IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ラインワークスの特許一覧

<>
  • 特開-ワーク保持具 図1
  • 特開-ワーク保持具 図2
  • 特開-ワーク保持具 図3
  • 特開-ワーク保持具 図4
  • 特開-ワーク保持具 図5
  • 特開-ワーク保持具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024098296
(43)【公開日】2024-07-23
(54)【発明の名称】ワーク保持具
(51)【国際特許分類】
   B23Q 7/00 20060101AFI20240716BHJP
【FI】
B23Q7/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023001710
(22)【出願日】2023-01-10
(71)【出願人】
【識別番号】393025725
【氏名又は名称】株式会社ラインワークス
(74)【代理人】
【識別番号】100144749
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 正英
(74)【代理人】
【識別番号】100076369
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 正治
(72)【発明者】
【氏名】田村 修二
【テーマコード(参考)】
3C033
【Fターム(参考)】
3C033AA22
(57)【要約】
【課題】 従来のワーク保持具に比べて、各嵌合体の取付け位置の調整が容易なワーク保持具を提供する。
【解決手段】 本発明のワーク保持具は、ワーク側治具とマスタ側治具を備えている。ワーク側治具はマスタ側治具に対向する面にワーク側嵌合体を備え、マスタ側治具は、ワーク側治具に対向する面にワーク側嵌合体に嵌合するマスタ側嵌合体と、マスタ側嵌合体に嵌合したワーク側嵌合体に当接してワーク側嵌合体をマスタ側治具側に押圧する押圧体と、押圧体を動作させるアクチュエータを備えている。押圧体は嵌合する一組のワーク側嵌合体及びマスタ側嵌合体毎に設けられている。アクチュエータによって押圧体が動作すると、押圧体がワーク側嵌合体に当接して、ワーク側嵌合体がマスタ側治具側に押圧される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワーク側治具とマスタ側治具を備えたワーク保持具において、
前記ワーク側治具は、前記マスタ側治具に対向する面にワーク側嵌合体を備え、
前記マスタ側治具は、前記ワーク側治具に対向する面に前記ワーク側嵌合体に嵌合するマスタ側嵌合体と、当該マスタ側嵌合体に嵌合したワーク側嵌合体に当接して当該ワーク側嵌合体をマスタ側治具側に押圧する押圧体と、当該押圧体を動作させるアクチュエータを備え、
前記押圧体が嵌合する一組のワーク側嵌合体及びマスタ側嵌合体毎に設けられ、
前記アクチュエータによって押圧体が動作すると、当該押圧体が前記ワーク側嵌合体に当接して、当該ワーク側嵌合体がマスタ側治具側に押圧される、
ことを特徴とするワーク保持具。
【請求項2】
請求項1記載のワーク保持具において、
嵌合するマスタ側嵌合体及びワーク側嵌合体が二組以上設けられ、
押圧体が嵌合する一組のマスタ側嵌合体及びワーク側嵌合体毎に設けられた、
ことを特徴とするワーク保持具。
【請求項3】
請求項2記載のワーク保持具において、
二以上の押圧体が異なる向きに設けられた、
ことを特徴とするワーク保持具。
【請求項4】
請求項1記載のワーク保持具において、
アクチュエータが、押圧体を押圧位置で保持するロック機構を備えた、
ことを特徴とするワーク保持具。
【請求項5】
請求項1記載のワーク保持具において、
押圧体をガイドするガイドブロックを備えた、
ことを特徴とするワーク保持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接機械や工作機械、組立機械といった各種機械(以下、これらをまとめて「加工機械」という)でのワークの加工に際し、加工対象であるワークを当該加工機械に着脱するのに用いるワーク保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
ワークに対して、溶接や孔開け、切削、組立等の各種加工(作業)を行う場合、各種加工機械が用いられる。例えば、大型のワークの加工に際しては、加工対象物であるワークを保持して所定位置に位置決めすることのできるポジショナーが用いられる。従来、ポジショナーへのワークの着脱に用いる装置として、本件出願人が開発したワーク保持具がある(特許文献1)。
【0003】
前記ワーク保持具は、加工機械でのワークの加工に際し、ワークを加工機械に着脱するのに用いる装置であって、ワークが固定されるワーク側治具と、加工機械側に固定されるマスタ側治具を備えている。
【0004】
ワーク側治具にはマスタ側治具に対向する面にワーク側嵌合体が、マスタ側治具にはワーク側治具に対向する面にワーク側嵌合体に嵌合するマスタ側嵌合体と、マスタ側嵌合体に嵌合したワーク側嵌合体に当接してワーク側嵌合体をマスタ側治具側に押圧する回転押圧体と、回転押圧体を回転させる回転駆動源が設けられている。
【0005】
前記ワーク保持具は、回転駆動源によって回転押圧体が回転すると、回転押圧体がワーク側嵌合体に当接して、ワーク側嵌合体がマスタ側治具側に押圧されるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2020-124777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記ワーク保持具は、一つの回転押圧体で複数のワーク側嵌合体を押圧する構造であり、複数のワーク側嵌合体の高さが揃わないと回転押圧体がうまく嵌らないため、各嵌合体の取付け位置の調整が難しく、この点に改善の余地があった。
【0008】
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、従来のワーク保持具に比べて、各嵌合体の取付け位置の調整が容易なワーク保持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のワーク保持具は、ワーク側治具とマスタ側治具を備えている。ワーク側治具はマスタ側治具に対向する面にワーク側嵌合体を備え、マスタ側治具は、ワーク側治具に対向する面にワーク側嵌合体に嵌合するマスタ側嵌合体と、マスタ側嵌合体に嵌合したワーク側嵌合体に当接してワーク側嵌合体をマスタ側治具側に押圧する押圧体と、押圧体を動作させるアクチュエータを備えている。押圧体は嵌合する一組のワーク側嵌合体及びマスタ側嵌合体毎に設けられている。アクチュエータによって押圧体が動作すると、押圧体がワーク側嵌合体に当接して、ワーク側嵌合体がマスタ側治具側に押圧される。
【発明の効果】
【0010】
本発明のワーク保持具は、嵌合する一組のワーク側嵌合体及びマスタ側嵌合体毎に押圧体が設けられているため、他のワーク側嵌合体やマスタ側嵌合体との位置調整の必要がなく、従来のワーク保持具に比べて各嵌合体の取付け位置の調整が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明のワーク保持具の使用状態の一例を示す斜視図。
図2】本発明のワーク保持具の一例を示す説明図。
図3】(a)は押圧体を移動させる前の平面図、(b)は押圧体を押圧方向に移動させた状態の平面図。
図4】本発明のワーク保持具の他例を示す平面図。
図5】(a)は図3(a)のVa-Va断面図、(b)は図3(b)のVb-Vb断面図。
図6】(a)はワーク側治具とマスタ側治具を離した状態の斜視図、(b)はワーク側嵌合体とマスタ側嵌合体を嵌合させた状態の斜視図、(c)はマスタ側嵌合体に嵌合したワーク側嵌合体を押圧体で押圧した状態の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施形態)
本発明のワーク保持具の実施形態の一例を、図面を参照して説明する。本発明のワーク保持具は、加工機械でのワークWの加工に際し、当該ワークWを当該加工機械に着脱するのに用いる装置である。以下では、加工機械がポジショナーPの場合を一例として説明する。
【0013】
図1に示すように、この実施形態のワーク保持具は、加工対象であるワークWが固定されるワーク側治具1と、ポジショナーP側に固定されるマスタ側治具2を備えている。
【0014】
前記ワーク側治具1は、図2に示すように、正方形状のベース体(以下「ワーク側ベース」という)11と、ワーク側ベース11のマスタ側治具2に対向する面(図2中下側の面)に設けられた嵌合体(以下「ワーク側嵌合体」という)12を備えている。ワーク側ベース11の四辺には平板状のガイド体(以下「ワーク側ガイド」という)13が下向きに突設されている。
【0015】
なお、ワーク側ベース11の裏面(ワーク側嵌合体12等が設けられた面と反対側の面)は、各種ワークWを取り付けるワーク取付け面である(図1参照)。
【0016】
この実施形態では、ワーク側嵌合体12が四つ設けられている。四つのワーク側嵌合体12は、ワーク側ベース11の各辺の中央部であって、ワーク側ベース11の中心から等距離の位置(同一円周上)に設けられている。具体的には、図3(a)(b)において上側の辺の中央部に一つ、下側の辺の中央部に一つ、左側の辺の中央部に一つ、右側の辺の中央部に一つ設けられている。
【0017】
換言すれば、図3(a)(b)の上下二つのワーク側嵌合体12の中心を結ぶ直線が上側の辺と下側の辺の双方の中点と交差し、左右二つのワーク側嵌合体12の中心を結ぶ直線が左側の辺と右側の辺の双方の中点と交差する位置に設けられている。
【0018】
ワーク側嵌合体12は、マスタ側治具2に設けられた嵌合体(以下「マスタ側嵌合体」という)22に嵌合する位置であれば、これ以外の位置に設けることもできる。また、ワーク側嵌合体12の数はマスタ側嵌合体22に対応する数であれば、四つより多くすることも少なくすることもできる。
【0019】
この実施形態のワーク側嵌合体12は、ワーク側ベース11にねじ止めされたワーク側台座部12aと、ワーク側台座部12aに下向きに突設された円筒状の胴体部12bと、胴体部12bの下端側周縁に外向きに突設された係止鍔12cを備え、胴体部12bの中心にはマスタ側嵌合体22が嵌合する凹部12dが設けられている。
【0020】
ワーク側嵌合体12の係止鍔12cは、後述する押圧体24が当接する部分である。この実施形態の係止鍔12cは円形リング状であり、本体の全周に設けられている。係止鍔12cは一部に切欠き部を設けておくこともできる。
【0021】
前記マスタ側治具2は、正方形状のベース体(以下「マスタ側ベース」という)21と、マスタ側ベース21のワーク側治具1に対向する面(図2中上側の面)に設けられたマスタ側嵌合体22を備えている。
【0022】
マスタ側ベース21の中心部には、各種ケーブルを引き出すための引出し孔21aが設けられている。マスタ側ベース21の四辺には平板状のガイド体(以下「マスタ側ガイド」という)23が上向きに突設されている。
【0023】
この実施形態のマスタ側ガイド23は、ワーク側ガイド13をガイドしやすいように、上端側を内向きに屈折(屈曲)させてある。なお、マスタ側ガイド23の上端側を内向きに屈折させる代わりに、ワーク側ガイド13を内向きに屈折させることもできる。
【0024】
この実施形態のように、ワーク側治具1にワーク側ガイド13を設け、マスタ側治具2にマスタ側ガイド23を設けることによって、両治具の位置合わせが容易になり、結果として、ワークWの位置決めや固定にかかる時間を短縮することができる。
【0025】
この実施形態では、マスタ側嵌合体22が四つ設けられている。マスタ側嵌合体22は、ワーク側嵌合体12と対向する位置(各辺の中央部)に設けられている。マスタ側嵌合体22は、ワーク側嵌合体12に嵌合する位置であれば、これ以外の位置に設けることもできる。また、マスタ側嵌合体22の数はワーク側嵌合体12に対応する数であれば、四つより多くすることも少なくすることもできる。
【0026】
この実施形態のマスタ側嵌合体22は、マスタ側ベース21にねじ止めされたマスタ側台座部22aと、マスタ側台座部22aに上向きに突設された円柱状の凸状部22bを備えている。
【0027】
この実施形態の凸状部22bは、上方側に先細りのテーパーガイド面22cを備えている。凸状部22bにテーパーガイド面22cを設けることによって、ワーク側嵌合体12とマスタ側嵌合体22に若干のずれ(水平方向のずれ)が生じても、凸状部22bをワーク側嵌合体12の凹部12dに確実に嵌合させることができる。
【0028】
マスタ側ベース21の中央(四つのマスタ側嵌合体22の内側)には、マスタ側嵌合体22に嵌合したワーク側嵌合体12に当接して、当該ワーク側嵌合体12をマスタ側治具2の方向に押圧する押圧体24が、嵌合する一組のマスタ側嵌合体22とワーク側嵌合体12につき一つずつ設けられている。
【0029】
この実施形態の押圧体24は、平面視長方形状のブロックに半円状の切欠き部24aが形成された門型の部材である。マスタ側嵌合体22に嵌合したワーク側嵌合体12を抑える際には、押圧体24の弧状の第一当接部24bがワーク側嵌合体12の胴体部12bに、押圧体24の底面の第二当接部24cがワーク側嵌合体12の係止鍔12cに当接する。
【0030】
従来のワーク保持具では、回転押圧体の底面がテーパー面としてあったが、本実施形態では、押圧体24の底面(第二当接部24c)を水平面とし、ワーク側嵌合体12の係止鍔12cと面接触するようにしてある。
【0031】
第二当接部24cを水平面とすることで、押圧力がワーク側嵌合体12の一部に集中しないようになり、操作ミスなどによってワークWに衝撃が加わっても、押圧体24が不用意に外れにくくなる。これにより、ワークWの不用意な脱落を防止することができる。
【0032】
この実施形態では、各押圧体24の側方であって各マスタ側嵌合体22の側方に、間隔をあけて対向配置された一対のガイドブロック25が立設されている。各ガイドブロック25は直方体状であり、対をなす相手方のガイドブロック25と対向する面には、水平方向に延びる凹陥状のガイド溝25aが設けられている。押圧体24は一対のガイドブロック25のガイド溝25aに嵌って、当該ガイド溝25aに沿って移動するようにしてある。
【0033】
各押圧体24には、各押圧体24を移動(前進及び後退)させるためのアクチュエータ(駆動源)26が設けられている。複数(この実施形態では四つ)のアクチュエータ26は、同期して動作するようにしてある。アクチュエータ26には、エアシリンダ等を用いることができる。
【0034】
この実施形態では、アクチュエータ26として、ワーク側嵌合体12を押圧する位置まで移動した押圧体24をその位置で固定するロック機構付きのエアシリンダを用いている。ロック機構付きのエアシリンダを用いる場合、操作ミスなどによってワークWに衝撃が加わっても、その衝撃によってロッド26aが後退することがなく、ワーク側嵌合体12とマスタ側嵌合体22の嵌合状態を維持することができる。
【0035】
この実施形態では、各アクチュエータ26のロック解除部(図示しない)が部品を取り外すことなく外から見える位置に設けてあり、外部からドライバー等の道具を差し込み、ロック解除部を操作することで、ロックを解除できるようにしてある。
【0036】
各アクチュエータ26にはシリンダスイッチが実装され、ロック及びアンロックを検知できるようにしてある。各アクチュエータ26にシリンダスイッチを設けることで、異常発生時にどのアクチュエータ26に異常が発生したかを即座に特定することができ、生産管理(例えば、IoT技術を用いた管理等)が容易になる。
【0037】
図2に示すように、この実施形態では四つのアクチュエータ26が異なる向きに設けられている。具体的には、四つのアクチュエータ26は、それぞれのアクチュエータ26のロッド26aが、マスタ側ベース21の異なる辺の中央部に向けて進退する向き、換言すれば、アクチュエータ26によって移動する押圧体24がマスタ側ベース21の各外周辺に向けて(内側から外側に向けて)移動する向きで設けられている。
【0038】
各アクチュエータ26を異なる向きで設けることで、ワークWの一方向から衝撃が加わった場合に、その衝撃によって一部の押圧体24が緩んでも、他の押圧体24は影響を受けにくく、全体としての押圧力が緩みにくいというメリットがある。
【0039】
たとえば、操作ミスによってワークWが床にぶつかって衝撃が加わった場合、衝撃による外力が働く方向に位置する押圧体24はその力によって可能性がある一方で、外力が働きにくい方向に位置する他の押圧体24は緩みにくく、ワーク側嵌合体12とマスタ側嵌合体22の嵌合の不用意な解除のリスクを低減することができる。
【0040】
なお、ここで説明したアクチュエータ26の向きは一例であり、アクチュエータ26の向きはアクチュエータの設置数等に応じて適宜変更することができる。
【0041】
(その他の実施形態)
前記実施形態では、四つのワーク側嵌合体12がワーク側ベース11の各辺の中央位置に、四つのマスタ側嵌合体22がマスタ側ベース21の各辺の中央位置に設けられた場合を一例としているが、ワーク側嵌合体12及びマスタ側嵌合体22は、図4に示すように、ワーク側ベース11やマスタ側ベース21の四隅の位置に設けることもできる。
【0042】
この場合、四つのアクチュエータ26を、それぞれのロッド26aが、マスタ側ベース21の異なる隅に向けて進退する(押圧体24が内側から外側に向けて移動する)ように設置し、各アクチュエータ26に接続された押圧体24によって、マスタ側嵌合体22に嵌合したワーク側嵌合体12を押圧できるようにする。
【0043】
前記実施形態では、ワーク側嵌合体12、マスタ側嵌合体22及び押圧体24が四つの場合を一例としているが、ワーク側嵌合体12、マスタ側嵌合体22及び押圧体24は四つより多くても少なくてもよい。
【0044】
前記実施形態では、四つのアクチュエータ26及び押圧体24が同期して動作するようにしているが、各アクチュエータ26及び押圧体24は個別に動作するようにしてもよい。アクチュエータ26及び押圧体24の数が四つより多い場合や少ない場合も同様である。
【0045】
前記実施形態では、アクチュエータ26としてロック機構付きのエアシリンダを用いる場合を一例としているが、アクチュエータ26はロック機構のないエアシリンダを用いることもできる。そのほか、アクチュエータ26には、油圧シリンダなど、エアシリンダ以外のものを用いることもできる。
【0046】
前記実施形態では説明を省略しているが、マスタ側ベース21には、図4に示すような在荷センサ27やガイド突起28などを設置することもできる。在荷センサ27は、ワーク側ベース11とマスタ側ベース21が近接位置にあることを検知するものであり、近接センサ等で構成することができる。ガイド突起28はワーク側ベース11とマスタ側ベース21が位置ずれすることなく重なるように案内するためのガイドである。
【0047】
前記実施形態では、ワーク側治具1とマスタ側治具2の双方にガイド体13、23を設ける場合を一例としているが、ガイド体13、23は、ワーク側治具1とマスタ側治具2のいずれか一方にのみ設けることもできる。場合によっては、ガイド体13、23は省略することもできる。
【0048】
前記実施形態はあくまで一例であり、本発明のワーク保持具の構成は前記実施形態の構成に限定されるものではない。本発明のワーク保持具の構成は、本発明の所期の目的を達成できる限り、適宜変更を加えることができる。
【0049】
なお、前記実施形態では、加工機械がポジショナーPの場合を一例としているが、加工機械は溶接機械や工作機械、組立機械等であってもよい。
【0050】
(作用)
本発明のワーク保持具は、図6(a)のように対向させたワーク側治具1とマスタ側治具2を接近させ、ワーク側治具1のワーク側嵌合体12とマスタ側治具2のマスタ側嵌合体22を嵌合させたのち(図5(a)及び図6(b))、両者が嵌合した状態で押圧体24が嵌合したワーク側嵌合体12とマスタ側嵌合体22に向けて移動すると、当該押圧体24の第一当接部24b及び第二当接部24cがワーク側嵌合体12の胴体部12b及び係止鍔12cに当接して、当該ワーク側治具1がマスタ側治具2の方向に押圧される(図5(b)及び図6(c))。
【0051】
反対に、押圧体24によってワーク側治具1がマスタ側治具2の方向に押圧された状態で、押圧体24が嵌合したワーク側嵌合体12とマスタ側嵌合体22から離れる方向に移動すると、押圧体24の第一当接部24b及び第二当接部24cがワーク側嵌合体12の胴体部12b及び係止鍔12cから離れて、ワーク側治具1のマスタ側治具2方向への押圧が解除される。
【0052】
(使用例)
本発明のワーク保持具の使用例について説明する。ここでは、一つ目のワークWに対する加工が終了したのち、二つ目のワークWの加工を行う場合を一例とする。
(1)ワーク側治具1のワーク取付け面に一つ目のワークWを取り付ける。
(2)一つ目のワークWを取り付けたワーク側治具1をマスタ側治具2に固定する。具体的には、ワーク側嵌合体12とマスタ側嵌合体22を嵌合させ、そのワーク側嵌合体12を押圧体24で押圧してマスタ側治具2と接続する。
(3)上記(2)の状態で、ワーク取付け面に取り付けた一つ目のワークWの加工を行う。
(4)一つ目のワークWの加工終了後、ワーク側治具1とマスタ側治具2を分離する。具体的には、押圧体24によるワーク側嵌合体12の押圧を解除し、両者の接続を解除する。
(5)一つ目のワークWを取り付けたワーク側治具1とは別のワーク側治具1のワーク取付け面に二つ目のワークWを取り付ける。二つ目のワークWの取付けは、一つ目のワークWへの加工中に別工程で行っておく。
(6)二つ目のワークWを取り付けたワーク側治具1を、上記(2)と同様の手順でマスタ側治具2に固定する。
(7)上記(6)の状態で、ワーク取付け面に取り付けた二つ目のワークWの加工を行う。
(8)二つ目のワークWの加工終了後、上記(4)と同様の手順でワーク側治具1とマスタ側治具2を分離する。
(9)以降、上記(5)から(8)を必要回数繰り返すことで、ワークWの加工を無駄なく連続的に行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明のワーク保持具は、各種ワークW、とりわけ、人手によって位置決めや交換等を行うことが困難な大型なワークWや高重量のワークWの保持具として特に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0054】
1 ワーク側治具
2 マスタ側治具
11 ベース体(ワーク側ベース)
12 嵌合体(ワーク側嵌合体)
12a ワーク側台座部
12b 胴体部
12c 係止鍔
12d 凹部
13 ガイド体(ワーク側ガイド)
21 ベース体(マスタ側ベース)
21a 引出し孔
22 嵌合体(マスタ側嵌合体)
22a マスタ側台座部
22b 凸状部
22c テーパーガイド面
23 ガイド体(マスタ側ガイド)
24 押圧体
24a 切欠き部
24b 第一当接部
24c 第二当接部
25 ガイドブロック
25a ガイド溝
26 アクチュエータ
26a ロッド
27 在荷センサ
28 ガイド突起
P ポジショナー
W ワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6