(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099251
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】車両用変速機
(51)【国際特許分類】
F16H 57/04 20100101AFI20240718BHJP
【FI】
F16H57/04 Z
F16H57/04 E
F16H57/04 H
F16H57/04 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003054
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】貞弘 真吾
【テーマコード(参考)】
3J063
【Fターム(参考)】
3J063AA04
3J063AB02
3J063AC04
3J063BA11
3J063BA15
3J063BA20
3J063BB50
3J063CA10
3J063CD41
3J063XD03
3J063XD23
3J063XD32
3J063XD42
3J063XD47
3J063XD62
3J063XD71
3J063XE41
(57)【要約】
【課題】オイルポンプの駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる車両用変速機を提供すること。
【解決手段】自動変速機2は、モータジェネレータ27を冷却するオイルをオイルポンプからモータ室8Cに供給するオイル供給油路47を備える。オイル供給油路47の途中に、余剰分のオイルを変速機ケース3の内部空間に排出するリリーフ油路60が接続される。オイル供給油路47は、モータジェネレータ27に上方からオイルを流下させる供給孔71を有するモータジェネレータオイル路70と、モータジェネレータオイル路70に接続され、オイルポンプからモータジェネレータオイル路70にオイルを供給するポンプ油路72と、を有する。リリーフ油路60は、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70との接続部73から分岐し、モータジェネレータオイル路70より高い位置を通過するように配置されている。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
変速機構、差動装置およびオイルポンプが収納されるギヤ室と、回転電機が収納されるモータ室とが形成された変速機ケースを備え、
前記オイルポンプが、車両走行時に回転する回転部材から駆動力を得て作動し、前記回転電機を冷却するオイルを前記モータ室に供給する車両用変速機であって、
前記回転電機を冷却するオイルを前記オイルポンプから前記モータ室に供給するオイル供給油路を備え、
前記オイル供給油路の途中に、余剰分のオイルを前記変速機ケースの内部空間に排出するリリーフ油路が接続されていることを特徴とする車両用変速機。
【請求項2】
前記オイル供給油路は、
前記回転電機の上方に配置され、前記回転電機に上方からオイルを流下させる供給孔を有する回転電機オイル路と、
前記回転電機オイル路に接続され、前記オイルポンプから前記回転電機オイル路にオイルを供給するポンプ油路と、を有し、
前記リリーフ油路は、前記ポンプ油路と前記回転電機オイル路との接続部から分岐し、前記回転電機オイル路より高い位置を通過するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用変速機。
【請求項3】
前記リリーフ油路は、
前記ポンプ油路と前記回転電機オイル路との接続部から分岐して上方に延びる昇り油路と、
前記昇り油路の上端部と連通し、下方に延びる下り油路と、を有し、
前記昇り油路と前記下り油路とが平行に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用変速機。
【請求項4】
前記ポンプ油路と前記回転電機オイル路との接続部において、前記ポンプ油路と前記昇り油路とのなす挟角が、前記ポンプ油路と前記回転電機オイル路とのなす挟角よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の車両用変速機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用変速機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ハイブリッド車両に搭載される回転電機の冷却構造が記載されている。この冷却構造は、回転電機を内部に含むケース体の内部とオイルポンプユニットとの間で冷媒を循環させる冷媒排出路と冷媒供給路を含んでいる。また、冷却構造は、オイルポンプユニットとケース体の内部とを結ぶバイパス流路と、バイパス流路に設けられるリリーフ弁とを含んでいる。
【0003】
特許文献1に記載の技術によれば、主吐出流路を介さずに、バイパス流路とリリーフ弁とを介して回転電機に直接的に冷媒を供給できるので、冷媒の逆流を生じさせずに十分な冷媒を回転電機に供給することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のものは、オイルポンプが機械式または電動式の何れであっても、オイルポンプの駆動負荷が必要以上に大きくなることで損失が生じるため、オイルポンプの駆動負荷を低減することが望まれていた。機械式のオイルポンプを用いる場合にあっては、オイルポンプの動力源となるエンジンまたは動力伝達装置の回転数に応じてオイルポンプのオイル吐出量が変動するため、オイル供給経路の油圧が所定油圧以上になるとリリーフ弁からオイルを排出することも可能である。しかし、このようなリリーフ弁を用いる場合、低回転時のオイルの安定供給と高回転時のポンプの駆動負荷の低減を両立することが困難であるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、オイルポンプの駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる車両用変速機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため本発明は、変速機構、差動装置およびオイルポンプが収納されるギヤ室と、回転電機が収納されるモータ室とが形成された変速機ケースを備え、前記オイルポンプが、車両走行時に回転する回転部材から駆動力を得て作動し、前記回転電機を冷却するオイルを前記モータ室に供給する車両用変速機であって、前記回転電機を冷却するオイルを前記オイルポンプから前記モータ室に供給するオイル供給油路を備え、前記オイル供給油路の途中に、余剰分のオイルを前記変速機ケースの内部空間に排出するリリーフ油路が接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
このように、本発明によれば、オイルポンプの駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる車両用変速機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の一実施例に係る車両用変速機の背面図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施例に係る車両用変速機の左側面図である。
【
図3】
図3は、本発明の一実施例に係る車両用変速機のライトケースの左側面図である。
【
図4】
図4は、本発明の一実施例に係る車両用変速機のレフトケースの右側面図である。
【
図7】
図7は、
図4のVII-VII方向の矢視断面図である。
【
図8】
図8は、
図4のVIII-VIII方向の矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係る車両用変速機は、変速機構、差動装置およびオイルポンプが収納されるギヤ室と、回転電機が収納されるモータ室とが形成された変速機ケースを備え、オイルポンプが、車両走行時に回転する回転部材から駆動力を得て作動し、回転電機を冷却するオイルをモータ室に供給する車両用変速機であって、回転電機を冷却するオイルをオイルポンプからモータ室に供給するオイル供給油路を備え、オイル供給油路の途中に、余剰分のオイルを変速機ケースの内部空間に排出するリリーフ油路が接続されていることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両用変速機は、オイルポンプの駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる。
【実施例0011】
以下、本発明の一実施例に係る車両用変速機について、図面を用いて説明する。
図1から
図8は、本発明の一実施例に係る車両用変速機を示す図である。
【0012】
図1から
図8において、上下前後左右方向は、車両に配置された状態の車両用変速機を基準とし、車両の前後方向を前後方向、車両の左右方向(車幅方向)を左右方向、車両の上下方向(車両の高さ方向)を上下方向とする。
【0013】
図1、
図2に示すように、車両の図示しないエンジンルームには内燃機関としてのエンジン1と、エンジン1に連結される自動変速機2とが設けられている。本実施例の自動変速機2は、車両用変速機を構成する。
【0014】
自動変速機2は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両において、横置きに配置されるエンジン1に取付けられている。
【0015】
自動変速機2は、例えば、AMT(Automated Manual Transmission)から構成されている。自動変速機2は変速機ケース3を備えており、変速機ケース3は、レフトケース4とライトケース5を備えている。
【0016】
レフトケース4とライトケース5の合わせ面にはフランジ部4A、5Aが形成されており、レフトケース4とライトケース5は、フランジ部4Aとフランジ部5Aがボルト30Aによって締結されることにより、一体化されている。
【0017】
フランジ部5Aと反対側のライトケース5にはフランジ部5Bが形成されており、フランジ部5Bは、図示しないボルトによってエンジン1の図示しないシリンダブロックに締結されている。
【0018】
図3に示すように、ライトケース5には縦壁5Wが設けられている。変速機ケース3は、縦壁5Wによって、図示しない摩擦クラッチを収容するクラッチ室8A(
図1参照)と、変速機構6を収容するギヤ室8B(
図1参照)とに仕切られている。ギヤ室8Bは、レフトケース4とライトケース5とにより形成される。
【0019】
なお、縦壁5Wは、クラッチ室8Aとギヤ室8Bとを仕切る隔壁部分とフランジ部5Bの後方で隔壁に連絡される縦壁部分とを含んで構成されている。
【0020】
ギヤ室8Bには変速機構6および差動装置10が収容されている。差動装置10は、変速機構6の後方に配置されている。
【0021】
図1に示すように、レフトケース4には、変速機構6を上下方向および前後方向から取り囲む円筒状の周壁4Bが設けられている。周壁4Bは左方に膨出している。
【0022】
ライトケース5には、変速機構6を上下方向および前後方向から取り囲む円筒状の周壁5Cが設けられており、周壁5Cの左端部にはフランジ部5Aが形成されている。
【0023】
自動変速機2は、摩擦クラッチを介してエンジン1の駆動力を変速機構6に入力し、同期装置の作動により変速機構6において変速を行い、変速された回転(回転速度)を差動装置10により、図示しない左右のドライブシャフトを介して図示しない左右の駆動輪に伝達する。
【0024】
図3に示すように、変速機構6は、それぞれ平行に延びる入力軸21、カウンタ軸22、リバース軸23および中間軸24を備えている。
【0025】
入力軸21は、摩擦クラッチを介してエンジン1の図示しないクランク軸に連結可能となっており、入力軸21にはエンジン1から摩擦クラッチを介して駆動力が伝達される。
【0026】
カウンタ軸22は、入力軸21よりも後斜め下方に配置されており、リバース軸23は、入力軸21の前斜め下方に配置されている。カウンタ軸22とリバース軸23は略同じ高さ位置に配置されている。
【0027】
入力軸21の左端部には、6速入力ギヤ21Fが設けられている。また、入力軸21には、図示しない1速入力ギヤ、2速入力ギヤ、3速入力ギヤ、4速入力ギヤ、5速入力ギヤおよびリバース入力ギヤが設けられている。
【0028】
カウンタ軸22の左端部には、6速カウンタギヤ22Fが設けられている。また、カウンタ軸22には、1速カウンタギヤ22Aと、図示しない2速カウンタギヤ、3速カウンタギヤ、4速カウンタギヤ、5速カウンタギヤ、リバースカウンタギヤおよびファイナルドライブギヤが設けられている。
【0029】
1速カウンタギヤ22Aから6速カウンタギヤ22Fは、同一の変速段を構成する1速入力ギヤから6速入力ギヤ21Fにそれぞれ常時噛み合っている。
【0030】
リバース軸23にはリバースアイドラギヤ23Aが設けられており、リバースアイドラギヤ23Aは、車両の後進時にリバース軸23に沿って軸方向に移動し、リバース入力ギヤとリバースカウンタギヤに噛み合う。
【0031】
変速機構6には、図示しない1-2速段用の同期装置、3-4速段用の同期装置、5-6速段用の同期装置が設けられている。これらの同期装置およびリバースアイドラギヤ23Aは、図示しないシフトフォークによって操作されることにより、入力軸21上の各入力ギヤ、カウンタ軸22上の各カウンタギヤ、リバース軸23上のリバースアイドラギヤ23Aを介するいずれか1つの所定の変速段を成立させる。
【0032】
AMTとしての自動変速機2には電気式または油圧式の図示しない変速用のアクチュエータとクラッチ用のアクチュエータが設けられている。
【0033】
変速用のアクチュエータは、運転者によって操作される図示しないシフトレバーがリバースポジション、ニュートラルポジションおよびドライブポジションの各ポジションに操作されると、図示しないECU(Electronic Control Unit)から出力される制御信号に基づいて、図示しないシフトアンドセレクト軸をシフト方向およびセレクト方向に操作する。
【0034】
シフトアンドセレクト軸は、セレクト方向に移動したときに、いずれか1つのシフタ軸に係合し、シフト方向に移動したときに係合したシフタ軸を入力軸21の軸方向に移動させて同期装置およびリバースアイドラギヤ23Aを操作することにより、所定の変速段を成立させる。
【0035】
クラッチ用のアクチュエータは、変速時に自動でクラッチを機械的に切断/締結してエンジン1からの駆動力の伝達状態を切り替える。さらに、自動でクラッチを切断/締結するだけでなく、運転者によって図示しないクラッチペダルが踏み込まれると、クラッチを機械的に切断させてエンジン1から入力軸21に入力される駆動力を遮断するようにしてもよい。
【0036】
また、クラッチ用のアクチュエータは、運転者によってクラッチペダルの踏み込みが解除されると、クラッチを機械的に締結してエンジン1から入力軸21に駆動力を伝達可能とするようにしてもよい。
【0037】
差動装置10は、リングギヤ11と、リングギヤ11が固定されたデフケース12とを有している。また、差動装置10は、図示しないピニオンシャフトと、このピニオンシャフトに回転自在に支持された図示しない一対のピニオンギヤと、ピニオンギヤに噛み合う図示しない一対のサイドギヤとを有している。サイドギヤは、それぞれ左右のドライブシャフトに連結されている。
【0038】
差動装置10のリングギヤ11は、カウンタ軸22上のファイナルドライブギヤに噛み合っている。差動装置10は、左右の駆動輪の差動を許容しつつ、ファイナルドライブギヤからリングギヤ11に伝えられた回転を左右の駆動輪に伝達する。
【0039】
中間軸24にはファイナルドライブギヤ24Aと、モータ出力ギヤ24Bとが設けられている。ファイナルドライブギヤ24Aは、モータ出力ギヤ24Bよりも小径に形成されている。中間軸24のファイナルドライブギヤ24Aもカウンタ軸22のファイナルドライブギヤと同様に差動装置10のリングギヤ11と噛み合っている。
【0040】
リングギヤ11の下端部は、1速カウンタギヤ22A等の変速機ケース3に収容されたギヤの中で最も下方に位置している。
【0041】
ライトケース5の周壁5Cの後部には膨出壁5Fが設けられており、膨出壁5Fは、ライトケース5の前側の周壁5Cの上壁5Eよりも上方に湾曲するように膨出している。
【0042】
変速機ケース3の底部にはオイルが貯留されており、リングギヤ11はオイルに浸かっている。このため、車両の前進時にリングギヤ11が
図3の反時計回りに回転すると、リングギヤ11によって掻き上げられたオイルは、矢印O1で示すように、後壁5Iから膨出壁5Fに沿って流れる。
【0043】
ライトケース5の周壁5Cは、上壁5Eおよび膨出壁5Fと、上下方向で上壁5Eおよび膨出壁5Fに対向する下壁5Gと、上壁5Eの前端部と下壁5Gの前端部とに連絡される前壁5Hと、膨出壁5Fの後端部と下壁5Gの後端部とに連絡される後壁5Iとを含んで構成されている。
【0044】
図1に示すように、ライトケース5の後部には筒状の収容部5Dが形成されており、収容部5Dは、縦壁5Wからレフトケース4と離れる方向(右方)に膨出している。収容部5Dの膨出方向の先端部(右端部)は、図示しない軸受を介してデフケース12(
図3参照)の右端部を回転自在に支持している。
【0045】
レフトケース4の外周面の上部には、円筒状のモータ収容壁4Mが設けられている。モータ収容壁4Mは、レフトケース4の周壁4Bの上壁4Eよりも上側で、かつライトケース5の膨出壁5Fよりも上側に湾曲するように膨出している。モータ収容壁4Mの左端部には、ボルト30Gによってモータケース26が取付けられている。
【0046】
モータ収容壁4Mの左端部は、開口端となっており、モータ収容壁4Mの左端部は、モータケース26によって閉塞されている。モータ収容壁4Mの右端部は、隔壁50(
図4参照)により覆われており、この隔壁50およびモータ収容壁4Mとモータケース26とに囲まれた空間は、モータ室8Cを形成している。モータ室8Cには、回転電機としてのモータジェネレータ27が収容されている。
【0047】
図3に示すように、モータジェネレータ27は、その軸線上に、モータ軸27Bと、モータ軸27Bの右端部に設けられたモータ入力ギヤ27Cとを有する。
【0048】
モータ入力ギヤ27Cは、モータ出力ギヤ24Bに噛み合っており、モータジェネレータ27によるモータ走行時、またはエンジン1とモータジェネレータ27とによるハイブリッド走行時に、モータジェネレータ27の駆動力は、モータ入力ギヤ27Cからモータ出力ギヤ24Bを介して中間軸24に伝達される。
【0049】
モータジェネレータ27の駆動力は、中間軸24からファイナルドライブギヤ24Aを介してリングギヤ11に伝達される。
【0050】
また、モータジェネレータ27は、車両減速時に差動装置10のリングギヤ11によって駆動されることにより、図示しないバッテリに充電する電力を生成する発電機としても機能する。
【0051】
図4に示すように、レフトケース4の周壁4Cの後部には膨出壁4Fが設けられており、膨出壁4Fは、周壁4Cの上壁4Eよりも上方に湾曲するように膨出している。
【0052】
レフトケース4の周壁4Cは、上壁4Eおよび膨出壁4Fと、上下方向で上壁4Eおよび膨出壁4Fに対向する下壁4Gと、上壁4Eの前端部と下壁4Gの前端部とに連絡される前壁4Hと、膨出壁4Fの後端部と下壁4Gの後端部とに連絡される後壁4Iとを含んで構成されている。
【0053】
車両の前進時にリングギヤ11が
図4の時計回りに回転すると、リングギヤ11によって掻き上げられたオイルは、ライトケース5(
図3参照)における流れと同様に、矢印O1で示すように、後壁4Iから膨出壁4Fに沿って流れる。ギヤ室8Bの上部には、オイルガター81が設けられている。オイルガター81は、オイルを捕集する捕集部81Aと、捕集したオイルを潤滑必要部位に案内する案内部81Bとを有している。オイルガター81は、リングギヤ11によって掻き上げられて膨出壁4Fに沿って流れたオイルを捕集部81Aによって捕集して一時的に貯留し、案内部81Bによってギヤ室8B内の潤滑必要部位にオイルを案内する。オイルガター81に捕集されるオイルの量は、低車速域においてリングギヤ11の回転速度が小さいときは少なく、高車速域においてリングギヤ11の回転速度が大きいときは多い。
【0054】
レフトケース4の上部には、隔壁50が設けられており、隔壁50は、ギヤ室8Bとモータ室8Cとを区画している。この隔壁50は、レフトケース4の上部におけるモータケース26と軸方向に対向する位置に設けられており、中間軸24およびモータ軸27Bの左端部を回転自在に支持している。
【0055】
隔壁50は、モータジェネレータ27を冷却したオイルをモータ室8Cからギヤ室8Bに排出する排出孔51を有している。
【0056】
隔壁50におけるギヤ室8B側の壁面には、排出孔51の一部を覆う蓋部材52が取り付けられている。蓋部材52は、
図4に示す右側面視において台形に形成されており、排出孔51の右方および下方を覆っている。
【0057】
ギヤ室8Bの底部には機械式のオイルポンプ40が収納されている。オイルポンプ40は、差動装置10のリングギヤ11と噛み合って回転する入力ギヤ40A(
図5参照)を有しており、車両走行時に回転する回転部材としてのリングギヤ11から駆動力を得て作動し、モータジェネレータ27を冷却するオイルをモータ室8Cに供給する。
【0058】
自動変速機2はオイル供給油路47を備えており、オイル供給油路47は、モータジェネレータ27を冷却するオイルをオイルポンプ40からモータ室8Cに供給する。モータジェネレータ27等を冷却したオイルは、モータ室8Cの隔壁50に形成された排出孔51を通ってギヤ室8Bの底部に戻され、再びオイルポンプ40に汲み上げられる。
【0059】
オイル供給油路47は、オイルパイプ46を有している。オイルパイプ46は、全体として上下方向に延伸しており、オイルポンプ40から受け入れたオイルを、リングギヤ11より高い位置にあるモータ室8Cに供給する。モータ室8Cに供給されたオイルは、モータジェネレータ27の上部に滴下されることでモータジェネレータ27等を冷却する。
【0060】
蓋部材52は、ボルト30Eによって隔壁50に固定されている。蓋部材52は、オイルパイプ46を支持する支持部52Aを有している。支持部52Aは、蓋部材52の上端かつ前端に設けられている。
【0061】
図6、
図7に示すように、蓋部材52の下部52Bは、排出孔51よりも下方に延び、隔壁50から離間している。蓋部材52の下部52Bは、排出孔51の下方にオイルの排出経路53を形成している。
【0062】
図4、
図5、
図6、
図7に示すように、変速機ケース3は、その内周面で軸受55(
図6参照)を介して差動装置10を保持する軸受保持部54を有している。軸受保持部54は、環状に形成されており、隔壁50よりも右方(リングギヤ11側)に突出している。
【0063】
図4、
図5に示すように、軸受保持部54の外周面の上面には、蓋部材52とともに排出経路53を形成する傾斜部54Aが形成されている。傾斜部54Aは、差動装置10からオイルポンプ40に近づくにつれて低くなるように傾斜し、排出孔51から排出されたオイルをオイルポンプ40に導く。
【0064】
軸受保持部54の外周面の側面であって傾斜部54Aの下流側には、傾斜部54Aに連続し、かつ、オイルポンプ40に向かって下方に延びる縦壁部54Bが設けられている。傾斜部54Aおよび縦壁部54Bは、軸受保持部54の本来の外周面を切欠くようにして形成されている。オイルポンプ40が吐出するオイルをモータ室8Cに供給するオイルパイプ46は、この縦壁部54Bに沿って配置されている。
【0065】
図4、
図5、
図6、
図7に示すように、モータ室8Cに供給されたオイルは、モータジェネレータ27を冷却した後にモータ室8Cの底部に流下し、隔壁50の排出孔51を右方に通過してモータ室8Cからギヤ室8Bに排出される。排出孔51を通ってギヤ室8Bに排出されたオイルは、矢印O2で示すように、蓋部材52に衝突して前方に流れ方向を変え、蓋部材52の下部52Bの上面および軸受保持部54の外周面の傾斜部54A、縦壁部54Bおよびオイルパイプ46の表面に沿ってギヤ室8B内を流下し、オイルポンプ40に到達する。
【0066】
図4に示すように、モータ室8Cにはリリーフ孔64が設けられており、モータ室8Cに供給されたオイルの余剰分は、モータジェネレータ27を冷却することなく、リリーフ孔64からギヤ室8Bに流下する。リリーフ孔64からギヤ室8Bに流下したオイルは、矢印O3で示すように、オイル案内部材90によってオイルガター81の捕集部81Aに案内される。
【0067】
図5に示すように、オイルガター81の捕集部81Aに流入したオイルは、矢印O3で示すように、オイルガター81の案内部81Bを通って左側壁4Wに設けられた図示しない軸受に供給された後、ギヤ室8B内を流下してオイルポンプ40に到達する。
【0068】
図8に示すように、オイル供給油路47は、オイルパイプ46と連通する縦孔状のポンプ油路72と、このポンプ油路72と連通するモータジェネレータオイル路70とを有している。オイルパイプ46は、その上端部に接続部材が一体に形成されており、レフトケース4の隔壁50に軸方向に向けて開口するように形成された接続孔50Aに接続部材が差し込まれ、ポンプ油路72と連通するように接続されている。接続孔50Aは、隔壁50の上部に形成されており、モータ軸27Bの上方でモータ軸27Bの軸受けを保持する軸受け保持部と膨出壁4Fとの間のレフトケース4の隔壁50に形成されている。ポンプ油路72は、隔壁50に沿って接続孔50Aから上方に延びており、膨出壁4Fよりも上方となるように形成されている。
【0069】
モータジェネレータオイル路70は水平に延伸するパイプ状の部材からなる。モータジェネレータオイル路70は、モータジェネレータ27の上方に配置されており、モータジェネレータ27に上方からオイルを流下させる複数の供給孔71を有している。モータジェネレータオイル路70は本発明における回転電機オイル路を構成する。
【0070】
モータジェネレータオイル路70の右端部は、隔壁50のモータ室8C側に形成された接続孔に差し込まれて後述する接続部73と連通するように接続され、ポンプ油路72からモータジェネレータオイル路70にオイルを供給する。
【0071】
モータジェネレータオイル路70の左端部は、モータケース26に形成された接続孔に差し込まれてモータケース油路74が接続されている。モータケース油路74は、モータケース26に形成されており、モータジェネレータオイル路70から供給されたオイルを図示しない軸受等に供給する。つまり、オイルポンプ40から供給されるオイルは、モータジェネレータ27の軸受けに向けて流れる途中でその一部がモータジェネレータ27に上方から流下してモータジェネレータ27を冷却させる。
【0072】
モータケース油路74の下端部には排出孔74Aが形成されており、この排出孔74Aを通ってオイルがモータ室8Cの底部に排出される。モータ室8Cの底部に排出されたオイルは、隔壁50の排出孔51からギヤ室8Bに排出される。
【0073】
オイル供給油路47の途中には、余剰分のオイルを変速機ケース3の内部空間に排出するリリーフ油路60が接続されている。リリーフ油路60は、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70との接続部73から分岐し、モータジェネレータオイル路70より高い位置を通過するように配置されている。
【0074】
リリーフ油路60は、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70との接続部73から分岐して上方に延びる昇り油路61と、昇り油路61の上端部と連通し、下方に延びる下り油路62と、を有している。昇り油路61と下り油路62とは、水平に延びる接続油路63を介して接続されている。昇り油路61と下り油路62とは平行に配置されている。昇り油路61と下り油路62は、レフトケース4の上面に上方に突出するように形成されたボスの内部に形成されている。接続油路63は、内部に昇り油路61が形成されたボスと内部に下り油路62が形成されたボスとを連結するように形成されたリブの内部に形成されている。
【0075】
ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70との接続部73において、ポンプ油路72と昇り油路61とのなす挟角A1は、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70とのなす挟角A2よりも大きい。本実施例では、ポンプ油路72と昇り油路61とのなす挟角A1は180°に設定され、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70とのなす挟角A2は90°に設定されている。つまり、ポンプ油路72と昇り油路61は直線状に配置され同じ刃具で同時に切削加工されている。なお、ポンプ油路72よりも昇り油路61の方がレフトケース4の外径側に位置しており、ポンプ油路72の穴径よりも昇り油路61の穴径の方を大径としてもよい。この場合、昇り油路61に多量のオイルを貯留することができる。
【0076】
接続孔50Aを介してオイルパイプ46からポンプ油路72に供給されたオイルは、矢印O4で示すように、ポンプ油路72を上昇する。そして、ポンプ油路72を上昇したオイルは、矢印O5で示すように、接続部73を経てモータジェネレータオイル路70に流入する。
【0077】
車両の走行速度が速くなり、ポンプ油路72に供給されるオイルの量が多くなると、モータジェネレータオイル路70だけではその全てを流すことができなくなり、オイルはポンプ油路72から接続部73を超えてリリーフ油路60に流れ込み、昇り油路61を満たし始める。この為、昇り油路61内の油面が上昇する。昇り油路61内に貯留されたオイルは、車両の走行速度が遅くなってポンプ油路72に供給されるオイルの量が減少すると、その自重によって接続部73を逆流し、モータジェネレータオイル路70に供給される。
【0078】
ポンプ油路72に供給されるオイルの量がさらに多くなると、昇り油路61内の油面が上昇して接続油路63に達する。油面が接続油路63に達すると、余剰分のオイルは、矢印O6で示すように、リリーフ油路60の昇り油路61から接続油路63を経て下り油路62に流入する。下り油路62は、昇り油路61に対してモータジェネレータ27と反対側に上下方向に延びるように配置されている。下り油路62の下端は、膨出壁4Fの下面に達して下方に開口するリリーフ孔64となっている。下り油路62を流下する余剰分のオイルは、リリーフ孔64からギヤ室8Bに排出され、オイル案内部材90に受け止められる。リリーフ孔64は、オイルパイプ46の上端部の接続部材の上方に配置されている。オイル案内部材90は、その上端がリリーフ孔64とオイルパイプ46の接続部材との間に入り込むように配置されている。
【0079】
ここで、接続部73において、ポンプ油路72からモータジェネレータオイル路70に流入するオイルと、ポンプ油路72からリリーフ油路60の昇り油路61に流入するオイルとの分配量は、昇り油路61内のオイルの水頭高さによって変化する。
【0080】
つまり、昇り油路61内のオイルに作用する自重は、オイルの液面が更に上昇することの抵抗となる圧力を生じさせると共に、昇り油路61から接続油路63を経て下り油路62に流入することを抑制し、昇り油路61内に貯留されたオイルをモータジェネレータオイル路70側に送り出す圧力となるように作用する。このため、昇り油路61の長さ(高さ)を設定することで、昇り油路61内のオイルの自重による規制力(水頭高さによる規制力)を利用して圧力調整ができ、弁体を有するリリーフ弁を用いる場合の圧力調整と比較して、圧力を精密に設定することができる。また、昇り油路61内のオイルの自重による規制力は、弁体を有するリリーフ弁を用いる場合と比較して、弱い圧力範囲で設定することができる。この為、ポンプ負荷を軽減することができると共に、低回転時では昇り油路61内のオイルをモータジェネレータオイル路70へ送り出してモータジェネレータ27の冷却に使用することができる。また、経時劣化するリリーフ弁を用いていないので、水頭高さによる規制力を長期にわたって安定して維持することができる。
【0081】
また、本実施例では、ポンプ油路72からモータジェネレータオイル路70へのオイルの供給が確保された上で、余剰分のオイルがリリーフ油路60から排出されるようになっているため、低回転時からモータジェネレータ27を良好に冷却できる。リングギヤ11から駆動力を得て回転する機械式のオイルポンプ40を用いても、余剰のオイルを容易に排出できるので圧力が高まることが抑制でき、高速走行時のポンプ負荷を軽減することができる。
【0082】
以上のように、本実施例では、自動変速機2は、モータジェネレータ27を冷却するオイルをオイルポンプ40からモータ室8Cに供給するオイル供給油路47を備えており、オイル供給油路47の途中に、余剰分のオイルを変速機ケース3の内部空間に排出するリリーフ油路60が接続されている。
【0083】
これにより、オイル供給油路47の途中に接続されたリリーフ油路60を介して余剰分のオイルが変速機ケース3の内部空間に排出される。このため、オイル供給油路47内の油圧が高圧となることを防止でき、オイルポンプ40の駆動負荷が大きくなることを防止できる。この結果、オイルポンプ40の駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる。
【0084】
また、本実施例では、オイル供給油路47は、モータジェネレータ27の上方に配置され、モータジェネレータ27に上方からオイルを流下させる供給孔71を有するモータジェネレータオイル路70と、モータジェネレータオイル路70に接続され、オイルポンプ40からモータジェネレータオイル路70にオイルを供給するポンプ油路72と、を有する。そして、リリーフ油路60は、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70との接続部73から分岐し、モータジェネレータオイル路70より高い位置を通過するように配置されている。
【0085】
これにより、ポンプ油路72の油圧が低いときは、ポンプ油路72を通るオイルを、リリーフ油路60よりも低い位置に配置されたモータジェネレータオイル路70に優先的に供給することができる。
【0086】
また、本実施例では、リリーフ油路60は、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70との接続部73から分岐して上方に延びる昇り油路61と、昇り油路61の上端部と連通し、下方に延びる下り油路62と、を有し、昇り油路61と下り油路62とが平行に配置されている。
【0087】
これにより、平行に配置された昇り油路61および下り油路62を、変速機ケース3の鋳造時または鋳造後の切削加工時に容易に形成することができる。
【0088】
また、本実施例では、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70との接続部73において、ポンプ油路72と昇り油路61とのなす挟角A1が、ポンプ油路72とモータジェネレータオイル路70とのなす挟角A2よりも大きい。
【0089】
これにより、モータジェネレータオイル路70の油圧が高くなったときは、ポンプ油路72を通るオイルが、より挟角の大きいリリーフ油路60に流れやすくなり、モータジェネレータオイル路70とリリーフ油路60とに油圧を分散させやすくなるため、全体的な油圧の上昇を抑制することができる。
【0090】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
2...自動変速機(車両用変速機)、3...変速機ケース、6...変速機構、8B...ギヤ室、8C...モータ室、10...差動装置、11...リングギヤ(回転部材)、27...モータジェネレータ(回転電機)、40...オイルポンプ、60...リリーフ油路、61...昇り油路、62...下り油路、70...モータジェネレータオイル路、71...供給孔、72...ポンプ油路、73...接続部、A1,A2...挟角