(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024098316
(43)【公開日】2024-07-23
(54)【発明の名称】笠木取付構造
(51)【国際特許分類】
E04F 11/18 20060101AFI20240716BHJP
【FI】
E04F11/18
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023001750
(22)【出願日】2023-01-10
(71)【出願人】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080182
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 三彦
(74)【代理人】
【識別番号】100142572
【弁理士】
【氏名又は名称】水内 龍介
(72)【発明者】
【氏名】中松 保二
(72)【発明者】
【氏名】竹山 忠司
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 俊之
(72)【発明者】
【氏名】岩本 昌也
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 浩幸
【テーマコード(参考)】
2E301
【Fターム(参考)】
2E301HH18
2E301JJ03
2E301JJ05
2E301JJ12
2E301KK01
2E301KK08
2E301LL01
2E301LL13
2E301LL14
2E301MM06
2E301NN01
2E301NN13
2E301NN32
(57)【要約】
【課題】 角部における下地材の施工精度を低下させることがなく、精度よく笠木を仕上げることができる笠木取付構造を提供する。
【解決手段】笠木取付構造1は、下地フレーム4と、当該下地フレーム4の両側面に固定される壁パネル5と、前記下地フレーム4の上面に固定される下地材6と、当該下地材6に固定される取付部材8と、前記壁パネル5の上端を覆うように前記取付部材8に固定される笠木3と、を有し、屋外床部の外周縁に沿って形成される立ち上がり部2の笠木取付構造1であって、前記下地材6は、木製で前記外周縁の直線部に沿う長尺な平板状の直線部下地材60と、木製で前記外周縁の角部に沿う折れ曲がった平板状に一体に形成されたコーナー下地材61と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下地フレームと、当該下地フレームの両側面に固定される壁パネルと、前記下地フレームの上面に固定される下地材と、当該下地材に固定される取付部材と、前記壁パネルの上端を覆うように前記取付部材に固定される笠木と、を有し、屋外床部の外周縁に沿って形成される立ち上がり部の笠木取付構造であって、
前記下地材は、木製で前記外周縁の直線部に沿う長尺な平板状の直線部下地材と、木製で前記外周縁の角部に沿う折れ曲がった平板状に一体に形成されたコーナー下地材と、を備えることを特徴とする笠木取付構造。
【請求項2】
前記下地材は、幅広な上板と、幅狭な下板とを上下に固着させて形成されており、
前記下板は、両側の壁パネルの間の距離よりも短い幅に形成されることを特徴とする請求項1に記載の笠木取付構造。
【請求項3】
前記取付部材は、前記直線部下地材に固定され、前記直線部下地材の幅方向の長さよりも前記直線部下地材の長尺方向の長さが短く形成される直線部取付部材と、
前記コーナー下地材の折曲部に沿って形成される折曲取付部材と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の笠木取付構造。
【請求項4】
前記直線部取付部材は、上下に貫通する複数のビス孔を有し、当該ビス孔に挿入されたビスを前記直線部下地材に打ち込んで固定するものであり、
前記ビス孔は前記直線部下地材の幅方向に長い長孔状であることを特徴とする請求項3に記載の笠木取付構造。
【請求項5】
前記折曲部取付部材は、上下に貫通する複数のビス孔を有し、当該ビス孔に挿入されたビスを前記コーナー下地材に打ち込んで固定するものであり、
前記ビス孔は前記コーナー下地材の外側の角と内側の角とを結ぶ線と平行な方向に長い長孔状であることを特徴とする請求項3に記載の笠木取付構造。
【請求項6】
前記下地材の上に前記壁パネルの上端及び前記下地材を覆うように水切り材が配置され、当該水切り材の上から前記取付部材のビス孔を通して前記下地材にビスを打ち込んで当該取付部材が固定されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の笠木取付構造。
【請求項7】
前記取付部材の前記ビス孔が形成される位置の裏面には、防水テープが接着されることを特徴とする請求項6に記載の笠木取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばバルコニー又は陸屋根の外周縁に沿って形成されるパラペットなどの立上がり部の上端に笠木を取り付ける笠木取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、鋼製の下地フレームの両側面に壁パネルを配置し、当該両側の壁パネルの上端を跨ぐように笠木を配置して、パラペット等の屋外床部の外周の立上がり部を形成している(特許文献1、特許文献2)。このような立ち上がり部の内部には、下地フレームの上面にアルミニウム製の笠木取付金具が取り付けられ、当該笠木取付金具に笠木が嵌着することで、施工性よく笠木を取り付けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平5-92315号公報
【特許文献2】特開2018-119271号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
笠木取付金具を鋼製の下地フレームに取り付ける際に、下地フレームの上面に木製板状の下地材を取り付けて、当該下地材の上に笠木取付金具を配置してビスを打ち込んで固定する場合がある。このような木製の下地材を設置する場合に、立ち上がり部の幅寸法に設計された長尺な板材を建築現場で所望の長さに加工して下地フレーム状に固定していた。このような場合に、屋外床部の出隅や入隅などの角部の位置では、板材を斜めに切断して形成した下地材を、互いに突き合わせる留め加工で、角部に沿って下地フレームに固定していた。
【0005】
ところで、上述のような角部の留め加工による仕上がり精度は、立ち上がり部を形成する下地フレーム自体の施工精度に左右されることとなり、隣接する下地フレームの上面に段違いがある場合には、角部の下地材の施工精度も低下することとなり、笠木の仕上がり精度を害する恐れがある。
【0006】
そこで、本発明は角部における下地材の施工精度を低下させることがなく、精度よく笠木を仕上げることができる笠木取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の笠木取付構造は、下地フレームと、当該下地フレームの両側面に固定される壁パネルと、前記下地フレームの上面に固定される下地材と、当該下地材に固定される取付部材と、前記壁パネルの上端を覆うように前記取付部材に固定される笠木と、を有し、屋外床部の外周縁に沿って形成される立ち上がり部の笠木取付構造であって、前記下地材は、木製で前記外周縁の直線部に沿う長尺な平板状の直線部下地材と、木製で前記外周縁の角部に沿う折れ曲がった平板状に一体に形成されたコーナー下地材と、を備えることを特徴としている。
【0008】
本発明の第二の笠木取付構造は、第一の笠木取付構造の特徴に加えて、前記下地材は、幅広な上板と、幅狭な下板とを上下に固着させて形成されており、前記下板は、両側の壁パネルの間の距離よりも短い幅に形成されることを特徴としている。
【0009】
本発明の第三の笠木取付構造は、第一又は第二の笠木取付構造の特徴に加えて、前記取付部材は、前記直線部下地材に固定され、前記直線部下地材の幅方向の長さよりも前記直線部下地材の長尺方向の長さが短く形成される直線部取付部材と、前記コーナー下地材の折曲部に沿って形成される折曲取付部材と、を有することを特徴としている。
【0010】
本発明の第四の笠木取付構造は、第一から第三のいずれかの笠木取付構造の特徴に加えて、前記直線部取付部材は、上下に貫通する複数のビス孔を有し、当該ビス孔に挿入されたビスを前記直線部下地材に打ち込んで固定するものであり、前記ビス孔は前記直線部下地材の幅方向に長い長孔状であることを特徴としている。
【0011】
本発明の第五の笠木取付構造は、第一から第四のいずれかの笠木取付構造の特徴に加えて、前記折曲部取付部材は、上下に貫通する複数のビス孔を有し、当該ビス孔に挿入されたビスを前記コーナー下地材に打ち込んで固定するものであり、前記ビス孔は前記コーナー下地材の外側の角と内側の角とを結ぶ線と平行な方向に長い長孔状であることを特徴としている。
【0012】
本発明の第六の笠木取付構造は、第一から第五のいずれかの笠木取付構造の特徴に加えて、前記下地材の上に前記外壁パネルの上端及び前記下地材を覆うように水切り材が配置され、当該水切り材の上から前記取付部材のビス孔を通して前記下地材にビスを打ち込んで当該取付部材が固定されることを特徴としている。
【0013】
本発明の第七の笠木取付構造は、第一から第六のいずれかの笠木取付構造の特徴に加えて、前記取付部材の前記ビス孔が形成される位置の裏面には、防水テープが接着されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第一の笠木取付構造によると、下地フレームの上面に固定される下地材が、屋外床部の外周縁の直線部に沿う木製平板状の直線部下地材と、外周縁の角部に沿う木製平板で一体に形成されたコーナー下地材とを備えるので、仮に角部において隣接する下地フレーム同士の上面の間に段差が生じた場合であっても、木製のコーナー下地材が一体に形成されていることで、下地フレームの段差をコーナー下地材がカバーして、コーナー下地材に固定される取付部材及び笠木が段差の影響を受けることなく、精度よく笠木を仕上げることができる。
【0015】
本発明の第二の笠木取付構造によると、下地材が、幅広な上板と、上板に比べて幅狭な下板とを上下に固着させて形成されるものであり、下板が両側の壁パネルの間の距離よりも短い幅に形成されているので、下地フレームの上面よりも壁パネルの上端が高い場合であっても、下板を下地フレームの上面に当接させて下地材を固定することができるとともに、下地材の上板が幅広であることで、取付部材や水切り材を壁パネルの間の距離と関係なく必要な位置に止付けることができる。
【0016】
本発明の第三の笠木取付構造によると、取付部材は、直線部下地材に固定される直線部取付部材と、コーナー下地材の折曲部に沿って形成される折曲取付部材とを有しており、直線部取付部材は、直線部下地材の長尺方向に短く形成されているので、取付部材を小さくすることができ、材料コストや部品の運搬コストを低減させつつ、施工性を高めることができる。
【0017】
本発明の第四の笠木取付構造によると、直線部取付部材に形成されるビス孔は直線部下地材の幅方向に長い長孔状であり、ビスを直線部下地材に打ち込んで固定するものであるので、直線部取付部材を直線部下地材の幅方向に位置調整することができ、直線部取付部材に固定される笠木の位置を適切に調整することができる。
【0018】
本発明の第五の笠木取付構造によると、折曲部取付部材に形成されるビス孔は、コーナー下地材の外側の角と内側の角とを結ぶ線と平行な方向に長い長孔状であり、ビスをコーナー下地材に打ち込んで固定するものであるので、折曲部取付部材をコーナー下地材の角の2等分線の方向に位置調整することができ、折曲部取付部材に固定される笠木の位置を適切に調整することができる。
【0019】
本発明の第六の笠木取付構造によると、下地材の上に外壁パネルの上端及び下地材を覆うように水切り材が配置され、当該水切り材の上から取付部材のビス孔を通して下地材にビスを打ち込んで取付部材が固定されるので、立ち上がり部の防水性を高めることができる。
【0020】
本発明の第七の笠木取付構造によると、取付部材のビス孔が形成される位置の裏面には、防水テープが接着されるので、ビス孔を通して水切り材及び下地材にビスを打ち込んだときに、ビスとビス孔との隙間から水が浸入することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図2】壁パネル及び下地フレームを説明する分解斜視図。
【
図3】(A)は直線部下地材を斜め上から見た図、(B)は直線部下地材を斜め下から見た図。
【
図4】(A)はコーナー下地材を斜め上から見た図、(B)はコーナー下地材を斜め下から見た図。
【
図5】(A)は直線部水切り材を説明する斜視図、(B)はコーナー水切り材を説明する斜視図。
【
図6】(A)は出隅部の折曲取付部材を説明する斜視図、(B)は入隅部の折り曲げ取付部材を説明する斜視図。
【
図7】(A)は直線取付部材を説明する斜視図、(B)は笠木の突合せ部に配置される直線取付部材を説明する斜視図。
【
図8】(A)は立ち上がり部の直線部分に配置される笠木を説明する斜視図、(B)は立ち上がり部の角部に配置される笠木を説明する斜視図。
【
図9】(A)は出隅における下地材を下地フレームに固定する状態を説明する斜視図、(B)は入隅における下地材を下地フレームに固定する状態を説明する斜視図。
【
図10】下地材を下地フレームに固定する前の状態を説明する断面図。
【
図11】出隅における水切り材及び取付部材を下地材に取り付ける状態を説明する斜視図。
【
図12】入隅における水切り材及び取付部材を下地材に取り付ける状態を説明する斜視図。
【
図13】下地在を下地フレームに固定した状態を説明する断面図。
【
図14】水切り材及び取付部材を下地材に取り付けた状態を説明する断面図。
【
図15】出隅における笠木を取付部材に嵌合する状態を説明する斜視図。
【
図16】入隅における笠木を取付部材に嵌合する状態を説明する斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の笠木取付構造の実施形態について、各図を参照しつつ説明する。笠木取付構造1は、図示しないバルコニーや陸屋根などの屋外床部の外周縁に形成される立ち上がり部2の上端に笠木3を取り付ける構造である。立ち上がり部2は、例えば腰壁やパラペットである。立ち上がり部2は
図1及び
図2に示すように、下端が建築物の躯体に固定される鋼製の下地フレーム4と、下地フレーム4に固定されて立ち上がり部2の外側面及び内側面を形成する壁パネル5と、下地フレーム4の上面に固定される木製の下地材6と、下地材6の上に配置される水切り材7と、水切り材7の上から下地材6に固定される取付部材8と、取付部材8に固定されて下地フレーム4の上側に配置される笠木3と、を備えている。
【0023】
下地フレーム4は、
図2に示すように、屋外床部の外周縁に立設される複数の鉛直材40と、鉛直材40の間に架設される複数の水平材41とで矩形に形成されている。下地フレーム4は、リップ溝形鋼を溶接又はボルト固定して形成されており、鉛直材40の下端が建築物の屋外床部を構成する構造躯体に固定されている。
【0024】
壁パネル5は、例えば窯業系基材により形成された壁パネル本体50と、壁パネル本体50の裏面に形成され、当該壁パネル本体50の両側縁からそれぞれ所定の位置で鉛直方向に延びる取付溝51と、を有する。壁パネル本体50は矩形平板状であり、上端面が表面側よりも裏面側が突出する突出段差52を形成している。取付溝51は壁パネル本体50に埋設されて、開口を裏面側に露出させるリップ溝形鋼により形成されている。壁パネル5には2本の取付溝51が、鉛直方向に延びて壁パネル本体50の高さ方向の全長に亘って形成されている。取付溝51を図示しない壁取付金具で下地フレーム4に固定して、壁パネル5を下地フレーム4に取り付ける。
【0025】
立ち上がり部2には、例えば一方の壁パネル5に固定されて上方に延びる手摺20が設けられている。なお、このような手摺20を壁パネル5に固定することで笠木3に手摺20を固定する穴を設ける必要がなく防水性に優れるが、本発明の笠木取付構造1における立ち上がり部2はこのような構成に限定されるものではなく、例えば手摺20が設けられていない腰壁であってもよく、又は、笠木3から鉛直方向に手摺20が突出する構成であってもよい。
【0026】
下地材6は、
図3及び
図4に示すように、屋外床部の外周縁の直線部に沿う直線部下地材60と、屋外床部の外周縁の角部に沿うコーナー下地材61とを有する。直線部下地材60は、
図3に示すように、木製で長尺な矩形平板状に形成されており、幅広な上板62と、上板62よりも幅狭な下板63とを上下に固着させて形成されている。上板62の幅は、両側の壁パネル5の間の距離よりも長く形成されている。また、下板63の幅は、両側の壁パネル5の間の距離よりも短く形成されており、壁パネル5の間に挿入可能となっている。
【0027】
また、コーナー下地材61は、
図4に示すように、木製で平面視L字状の平板状に形成されており、幅広な上板62と、上板62よりも幅狭な下板63とを上下に固着させて形成されている。上板62の幅は、両側の壁パネル5の間の距離よりも長く形成されている。また、下板63の幅は、両側の壁パネル5の間の距離よりも短く形成されており、直線部下地材60と同様に、壁パネル5の間に挿入可能となっている。コーナー下地材61は上板62及び下板63がそれぞれ、合板をL字状に切り出した一体形状に形成されている。なお、本実施形態においては、直線部下地材60及びコーナー下地材61の上板62と下板63とは接着やタッカーなどで互いに固着されるものであるが、これら直線部下地材60及びコーナー下地材61は、これに限定されるものではなく、分厚い合板の下隅を削り出して上下一体に形成されるものであってもよい。また、コーナー下地材61は、屋外床部の出隅となる位置に配置されるコーナー下地材61と、屋外床部の入隅となる位置に配置されるコーナー下地材61とで、寸法が同一のものであっても、異なるものであってもよい。
【0028】
水切り材7は、
図5に示すように、下地材6の上に固定される金属製板材であり、下方に向けて開口した断面略U字状に形成されている。水切り材7は、壁パネル5の上端の裏面側が上方に突出して形成された突出段差52に両端がかかるように形成されており、下地材6及び壁パネル5の上端を覆うように形成されている。水切り材7は、
図5(A)に示すように、屋外床部の外周縁の直線部に沿う直線部水切り材70と、
図5(B)に示すように、屋外床部の外周縁の角部に沿うコーナー水切り材71とを有する。直線部水切り材70は、長尺な矩形平板状に形成された水平な直線上面部72と、直線上面部72の両側縁からそれぞれ下方に垂れ下がるように形成された側垂れ部73とを有している。また、コーナー水切り材71は、平面視L字状に形成された水平なL字上面部74と、L字上面部74の両側縁からそれぞれ下方に垂れ下がるように形成されている押曲垂れ部75と、を有している。水切り材7は、水切り材7は互いに隣接する水切り材7の端部同士が重なり合って配置されており、立ち上がり部2の全長に亘って途切れることなく配置されている。
【0029】
取付部材8は、
図6及び
図7に示すように、コーナー下地材61の折曲部に沿って形成される折曲取付部材80と、直線部下地材60に固定される直線部取付部材81と、を有する。折曲取付部材80は、
図6に示すように、出隅用と入隅用の2種類が設けられている。なお、出隅用の折曲取付部材80と、入隅用の折曲取付部材80とは、類似形状であり同じ役割を果たす部材であるので、それぞれの各部には同一の符号を付して重複する説明は省略する。折曲取付部材80は、立ち上がり部2の角部に固定され、笠木3をその上に固定するものである。折曲取付部材80は、上側から笠木3を嵌め込んだときに笠木3の出隅又は入隅の突合せ部分をそれぞれ嵌着させるコーナー笠木取付部82と、折曲取付部材80を水切り材7を貫通するビス84で下地材6に固定するコーナー固定面部83とを有する。コーナー笠木取付部82はコーナー笠木3の裏面に当接する平坦な上面が形成されるとともに、角を形成する両側縁から下方に垂れ下がって笠木3を係止する係止部85が形成されている。
【0030】
コーナー笠木取付部82の上面は両側縁が広がるとともに中間部が幅狭に形成されており、コーナー笠木取付部82の上面を挟んで両側にコーナー固定面部83が形成されている。コーナー固定面部83は、コーナー笠木取付部82の上面よりも低く水切り材7の上に当接して、コーナー下地材61にビス84固定される。コーナー固定面部83には、上下に貫通するビス孔86がそれぞれ2つずつ形成されている。コーナー固定面部83の下面にはビス孔86を覆うように防水テープ90が貼付されており、ビス孔86にビス84が挿入されたときに、ビス84とビス孔86との隙間から雨水が浸入することを抑制できる。ビス孔86は、コーナー下地材61の外側の角と内側の角とを結ぶ線と平行な方向に長い長孔状であり、折曲取付部材80の位置を調整することができる。
【0031】
直線部取付部材81は、
図7に示すように、隣接する笠木3同士を直線的に突き合わせる位置に配置されるものと、笠木3の突合部ではない位置に配置されるものの2種類が設けられている。直線部取付部材81は、上面と上面の両側から垂れ下がる2つの側面とを有しており、上面に直線部下地材60に固定される直線固定面部88が形成されるとともに、側面に笠木3の下端を係止する笠木取付部87が形成されている。直線部取付部材81の直線固定面部88には上下方向に貫通する4つのビス孔86が形成されており、4つのビス孔86は直線部下地材60の幅方向に長い長孔状である。これにより、ビス孔86に挿入されたビス84が水切り材7を貫通して直線部下地材60に打ち込まれる際に、直線部取付部材81の位置を調整することができる。直線固定面部88の下面にはビス孔86を覆うように防水テープ90が貼付されており、ビス孔86にビス84が挿入されたときに、ビス84とビス孔86との隙間から雨水が浸入することを抑制できる。笠木3の突合部に配置される直線部取付部材81には、隣接する2つの笠木3の間から浸透する雨水が直線固定面部88のビス孔86を通って立ち上がり部2の内部に入り込むことを抑制するために、当該笠木3の突合部の裏面に防水シート89が設けられている。
【0032】
笠木3は、
図8に示すように、上面板30と上面板30の側縁から垂れ下がる2つの側面板31とを有する。上面板30は、平面状に形成されて、屋外床部の内側に向かって下り勾配となっている。側面板31は、取付部材8に係止される係止爪32が内側に向かって形成されている。笠木3は、出隅用の笠木3、入隅用の笠木3、及び直線部用の笠木3が設けられており、出隅用の笠木3及び入隅用の笠木3は、一方の端部が斜めに切断されており出隅又は入隅の角部で2つの笠木3を突き合わせて、出隅及び入隅の笠木3を形成している。また、直線部用の笠木3は、長さ方向に直角に切断されて、隣接する笠木3と突き合わせて配置されている。
【0033】
笠木取付構造1を施工する際には、
図9及び
図10に示すように、下地フレーム4の上面に、直線部下地材60、出隅用のコーナー下地材61、及び入隅用のコーナー下地材61を配置して、
図13に示すように、ビス固定する。このとき、それぞれの下地材6の下板63は、両側の壁パネル5の間の距離よりも短い幅に形成されているので、施工精度の都合で、下地フレーム4の上面よりも壁パネル5の上面のほうが高い場合であっても、下板63は壁パネル5の間に収まって下地フレーム4の上面に当接することができ、それぞれの下地材6を確実に下地フレーム4に固定することができる。また、このとき出隅用又は入隅用のコーナー下地材61が一体形成されていることで、出隅部や入隅部の下地フレーム4同士を突き合わせる部分に、若干の段差がある場合であっても、出隅用又は入隅用のコーナー下地材61が固定されることで、出隅部及び入隅部に段差なく下地材6を設けることができる。
【0034】
下地フレーム4の上面にそれぞれの下地材6を固定すると、次に、
図11及び
図12に示すように、下地材6の上に直線部水切り材70及びコーナー水切り材71を互いに端部同士を重ね合わせつつ配置する。このとき、水切り材7は、下地材6及び壁パネル5の上端を覆うように形成されており、雨水が壁パネル5の間の立上がり部内部に浸入することを抑制できる。
【0035】
水切り材7の上から、更に、直線部取付部材81及び折曲取付部材80を配置して、直線部取付部材81の直線固定面部88に形成されたビス孔86、及び折曲取付部材80のコーナー固定面部83に形成されたビス孔86から水切り材7を貫通させて下地材6にビス84を打ち込んで、
図14に示すように、水切り材7及びそれぞれの取付部材80,81を固定する。このとき、ビス孔86が長孔であることから直線部取付部材81及び折曲取付部材80を位置調整することができる。
【0036】
その後、
図15及び
図16に示すように、直線部用の笠木3、出隅用の笠木3、及び入隅用の笠木3をそれぞれ取付部材80,81にはめ込んで固定し、
図1に示すように、笠木取付構造1の施工を完了する。出隅用の笠木3同士、及び入隅用の笠木3同士は、それぞれ端部が斜めに切断されて、角部で突き合わせるように形成されているが、コーナー下地材61が出隅及び入隅の角部の形状に一体形成されるものであるので、隣り合う笠木3同士には上下方向の段差が生じることなく、笠木3の不揃いを防ぎ、施工性を向上させることができる。
【0037】
本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは云うまでもない。
【0038】
<第一の特徴>
本実施形態の第一の特徴の笠木取付構造は、下地フレームと、当該下地フレームの両側面に固定される壁パネルと、前記下地フレームの上面に固定される下地材と、当該下地材に固定される取付部材と、前記壁パネルの上端を覆うように前記取付部材に固定される笠木と、を有し、屋外床部の外周縁に沿って形成される立ち上がり部の笠木取付構造であって、前記下地材は、木製で前記外周縁の直線部に沿う長尺な平板状の直線部下地材と、木製で前記外周縁の角部に沿う折れ曲がった平板状に一体に形成されたコーナー下地材と、を備えることを特徴としている。
【0039】
これによると、下地フレームの上面に固定される下地材が、屋外床部の外周縁の直線部に沿う木製平板状の直線部下地材と、外周縁の角部に沿う木製平板で一体に形成されたコーナー下地材とを備えるので、仮に角部において隣接する下地フレーム同士の上面の間に段差が生じた場合であっても、木製のコーナー下地材が一体に形成されていることで、下地フレームの段差をコーナー下地材がカバーして、コーナー下地材に固定される取付部材及び笠木が段差の影響を受けることなく、精度よく笠木を仕上げることができる。
【0040】
<第二の特徴>
本実施形態の第二の特徴の笠木取付構造は、第一の特徴に加えて、前記下地材は、幅広な上板と、幅狭な下板とを上下に固着させて形成されており、前記下板は、両側の壁パネルの間の距離よりも短い幅に形成されることを特徴としている。
【0041】
これによると、下地材が、幅広な上板と、上板に比べて幅狭な下板とを上下に固着させて形成されるものであり、下板が両側の壁パネルの間の距離よりも短い幅に形成されているので、下地フレームの上面よりも壁パネルの上端が高い場合であっても、下板を下地フレームの上面に当接させて下地材を固定することができるとともに、下地材の上板が幅広であることで、取付部材や水切り材を壁パネルの間の距離と関係なく必要な位置に止付けることができる。
【0042】
<第三の特徴>
本実施形態の第三の特徴の笠木取付構造は、第一の特徴に加えて、前記取付部材は、前記直線部下地材に固定され、前記直線部下地材の幅方向の長さよりも前記直線部下地材の長尺方向の長さが短く形成される直線部取付部材と、前記コーナー下地材の折曲部に沿って形成される折曲取付部材と、を有することを特徴としている。
【0043】
これによると、取付部材は、直線部下地材に固定される直線部取付部材と、コーナー下地材の折曲部に沿って形成される折曲取付部材とを有しており、直線部取付部材は、直線部下地材の長尺方向に短く形成されているので、取付部材を小さくすることができ、材料コストや部品の運搬コストを低減させつつ、施工性を高めることができる。
【0044】
<第四の特徴>
本実施形態の第四の特徴の笠木取付構造は、第三の特徴に加えて、前記直線部取付部材は、上下に貫通する複数のビス孔を有し、当該ビス孔に挿入されたビスを前記直線部下地材に打ち込んで固定するものであり、前記ビス孔は前記直線部下地材の幅方向に長い長孔状であることを特徴とする
【0045】
これによると、直線部取付部材に形成されるビス孔は直線部下地材の幅方向に長い長孔状であり、ビスを直線部下地材に打ち込んで固定するものであるので、直線部取付部材を直線部下地材の幅方向に位置調整することができ、直線部取付部材に固定される笠木の位置を適切に調整することができる。
【0046】
<第五の特徴>
本実施形態の第五の特徴の笠木取付構造は、第三の特徴に加えて、前記折曲部取付部材は、上下に貫通する複数のビス孔を有し、当該ビス孔に挿入されたビスを前記コーナー下地材に打ち込んで固定するものであり、前記ビス孔は前記コーナー下地材の外側の角と内側の角とを結ぶ線と平行な方向に長い長孔状であることを特徴とする
【0047】
これによると、折曲部取付部材に形成されるビス孔は、コーナー下地材の外側の角と内側の角とを結ぶ線と平行な方向に長い長孔状であり、ビスをコーナー下地材に打ち込んで固定するものであるので、折曲部取付部材をコーナー下地材の角の2等分線の方向に位置調整することができ、折曲部取付部材に固定される笠木の位置を適切に調整することができる。
【0048】
<第六の特徴>
本実施形態の第六の特徴の笠木取付構造は、第四又は第五の特徴に加えて、前記下地材の上に前記壁パネルの上端及び前記下地材を覆うように水切り材が配置され、当該水切り材の上から前記取付部材のビス孔を通して前記下地材にビスを打ち込んで当該取付部材が固定されることを特徴とする
【0049】
これによると、下地材の上に外壁パネルの上端及び下地材を覆うように水切り材が配置され、当該水切り材の上から取付部材のビス孔を通して下地材にビスを打ち込んで取付部材が固定されるので、立ち上がり部の防水性を高めることができる。
【0050】
<第七の特徴>
本実施形態の第七の特徴の笠木取付構造は、第六の特徴に加えて、前記取付部材の前記ビス孔が形成される位置の裏面には、防水テープが接着されることを特徴とする
【0051】
これによると、取付部材のビス孔が形成される位置の裏面には、防水テープが接着されるので、ビス孔を通して水切り材及び下地材にビスを打ち込んだときに、ビスとビス孔との隙間から水が浸入することを抑制することができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明に係る笠木取付構造は、住宅のバルコニー等の屋外床部の外周に設けられる立ち上がり部の笠木取付構造として好適である。
【符号の説明】
【0053】
1 笠木取付構造
2 立ち上がり部
3 笠木
4 下地フレーム
5 壁パネル
6 下地材
7 水切り材
8 取付部材
60 直線部下地材
61 コーナー下地材
62 上板
63 下板
70 直線部水切り材
71 コーナー水切り材
80 折曲取付部材
81 直線取付部材
84 ビス
86 ビス孔
90 防水テープ