IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エステトラ ソシエテ プリーヴ ア レスポンサビリテ リミテの特許一覧

特開2024-9834心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物
<>
  • 特開-心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物 図1A
  • 特開-心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物 図1B
  • 特開-心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物 図1C
  • 特開-心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物 図1D
  • 特開-心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物 図1E
  • 特開-心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物 図1F
  • 特開-心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物 図2
  • 特開-心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024009834
(43)【公開日】2024-01-23
(54)【発明の名称】心臓血管系への影響を低減した避妊薬組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 31/565 20060101AFI20240116BHJP
   A61K 31/585 20060101ALI20240116BHJP
   A61P 15/18 20060101ALI20240116BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240116BHJP
【FI】
A61K31/565
A61K31/585
A61P15/18
A61P43/00 121
【審査請求】有
【請求項の数】23
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023168039
(22)【出願日】2023-09-28
(62)【分割の表示】P 2020538823の分割
【原出願日】2019-02-07
(31)【優先権主張番号】18155571.5
(32)【優先日】2018-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(31)【優先権主張番号】18160586.6
(32)【優先日】2018-03-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】517186503
【氏名又は名称】エステトラ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
(74)【代理人】
【識別番号】100107456
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 成人
(74)【代理人】
【識別番号】100162352
【弁理士】
【氏名又は名称】酒巻 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100123995
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 雅一
(72)【発明者】
【氏名】ジョス, モード
(72)【発明者】
【氏名】ロージン, グルヴァディ
(57)【要約】      (修正有)
【課題】血栓塞栓症(静脈血栓塞栓症(VTE)、大動脈血栓塞栓症(ATE)など)リスクの低減などの心臓血管系への影響を低減した複合経口避妊薬組成物を提供する。
【解決手段】エストロゲン成分として1日用量15mg~25mgのエステトロール若しくはエステトロール水和物、及びプロゲストゲン成分として有効量のドロスピレノンを含む、複合経口避妊薬(COC)を使用しない女性と同程度の3.7VTE/10,000人/年の女性の静脈塞栓症(VTE)リスクの低減をもたらす、複合経口避妊薬を提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エストロゲン成分として1日用量15mg~25mgのエステトロール若しくはエステトロール水和物、及びプロゲストゲン成分として有効量のドロスピレノンを含む、複合経口避妊薬(COC)を使用しない女性と同程度の3.7VTE/10,000人/年の女性の静脈塞栓症(VTE)リスクの低減をもたらす、複合経口避妊薬。
【請求項2】
エストロゲン成分として1日用量15mg~25mgのエステトロール若しくはエステトロール水和物を含む、複合経口避妊薬(COC)を使用しない女性と同程度の3.7VTE/10,000人/年の女性の静脈塞栓症(VTE)リスクの低減をもたらす雌哺乳動物における避妊用組成物であって、前記エステトロール若しくはエステトロール水和物が、プロゲストゲン成分としてのドロスピレノンと組み合わせて使用することを特徴とする、組成物。
【請求項3】
前記エステトロール又はエステトロール水和物を、1日用量15mg~20mg、好ましくは1日用量15mgで使用するための、請求項1~2のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項4】
ドロスピレノンを1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mg、より好ましくは1日用量約3mgで使用するための、請求項1~3のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項5】
前記避妊薬又は組成物が、約4日の無投与間隔を有する併用法により投与されるためのものである、請求項1~4のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項6】
前記エステトロール又はエステトロール水和物がエステトロール一水和物である、請求項1~5のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項7】
エステトロール又はエステトロール水和物を1日用量15mgのエステトロールで使用するための、請求項1~6のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項8】
ドロスピレノンを1日用量約3mgで使用するための、請求項7に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項9】
前記避妊薬又は組成物が経口投与単位として製剤化され、好ましくは前記投与単位が1日投与単位に対応するように製剤化されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項10】
VTE以外の副作用のプロファイルを、第2世代COCに関連する副作用のプロファイルよりも良好にするための、請求項1~9のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項11】
前記避妊薬又は組成物が、初めての使用者である女性、又は4週間を超える中断を有する移行者若しくは再開者である女性、又は30を超えるBMI、高齢(35歳超の年齢)、及び陽性の個人及び/若しくは家族歴から選択される1つ若しくは複数の主要な危険因子のためにVTEのベースラインリスクが増加している女性に投与されるためのものである、請求項1~10のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項12】
COCを使用していない対象と比較して血栓症リスクに対するオッズ比が2以上である対象として定義される血栓症の高リスクカテゴリーの対象の割合が、前記避妊薬又は組成物を使用している全集団の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは30%未満、さらにいっそう好ましくは25%未満、さらになおいっそう好ましくは20%未満を示すようにするための、請求項1~11のいずれか一項に記載の避妊薬又は組成物。
【請求項13】
複合経口避妊薬(COC)を使用しない女性と同程度の3.7VTE/10,000人/年の女性の静脈塞栓症(VTE)リスクの低減をもたらす避妊薬の製造のための組成物の使用であって、前記組成物が、エストロゲン成分として1日用量15mg~25mgのエステトロール若しくはエステトロール水和物、及びプロゲストゲン成分として有効量のドロスピレノンを含む、使用。
【請求項14】
前記避妊薬が、前記エステトロール又はエステトロール水和物を、1日用量15mg~20mg、好ましくは1日用量15mgで使用するためのものである、請求項13に記載の使用。
【請求項15】
前記避妊薬が、ドロスピレノンを1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mg、より好ましくは1日用量約3mgで使用するためのものである、請求項13~14のいずれか一項に記載の使用。
【請求項16】
前記避妊薬が、約4日の無投与間隔を有する併用法により投与されるためのものである、請求項13~15のいずれか一項に記載の使用。
【請求項17】
前記エステトロール又はエステトロール水和物がエステトロール一水和物である、請求項13~16のいずれか一項に記載の使用。
【請求項18】
前記避妊薬が、エステトロール又はエステトロール水和物を1日用量15mgのエステトロールで使用するためのものである、請求項13~17のいずれか一項に記載の使用。
【請求項19】
前記避妊薬が、ドロスピレノンを1日用量約3mgで使用するためのものである、請求項18に記載の使用。
【請求項20】
前記避妊薬が経口投与単位として製剤化され、好ましくは前記投与単位が1日投与単位に対応するように製剤化されている、請求項13~19のいずれか一項に記載の使用。
【請求項21】
前記避妊薬が、VTE以外の副作用のプロファイルを、第2世代COCに関連する副作用のプロファイルよりも良好とするためのものである、請求項13~20のいずれか一項に記載の使用。
【請求項22】
前記避妊薬又は組成物が、初めての使用者である女性、又は4週間を超える中断を有する移行者若しくは再開者である女性、又は30を超えるBMI、高齢(35歳超の年齢)、及び陽性の個人歴及び/若しくは家族歴から選択される1つ若しくは複数の主要な危険因子のためにVTEのベースラインリスクが増加している女性に投与されるためのものである、請求項13~21のいずれか一項に記載の使用。
【請求項23】
前記避妊薬が、COCを使用していない対象と比較して血栓症リスクに対するオッズ比が2以上である対象として定義される血栓症の高リスクカテゴリーの対象の割合が、前記避妊薬を使用している全集団の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは30%未満、さらにいっそう好ましくは25%未満、さらになおいっそう好ましくは20%未満を示すようにするためのものである、請求項13~22のいずれか一項に記載の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静脈血栓塞栓症(VTE)リスクの低減、大動脈血栓塞栓症(ATE)リスクの低減などの血栓塞栓症リスクの低減などの心臓血管系への影響を低減した避妊方法に関する。
【0002】
本発明の方法は、雌の哺乳動物に、有効量のエステトロール成分をプロゲストゲン成分と組み合わせて投与することを含む。
【0003】
本明細書でさらに詳述するように、本発明の方法は、いわゆる第2、第3又は第4世代の避妊薬を用いる現在利用可能な方法と比較して、血栓塞栓症に対して好ましいプロファイルを享受する。
【背景技術】
【0004】
最初の複合ホルモン避妊薬(CHC)には、50μg超のエストロゲンの用量が含まれていた。しかし、研究はすぐに、これらの製剤が心臓血管系への影響のリスクの許容できない増加と関連していることを示し、これはエストロゲン成分の用量に依存していることを示した。その後の研究では、エストロゲンの用量を下げることによってリスクがはるかに減少したことが示され、このことは50μg未満のエストロゲンを含むより新しい製剤の導入につながった。しかし、低用量のエストロゲンでは、プロゲストゲンの特性も血栓塞栓症のリスクに影響を与えることがあることが認識されるようになった。
【0005】
初期のプロゲストゲンはすべてテストステロンに由来するものであり、可能性のある心臓血管系へのリスクが懸念された結果、心臓血管系への悪影響を低減することを意図して設計された新しいプロゲストゲンのセットが進化した。
【0006】
市場に段階的に導入された結果、異なるタイプのCHCは「世代」に分類されている。
【0007】
第1世代(エストロン):エチニルエストラジオール(EE)以外のエストロゲン、及びノルエチステロン、ノルエチンドロンなどのプロゲストゲンを含む初代CHCを表す。
【0008】
第2世代:(ゴナン):エチニルエストラジオールとテストステロン由来のプロゲストゲン(最も一般的なレボノルゲストレル(LNG)及びノルゲストレル)を組み合わせた1970年代に開発された製品を表す。これらは、第1世代のCHCと比較して、プロゲステロン及びアンドロゲンの受容体に対するより高い親和性を有した。
【0009】
第3世代:レボノルゲストレル(ゲストデン、デソゲストレル、及びノルゲスチメート)由来のプロゲストゲンを含む、1980年代に開発された製品を表す。これらは代謝の副作用が少ないと予測されていた。
【0010】
第4世代:抗アンドロゲン性プロゲストゲン、一般的に酢酸シプロテロン、ドロスピレノン(DRSP)、ジエノゲスト、クロルマジノンを含む製品を表す。
【0011】
第4世代のCOCは、より優れた生活の質を提供するために開発されてきたことに注意することが重要である。例えばDRSPを使用したCOCは、以前の世代のCOCと比較して、実際に多くの副作用の減衰を示している。
【0012】
VTEはすべての複合経口避妊薬(COC)のまれな副作用であるにもかかわらず、
30μgのエチニルエストラジオールを含む第3世代COCを使用している女性は、第2世代COCを使用している女性と比較して、VTEのリスクがわずかに増加している、
20μgのエチニルエストラジオールを含む第3世代COCについては、30μgのエチニルエストラジオールを含む第3世代COCよりもVTEリスクが低いことを示唆する疫学データはない、
女性が任意のCOCを使用した最初の年には、VTEの過剰リスクがある。第2世代のCOCと比較して、第3世代のVTEの相対リスクが追加症例数に与える影響は、したがって、女性が初めてCOCを使用した最初の年に最も大きくなる。このことは、女性が初めてCOCを処方され、使用する場合に考慮に入れるべきである、
ということが示されている。
【0013】
LNG、ノルエチステロン又はノルゲスチメートに基づくCHCの使用者における血栓発生の推定リスクは、1年間に女性10,000人当たり5~7人である。ドロスピレノンを含むCHCの使用者については、血栓発生の概算リスクは、1年間に女性10,000人当たり9~12人である。
【0014】
それに比べて、妊娠していない非CHC使用者における血栓発生の推定リスクは、1年間に女性10,000人当たり2人程度である。
【0015】
したがって、複合避妊薬の使用は静脈血栓塞栓症(VTE)イベントのリスク増加と関連している。非使用者と比較して、第2世代のCOCの使用はVTEのリスクを2倍に、第3及び第4世代のCOCの使用はリスクを4倍にすることが一般に認められている。特定の複合避妊薬の使用に関連したVTEの絶対的なリスクは、非常に大規模な疫学的試験でのみ評価することができる。しかし、欧州医薬品庁(European Medicinal Agency)の要請により、小規模な臨床環境でVTEリスクのいくつかの代用マーカーを測定してリスクを推定することが可能である。
【0016】
使用したCOCの世代の機能として、静脈血栓症リスクの変化を提示するもう1つの方法は、経口避妊薬を使用しない場合(相対リスクは1.0)と比較した時の相対リスクを見ることである。多数の出版物(WHO(1995)Lancet 346、1575~1588;Jickら(1995)Lancet 346、1589~1593;Spitzerら(1996)BMJ 312、127~132;Vliegら(2009)BMJ 339:b2921;Lidegaardら(2009)BMJ 339:b2890;Lidegaardら(2011)BMJ 343:d6423)がこの問題を取り上げており、それらの知見は以下の表に要約されている。
【0017】
【表1】

しかしながら、上記のすべてのアプローチは、エチニルエストラジオール(EE)のような合成エストロゲンを利用したCOCに依存していた。
【0018】
特に重要なのは、エストロゲンがアンジオテンシノーゲン、性ホルモン結合グロブリン(SHBG)、セルロプラスミン、コルチコステロイド結合グロブリン(CBG)、一部の凝固因子、凝固阻害剤、線維素溶解マーカーなどの肝臓内の様々なタンパク質の合成の調節に関与しているという事実である。EEのような強力なエストロゲンの影響下にあるこれらの止血マーカーの変化は、一括して凝固促進因子と抗凝固因子との間に不均衡を生じさせ、静脈血栓塞栓症(VTE)イベントのリスクを高める可能性がある。
【0019】
SHBG血漿レベルは、肝細胞によるこれらのタンパク質の合成に対するエストロゲンの影響を示す信頼性の高いマーカーである。これは、特定のCOCによって誘導されるSHBGのレベルと、そのCOCに関連するVTEのリスクとの間に相関関係が存在する可能性があることを意味する(Odlind Vら、Acta Obstet Gynecol Scand、2002、81:482)。
【0020】
特定のCOCによるVTEのリスクを評価するには、十分な数の対象に対してコホート研究が必要であるが、異なる止血マーカー及びキャリアタンパク質(SHBGなど)を測定して、限られた数の対象でこのリスクを推定することができる。
【0021】
プロゲストゲン成分の効果については、かなりの数の研究と2つの優れたメタアナリシスにより、ドロスピレノンを含むCHCによる血栓症リスクが評価されている。これらの研究では、異なる国の多数の異なるデータソースを使用しており、Dingerによる研究(Dinger J, Assmann A, Mohner S, Minh TD、Risk of venous thromboembolism and the use of dienogest- and drospirenone-containing oral contraceptives: results from a German case-control study.、 J Fam Plann Reprod Health Care.、2010、36(3):123~9)を除いて、すべて一貫して、レボノルゲストレル使用者と比較して、ドロスピレノン使用者のVTEのリスクが上昇していることを示しており、ほとんどの場合、統計的に有意であった。リスクの推定値は最も一般的にレボノルゲストレルの約1.5~2倍の範囲である。観察研究には常に限界があるが、バイアスや残留交絡因子は、観察されたリスク上昇のすべてを説明することはできないだろう。Sidney研究(Sidney S, Cheetham TC, Connell FA, Ouellet-Hellstrom R, Graham DJ, Davis D, Sorel M, Quesenberry CP Jr, Cooper WO、Recent combined hormonal contraceptives (CHCs) and the risk of thromboembolism and other cardiovascular events in new users.、Contraception 2013、87(1): 93~100)は特に、この分析が新規使用者(このコホート研究ではほぼ140,000人の新規使用者がいた)に限定されていたことから、強い証拠を提供していると考えられる。
【0022】
全体的に、一貫した所見は、LNGに関連したDRSPによる過剰なVTEリスクを支持している。
【0023】
最近発表された研究では、Kluftらは、エストロゲンとしてEEを使用するCOCとの比較により、エストロゲンとしてエステトロールを使用するCOCにおいて止血効果の低減が観察されたことを報告している(Kluftら、Reduced heemostatic effects with drospirenone-based oral contraceptives containing estetrol vs. ethinyl estradiol、Contraception、95 (2017)、140~147ページ)。
【0024】
この出版物では、新しいエステトロールをベースとしたCOCと対照薬(YAZ(登録商標)市販品)の両方がプロゲストゲンとしてドロスピレノンを使用していた。この研究から導き出される結論は、エストロゲンであるエステトロールは、両方がドロスピレノンと関連している場合、エストロゲンであるエチニルエストラジオールよりも安全な止血プロファイルを提供しているということである。
【0025】
安全性プロファイルに及ぼすプロゲストゲンの影響については、上記で議論され、Kluftら自身が報告している(141ページ、左欄、4段落目の冒頭)、「markers and variables are notably less modified with LNG compared to […] DRSP.」。
【0026】
この理由から、また、Kluftらの出版物は、プロゲストゲンとしてDRSPを使用するCOCにおいてEEをエステトロールに置き換えた場合のより良い安全性プロファイルを教示しているにもかかわらず、エステトロール及びDRSPを使用するCOCが、プロゲストゲンとしてLNGを使用するCOCのような第2世代のCOCと比べて有利に比較されることは、本発明以前には予想外であった。特に、Kluftらの出版物は、エステトロール成分及びプロゲストゲン成分としてDRSPを含む組成物が、DRSPベースのCOCに関連する血栓リスクの下限値よりも低いレベルまで血栓リスクを低減することを開示しておらず、示唆してもいない。第4世代のCOC(DRSPベース)は、副作用の低減という点で多くの利点を有するにもかかわらず、それ以前の世代のCOCよりもはるかに高い血栓リスクを呈するという一般的な知識を考慮すると、DRSPベースのCOCが、先行技術のDRSPベースのCOCに関連するリスクの範囲外の血栓リスクを呈する可能性があったことは、本発明以前には考えられなかったことである。
【0027】
国際公開第2018/024912号及び国際公開第2018/065076号は、月経困難症の症状を緩和するためのエステトロールの使用を開示している。これらの特許出願は、血栓リスクの低減については沈黙している。これらの特許出願の表7は、Kluftらの出版物の表1と同じ臨床データを示しているが、若干異なる方法であり、Kluftらの出版物が中央値(ベースライン値に対する割合で表され、100%とする)を示しているのに対し、特許出願は平均値(割合の変化)を示している。
【0028】
このように、現在利用可能なCOCよりも優れた安全性プロファイルを提供し、特に血栓塞栓症イベントのリスクが低い避妊のアプローチの必要性が残されている。これは、初めての使用者、4週間を超える中断を有する移行者又は再開者、及び1つ又は複数の主要な危険因子(これに限定されないが、BMI>30、高齢、並びに陽性の個人歴及び/又は家族歴など)により、ベースラインでのVTEのリスクが増加している女性など、リスクの高い集団において特に重要である。
【0029】
〔発明の概要〕
本発明は、雌の哺乳動物に、有効量のエステトロール成分をプロゲストゲン成分と組み合わせて投与することを含む、心臓血管系への影響を低減した避妊方法に関する。
【0030】
本発明の一実施形態では、他の避妊方法と比較して、VTEイベントの数、頻度及び/又は重症度が低減される。
【0031】
特定の実施形態では、本発明の避妊方法の使用中のVTEのリスクは、レボノルゲストレル、ノルゲスチメート又はノルエチステロンに基づくCHCの使用中のVTEのリスクと類似している。
【0032】
好ましい実施形態では、本発明の避妊方法の使用中のVTEのリスクは、レボノルゲストレル、ノルゲスチメート又はノルエチステロンに基づくCHCの使用中のVTEリスクよりも低い。
【0033】
本発明の一実施形態では、他の避妊方法と比較して、肺塞栓症イベントの数、頻度及び/又は重症度が低減される。
【0034】
本発明の別の実施形態では、他の避妊方法と比較して、深部静脈血栓症(DVT)イベントの数、頻度及び/又は重症度が低減される。
【0035】
本発明の別の実施形態では、本明細書でさらに定義されるように、正常範囲の境界を超える止血変化は、本発明の組成物の投与時には起こらない。
【0036】
さらに別の実施形態では、本発明の方法は、第2、第3又は第4世代のCHCを用いる避妊方法よりも小さい「止血変化」(本明細書でさらに定義される)を示す。特に好ましい実施形態では、本発明は、第2世代CHCを用いる避妊方法よりも小さい「止血変化」を示す。
【0037】
さらなる実施形態では、凝固のマーカー及び/又は線維素溶解マーカーは、本発明の避妊方法の間、他の避妊方法で観察される変化よりも小さい変化(任意の避妊薬組成物の投与前の凝固のマーカー及び/又は線維素溶解マーカーのレベルとの比較による)を示す。
【0038】
特定の実施形態では、凝固のマーカー及び/又は線維素溶解マーカーは、第2、第3又は第4世代のCHCを使用した避妊方法の間よりも、本発明の避妊方法の間に、より小さな変化を示す。好ましい実施形態では、凝固のマーカー及び/又は線維素溶解マーカーは、第2世代のCHCを使用した避妊方法の間よりも、本発明の避妊方法の間に、より小さな変化を示す。
【0039】
本発明の一実施形態では、有効量のエステトロール成分は、ドロスピレノンの使用に関連した血栓のリスクを低減するために、プロゲストゲン成分としてドロスピレノンを使用する複合経口避妊薬組成物中に使用される。
【0040】
本発明の別の実施形態では、有効量のエステトロール成分は、ドロスピレノンを含む複合経口避妊薬組成物の使用に関連した血栓のリスクを低減するために、プロゲストゲン成分としてドロスピレノンを使用する複合経口避妊薬組成物中に使用される。
【0041】
これらすべての前述の実施形態では、血栓のリスクは、有利には、1年間に前記避妊薬を使用する女性10,000人当たり8人未満、好ましくは7人未満、より好ましくは6人未満、さらにいっそう好ましくは5人未満、さらになおいっそう好ましくは4人未満に低減される。
【0042】
本発明の一実施形態では、方法は、有効量のエステトロール成分及びプロゲストゲン成分を投与することを含む。
【0043】
本発明の一部の実施形態では、エステトロール及びプロゲストゲン成分は、単回投与単位に含まれる。さらなる実施形態では、投与単位は、1日投与単位である。
【0044】
さらなる実施形態では、プロゲストゲン成分はドロスピレノンであり、プロゲストゲン成分は、1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mgで使用される。
【0045】
さらにさらなる実施形態では、エステトロール成分は、1日用量1mg~40mg、好ましくは1日用量5mg~25mg、さらに好ましくは1日用量10mg~20mgで使用される。特定の実施形態では、エステトロール成分は、エステトロール一水和物である。
【0046】
本発明の特定の実施形態では、エステトロール成分は1日用量約15mgのエステトロール一水和物であり、プロゲストゲン成分は1日用量約3mgのドロスピレノンである。
【0047】
以下の番号付けられた段落1~22では、本発明のさらなる実施形態が記載されている。
【0048】
1.雌の哺乳動物の避妊方法で使用するための組成物であって、前記組成物が有効量のエステトロール成分を含む、組成物。
【0049】
2.前記組成物がプロゲストゲン成分をさらに含む、段落1に記載の使用のための組成物。
【0050】
3.前記方法が、他の避妊方法と比較して、VTEイベントの数、頻度、及び重症度のうちの1つ又は複数の低減をもたらす、段落1又は2に記載の使用のための組成物。
【0051】
4.前記プロゲストゲン成分がドロスピレノンである、段落3に記載の使用のための組成物。
【0052】
5.エステトロール成分が、1日用量1mg~40mg、好ましくは1日用量5mg~25mgで使用される、段落1~4のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0053】
6.ドロスピレノンが1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mgで使用される、段落4に記載の使用のための組成物。
【0054】
7.投与方法が、約7日の無投与間隔、好ましくは約4日の無投与間隔を有する併用法である、段落1~6のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0055】
8.エステトロール成分がエステトロール、好ましくはエステトロール一水和物である、段落1~7のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0056】
9.エステトロール成分が1日用量約15mgのエステトロールで使用される、段落8に記載の使用のための組成物。
【0057】
10.ドロスピレノンが1日用量約3mgで使用される、段落9に記載の使用のための組成物。
【0058】
11.組成物が経口投与単位として製剤化されている、段落1~10のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0059】
12.経口投与単位が1日投与単位に対応するように製剤化されている、段落11に記載の使用のための組成物。
【0060】
13.血栓発生のリスクが、1年間に前記組成物を使用する女性10,000人当たり12人未満、好ましくは11人未満、より好ましくは10人未満、さらにいっそう好ましくは9人未満である、段落3~12のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0061】
14.血栓発生のリスクが、1年間に前記組成物を使用する女性10,000人当たり8人未満、好ましくは7人未満、より好ましくは6人未満、さらにいっそう好ましくは5人未満、さらになおいっそう好ましくは4人未満である、段落13に記載の使用のための組成物。
【0062】
15.VTEの症例数が、1年間に女性10,000人当たり15~20人未満である、段落1~12のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0063】
16.VTEの症例数が、1年間に女性10,000人当たり15人未満、好ましくは13人未満、より好ましくは11人未満、さらにいっそう好ましくは10人未満である、段落15に記載の使用のための組成物。
【0064】
17.VTEリスクが、第3世代又は第4世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、段落1~16のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0065】
18.VTEリスクが、第2世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、段落1~17のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0066】
19.VTE以外の副作用のプロファイルが、第2世代COCに関連する副作用のプロファイルよりも良好である、段落17又は18に記載の使用のための組成物。
【0067】
20.COCを使用しない女性と比較して、相対的な静脈血栓症リスクが4.5未満、好ましくは4.0未満、より好ましくは3.5未満、さらにいっそう好ましくは3.2未満、さらになおいっそう好ましくは3.0未満である、段落1~19のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0068】
21.COCを使用していない対象と比較して血栓症リスクに対するオッズ比が2以上である対象として定義される血栓症の高リスクカテゴリーの対象の割合が、前記組成物を使用している全集団の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは30%未満、さらにいっそう好ましくは25%未満、さらになおいっそう好ましくは20%未満を表す、段落1~20のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0069】
22.組成物が、初めての使用者である女性、又は4週間を超える中断を有する移行者又は再開者である女性、又は30を超えるBMI、高齢、及び陽性の個人歴及び/又は家族歴から選択される1つ又は複数の主要な危険因子のためにVTEのベースラインリスクが増加している女性に投与される、段落1~21のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【0070】
以下の番号付けられた段落31~52では、本発明のさらなる実施形態が記載されている。
【0071】
31.有効量のエステトロール成分を含む組成物を投与することを含む、雌の哺乳動物のための避妊方法。
【0072】
32.前記組成物がプロゲストゲン成分をさらに含む、段落31に記載の避妊方法。
【0073】
33.前記方法が、他の避妊方法と比較して、VTEイベントの数、頻度、及び重症度のうちの1つ又は複数の低減をもたらす、段落31又は32に記載の避妊方法。
【0074】
34.前記プロゲストゲン成分がドロスピレノンである、段落33に記載の避妊方法。
【0075】
35.エステトロール成分が、1日用量1mg~40mg、好ましくは1日用量5mg~25mgで使用される、段落31~34のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0076】
36.ドロスピレノンが1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mgで使用される、段落34に記載の避妊方法。
【0077】
37.投与方法が、約7日の無投与間隔、好ましくは約4日の無投与間隔を有する併用法である、段落31~36のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0078】
38.エステトロール成分がエステトロール、好ましくはエステトロール一水和物である、段落31~37のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0079】
39.エステトロール成分が1日用量約15mgのエステトロールで使用される、段落38に記載の避妊方法。
【0080】
40.ドロスピレノンが1日用量約3mgで使用される、段落39に記載の避妊方法。
【0081】
41.組成物が経口投与単位として製剤化されている、段落31~40のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0082】
42.経口投与単位が1日投与単位に対応するように製剤化されている、段落41に記載の避妊方法。
【0083】
43.血栓発生のリスクが、1年間に前記組成物を使用する女性10,000人当たり12人未満、好ましくは11人未満、より好ましくは10人未満、さらにいっそう好ましくは9人未満である、段落33~42のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0084】
44.血栓発生のリスクが、1年間に前記組成物を使用する女性10,000人当たり8人未満、好ましくは7人未満、より好ましくは6人未満、さらにいっそう好ましくは5人未満、さらになおいっそう好ましくは4人未満である、段落43に記載の避妊方法。
【0085】
45.VTEの症例数が、1年間に女性10,000人当たり15~20人未満である、段落31~42のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0086】
46.VTEの症例数が、1年間に女性10,000人当たり15人未満、好ましくは13人未満、より好ましくは11人未満、さらにいっそう好ましくは10人未満である、段落45に記載の避妊方法。
【0087】
47.VTEリスクが、第3世代COC又は第4世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、段落31~46のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0088】
48.VTEリスクが、第2世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、段落31~47のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0089】
49.VTE以外の副作用のプロファイルが、第2世代COCに関連する副作用のプロファイルよりも良好である、段落47又は48に記載の避妊方法。
【0090】
50.COCを使用しない女性と比較して、相対的な静脈血栓症リスクが4.5未満、好ましくは4.0未満、より好ましくは3.5未満、さらにいっそう好ましくは3.2未満、さらになおいっそう好ましくは3.0未満である、段落31~49のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0091】
51.COCを使用していない対象と比較して血栓症リスクに対するオッズ比が2以上である対象として定義される血栓症の高リスクカテゴリーの対象の割合が、前記組成物を使用している全集団の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは30%未満、さらにいっそう好ましくは25%未満、さらになおいっそう好ましくは20%未満を表す、段落31~50のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0092】
52.組成物が、初めての使用者である女性、又は4週間を超える中断を有する移行者又は再開者である女性、又は30を超えるBMI、高齢、及び陽性の個人歴及び/又は家族歴から選択される1つ又は複数の主要な危険因子のためにVTEのベースラインリスクが増加している女性に投与される、段落31~51のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0093】
以下の番号付けられた段落61~82では、本発明のさらなる実施形態が記載されている。
【0094】
61.雌の哺乳動物の避妊方法のための組成物の製造における有効量のエステトロール成分の使用。
【0095】
62.前記組成物がプロゲストゲン成分をさらに含む、段落61に記載の使用。
【0096】
63.前記方法が、他の避妊方法と比較して、VTEイベントの数、頻度、及び重症度のうちの1つ又は複数の低減をもたらす、段落61又は62に記載の使用。
【0097】
64.前記プロゲストゲン成分がドロスピレノンである、段落63に記載の使用。
【0098】
65.エステトロール成分が、1日用量1mg~40mg、好ましくは1日用量5mg~25mgで使用される、段落61~64のいずれか一項に記載の使用。
【0099】
66.ドロスピレノンが1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mgで使用される、段落64に記載の使用。
【0100】
67.方法が、約7日の無投与間隔、好ましくは約4日の無投与間隔を有する併用法である、段落61~66のいずれか一項に記載の使用。
【0101】
68.エステトロール成分がエステトロール、好ましくはエステトロール一水和物である、段落61~67のいずれか一項に記載の使用。
【0102】
69.エステトロール成分が1日用量約15mgのエステトロールで使用される、段落68に記載の使用。
【0103】
70.ドロスピレノンが1日用量約3mgで使用される、段落69に記載の使用。
【0104】
71.組成物が経口投与単位として製剤化されている、段落61~70のいずれか一項に記載の使用。
【0105】
72.経口投与単位が1日投与単位に対応するように製剤化されている、段落71に記載の使用。
【0106】
73.血栓発生のリスクが、1年間に前記組成物を使用する女性10,000人当たり12人未満、好ましくは11人未満、より好ましくは10人未満、さらにいっそう好ましくは9人未満である、段落63~72のいずれか一項に記載の使用。
【0107】
74.血栓発生のリスクが、1年間に前記組成物を使用する女性10,000人当たり8人未満、好ましくは7人未満、より好ましくは6人未満、さらにいっそう好ましくは5人未満、さらになおいっそう好ましくは4人未満である、段落73に記載の使用。
【0108】
75.VTEの症例数が、1年間に女性10,000人当たり15~20人未満である、段落61~72のいずれか一項に記載の使用。
【0109】
76.VTEの症例数が、1年間に女性10,000人当たり15人未満、好ましくは13人未満、より好ましくは11人未満、さらにいっそう好ましくは10人未満である、段落75に記載の使用。
【0110】
77.VTEリスクが、第3世代又は第4世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、段落61~76のいずれか一項に記載の使用。
【0111】
78.VTEリスクが、第2世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、段落61~77のいずれか一項に記載の使用。
【0112】
79.VTE以外の副作用のプロファイルが、第2世代COCに関連する副作用のプロファイルよりも良好である、段落77又は78に記載の使用。
【0113】
80.COCを使用しない女性と比較して、相対的な静脈血栓症リスクが4.5未満、好ましくは4.0未満、より好ましくは3.5未満、さらにいっそう好ましくは3.2未満、さらになおいっそう好ましくは3.0未満である、段落61~79のいずれか一項に記載の使用。
【0114】
81.COCを使用していない対象と比較して血栓症リスクに対するオッズ比が2以上である対象として定義される血栓症の高リスクカテゴリーの対象の割合が、前記組成物を使用している全集団の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは30%未満、さらにいっそう好ましくは25%未満、さらになおいっそう好ましくは20%未満を表す、段落61~80のいずれか一項に記載の使用。
【0115】
82.組成物が、初めての使用者である女性、又は4週間を超える中断を有する移行者又は再開者である女性、又は30を超えるBMI、高齢、及び陽性の個人歴及び/又は家族歴から選択される1つ又は複数の主要な危険因子のためにVTEのベースラインリスクが増加している女性に投与される、段落61~81のいずれか一項に記載の使用。
【0116】
以下の番号付けられた段落91~105では、本発明のさらなる実施形態が記載されている。
【0117】
91.雌の哺乳動物のための避妊方法であって、エストロゲン成分として有効量のエステトロール成分と、プロゲストゲン成分として有効量のドロスピレノンを含む複合経口避妊薬を投与することを含み、エステトロール成分はドロスピレノンの使用に関連した血栓塞栓症のリスクを低減させている、避妊方法。
【0118】
92.前記血栓塞栓症のリスクが、1年間に前記避妊薬を使用する女性10,000人当たり8人未満、好ましくは7人未満、より好ましくは6人未満、さらにいっそう好ましくは5人未満、さらになおいっそう好ましくは4人未満に低減される、段落91に記載の避妊方法。
【0119】
93.エステトロール成分が1日用量1mg~40mg、好ましくは1日用量5mg~25mgで使用される、段落91又は92に記載の避妊方法。
【0120】
94.ドロスピレノンが1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mgで使用される、段落91~93に記載の避妊方法。
【0121】
95.投与方法が、約7日の無投与間隔、好ましくは約4日の無投与間隔を有する併用法である、段落91~94のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0122】
96.エステトロール成分がエステトロール、好ましくはエステトロール一水和物である、段落91~95のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0123】
97.エステトロールが1日用量約15mgのエステトロールで使用される、段落96に記載の避妊方法。
【0124】
98.ドロスピレノンが1日用量約3mgで使用される、段落97に記載の避妊方法。
【0125】
99.避妊薬が経口投与単位として製剤化されている、段落91~98のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0126】
100.経口投与単位が1日投与単位に対応するように製剤化されている、段落99に記載の避妊方法。
【0127】
101.VTEリスクが、第2世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、段落91~100のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0128】
102.VTE以外の副作用のプロファイルが、第2世代COCに関連する副作用のプロファイルよりも良好である、段落100又は101に記載の避妊方法。
【0129】
103.COCを使用しない女性と比較して、相対的な静脈血栓症リスクが3.5未満、好ましくは3.2未満、より好ましくは3.0未満、さらにいっそう好ましくは2.5未満、さらになおいっそう好ましくは2.0未満である、段落91~102のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0130】
104.COCを使用していない対象と比較して血栓症リスクに対するオッズ比が2以上である対象として定義される血栓症の高リスクカテゴリーの対象の割合が、前記組成物を使用している全集団の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは30%未満、さらにいっそう好ましくは25%未満、さらになおいっそう好ましくは20%未満を表す、段落91~103のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0131】
105.組成物が、初めての使用者である女性、又は4週間を超える中断を有する移行者又は再開者である女性、又は30を超えるBMI、高齢、及び陽性の個人歴及び/又は家族歴から選択される1つ又は複数の主要な危険因子のためにVTEのベースラインリスクが増加している女性に投与される、段落91~104のいずれか一項に記載の避妊方法。
【0132】
以下の番号付けられた段落111~125では、本発明のさらなる実施形態が記載されている。
【0133】
111.有効量のドロスピレノンがプロゲストゲン成分であり、エステトロール成分がドロスピレノンの使用に関連した血栓塞栓症のリスクを低減させた、雌の哺乳動物における避妊方法のための複合経口避妊薬の製造におけるエストロゲン成分としての有効量のエステトロール成分の使用。
【0134】
112.前記血栓塞栓症のリスクが、1年間に前記避妊薬を使用する女性10,000人当たり8人未満、好ましくは7人未満、より好ましくは6人未満、さらにいっそう好ましくは5人未満、さらになおいっそう好ましくは4人未満に低減される、段落111に記載の使用。
【0135】
113.エステトロール成分が1日用量1mg~40mg、好ましくは1日用量5mg~25mgで使用される、段落111又は112に記載の使用。
【0136】
114.ドロスピレノンが1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mgで使用される、段落111~113に記載の使用。
【0137】
115.投与方法が、約7日の無投与間隔、好ましくは約4日の無投与間隔を有する併用法である、段落111~114のいずれか一項に記載の使用。
【0138】
116.エステトロール成分がエステトロール、好ましくはエステトロール一水和物である、段落111~115のいずれか一項に記載の使用。
【0139】
117.エステトロールが1日用量約15mgのエステトロールで使用される、段落116に記載の使用。
【0140】
118.ドロスピレノンが1日用量約3mgで使用される、段落117に記載の使用。
【0141】
119.避妊薬が経口投与単位として製剤化されている、段落111~118のいずれか一項に記載の使用。
【0142】
120.経口投与単位が1日投与単位に対応するように製剤化されている、段落119に記載の使用。
【0143】
121.VTEリスクが、第2世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、段落111~120のいずれか一項に記載の使用。
【0144】
122.VTE以外の副作用のプロファイルが、第2世代COCに関連する副作用のプロファイルよりも良好である、段落120又は121に記載の使用。
【0145】
123.COCを使用しない女性と比較して、相対的な静脈血栓症リスクが3.5未満、好ましくは3.2未満、より好ましくは3.0未満、さらにいっそう好ましくは2.5未満、さらになおいっそう好ましくは2.0未満である、段落111~122のいずれか一項に記載の使用。
【0146】
124.COCを使用していない対象と比較して血栓症リスクに対するオッズ比が2以上である対象として定義される血栓症の高リスクカテゴリーの対象の割合が、前記組成物を使用している全集団の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは30%未満、さらにいっそう好ましくは25%未満、さらになおいっそう好ましくは20%未満を表す、段落111~123のいずれか一項に記載の使用。
【0147】
125.組成物が、初めての使用者である女性、又は4週間を超える中断を有する移行者又は再開者である女性、又は30を超えるBMI、高齢、及び陽性の個人歴及び/又は家族歴から選択される1つ又は複数の主要な危険因子のためにVTEのベースラインリスクが増加している女性に投与される、段落111~124のいずれか一項に記載の使用。
【0148】
本方法は、天然エストロゲン(すなわち天然に存在するエストロゲン)及び生体由来エストロゲン(すなわちヒト体内に自然に存在するエストロゲン)であるエステトロール成分を用いる。
【0149】
生体由来エストロゲンは胎児及び女性の体内に天然に存在するため、特に、そのようなエストロゲンの外因性投与の結果生じる血清レベルが天然に存在する濃度を大幅に超えない場合には、良好な忍容性及び安全性プロファイルが観察される。
【図面の簡単な説明】
【0150】
図1A】第6サイクルにおいて、20の止血パラメータで観察された変化を示す図である。各パラメータについて、ベースラインから第6サイクルまでの平均相対変化を、E4/DRSP群(黒棒)、EE/LNG群(斜線)、及びEE/DRSP群(横線)について割合で表示している。データは、以下の実施例の表3にも表示されている。図1Aは、凝固因子である5つのパラメータを示す。図1Bは、抗凝固タンパク質である5つのパラメータを示す。図1Cは、機能的凝固検査に関連する4つのパラメータを示す。図1Dは、線維素溶解タンパク質である3つのパラメータを示す。図1Eは、進行中の凝固のマーカーである2つのパラメータを示す。図1Fは観察されたSHBGのレベルを示す。
図1B】第6サイクルにおいて、20の止血パラメータで観察された変化を示す図である。各パラメータについて、ベースラインから第6サイクルまでの平均相対変化を、E4/DRSP群(黒棒)、EE/LNG群(斜線)、及びEE/DRSP群(横線)について割合で表示している。データは、以下の実施例の表3にも表示されている。図1Aは、凝固因子である5つのパラメータを示す。図1Bは、抗凝固タンパク質である5つのパラメータを示す。図1Cは、機能的凝固検査に関連する4つのパラメータを示す。図1Dは、線維素溶解タンパク質である3つのパラメータを示す。図1Eは、進行中の凝固のマーカーである2つのパラメータを示す。図1Fは観察されたSHBGのレベルを示す。
図1C】第6サイクルにおいて、20の止血パラメータで観察された変化を示す図である。各パラメータについて、ベースラインから第6サイクルまでの平均相対変化を、E4/DRSP群(黒棒)、EE/LNG群(斜線)、及びEE/DRSP群(横線)について割合で表示している。データは、以下の実施例の表3にも表示されている。図1Aは、凝固因子である5つのパラメータを示す。図1Bは、抗凝固タンパク質である5つのパラメータを示す。図1Cは、機能的凝固検査に関連する4つのパラメータを示す。図1Dは、線維素溶解タンパク質である3つのパラメータを示す。図1Eは、進行中の凝固のマーカーである2つのパラメータを示す。図1Fは観察されたSHBGのレベルを示す。
図1D】第6サイクルにおいて、20の止血パラメータで観察された変化を示す図である。各パラメータについて、ベースラインから第6サイクルまでの平均相対変化を、E4/DRSP群(黒棒)、EE/LNG群(斜線)、及びEE/DRSP群(横線)について割合で表示している。データは、以下の実施例の表3にも表示されている。図1Aは、凝固因子である5つのパラメータを示す。図1Bは、抗凝固タンパク質である5つのパラメータを示す。図1Cは、機能的凝固検査に関連する4つのパラメータを示す。図1Dは、線維素溶解タンパク質である3つのパラメータを示す。図1Eは、進行中の凝固のマーカーである2つのパラメータを示す。図1Fは観察されたSHBGのレベルを示す。
図1E】第6サイクルにおいて、20の止血パラメータで観察された変化を示す図である。各パラメータについて、ベースラインから第6サイクルまでの平均相対変化を、E4/DRSP群(黒棒)、EE/LNG群(斜線)、及びEE/DRSP群(横線)について割合で表示している。データは、以下の実施例の表3にも表示されている。図1Aは、凝固因子である5つのパラメータを示す。図1Bは、抗凝固タンパク質である5つのパラメータを示す。図1Cは、機能的凝固検査に関連する4つのパラメータを示す。図1Dは、線維素溶解タンパク質である3つのパラメータを示す。図1Eは、進行中の凝固のマーカーである2つのパラメータを示す。図1Fは観察されたSHBGのレベルを示す。
図1F】第6サイクルにおいて、20の止血パラメータで観察された変化を示す図である。各パラメータについて、ベースラインから第6サイクルまでの平均相対変化を、E4/DRSP群(黒棒)、EE/LNG群(斜線)、及びEE/DRSP群(横線)について割合で表示している。データは、以下の実施例の表3にも表示されている。図1Aは、凝固因子である5つのパラメータを示す。図1Bは、抗凝固タンパク質である5つのパラメータを示す。図1Cは、機能的凝固検査に関連する4つのパラメータを示す。図1Dは、線維素溶解タンパク質である3つのパラメータを示す。図1Eは、進行中の凝固のマーカーである2つのパラメータを示す。図1Fは観察されたSHBGのレベルを示す。
図2】第6サイクルとベースラインとの間のAPC-rの変化(ETP)を示す図である。データは、以下の実施例の表1にも表示されている。
図3】第6サイクルとベースラインとの間のDダイマー及びプロトロンビンフラグメント1+2の変化を示す図である。また、データは、以下の実施例の表1にも表示されている。
【発明を実施するための形態】
【0151】
定義
本明細書を通して使用される「エステトロール成分」という用語は、エステトロール、水酸基の少なくとも1つの水素原子が、1~25個の炭素原子を有する炭化水素カルボン酸、スルホン酸又はスルファミン酸のアシルラジカルによって置換されたエステトロールのエステル、及びそれらの組合せからなる群から選択される物質を包含する。さらにいっそう好ましくは、エステトロール成分は、エステトロール(エステトロール水和物を含む)である。最も好ましくは、投与単位に含まれるエステトロール成分は、エステトロール一水和物である。
【0152】
「プロゲストゲン成分」という用語は、インビボでプロゲストゲン反応を誘発することができる物質、又はインビボでそのような物質を遊離させることができる前駆体として定義される。通常、プロゲストゲン成分は、プロゲストゲン受容体に結合することができる。
【0153】
パラメータ、量、持続期間などの測定可能な値に言及して本明細書で使用される「約」は、そのような変動が開示された本発明で実施するのに適切である限り、指定された値の+/-10%以下、より好ましくは+/-5%以下、さらにいっそう好ましくは+/-1%以下の変動を包含することを意図している。しかし、修飾因子「約」が参照する値自体もまた、具体的に開示されていることが理解されるであろう。
【0154】
「有効量」という用語は、生理的効果を得るために必要な量を意味する。生理的効果は、1回の投与で得られる場合もあれば、反復投与で得られることもある。
【0155】
本明細書で使用される場合、「血栓リスク」という用語は、「血栓塞栓症リスク」及び「静脈血栓塞栓症リスク」と同等のものとして扱われる。
【0156】
本明細書で使用される場合、「第2世代COC」という用語は、エストロゲンとしてのエチニルエストラジオールと、プロゲストゲン成分としてのレボノルゲストレル(LNG)又はノルゲストレルとを組み合わせたCOCを表す。
【0157】
本明細書で使用される場合、「第3世代COC」という用語は、プロゲストゲン成分としてゲストデン、デソゲストレル又はノルゲスチメートを使用するCOCを表す。
【0158】
本明細書で使用される場合、「第4世代COC」という用語は、プロゲストゲン成分として酢酸シプロテロン、ドロスピレノン、ジエノゲスト、ノメゲストロール又はクロルマジノンを使用するCOCを表す。
【0159】
本明細書で使用される場合、「陽性の家族歴」は、リスク因子の文脈では、複合経口避妊薬使用者における静脈血栓塞栓症のリスク因子として考慮される、静脈若しくは動脈血栓塞栓症又は肺塞栓症の家族歴、既知の血栓性突然変異(例示的であるが、これに限定されない、第V因子ライデン;プロトロンビン突然変異;プロテインS、プロテインC、及びアンチトロンビン欠損)を表す。
【0160】
本明細書で使用される場合、「陽性の個人歴」は、リスク因子の文脈では、複合経口避妊薬使用者における静脈血栓塞栓症のリスク因子として考慮される、静脈若しくは動脈血栓塞栓症又は肺塞栓症の個人歴を表す。
【0161】
本明細書で使用される場合、「高齢」は、リスク因子の文脈では、35歳超の年齢を表す。
【0162】
本明細書で使用される場合、女性は「初めての使用者」であり、CHCを使用した最初の年にある。これは一般に、VTEリスクが増加する期間であると理解されている。
【0163】
本明細書で使用される場合、女性は、4週間以上のCHCの使用を中断した場合、4週間を超える中断を伴う「再開者」である。4週間以上の使用中断後にCHCを再開すると、VTEリスクが増加するといういくつかの証拠がある。
【0164】
本明細書で使用される場合、女性は、あるタイプのCHCの使用を中止して別のタイプのCHCの使用を開始する場合、「移行者」である。任意選択で、この移行は、4週間以上の使用の中断を含む。
【0165】
本明細書で使用される場合、「BMI」は、Body Mass Index(肥満度指数)の略であり、体重を身長の2乗で割ったものと定義され、質量がキログラム、身長がメートルであることから、kg/mの単位で表される。
【0166】
本明細書で使用される場合、「COC」は、Combined Oral Contraceptive(複合経口避妊薬)の略であり、「CHC」は、Combined Hormonal Contraceptive(複合ホルモン避妊薬)の略である。本特許出願中、これらの2つの用語は互換的に使用され、COC(複数可)を記載する実施形態は、CHC(複数可)を記載する実施形態と同じように読まれるべきであり、またその逆も同様である。特に、第2、第3及び第4世代のCOCは、それぞれ、第2、第3及び第4世代のCHCに相当する。
【0167】
実施例に示されるように、本発明の避妊方法は、特に第4世代又は第2世代COCのいずれかを用いる避妊方法との直接比較により、驚くほど安全なプロファイルを有することが証明されている。
【0168】
本発明のエステトロール成分のもう1つの重要な利点は、他の薬物との相互作用(薬物-薬物相互作用)に対して相対的に鈍感であることに由来する。ある種の薬剤が、エチニルエストラジオールなどのエストロゲンの効果を低下させ、他の薬剤がエストロゲンの活性を増強し、結果として副作用が増加する可能性があることはよく知られている。同様に、エストロゲンは他の薬剤の代謝を阻害することがある。一般に、他剤のエストロゲンに対する効果は、これらのエストロゲンの吸収、代謝又は排出の妨害によるものであるのに対し、エストロゲンの他剤に対する効果は、代謝経路の競合によるものである。
【0169】
臨床的に最も重要なエストロゲン-薬物相互作用のグループは、エストロゲンの血漿レベルを治療レベル以下に低下させることがある肝ミクロソーム酵素を誘導することがある薬物(例えば、抗けいれん剤;フェニトイン、プリミドン、バルビツール酸塩、カルバマゼピン、エトスクシミド、及びメトスクシミド;リファンピンのような抗結核薬;グリセオフルビンのような抗真菌薬)との間で発生する。本発明のエストロゲン物質は、ミクロソーム肝酵素(例えばP450)の上方制御及び下方制御に依存せず、また、他のP450基質との競合にも敏感ではない。同様に、エストロゲン物質は他の薬物の代謝に有意に干渉しない。
【0170】
特に、10μmol/lの高濃度のエステトロールは、エストラジオールとは異なり、主要なチトクロームP450酵素(CYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6及びCYP3A4)を阻害しない(10%未満)。実際、エストラジオールは、CYP2C19及びCYP1A2に対して、それぞれ63%及び19%の実質的な阻害効果を発揮する。同様に、多くのCOCに使用されているエストロゲンであるエチニルエストラジオールは、CYP2C19及びCYP3A4に対して、それぞれ82%及び45%の実質的な阻害効果を発揮する。
【0171】
上記の観察は、本発明のエステトロール成分が薬物-薬物相互作用をほとんど受けず、したがって非常に一貫した、すなわち予測可能な効果をもたらす理由を説明するのに役立つ。したがって、本発明のエステトロール成分の有効性は、非常に信頼性が高い。
【0172】
さらに、天然に存在するエストロゲンの末端半減期は2~14時間の範囲であるのに対し、エステトロールは31.7時間の末端半減期を有することを特徴とする。その結果、本発明の方法におけるエステトロールの使用は、治療によって受容体を24時間以上カバーすることを可能にする。この薬物動態学的特性は、使用者の治療コンプライアンスが低い場合でも、本製品の有効性を高める。
【0173】
エステトロール(E4)を3mgのドロスピレノン(DRSP)と併用すると、生理的エストロゲン、すなわち吉草酸エストラジオール(E2V)又はエストラジオール(E2)を使用する他の複合経口避妊薬と比較して、出血プロファイルとサイクルコントロールが改善されることに注意する必要がある。
【0174】
E2Vとデソゲストレル(DSG)を含む市販の四相性複合経口避妊薬と比較して、異なるE4/DRSPの組合せによる出血パターンとサイクルコントロールを評価した研究では、15mgのE4/DRSPの組合せは、予定外出血/点状出血の発生率が対照薬よりも低いことと関連していた。さらに、消退出血(無月経とも呼ばれる)の無いことは、E4を含む製剤、特にDRSPと併用するE4では、対照薬と併用するよりもはるかに低かった。最後に、サイクルごとの予定外出血/点状出血の平均日数も、15mgのE4/DRSPの組合せでは、E2V/DNG製剤と比較して低かった。これは、酢酸ノメゲストロール(NOMAC)を併用したE2をエストロゲンとして含有する市販の複合経口避妊薬の公開データと比較した場合も同様であった。
【0175】
さらに、現在市販されているエストロゲン(エチニルエストラジオール(EE)、E2、E2V、抱合型ウマエストロゲン)の毎日の使用は、トリグリセリドレベルの用量に比例した増加と関連している。ヒトの体内では、血流中の高レベルのトリグリセリドは、アテローム性動脈硬化症、及びその延長線上で、心臓病及び脳卒中のリスクにリンクされている。現在利用可能なエストロゲンとは逆に、E4は高用量でもトリグリセリドレベルの上昇を最小限に抑える。
【0176】
実施例に示すように、VTEの代用マーカーの変化は、Yaz(登録商標)(20μgEEと3mgDRSPの組合せ)で観察された変化と比較して、最小限であった。DRSPは第4世代のプロゲスチンであり、合成エストロゲンEEと併用するとVTEのリスクが最も高くなる。その結果、EEとDRSPの組合せで見られるVTEの代用マーカーの変化は相当なものである。一方、DRSPはエステトロール成分に関連しているにもかかわらず、エステトロール成分の組合せで観察される変化は最小限である。
【0177】
より重要なことは、本発明のエステトロールとDRSPの組合せが、30mcgのEEと150mcgのLNG(Melleva(登録商標))からなる第2世代COC対照薬と有利に比較されることが実施例に見られることである。LNGをDRSPで置換するとVTEリスクが2倍になるという以前に認識されていたことを考慮すると、このような結果が得られることは非常に驚くべきことである。
【0178】
特に、APC抵抗性(例えばETPベースのAPC抵抗性)などのパラメータは、エチニルエストラジオールベースのレジメンと比較して、エステトロールベースのレジメンの方がほとんど一桁低い(以下の表2及び表3並びに表5の平均変化率)。
【0179】
獲得された活性化プロテインC抵抗性(突然変異関連に対して)は、COC使用者の集団において増加する静脈血栓症の独立した危険因子であることが示されている(Rosingら、1997、Br.J.Haematol.97、233~8)。ETPベースのアッセイを用いて決定されたAPC抵抗性(本出願のような)は、COCの血栓形成性のための優れたマーカーである。
【0180】
さらに、以下の表1及び表4に見られるように、以下のパラメータ、プラスミノーゲン(%)、t-PA(ng/mL)、ETPベースのAPC-r、プロトロンビンフラグメント1+2(nmol/L)、及び可溶性E-セレクチン(ng/mL)について、本発明のCOCと第2世代(Melleva(登録商標))及び第4世代(Yaz(登録商標))COCの両方との間に統計的有意性(ベースラインから第6サイクルまでの変化について)が認められた。
【0181】
以下のパラメータ、第VII因子活性(%)、プロテインS(%)、プロテインS遊離型(%)、プロテインC活性(%)、aPTT-APC(秒)及びSHBG(nmol/L)について、本発明のCOCと第4世代(Yaz(登録商標))COCとの間に統計的有意性(ベースラインから第6サイクルまでの変化について)が認められた。
【0182】
治療方法
本発明の方法は、通常、少なくとも10日間、好ましくは少なくとも20日間の期間に、エステトロール成分及びプロゲストゲン成分を中断せずに経口投与することを用いている。
【0183】
ここで使用される「中断せずに」という用語は、成分が比較的規則的な間隔で投与され、(治療的に)大幅な中断がないことを意味する。当然のことながら、本発明の方法の全体的な有効性に影響を及ぼさないような軽微な中断が発生することがあり、実際にそのような逸脱は本発明によって包含される。好ましい実施形態では、そしてより算術的には、2つの後続の投与間の最長の間隔が平均間隔の3.5倍を超えない場合、投与レジメンは連続的であるとされる。さらにいっそう好ましくは、前記最長間隔は、平均間隔の2.5倍以下、最も好ましくは1.5倍以下である。
【0184】
本発明の方法では、エステトロール成分及びプロゲストゲン成分を別々の投与単位で投与してもよい。しかし、これら2つの成分を単回の投与単位に組み合わせることも可能であり、実際に非常に便利である。
【0185】
本発明に記載の方法では、プロゲストゲン成分とエステトロール成分との組合せは、少なくとも10日間の期間中、中断されることなく適切に投与される。
【0186】
本発明は、当業者に知られている様々な投与方法の形態で実施するために適切に低減してもよい。これらの方法の中には、いわゆる「併用」方法がある。併用法は、一定量のエストロゲンとプロゲストゲンとを含む投与単位を含む一相性製剤、又はエストロゲンとプロゲストゲンのレベルが異なる二相性又は三相性製剤を使用し、ほとんどの場合、比較的一定のエストロゲンのレベルからなり、サイクルを通してプロゲストゲンが段階的に増加する。併用法に共通しているのは、自然な月経を模した消退出血が起こる約7日間の無投与間隔を含むレジメンに基づいているということである。したがって、21日間のホルモン投与間隔と7日間のホルモン投与を行わない間隔が交互にある。
【0187】
本発明の方法の好ましい実施形態では、約4日間の無投与間隔が使用される。本実施形態では、24日間のホルモン投与間隔とホルモン投与を行わない4日間が交互にある。
【0188】
本発明の方法のさらに別の好ましい実施形態では、エステトロール成分及びプロゲストゲン成分が投与される24日間のホルモン投与間隔と、エステトロール成分のみが投与される4日間(25日目から28日目まで)が交互にある。
【0189】
前述の併用法の代替として、いわゆる「逐次的」方法が提案されている。逐次的方法の典型的なものは、2つの連続した段階、すなわち、エストロゲンは投与するがプロゲストゲンは投与しない段階と、エストロゲンとプロゲストゲンの組合せを投与する別の段階を含む。第1の逐次的方法は、前述の併用法と同様に、約7日間の無投与間隔を使用していた。最近になって、無投与(又はプラセボ)期間を含まない逐次的方法が提案されており、エストロゲンが全サイクルを通して投与され、プロゲストゲンがそのサイクルの一部のみの間に同時投与されることを意味する。国際公開第95/17895号(Ehrlichら)には、そのような中断されない逐次的方法が記載されている。
【0190】
本発明に包含される方法のさらに別の例は、いわゆる「連続的併用法」であり、これは、長期間、例えば50日を超える間、プロゲストゲン成分とエストロゲン成分とを中断することなく併用して投与する併用法の特定のバージョンである。通常の併用法や逐次的方法とは対照的に、連続的併用法では、指示された量のプロゲストゲンを連続的に投与することで無月経が誘発されるため、規則的な月経は起こらない。
【0191】
本発明の一実施形態では、連続的併用法に関連しているが、本発明の方法は、少なくとも28日間、好ましくは少なくとも60日間の期間に、エステトロール成分とプロゲストゲン成分との組合せを中断せずに経口投与することを含む。
【0192】
本発明に記載の連続的併用法の1つの特定の実施形態では、エステトロール成分とプロゲストゲン成分の組合せを含む1つの錠剤が、最初に少なくとも24日間連続して毎日服用される。その後、25日目から120日目までの間に、患者は4日間の錠剤なしの休薬を取ることを決定してもよい。前記錠剤なしの休薬は、4日より長くてはならない。どのような場合でも、4日間の錠剤なしの休薬は、120日の錠剤の連続的錠剤投与後に行わなければならない。各4日間の錠剤なしの休薬後、最短24日、最長120日の連続投与で新しいサイクルが開始される。
【0193】
本発明の別の実施形態では、有意な無投与間隔を用いる逐次的方法及び併用法に関連して、本発明の方法は、少なくとも2日間、好ましくは3~9日間、最も好ましくは5~8日間の間隔を含み、その間プロゲストゲン成分及びエステトロール成分は投与されず、プロゲストゲン成分及びエステトロール成分の血清中濃度が低下し、その結果、月経が誘導される。
【0194】
本発明のさらに別の実施形態は、有意な休止を行わない逐次的方法であり、少なくとも28日間、好ましくは少なくとも60日間、エステトロール成分を中断せずに経口投与することを含むこと、及びエステトロール成分とプロゲストゲン成分を併用投与した後、エステトロール成分は含むがプロゲストゲン成分は含まない成分を3~18日間、好ましくは5~16日間連続して投与することを特徴とし、その結果として生じるプロゲストゲン成分の血清濃度の低下は、通常、月経を誘導するのに十分なものでなければならない。
【0195】
本発明によれば、避妊薬組成物は、VTE、ATEを含む有害な副作用の数、頻度及び/又は重症度を低減することができる。
【0196】
本発明の特定の実施形態では、方法は、正常範囲の境界を超える止血変化を引き起こさない。本明細書で使用される場合、「止血変化」は、本発明に記載の組成物の投与時に、以下から選択される1つ又は複数のマーカーの血漿レベルの変動として定義される:性ホルモン結合グロブリン(SHBG)、遊離型組織因子経路阻害剤(遊離型TFPI)、遊離型及び総プロテインS、プロテインS活性、コルチコステロイド結合グロブリン(CBG)、セルロプラスミン、アンチトロンビンIII、活性化プロテインC(APC)抵抗性(例えば、APTTベースのAPCr又はETPベースのAPCr)、プロテインC活性、Dダイマー、プロトロンビン、プロトロンビン活性、プロトロンビンフラグメント1+2、第VII因子、第VIII因子、フォンヴィレブランド因子、第II因子、PAI-1、組織型プラスミノーゲン(t-PA)、プラスミノーゲン、E-セレクチン、及びフィブリノーゲン。
【0197】
上記のマーカーは当業者によく知られ、マーカーのレベルを決定するための方法は当業者の一般的な知識の範囲内にある。
【0198】
本明細書で使用される場合、止血マーカーのレベルに言及する場合、「正常範囲」とは、集団の95%が該当する予測区間を表す。
【0199】
本発明の一実施形態では、方法は、治療の1サイクル後に正常範囲の境界を超える止血変化を引き起こさず、好ましくは、方法は、治療の2サイクル後に正常範囲の境界を超える止血変化を引き起こさず、さらにいっそう好ましくは、方法は、治療の3サイクル後に正常範囲の境界を超える止血変化を引き起こさない。
【0200】
本発明の別の特定の実施形態では、方法は、正常範囲の境界を超えるプロテインSレベルの変化を引き起こさない。
【0201】
本発明の別の特定の実施形態では、方法は、正常範囲の境界を超える遊離型TFPIレベルの変化を引き起こさない。
【0202】
好ましい実施形態では、現在利用可能なCOCよりも優れた安全性プロファイルを提供し、特に血栓塞栓性イベントのより低いリスクを示す本発明の避妊方法は、リスクの高い集団、例えば、初めての使用者;4週間を超える中断を有する移行者又は再開者;及び1つ又は複数の主要な危険因子(例えば、これに限定されないが、BMI>30、高齢、陽性の個人歴及び/又は家族歴、並びにAnderson及びSpencer、2003、Circulation、107:I-9~I-16、「Risk factors for venous thromboembolism」で同定されたような危険因子、これは例示的であり、限定的ではないが、大手術、長時間の不動、出産、産後を含む)により、VTEのベースラインリスクが増加している女性において用いられている。
【0203】
高齢者のリスクの高い集団に関連して、Lidegaardら(2011)BMJ 343:d6423(Risk of venous thromboembolism from use of oral contraceptives containing different progestogens and oestrogen doses: Danish cohort study、2001~9)で報告されているように、特に9ページの表1では、非使用者のVTEリスクは、15~19歳の集団では女性年10,000人当たり0.7人から、45~49歳の集団では女性年10,000人当たり5.8人に増加している。この後者の集団では、COCの使用はVTEリスクを3.6倍に増加させる(Lidegaardら2011年の表1)。本発明に記載のCOCの有利な使用は、すべての年齢グループにわたって有益であるが、COCの使用がない場合に最も高い発生率を有し、さらにその発生率が先行技術のCOCの使用によって最も影響を受ける高齢のグループ(例えば、35歳を超える)については、より顕著に有益である。
【0204】
組成物
本発明のエステトロール成分は、エステトロール、水酸基の少なくとも1つの水素原子が、1~25個の炭素原子を有する炭化水素カルボン酸、スルホン酸又はスルファミン酸のアシルラジカルによって置換されたエステトロールのエステル、及びそれらの組合せからなる群から選択される物質を包含する。より好ましくは、エステトロール成分は、エステトロール(エステトロール水和物を含む)である。最も好ましくは、投与単位に含まれるエステトロール成分は、エステトロール一水和物である。
【0205】
本発明のエステトロール成分は、0.1mg~100mgの1日用量で使用することができる。好ましくは、本発明のエステトロール成分は、1mg~40mgの1日用量で使用される。さらにいっそう好ましくは、本発明のエステトロール成分は、5mg~25mgの1日用量で使用される。それでもいっそう好ましくは、本発明のエステトロール成分は、10mg~20mgの1日用量で使用される。
【0206】
最も好ましい実施形態では、本発明のエステトロール成分は、約15mgの1日用量で使用される。
【0207】
他の実施形態では、投与量は、サイクル(二相性、三相性又は四相性投与)を通して可変であってもよい。
【0208】
本発明の特に好ましい実施形態では、本発明に記載の医薬組成物は、1日の投与のために設計されており、すなわち、1日の投与単位を表す。
【0209】
経口投与の場合、本発明に記載の経口投与単位は、好ましくは、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ペレット剤、丸剤、粉剤、顆粒剤などの固体又は半固体の剤形である。「固体又は半固体の剤形」という用語は、また、本発明のエステトロール成分が溶解又は分散された液体、例えば油を含むカプセルを包含する。錠剤及びそれに相当する固体又は半固体の剤形は、好適には、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、他のセルロース誘導体材料及びデンプン)、希釈剤(例えば、乳糖及び他の糖類、デンプン、リン酸二カルシウム及びセルロース誘導体材料)、崩壊剤(例えば、デンプンポリマー及びセルロース誘導体材料)、及び平滑剤(例えば、ステアリン酸塩及びタルク)などの材料を含有することができる。これらの錠剤及びそれに相当する固体及び半固体の剤形は、湿式造粒、例えば水溶液又は有機溶液を用いた造粒、及び直接圧縮によって調製することができる。
【0210】
本発明にしたがって好適に使用してもよいプロゲストゲン成分の例としては、レボノルゲストレル、ノルゲスチメート、ノルエチステロン、ジドロゲステロン、ドロスピレノン、3-β-ヒドロキシデソゲストレル、3-ケトデソゲストレル、17-デアセチルノルゲスチメート、19-ノルプロゲステロン、アセトキシプレグネノロン、アリルエストレノール、アムゲストン、クロルマジノン、シプロテロン、デメゲストン、デソゲストレル、ジエノゲスト、ジヒドロロゲステロン、ジメチステロン、エチステロン、エチノジオールジアセテート、フルオロゲストンアセテート、ガストリノン、ゲストデン、ゲストリノン、ヒドロキシメチルプロゲステロン、ヒドロキシプロゲステロン、リネストレノール、メシロゲストン、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メレンゲストロール(mele,gestrol)、ノメゲストロール、ノルエチンドロン、ノルエチノドレル、ノルゲストレル(d-ノルゲストレル及びdl-ノルゲストレルを含む)、ノルゲストリエノン、ノルメチステロン、プロゲステロン、キンゲスタノール、(17α)-17-ヒドロキシ-11-メチレン-19-ノルプレグナ-4、15-ジエン-20-イン-3-オン、チボロン、トリメゲストン、アルゲストン-アセトフェニド、ネストロン、プロメゲストン、17-ヒドロキシプロゲステロンエステル、19-ノル-17-ヒドロキシプロゲステロン、17α-エチニルテストステロン、17α-エチニル-19-ノルテストステロン、d-17β-アセトキシ-13β-エチル-17α-エチニルゴン-4-エン-3-オンオキシム、6β,7β:15β,16β-ジメチレン-3-オキソ-17-プレグナ-4,9(11)-ジエン-21,17β-カルボラクトン又はタナプロゲット、及び本発明の方法で使用した場合にこれらのプロゲストゲンをインビボで遊離させることができるこれらの化合物の前駆体が挙げられる。
【0211】
好ましくは、本方法で使用されるプロゲストゲン成分は、プロゲステロン、デソゲストレル、ゲストデン、ジエノゲスト、レボノルゲストレル、ノルゲスチメート、ノルエチステロン、ドロスピレノン、トリメゲストン、ジドロゲステロン、これらのプロゲストゲンの前駆体及びそれらの混合物からなる群から選択される。
【0212】
本発明のプロゲストゲン成分がドロスピレノンである場合、好ましくは0.5mg~10mg、さらに好ましくは1mg~4mgの1日用量で使用される。最も好ましい実施形態では、本発明のプロゲストゲン成分はドロスピレノンであり、約3mgの1日用量で使用される。
【0213】
また、異なるプロゲストゲン成分を使用する場合には、1日用量は、ドロスピレノンとして0.5mg~10mg、好ましくは1mg~4mgの投与量と同じ薬理学的効果が得られるように調整される。
【0214】
本発明の好ましい実施形態では、組成物は、5mg~25mgまでの1日用量のエステトロールと0.5mg~10mgまでの1日用量のドロスピレノンとを組み合わせている。本発明のより好ましい実施形態では、組成物は、10mg~20mgまでの1日用量のエステトロールと1mg~4mgまでの1日用量のドロスピレノンとを組み合わせている。本発明のさらにより好ましい実施形態では、組成物は、約15mgの1日用量のエステトロールと約3mgの1日用量のドロスピレノンとを組み合わせている。別の実施形態では、組成物は、約5mgの1日用量のエステトロールと約3mgの1日用量のドロスピレノンとを組み合わせている。さらに別の実施形態では、組成物は、約10mgの1日用量のエステトロールと約3mgの1日用量のドロスピレノンを組み合わせている。
【0215】
本発明は、多数の例となる実施形態を参照して上述した。いくつかの部分又は要素の変更及び代替的な実施態様が可能であり、添付の特許請求の範囲に定義されているように、保護の範囲に含まれる。
【実施例0216】
試験プロトコール
15mgのエステトロール(E4)と3mgのドロスピレノン(DRSP)を含む複合経口避妊薬(COC)、及び30mcgのエチニルエストラジオール(EE)と150mcgのレボノルゲストレル(LNG)、又は20mcgのEEと3mgのDRSPを含む2つの基準COCの、6つの治療サイクルにおける内分泌機能、代謝コントロール及び止血に対する効果を評価するための単一施設、無作為化、オープンラベル、対照、3群間比較試験が実施された。
【0217】
【表2】
【0218】
【表3】
【0219】
主要評価項目
以下の各パラメータ1~16については、以下の通りとする。
[時間フレーム:前処理サイクルでは18日目~21日目まで、第3及び第6サイクルでは18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
1.プロトロンビンフラグメント1+2の血漿濃度
2.APC抵抗性の血漿濃度(ETPベース、APTTベース)
3.Dダイマーの血漿濃度
4.第VII因子の血漿濃度
5.第VIII因子の血漿濃度
6.フォンヴィレブランド因子の血漿濃度
7.第II因子の血漿濃度
8.アンチトロンビンの血漿濃度
9.遊離型及び総プロテインSの血漿濃度
10.プロテインCの血漿濃度
11.プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1型(PAI-1)の血漿濃度
12.組織型プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)の血漿濃度
13.プラスミノーゲンの血漿濃度
14.遊離型組織因子経路阻害剤(TPFI)の血漿濃度
15.E-セレクチンの血漿濃度
16.フィブリノーゲンの血漿濃度
以下の各パラメータ17~21については、以下の通りとする。
[時間フレーム:スクリーニング時、前処理サイクルでは18日目~21日目まで、第3及び第6サイクルでは18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
17.インスリンの血清濃度
18.グルコースの血清濃度
19.C-ペプチドの血清濃度
20.糖化ヘモグロビンの血漿濃度(HbA1c)
21.恒常性モデル評価-インスリン抵抗性(HOMA-IR)
22.経口グルコース耐性試験(OGTT)[時間フレーム。前処理サイクル中のグルコース負荷後、0(前グルコース負荷)、30、60、90、120、180分後;第3及び第6サイクル(1サイクル=28日)中のグルコース負荷後、0(前グルコース負荷)、30、60、90、120、180分後。]
以下の各パラメータ23~35については、以下の通りとする。
[時間フレーム:前処理サイクルでは18日目~21日目まで、第3及び第6サイクルでは18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
23.プロラクチンの血清濃度
24.卵胞刺激ホルモン(FSH)の血清濃度
25.黄体形成ホルモン(LH)の血清濃度
26.エストラジオール(E2)の血清濃度
27.プロゲステロン(P)の血清濃度
28.甲状腺刺激ホルモン(TSH)の血清濃度
29.遊離型チロキシン(fT3)/遊離型トリヨードチロニン(fT4)の血清濃度
30.ジヒドロエピアンドロステンジオン(DHEAS)の血清濃度
31.アンドロステンジオンの血清濃度
32.総テストステロン(T)の血清濃度
33.ジヒドロテストステロン(DHT)の血清濃度
34.総コルチゾールの血清濃度
35.アルドステロンの血清濃度
以下の各パラメータ36~39については、以下の通りとする。
[時間フレーム:スクリーニング時、前処理サイクルでは18日目~21日目まで、第3及び第6サイクルでは18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
36.高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールの血清濃度
37.低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールの血清濃度
38.総コレステロールの血清濃度
39.トリグリセリドの血清濃度
以下の各パラメータ40~47については、以下の通りとする。
[時間フレーム:前処理サイクルでは18日目~21日目まで、第3及び第6サイクルでは18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
40.リポタンパク質(a)の血清濃度
41.アポリポタンパク質A1の血清濃度
42.アポリポタンパク質Bの血清濃度
43.C反応性タンパク質の血清濃度
44.副腎皮質ステロイド結合グロブリン(CBG)の血清濃度
45.性ホルモン結合グロブリン(SHBG)の血清濃度
46.チロキシン結合グロブリン(TBG)の血清濃度
47.アンジオテンシノーゲンの血清濃度
【0220】
二次評価項目
1.安全性及び忍容性の指標としての有害事象のあった対象数[時間フレーム:無作為化の28日前までから第7サイクルの最大4日目まで(1サイクル=28日)。]
2.乳酸脱水素酵素(LDH)1及び2の血清濃度[時間フレーム:前処理サイクルでは18日目~21日目まで、第6サイクルでは18日目から21日目まで(1サイクル=28日)。]
3.トロピニンT及びIの血清濃度[時間フレーム:前処理サイクルでは18日目~21日目まで、第6サイクルでは18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
4.心電図(ECG)パラメータ[時間フレーム:スクリーニング時及び第6サイクルでは18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
以下のECGパラメータが記録される:心拍数、PR間隔、QRS時間、QT間隔、QTc間隔(Fridericias’s)。
5.心エコー指標[時間フレーム:スクリーニング時及び第6サイクルでは18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
6.月経苦痛質問票(MDQ)フォームCの異なる項目のベースラインから治療終了時までの変化[時間フレーム:治療前サイクル時、及び第6サイクルの18日目~21日目まで(1サイクル=28日)。]
【0221】
【表4】
【0222】
選択基準
健康な成人女性
対象者スクリーニング及び無作為化時の妊娠検査が陰性であること
ICFに署名した時点で18歳~50歳(含む)であること
病歴、手術歴、婦人科歴、身体検査、婦人科検診、臨床検査、心電図、心エコー検査、バイタルサインに基づいた心身の健康状態が良好であること
スクリーニング来院時のBMIが18.0~30.0kg/m以下であること
プロトコールの要件を満たすことができ、インフォームドコンセントを書面で提供することで試験への参加意思を示していること
【0223】
除外基準
いずれかの治験薬成分に対する過敏症が知られている場合
35歳を超える喫煙者
異常リポタンパク血症又は抗高脂血症薬の使用
糖尿病が知られている場合
インスリンを含む抗糖尿病薬を現在使用している場合
動脈性高血圧症
静脈血栓塞栓症及び/又は動脈血栓塞栓症のリスクの増加に関連するすべての状態
子宮/膣の異常出血に関連するすべての状態
診断されていない乳房腫瘤の存在
現在の症候性胆嚢疾患
妊娠又はCOCに関連した胆汁鬱滞の既往歴
重度の肝疾患の存在又は既往歴
高トリグリセリド血症に関連する場合の膵炎の存在又は既往歴
ポルフィリン症
良性肝腫瘍(限局性結節性過形成及び肝細胞腺腫)の存在又は既往歴
腎機能障害の存在(糸球体濾過率[GFR]<60mL/分/1.73m
高カリウム血症又は高カリウム血症の素因となる状態の存在
ホルモン関連の悪性腫瘍の存在又は既往歴
スクリーニング前5年以内にホルモン関連のない悪性腫瘍の既往歴、非黒色腫皮膚がんの対象は試験に参加できる。
COCとの相互作用を誘発する可能性のある薬物の使用
スクリーニング前12カ月以内のアルコール又は薬物乱用の既往歴
甲状腺障害の存在又は既往歴
無作為化前1カ月(30日)以内に他の治験薬臨床試験に参加しているか、又は無作為化前3カ月(90日)以内に治験薬の投与を受けたことがある。食品医薬品局(FDA)/欧州連合(EU)で承認された活性成分を使用した経口避妊薬の臨床試験に参加した対象は、前の試験終了後2カ月(60日)後に無作為化することができる。
治験依頼者、受託研究機関(CRO)又は治験責任医師(PI)の治験施設担当者が本試験に直接関係している
何らかの理由で不適とPIが判断した場合
【0224】
結果
ベースライン(COC使用なし)並びにCOC使用3サイクル後及び6サイクル後に以下の止血パラメータを測定した。
【0225】
凝固因子:フィブリノーゲン、プロトロンビン、第VII因子、第VIII因子、及びフォンヴィレブランド因子(注:参照を容易にするためにこのグループに分類されているが、フォンヴィレブランド因子は実際には、それ自体が凝固因子ではない)。
【0226】
抗凝固タンパク質:アンチトロンビン、プロテインS(ELISA及び活性)、第XIV因子=プロテインC、及びTFPI。
【0227】
線維素溶解に関与するタンパク質:プラスミノーゲン、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1型(PAI-1)。
【0228】
機能的凝固検査:aPTTベースの活性化プロテインC抵抗性(APCr)、ETPベースの活性化プロテインC抵抗性、活性化凝固時間-APC、活性化凝固時間+APC。
【0229】
進行中の凝固のマーカー:プロトロンビンフラグメント1+2、及びDダイマー。
【0230】
その他:可溶性E-セレクチン及び性ホルモン結合グロブリン(SHBG)。
COCの血栓形成に関して、静脈血栓症のリスクの増加に関連する、又は静脈血栓症のいわゆる(代用)リスクマーカーである止血パラメータ:
【0231】
凝固因子:フィブリノーゲン、プロトロンビン、及び第VIII因子
【0232】
抗凝固タンパク質:アンチトロンビン、プロテインS(ELISA及び活性)、第XIV因子=プロテインC、及びTFPI。
【0233】
線維素溶解に関与するタンパク質:一般的にはVTEの危険因子とは考えられていない。
【0234】
機能的凝固検査:aPTTベースの活性化プロテインC抵抗性(APCr)、ETPベースの活性化プロテインC抵抗性
【0235】
進行中の凝固のマーカー:プロトロンビンフラグメント1+2、及びDダイマー。
【0236】
その他:性ホルモン結合グロブリン(SHBG)は、ホルモン使用時のVTEリスクの代用マーカーである。
【0237】
プロトロンビンに関連して、特に興味深いのは、Poortらによる出版物である(A common genetic variation in the 3’-untranslated region of the prothrombin gene is associated with elevated plasma prothrombin levels and an increase in venous thrombosis、Blood、88巻、10号、1996、3698~3703ページ)。本出版物の3701ページの表2は、プロトロンビン活性のレベルと血栓症リスクのオッズ比との間の関係を確立している。この表から、例えば、プロトロンビン活性が正常値(これを100%とする)より5%~15%の間のレベルで増加した場合、血栓症リスクのオッズ比は1.4であることがわかる。プロトロンビン活性が115%を超えると、オッズ比は2.1に変化する。
【0238】
実際の集団は実際にはガウス分布の平均値の周りに広がっているので、ガウスの中心の位置(平均のプロトロンビンレベル)の明らかに小さな変化は、高リスクカテゴリー(Poortらの表2の最後に表示されるカテゴリー、すなわちプロトロンビンレベルが115%以上であり、したがって2.1オッズ比を有する対象)の対象の数の有意な変化を意味する。例えば、COCを服用していない(したがって、平均プロトロンビンレベルを100%で表示する)対象のグループでは、高リスクの対象(オッズ比2.1を有する)に対応するガウス曲線の「尾」は集団全体の14%であるが、平均プロトロンビンレベルを111%に変位させるCOCを服用している対象のグループでは(実施例のデータのEE/LNG治療についてのように、表3の第6サイクル「プロトロンビン活性」の項目を参照のこと)、高リスク患者集団(オッズ比2.1を有する)は全集団の38%に非常に有意に増加するであろう。
【0239】
この例示的な計算から、血栓症パラメータの平均レベルのわずかな変動が、実際には高リスクカテゴリーに分類される対象の数という点で非常に大きな影響を与えることがあることが容易に理解できる。
【0240】
異なるCOCが止血パラメータに及ぼす効果を要約するために、各パラメータについて多くの異なるアプローチを使用した。第1の方法では、ベースライン時の平均レベルと比較することにより、第3サイクル及び第6サイクルにおける所定のグループ内の対象の間の平均測定レベルの変化を計算した。対応する値を以下の表1に示す。
【0241】
第2のアプローチでは、ベースラインと比較した第3及び第6サイクルにおける変化を各患者について最初に計算し、次いでこれらの変化の平均を計算した。対応する結果は、以下の表2に割合として示されている。
【0242】
第3に、ベースラインと第3サイクル及び第6サイクルにおける平均測定レベルを用いて、ベースラインから第3サイクル及び第6サイクルまでの変化の割合を算出し、以下の表3に示す。
【0243】
本研究では、EE/DRSPの止血パラメータに対する効果は、EE/LNGの効果よりも顕著であった。しかし、非常に驚くべきことに、E4/DRSPの効果はEE/LNG(第二世代COC)の効果と同等であった。実際、ほとんどのパラメータにおいて、E4/DRSPの効果はEE/LNGの効果よりもさらに小さいことから、E4/DRSPはEE/LNGよりも血栓形成が低い可能性があることを示唆している。
【0244】
上述したPoortらの論文からのオッズ比に関連して、表3で重要なことは、本発明の方法が使用された場合、プロトロンビン活性は第6サイクル後に5.9%しか増加しないことが見出されているのに対し、EE/LNG及びEE/DRSPが使用された場合には、それぞれ11,2%及び10,4%増加することが見出されていることである。この観点から、本発明の方法は、より少ない対象を「リスクがある」カテゴリー(2.1のオッズ比を有すると定義される)に入れることが示されている。
【0245】
同様に、Odlindら(Can changes in sex hormone binding globulin predict the risk of venous thromboembolism with combined oral contraceptive pills? Acta Obstet Gynecol Scand、2002、81、482~490ページ)から、VTEの発生率が、COCが投与された後に観察されるSHBGレベルの増加量に直接リンクしていることが知られている。表3で観察されたレベルに基づいて、本発明の方法は、EE/LNG COCよりもわずかに低いリスクを誘発し、EE/DRSP COCよりも非常に低いリスクを誘発すると推定されることがわかる。言い換えれば、本発明の避妊方法は、Odlindらの図1、グラフの左下隅に、「LNG」データポイントに近く、「DSG/GST」データポイント及び「CPA」データポイントから非常に離れた位置に表示されるであろう。
【0246】
【表5】









【0247】
【表6】



【0248】
【表7】
【0249】
VTEリスクの計算
上記と同様の臨床試験プログラムでは、16~50歳の健康な女性を対象に、E4/DRSPの有効性、サイクルコントロール、一般的な安全性及び忍容性を評価し、12カ月間(13サイクル、1サイクル=28日)対象を参加させた。肥満度指数(BMI)が35.0kg/mまでの女性を試験に含めた。3417人の対象が参加した本臨床試験では、VTEは1例発生した。この試験の対象数及び各対象に対するCOCの投与期間に基づいて、この発生は、本発明のCOCの推定VTEリスクである3.7VTE/10,000人/年の女性のVTEリスクに換算することができる。
【0250】
上記の背景技術の項で報告されているように、LNG、ノルエチステロン又はノルゲスチメートに基づくCHCの使用者における血栓発生の推定リスクは、1年間に女性10,000人当たり5~7人である。ドロスピレノンを含むCHCの使用者については、血栓発生の概算リスクは、1年間に女性10,000人当たり9~12人である。
【0251】
したがって、本発明のCOCは、第2、第3及び第4世代以前の製品と比較して有利であることがわかる。参考までに、妊娠していない非CHC使用者における血栓発生の推定リスクは、1年間に女性10,000人当たり約2人である(より詳細には、de Bastosら、「Combined oral contraceptives: venous thrombosis.」、Cochrane Database Syst Rev. 2014 、3月、 3;(3)、の論文は、非CHC使用者のコホートにおける発生率は、1年間に10,000人当たり1.9及び3.7人であることを、1年間に10,000人当たり1.6人という以前の知見と合わせて報告している)。
【0252】
上記から、本発明のCOCは、女性10,000人当たり3.7人のVTE発生で、非CHC使用者の上限(Lidegaardら、(2011)BMJ343:d6423で報告された女性10,000人年当たり3.7人-同10ページの表2を参照)にあり、先行技術の最も安全な世代のCOCの下限(第2世代のCOCについて報告された、1年間に女性10,000人当たり少なくとも5人のリスク)とはかけ離れていると結論づけることができる。
ETPベースのAPC抵抗性の第2の測定
本発明者らは、上記の提示されたデータを確認するために、上記の臨床試験中に収集された血漿サンプルの第2の分析、特にETPに基づくAPC抵抗性の測定を実行することにした。
【0253】
血漿サンプルを分析するための実験プロトコールを改良し、新しい校正ルーチンを使用した。これらの新しい測定を行った後、以下の結果が得られ、表4及び表5はそれぞれ上記の表1及び表2と同じフォーマットで結果を示している。
【0254】
【表8】
【0255】
【表9】
【0256】
プロトコールの変更及び全血漿サンプルの完全な再実行にもかかわらず、ETPベースのAPC抵抗性に関して上記の表1~3で報告された傾向は、上記の表4及び5で完全に確認される。特に、本発明のCOCの利点は、第4世代COC(Yaz(登録商標))との比較によって直接明らかになるが、さらに重要なことに、第2世代COC(Melleva(登録商標))との比較によっても明らかになる。
【0257】
統計分析はさらに、ベースラインからの非常に有意な差を明らかにし、特にYaz(登録商標)及びMelleva(登録商標)の対照薬COCについてはベースラインからの差が非常に有意であった。より重要なことは、表1及び表4に表示されたp値によって示されるように、本発明のCOCと両対照薬との間には非常に有意な差があり、一方、両対照薬は互いにあまり差がなかったことである。
【0258】
上記から、本発明のCOCは、先行技術の第2及び第4世代COCとは有意に異なることがわかる。まとめると、測定されたパラメータは、本発明のCOCの止血プロファイルが、少なくとも最も安全な第2世代LNG含有COCに匹敵し、第4世代DRSP含有COCよりも止血パラメータに対してより好ましい効果を示すことを実証している。
【0259】
本発明は、以下に関する。
[1]ドロスピレノンの使用に関連した血栓塞栓症のリスクを低減するために、有効量のドロスピレノンをプロゲストゲン成分として含む複合経口避妊薬中のエストロゲン成分として使用するための有効量のエステトロール成分。
[2]上記血栓塞栓症のリスクが、1年間に上記避妊薬を使用する女性10,000人当たり8人未満、好ましくは7人未満、より好ましくは6人未満、さらにいっそう好ましくは5人未満、さらになおいっそう好ましくは4人未満に低減される、[1]に記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[3]上記エステトロール成分が1日用量1mg~40mg、好ましくは1日用量5mg~25mgで使用される、[1]又は[2]に記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[4]ドロスピレノンが1日用量0.5mg~10mg、好ましくは1日用量1mg~4mgで使用される、[1]~[3]のいずれか一つに記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[5]投与方法が、約7日の無投与間隔、好ましくは約4日の無投与間隔を有する併用法である、[1]~[4]のいずれか一つに記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[6]上記エステトロール成分がエステトロール、好ましくはエステトロール一水和物である、[1]~[5]のいずれか一つに記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[7]エステトロールが1日用量約15mgのエステトロールで使用される、[6]に記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[8]ドロスピレノンが1日用量約3mgで使用される、[7]に記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[9]上記避妊薬が経口投与単位として製剤化されている、[1]~[8]のいずれか一つに記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[10]上記経口投与単位が1日投与単位に対応するように製剤化されている、[9]に記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[11]上記VTEリスクが、第2世代COCに関連するVTEリスクよりも低い、[1]~[10]のいずれか一つに記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[12]VTE以外の副作用のプロファイルが、第2世代COCに関連する副作用のプロファイルよりも良好である、[10]又は[11]に記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[13]COCを使用しない女性と比較して、相対的な静脈血栓症リスクが3.5未満、好ましくは3.2未満、より好ましくは3.0未満、さらにいっそう好ましくは2.5未満、さらになおいっそう好ましくは2.0未満である、[1]~[12]のいずれか一つに記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[14]COCを使用していない対象と比較して血栓症リスクに対するオッズ比が2以上である対象として定義される血栓症の高リスクカテゴリーの対象の割合が、上記組成物を使用している全集団の40%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは30%未満、さらにいっそう好ましくは25%未満、さらになおいっそう好ましくは20%未満を表す、[1]~[13]のいずれか一つに記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
[15]上記組成物が、初めての使用者である女性、又は4週間を超える中断を有する移行者又は再開者である女性、又は30を超えるBMI、高齢、及び陽性の個人歴及び/又は家族歴から選択される1つ又は複数の主要な危険因子のためにVTEのベースラインリスクが増加している女性に投与される、[1]~[14]のいずれか一つに記載の使用のための有効量のエステトロール成分。
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図1F
図2
図3
【外国語明細書】