IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-蓄電装置 図1
  • 特開-蓄電装置 図2
  • 特開-蓄電装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024098668
(43)【公開日】2024-07-24
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/204 20210101AFI20240717BHJP
   H01M 50/271 20210101ALI20240717BHJP
   H01M 50/209 20210101ALI20240717BHJP
【FI】
H01M50/204 101
H01M50/271 S
H01M50/209
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023002289
(22)【出願日】2023-01-11
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】後藤 浩史
(72)【発明者】
【氏名】関谷 泰博
【テーマコード(参考)】
5H040
【Fターム(参考)】
5H040AA07
5H040AS07
5H040AT02
5H040AT06
5H040AY05
5H040CC05
5H040CC20
(57)【要約】
【課題】機器部材を覆う機器カバーが収容ケースに設けられた蓄電装置において、機器カバーのシール性を向上させることができる蓄電装置を提供する。
【解決手段】
蓄電装置1は、蓄電モジュール10および機器部材50と、蓄電モジュール10および機器部材50を内部に収容する収容ケース20とを備え、収容ケース20は、機器部材50および蓄電モジュール10を支持するロアケース22と、上方から見た場合に機器部材50が露出するように開口部211aが設けられており、機器部材50および蓄電モジュール10に被さるアッパーケース21と、アッパーケース21のうち開口部211aの周囲に位置する部分に固定された補強部材24と、開口部211sを覆うように補強部材に固定される機器カバー23と、機器カバー23と補強部材24との間に配置され、伸縮性および接着性を有するシール部材80と、を含む。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電モジュールおよび機器部材と、
前記蓄電モジュールおよび前記機器部材を内部に収容する収容ケースとを備え、
前記収容ケースは、
前記機器部材および前記蓄電モジュールを支持するロアケースと、
上方から見た場合に前記機器部材が露出するように開口部が設けられており、前記機器部材および前記蓄電モジュールに被さるアッパーケースと、
前記アッパーケースのうち前記開口部の周囲に位置する部分に固定された補強部材と、
前記開口部を覆うように前記補強部材に固定される機器カバーと、
前記機器カバーと前記補強部材との間に配置され、伸縮性および接着性を有するシール部材と、を含む、蓄電装置。
【請求項2】
前記機器カバーは、天板部を有し、
前記補強部材は、前記シール部材よりも前記開口部側に位置する内側端部と、前記内側端部から前記天板部に向けて延在する壁部とを有する、請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記機器カバーは、前記シール部材に対して前記開口部が位置する側とは反対側に位置する外周部に第1フランジ部を有し、
前記補強部材は、前記シール部材に対して前記開口部が位置する側とは反対側に位置する外周部に第2フランジ部を有し、
前記第1フランジ部と前記第2フランジ部とが締結されている、請求項1または2に記載の蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の蓄電装置として、特開2006-228526号公報(特許文献1)には、電池モジュールおよび補機部品(機器部材)を支持するロアケースに、電池モジュールを覆う電池モジュールカバーがロアケースに対して着脱不能に固定され、補機部品を覆う補機部品カバーがロアケースに対して着脱可能に固定された構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-228526号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示の構成にあっては、補機部品カバー(機器カバー)とロアケースとは、締結部材で締結されている。補機カバーとロアケースとを単に締結部材で締結する場合には、蓄電装置に衝撃が加わった場合に、機器カバーが変形し、蓄電装置のシール性が損なわれることが懸念される。
【0005】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、機器部材を覆う機器カバーが収容ケースに設けられた蓄電装置において、機器カバーのシール性を向上させることができる蓄電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に基づく蓄電装置は、蓄電モジュールおよび機器部材と、上記蓄電モジュールおよび上記機器部材を内部に収容する収容ケースとを備える。上記収容ケースは、上記機器部材および上記蓄電モジュールを支持するロアケースと、上方から見た場合に上記機器部材が露出するように開口部が設けられており、上記機器部材および上記蓄電モジュールに被さるアッパーケースと、上記アッパーケースのうち上記開口部の周囲に位置する部分に固定された補強部材と、上記開口部を覆うように上記補強部材に固定される機器カバーと、上記機器カバーと上記補強部材との間に配置され、伸縮性および接着性を有するシール部材とを含む。
【0007】
一般的に、機器カバーとアッパーケースとの間にパッキン等の封止部材を配置した状態で、機器カバーを締結部材を用いてアッパーケースに締結した場合には、車両の衝突等によって蓄電装置に衝撃が付加された際に、締結部材による締結が一部解除され、機器カバーのシール機能が損なわれることが懸念される。
【0008】
上記構成のように、伸縮性および接着性を有するシール部材を用いて機器カバーを固定することにより蓄電装置に衝撃が付加された場合に、シール部材が、収容ケース(より特定的にはアッパーケースおよびロアケース)の変形に追従して伸縮することができる。また、シール部材が接着性を有することにより、機器カバーが外れることを抑制することができる。このように、機器カバーのシール性を向上することができる。
【0009】
加えて、補強部材によって、機器カバーが固定される領域およびその周辺の剛性を高めることができる。これにより、機器カバーおよびその周辺の変形を抑制することができる。たとえば、アッパーケースが薄板で形成される場合に、シール部材を切断して機器カバーを取り外す際に、アッパーケースが変形することを抑制することもできる。
【0010】
上記本開示に基づく蓄電装置にあっては、上記機器カバーは、天板部を有する。上記補強部材は、上記シール部材よりも上記開口部側に位置する内側端部と、上記内側端部から上記天板部に向けて延在する壁部とを有していてもよい。
【0011】
上記構成によれば、壁部によって補強部材の剛性を高めることができる。また、壁部が天板部に向けて延在することにより、シール部材を切断して機器カバーを取り外す際に、シール部材の切り屑等の異物が、開口部を介して収容ケース内に進入することを抑制できる。
【0012】
上記本開示に基づく蓄電装置にあっては、上記機器カバーは、上記シール部材に対して上記開口部が位置する側とは反対側に位置する外周部に第1フランジ部を有していてもい。上記補強部材は、上記シール部材に対して上記加工部が位置する側とは反対側に位置する第2フランジ部を有していてもよい。この場合には、上記第1フランジ部と上記第2フランジ部とが締結されていてもよい。
【0013】
上記構成によれば、機器カバーを締結する際に、アッパーケースに締結穴を開けることなく、機器カバーを補強部材に締結することができる。これにより、機器カバーの取り付けのためにアッパーケースに締結穴を開ける構造と比較して、外部から収容ケース内に液体が浸入することを抑制することができる。また、シール部材が破断した場合であっても、第1フランジ部と第2フランジ部との締結が維持される限り、開口部を介して外部から収容ケース内に液体が浸入することを抑制することができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、電子機器を覆う機器カバーが収容ケースに設けられた蓄電装置において、機器カバーのシール性を向上させることができる蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施の形態に係る蓄電装置を搭載した車両を示す図である。
図2】実施の形態に係る蓄電装置の上面図である。
図3図2に示すIII-III線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0017】
図1は、実施の形態に係る蓄電装置を搭載した車両を示す図である。図1を参照して、実施の形態に係る車両100について説明する。
【0018】
実施の形態に係る車両100は、モータとエンジンとの少なくとも一方の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両、または、電気エネルギによって得られた駆動力で走行する電動車両である。
【0019】
車両100は、蓄電装置1、フロアパネル2、前輪3および後輪4を備える。蓄電装置1は、たとえば、フロアパネル2の下方に搭載されている。なお、蓄電装置1は、フロアパネル2と座席との間の隙間に配置されてもよい。
【0020】
図2は、実施の形態に係る蓄電装置の上面図である。図3は、図2に示すIII-III線に沿った概略断面図である。なお、図3においては、便宜上取付部材30について省略している。図2および図3を参照して、実施の形態に係る蓄電装置1について説明する。
【0021】
図2および図3に示すように、蓄電装置1は、複数の蓄電モジュール10、収容ケース20、取付部材30、および機器部材50を備える。
【0022】
複数の蓄電モジュール10は、第1方向(DR1方向)に間隔をあけて並んで配置されている。第1方向は、車両100の前後方向と平行な方向である。
【0023】
蓄電モジュール10は、複数の蓄電セル11が行列状に配置されることで構成されている。本実施の形態においては、複数の蓄電セル11は、第1方向と直交する第2方向(DR2方向)に配列されている。各蓄電モジュール10において、複数の蓄電セル11は、1列で第2方向に配列されていてもよいし、2列以上で第2方向に配列されていてもよい。第2方向は、車両100の幅方向と平行な方向である。
【0024】
蓄電セル11は、たとえば、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の二次電池である。蓄電セル11は、たとえば、角型形状を有する。蓄電セル11は、液状の電解質を用いるものであってもよいし、固体状の電解質を用いるものであってもよい。また、蓄電セル11は、蓄電可能に構成された単位キャパシタであってもよい。
【0025】
収容ケース20は、複数の蓄電モジュール10および機器部材50を内部に収容する。収容ケース20は、アッパーケース21、ロアケース22、機器カバー23、補強部材24、およびシール部材80を含む。
【0026】
ロアケース22は、上方に向けて開口する箱形形状を有する。ロアケース22は、ロアケース22は、底部221、周壁部222、およびフランジ部223を有する。周壁部222は、底部221の周縁から上方に向けて延在するように設けられている。フランジ部223は、周壁部222の上端側から外側に折り曲げるように設けられている。
【0027】
ロアケース22は、複数の蓄電モジュール10および機器部材50を支持する。より特定的には、ロアケース22は、複数の蓄電モジュール10および機器部材50が底部221に固定されることで、複数の蓄電モジュール10および機器部材50を支持する。
【0028】
アッパーケース21は、下方に向けて開口する略箱型形状を有する。アッパーケース21は、天井部211、周壁部212、およびフランジ部213を有する。天井部211は、底部221に対向するように設けられている。周壁部212は、天井部211の周縁から下方に延在するように設けられている。フランジ部213は、周壁部212の下端側から外側に折り曲がるように設けられている。
【0029】
フランジ部213の下面とフランジ部223の上面とが合わせられた状態で、複数の締結部材71によってフランジ部213およびフランジ部223が締結される。これにより、アッパーケース21およびロアケース22が結合される。
【0030】
アッパーケース21がロアケース22に結合された状態においては、アッパーケース21は、機器部材50および複数の蓄電モジュール10に被さる。なお、アッパーケース21には、上方から見た場合に、機器部材50が露出するように開口部211aが設けられている。開口部211aは、天井部211に設けられている。
【0031】
取付部材30は、蓄電装置1を車体に取り付けるための部材である。取付部材30は、第1取付部材31および第2取付部材32を含む。
【0032】
第1取付部材31および第2取付部材32は、ロアケース22の周壁部222から第2方向外側に突出するように設けられている。具体的には、第1取付部材31は、第2方向の一方側に位置する部分の周壁部222から第2方向の一方側に突出するように設けられている。第2取付部材32は、第2方向の他方側に位置する部分の周壁部222から第2方向の他方側に突出するように設けられている。
【0033】
第1取付部材31は、締結部材73によって、たとえば、車両の右側のサイドフレーム部材に取り付けられる。第2取付部材32は、締結部材73によって、たとえば、車両の左側のサイドフレーム部材に取り付けられる。
【0034】
機器部材50は、複数の蓄電モジュール10と第1方向に並んで配置されている。機器部材50は、複数の蓄電モジュール10よりも第1方向の一方側(すなわち前方側)に配置されている。機器部材50は、たとえば、ジャンクションボックス、メインシステムリレー、電池ECU等である。
【0035】
機器カバー23は、開口部211aを覆うように設けられている。機器カバー23は、開口部211aから露出する機器部材50を覆う。機器カバー23は、補強部材24に固定されている。
【0036】
機器カバー23は、天板部231および、第1フランジ部233を有する。第1フランジ部233は、機器カバー23の外周部に設けられている。機器カバー23の外周部は、後述するシール部材80に対して開口部211aが位置する側とは反対側に位置する。すなわち、機器カバー23の外周部は、シール部材80よりも外側に位置する。第1フランジ部233は、たとえば、天板部231より高さが低い位置に設けられている。
【0037】
補強部材24は、アッパーケース21のうち開口部211aの周囲に位置する部分に固定されている。補強部材24は、たとえば、スポット溶接等によって天井部211の上面に固定されている。補強部材24は、アルミ、SUS等の金属部材によって構成されていてもよい。
【0038】
補強部材24は、プレート部241、第2フランジ部243、壁部245、および内側端部24aを有する。
【0039】
プレート部241は、たとえば、枠状に形成されている。プレート部241は、上述のようにスポット溶接によって天井部211に固定されている。プレート部241は、開口部側に位置する内側端部24aを有する。内側端部24aは、シール部材80よりも内側(開口部211a側)に位置する。
【0040】
壁部245は、内側端部24aから天板部231に向けて延在する。壁部245を設けることにより、補強部材24の剛性をさらに高めることができる。
【0041】
第2フランジ部243は、補強部材24の外周部に設けられている。補強部材24の外周部は、シール部材80に対して開口部211aが位置する側とは反対側に位置する。すなわち、補強部材24の外周部は、シール部材80よりも外側に位置する。第2フランジ部243は、第1フランジ部233に対向する。第2フランジ部243は、プレート部241よりも高さが高い位置に設けられていてもよい。
【0042】
第1フランジ部233の下面と第2フランジ部243の上面とが合わせられた状態で、複数の締結部材72によって第1フランジ部233および第2フランジ部243が締結されている。
【0043】
シール部材80は、機器カバー23と補強部材24との間に配置されている。より特定的には、シール部材80は、天板部231の周縁部とプレート部241との間に配置されている。シール部材80は、開口部211aを囲むように設けられている。シール部材80は、伸縮性および接着性を有する。シール部材80は、たとえば、ウレタン接着剤である。
【0044】
シール部材80は、機器カバー23と補強部材24とを接着固定する。シール部材80は、機器カバー23と補強部材24との間を液密に維持し、外部から開口部211aを通って収容ケース20内に液体が浸入することを抑制する。
【0045】
以上のように、本実施の形態においては、伸縮性および接着性を有するシール部材80を用いて機器カバー23を固定することにより、車両100の衝突等によって蓄電装置1に衝撃が付加された場合であっても、シール部材80が、収容ケース20(より特定的にはアッパーケース21およびロアケース22)の変形に追従して伸縮する。また、シール部材80が接着性を有することにより、機器カバー23が外れることを抑制することができる。このように、機器カバー23のシール性を向上することができる。
【0046】
さらに、補強部材24によって、機器カバー23が固定される領域およびその周辺の剛性を高めることができる。これにより、機器カバー23およびその周辺の変形を抑制することができる。たとえば、アッパーケース21が薄板で形成される場合に、シール部材80を切断して機器カバー23を取り外す際に、アッパーケース21が変形することを抑制することもできる。
【0047】
加えて、補強部材24に壁部245を設けることにより、補強部材24自体の剛性を高めることができる。また、壁部245が天板部231に向けて延在することにより、シール部材80を切断して機器カバー23を取り外す際に、シール部材80の切り屑等の異物が、開口部211aを介して収容ケース20内に進入することを抑制できる。
【0048】
さらに、第1フランジ部233と第2フランジ部243とが締結されることにより、アッパーケース21に締結穴を設けることなく、機器カバー23を固定することができる。これにより、機器カバー23の取り付けのためにアッパーケース21に締結穴を開ける構造と比較して、外部から収容ケース20内に液体が浸入することを抑制することができる。また、シール部材80が破断した場合であっても、第1フランジ部233と第2フランジ部243との締結が維持される限り、開口部211aを介して外部から収容ケース20内に液体が浸入することを抑制することができる。
【0049】
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0050】
1 蓄電装置、2 フロアパネル、3 前輪、4 後輪、10 蓄電モジュール、11 蓄電セル、20 収容ケース、21 アッパーケース、22 ロアケース、23 機器カバー、24 補強部材、24a 内側端部、30 取付部材、31 第1取付部材、32 第2取付部材、50 機器部材、71,72,73 締結部材、80 シール部材、100 車両、211 天井部、211a 開口部、212 周壁部、213 フランジ部、221 底部、222 周壁部、223 フランジ部、231 天板部、233 第1フランジ部、241 プレート部、243 第2フランジ部、245 壁部。
図1
図2
図3