(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099223
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】コンクリート構造物の電気防食方法
(51)【国際特許分類】
C23F 13/06 20060101AFI20240718BHJP
C23F 13/02 20060101ALI20240718BHJP
E04G 23/02 20060101ALI20240718BHJP
E04B 1/64 20060101ALI20240718BHJP
【FI】
C23F13/06
C23F13/02 L
C23F13/02 A
E04G23/02 A
E04B1/64 Z
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003008
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】391051049
【氏名又は名称】株式会社エステック
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】岡本 郁也
(72)【発明者】
【氏名】福田 知広
(72)【発明者】
【氏名】松居 良美
【テーマコード(参考)】
2E001
2E176
4K060
【Fターム(参考)】
2E001DH26
2E001EA01
2E176AA01
2E176BB00
4K060AA02
4K060BA43
4K060BA45
4K060CA15
4K060EA08
4K060EB01
(57)【要約】
【課題】 工事の手間を省略できるコンクリート構造物の電気防食方法の提供を目的とする。
【解決手段】 既設コンクリート構造物1の表面5に電極2,7を取付ける電極設置工程A1と、電極2,7を含む所定幅で設けられるとともに、電極2,7の長さ方向に沿う筋状のモルタルの盛付け部6を、既設コンクリート構造物1の表面5に設置する盛付け部設置工程とを備えたコンクリート構造物の電気防食方法である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設コンクリート構造物の表面に電極を取付ける電極設置工程と、
該電極を含む所定幅で設けられるとともに、前記電極の長さ方向に沿う筋状のモルタルの盛付け部を、前記既設コンクリート構造物の表面に設置する盛付け部設置工程と、を備えたコンクリート構造物の電気防食方法。
【請求項2】
前記電極を含む所定幅の間隔で、前記電極の長さに沿う型材を、前記既設コンクリート構造物の表面に設置する型材設置工程を含み、
前記盛付け部設置工程は、前記型材設置工程で設置した前記型材に沿って前記モルタルを盛付ける、請求項1に記載のコンクリート構造物の電気防食方法。
【請求項3】
前記盛付け部設置工程では、前記型材の間に、乾式吹付けによって前記モルタルが充填される、請求項2に記載のコンクリート構造物の電気防食方法。
【請求項4】
前記盛付け部設置工程で設置した前記盛付け部の幅方向両側部をコーキング材でコーキングするコーキング設置工程を備えた、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のコンクリート構造物の電気防食方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物の電気防食方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、コンクリート構造物に埋設された鉄筋の腐食を防止する電気防食が記載されている。この電気防食方法は、コンクリート構造物の表面部に、切削刃を備えた切削装置を設置し、切削装置を移動させて表面部に長尺の溝を形成し、該溝に長尺の電気防食用電極を埋設する方法とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の電気防食方法では、コンクリート構造物の表面部に溝を形成して電気防食用電極を設置するから、工事に手間が掛かる。
【0005】
そこで本発明は、工事の手間を省略できるコンクリート構造物の電気防食方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、既設コンクリート構造物の表面に電極を取付ける電極設置工程と、該電極を含む所定幅で設けられるとともに、前記電極の長さ方向に沿う筋状のモルタルの盛付け部を、前記既設コンクリート構造物の表面に設置する盛付け部設置工程と、を備えたコンクリート構造物の電気防食方法である。
【0007】
上記コンクリート構造物の電気防食方法によると、既設コンクリート構造物の表面そのものに、電極設置工程により電極を取付けるから、既設コンクリート構造物に電極設置用の穴や溝を形成する必要がないから工事の手間を省略でき、また、盛付け部設置工程により、電極を含む所定幅で設けられるとともに、電極の長さに沿う筋状のモルタルの盛付け部を、既設コンクリート構造物の表面に設置するために、電極が確実に設置される。
【0008】
本発明は、前記電極を含む所定幅の間隔で、前記電極の長さに沿う型材を、前記既設コンクリート構造物の表面に設置する型材設置工程を含み、前記盛付け部設置工程は、前記型材設置工程で設置した前記型材に沿って前記モルタルを盛付けることを採用できる。
【0009】
上記コンクリート構造物の電気防食方法によると、型材設置工程による型材に、盛付け部設置工程によってモルタルの盛付け部を設置するから、盛付け部の設置が確実になる。
【0010】
本発明は、前記盛付け部設置工程では、前記型材の間に、乾式吹付けによって前記モルタルが充填されることを採用できる。
【0011】
上記コンクリート構造物の電気防食方法によると、盛付け部設置工程において、型材設置工程で設置した型材の間に、乾式吹付けによってモルタルが充填されることにより、盛付け部のモルタルの流動性がなく、既設コンクリート構造物の表面との接着性も良く、耐久性に優れる。
【0012】
本発明は、前記盛付け部設置工程で設置した前記盛付け部の幅方向両側部をコーキング材でコーキングするコーキング設置工程を備える。
【0013】
上記コンクリート構造物の電気防食方法によると、コーキング設置工程で、表面と盛付け部とでできる角部にコーキング材を設置するので、表面に対する盛付け部の接着性が優れるとともに、防水性が確保されることで、透水が防止される。
【発明の効果】
【0014】
本発明のコンクリート構造物の電気防食方法によれば、既設コンクリート構造物の表面に電極を取付けるため、該表面に穴や溝を形成していないから、工事の手間を省略できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態を表す電極設置工程の図であり、(a)は陽極を表面に設置した状態の平面図、(b)は陽極とデストリビュータとを表面に設置した状態の平面図、(c)は(a)のB1-B1断面図である。
【
図2】同型材設置工程の図であり、(a)は型材を表面に設置した状態の平面図、(b)は(a)のB2-B2断面図である。
【
図3】同盛付け部設置工程の図であり、(a)は盛付け部を表面に吹付けた状態の平面図、(b)は(a)のB3-B3断面図である。
【
図4】同除去工程の図であり、(a)は型材を表面から除去した状態の平面図、(b)は(a)のB4-B4断面図である。
【
図5】同コーキング設置工程の図であり、(a)はコーキングを表面に施した状態の平面図、(b)は(a)のB5-B5断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物の電気防食方法を、
図1ないし
図5に基づいて説明する。なお、コンクリート構造物(以下、既設構造物と称する)1における電気防食は、既設構造物1に設置する陽極2と、陽極2どうしをデストリビュータ7で電気的に接続し、既設構造物1の内部に埋められた鉄筋(鋼材)3を陰極として、陽極と陰極の間に電位差を発生させて、鉄筋3の防食をする方法である。
【0017】
本実施形態の電気防食方法における工法を使った電気防食構造4として、
図5(a)(b)に示すように、躯体表面、すなわち既設構造物1の表面5に、モルタルの盛付け部6で覆われた電極、すなわち陽極2およびデストリビュータ7が敷かれ、表面5と盛付け部6とでできる角部に、コーキング材8が設けられた構造としている。
【0018】
本実施形態における前記電気防食方法は、
図1~
図5に示すように、
(1)既設構造物1の表面5に、帯状の陽極2およびデストリビュータ7を取付ける電極設置工程A1(
図1参照)と、
(2)陽極2、デストリビュータ7を含む所定幅Hの間隔で、陽極2の長さに沿う型材(本実施形態ではバックアップ材とされる)9を、既設構造物1の表面5に設置する型材設置工程A2(
図2参照)と、
(3)型材9の間に、乾式吹付けによってモルタルの盛付け部6を表面5に充填する盛付け部設置工程A3(
図3参照)と、
(4)乾式吹付けによるモルタルの盛付け部6が充填された後に、盛付け部6を残して、型材9を取外す型材除去工程A4(
図4参照)と、
(5)表面5と、盛付け部6とでできる角部に、コーキング材8を施すコーキング設置工程A5(
図5参照)と、
を備えている。
【0019】
上記(1)電極設置工程A1について、その詳細を述べる。電極設置工程A1の手順として、付着物除去工程、鉄筋探査工程、照合電極設置工程、陽極設置位置割出工程、プライマ塗布工程、陽極設置工程、デストリビュータ設置工程を含む工程とされている。これによって、既設構造物1の表面5に、陽極2およびデストリビュータ7を設置する工程である。以下、各工程を述べる。
(1)-1 付着物除去工程
付着物除去工程は、既設構造物1の表面5の汚れの除去や、旧塗膜の除去を行う。これには、サンダーケレン工具等で、汚れの除去や旧塗膜などの不要な付着物の除去が行われる。
(1)-2 鉄筋探査工程
鉄筋探査工程では、既設構造物1における鉄筋3の、実際の配置位置を検出する。これにはRCレーダ等が用いらる。しかしながら、既設構造物1における鉄筋3の配置位置が設計通りであれば、RCレーダ等を用いなくてもよい。
(1)-3 照合電極設置工程
照合電極設置工程では、鉄筋探査工程で探査された鉄筋3のうち、照合電極(図示せず)を設置する所定鉄筋10に対して表面5をはつり、所定鉄筋10を露出させて照合電極を接続して、はつった部分であるはつり部分11を、モルタルで埋戻す。
(1)-4 陽極設置位置割出工程
陽極設置位置割出工程では、鉄筋探査工程で探査された鉄筋3のうち、陽極2の設置位置に、表面5に対する(表面5に投影した)鉄筋3の長手方向に向けて、目印となる墨打ちをして陽極2の位置を決定する。
(1)-5 プライマ塗布工程
プライマ塗布工程は、表面5にプライマ(図示せず)を塗布する。プライマを塗布するのは、後述する盛付け部6を接着し易いようにする為である。なお、プライマの塗布は、噴霧器によって行われる。また、プライマを塗布する前に、エアーブローにより表面5の埃を除去することも行われる。
(1)-6 陽極設置工程
陽極設置工程では、陽極設置位置割出工程で墨打ちをされた箇所の表面5に、複数の陽極2を取付ける(
図1(a)(c))。陽極2は、帯状に形成されたチタンリボンメッシュとされており、従って陽極2は所定の幅H2を有している。陽極2は、表面5に対して未だ固定されていない状態であるため、これらを固定するためにプラスチック釘12を用い、陽極2の適宜位置に、プラスチック釘12の釘頭12aを当接させるとともに、釘胴12bを既設構造物1に打込んで、陽極2を表面5に固定する(
図1(c))。
(1)-7 デストリビュータ設置工程
デストリビュータ設置工程では、陽極設置工程で実行された一対の陽極2に対し、表面5に沿うようデストリビュータ7を取付ける。この際、陽極2に対してデストリビュータ7を電気的に接続するよう取付ける(
図1(b))。陽極2とデストリビュータ7とを電気的に接続するために、例えばスポット溶接7aが用いられる。デストリビュータ7は、帯状に形成されたチタンリボンメッシュとされており、従ってデストリビュータ7は所定の幅H2を有している。なお、陽極2とデストリビュータ7の幅H2は、異なる場合もある。デストリビュータ7は、表面5に対して未だ固定されていない状態であるため、これらを固定するためにプラスチック釘12を用い、デストリビュータ7の適宜位置に、プラスチック釘12の釘頭12aを当接させるとともに、釘胴12bを既設構造物1に打込んで、デストリビュータ7を表面5に固定する。
【0020】
これらの作業により、既設構造物の表面5に、帯状の陽極2およびデストリビュータ7を設置する作業が完了する。
【0021】
次に、(2)型材設置工程A2について、その詳細を述べる。型材設置工程A2は、後述する盛付け部6の型材9を設置する工程である。本実施形態では、型材9としてバックアップ材を用いている。型材9は断面矩形とされ、ポリエチレン発泡体(スポンジ)が用いられている。また、型材9の厚さは、陽極2、デストリビュータ7の厚さより大きく設定される。この場合の厚さとは、表面5からの厚さである。型材設置工程A2は、型材配置工程、型材固定工程を含む工程である。
(2)-1 型材配置工程
型材配置工程では、型材9は、陽極2を含む所定幅Hの幅方向両側、すなわち陽極2の幅方向一方側に、陽極2から離れて設置され、陽極2の幅方向他方側に、陽極2から離れて設置される(
図2(b))。型材9は、陽極2の幅方向両側に、陽極2の長さ方向に沿って配置される(
図2(a))。また、型材9は、デストリビュータ7を含む所定幅Hの幅方向両側、すなわちデストリビュータ7の幅方向一方側に、デストリビュータ7から離れて設置され、デストリビュータ7の幅方向他方側に、デストリビュータ7から離れて設置される。型材9は、デストリビュータ7の幅方向両側に、デストリビュータ7の長さ方向に沿って配置される(
図2(a))。
【0022】
本実施形態では、陽極2、デストリビュータ7を含む所定幅Hが70mmとされ、この所定幅Hの外側に型材9が設置されており、型材9の幅H1は20mmとされる。型材9は断面矩形であるので、型材9の内面9aも、表面5からの高さは20mmである。
【0023】
(2)-2 型材固定工程
型材9はまだ表面5に固定されていない状態であるため、型材9を固定するために、型材固定工程として、コンクリート釘(あるいはコンクリートビス)120を用いて、型材9を表面5に固定する(
図2(b))。
【0024】
これらの作業により、既設構造物の表面5に型材9を設置する型材設置工程A2を終了する。
【0025】
次に、(3)盛付け部充填工程A3について、その詳細を述べる。盛付け部充填工程A3は、型材9の間に、乾式吹付けによってモルタルの盛付け部6を吹付ける工程である(
図3(a)(b))。盛付け部充填工程A3における盛付け部6は、陽極2およびデストリビュータ7の長さに沿う筋状の盛付け部とされて、所定幅Hと、各内面9aとで形成される領域(
図2(b)のR領域)に敷設される。
【0026】
モルタルを乾式吹付け吹付けることで、モルタルが表面5に盛付けられて盛付け部6が形成され、陽極2およびデストリビュータ7が覆われる。また、盛付け部6の敷設に関して盛付け部6が流れず、表面5には予めプライマが塗布されているので、盛付け部6と表面5とが接着される。さらに、仮に、陽極2、デストリビュータ7が表面5から浮いていたとしても(
図3(b))、その浮いた、わずかな隙間には乾式吹付けである盛付け部6が充填されて、陽極2およびデストリビュータ7を表面5に沿わすことができる。本実施形態では盛付け部6の高さは、型材9の内面9aの高さであるから、表面5から20mmであり、この数値が盛付け部6の設計高さとなる。
【0027】
これらの作業により、既設構造物の表面5に、盛付け部6が乾式吹付けによって吹付けられる盛付け部充填工程A3を終了する。
【0028】
次に、(4)型材除去工程A4について、その詳細を述べる。型材除去工程A4は、盛付け部6が充填された後に、型材9を取外す工程である。この場合、型材9に用いられているコンクリート釘120を表面5から抜くことで、型材9を表面5から取除くことができる(
図4(a)(b))。
【0029】
この作業により、既設構造物の表面5から盛付け部6を残して、型材9を除去することができる。
【0030】
次に、(5)コーキング設置工程A5について、その詳細を述べる。コーキング設置工程A5は、型材9を取外した後、表面5と、盛付け部6とでできる角部にコーキング材8を施す工程である。このコーキング材8としては、エポキシ系、ウレタン系、シリコン系が列挙される。また、コーキング材8を設けるのは、表面5と盛付け部6との間から水分が浸透するのを防ぐためである。
【0031】
ここで盛付け部6の形状は、表面5側に設けられて所定幅Hとされた幅方向の底部と、底部に対向する頂部と、該底部(表面5)に対して垂直な両側の外面6aとから、
図4(b)に示すように矩形断面とされている。そこで、コーキング材8は、盛付け部6の外面6aと底部とが突き合わされる部分で水分が浸透するのを防ぐ機能、つまり、盛付け部6の外面6aと底部とが突き合わされる部分の継目を埋めるようにする材料である。
【0032】
本実施形態では、コーキング材8は断面三角形状であり、表面5の盛付け部6側と、盛付け部6の外面6a(実施形態では20mmの寸法)全域との間に形成されている。しかし、表面5と盛付け部6との間から水分が浸透するのを防ぐことを前提として、盛付け部6の外面6a途中まで、コーキング材8を形成することも可能である。
【0033】
これらの作業により、既設構造物の表面5にコーキング材8を施すコーキング設置工程A5を終了する。
【0034】
そして、(1)電極設置工程A1、(2)型材設置工程A2、(3)盛付け部充填工程A3、(4)型材除去工程A4、(5)コーキング設置工程A5を経て、
図5(b)に示す電気防食構造4となる。
【0035】
本実施形態によれば、(1)電極設置工程A1において、既設構造物1の表面5そのものに、陽極2およびデストリビュータ7を取付けるから、既設構造物1に、陽極2およびデストリビュータ7埋設用の設置穴を形成する必要がない。このような設置穴は、表面5に対してインパクトドリルを用いたり、はつることで形成したりしており、本実施形態ではこれらの作業を省略できるから、その分だけ工事に手間が掛からない。
【0036】
本実施形態では、(2)型材設置工程A2は、既設構造物の表面5に型材9を設置し、(3)盛付け部充填工程A3は、既設構造物の表面5に盛付け部6を乾式吹付けによって吹付け、(5)コーキング設置工程A5は、既設構造物の表面5にコーキング材8を施すようにしている。このため、これらの工程は既設構造物1の表面5そのものに対して作業を行うことになるから、その分だけ工事に手間が掛からない。
【0037】
特に、(3)盛付け部充填工程A3において、盛付け部6は乾式吹付けによって吹付けて、陽極2およびデストリビュータ7を含む所定幅Hで充填され、陽極2およびデストリビュータ7の長さに沿う筋状の盛付け部6が既設構造物1の表面5に形成される。このために、陽極2およびデストリビュータ7が、表面5に確実に設置される。さらに、盛付け部6においては乾式吹付けを型材9の間に充填しているから、盛付け部6の設置が確実になり、型材9の間に乾式吹付けによる盛付け部6が充填されることにより、盛付け部6に流動性がなく、また、既設構造物1の表面5との接着性も良く、しかも耐久性に優れる。
【0038】
また、(5)コーキング設置工程A5においては、表面5と盛付け部6とでできる角部にコーキング材8を施すことで、盛付け部6の表面5に対する接着性が優れるとともに防水性が確保されて、鉄筋3に対する透水が防止される。
【0039】
本発明は上記実施形態に限定されない。上記実施形態では、(2)型材設置工程A2において型材9を用いた。しかしながら、型材9は必ずしも必要ではなく、(1)電極設置工程A1の後、型材9を用いずに、盛付け部6を、乾式吹付けによって吹付けるようにしてもよい。この場合でも、盛付け部6は、陽極2、デストリビュータ7の長さに沿う筋状の盛付け部6となる。このような場合では、型材9を除去する必要はなく、(5)コーキング設置工程A5において、表面5と盛付け部6とでできる角部にコーキング材8を施す。この場合では、盛付け部6の外面6aは、型材9を設けていないから直線的にはなりにくいが、コーキング材8で対応可能となる。
【0040】
上記実施形態の(2)型材設置工程A2では、バックアップ材を型材9としたが、型材9として図示しない木枠が用いられることもある。この木枠を用いる場合では、その断面を、盛付け部6の外面6aに沿うようなL字型とすることができる。
【0041】
上記実施形態では、表面5は既設構造物1の表面としたが、はつったり、切ったりしていない構造物の表面、躯体表面とすることも可能である。
【0042】
上記実施形態では、帯状の陽極2およびデストリビュータ7を設置した。しかしながら、陽極2およびデストリビュータ7は線状のものを利用することもできる。
【符号の説明】
【0043】
1…既設構造物、2…陽極、3…鉄筋、4…電気防食構造、5…表面、6…盛付け部、6a…外面、7…デストリビュータ、8…コーキング材、9…型材、9a…内面、10…所定鉄筋、11…はつり部、12…プラスチック釘、12a…釘頭、12b…釘胴、120…コンクリート釘、A1…電極設置工程、A2…型材設置工程、A3…盛付け部充填工程、A4…型材除去工程、A5…コーキング設置工程、H…所定幅、H1…型材の幅、H2…陽極の幅