材50自体が収納力を有しているため、芯材50を取り出すことで芯材50に収容された物品をまとめて取り出すことができ、洗濯が容易になる。
【0039】
(洗濯をする際の手順)
上述のように構成されたリュックサックS100は、上述したように、芯材50が取り外された状態で、ショルダーベルト20が内側となるように物品収容部10を裏返すことができる形状である。そして、このように裏返された状態でジップファスナーFを閉じることが可能である。使用者は、リュックサックS100をこのように裏返し、裏返された物品収容部10の内部にショルダーベルト20が全て収まった状態でリュックサックS100を洗濯機で洗濯することができる。この状態では、裏返された物品収容部10のショルダーベルト20等が物品収容部10の外側に延び出していないので、洗濯機内で、ショルダーベルト20が他の洗濯物に絡んだり、ショルダーベルト20に力が加わってショルダーベルト20が損傷したりすることが防止される。
【0040】
特に、本実施形態に係るリュックサックS100は、芯材50が取り外された後の物品収容部10を、柔軟な材質で形成された袋状の部材で構成していることから、洗濯のために裏返したり、ショルダーベルト20を内側に収納することが容易となっている。また、ショルダーベルト20以外にも、上述したように、洗濯時の妨げになるような、物品収容部10の外側に付属する部材(金属、プラスチック等、通常の使用状態において変形しない定型の部材や、他の洗濯物と絡む可能性のある紐状ないし帯状の部材であって、物品収容部の外側に配置された部材)が存在する場合、それらの付属部材も全て、裏返してジップファスナーFを閉じた物品収容部10の内側に収容されることが望ましい。
【0041】
洗濯後は、裏返された物品収容部10を元の状態に戻し、又は、裏返された物品収容部10のままで、リュックサックS100を干すことができる。
【0042】
(リュックサックS100の効果)
以上説明したように、本実施形態のリュックサックS100では、内ポケット15に設けられた芯材50を取り外すことができ、芯材50が取り外された状態でリュックサックS100を洗濯機で洗濯することができる。
【0043】
また、内ポケット15がメッシュ状の材質であるため、洗濯後にリュックサックS100乾きやすい。また、内ポケット15の内部を視認しやすいため、洗濯の際に不要な物品を一緒に洗濯してしまうことを防止することができる。
【0044】
また、リュックサックS100は、内ポケット15から芯材50が取り外された状態で、ショルダーベルト20が内側となるように裏返すことができる形状である。そのため、ショルダーベルト20が他の洗濯物に絡んだり、ショルダーベルト20が損傷したりすることが防止される。
【0045】
また、芯材50は例えば固定用のバンドなどで物品収容部10の内部に固定されてもよいが、本実施形態では、内ポケット15及び伸縮可能なゴム部材が芯材50を保持する。このような構成によれば、芯材50を物品収容部10内に固定するための煩雑な作業が不要である。
【0046】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0047】
<変形例1>
図11は、背当たり面を構成する部材を説明するための図であり、
図5のC-C切断線における断面を模式的に示した図である。
図11に示すように、背当たり面11は、複数の布地によって形成されていてもよい。具体的には、背当たり面11は、物品収容部10の内側に位置する内側布地11-1と、内側布地11-1の外側に配置された外側布地11-2とを有する多層構造に形成されている。
図11では説明の都合上、内側布地11-1と外側布地11-2とが離れた状態で描かれているが、両布地は互いに密着していてもよい。
【0048】
図11のような構成によれば、背当たり面11が厚くなるため、物品収容部10の内部の物品が使用者の背中に強く当接しにくくなり、リュックサックS100の装着性が向上する。一例として、内側布地11-1がメッシュ状の材質で形成されていてもよい。具体的には、内側布地11-1は、内ポケット15と同様のメッシュ状の材質で形成されていてもよいし、内ポケット15の材質よりも厚みがありクッション性の高いメッシュ状の材質で形成されていてもよい。
【0049】
なお、メッシュ状の材質が配置される箇所は、背当たり面11の内側に限らず、例えば、物品収容部10の正面12の内側の一部又は全体にメッシュ状の材質が設けられていてもよい。また、物品収容部10の内側の全体にメッシュ状の材質が設けられていてもよい。
【0050】
<変形例2>
以上の実施形態では、使用者が背負って使用するリュックサックを例として本発明について説明したが、本発明は、リュックサック以外の収容袋にも応用可能である。例えば、本発明は、トートバッグのような使用者が手で持って使用する収容袋に応用可能である。
【0051】
このような収容袋は、物品収容部と、把持部と、保持部材と、芯材とを備える。上記実施形態と同様、物品収容部は物品を収容する部分であり袋状に形成される。物品収容部には、一例としてその開口を閉じるジップファスナーが設けられる。物品収容部は、また、把持部が内部に収まる状態で裏返すことができ、かつ、裏返された状態でジップファスナーを開閉できるように構成されていてもよい。把持部は、物品収容部に設けられ、使用者によって把持される部分である。
【0052】
物品収容部の内面には保持部材として内ポケットが形成され、その内ポケットに、上記実施形態と同様、芯材が取外し自在な態様で設けられる。内ポケットには、上記実施形態のようなゴム部材が設けられていてもよい。
【0053】
このような構成においても、芯材を取り外すことにより、収容袋を洗濯機で洗濯することが可能となる。また、内ポケットが内ポケットは、メッシュ状の材質で形成されている場合、洗濯後に収容袋を乾かしやすい、及び、洗濯前に内ポケットに入っている物品を視認して確認しやすいといった利点がある。
【0054】
例えば、リュックサックS100とこのような収容袋とで、共通の芯材50を利用できるように、リュックサックS100及び収容袋が共通の芯材50を受け入れることが可能な内ポケットを有していてもよい。このような構成によれば、例えば、リュックサックS100を洗濯する際に、取り外された芯材50をそのまま収容袋の内ポケットに挿入して使用することができる。
【0055】
本発明の変形及び変更としては、例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【0056】
本出願は、リュックサックを物品とする意匠を開示する。
図12は、内ポケット及びゴム部材の部分を対象とする部分意匠を示す図である。
図12は、
図5と同様、A-A切断線における断面図である。
図12では、内ポケット及びゴム部材の部分が実線で描かれ、それ以外の部分は破線で描かれている。なお、本出願が開示する部分意匠は、
図12に示されている対象の部分から、さらに、ゴム部材の部分を除いたものであってもよい。
【0057】
図13は、ループ部の部分を対象とする部分意匠を示す図である。
図13では、3つのループ部の部分が実線として描かれ、その他の部分が破線として描かれている。ループ部は、一例で円形断面の紐であり、リュックサックの物品収容部の3ヶ所に
図13に示される位置、大きさ及び範囲で設けられている。なお、本出願が開示する部分意匠は、
図12に示されている対象の部分から、さらに、任意の1つ又は2つのループ部の部分を除いたものであってもよい。
【符号の説明】
【0058】
10 物品収容部
11 背当たり面
11-1 内側布地
11-2 外側布地
12 正面
13 周囲面
13L 左側面
13R 右側面
13T 上面
14 底面
15 内ポケット
16 ゴム部材
17 ループ部
20 ショルダーベルト
21L ショルダーベルト
21R ショルダーベルト
50 芯材
51A、51B 弾性部材
52 平坦部
57 持ち手部分
F ジップファスナー
p1、p2、p3、p4、p5、p6、p7 ポケット
S100 リュックサック