IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大阪瓦斯株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-自立給電システム及び分電盤 図1
  • 特開-自立給電システム及び分電盤 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099255
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】自立給電システム及び分電盤
(51)【国際特許分類】
   H02J 3/38 20060101AFI20240718BHJP
   H02J 3/32 20060101ALI20240718BHJP
   H02J 7/35 20060101ALI20240718BHJP
   H02B 1/40 20060101ALI20240718BHJP
【FI】
H02J3/38 180
H02J3/32
H02J3/38 110
H02J3/38 130
H02J7/35 K
H02B1/40 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003064
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000284
【氏名又は名称】大阪瓦斯株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】百瀬 敏成
(72)【発明者】
【氏名】北川 友葵
(72)【発明者】
【氏名】安井 匡史
(72)【発明者】
【氏名】庄司 祐子
【テーマコード(参考)】
5G066
5G211
5G503
【Fターム(参考)】
5G066HA10
5G066HA11
5G066HA15
5G066HB02
5G066HB06
5G066HB07
5G066HB09
5G066JA02
5G066JA04
5G066JB03
5G066KA06
5G211AA07
5G211DD11
5G211GG04
5G503AA01
5G503AA06
5G503AA07
5G503BA01
5G503BB01
5G503DA04
(57)【要約】
【課題】充放電装置が電力系統からの電力供給が回復したと誤認することのない自立給電システムを提供する。
【解決手段】自立給電システムであって、連系用接続線7は、導通状態と非導通状態との間で切り替わる導通状態切替器8を介して電力線2に接続され、充放電装置4は、連系用接続線7への電力入力がある場合には連系用接続線7を介して充電及び放電を行うことができ、連系用接続線7への電力入力がない場合には自立用接続線6を介して充電及び放電を行うことができるように構成され、導通状態切替器8は、電力系統1から電力が正常に供給されている場合には導通状態に切り替わり、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合には非導通状態に切り替わるように構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力消費装置が接続される電力線と、接続切替器と、連系用接続線又は自立用接続線を介して充電及び放電を行うことができる充放電装置と、前記電力線に接続される発電装置とを備え、
前記接続切替器は、電力系統から電力が正常に供給されている場合には前記電力線を前記電力系統に接続する連系状態に切り替わり、前記電力系統から電力が正常に供給されていない場合には前記電力線を前記自立用接続線に接続する自立状態に切り替わるように構成される自立給電システムであって、
前記連系用接続線は、導通状態と非導通状態との間で切り替わる導通状態切替器を介して前記電力線に接続され、
前記充放電装置は、前記連系用接続線への電力入力がある場合には前記連系用接続線を介して充電及び放電を行うことができ、前記連系用接続線への前記電力入力がない場合には前記自立用接続線を介して充電及び放電を行うことができるように構成され、
前記発電装置及び前記充放電装置は、電力を前記電力系統に逆潮流させないように動作し、
前記接続切替器から見て前記電力系統を上流側とした場合、前記電力線に対する前記連系用接続線の接続箇所は、前記電力線に対する前記発電装置の接続箇所よりも下流側に位置し、
前記導通状態切替器は、前記電力系統から電力が正常に供給されている場合には前記導通状態に切り替わり、前記電力系統から電力が正常に供給されていない場合には前記非導通状態に切り替わるように構成されている自立給電システム。
【請求項2】
前記接続切替器は、前記連系状態と前記自立状態との間で切り替わる第1切替部と、前記電力系統から供給される電力を前記導通状態切替器に伝える伝達状態と、前記電力系統から供給される電力を前記導通状態切替器に伝えない非伝達状態との間で切り替わる第2切替部とを備え、前記第1切替部が前記連系状態に切り替わる場合には前記第2切替部は前記伝達状態に切り替わり、前記第1切替部が前記自立状態に切り替わる場合には前記第2切替部は前記非伝達状態に切り替わるように、前記第1切替部及び前記第2切替部は連動して動作する請求項1に記載の自立給電システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の自立給電システムが備える前記接続切替器及び前記導通状態切替器を備える分電盤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力消費装置が接続される電力線と、接続切替器と、連系用接続線又は自立用接続線を介して充電及び放電を行うことができる充放電装置と、電力線に接続される発電装置とを備える自立給電システム及び分電盤に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特許第5851276号公報)に記載の自立給電システムでは、電力系統(1)から電力線(2)に電力供給が行われているときと、電力系統(1)から電力が正常に供給されている場合と正常に供給されていない場合とで、切換スイッチ(7)及び充放電装置(5)の動作を切り換えている。具体的には、この自立給電システムでは、制御装置(C)が、電力系統(1)から電力が正常に供給されているか否かを、例えば電力系統(1)での電圧を検出することで判定する。そして、制御装置(C)は、電力系統(1)から電力が正常に供給されていると判定したとき、切換スイッチ(7)を接点(a)と接点(b)との間が接続されるように動作させ、充放電装置(5)に対して連系用接続線(電力線2のP3に接続される線)を介して充電又は放電を行わせる。また、制御装置(C)は、電力系統(1)から電力が正常に供給されていないと判定したとき、切換スイッチ(7)を接点(b)と接点(c)との間が接続されるように動作させ、充放電装置(5)に対して自立用接続線(給電線11)を介して充電又は放電を行わせる。
このように、特許文献1に記載のシステムは、充放電装置(5)は、電力系統(1)から電力が正常に供給されているか否かを自身で判断しない構成になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5851276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載したようなシステムにおいて、電力系統(1)から電力が正常に供給されているか否かを、切換スイッチ(7)及び充放電装置(5)の夫々が自身で判定するように構成してもよい。例えば、切換スイッチ(7)は、電力系統(1)から電力が正常に供給されていると判定したとき、接点(a)と接点(b)との間が接続されるように動作し、電力系統(1)から電力が正常に供給されていないと判定したとき、接点(b)と接点(c)との間が接続されるように動作するような構成にしてもよい。また、充放電装置(5)は、連系用接続線(電力線2のP3に接続される線)への電力入力がある場合には電力系統(1)から電力が正常に供給されていると判定し、連系用接続線への電力入力が途絶えた場合には電力系統(1)から電力が正常に供給されていないと判定するような構成にしてもよい。
【0005】
但し、そのような構成を採用すると、充放電装置(5)は、電力系統(1)からの電力供給が正常に行われていないにも関わらず、電力系統(1)からの電力供給が行われていると誤認する場合が発生し得る。具体的に説明すると、電力系統(1)から電力が正常に供給されなくなった場合、切換スイッチ(7)は、接点(b)と接点(c)との間が接続されるように動作する。また、充放電装置(5)は、電力系統(1)から電力が正常に供給されなくなったことに応じて、自立用接続線(給電線11)に対して電力を出力するように動作する。その結果、充放電装置(5)から出力される電力は自立用接続線を介して電力線2に供給され、電力消費装置(6)への給電も行われる。
【0006】
尚、充放電装置(5)が自立用接続線に対して出力した電力は、電力線(2)を介して連系用接続線にも供給される。そのため、充放電装置(5)は電力系統(1)からの電力供給が回復したと誤認して、電力系統からの電力供給が回復していないにも関わらず自立用接続線への電力供給を停止してしまうという問題が起こり得る。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、充放電装置が電力系統からの電力供給が回復したと誤認することのない自立給電システム及び分電盤を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係る自立給電システムの特徴構成は、電力消費装置が接続される電力線と、接続切替器と、連系用接続線又は自立用接続線を介して充電及び放電を行うことができる充放電装置と、前記電力線に接続される発電装置とを備え、
前記接続切替器は、電力系統から電力が正常に供給されている場合には前記電力線を前記電力系統に接続する連系状態に切り替わり、前記電力系統から電力が正常に供給されていない場合には前記電力線を前記自立用接続線に接続する自立状態に切り替わるように構成される自立給電システムであって、
前記連系用接続線は、導通状態と非導通状態との間で切り替わる導通状態切替器を介して前記電力線に接続され、
前記充放電装置は、前記連系用接続線への電力入力がある場合には前記連系用接続線を介して充電及び放電を行うことができ、前記連系用接続線への前記電力入力がない場合には前記自立用接続線を介して充電及び放電を行うことができるように構成され、
前記発電装置及び前記充放電装置は、電力を前記電力系統に逆潮流させないように動作し、
前記接続切替器から見て前記電力系統を上流側とした場合、前記電力線に対する前記連系用接続線の接続箇所は、前記電力線に対する前記発電装置の接続箇所よりも下流側に位置し、
前記導通状態切替器は、前記電力系統から電力が正常に供給されている場合には前記導通状態に切り替わり、前記電力系統から電力が正常に供給されていない場合には前記非導通状態に切り替わるように構成されている点にある。
【0009】
上記特徴構成によれば、発電装置は、電力を電力系統に逆潮流させないように動作するが、電力線に対する連系用接続線の接続箇所は、電力線に対する発電装置の接続箇所よりも下流側に位置する。そのため、充放電装置が連系用接続線を介して充電を行う場合、発電装置の発電電力を充放電装置で充電できる。
【0010】
加えて、電力系統から電力が正常に供給されていない場合、導通状態切替器は非導通状態に切り替わるため、電力線から連系用接続線への電力入力が遮断される。そのため、充放電装置は、連系用接続線への電力入力がないことに基づいて、自立用接続線を介して充電及び放電を行うようになる。その場合、電力線は接続切替器を介して自立用接続線に接続されるが、導通状態切替器は非導通状態であるため、電力線から連系用接続線への電力入力は遮断されている。つまり、電力系統から電力が正常に供給されていない場合に連系用接続線への電力入力が生じることはなくなるため、電力線への電力供給が行われていたとしても、充放電装置が電力系統からの電力供給が回復したと誤認することは無くなる。
従って、充放電装置が電力系統からの電力供給が回復したと誤認することのない自立給電システムを提供できる。
【0011】
本発明に係る自立給電システムの別の特徴構成は、前記接続切替器は、前記連系状態と前記自立状態との間で切り替わる第1切替部と、前記電力系統から供給される電力を前記導通状態切替器に伝える伝達状態と、前記電力系統から供給される電力を前記導通状態切替器に伝えない非伝達状態との間で切り替わる第2切替部とを備え、前記第1切替部が前記連系状態に切り替わる場合には前記第2切替部は前記伝達状態に切り替わり、前記第1切替部が前記自立状態に切り替わる場合には前記第2切替部は前記非伝達状態に切り替わるように、前記第1切替部及び前記第2切替部は連動して動作する点にある。
【0012】
上記特徴構成によれば、第1切替部が連系状態に切り替わる場合には、第2切替部は伝達状態(即ち、電力系統から電力が正常に供給されている場合の状態)に切り替わり、第1切替部が自立状態に切り替わる場合には、第2切替部は非伝達状態(即ち、電力系統から電力が正常に供給されていない場合の状態)に切り替わるように、第1切替部及び第2切替部は連動して動作する。その結果、例えば、電力系統から電力が正常に供給されているにも関わらず、第1切替部が電力線を自立用接続線に接続する自立状態(即ち、電力系統から電力が正常に供給されていない場合の状態)に切り替わったまま固着するような事象が発生したとしても、第2切替部も電力系統から電力が正常に供給されていない場合の非伝達状態に切り替わる。従って、接続切替器と導通状態切替器とが矛盾した動作を行わないことが確保される。
【0013】
上記目的を達成するための本発明に係る分電盤の特徴構成は、上記自立給電システムが備える前記接続切替器及び前記導通状態切替器を備える点にある。
【0014】
上記特徴構成によれば、充放電装置が電力系統からの電力供給が回復したと誤認することのない自立給電システムで用いられる分電盤を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】自立給電システムの構成を説明する図である。
図2】自立給電システムの構成を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に図面を参照して本発明の実施形態に係る自立給電システム及び分電盤について説明する。
図1及び図2は、自立給電システムの構成を説明する図である。具体的には、図1は、電力系統1から電力が正常に供給されている連系時の自立給電システムの状態を説明する図である。図2は、電力系統1から電力が正常に供給されていない自立時の自立給電システムの状態を説明する図である。
【0017】
自立給電システムは、電力消費装置3が接続される電力線2と、接続切替器5と、連系用接続線7又は自立用接続線6を介して充電及び放電を行うことができる充放電装置4と、電力線2に接続される発電装置12とを備える。
【0018】
図示する例では、接続切替器5から見て電力系統1を上流側とした場合、電力線2に対する連系用接続線7の接続箇所である第2接続箇所P2は、電力線2に対する発電装置12の接続箇所である第1接続箇所P1よりも下流側に位置する。
【0019】
充放電装置4は、電力の充電及び放電を行う機能を有する装置である。充放電装置4には、連系用接続線7及び自立用接続線6が接続される。充放電装置4は、連系用接続線7に対して外部から電力入力があるか否かを判定し、連系用接続線7への電力入力がある場合には連系用接続線7を介して充電及び放電を行うことができ、連系用接続線7への電力入力がない場合には自立用接続線6を介して充電及び放電を行うことができる。充放電装置4は、自立用接続線6を介して充電及び放電を行っている間も、連系用接続線7に対して外部から電力入力があるか否かを判定する。
【0020】
また、充放電装置4は、電力を電力系統1に逆潮流させないように動作する。具体的には、充放電装置4は、第1接続箇所P1から第2接続箇所P2へ向かう電力を計測する第1電力計測部11の計測結果を参照して、第1接続箇所P1から第2接続箇所P2へ向かう電力が負の電力とはならないように充放電装置4から電力線2への供給電力を制御する。例えば、充放電装置4は、第1電力計測部11で計測している電力の符号がプラスを維持しつつ、所定の値になるように、電力線2への供給電力を制御する。つまり、充放電装置4が、第1接続箇所P1から第2接続箇所P2へ向かう電力を負の電力とはさせないように発電を行うということは、充放電装置4の放電電力が電力系統1には供給されない、即ち逆潮流しないということを意味する。
【0021】
自立用接続線6は接続切替器5に接続される。連系用接続線7は、導通状態と非導通状態との間で切り替わる導通状態切替器8を介して電力線2の第2接続箇所P2に接続される。
【0022】
発電装置12は、燃料電池や、エンジンの駆動力によって動作する発電機など、自身の発電電力を制御可能な装置を有する。また、発電装置12は、電力を電力系統1に逆潮流させないように動作する。具体的には、発電装置12は、接続切替器5から第1接続箇所P1へ向かう電力を計測する第2電力計測部10の計測結果を参照して、接続切替器5から第1接続箇所P1へ向かう電力が負の電力とはならないように発電装置12から電力線2への供給電力を制御する。例えば、発電装置12は、第2電力計測部10で計測している電力の符号がプラスを維持しつつ、その絶対値ができるだけ小さくなるように或いは一定値以下になるように、即ち、接続切替器5から第1接続箇所P1への電力供給ができるだけ小さくなるように、発電装置12から電力線2への供給電力を制御する。つまり、発電装置12が、接続切替器5から第1接続箇所P1へ向かう電力を負の電力とはさせないように発電を行うということは、発電装置12の発電電力が電力系統1には供給されない、即ち逆潮流しないということを意味する。
【0023】
次に、接続切替器5の構成について説明する。
接続切替器5は、第1切替部5a及び第2切替部5bを備える。
【0024】
第1切替部5aの接点aは電力系統1に接続される。第1切替部5aの接点bは充放電装置4の自立用接続線6に接続される。第1切替部5aの接点cは電力線2に接続される。第1切替部5aの接点aと接点cとの間が接続されている場合、電力線2が電力系統1に接続される。第1切替部5aの接点bと接点cとの間が接続されている場合、電力線2が自立用接続線6に接続される。
【0025】
第2切替部5bの接点aは電力系統1に接続される。第2切替部5bの接点bは何にも接続されない。第2切替部5bの接点cは接続線9に接続される。第2切替部5bの接点aと接点cとの間が接続されている場合、接続線9が電力系統1に接続されて、電力系統1から接続線9へ電力が供給される。第2切替部5bの接点bと接点cとの間が接続されている場合、接続線9には電力は供給されない。
【0026】
第1切替部5aは、電力系統1から電力が正常に供給されている場合には接点aと接点cとの間を接続する連系状態に切り替わり、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合には接点bと接点cとの間を接続する自立状態に切り替わるように構成される。つまり、接続切替器5が有する第1切替部5aは、電力系統1から電力が正常に供給されている場合には電力線2を電力系統1に接続する連系状態に切り替わり、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合には電力線2を自立用接続線6に接続する自立状態に切り替わるように構成される。
【0027】
第2切替部5bは、第1切替部5aと連動して動作するように構成される。具体的には、電力系統1から電力が正常に供給されている場合、即ち、第1切替部5aの接点aと接点cとの間が接続される連系状態に切り替わっている場合、第2切替部5bの接点aと接点cとの間が接続されて、電力系統1から供給される電力が接続線9を介して導通状態切替器8に伝わる。また、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合、即ち、第1切替部5aの接点bと接点cとの間が接続される自立状態に切り替わっている場合、第2切替部5bの接点bと接点cとの間が接続されて、電力系統1から供給される電力は導通状態切替器8に伝わらない。つまり、接続切替器5が有する第2切替部5bは、電力系統1から供給される電力を導通状態切替器8に伝える伝達状態と、電力系統1から供給される電力を導通状態切替器8に伝えない非伝達状態との間で切り替わる。
【0028】
このように、接続切替器5は、第1切替部5aが連系状態に切り替わる場合には第2切替部5bは伝達状態に切り替わり、第1切替部5aが自立状態に切り替わる場合には第2切替部5bは非伝達状態に切り替わるように、第1切替部5a及び第2切替部5bは連動して動作する。
【0029】
導通状態切替器8は、例えばコイルに流れる電流の大小に応じてスイッチの開閉が行われるリレーなどを用いて構成される。本実施形態では、導通状態切替器8は、接続線9を介して電力が供給されている場合には導通状態に切り替わり、接続線9を介して電力が供給されていない場合には非導通状態に切り替わる。つまり、導通状態切替器8は、電力系統1から電力が正常に供給されている場合には導通状態に切り替わり、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合には非導通状態に切り替わるように構成されている。
【0030】
尚、図1及び図2では、接続切替器5及び導通状態切替器8とを別々に描いているが、接続切替器5及び導通状態切替器8は一体で構成されてもよい。例えば、本実施形態の自立給電システムが備える接続切替器5及び導通状態切替器8を備える分電盤として実現してもよい。
【0031】
〔連系時〕
図1には自立給電システムの連系時の状態を示す。尚、図中では、電力供給が行われている箇所を太線で示している。図示するように、電力系統1から電力が正常に供給されている場合、接続切替器5の第1切替部5aは接点aと接点cとが接続される状態になり、電力線2は電力系統1に接続される。また、接続切替器5の第2切替部5bは接点aと接点cとが接続される状態になり、接続線9には電力が供給されて、導通状態切替器8は導通状態となる。
【0032】
導通状態切替器8が導通状態になると、充放電装置4の連系用接続線7には外部からの電力入力が加わる。その結果、充放電装置4は、連系用接続線7を介して充電及び放電を行うことができる。
【0033】
図1に示す連系時では、充放電装置4は、第1電力計測部11で計測される電力(即ち、第1接続箇所P1から第2接続箇所P2へ供給される電力)が正の所定電力になるように充電又は放電を行うことができる。例えば、充放電装置4は、第1電力計測部11で計測される電力が発電装置12の定格電力と同じ値になるように充電又は放電を行う。また、発電装置12は、第2電力計測部10で計測される電力(即ち、接続切替器5から第1接続箇所P1へ供給される電力)が正の所定電力になるように発電電力を調節する。
【0034】
〔自立時〕
図2には自立給電システムの自立時の状態を示す。尚、図中では、電力供給が行われている箇所を太線で示している。図示するように、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合、接続切替器5の第1切替部5aは接点bと接点cとが接続される状態になり、電力線2は充放電装置4の自立用接続線6に接続される。また、接続切替器5の第2切替部5bは接点bと接点cとが接続される状態になり、接続線9には電力が供給されないため、導通状態切替器8は非導通状態となる。
【0035】
導通状態切替器8が非導通状態になると、充放電装置4の連系用接続線7には外部からの電力入力が無くなる。その結果、充放電装置4は、自立用接続線6を介して充電及び放電を行うことができる。尚、充放電装置4は、自立用接続線6を介して充電及び放電を行う場合、第1電力計測部11で計測される電力を参照しない。例えば、充放電装置4は、電力線2の電圧が所定電圧になるように自立用接続線6を介して充電及び放電を行う。
【0036】
このように、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合、導通状態切替器8は常に非導通状態になるため、充放電装置4の連系用接続線7には常に電力入力は無い。従って、充放電装置4は、電力系統1から電力が正常に供給されているか否かを誤認することはない。
【0037】
図2に示す自立時でも、発電装置12は、第2電力計測部10で計測される電力(即ち、接続切替器5から第1接続箇所P1へ供給される電力)が所定電力になるように発電電力を調節する。
【0038】
このように、自立給電システムは、電力消費装置3が接続される電力線2と、接続切替器5と、連系用接続線7及び自立用接続線6を介して充電及び放電を行うことができる充放電装置4と、電力線2に接続される発電装置12とを備え、接続切替器5は、電力系統1から電力が正常に供給されている場合には電力線2を電力系統1に接続する連系状態に切り替わり、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合には電力線2を自立用接続線6に接続する自立状態に切り替わるように構成される。そして、連系用接続線7は、導通状態と非導通状態との間で切り替わる導通状態切替器8を介して電力線2に接続され、充放電装置4は、連系用接続線7への電力入力がある場合には連系用接続線7を介して充電及び放電を行うことができ、連系用接続線7への電力入力がない場合には自立用接続線6を介して充電及び放電を行うことができるように構成され、導通状態切替器8は、電力系統1から電力が正常に供給されている場合には導通状態に切り替わり、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合には非導通状態に切り替わるように構成されている。
【0039】
以上のように、発電装置12は、電力を電力系統1に逆潮流させないように動作するが、電力線2に対する連系用接続線7の接続箇所(第2接続箇所P2)は、電力線2に対する発電装置12の接続箇所(第1接続箇所P1)よりも下流側に位置する。そのため、充放電装置4が連系用接続線7を介して充電を行う場合、発電装置12の発電電力を充放電装置4で充電できる。
【0040】
加えて、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合、導通状態切替器8は非導通状態に切り替わるため、電力線2から連系用接続線7への電力入力が遮断される。そのため、充放電装置4は、連系用接続線7への電力入力がないことに基づいて、自立用接続線6を介して充電及び放電を行うようになる。その場合、電力線2は接続切替器5を介して自立用接続線6に接続されるが、導通状態切替器8は非導通状態であるため、電力線2から連系用接続線7への電力入力は遮断されている。つまり、電力系統1から電力が正常に供給されていない場合に連系用接続線7への電力入力が生じることはなくなるため、電力線2への電力供給が行われていたとしても、充放電装置4が電力系統1からの電力供給が回復したと誤認することは無くなる。
【0041】
<別実施形態>
上記実施形態では、自立給電システム及び分電盤の構成について具体例を挙げて説明したが、それらの構成は適宜変更可能である。
尚、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、充放電装置が電力系統からの電力供給が回復したと誤認することのない自立給電システム及び分電盤に利用できる。
【符号の説明】
【0043】
1 :電力系統
2 :電力線
3 :電力消費装置
4 :充放電装置
5 :接続切替器
5a :第1切替部
5b :第2切替部
6 :自立用接続線
7 :連系用接続線
8 :導通状態切替器
9 :接続線
12 :発電装置
図1
図2