(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024098790
(43)【公開日】2024-07-24
(54)【発明の名称】蓋材及び包装体
(51)【国際特許分類】
B65D 77/20 20060101AFI20240717BHJP
B65D 65/40 20060101ALI20240717BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20240717BHJP
【FI】
B65D77/20 L
B65D77/20 J
B65D65/40 D
B32B27/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023002502
(22)【出願日】2023-01-11
(71)【出願人】
【識別番号】313004403
【氏名又は名称】株式会社フジシール
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】松田 隆志
【テーマコード(参考)】
3E067
3E086
4F100
【Fターム(参考)】
3E067AA12
3E067AB83
3E067AC03
3E067BA12A
3E067BB14A
3E067BB25A
3E067BC07A
3E067EA06
3E067EA11
3E067EB18
3E067FA01
3E067FC01
3E067GD10
3E086AB01
3E086AC06
3E086AC15
3E086AD01
3E086AD24
3E086BA04
3E086BA15
3E086BA24
3E086BB52
3E086CA35
4F100AK01A
4F100AK01C
4F100AT00A
4F100AT00C
4F100BA04
4F100CA17B
4F100CB05B
4F100CB05D
4F100DC13A
4F100DG10A
4F100DG10C
4F100EH46
4F100EJ86
4F100GB18
4F100JL13B
4F100JL13D
(57)【要約】
【課題】蓋材の不正開封防止機能を高めること。
【解決手段】本体(20)と隣接部である封緘部(26)との境界部分に、複数の切り込み片(30)を含む切り込み領域(28)が形成され、切り込み領域(28)を構成する第1基材(32)の裏面の少なくとも一部には、第1粘着剤層(J1)が存在しないか、又は第1粘着剤層(J1)の接着力を低減する機能層が形成されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を収容する包材の表面に、物品を取り出すための取出口を再封可能に貼付される蓋材であって、
前記包材の表面に前記取出口を覆うように剥離可能に貼付された本体と、
前記本体に隣接するように形成され、前記包材の表面に貼付された隣接部と、を備え、
前記本体と前記隣接部との境界部分に、複数の切り込み片を含む切り込み領域が形成され、
前記本体は、裏面に第1粘着剤層が塗工された第1基材と、該第1基材の裏面側に配置されかつ裏面に第2粘着剤層が塗工された第2基材とにより構成され、
前記隣接部は、少なくとも前記第1基材により構成され、
前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層が存在しないか、又は、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面側の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層の接着力を低減する機能層が形成されている、蓋材。
【請求項2】
前記複数の切り込み片が前記本体の外縁から突出するように形成されている、請求項1に記載の蓋材。
【請求項3】
物品を収容する包材の表面に、物品を取り出すための取出口を再封可能に貼付される蓋材であって、
前記包材の表面に前記取出口を覆うように剥離可能に貼付された本体と、
前記本体の基端部に連結され、前記包材の表面に前記本体の先端部から両側部にかけて囲むように貼付された枠体と、を備え、
前記本体と前記枠体との境界部分に、複数の切り込み片を含む切り込み領域が形成されている、蓋材。
【請求項4】
前記本体は、裏面に第1粘着剤層が塗工された第1基材と、該第1基材の裏面側に配置されかつ裏面に第2粘着剤層が塗工された第2基材とにより構成され、
前記枠体は、少なくとも前記第1基材により構成され、
前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層が存在しないか、又は、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面側の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層の接着力を低減する機能層が形成されている、請求項3に記載の蓋材。
【請求項5】
物品を包装する包装体であって、
表面に物品を取り出すための取出口を有し、物品を収容する包材と、
前記包材の表面に前記取出口を再封可能に貼付された請求項1から4のいずれか1項に記載の蓋材と、備える、包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、包材の表面に取出口を再封可能に貼付される蓋材、及び物品を包装する包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
蓋材の貼付作業を簡素化でき、蓋材の開封の有無を容易に判別できる包装体が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載の包装体は、物品を取り出すための取出口を有する包材と、包材の表面に取出口を囲むように貼付された保形シートと、保形シートの表面に包材の取出口を再封可能に貼付された蓋材と、を備える。蓋材は、その先端部(一端部)に摘み部を有している。蓋材は、その基端部(他端部)側に向かって捲り上げることによって保形シートの表面から剥離可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、蓋材の不正開封を未然に防止し又は蓋材の不正開封の事実を容易に発見するために、蓋材の不正開封防止機能を高めることが望まれている。また、特許文献1に記載の包装体は保形シートを備えているため、包装体の部材点数が増えて、包装体の構成が複雑化することが懸念される。
【0005】
そこで、本開示の一態様は、蓋材の不正開封防止機能を高めることを第1の目的とする。本開示の一態様は、不正開封防止機能を有する蓋材において、包装体の部材点数を減らして、包装体の構成の簡略化を図りつつ、蓋材の再封時の利便性を高めることを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述の課題を解決するため、本開示の一態様に係る蓋材は、物品を収容する包材の表面に、物品を取り出すための取出口を覆うように貼付される蓋材であって、前記包材の表面に前記取出口を覆うように剥離可能に貼付された本体と、前記本体に隣接するように形成され、前記包材の表面に貼付された隣接部と、を備える。前記本体と前記隣接部との境界部分に、複数の切り込み片を含む切り込み領域が形成され、前記本体は、裏面に第1粘着剤層が塗工された第1基材と、該第1基材の裏面側に配置されかつ裏面に第2粘着剤層が塗工された第2基材とにより構成され、前記隣接部は、少なくとも前記第1基材により構成され、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層が存在しないか、又は、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面側の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層の接着力を低減する機能層が形成されている。
【0007】
また、本開示の一態様に係る蓋材は、物品を収容する包材の表面に、物品を取り出すための取出口を再封可能に貼付される蓋材であって、前記包材の表面に前記取出口を覆うように剥離可能に貼付された本体と、前記本体の基端部に連結され、前記包材の表面に前記本体の先端部から両側部にかけて囲むように貼付された枠体と、を備える。前記本体と前記枠体との境界部分に、複数の切り込み片を含む切り込み領域が形成されている。
【0008】
更に、本開示の一態様に係る包装体は、物品を包装する包装体であって、表面に物品を取り出すための取出口を有し、物品を収容する包材と、前記包材の表面に前記取出口を再封可能に貼付された本開示の一態様に係る蓋材と、備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一態様によれば、蓋材の不正開封防止機能を高めることができる。また、本開示の一態様によれば、不正開封防止機能を有する蓋材において、包装体の部材点数を減らして、包装体の構成の簡略化を図りつつ、蓋材の再封時の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態1に係る包装体の模式的な斜視図である。
【
図2】実施形態1に係る包装体の模式的な平面図である。
【
図3】実施形態1に係る蓋材の模式的な拡大平面図である。
【
図4】
図3におけるIV-IV線に沿った模式的な端面図である。
【
図5】実施形態2に係る包装体の模式的な斜視図である。
【
図6】実施形態2に係る包装体の模式的な平面図である。
【
図7】実施形態2に係る蓋材の模式的な拡大平面図である。
【
図8】
図7におけるVIII-VIII線に沿った模式的な端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、明細書において、「下限値XXX~上限値YYY」で表される数値範囲は、下限値XXX以上、上限値YYY以下を意味する。
【0012】
〔実施形態1〕
図1から
図4を参照して、実施形態1に係る包装体10及び蓋材16について説明する。
図1は、実施形態1に係る包装体10の模式的な斜視図である。
図2は、実施形態1に係る包装体10の模式的な平面図である。
図3は、実施形態1に係る蓋材16の模式的な拡大平面図である。
図4は、
図3におけるIV-IV線に沿った端面図である。
【0013】
(包装体10の概要)
図1及び
図2に示すように、実施形態1に係る包装体10は、物品Gとしてウェットシート等の液体含有品を包装する。また、包装体10は、物品Gを収容する包材12を備えており、包材12は、その表面に物品Gを取り出すための略楕円環状の取出口14を有している。包装体10は、包材12の表面に取出口14を再封可能に貼付された蓋材16を備えている。蓋材16は、その先端部側から基端部側に向かって捲り上げ可能である。
【0014】
液体含有品に含有する液体は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択される。液体含有品に含有する液体としては、例えば、水、アルコール、界面活性剤、除菌剤、抗菌剤、防腐剤、又は香料等が挙げられる。これらの液体は、1種単独で、又は2種以上混合して用いてもよい。また、ウェットシートを構成するシートは、吸液性(吸水性及び/又は吸油性)を有していれば、特に限定されず、例えば、吸液性を有する材料を含む不織布、織布、紙、又は多孔質シート等を用いてもよい。
【0015】
液体含有品は、ウェットシートに限られるものではなく、ウェットシート以外の液体含有品としては、例えば、お手拭き、掃除用シート、ふきん、おしり拭き、油取りシート、又は化粧落としシート等が挙げられる。また、包装体10の包装対象である物品Gは、液体含有品に限定されるものでなく、液体含有品以外の物品Gとしては、例えば、菓子等の食品、ネジ等の機械部品、クリップ等の文房具、ナプキン等の医薬部外品等が挙げられる。
【0016】
(包材12、取出口14)
図1及び
図2に示すように、前述のように、包材12は、その表面に物品Gを取り出すための取出口14を有している。包材12の形状は、特に限定されないが、包材12は、蓋材16と協働して物品Gを密封状に包装できるものがよい。包材12として、柔軟性及び耐液性を有するフィルムから構成されたフィルム袋であってもよい。フィルム袋を構成するフィルムには、一般にシートと呼ばれている枚葉体が含まれる。
【0017】
フィルム袋を構成するフィルムの材質は、特に限定されず、例えば、合成樹脂フィルムを用いてもよい。特に、物品Gとしての液体含有品を包装する場合には、ガスバリア層を有するベースフィルムと、該ベースフィルムに積層されたシーラント層と、を有する積層フィルムを用いてもよい。積層フィルムを構成するベースフィルムとしては、アルミニウムを蒸着した合成樹脂フィルム(例えばアルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム)等が挙げられる。積層シーラント層としては、ポリエチレンフィルム等が挙げられる。積層フィルムの厚みは、通常、30μm~100μm程度である。
【0018】
積層フィルム等のフィルムにて物品Gを包み、フィルムの重ね合わせ部及び両端部を熱シール等で接着することにより、フィルム袋が構成される。フィルム袋の形態は、通常、ピロー包装であるが、他の形態でも構わない。
【0019】
包材12が略楕円環状の取出口14を有するために、包材12の表面には、略楕円形状の切り込み18が形成されている。取出口14は、包材12の略楕円環状の切り込み18によって囲まれた領域に形成される。
【0020】
切り込み18は、フィルムの厚み方向に沿って貫通した貫通部のみからなってもよいが、貫通部の他に、フィルムの方向に沿って貫通していない非貫通部を有してもよい。切り込み18は、貫通部と非貫通部とをミシン目のように交互に有してもよい。また、切り込み18が貫通部のみからなる場合には、切り込み18を形成すると同時に、開口からなる取出口14が形成される。切り込み18が非貫通部を有する場合には、蓋材16を最初に捲り上げたときに、切り込み18によって囲まれた領域が蓋材16と一緒に切り取られ、開口からなる取出口14が形成されてもよい。
【0021】
なお、切り込み18の形状は、略楕円環状に限るものでなく、例えば、略矩形環状、略円環状、略三角環状等に変更してよい。換言すれば、取出口14の形状は、略楕円形状に限るものでなく、例えば、略矩形状、略円形状、略三角形状等に変更してもよい。
【0022】
(蓋材16)
図1から
図3に示すように、前述のように、包材12の表面には、蓋材16が取出口14を再封可能に貼付されている。蓋材16は、その先端部側から基端部側に向かって捲り上げ可能である。蓋材16の表面には、デザイン印刷が施されてもよい。蓋材16の厚みは、特に限定するものでないが、通常、20μm~200μm程度である。
【0023】
(本体20)
図2及び
図3に示すように、蓋材16は、包材12の表面に取出口14を覆うように剥離可能に貼付された略ホームベース形状の本体20を備えている。本体20は、その先端部側から基端部側に向かって捲り上げ可能である。包材12の表面に対する本体20の基端部の接着強度は、包材12の表面に対する本体20の基端部を除く部位の接着強度よりも大きくなっている。本体20の基端部を除く部位は、人力で剥離できる程度の接着力をもって、包材12の表面に対して接着可能な部分である。本体20の基端部には、包材12の表面に対する本体20の基端部の剥離を防止するための一対の剥離止め用の切り込み22が形成されており、一対の剥離止め切り込み22は、本体20の幅方向に離隔している。なお、本体20の形状は、略ホームベース形状に限定するものではなく、例えば、矩形状、楕円形状、三角形状、又は山形形状等に変更してもよい。
【0024】
(摘み部24)
図2及び
図3に示すように、蓋材16は、本体20の先端部に一体形成された略半円状の摘み部24を備えている。摘み部24は、包材12の表面に対して非接着又は弱接着な部分である。弱接着とは、僅かな力で簡単に剥離する程度に極めて弱い接着力で接着していることをいう。なお、摘み部24の形状は、略半円状に限るものでなく、略半楕円形状、略三角形状、又は山形形状等であってもよい。
【0025】
(封緘部26)
図2及び
図3に示すように、蓋材16は、包材12の表面に貼付されかつ本体20を封緘する略半円形状の封緘部26を備えている。封緘部26は、本体20の一側部における摘み部24の近傍に隣接するように形成されている。封緘部26は、本体20に隣接するように形成された隣接部に相当する。包材12の表面に対する封緘部26の接着強度は、包材12の表面に対する本体20の基端部を除く部位の接着強度よりも大きくなっている。なお、封緘部26の形状は、略半円状に限るものでなく、略半楕円形状、略三角形状、又は山形形状等であってもよい。
【0026】
(切り込み領域28、切り込み片30)
図2及び
図3に示すように、本体20の一側部と隣接部である封緘部26との境界部分には、切り込み領域28が形成されている。以下では、封緘部26と切り込み領域28とは、別の領域として説明するが、封緘部26の一部として切り込み領域28が形成されているとみなしてもよい。切り込み領域28は、本体20の先端部と一側部との間の一部に形成されており、蓋材16を最初に捲り上げたときに容易に破断する領域である。切り込み領域28は、本体20の一側部と封緘部26との境界部分である、蓋材16の1箇所にのみ形成されている。切り込み領域28は、略三角形状の複数の切り込み片30を含んでおり、複数の切り込み片30は、本体20の外縁20eから突出するように形成されている。なお、切り込み片30の形状は、略三角形状に限るものでなく、略半円形状、略半楕円形状、又は略山形形状等であってもよい。
【0027】
(第1基材32、第2基材34)
図3及び
図4に示すように、本体20は、第1基材32と、該第1基材32の裏面側に配置された第2基材34とにより構成されている。本体20を構成する第1基材32の裏面には、第1粘着剤層J1が塗工されている。本体20を構成する第2基材34の裏面には、第2粘着剤層J2が塗工されている。
【0028】
第1基材32及び第2基材34としては、それぞれ、例えば、ポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルム、合成紙フィルム等の紙フィルム、及び2枚以上のフィルムが積層された積層フィルム、又は金属薄膜等のガスバリア層を積層した積層フィルム等が用いられる。第1基材32の厚み及び第2基材34の厚みは、特に限定するものではないが、通常、20μm~200μm程度である。
【0029】
第1粘着剤層J1を構成する粘着剤、及び第2粘着剤層J2を構成する粘着剤としては、それぞれ、アクリル系粘着剤、ホットメルト系粘着剤、又はUV粘着剤が用いられる。また、粘着剤の塗布の方法としては、一般的な粘着剤塗工専用機による塗布、噴射ノズルによる吹き付け塗布、スクリーン印刷機の印刷方式による塗布等が挙げられる。
【0030】
図4に示すように、摘み部24は、本体20と同様に、第1基材32と、該第1基材32の裏面側に配置された第2基材34とにより構成されている。摘み部24を構成する第1基材32の裏面には、第1粘着剤層J1が塗工されている。
図4の410に示すように、摘み部24を構成する第2基材34の裏面には、第2粘着剤層J2が存在していない。
図4の420に示すように、摘み部24を構成する第2基材34の裏面に第2粘着剤層J2が塗工されている場合には、第2粘着剤層J2の裏面にその接着力を低減する機能層としてのマスキング層M1が形成されている。換言すれば、摘み部24を構成する第2基材34の裏面側には、マスキング層M1が形成されている。第2粘着剤層J2の裏面にマスキング層M1が形成された摘み部24は、包材12の表面に弱接着する。
【0031】
図4の410は、第1粘着剤層J1の一部及び第2粘着剤層J2の一部が存在しない状態を示す模式的な端面図である。
図4の420は、第2基材34の一部の裏面側にマスキング層M1が形成されかつ第1基材32の一部の裏面側にマスキング層M2が形成された状態を示す端面図である。
【0032】
マスキング層M1は、塗布したマスキング剤を固化させることによって形成される。マスキング層M1を構成するマスキング剤としては、粘着剤の粘着力を隠蔽する性質を有する公知のマスキング剤が用いられ、例えば、着色剤を含まない紫外線硬化型インキ等が挙げられる。マスキング層M1の厚みは、適宜設定できるが、例えば、0.5μm~3μmである。
【0033】
隣接部である封緘部26は、本体20と同様に、第1基材32と、該第1基材32の裏面側に配置された第2基材34とにより構成されている。封緘部26を構成する第1基材32の裏面には、第1粘着剤層J1が塗工されている。封緘部26を構成する第2基材34の裏面には、第2粘着剤層J2が塗工されている。なお、封緘部26を第1基材32と第2基材34とから構成する代わりに、第1基材32のみから構成してもよい。
【0034】
図4の410に示すように、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面には、第1粘着剤層J1が存在していない。又は、
図4の420に示すように、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面に第1粘着剤層J1が塗工されている場合には、第1粘着剤層J1の裏面にその接着力を低減する機能層としてのマスキング層M2が形成されている。換言すれば、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面側には、マスキング層M2が形成されている。なお、マスキング層M2は、第1基材32と第2基材34との間に位置していればよい。そのため、第1粘着剤層J1の裏面にマスキング層M2を形成する代わりに、第1粘着剤層J1の表面、すなわち、第1基材32と第1粘着剤層J1との間にマスキング層M2を形成してもよい。第1粘着剤層J1が存在していない箇所は、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面の一部であってもよい。マスキング層M2が形成された箇所は、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面側の一部であってもよい。マスキング層M2の形成方法及び厚み等は、前述のマスキング層M1の形成方法及び厚み等と同じである。
【0035】
図4の410に示すように、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面に第1粘着剤層J1が存在していない場合には、切り込み領域28の切り込み片30の外縁30eは、第1基材32のみを貫通している。
図4の420に示すように、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面側にマスキング層M2が形成されている場合には、切り込み領域28の切り込み片30の外縁30eは、第1基材32からマスキング層M2にかけて貫通している。また、
図4の410と420においては、切り込み領域28の切り込み片30の外縁30eは、本体20の外縁20eの一部を構成する切り込みよりも、封緘部26側に位置している。
【0036】
(作用効果)
続いて、実施形態1の作用効果について説明する。
【0037】
蓋材16において、前述のように、本体20と隣接部である封緘部26との境界部分には、複数の切り込み28を含む切り込み領域28が形成されている。そのため、蓋材16(本体20)をその基端部側に向かって最初に捲り上げたときに、封緘部26が意図しない方向に切れることなく、切り込み領域28が破断されて、複数の切り込み片30に対応した形状の破断部が形成される。これにより、破断部の形状を視認することにより蓋材16の開封の有無を確認でき、かつ切り込み領域28を破断前の状態に戻すことが困難になり、蓋材16の不正開封防止機能を実現することができる。
【0038】
また、蓋材16において、前述のように、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面の少なくとも一部には、第1粘着剤層J1が存在しない。又は、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面側の少なくとも一部には、第1粘着剤層J1の接着力を低減する機能層としてのマスキング層Mが形成されている。そのため、切り込み領域28が破断されると、複雑な形状の第1基材32の破断部が形成される。従って、実施形態1によれば、第1基材32の破断部の形状を視認することにより蓋材16の開封の有無を容易に確認でき、かつ切り込み領域28を破断前の状態に戻すことがより困難になり、蓋材16の不正開封防止機能を高めることができる。
【0039】
特に、蓋材16において、前述のように、複数の切り込み片30が本体20の外縁20eから突出するように形成されている。そのため、本体20をその基端部側に向かって最初に捲り上げたときに、切り込み領域28が破断されて、複数の切り込み片30に対応した形状の第1基材32の破断部が本体20の外縁20eから突出した状態で形成される。従って、実施形態1によれば、第1基材32の破断部の形状を視認することで蓋材16の開封の有無を容易に確認でき、かつ切り込み領域28を破断前の状態に戻すことがより困難になり、蓋材16の不正開封防止機能を高めることができる。
【0040】
〔実施形態2〕
図5から
図8を参照して、実施形態1に係る包装体36及び蓋材38について説明する。
図5は、実施形態2に係る包装体の模式的な斜視図である。
図6は、実施形態2に係る包装体の模式的な平面図である。
図7は、実施形態2に係る蓋材の模式的な拡大平面図である。
図8は、
図7におけるVIII-VIII線に沿った模式的な端面図である。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0041】
(包装体36の概要)
図5及び
図6に示すように、実施形態2に係る包装体36は、物品Gとしてウェットシート等の液体含有品を包装する。包装体36の包装対象である物品Gは、液体含有品に限定されるものでなく、液体含有品以外の物品Gとしては、例えば、菓子等の食品、ネジ等の機械部品、クリップ等の文房具、ナプキン等の医薬部外品等が挙げられる。
【0042】
(蓋材38)
図5から
図7に示すように、包材12の表面には、略矩形状の蓋材38が取出口14を再封可能に貼付されている。蓋材38は、その先端部側から基端部側に向かって捲り上げ可能である。蓋材38の表面には、デザイン印刷が施されてもよい。蓋材38の厚みは、特に限定するものでないが、通常、20μm~200μm程度である。なお、蓋材38の形状は、略矩形状に限定するものではなく、例えば、円形状、楕円形状、又は三角形状等に変更してもよい。
【0043】
(本体40)
図6及び
図7に示すように、蓋材38は、包材12の表面に取出口14を覆うように剥離可能に貼付された略ホームベース形状の本体40を備えている。本体40は、その先端部側から基端部側に向かって捲り上げ可能である。包材12の表面に対する本体40の基端部の接着強度は、包材12の表面に対する本体40の基端部を除く部位の接着強度よりも大きくなっている。本体40の基端部を除く部位は、人力で剥離できる程度の接着力をもって、包材12の表面に対して接着可能な部分である。本体40の基端部側には、包材12の表面に対する本体40の基端部の剥離を防止するための剥離止め用の切り込み42が形成されている。なお、本体40の形状は、略ホームベース形状に限定するものではなく、例えば、矩形状、楕円形状、三角形状、又は山形形状等に変更してもよい。
【0044】
(摘み部44)
図6及び
図7に示すように、蓋材38は、本体40の先端部に一体形成された略半円状の摘み部44を備えている。摘み部44は、包材12の表面に対して非接着又は弱接着な部分である。なお、摘み部44の形状は、略半円状に限るものでなく、略半楕円形状、略三角形状、又は山形形状等であってもよい。
【0045】
(枠体46)
蓋材38は、包材12の表面に本体40の先端部から両側部にかけて囲むように貼付された枠体46を備えており、枠体46は、本体40の基端部に連結されている。枠体46は、本体40の基端部に一体形成されている。枠体46は、本体40全体及び摘み部24を囲んでいる。包材12の表面に対する枠体46の接着強度は、包材12の表面に対する本体40の基端部を除く部位の接着強度よりも大きくなっている。包材12の表面に対する枠体46の接着強度は、包材12の表面に対する本体40の基端部の接着強度と同等になっている。
【0046】
(切り込み領域48、切り込み片50)
図6及び
図7に示すように、本体40の一側部と枠体46との境界部分には、切り込み領域48が形成されている。切り込み領域48は、本体40の先端部と一側部との間の一部に形成されており、蓋材38を最初に捲り上げたときに容易に破断する領域である。切り込み領域48は、本体40の一側部と枠体46との境界部分である、蓋材32の1箇所にのみ形成されている。切り込み領域48は、略三角形状の複数の切り込み片50を含んでおり、複数の切り込み片50は、本体40の外縁40eから突出するように形成されている。なお、切り込み片50の形状は、略三角形状に限るものでなく、略半円形状、略半楕円形状、又は略山形形状等であってもよい。
【0047】
(第1基材32、第2基材34)
図7及び
図8に示すように、本体40は、実施形態1に係る蓋材16の本体20(
図4参照)と同様に、第1基材32と、該第1基材32の裏面側に配置された第2基材34とにより構成されている。本体40を構成する第1基材32の裏面には、第1粘着剤層J1が塗工されている。本体40を構成する第2基材34の裏面には、第2粘着剤層J2が塗工されている。
【0048】
摘み部44は、実施形態1に係る蓋材16の摘み部24(
図4参照)と同様に、第1基材32と、該第1基材32の裏面側に配置された第2基材34とにより構成されている。摘み部44を構成する第1基材32の裏面には、第1粘着剤層J1が塗工されている。
図8の810に示すように、摘み部44を構成する第2基材34の裏面には、第2粘着剤層J2が存在していない。
図8の820に示すように、摘み部44を構成する第2基材34の裏面に第2粘着剤層J2が塗工されている場合には、第2粘着剤層J2の裏面にその接着力を低減する機能層としてのマスキング層M1が形成されている。第2粘着剤層J2の裏面にマスキング層M1が形成された摘み部44は、包材12の表面に弱接着する。
【0049】
図8の810は、第1粘着剤層J1の一部及び第2粘着剤層J2の一部が存在しない状態を示す模式的な端面図である。
図8の820は、第2基材34の一部の裏面側にマスキング層M1が形成されかつ第1基材32の一部の裏面側にマスキング層M2が形成された状態を示す端面図である。第1基材32の一部の裏面側及び第2基材34の一部の裏面側にマスキング層Mが形成された状態を示す端面図である。
【0050】
枠体46は、本体40と同様に、第1基材32と、該第1基材32の裏面側に配置された第2基材34とにより構成されている。枠体46を構成する第1基材32の裏面には、第1粘着剤層J1が塗工されている。枠体46を構成する第2基材34の裏面には、第2粘着剤層J2が塗工されている。
【0051】
図8の810に示すように、切り込み領域48を構成する第1基材32の裏面には、第1粘着剤層J1が存在していない。又は、
図8の820に示すように、切り込み領域48を構成する第1基材32の裏面に第1粘着剤層J1が塗工されている場合には、第1粘着剤層J1の裏面にその接着力を低減する機能層としてのマスキング層M2が形成されている。換言すれば、切り込み領域48を構成する第1基材32の裏面側には、マスキング層M2が形成されている。なお、第1粘着剤層J1の裏面にマスキング層M2を形成する代わりに、第1粘着剤層J1の表面にマスキング層M2を形成してもよい。第1粘着剤層J1が存在していない箇所は、切り込み領域48を構成する第1基材32の裏面の一部であってもよい。マスキング層Mが形成された箇所は、切り込み領域28を構成する第1基材32の裏面側の一部であってもよい。
【0052】
図8の810に示すように、切り込み領域48を構成する第1基材32の裏面に第1粘着剤層J1が存在していない場合には、切り込み領域48の切り込み片50の外縁50eは、第1基材32のみを貫通している。
図8の820に示すように、切り込み領域48を構成する第1基材32の裏面側にマスキング層M2が形成されている場合には、切り込み領域48の切り込み片50の外縁50eは、第1基材32からマスキング層M2にかけて貫通している。また、
図8の810と820においては、切り込み領域48の切り込み片50の外縁50eは、本体40の外縁40eの一部を構成する切り込みよりも、枠体46側に位置している。
【0053】
(作用効果)
続いて、実施形態2の作用効果について説明する。
【0054】
蓋材38において、前述のように、枠体46が本体40の先端部から両側部にかけて囲むように包材12の表面に貼付されている。そのため、包材12の取出口14の周辺の剛性を高めて、包材12の取出口14の周辺の表面形状を安定させることができる。これにより、蓋材38の再封時に、本体40を包材12の表面における元の位置に容易に再貼着させることができ、蓋材38の再封時の利便性を高めることができる。
【0055】
蓋材38において、前述のように、摘み部44が本体20の先端部に連結されており、枠体46が本体40の基端部に連結されている。そのため、摘み部44と枠体46と本体40を同一の部材によって形成することができる。これにより、蓋材38の部材点数、換言すれば、包装体36の部材点数を減らして、包装体36の構成の簡略化を図ることができる。
【0056】
蓋材38において、前述のように、本体40の一側部と枠体46との境界部分に複数の切り込み片50を含む切り込み領域48が形成されている。そのため、本体40をその基端部側に向かって最初に捲り上げたときに、枠体46が意図しない方向に切れることなく、切り込み領域48が破断されて、複数の切り込み片50に対応した形状の破断部が形成される。これにより、破断部の形状を視認することで蓋材38の開封の有無を確認でき、かつ切り込み領域48を破断前の状態に戻すことが難しく、蓋材38の不正開封防止機能を実現することができる。
【0057】
つまり、実施形態2によれば、不正開封防止機能を有する蓋材38において、包装体36の部材点数を減らして、包装体36の構成の簡略化を図りつつ、蓋材38の再封時の利便性を高めることができる。
【0058】
また、蓋材38において、前述のように、切り込み領域48を構成する第1基材32の裏面の少なくとも一部には、第1粘着剤層J1が存在しない。又は、切り込み領域48を構成する第1基材32の裏面側の少なくとも一部には、第1粘着剤層J1の接着力を低減する機能層としてのマスキング層Mが形成されている。そのため、切り込み領域48が破断されると、複雑な形状の第1基材32の破断部が形成される。従って、実施形態2によれば、第1基材32の破断部の形状を視認することにより蓋材38の開封の有無を容易に確認でき、かつ切り込み領域48を破断前の状態に戻すことがより困難になり、蓋材38の不正開封防止機能を高めることができる。
【0059】
特に、蓋材38において、前述のように、複数の切り込み片50が本体40の外縁40eから突出するように形成されている。そのため、本体40をその基端部側に向かって最初に捲り上げたときに、切り込み領域48が破断されて、複数の切り込み片50に対応した形状の第1基材32の破断部が本体40の外縁40eから突出した状態で形成される。従って、実施形態2によれば、第1基材32の破断部の形状を視認することで蓋材38の開封の有無を容易に確認でき、かつ切り込み領域48を破断前の状態に戻すことがより困難になり、蓋材38の不正開封防止機能を高めることができる。
【0060】
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る蓋材は、物品を収容する包材の表面に、物品を取り出すための取出口を覆うように貼付される蓋材であって、前記包材の表面に前記取出口を覆うように剥離可能に貼付された本体と、前記本体に隣接するように形成され、前記包材の表面に貼付された隣接部と、を備え、前記本体と前記隣接部との境界部分に、複数の切り込み片を含む切り込み領域が形成され、前記本体は、裏面に第1粘着剤層が塗工された第1基材と、該第1基材の裏面側に配置されかつ裏面に第2粘着剤層が塗工された第2基材とにより構成され、前記隣接部は、少なくとも前記第1基材により構成され、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層が存在しないか、又は、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面側の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層の接着力を低減する機能層が形成されている。
【0061】
前記の構成により、前記本体と前記隣接部との境界部分に前記切り込み領域が形成されているため、前記本体をその基端部側に向かって最初に捲り上げたときに、前記切り込み領域が破断されて、前記複数の切り込み片に対応した形状の破断部が形成される。これにより、破断部の形状を視認することで前記蓋材の開封の有無を確認でき、かつ前記切り込み領域を破断前の状態に戻すことが困難になり、前記蓋材の不正開封防止機能を実現することができる。
【0062】
また、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層が存在しない。又は、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面側の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層の接着力を低減する機能層が形成されている。そのため、前記切り込み領域が破断されると、複雑な形状の前記第1基材の破断部が形成される。これにより、前記第1基材の破断部の形状を視認することで前記蓋材の開封の有無を容易に確認でき、かつ前記切り込み領域を破断前の状態に戻すことがより困難になり、前記蓋材の不正開封防止機能を高めることができる。
【0063】
本開示の態様2に係る蓋材は、前記態様1において、前記複数の切り込み片が前記本体の外縁から突出するように形成されてもよい。
【0064】
前記の構成によれば、前記本体をその基端部側に向かって最初に捲り上げたときに、前記切り込み領域が破断されて、前記複数の切り込み片に対応した形状の前記第1基材の破断部が前記本体の外縁から突出した状態で形成される。これにより、前記第1基材の破断部の形状を視認することで前記蓋材の開封の有無を容易に確認でき、かつ前記切り込み領域を破断前の状態に戻すことがより困難になり、蓋材の不正開封防止機能を高めることができる。
【0065】
本開示の態様3に係る蓋材は、物品を収容する包材の表面に、物品を取り出すための取出口を再封可能に貼付される蓋材であって、前記包材の表面に前記取出口を覆うように剥離可能に貼付された本体と、前記本体の基端部に連結され、前記包材の表面に前記本体の先端部から両側部にかけて囲むように貼付された枠体と、を備え、前記本体と前記枠体との境界部分に、複数の切り込み片を含む切り込み領域が形成されている。
【0066】
前記の構成によれば、前記枠体が前記本体の先端部から両側部にかけて囲むように前記包材の表面に貼付されているため、前記包材の前記取出口の周辺の剛性を高めて、前記包材の前記取出口の周辺の表面形状を安定させることができる。これにより、前記蓋材の再封時に、前記本体を前記包材の表面における元の位置に容易に再貼着させることができ、前記蓋材の再封時の利便性を高めることができる。
【0067】
前記枠体は前記本体の基端部に連結されているため、前記枠体と前記本体を同一の部材によって形成することができる。これにより、前記蓋材の部材点数、換言すれば、前記包装体の部材点数を減らして、前記包装体の構成の簡略化を図ることができる。
【0068】
前記本体と前記枠体との境界部分に前記切り込み領域が形成されているため、前記本体をその基端部側に向かって最初に捲り上げたときに、前記切り込み領域が破断されて、前記複数の切り込み片に対応した形状の破断部が形成される。これにより、破断部の形状を視認することで前記蓋材の開封の有無を確認でき、かつ前記切り込み領域を破断前の状態に戻すことが困難になり、前記蓋材の不正開封防止機能を実現することができる。
【0069】
つまり、不正開封防止機能を有する前記蓋材において、前記包装体の部材点数を減らして、前記包装体の構成の簡略化を図りつつ、前記蓋材の再封時の利便性を高めることができる。
【0070】
本開示の態様4に係る蓋材は、前記態様3において、前記本体は、裏面に第1粘着剤層が塗工された第1基材と、該第1基材の裏面側に配置されかつ裏面に第2粘着剤層が塗工された第2基材とにより構成され、前記枠体は、少なくとも前記第1基材により構成され、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層が存在しないか、又は、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面側の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層の接着力を低減する機能層が形成されてもよい。
【0071】
前記の構成によれば、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層が存在しない。又は、前記切り込み領域を構成する前記第1基材の裏面側の少なくとも一部には、前記第1粘着剤層の接着力を低減する機能層が形成されている。そのため、前記切り込み領域が破断されると、複雑な形状の前記第1基材の破断部が形成される。これにより、前記第1基材の破断部の形状を視認することで前記蓋材の開封の有無を容易に確認でき、かつ前記切り込み領域を破断前の状態に戻すことがより困難になり、前記蓋材の不正開封防止機能を高めることができる。
【0072】
本開示の態様5に係る包装体は、物品を包装する包装体であって、表面に物品を取り出すための取出口を有し、物品を収容する包材と、前記包材の表面に前記取出口を再封可能に貼付された前記態様1から4のいずれかの蓋材と、備える。
【0073】
前記の構成によれば、前記蓋材の不正開封防止機能を高めることができる。また、前記包装体の部材点数を減らして、前記包装体の構成の簡略化を図りつつ、前記蓋材の再封時の利便性を高めることができる。
【0074】
〔付記事項〕
本開示は前述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
【符号の説明】
【0075】
10 包装体(実施形態1に係る包装体)
12 包材
14 取出口
16 蓋材(実施形態1に係る蓋材)
18 切り込み
20 本体
20e 外縁
22 剥離止め用の切り込み
24 摘み部
26 封緘部(隣接部)
28 切り込み領域
30 切り込み片
30e 外縁
32 第1基材
34 第2基材
J1 第1粘着剤層
J2 第2粘着剤層
M1 マスキング層
M2 マスキング層
36 包装体(実施形態2に係る包装体)
38 蓋材(実施形態2に係る蓋材)
40 本体
40e 外縁
42 剥離止め用の切り込み
44 摘み部
46 枠体
48 切り込み領域
50 切り込み片
50e 外縁
G 物品