IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

特開2024-99137鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法
<>
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図1
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図2
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図3
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図4
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図5
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図6
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図7
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図8
  • 特開-鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099137
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法
(51)【国際特許分類】
   B61L 23/00 20060101AFI20240718BHJP
【FI】
B61L23/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023002849
(22)【出願日】2023-01-12
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)令和4年度、国土交通省、次世代鉄道開発補助金事業、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 美彦
(72)【発明者】
【氏名】大嶽 達哉
(72)【発明者】
【氏名】高橋 雄介
(72)【発明者】
【氏名】小林 広幸
(72)【発明者】
【氏名】瀬戸 直人
(72)【発明者】
【氏名】服部 陽平
(72)【発明者】
【氏名】行木 英明
【テーマコード(参考)】
5H161
【Fターム(参考)】
5H161AA01
5H161BB02
5H161DD20
5H161DD21
5H161DD22
5H161FF01
5H161FF07
(57)【要約】
【課題】監視にかかる処理負担を軽減すると共に、監視に必要な情報を適切なタイミングで提供することができる鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法を提供することができる。
【解決手段】実施形態の鉄道車両制御システムは、第1取得部と、第2取得部と、決定部と、検出制御部と、走行制御部とを備える。前記第1取得部は、鉄道車両の前方を撮像した画像データを取得する。前記第2取得部は、前記鉄道車両が走行するレールの地点ごとに検出対象が定められた検出対象情報を取得する。前記決定部は、前記鉄道車両の現在地点を決定する。前記検出制御部は、前記検出対象情報に基づいて、前記現在地点に対応する前記地点に対して定められた前記検出対象を、前記画像データから検出する。前記走行制御部は、前記検出制御部による検出結果に基づいて前記鉄道車両の走行を制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄道車両の前方を撮像した画像データを取得する第1取得部と、
前記鉄道車両が走行するレールの地点ごとに検出対象が定められた検出対象情報を取得する第2取得部と、
前記鉄道車両の現在地点を決定する決定部と、
前記検出対象情報に基づいて、前記現在地点に対応する前記地点に対して定められた前記検出対象を、前記画像データから検出する検出制御部と、
前記検出制御部による検出結果に基づいて前記鉄道車両の走行を制御する走行制御部と、
を備える鉄道車両制御システム。
【請求項2】
前記鉄道車両が走行する走行ルートを取得する第3取得部を更に備え、
前記決定部は、前記走行ルートにおける前記現在地点を決定する、
請求項1に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項3】
前記第2取得部は、前記走行ルートにおいて設定距離を走行するごとに前記検出対象情報を受信する、
請求項2に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項4】
前記第2取得部は、前記走行ルートを含む前記検出対象情報を一度に受信する、
請求項2に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項5】
前記第1取得部は、2次元の前記画像データと、3次元の前記画像データとを取得し、
前記検出制御部は、2次元の前記画像データと、3次元の前記画像データとのそれぞれから前記検出対象を検出する、
請求項1に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項6】
GNSS(Global Navigation Satellite System)により前記鉄道車両の現在位置を示す位置情報を取得する第4取得部を更に備え、
前記決定部は、前記画像データと、前記位置情報とに基づいて、前記現在地点を決定する、
請求項1に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項7】
前記検出制御部による検出結果を送信する送信部を更に備える、
請求項1に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項8】
前記送信部は、前記検出対象情報に定められたレールに関する情報と、前記検出制御部により前記画像データから検出されたレールとに相違がある場合に、相違を警告するアラート情報を送信する、
請求項7に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項9】
前記検出制御部による検出結果を記憶する記憶制御部を更に備える、
請求項1に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項10】
前記第2取得部は、レールと、ランドマークと、駅と、土地勾配と、踏切との少なくとも一つに関する情報を含む前記検出対象情報を取得する、
請求項1から請求項9の何れか一項に記載の鉄道車両制御システム。
【請求項11】
鉄道車両の前方を撮像した画像データを取得し、
前記鉄道車両が走行するレールの地点ごとに検出対象が定められた検出対象情報を取得し、
前記鉄道車両の現在地点を決定し、
前記検出対象情報において現在地点に対して定められた前記検出対象を、前記画像データから検出し、
検出結果に基づいて前記鉄道車両の走行を制御する、
ことを含む鉄道車両制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、鉄道車両の自動運転が求められている。鉄道車両は、決められた走行ルートを走行し、決められた時刻に駅のホームに進入する必要がある。また、鉄道車両は、レールに設けられた分岐器により進行方向を変更するため、他の装置と連動する必要がある。さらに、鉄道車両は、安全に走行する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-164013号公報
【特許文献2】特開2020-179798号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、他の装置や周囲の環境の全てを常に監視すると、監視にかかる処理負担が大きくなってしまう。また、天候、季節、時間帯の影響で、監視対象に関する一部の情報が欠落したり、得られても信頼性の低い情報が含まれなかったりする問題が発生する。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、監視にかかる処理負担を軽減すると共に、監視に必要な情報を適切なタイミングで提供することができる鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の鉄道車両制御システムは、第1取得部と、第2取得部と、決定部と、検出制御部と、走行制御部とを備える。前記第1取得部は、鉄道車両の前方を撮像した画像データを取得する。前記第2取得部は、前記鉄道車両が走行するレールの地点ごとに検出対象が定められた検出対象情報を取得する。前記決定部は、前記鉄道車両の現在地点を決定する。前記検出制御部は、前記検出対象情報に基づいて、前記現在地点に対応する前記地点に対して定められた前記検出対象を、前記画像データから検出する。前記走行制御部は、前記検出制御部による検出結果に基づいて前記鉄道車両の走行を制御する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1の実施形態の鉄道車両制御システムの概略の一例を示す図である。
図2図2は、検出対象情報を説明する説明図である。
図3図3は、検出対象情報のデータ構成の一例を示す図である。
図4図4は、2次元データの一例を示す図である。
図5図5は、土地起伏情報の一例を示す図である。
図6図6は、第1の実施形態に係る検出装置が有する機能の一例を示す図である。
図7図7は、走行ルートの一例を示す図である。
図8図8は、撮影画像により形成された検出結果の一例を示す図である。
図9図9は、第1の実施形態に係る検出装置が実行する走行検出処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照して、鉄道車両制御システム、及び鉄道車両制御方法を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態および変形例における説明において、同一の符号が付されている部分は実質的に同一の機能を有しており、重複部分については適宜説明を省略する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の鉄道車両制御システム1の概略の一例を示す図である。鉄道車両制御システム1は、中央装置10と、鉄道車両20とを有する。そして、中央装置10と、鉄道車両20とは、通信可能に接続される。なお、図1に示す鉄道車両制御システム1は、1台の鉄道車両20を有しているが、複数の鉄道車両20を有していてもよい。
【0010】
中央装置10は、サーバ装置などの情報処理装置である。中央装置10は、鉄道車両20の走行を制御する。例えば、中央装置10は、鉄道車両20の走行ルートや、走行ルートの各地点の通過時刻などを有する走行ルートを鉄道車両20に送信する。また、中央装置10は、鉄道車両20が走行ルートで検出した検出結果を受信する。
【0011】
鉄道車両20は、前方の検出結果に基づいて速度やブレーキを制御する鉄道の車両である。言い換えると、鉄道車両20は、自動運転により走行する鉄道の車両である。ここで、自動運転において、鉄道車両20は、決められた走行ルートを走行し、決められた時刻に駅のホームに進入する必要がある。また、鉄道車両20は、レールR1(図2参照)に設けられた分岐器D1(図7参照)により進行方向を変更するため、中央装置10等の他の装置と連動する必要がある。さらに、鉄道車両20は、安全に走行する必要がある。
【0012】
そのため、鉄道車両20は、前方を監視する必要がある。例えば、駅のホームに進入する場合には、ホームの人と衝突してしまうことを防止するために、鉄道車両20は、前方のホーム側を監視する必要がある。駅のホームを通過した後、鉄道車両20は、前方のホーム側を監視する必要は無い。鉄道車両20は、前方のホーム側よりも、レールR1(図2参照)の側方に設置された標識などのランドマークL1を監視すべきである。そして、鉄道車両20は、前方のホーム側や、ランドマークL1に限らず、多くの対象を監視する必要がある。
【0013】
しかしながら、鉄道車両20は、多くの対象を常時監視すると、監視に係る処理量が膨大になってしまう。さらに、監視すべき対象は、地点に応じて異なっている。
【0014】
そこで、鉄道車両20は、地点ごとに定められた監視対象を監視する。さらに詳しくは、鉄道車両20は、車両本体201、通信装置202、LiDAR(Light Detection and Ranging)203、カメラ204、位置測位装置205、検出装置206、中継装置207、起動スイッチ208、運転スイッチ209、走行制御装置210、及び記憶装置211を有する。
【0015】
車両本体201は、鉄道車両20の本体である。例えば、車両本体201は、鉄道車両20を走行させるモータやブレーキなどである。
【0016】
通信装置202は、鉄道車両20と中央装置10との通信を実行する装置である。
【0017】
LiDAR203は、レーザー光を照射し、レーザー光の反射光が戻ってくるまでの時間により、対象物までの距離を測定する。LiDAR203は、3次元データである距離画像を生成する。距離画像とは、複数の画素のそれぞれが対象物までの距離を示した画像である。LiDAR203は、鉄道車両20の前方、つまり鉄道車両20の進行方向に向けられる。これにより、LiDAR203は、鉄道車両20の進行方向の距離画像を撮影する。なお、鉄道車両20は、3次元データを取得する装置として、LiDAR203に限らず他の装置を有していてもよい。
【0018】
カメラ204は、可視光により撮影する装置ある。カメラ204は、2次元データである撮影画像を生成する。また、カメラ204は、ステレオカメラなどの対象物までの距離を測定可能な装置であってもよい。カメラ204は、鉄道車両20の前方、つまり鉄道車両20の進行方向に向けられる。これにより、カメラ204は、鉄道車両20の進行方向の撮影画像を撮影する。なお、カメラ204は、ステレオカメラに限らず、単眼カメラであってもよい。
【0019】
位置測位装置205は、GNSS(Global Navigation Satellite System)により鉄道車両20の現在位置を測位する。言い換えると、位置測位装置205は、測位衛星からの電波に基づいて、鉄道車両20の現在位置を取得する。
【0020】
検出装置206は、地点ごとに検出対象が定められた検出対象情報に基づいて、検出処理を実行する装置である。例えば、検出装置206は、プロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを有するコンピュータである。プロセッサは、例えば、検出装置206を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)である。RAMは、各種プログラムやパラメータを記憶する不揮発性の主記憶装置である。ROMは、プロセッサの作業領域を提供する揮発性の補助記憶装置である。プロセッサは、ROM等に記憶されたプログラムに従い、RAMをワーキングエリアに使用して各種演算処理を実行する。
【0021】
中継装置207は、データを中継する装置である。例えば、中継装置207は、Ethernet(登録商標) HUBなどの装置である。
【0022】
起動スイッチ208は、鉄道車両20を起動させるスイッチである。言い換えると、起動スイッチ208は、鉄道車両20の電源を入れるスイッチである。
【0023】
運転スイッチ209は、鉄道車両20を自動運転により走行させるスイッチである。言い換えると、運転スイッチ209は、走行制御装置210により鉄道車両20を走行させるスイッチである。
【0024】
走行制御装置210は、検出装置206による検出結果に基づいて鉄道車両20の走行を制御する。走行制御装置210は、走行制御部の一例である。さらに詳しくは、走行制御装置210は、検出装置206による検出結果に基づいて鉄道車両20の加速、減速、ブレーキなどを制御する。例えば、走行制御装置210は、プロセッサ、RAM、ROMなどを有するコンピュータである。プロセッサは、例えば、走行制御装置210を統括的に制御するCPUである。RAMは、各種プログラムやパラメータを記憶する不揮発性の主記憶装置である。ROMは、プロセッサの作業領域を提供する揮発性の補助記憶装置である。プロセッサは、ROM等に記憶されたプログラムに従い、RAMをワーキングエリアに使用して各種演算処理を実行する。
【0025】
記憶装置211は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置である。記憶装置211は、地図情報212を記憶する。
【0026】
地図情報212は、鉄道車両20の走行ルートを含む地域の地図の情報である。地図情報212は、トンネルや橋梁など土木構造物に関する情報、制限速度に関する情報、架線柱や標識などのランドマークL1に関する情報、色灯や入替や中継信号機や通信局などの鉄道設備に関する情報、勾配や曲線や分岐や踏切などの線路に関する情報、ホームや地上階などの多層駅や高架下や地下などの高さに関する情報、及び、線路平面図などの情報を有する。なお、これら情報は一例であり、地図情報212は、これら情報の一部を有していなくても良いし、他の情報を有していてもよい。
【0027】
また、地図情報212は、検出対象情報を有する。検出対象情報は、地点ごとに検出対象が定められた情報である。検出対象は、距離画像や撮影画像などの画像データから検出する対象である。例えば、検出対象は、駅や、レールR1や、標識などのランドマークL1や、土地の起伏や、踏切などである。さらに、検出対象は、物体に限らず、検知エリアであってもよい。例えば、鉄道車両20は、駅のホームに進入する場合には、ホームの人と衝突してしまうことを防止するために、ホーム側に形成した検知エリアを監視する。また、鉄道車両20は、踏切に進入する場合には、立ち往生している人や車と衝突してしまうことを防止するために、踏切に形成した検知エリアを監視する。また、鉄道車両20は、線路に隣接する建築物や樹木と衝突してしまうことを防止するために、鉄道車両20から設定された範囲内に形成した検知エリアを監視する。そして、地図情報212は、地点ごとに検知エリアが定められていてもよい。
【0028】
図2は、検出対象情報を説明する説明図である。図2に示すように、鉄道車両20は、出発駅から到着駅に向かってレールR1上を走行する。レールR1の周囲には、標識などのランドマークL1が設置される。検出対象情報には、レールR1の設定地点P1ごとに検出対象が定められている。設定地点P1は、レールR1において20~30センチメートルごとに設定される。なお、設定地点P1の間隔は、20センチメートル以下であってもよいし、30センチメートル以上であってもよい。さらに、設定地点P1の間隔は、一定に限らず、場所によって異なっていてもよい。
【0029】
図3は、検出対象情報のデータ構成の一例を示す図である。検出対象情報は、設定地点P1ごとに、設定地点識別情報、設定地点位置情報、場所情報、駅情報、レール情報、ランドマーク情報、土地起伏情報、及び踏切情報が関連付けられている。
【0030】
設定地点識別情報は、設定地点P1のそれぞれを識別するための番号である。設定地点位置情報は、設定地点P1が設定された地点の位置を示す情報である。例えば、設定地点位置情報は、対象となる設定地点P1の緯度、経度、標高などの情報である。
【0031】
場所情報は、該当する設定地点P1の場所に関する情報である。場所情報は、場所、レール分岐器、土地起伏、ランドマーク有無、踏切有無などの情報を有する。場所は、駅近傍であるかや、駅と駅との間であるかを示す情報である。レール分岐器は、レールR1に分岐器が設置されているか否かを示す情報である。土地起伏は、設定地点P1が設定された地点の土地が平坦と上り坂と下り坂との何れに該当するのかを示す情報である。ランドマーク有無は、ランドマークL1の有無を示す情報である。踏切有無は、踏切の有無を示す情報である。
【0032】
駅情報は、該当する設定地点P1が駅の場合に設定される情報である。駅情報は、駅を識別するための番号、駅における鉄道車両20の進行方向を示す方面などの情報を有する。
【0033】
レール情報は、レールR1に関する情報である。レール情報は、詳細情報と、2次元データと、3次元データとを有する。詳細情報は、レールR1の種類、レールR1の分岐数、レールR1の複数の分岐における鉄道車両20の進行方向、直線や右カーブや左カーブなどの形状を有する。2次元データは、撮影画像におけるレールR1の形状を示す情報である。2次元データは、ノード数と、各ノードN1の位置を2次元で表現した座標とを有する。また、3次元データは、距離画像におけるレールR1の形状を示す情報である。2次元データは、ノード数と、各ノードN1の位置を3次元で表現した座標とを有する。
【0034】
図4は、2次元データの一例を示す図である。図4に示すように、ノードN1とは、レールR1の形状を示す点である。そして、座標は、各ノードN1の位置を示す情報である。2次元データ及び3次元データは、レールR1の形状を点で表現することで、レールR1の形状を線で表現する場合よりも容易に管理することができる。
【0035】
ランドマーク情報は、該当する設定地点P1で検出すべきランドマークL1に関する情報である。ランドマーク情報は、個数と、種類と、大きさと、座標と、を有する。個数は、該当する設定地点P1で検出すべきランドマークL1の個数を示す情報である。種類は、左カーブ、右カーブ、上り坂、下り坂、駅までの距離などの検出すべきランドマークL1の種類を示す情報である。大きさは、撮影画像におけるランドマークL1の大きさを示す情報である。座標は、撮影画像におけるランドマークL1が存在する位置を示す座標などの情報である。例えば、座標は、撮影画像においてランドマークL1に外接する矩形により、ランドマークL1が存在する位置を表現する場合に、右上および左下などを示す座標である。
【0036】
土地起伏情報は、該当する設定地点P1における土地の勾配を示す情報である。土地起伏情報は、第1勾配と、第2勾配と、勾配変化点とを有する。図5は、土地起伏情報の一例を示す図である。第1勾配は、撮影画像において、鉄道車両20から勾配変化点までの第1領域A1の勾配を示す情報である。例えば、第1勾配は、水平距離1000メートル当たりの高低を示す情報である。第2勾配は、撮影画像において、勾配変化点よりも遠方の第2領域A2の勾配を示す情報である。例えば、第2勾配は、水平距離1000メートル当たりの高低を示す情報である。勾配変化点は、鉄道車両20の進行方向において、勾配が変化する変化点C1である。
【0037】
踏切情報は、該当する設定地点P1に踏切が有る場合に、踏切のタイプを示す情報である。踏切のタイプとは、遮断機の有無を示す情報である。
【0038】
図6は、第1の実施形態に係る検出装置206が有する機能の一例を示す図である。検出装置206のプロセッサは、ROM等に記憶されたプログラムに従い、RAMをワーキングエリアに使用して各種処理を実行することで、図6に示す機能を実現する。すなわち、検出装置206は、走行ルート取得部2001、位置情報取得部2002、画像データ取得部2003、自己位置推定部2004、検出対象情報受信部2005、検出制御部2006、検出結果通知部2007、及び記憶制御部2008を有する。
【0039】
なお、検出装置206の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
【0040】
走行ルート取得部2001は、鉄道車両20が走行する走行ルートを取得する。走行ルート取得部2001は、第3取得部の一例である。ここで、図7は、走行ルートの一例を示す図である。鉄道車両20は、始点であるA駅の1番線から、終点であるF駅の1番線まで走行する場合に、複数の分岐器D1を通過する。分岐器D1とは、レールR1を繋ぎ変えることで、鉄道車両20の進行方向を変更する機器である。すなわち、鉄道車両20は、分岐器D1を通過する場合に、複数の走行ルートを選択することができる。
【0041】
ところが、実際には、鉄道車両20は、様々な条件により走行ルートが決定される。例えば、走行ルートは、進行方向、鉄道車両種別、駅番線、レール分岐器、勾配、鉄道車両速度、駅予定時刻などの条件により決定される。進行方向は、鉄道車両20が進む方向である。図7に示す走行ルートの場合、進行方向は、A駅からF駅に進むことや、F駅からA駅に進むことなどである。鉄道車両種別は、全ての駅に停車する各駅停車や、予め定められた駅に停車する急行などの種別である。駅番線は、鉄道車両20が進入する駅の番線である。レール分岐器は、レールR1に設置された分岐器D1である。勾配は、平坦、上り坂、下り坂などのレールR1の各地点の勾配である。鉄道車両速度は、レールR1の各地点での鉄道車両20の走行速度や、加速や、減速などである。駅予定時刻は、鉄道車両20が駅を通過する予定時刻である。
【0042】
例えば、走行ルート取得部2001は、これら条件に適合する走行ルートを中央装置10から受信する。また、走行ルート取得部2001は、これら条件に適合する走行ルートの全部又は一部を生成することで取得してもよい。
【0043】
位置情報取得部2002は、GNSSにより鉄道車両20の現在位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部2002は、第4取得部の一例である。すなわち、位置情報取得部2002は、位置測位装置205から鉄道車両20の現在位置を示す位置情報を取得する。
【0044】
画像データ取得部2003は、鉄道車両20の前方を撮像した画像データを取得する。画像データ取得部2003は、第1取得部の一例である。さらに詳しくは、画像データ取得部2003は、2次元の画像データである撮影画像をカメラ204から取得し、3次元の画像データである距離画像をLiDAR203から取得する。
【0045】
自己位置推定部2004は、鉄道車両20の現在地点を決定する。自己位置推定部2004は、決定部の一例である。すなわち、自己位置推定部2004は、走行ルート取得部2001により取得された走行ルートにおける現在地点を決定する。さらに詳しくは、自己位置推定部2004は、撮影画像と距離画像との少なくとも一方と、位置情報とに基づいて、現在位置を決定する。自己位置推定部2004は、撮影画像と距離画像との少なくとも一方と、検出対象情報とを比較する。
【0046】
例えば、自己位置推定部2004は、カメラ204により撮影された撮影画像に適合する2次元データを検出対象情報から選択する。また、自己位置推定部2004は、LiDAR203により撮影された距離画像に適合する3次元データを検出対象情報から選択する。自己位置推定部2004は、選択した2次元データに対応付けられた設定地点位置情報と、選択した3次元データに対応付けられた設定地点位置情報とに基づいて、鉄道車両20の現在地点を推定する。そして、自己位置推定部2004は、推定した現在地点と、位置情報取得部2002により取得された位置情報とに基づいて、鉄道車両20の現在地点を推定する。
【0047】
検出対象情報受信部2005は、鉄道車両20が走行するレールR1の地点ごとに検出対象が定められた検出対象情報を取得する。検出対象情報受信部2005は、第2取得部の一例である。例えば、検出対象情報受信部2005は、鉄道車両20が設定距離を走行する毎に、これから走行する区間の検出対象情報を受信する。すなわち、検出対象情報受信部2005は、レールR1と、ランドマークL1と、駅と、土地勾配と、踏切との少なくとも一つに関する情報を含む検出対象情報を取得する。なお、検出対象情報受信部2005は、設定距離を走行する毎に限らず、設定された地点に到達した場合に、これから走行する区間の検出対象情報を受信してもよい。さらに、検出対象情報受信部2005は、走行ルートを含む検出対象情報を一度に受信してもよい。
【0048】
検出制御部2006は、検出対象情報に基づいて、自己位置推定部2004により決定された現在地点に対応する設定地点P1に対して定められた検出対象を、画像データから検出する。さらに詳しくは、検出制御部2006は、自己位置推定部2004により決定された現在地点に適合する設定地点P1の設定地点位置情報を検出対象情報から選択する。そして、検出制御部2006は、選択した設定地点位置情報に対応付けられた情報により特定される検出対象を、画像データから検出する。すなわち、検出制御部2006は、2次元の画像データである撮影画像と、3次元の画像データと距離画像のそれぞれから検出対象を検出する。
【0049】
例えば、検出制御部2006は、検出対象情報において設定地点位置情報に対応付けられた2次元データに示されたレールR1を、撮影画像から検出する。また、検出制御部2006は、検出対象情報において設定地点位置情報に対応付けられた3次元データに示されたレールR1を、距離画像から検出する。また、検出制御部2006は、設定地点位置情報に対応付けられたランドマーク情報に示されたランドマークL1を、撮影画像と距離画像とから検出する。
【0050】
検出結果通知部2007は、検出制御部2006による検出結果を通知する。さらに詳しくは、検出結果通知部2007は、検出制御部2006による検出結果を走行制御装置210に通知する。例えば、検出結果通知部2007は、検出対象情報において設定地点位置情報に対応付けられた情報により特定される検出対象を正常に検出したことを通知する。また、検出結果通知部2007は、設定地点位置情報に対応付けられた情報により特定される検出対象と、検出結果とに相違があった場合に、異常が有ることを通知する。例えば、検出結果通知部2007は、レールR1上に障害物が有るなどの異常を通知する。
【0051】
さらに、検出結果通知部2007は、検出制御部2006による検出結果を中央装置10に送信する。検出結果通知部2007は、送信部の一例である。例えば、検出結果通知部2007は、設定地点位置情報に対応付けられた情報により特定される検出対象と、検出結果とに相違があった場合に、異常が有ることを送信する。さらに、検出結果通知部2007は、異常を検出した地点や、異常を検出した撮影画像や距離画像を中央装置10に送信してもよい。
【0052】
例えば、検出結果通知部2007は、検出対象情報において設定地点位置情報に対応付けられたレールに関する情報と、検出制御部2006により画像データから検出されたレールR1とに相違がある場合に、相違を警告するアラート情報を中央装置10等の他の装置に送信する。この場合に、検出結果通知部2007は、走行制御装置210を経由して中央装置10に送信してもよいし、走行制御装置210を経由させずに中央装置10に送信してもよい。
【0053】
記憶制御部2008は、検出制御部2006により検出された検出結果を記憶する。例えば、記憶制御部2008は、検出制御部2006による検出処理の実行ログを記憶する。ここで、メンテナンスを行う場合や、事故が発生した場合などに、管理者は、検出装置206により検出された検出結果を確認する必要がある。そこで、記憶制御部2008は、実行ログなどの検出結果を記憶する。
【0054】
また、記憶制御部2008は、実行ログなどの検出結果として、テキストデータに限らず、画像データを記憶してもよい。すなわち、記憶制御部2008は、撮影画像や距離画像を記憶してもよい。図8は、撮影画像により形成された検出結果の一例を示す図である。図8に示すように、検出制御部2006は、検出対象情報に基づいて、レールR1の形状を示すノードN1を撮像画像に配置する。そして、検出制御部2006は、ノードN1に基づいて、レールR1を検出する。また、検出制御部2006は、検出対象情報に基づいて、ランドマークL1を検出する検出領域A3を撮像画像に配置する。そして、検出制御部2006は、検出領域A3からランドマークL1を検出する。
【0055】
この場合に、記憶制御部2008は、ノードN1や検出領域A3などが配置された撮影画像を記憶する。これにより、管理者は、検出制御部2006による検出処理を確認することができる。さらに、記憶制御部2008は、検出結果を記憶装置211に記憶してもよいし、鉄道車両20の他の記憶媒体に記憶してもよいし、中央装置10に記憶してもよい。
【0056】
次に、第1の実施形態に係る検出装置206が実行する処理について説明する。
【0057】
図9は、第1の実施形態に係る検出装置206が実行する走行検出処理の一例を示すフローチャートである。
【0058】
走行ルート取得部2001は、中央装置10から走行ルートを取得する(ステップS1)。
【0059】
自己位置推定部2004は、位置情報取得部2002により取得された位置情報と、画像データ取得部2003により取得された撮影画像と、距離画像とに基づいて、鉄道車両20の現在地点を決定する(ステップS2)。
【0060】
検出対象情報受信部2005は、検出対象情報を中央装置10から受信する(ステップS3)。
【0061】
検出制御部2006は、画像データ取得部2003により取得された撮影画像と、距離画像と、検出対象情報とに基づいて、検出処理を実行する(ステップS4)。
【0062】
検出結果通知部2007は、検出処理による検出結果を走行制御装置210に通知する(ステップS5)。さらに、検出結果通知部2007は、中央装置10に対して検出結果を通知してもよい。
【0063】
自己位置推定部2004は、位置情報取得部2002により取得された位置情報と、画像データ取得部2003により取得された撮影画像と、距離画像とに基づいて、鉄道車両20の現在地点を決定する(ステップS6)。
【0064】
自己位置推定部2004は、検出対象情報を前回受信してから鉄道車両20が設定距離以上に走行したか否かを判定する(ステップS7)。設定距離以上に走行していない場合に(ステップS7;No)、検出制御部2006は、ステップS4において検出処理を実行する。
【0065】
一方、設定距離以上に走行した場合に(ステップS7;Yes)、検出対象情報受信部2005は、ステップS3において検出対象情報を中央装置10から受信する。
【0066】
そして、検出装置206は、自動運転を終了するまで走行検出処理を実行する。
【0067】
以上のように、第1の実施形態に係る鉄道車両制御システム1は、鉄道車両20の前方を撮像した撮影画像や距離画像などの画像データを取得する。また、鉄道車両制御システム1は、鉄道車両20が走行するレールR1の設定地点P1ごとに検出対象が定められた検出対象情報を取得する。鉄道車両制御システム1は、鉄道車両20の現在地点を決定する。また、鉄道車両制御システム1は、検出対象情報において現在地点に対して定められた検出対象を画像データから検出する。そして、鉄道車両制御システム1は、検出結果に基づいて鉄道車両20の走行を制御する。
【0068】
このように、検出対象情報は、設定地点P1ごとに検出対象が定められている。鉄道車両制御システム1は、検出対象情報に基づいて、検出対象を検出する。そして、鉄道車両制御システム1は、検出結果に基づいて、鉄道車両20を走行させる。したがって、鉄道車両制御システム1は、監視にかかる処理負担を軽減すると共に、監視に必要な情報を適切なタイミングで提供することができる。
【0069】
また、本実施形態の検出装置206で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SSD(Solid State Drive)などの半導体記憶装置等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0070】
また、当該プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、当該プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0071】
また、当該プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0072】
1…鉄道車両制御システム、10…中央装置、20…鉄道車両、201…車両本体、202…通信装置、203…LiDAR(Light Detection and Ranging)、204…カメラ、205…位置測位装置、206…検出装置、207…中継装置、208…起動スイッチ、209…運転スイッチ、210…走行制御装置、211…記憶装置、212…地図情報、2001…走行ルート取得部、2002…位置情報取得部、2003…画像データ取得部、2004…自己位置推定部、2005…検出対象情報受信部、2006…検出制御部、2007…検出結果通知部、2008…記憶制御部、A1…第1領域、A2…第2領域、A3…検出領域、C1…変化点、D1…分岐器、L1…ランドマーク、N1…ノード、P1…設定地点、R1…レール。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9