(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099208
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】節電量予測システム及び電力供給計画システム
(51)【国際特許分類】
H02J 3/00 20060101AFI20240718BHJP
【FI】
H02J3/00 130
H02J3/00 170
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023002981
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】516177678
【氏名又は名称】Spaq株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002114
【氏名又は名称】弁理士法人河野国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100128624
【弁理士】
【氏名又は名称】穂坂 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100138483
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 晃一
(72)【発明者】
【氏名】奥村 尚
(72)【発明者】
【氏名】森川 ▲祐▼后
(72)【発明者】
【氏名】大迫 勝一
【テーマコード(参考)】
5G066
【Fターム(参考)】
5G066AA02
5G066AA03
5G066AE03
(57)【要約】
【課題】
需要家の未来の使用電力量の予測を介して未来の節電可能な電力を予測することを課題とする。「予測された未来の節電可能な電力」と節電日時の情報に基づき電力供給計画を作成するシステムを得ることを課題とする。
【解決手段】
管理者より所定の「予測された可能な節電量情報」を受信し(S14)、所定の需要家の供給要請情報を受信し(S15)、両情報により対象地域の対象単位時刻の電力供給計画を作成する(S16)。例えば「予測された可能な節電量情報」に対応する地域の、対応する単位時刻に関し、節電量に対応する電力の供給を取りやめる。また例えば「供給要請情報」に対応する地域の、対応する単位時刻に関し、供給要請に対応する電力を供給する。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsを予測して得る節電量予測システムであって、
当該未来の日時と同日時である日時Tfの快適指数情報に基づいて得られた電力量であって前記日時Tfに需要家aが快適に過ごすための電力量Wcを取得する手段と、
前記日時Tfに需要家aに実際に必要と予測される電力量Wrを取得する手段と、
Wc-Wrの演算を行う手段を備え、
Wc-Wrが正の値である場合に、前記正の値を需要家aが前記日時Tfに節電することができる電力Wsとする節電量予測システム。
【請求項2】
請求項1に記載の節電量予測システムであって、
前記電力量Wrを取得する手段において、
需要家aの所在地で予測される未来の日時Tfの気象情報を取得し前記気象情報に係る気象と同様の気象の場合に需要家aが快適に過ごすために必要な電力量の情報を使用し、
需要家aの所在地で当該未来の日時と同日時である日時Tfに使用が予測される電力使用量の比較的多い機器に関する情報を取得し同様の機器が稼働する場合に必要な電力量の情報を使用して、
前記電力量Wrを予測することを特徴とする節電量予測システム。
【請求項3】
請求項1のシステムにより得た需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsの情報を用いて電力供給を計画する電力供給計画システムであって、
当該未来の日時Tfと同日時である日時Tfに
需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsが存する旨の情報を取得した場合に、
当該未来の日時と同日時である日時Tfにおける需要家aへの送電を、当該電力Wsについては取りやめるように計画する電力供給計画システム。
【請求項4】
請求項1のシステムにより得た需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsの情報を用いて電力供給を計画する電力供給計画システムであって、
未来の日時間に
需要家aの所在地を含む所定の地域Aにおいて節電することができる電力Wsがある旨の情報を取得した場合に、
前記未来の日時間と同じ日時間の前記地域Aへの送電を、当該電力Wsについては取りやめるように計画する電力供給計画システム。
【請求項5】
請求項1のシステムにより得た需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsの情報を用いて電力供給を計画する電力供給計画システムであって、
当該未来の日時と同日時である日時Tfに需要家aが節電することができる電力Wsがある旨の情報を取得し、
需要家bは
前記日時Tfに
需要家bに実際に必要と予測される電力量を得るために
前記Wsを譲り受けることを希望する旨の情報を取得した場合に、
前記日時Tfに需要家aに送電する予定であった電力Wsについては、
前記日時Tfに需要家bに送電するように計画する電力供給計画システム。
【請求項6】
請求項1のシステムにより得た需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsの情報を用いて電力供給を計画する電力供給計画システムであって、
未来の日時間に需要家aの所在地を含む所定の地域Aにおいて節電可能な電力WSがある旨の情報を取得し、
需要家bの所在地を含む所定の地域Bにおいては
前記未来の日時間と同じ日時間に
地域Bに実際に必要と予測される電力量を得るために
WSを譲り受けることを希望する旨の情報を取得した場合に、
前記未来の日時間に地域Aに送電する予定であった電力WSについては、
前記地域Bに送電するように計画する電力供給計画システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
需要家の未来に必要な電力量を予測し、予測された必要電力量の値を用いて、可能な節電量を節電日時と共に予測するシステムに関する。またそのような予測により得られた未来の可能な節電量と節電日時の情報を用いて、電力供給計画を作成するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
電力料金削減の手段の一つとして、基本料金を削減するためのデマンドコントロールシステムが普及している。デマンドコントロールシステムでは、時々刻々と変化する需要家の使用電力を監視し、使用電力が毎時0分と30分に決定されるデマンド値を超えないよう、電力使用機器の電気の出力を落としたり電力使用機器の電源を切ったりする。
【0003】
特許文献1には、デマンド制御システムであって、電力負荷に供給される電力量に応じて電力量パルス信号を発生する電力量パルス発生装置と、電力負荷によって消費されるデマンド電力を監視するデマンド電力監視装置と、を備えたデマンド制御システムが開示されている。デマンド電力監視装置は、目標デマンド電力を設定する目標デマンド電力設定手段と、デマンド電力を演算する消費電力演算手段と、デマンド電力測定時間を分割した部分測定時間の部分デマンド電力とその部分測定時間に対応する部分目標デマンド電力とを比較する電力比較手段とを含み、目標デマンド電力設定手段が、外気不快指数に基づいて目標デマンド電力を設定するシステムが開示されている。しかし特許文献1には、節電可能な電力の予測や、予測された節電可能な電力の情報から電力供給計画を作成する、といった思想の開示はない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願に係るシステムでは、需要家の未来の使用電力量の予測を介して未来の節電可能な電力を予測することを課題とする。また、予測された節電可能な電力の情報を開示するシステムを提供することを課題とする。また、予測された未来の節電可能な電力と節電日時の情報に基づき、電力供給計画を作成するシステムを得ることを課題とする。
【0006】
節電の結果電力使用の料金が削減されることより、節電には金銭的価値が付帯する。そこで、節電由来の電力を債権化することにより売買の対象とすることができるようにするシステムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsを予測して得る節電量予測システムであって、当該未来の日時と同日時である日時Tfの快適指数情報に基づいて得られた電力量であって前記日時Tfに需要家aが快適に過ごすための電力量Wcを取得する手段と、前記日時Tfに需要家aに実際に必要と予測される電力量Wrを取得する手段と、Wc-Wrの演算を行う手段を備え、Wc-Wrが正の値である場合に、前記正の値を需要家aが前記日時Tfに節電することができる電力Wsとする節電量予測システムによって課題を解決する。
(2)(1)に記載の節電量予測システムであって、前記電力量Wrを取得する手段において、需要家aの所在地で予測される未来の日時Tfの気象情報を取得し前記気象情報に係る気象と同様の気象の場合に需要家aが快適に過ごすために必要な電力量の情報を使用し、需要家aの所在地で当該未来の日時と同日時である日時Tfに使用が予測される電力使用量の比較的多い機器に関する情報を取得し同様の機器が稼働する場合に必要な電力量の情報を使用して、前記電力量Wrを予測することを特徴とする節電量予測システムによって課題を解決する。
(3)(1)のシステムにより得た需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsの情報を用いて電力供給を計画する電力供給計画システムであって、当該未来の日時Tfと同日時である日時Tfに需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsが存する旨の情報を取得した場合に、当該未来の日時と同日時である日時Tfにおける需要家aへの送電を、当該電力Wsについては取りやめるように計画する電力供給計画システムによって課題を解決する。
(4)(1)のシステムにより得た需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsの情報を用いて電力供給を計画する電力供給計画システムであって、未来の日時間に需要家aの所在地を含む所定の地域Aにおいて節電することができる電力Wsがある旨の情報を取得した場合に、前記未来の日時間と同じ日時間の前記地域Aへの送電を、当該電力Wsについては取りやめるように計画する電力供給計画システムによって課題を解決する。
(5)(1)のシステムにより得た需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsの情報を用いて電力供給を計画する電力供給計画システムであって、当該未来の日時と同日時である日時Tfに需要家aが節電することができる電力Wsがある旨の情報を取得し、需要家bは前記日時Tfに需要家bに実際に必要と予測される電力量を得るために記Wsを譲り受けることを希望する旨の情報を取得した場合に、前記日時Tfに需要家aに送電する予定であった電力Wsについては、前記日時Tfに需要家bに送電するように計画する電力供給計画システムによって課題を解決する。
(6)(1)のシステムにより得た需要家aが未来の日時Tfに節電することができる電力Wsの情報を用いて電力供給を計画する電力供給計画システムであって、未来の日時間に需要家aの所在地を含む所定の地域Aにおいて節電可能な電力WSがある旨の情報を取得し、需要家bの所在地を含む所定の地域Bにおいては前記未来の日時間と同じ日時間に地域Bに実際に必要と予測される電力量を得るためにWSを譲り受けることを希望する旨の情報を取得した場合に、前記未来の日時間に地域Aに送電する予定であった電力WSについては、前記地域Bに送電するように計画する電力供給計画システムによって課題を解決する。
【0008】
電力供給計画システムは、電力供給者のコンピュータのCPUのみならず、管理者のコンピュータのCPUに実行させることができる。
【発明の効果】
【0009】
本願に係るシステムでは、需要家の未来の使用電力量の予測を介して未来の節電可能な電力を予測することができる。また、予測された節電可能な電力の情報を開示することができる。また、予測された未来の節電可能な電力と節電日時の情報に基づき、電力供給計画を作成するシステムを得ることができる。また、節電由来の電力を債権化することにより売買の対象とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施例1の節電量管理システムの構成を示す。
【
図2】実施例1の節電量管理システムの管理者のコンピュータの構成を示す。
【
図3】実施例1のシステムにおける日時Tfに需要家aに必要な電力予測処理プログラムの処理手順を示す。
【
図4】実施例1のシステムにおける需要家aが日時Tfに可能な節電量予測処理プログラムの処理手順を示す。
【
図5】実施例1のシステムにおける節電量開示・送信プログラムの処理手順を示す。
【
図6】実施例1のシステムにおける電力供給計画作成プログラムの処理手順を示す。
【
図7】実施例1のシステムにおける電力供給要請判断プログラムの処理手順を示す。
【
図8】実施例1のシステムにおける予測された「必要な電力」情報の例を示す。
【
図9】実施例1のシステムにおける予測された「可能な節電量」情報の例を示す。
【
図10】実施例1のシステムにおける開示情報の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照し説明する。
【実施例0012】
節電量管理システムは、
図1に示す通り、管理者のコンピュータと、需要家aのコンピュータと、需要家bのコンピュータと、需要家cのコンピュータと、電力供給会社のコンピュータがインターネットまたはLAN等の情報通信網で接続されている。節電量管理システムは、コンピュータシステムで構成するだけでなく,LANのサーバ、コンピュータ通信のホスト、インターネット上に接続されたコンピュータシステム等によって構成することも可能である。
【0013】
図2は、管理者端末1のハードウェア的な構成を表したものである。管理者端末1は、
図2に示すようにシステム全体を制御するための制御部2を備えている。この制御部2には、データバス等のバスライン9を介して、入力装置6、表示装置7、通信制御装置8、記憶装置20が接続されている。
【0014】
制御部2は、CPU3、ROM4、RAM5を備えている。CPU3は、ROM4や記憶装置等の各種記憶部に記憶されたプログラムに従って、各種の情報処理や制御を行う。ROM4は、CPU3が各種制御や演算を行うための各種プログラムやデータが予め格納されたリードオンリーメモリである。RAM5は、CPU3にワーキングメモリとして使用されるランダムアクセスメモリである。このRAM5には、本実施形態による各種処理を行うための各種エリアが確保可能になっている。
【0015】
入力装置6には、キーボード、マウス、タッチパネル等が配置される(図示せず)。キーボードには、文字入力のためのキー、数字を入力するためのテンキー、各種機能を実行するための機能キー、カーソルキー、等の各種キーが配置されている。マウスは、ポインティングデバイスであり、表示装置7に表示されたキーやアイコン等をクリックすることで対応する機能の指定を行う入力装置である。タッチパネルは、表示装置7の表面に配置される入力機器で、表示装置7に画面表示された各種操作キーに対応したユーザのタッチ位置を特定し、当該タッチ位置に対応して表示された操作キーの入力を受け付ける。
【0016】
表示装置7は、CRTや液晶ディスプレイ等が使用される。この表示装置には、キーボードやマウスによる入力結果が表示されたり、イメージ情報が表示されたりする。
【0017】
通信制御装置8は、管理者端末1と他のパーソナルコンピュータ等の各種外部電子機器との間をネットワーク接続するための制御装置である。通信制御装置8は、これら各種外部電子機器から管理者端末1にアクセスすることが可能になっており、外部電子機器から検索条件文を入力することができる。
【0018】
記憶装置20は、読み書き可能な記憶媒体と、その記憶媒体に対してプログラムやデータ等の各種情報を読み書きするための駆動装置で構成されている。この記憶装置20に使用される記憶媒体としては、主としてハードディスクが使用される。記憶装置20は、プログラム格納部、データ格納部、及び図示しないその他の格納部(例えば、この記憶装置20内に格納されているプログラムやデータ等をバックアップするための格納部)等を有する。プログラム格納部には、後述の通り本実施形態における各種処理プログラムが格納されている。データ格納部には、後述の通り本実施形態においてシステムが必要とするデータが格納されている。
【0019】
本実施形態の管理者端末1は、コンピュータシステムで構成するだけでなく、LANのサーバ、コンピュータ通信のホスト、インターネット上に接続されたコンピュータシステム等によって構成することも可能である。また、ネットワーク上の各機器に機能分散させ、ネットワーク全体で管理者端末1と同様の構成とすることも可能である。
【0020】
図2に示す通り、記憶装置20はプログラム格納部とデータ格納部とを備える。
【0021】
プログラム格納部は、
a.必要な電力予測処理
b.可能な節電量予測処理
c.節電量開示・送信処理
d.電力供給計画作成処理
e.電力供給要請判断処理
を備える。
【0022】
データ格納部は、
f.需要家情報
g.電力供給者情報
h.予測された必要な電力情報
i.予測された可能な節電量情報
j.開示情報
を備える。
【0023】
「a.必要な電力予測処理プログラム」は、必要な電力予測処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
図3に例示されている。
【0024】
「b.可能な節電量予測処理プログラム」は、可能な節電量予測処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
図4に例示されている。
【0025】
「c.節電量開示・送信プログラム」は、地域毎の単位時刻毎の「予測された可能な節電量情報」を開示し、所定情報を電力供給者と需要家に送信するプログラムであり、
図5に例示されている。
【0026】
「d.電力供給計画作成プログラム」は、電力供給者のコンピュータのCPUが処理するプログラムであり、対象地域の対象単位時刻の電力供給計画を作成するプログラムであり、
図6に例示されている。
【0027】
「e.電力供給要請判断プログラム」は、所定の需要家のコンピュータのCPUが処理するプログラムであり、供給要請の是非を判断するプログラムであり、
図7に例示されている。
【0028】
「f.需要家情報」には、実施例1に係るシステムを利用する需要家の情報が記録されている。具体的には次の情報である。
・住所地等の基本情報
・情報提供手段情報(e-mailアドレス情報等)
・過去と未来の稼働機器情報
・企業の場合、過去と未来の出勤者情報
・過去の使用電力情報(使用時期の情報と共に)
【0029】
「g.電力供給者情報」には、実施例1に係るシステムを利用する電力供給者の情報が記録されている。具体的には次の情報である。
・電力供給対象地域情報
・情報提供手段情報(e-mailアドレス情報等)
・管理者からの情報を求める対象についての情報
【0030】
「h.予測された必要な電力情報」には、必要な電力予測処理プログラムにより取得した、「予測された必要な電力情報」が記録されており、
図8に例示されている。
【0031】
「i.予測された可能な節電量情報」には、可能な節電量予測処理プログラムにより取得した、「予測された可能な節電量情報」が記録されており、
図9に例示されている。
【0032】
「j.開示情報」には、「c.節電量開示・送信プログラム」において開示するべき情報が記録されており、
図10に例示されている。
【0033】
[a.日時Tfに需要家aに必要な電力予測処理プログラム]
日時Tfに需要家aに必要な電力を予測するためのプログラムの処理手順は次のとおりである(
図3)。処理の主体は管理者のコンピュータのCPUである。ここに、Tpとは過去の所定の日時を示す(この明細書において同じ)。Tfとは未来の所定の日時を示す(この明細書において同じ)。
【0034】
記憶装置20の「f.需要家情報」より需要家aの所在地情報を取得し、インターネットを介して、需要家aの所在地の未来の日時Tfの気象情報を取得する(S1)。気象情報とは、天気、気温、湿度等の電力使用量に影響を与える気象の情報である。台風情報も気象情報の対象である。需要家aの所在地における未来の日時Tfと気象情報が同様の、過去の日時Tpを、インターネットを介して取得する(S1)。記憶装置20の「f.需要家情報」より、当該過去の日時Tpの、需要家aの使用電力情報を取得する(S1)。
【0035】
記憶装置20の「f.需要家情報」より需要家aの未来の日時Tfの出勤者数情報を取得する(S2)。記憶装置20の「f.需要家情報」より、前記未来の日時Tfの出勤者数と同様の出勤者数である需要家aの過去の日時Tpの情報を取得する(S2)。記憶装置20の「f.需要家情報」より、当該過去の日時Tpの、需要家aの使用電力情報を取得する(S2)。
【0036】
記憶装置20の「f.需要家情報」より需要家aの未来の日時Tfの稼働機器情報を取得する(S3)。稼働機器情報とは、冷蔵庫、プリンター、等の電力使用量の比較的多い機器をいう。記憶装置20の「f.需要家情報」より、稼働機器の量が前記未来の日時Tfと同様である過去の日時Tpの情報を取得する(S3)。記憶装置20の「f.需要家情報」より、当該過去の日時Tpの、需要家aの使用電力情報を取得する(S3)。
【0037】
未来の日時Tfに需要家aに必要な電力を予測する(S4)。具体的には、演算処理により、S1とS2とS3で取得した使用電力量の和の値を得る。当該和の値を、予測された未来の日時Tfに需要家aに必要な電力とする(S4)。「予測された必要な電力」を、記憶装置20の「h.予測された必要な電力情報」に記録する。
図8に、記録された「予測された必要な電力情報」の例を示す。
【0038】
[b.需要家aが日時Tfに節電することのできる電力の予測処理プログラム]
需要家aが日時Tfに節電することのできる電力を予測処理するためのプログラムの処理手順は次のとおりである(
図4)。処理の主体は管理者のコンピュータのCPUである。
【0039】
記憶装置20の「i.予測された必要な電力情報」より、「日時Tfに需要家aに必要な電力量」の情報を取得する(S5)。
【0040】
外部より、インターネットを介して需要家aの所在地における、日時Tfの快適指数情報を取得する(S6)。次に、日時Tfの快適指数情報に基づき、需要家aがTfに節電することのできる電力を予測する(S7)。具体的には、予測快適指数情報に基づいて、「日時Tfに需要家aが快適に過ごすために必要な電力量」を計算し、「日時Tfに需要家aが快適に過ごすために必要な電力量」と「日時Tfに需要家aに必要な電力量」の差の値が、日時Tfに需要家aが節電可能な電力量」である。「日時Tfに需要家aが快適に過ごすために必要な電力量」が「日時Tfに需要家aに必要な電力量」よりも小さい場合には電力は余るので需要家aは日時Tfに節電することができる。「日時Tfに需要家aが快適に過ごすために必要な電力量」が「日時Tfに需要家aに必要な電力量」よりも大きい場合には電力は不足するので、需要家aは日時Tfに節電することができない。取得した「可能な節電量情報(すなわち節電できる電力の情報)」を、記憶装置20の「j.予測された可能な節電量情報」に記録する。
【0041】
同様の方法により需要家b、需要家c、需要家d、需要家e、需要家f、需要家g、需要家hのそれぞれについて、可能な節電量情報を取得する。ここに、需要家a、需要家b、需要家c及び需要家dは、地域Aに所在し、需要家e、需要家f、需要家g及び需要家hは、地域Bに所在する。需要家a、需要家b、需要家c及び需要家dそれぞれについての、可能な節電量情報の各値を加算して、地域Aの可能な節電量情報を得る。需要家e、需要家f、需要家g及び需要家hそれぞれについての、可能な節電量情報の各値を加算して、地域Bの可能な節電量情報を得る。
図8に、記録された「予測された可能な節電量情報」の例を示す。
【0042】
[c.節電量開示・送信処理プログラム]
節電量開示・送信処理のためのプログラムの処理手順は次のとおりである(
図5)。処理の主体は管理者のコンピュータのCPUである。
【0043】
記憶装置20の「j.予測された可能な節電量情報」より、地域A、地域B及び地域Cの、単位時刻(30分刻み)毎の予測された可能な節電量情報を取得する(S8)。地域A、地域B及び地域Cの、単位時刻(30分刻み)毎の予測された可能な節電量情報(
図10)を開示する(S9)。
【0044】
管理者と電力供給者との間で「予測された可能な節電量情報」のうち電力供給者に送信するべき対象を取り決めておく。例えば「予測された可能な節電量」が800kwhを超えた場合には「予測された可能な節電量情報」を管理者から電力供給者に送信する、といった具合に取り決めておく。電力供給者にとって、可能な節電量が800kwhを超えた場合には電力供給計画の見直しをするのに適している、といった場合にそのような取り決めを行う。そのような取り決めは管理者のコンピュータの記憶装置20のデータ格納部「g.電力供給者情報」に記録されている。
【0045】
管理者コンピュータのCPUは、データ格納部「g.電力供給者情報」から取り決め内容を取得し、取り決めに該当した場合には、取り決めを交わした電力供給者に「予測された可能な節電量情報」を送信する(S10)。
【0046】
管理者と需要家との間で、「予測された可能な節電量情報」のうち需要家に送信するべき対象を取り決めておく。例えば、特定の地域内の需要家の節電量については「予測された可能な節電量情報」を管理者から需要家に送信する、といった具合に取り決めておく。当該需要家にとって、特定の地域内の電力について電力の不足状態が想定される場合にそのような取り決めを行う。そのような取り決めは管理者のコンピュータの記憶装置20のデータ格納部「f.需要家情報」に記録されている。
【0047】
管理者コンピュータのCPUは、データ格納部「f.需要家情報」から取り決め内容を取得し、取り決めに該当した場合には、取り決めを交わした需要家に「予測された可能な節電量情報」を送信する(S11)。管理者から所定の「予測された可能な節電量情報」を取得した需要家のコンピュータのCPUは、後述の[e.電力供給要請判断処理]のための処理を行う(
図7)。
【0048】
当該所定の需要家から供給要請はあるか判断する(S12)。当該所定の需要家とはS11で「予測された可能な節電量情報」を送信した対象の需要家のことである。当該需要家のコンピュータのCPUが[e.電力供給要請判断処理]の結果、電力供給要請を行わないと判断した場合には当該所定の需要家から供給要請は「No」であり、電力供給要請を行うと判断した場合には当該所定の需要家から供給要請は「Yes」である(S12)。
【0049】
供給要請がない場合には処理を終了する。供給要請がある場合には当該供給要請情報を電力供給者に送信し(S13)、処理を終了する。当該供給要請情報を受信した電力供給者コンピュータのCPUは、[d.電力供給計画作成処理プログラム](
図6)において、当該所定の需要家から供給要請情報を用いる(S15)。
【0050】
[d.電力供給計画作成処理プログラム]
電力供給計画作成処理のためのプログラムの処理手順は次のとおりである(
図6)。処理の主体は電力供給者のコンピュータのCPUである。
【0051】
管理者より所定の「予測された可能な節電量情報」を受信する(S14)。所定の「予測された可能な節電量情報」とは、節電量開示・送信処理(
図5)のS10により管理者が所定の電力供給者に向けて送信した情報である。管理者より所定の需要家の供給要請情報を受信する(S15)。所定の需要家の供給要請情報とは、節電量開示・送信処理(
図5)のS13により管理者から所定の需要家に向けて送信された情報である。
【0052】
対象地域の対象単位時刻の電力供給計画を作成する(S16)。具体的には次に例示するとおりである。
[例1]S14で受信した「予測された可能な節電量情報」に対応する地域の、対応する単位時刻に関し、節電量に対応する電力の供給を取りやめる。
[例2]S15で受信した「供給要請情報」に対応する地域の、対応する単位時刻に関し、供給要請に対応する電力を供給する。
[例3]S14で受信した「予測された可能な節電量情報」に対応する地域と対応する単位時刻が、S15で受信した「供給要請情報」に対応する地域と対応する単位時刻と一致する場合、S14に基づき取りやめた節電量に対応する電力の供給を、S15に基づき供給する電力に充てる。
【0053】
[e.電力供給要請判断処理]
電力供給要請判断処理のためのプログラムの処理手順は次のとおりである(
図7)。処理の主体は需要家のコンピュータのCPUである。
【0054】
管理者より所定の「予測された可能な節電量情報」を取得する(S17)。所定の「予測された可能な節電量情報」とは、節電量開示・送信処理(
図5)のS11により管理者が送信した情報である。
【0055】
需要家のコンピュータのCPUは、管理者のコンピュータに記録された「h.予測された必要な電力情報」を取得する。「h.予測された必要な電力情報」には、当該需要家の「h.予測された必要な電力情報」が単位時刻毎に記録されている。需要家のコンピュータのCPUは、当該需要家の「h.予測された必要な電力情報」の「必要な電力」の単位時刻が、S17で取得した「予測された可能な節電量情報」に対応する単位時刻と一致するか判断する(S18)。一致する場合には、電力の供給を受けるのに適していると判断し、管理者に供給要請情報を送信し(S19)、終了する。一致しない場合には処理を終了する。