IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッドの特許一覧

特開2024-97739車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体
<>
  • 特開-車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体 図1
  • 特開-車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体 図2
  • 特開-車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体 図3
  • 特開-車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体 図4
  • 特開-車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体 図5
  • 特開-車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体 図6
  • 特開-車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体 図7
  • 特開-車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024097739
(43)【公開日】2024-07-19
(54)【発明の名称】車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/24 20180101AFI20240711BHJP
   F21S 41/265 20180101ALI20240711BHJP
   F21S 43/241 20180101ALI20240711BHJP
   F21S 43/249 20180101ALI20240711BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20240711BHJP
   F21W 103/55 20180101ALN20240711BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240711BHJP
【FI】
F21S41/24
F21S41/265
F21S43/241
F21S43/249
F21W102:13
F21W103:55
F21W103:20
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023109902
(22)【出願日】2023-07-04
(31)【優先権主張番号】10-2023-0002398
(32)【優先日】2023-01-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】507098483
【氏名又は名称】ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】弁理士法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】リ ヒュン スゥ
(57)【要約】
【課題】車両用ランプをモジュール化し、車両空間の利用効率を拡大するとともに、設置を便利にすること。
【解決手段】車両用ランプは、上下方向に直交する第1方向に沿って第1光を放出する第1光源部と、前記第1光源部から放出された第1光を屈折させるように設けられる屈折部と、前記第1方向を横切る方向である第2方向に沿って前記屈折部に向かって第2光を放出する第2光源部と、前記第2光源部に隣接するように配置され、前記第2方向に沿って前記屈折部に向かって第3光を放出する第3光源部とを含む。
【選択図】図3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に直交する第1方向に沿って第1光を放出する第1光源部と、
前記第1光源部から放出された第1光を屈折させるように設けられる屈折部と、
前記第1方向を横切る方向である第2方向に沿って前記屈折部に向かって第2光を放出する第2光源部と、
前記第2光源部に隣接するように配置され、前記第2方向に沿って前記屈折部に向かって第3光を放出する第3光源部とを含む、車両用ランプ。
【請求項2】
上下方向および前記第1方向に直交する方向を第3方向としたときに、
前記第2光源部と前記第3光源部は、前記第3方向に沿って配列される、請求項1に記載の車両用ランプ。
【請求項3】
前記第2光源部の前記第2方向側に配置され、前記第2光を視準するように設けられる第2視準部と、
前記第3光源部の前記第2方向側に配置され、前記第3光を視準するように設けられる第3視準部とをさらに含む、請求項2に記載の車両用ランプ。
【請求項4】
前記第2視準部と前記第3視準部は、互いに対称となる形状を有する、請求項3に記載の車両用ランプ。
【請求項5】
前記第2視準部は、
前記第2方向に沿って見るときに、中心角が180度以上である弓状の形状を有して、前記弓状の形状の弦は、前記第2方向および前記第3方向に直交する方向に延びる形状を有する、請求項4に記載の車両用ランプ。
【請求項6】
前記第2視準部は、前記第2方向の反対方向に沿って凸状に形成される、請求項5に記載の車両用ランプ。
【請求項7】
前記第2視準部と前記第3視準部が結合する結合部をさらに含み、
前記第2視準部と前記第3視準部が重なり合う部分である重なり部分は、前記結合部の中心側に配置される、請求項3に記載の車両用ランプ。
【請求項8】
前記屈折部は、
前記第1光が入射する第1入射領域と、
前記第2光および前記第3光が入射する第2入射領域と、
前記第1~第3光が出射する出射領域とを含み、
前記第2入射領域は、前記第1入射領域と前記出射領域との間に形成される、請求項3に記載の車両用ランプ。
【請求項9】
前記屈折部は、
前記第1入射領域を通過した第1光の一部を遮断するように設けられる第1シールド領域をさらに含み、
前記第2光源部と前記第3光源部は、前記第1シールド領域の下側に配置される、請求項8に記載の車両用ランプ。
【請求項10】
前記屈折部は、
前記第2入射領域を通過した第2光の一部および第3光の一部を遮断するように設けられる第2シールド領域をさらに含む、請求項9に記載の車両用ランプ。
【請求項11】
前記第1光源部の前記第1方向側に配置され、前記第1光を視準するように設けられる第1視準部をさらに含み、
前記第1視準部は、前記第1入射領域と前記第1方向に沿って離隔する、請求項8に記載の車両用ランプ。
【請求項12】
第1ランプと、
前記第1ランプの下側に配置される第2ランプとを含み、
前記第1ランプは、
上下方向に直交する第1方向に沿って第1-1光を放出する第1-1光源部と、
前記第1-1光源部から放出された第1-1光を屈折させるように設けられる第1屈折部と、
前記第1方向を横切る方向である第2方向に沿って前記第1屈折部に向かって第1-2光を放出する第1-2光源部と、
前記第1-2光源部に隣接するように配置され、前記第2方向に沿って前記第1屈折部に向かって第1-3光を放出する第1-3光源部とを含み、
前記第2ランプは、
前記第1方向に沿って第2-1光を放出する第2-1光源部と、
前記第2-1光源部から放出された第2-1光を屈折させるように設けられる第2屈折部と、
前記第2方向に沿って前記第2屈折部に向かって第2-2光を放出する第2-2光源部と、
前記第2-2光源部に隣接するように配置され、前記第2方向に沿って前記第2屈折部に向かって第2-3光を放出する第2-3光源部とを含み、
前記第1-2光は、前記第2-3光に対応し、
前記第1-3光は、前記第2-2光に対応する、車両用ランプ組立体。
【請求項13】
前記第1ランプは、
前記第1-2光源部の前記第2方向側に配置され、前記第1-2光を視準するように設けられる第1-2視準部と、
前記第1-3光源部の前記第2方向側に配置され、前記第1-3光を視準するように設けられる第1-3視準部とをさらに含み、
前記第2ランプは、
前記第2-2光源部の前記第2方向側に配置され、前記第2-2光を視準するように設けられる第2-2視準部と、
前記第2-3光源部の前記第2方向側に配置され、前記第2-3光を視準するように設けられる第2-3視準部とをさらに含み、
前記第1-2視準部は、前記第2-3視準部に対応し、
前記第1-3視準部は、前記第2-2視準部に対応する、請求項12に記載の車両用ランプ組立体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、車両は、夜間走行時に車両の周辺に位置した対象物を容易に確認するための照明機能および他の車両や道路利用者に車両の走行状態を知らせるための信号機能を有する様々な車両用ランプを備えている。
【0003】
例えば、ロービームランプは、主に照明機能を目的とし、方向指示ランプ信号機能を目的とする。
【0004】
最近、交通事故を低減するために、昼間にもランプを点灯するように法規が新設されており、それに伴い、最近発売されている車両には、昼間走行ライト(DRL;Daytime Running Light)が装着されている。
【0005】
ロービームランプ、方向指示ランプ、昼間走行ライトは、それぞれの目的が相違するため、車両内に必ずすべて搭載される必要がある。しかし、従来の場合、ロービームランプ、方向指示ランプおよび昼間走行ライトがそれぞれ個別に車両のランプ配置空間内に配置される必要があるため、空間を多く占め、ランプのサイズが縮小する問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、ロービームランプ、方向指示ランプ、昼間走行ライトを一つのモジュールで実現することができる車両用ランプおよびこれを含む車両用ランプ組立体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一例において、車両用ランプは、上下方向に直交する第1方向に沿って第1光を放出する第1光源部と、前記第1光源部から放出された第1光を屈折させるように設けられる屈折部と、前記第1方向を横切る方向である第2方向に沿って前記屈折部に向かって第2光を放出する第2光源部と、前記第2光源部に隣接するように配置され、前記第2方向に沿って前記屈折部に向かって第3光を放出する第3光源部とを含むことができる。
【0008】
他の例において、上下方向および前記第1方向に直交する方向を第3方向としたときに、前記第2光源部と前記第3光源部は、前記第3方向に沿って配列されることができる。
【0009】
さらに他の例において、前記車両用ランプは、前記第2光源部の前記第2方向側に配置され、前記第2光を視準するように設けられる第2視準部と、前記第3光源部の前記第2方向側に配置され、前記第3光を視準するように設けられる第3視準部とをさらに含むことができる。
【0010】
さらに他の例において、前記第2視準部と前記第3視準部は、互いに対称となる形状を有することができる。
【0011】
さらに他の例において、前記第2視準部は、前記第2方向に沿って見るときに、中心角が180度以上である弓状の形状を有して、前記弓状の形状の弦は、前記第2方向および前記第3方向に直交する方向に延びる形状を有することができる。
【0012】
さらに他の例において、前記第2視準部は、前記第2方向の反対方向に沿って凸状に形成されることができる。
【0013】
さらに他の例において、前記第2視準部と前記第3視準部が結合する結合部をさらに含み、前記第2視準部と前記第3視準部が重なり合う部分である重なり部分は、前記結合部の中心側に配置されることができる。
【0014】
さらに他の例において、前記屈折部は、前記第1光が入射する第1入射領域と、前記第2光および前記第3光が入射する第2入射領域と、前記第1~第3光が出射する出射領域とを含み、前記第2入射領域は、前記第1入射領域と前記出射領域との間に形成されることができる。
【0015】
さらに他の例において、前記屈折部は、前記第1入射領域を通過した第1光の一部を遮断するように設けられる第1シールド領域をさらに含み、前記第2光源部と前記第3光源部は、前記第1シールド領域の下側に配置されることができる。
【0016】
さらに他の例において、前記屈折部は、前記第2入射領域を通過した第2光の一部および第3光の一部を遮断するように設けられる第2シールド領域をさらに含むことができる。
【0017】
さらに他の例において、前記車両用ランプは、前記第1光源部の前記第1方向側に配置され、前記第1光を視準するように設けられる第1視準部をさらに含み、前記第1視準部は、前記第1入射領域と前記第1方向に沿って離隔することができる。
【0018】
一例において、車両用ランプ組立体は、第1ランプと、前記第1ランプの下側に配置される第2ランプとを含み、前記第1ランプは、上下方向に直交する第1方向に沿って第1-1光を放出する第1-1光源部と、前記第1-1光源部から放出された第1-1光を屈折させるように設けられる第1屈折部と、前記第1方向を横切る方向である第2方向に沿って前記第1屈折部に向かって第1-2光を放出する第1-2光源部と、前記第1-2光源部に隣接するように配置され、前記第2方向に沿って前記第1屈折部に向かって第1-3光を放出する第1-3光源部とを含み、前記第2ランプは、前記第1方向に沿って第2-1光を放出する第2-1光源部と、前記第2-1光源部から放出された第2-1光を屈折させるように設けられる第2屈折部と、前記第2方向に沿って前記第2屈折部に向かって第2-2光を放出する第2-2光源部と、前記第2-2光源部に隣接するように配置され、前記第2方向に沿って前記第2屈折部に向かって第2-3光を放出する第2-3光源部とを含み、前記第1-2光は、前記第2-3光に対応し、前記第1-3光は、前記第2-2光に対応することができる。
【0019】
さらに他の例において、前記第1ランプは、前記第1-2光源部の前記第2方向側に配置され、前記第1-2光を視準するように設けられる第1-2視準部と、前記第1-3光源部の前記第2方向側に配置され、前記第1-3光を視準するように設けられる第1-3視準部とをさらに含み、前記第2ランプは、前記第2-2光源部の前記第2方向側に配置され、前記第2-2光を視準するように設けられる第2-2視準部と、前記第2-3光源部の前記第2方向側に配置され、前記第2-3光を視準するように設けられる第2-3視準部とをさらに含み、前記第1-2視準部は、前記第2-3視準部に対応し、前記第1-3視準部は、前記第2-2視準部に対応することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によると、方向指示ランプと昼間走行ライトを一つのモジュール内で隣接するように配置して車両用ランプをモジュール化できることから、車両空間の利用効率が拡大することができ、設置が便利になることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の一実施形態による車両用ランプを概念的に図示した図である。
図2図1の車両用ランプを他の方向から見た様子を図示した図である。
図3】第2視準部と第3視準部を図示した斜視図である。
図4】第2視準部と第3視準部を第2方向に沿って見た図である。
図5】本発明の一実施形態による車両用ランプ組立体を概念的に図示した図である。
図6】第1ランプの第1-2光源部が照射した第1-2光の第1の照射領域を図示した図である。
図7】第2ランプの第2-3光源部が照射した第2-3光の第2の照射領域を図示した図である。
図8】第1ランプの第1-2光源部が照射した第1-2光の第1の照射領域と第2ランプの第2-3光源部が照射した第2-3光の第2の照射領域が重なった様子を図示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一部の実施形態について例示的な図面を参照して詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付ける際、同じ構成要素に対しては、異なる図面上に表示されていても、できるだけ同じ符号を有するようにしていることに留意すべきである。また、本発明の実施形態について説明する際、関連する公知の構成または機能に関する具体的な説明が本発明の実施形態に関する理解を妨害すると判断した場合には、その詳細な説明は省略する。
【0023】
本発明の一実施形態によるランプは、車両に使用されることができるランプに関する。一例として、車両用ランプは、ヘッドランプ(Head Lamp)であることがある。一例として、車両用ランプは、ロービーム(Low Beam)を照射するためのランプであることができる。ただし、これに限定されるものではなく、本発明の一実施形態によるランプがリアランプ(Rear Lamp)など、様々な分野のランプに適用可能であることは言うまでもない。
【0024】
本明細書において、前後、左右および上下方向は、説明の便宜上、称されているものであり、互いに対して直交する方向であってもよい。しかし、このような方向は、ランプが配列された方向に対して相対的に決定されるものであって、上下方向であるからといって必ずしも鉛直方向を意味しないこともある。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態による車両用ランプを概念的に図示した図である。図2は、図1の車両用ランプを他の方向から見た様子を図示した図である。
【0026】
本発明の一実施形態による車両用ランプは、屈折部10、第1光源部20、第2光源部30および第3光源部40を含むことができる。屈折部10は、第1~第3光源部20、30、40から放出された光を屈折させるように設けられることができる。第1光源部20は、上下方向に直交する第1方向D1に沿って第1光を放出することができる。一例として、第1方向D1は、前方であることができる。第1光は、ロービームであることができる。屈折部10は、第1光源部20から放出された第1光を屈折させるように設けられることができる。
【0027】
第2光源部30は、第1方向D1を横切る方向である第2方向D2に沿って屈折部10に向かって第2光を放出することができる。第2光は、昼間走行ライトであることができる。第3光源部40は、第2光源部30に隣接するように配置され、第2方向D2に沿って屈折部10に向かって第3光を放出することができる。第3光は、方向指示灯であることができる。
【0028】
本発明によると方向指示ランプと昼間走行ライトを一つのモジュール内で隣接するように配置して車両用ランプをモジュール化できることから、車両空間の利用効率が拡大することができ、設置が便利になることができる。
【0029】
以下、このような特徴を有する車両用ランプの具体的な形態に関して詳述する。上下方向および第1方向D1に直交する方向を第3方向D3とする。第2光源部30と第3光源部40は、第3方向D3に沿って配列されることができる。一例として、第2光源部30が第3光源部40の第3方向D3側に配置されてもよい。さらに他の例として、第3光源部40が第2光源部30の第3方向D3側に配置されてもよい。ここで、この二つは、互いに離隔することができる。
【0030】
本発明の一実施形態による車両用ランプは、第1視準部50、第2視準部60および第3視準部70を含むことができる。第1視準部50は、第1光源部20の第1方向D1側に配置され、第1光を視準するように設けられることができる。
【0031】
図3は、第2視準部と第3視準部を図示した斜視図である。図4は、第2視準部と第3視準部を第2方向に沿って見た図である。第2視準部60は、第2光源部30の第2方向D2側に配置され、第2光を視準するように設けられることができる。第3視準部70は、第3光源部40の第2方向D2側に配置され、第3光を視準するように設けられることができる。第2視準部60と第3視準部70は、互いに対称となる形状を有することができる。
【0032】
一例として、第2視準部60は、第2方向D2に沿って見るときに、中心角が180度以上である弓状の形状を有することができる。ここで、この弓状の形状の弦は、第2方向D2および第3方向D3に直交する方向に延びることができる。また、第2視準部60は、第2方向D2の反対方向に沿って凸状に形成されることができる。第2視準部60は、凸レンズの一部を切断した形状として理解することができる。
【0033】
第2光源部30は、弓状の中心点から第2方向D2の反対方向側に沿って移動した所に位置することができる。
【0034】
同様に、第3視準部70は、第2方向D2に沿って見るときに、中心角が180度以上である弓状の形状を有することができる。ここで、この弓状の形状の弦は、第2方向D2に直交する方向に延びることができる。また、第3視準部70は、第2方向D2の反対方向に沿って凸状に形成されることができる。第3視準部70は、凸レンズの一部を切断した形状として理解することができる。
【0035】
一方、第3光源部40は、弓状の中心点から第2方向D2の反対方向側に沿って移動した所に位置することができる。かりに、弓状の中心角が180度である場合、第2光源部30と第3光源部40の位置が重なり合う。したがって、弓状の中心角は、180度以上であることが好ましい。
【0036】
本発明の一実施形態による車両用ランプは、結合部80をさらに含むことができる。結合部80は、第2視準部60と第3視準部70が結合する部分であることができる。第2視準部60と第3視準部70が重なり合う部分である重なり部分81は、結合部80の中心側に配置されることができる。これは、第2光源部30と第3光源部40は結合部80の中心側から第3方向D3またはその反対方向に沿って離隔した位置に対応する位置を有し得ることを意味することができる。
【0037】
次に、屈折部10の形状について詳述する。屈折部10は、第1入射領域11、第2入射領域12および出射領域13を含むことができる。第1入射領域11は、第1光が入射する領域であることができる。第2入射領域12は、第2光および第3光が入射する領域であることができる。出射領域13は、第1~第3光が出射する領域であることができる。ここで、第2入射領域12は、第1入射領域11と出射領域13との間に形成されることができる。
【0038】
屈折部10は、第1シールド領域14を含むことができる。第1シールド領域14は、第1入射領域11を通過した第1光の一部を遮断するように設けられることができる。第2光源部30と第3光源部40は、第1シールド領域14の下側に配置されることができる。
【0039】
屈折部10は、第2シールド領域15をさらに含むことができる。第2シールド領域15は、第2入射領域12を通過した第2光の一部および第3光の一部を遮断するように設けられることができる。
【0040】
以下、上述の車両用ランプに関する記載に基づいて、車両用ランプを含む車両用ランプ組立体について詳述する。図5は、本発明の一実施形態による車両用ランプ組立体を概念的に図示した図である。参考までに、図5には、理解を容易にするために、光源部が省略図示されている。
【0041】
以下、図5を参照して、車両用ランプ組立体について説明する。上述の車両用ランプと同一もしくは相当な構成に対しては、同一もしくは相当な図面符号を付与し、具体的な説明は省略する。
【0042】
本発明の一実施形態による車両用ランプ組立体は、第1ランプ100および第2ランプ200を含むことができる。第2ランプ200は、第1ランプ100の下側に配置されることができる。ここで、第1ランプ100、第2ランプ200は、車両用ランプ組立体のランプ個数を限定する記載ではなく、複数個のランプをさらに含み得ることは言うまでもない。
【0043】
第1ランプ100は、第1屈折部110、第1-1光源部、第1-2光源部および第1-3光源部を含むことができる。第1屈折部110は、第1-1~第1-3光源部から放出された光を屈折させるように設けられることができる。第1-1光源部は、第1方向D1に沿って第1-1光を放出することができる。第1-1光は、ロービームであることができる。
【0044】
第1-2光源部は、第2方向D2に沿って第1屈折部110に向かって第1-2光を放出することができる。第1-2光は、昼間走行ライトであることができる。第1-3光源部は、第1-2光源部に隣接するように配置され、第2方向D2に沿って第1屈折部110に向かって第1-3光を放出することができる。第1-3光は、方向指示灯であることができる。
【0045】
第2ランプ200は、第2屈折部210、第2-1光源部、第2-2光源部および第2-3光源部を含むことができる。第2屈折部210は、第2-1~第2-3光源部から放出された光を屈折させるように設けられることができる。第2-1光源部は、第1方向D1に沿って第2-1光を放出することができる。第2-1光は、ロービームであることができる。
【0046】
第2-2光源部は、第2方向D2に沿って第2屈折部210に向かって第2-2光を放出することができる。第2-2光は、方向指示灯であることができる。第2-3光源部は、第2-2光源部に隣接するように配置され、第2方向D2に沿って第2屈折部210に向かって第2-3光を放出することができる。第2-3光は、昼間走行ライトであることができる。
【0047】
これは、第1-2光は第2-3光に対応し、第1-3光は第2-2光に対応し得ることを意味する。
【0048】
第1ランプ100は、第1-2視準部160および第1-3視準部170を含むことができる。第1-2視準部160は、第1-2光源部の第2方向D2側に配置され、第1-2光を視準するように設けられることができる。第1-3視準部170は、第1-3光源部の第2方向D2側に配置され、第1-3光を視準するように設けられることができる。
【0049】
第2ランプ200は、第2-2視準部260および第2-3視準部270を含むことができる。第2-2光源部の第2方向D2側に配置され、第2-2光を視準するように設けられることができる。第2-3視準部270は、第2-3光源部の第2方向D2側に配置され、第2-3光を視準するように設けられることができる。すなわち、図面に図示されているように、第1-2視準部160は第2-3視準部270に対応し、第1-3視準部170は第2-2視準部260に対応することができる。
【0050】
図6は、第1ランプの第1-2光源部が照射した第1-2光の第1の照射領域を図示した図である。図7は、第2ランプの第2-3光源部が照射した第2-3光の第2の照射領域を図示した図である。図8は、第1ランプの第1-2光源部が照射した第1-2光の第1の照射領域と第2ランプの第2-3光源部が照射した第2-3光の第2の照射領域が重なった様子を図示した図である。
【0051】
車両用ランプで詳述したように、第1-2光源部および第2-3光源部は、ランプの中心部から第3方向D3またはその反対方向に離隔した位置に位置することができる。具体的には、第1-2光源部がランプの中心部から第3方向D3に沿って離隔する場合、第2-3光源部は、ランプの中心部から第3方向D3の反対方向に沿って離隔することができる。したがって、第1-2光源部だけで第1-2光を照射するか、第2-3光源部だけで第2-3光を照射する場合、ランプの中心部からずれた光が放出される。
【0052】
例えば、図6の場合、第1-2光源部が形成する第1の照射領域が図6を基準に右側に偏っている。また、図7の場合、第2-3光源部が形成する第2の照射領域が図6を基準に左側に偏っている。したがって、第1-2光源部と第2-3光源部から同時に光を放出する場合、図8に図示されているように、対称的な照射領域が形成されることができる。このような対称的な照射領域は、法規で求められるビームパターンであることができる。
【0053】
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な修正および変形が可能である。したがって、本発明に開示されている実施形態は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであって、このような実施形態によって本発明の技術思想の範囲が限定されない。本発明の保護範囲は、以下の特許請求の範囲によって解釈されなければならず、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈すべきである。
【符号の説明】
【0054】
10 屈折部
11 第1入射領域
12 第2入射領域
13 出射領域
14 第1シールド領域
15 第2シールド領域
20 第1光源部
30 第2光源部
40 第3光源部
50 第1視準部
60 第2視準部
70 第3視準部
80 結合部
81 重なり部分
100 第1ランプ
110 第1屈折部
160 第1-2視準部
170 第1-3視準部
200 第2ランプ
210 第2屈折部
260 第2-2視準部
270 第2-3視準部
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8