IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジャパンディスプレイの特許一覧

<>
  • 特開-計測方法及び計測装置 図1
  • 特開-計測方法及び計測装置 図2
  • 特開-計測方法及び計測装置 図3
  • 特開-計測方法及び計測装置 図4
  • 特開-計測方法及び計測装置 図5
  • 特開-計測方法及び計測装置 図6
  • 特開-計測方法及び計測装置 図7
  • 特開-計測方法及び計測装置 図8
  • 特開-計測方法及び計測装置 図9
  • 特開-計測方法及び計測装置 図10
  • 特開-計測方法及び計測装置 図11
  • 特開-計測方法及び計測装置 図12
  • 特開-計測方法及び計測装置 図13
  • 特開-計測方法及び計測装置 図14
  • 特開-計測方法及び計測装置 図15
  • 特開-計測方法及び計測装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099267
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】計測方法及び計測装置
(51)【国際特許分類】
   G01B 15/00 20060101AFI20240718BHJP
   H10K 50/10 20230101ALI20240718BHJP
   H10K 59/122 20230101ALI20240718BHJP
   H10K 71/00 20230101ALI20240718BHJP
   H10K 71/70 20230101ALI20240718BHJP
【FI】
G01B15/00 K
H10K50/10
H10K59/122
H10K71/00
H10K71/70
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003088
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】502356528
【氏名又は名称】株式会社ジャパンディスプレイ
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】富田 暁
(72)【発明者】
【氏名】平田 教行
【テーマコード(参考)】
2F067
3K107
【Fターム(参考)】
2F067AA23
2F067AA53
2F067BB01
2F067BB16
2F067CC15
2F067EE04
2F067HH06
2F067JJ03
2F067KK02
2F067MM00
2F067NN06
3K107AA01
3K107BB01
3K107BB08
3K107CC33
3K107CC45
3K107DD89
3K107FF15
3K107GG56
(57)【要約】
【課題】表示装置の信頼性の低下を抑制することが可能な計測方法及び計測装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る計測方法は、基材上に配置された下部と、当該下部の側面から突出した上部とを有する隔壁を形成することと、隔壁に対して電子ビームを照射することによって生成された当該隔壁を構成する元素毎の第1画像を取得することと、取得された元素毎の第1画像を解析することと、解析結果に基づいて、下部の側面から上部の突部が突出している突出量を計測することとを具備する。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上に配置された下部と、当該下部の側面から突出した上部とを有する隔壁を形成することと、
前記隔壁に対して電子ビームを照射することによって生成された当該隔壁を構成する元素毎の第1画像を取得することと、
前記取得された元素毎の第1画像を解析することと、
前記解析結果に基づいて、前記下部の側面から前記上部の端部が突出している突出量を計測することと
を具備する計測方法。
【請求項2】
前記取得することは、前記下部を構成する第1元素の第1画像及び前記上部を構成する第2元素の第1画像を取得することを含み、
前記解析することは、前記取得された第1元素の第1画像及び第2元素の第1画像に基づいて、前記突出量に対応する画素数を取得することを含み、
前記計測することは、前記取得された画素数に基づいて、前記突出量を計測することを含む
請求項1記載の計測方法。
【請求項3】
前記突出量に対応する画素数は、前記第1元素によって構成される前記下部の平面視における幅を表す画素数と前記第2元素によって構成される前記上部の平面視における幅を表す画素数との差分に基づいて取得される請求項2記載の計測方法。
【請求項4】
前記計測することは、1つの画素に対応する長さを示す変換情報に基づいて、前記取得された画素数を前記突出量に変換することを含み、
前記変換情報は、サイズが既知であるサンプルに電子ビームを照射することによって生成された当該サンプルを構成する少なくとも1つの元素の第2画像に基づいて予め用意されている
請求項2記載の計測方法。
【請求項5】
前記計測することは、予め用意されたデータセットを学習することによって生成された機械学習モデルに前記取得された画素数を入力することによって当該機械学習モデルから出力される前記突出量を取得することを含み、
前記データセットは、前記突出量が既知である隔壁に電子ビームを照射することによって生成された当該隔壁を構成する元素毎の第2画像に基づいて取得される前記既知の突出量に対応する画素数と、当該既知の突出量とを含む
請求項2記載の計測方法。
【請求項6】
前記電子ビームは、少なくとも前記上部を透過し、前記下部に到達する強度で、前記基材に対して垂直な方向から前記上部の前記基材とは反対側の面に照射される請求項1記載の計測方法。
【請求項7】
基材上に配置された下部と、当該下部の側面から突出した上部とを有する隔壁に対して電子ビームを照射することによって生成された当該隔壁を構成する元素毎の第1画像を取得する取得部と、
前記取得された元素毎の第1画像を解析する解析部と、
前記解析結果に基づいて、前記下部の側面から前記上部の端部が突出している突出量を計測する計測部と
を具備する計測装置。
【請求項8】
基材上に配置された下部と、当該下部の側面から突出した上部とを有する隔壁に対して電子ビームを照射する照射部と、
前記電子ビームが照射されることによって前記隔壁から発生する特性X線を検出する検出部と
前記検出された特性X線に基づいて生成された前記隔壁を構成する元素毎の第1画像を取得する取得部と、
前記取得された元素毎の第1画像を解析する解析部と、
前記解析結果に基づいて、前記下部の側面から前記上部の端部が突出している突出量を計測する計測部と
を具備する計測装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、計測方法及び計測装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を適用した表示装置が実用化されている。
【0003】
ところで、上記した表示装置は、複数の表示パネルを形成したマザー基板を用意し、当該マザー基板からカットされた表示パネルの各々を用いて製造される。
【0004】
このような表示装置を製造する過程において、当該表示装置の信頼性の低下を抑制する技術が必要とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000-195677号公報
【特許文献2】特開2004-207217号公報
【特許文献3】特開2008-135325号公報
【特許文献4】特開2009-32673号公報
【特許文献5】特開2010-118191号公報
【特許文献6】国際公開第2018/179308号
【特許文献7】米国特許出願公開第2022/0077251号明細書
【特許文献8】特開2013-213733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、表示装置の信頼性の低下を抑制することが可能な計測方法及び計測装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態に係る計測方法は、基材上に配置された下部と、当該下部の側面から突出した上部とを有する隔壁を形成することと、前記隔壁に対して電子ビームを照射することによって生成された当該隔壁を構成する元素毎の第1画像を取得することと、前記取得された元素毎の第1画像を解析することと、前記解析結果に基づいて、前記下部の側面から前記上部の突部が突出している突出量を計測することとを具備する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態における表示装置の構成例を示す図である。
図2図2は、副画素のレイアウトの一例を示す図である。
図3図3は、図2中のIII-III線に沿う表示装置の概略的な断面図である。
図4図4は、隔壁の概略的な断面図である。
図5図5は、隔壁を利用して形成される表示素子について説明するための概略的な断面図である。
図6図6は、隔壁を利用して形成される表示素子について説明するための概略的な断面図である。
図7図7は、隔壁を利用して形成される表示素子について説明するための概略的な断面図である。
図8図8は、表示装置の製造工程において用いられるマザー基板検査装置について説明するための図である。
図9図9は、EDX装置の構成について説明するための図である。
図10図10は、計測装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図11図11は、計測装置の機能構成の一例を示す図である。
図12図12は、計測装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図13図13は、アルミニウムの画像の一例を示す図である。
図14図14は、チタンの画像の一例を示す図である。
図15図15は、アルミニウムの画像の一部とチタンの画像の一部とを重畳して示す図である。
図16図16は、シリコンの画像の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
一実施形態について図面を参照しながら説明する。
開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、より説明を明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
【0010】
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を記載する。X軸に沿った方向を方向Xと称し、Y軸に沿った方向を方向Yと称し、Z軸に沿った方向を方向Zと称する。また、方向Zと平行に各種要素を見ることを平面視という。
【0011】
本実施形態における表示装置は、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パーソナルコンピュータ、車載機器、タブレット端末、スマートフォン及び携帯電話端末等に搭載され得る。
【0012】
図1は、本実施形態における表示装置DSPの構成例を示す図である。表示装置DSPは、絶縁性の基材10の上に、画像を表示する表示領域DAと、当該表示領域DAの周辺の非表示領域NDAとを有している。基材10は、ガラスであってもよいし、可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
【0013】
本実施形態においては、平面視における基材10の形状が長方形である。ただし、基材10の平面視における形状は長方形に限らず、正方形、円形または楕円形等の他の形状であってもよい。
【0014】
表示領域DAは、方向X及び方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。画素PXは、複数の副画素SPを含む。一例では、画素PXは、赤色の副画素SP1、緑色の副画素SP2及び青色の副画素SP3を含む。なお、画素PXは、副画素SP1、SP2及びSP3とともに白色等の他の色の副画素SPを含んでいてもよい。また、画素PXは、副画素SP1、SP2及びSP3のいずれかに代えて他の色の副画素SPを含んでいてもよい。
【0015】
副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動される表示素子20とを備えている。画素回路1は、画素スイッチ2と、駆動トランジスタ3と、キャパシタ4とを備えている。画素スイッチ2及び駆動トランジスタ3は、例えば薄膜トランジスタにより構成されたスイッチング素子である。
【0016】
画素スイッチ2のゲート電極は、走査線GLに接続されている。画素スイッチ2のソース電極及びドレイン電極の一方は信号線SLに接続され、他方は駆動トランジスタ3のゲート電極及びキャパシタ4に接続されている。駆動トランジスタ3において、ソース電極及びドレイン電極の一方は電源線PL及びキャパシタ4に接続され、他方は表示素子20に接続されている。
【0017】
なお、画素回路1の構成は、図1に示す例に限られない。画素回路1は、例えばより多くの薄膜トランジスタ及びキャパシタを備えていてもよい。
【0018】
表示素子20は、発光素子としての有機発光ダイオード(OLED)である。例えば、副画素SP1は赤色の波長域の光を放つ表示素子20を備え、副画素SP2は緑色の波長域の光を放つ表示素子20を備え、副画素SP3は青色の波長域の光を放つ表示素子20を備えている。
【0019】
なお、図1は主に表示装置DSPの製造に用いられる表示パネルを示しており、当該表示装置DSPは、当該表示パネルを駆動するドライバ(駆動ICチップ)を備える回路基板等が当該表示パネルに接続された構造を有する。
【0020】
図2は、副画素SP1、SP2及びSP3のレイアウトの一例を示す。図2に示す例においては、副画素SP1とSP2とが方向Yに並んでいる。更に、副画素SP1及びSP2は、それぞれ副画素SP3と方向Xに並んでいる。
【0021】
副画素SP1、SP2及びSP3が図2に示すようなレイアウトである場合、表示領域DAには、副画素SP1及びSP2が方向Yに交互に配置された列と、複数の副画素SP3が方向Yに繰り返し配置された列とが形成される。これらの列は、方向Xに交互に並ぶ。
【0022】
なお、副画素SP1、SP2及びSP3のレイアウトは、図2に示す例に限られない。他の一例として、各画素PXにおける副画素SP1、SP2及びSP3は、方向Xに順に並んでいてもよい。
【0023】
表示領域DAには、リブ5及び隔壁6が配置されている。リブ5は、副画素SP1、SP2及びSP3においてそれぞれ開口AP1、AP2及びAP3を有している。図2に示す例においては、開口AP2が開口AP1よりも大きく、開口AP3が開口AP2よりも大きい。隔壁6は、隣り合う副画素SPの境界に配置され、平面視においてリブ5と重なっている。
【0024】
隔壁6は、方向Xに延びる複数の第1隔壁6xと、方向Yに延びる複数の第2隔壁6yとを有している。複数の第1隔壁6xは、方向Yに隣り合う開口AP1とAP2との間、及び、方向Yに隣り合う2つの開口AP3の間にそれぞれ配置されている。第2隔壁6yは、方向Xに隣り合う開口AP1とAP3との間、及び、方向Xに隣り合う開口AP2とAP3との間にそれぞれ配置されている。
【0025】
図2に示す例においては、第1隔壁6x及び第2隔壁6yが互いに接続されている。これにより、隔壁6は全体として開口AP1、AP2及びAP3を囲う格子状である。隔壁6は、リブ5と同様に副画素SP1、SP2及びSP3において開口を有するということもできる。
【0026】
すなわち、本実施形態において、リブ5及び隔壁6は、副画素SP1、SP2及びSP3を区画するように配置されている。
【0027】
副画素SP1は、開口AP1とそれぞれ重なる下電極LE1、上電極UE1及び有機層OR1を備えている。副画素SP2は、開口AP2とそれぞれ重なる下電極LE2、上電極UE2及び有機層OR2を備えている。副画素SP3は、開口AP3とそれぞれ重なる下電極LE3、上電極UE3及び有機層OR3を備えている。図2に示す例においては、上電極UE1及び有機層OR1の外形が一致し、上電極UE2及び有機層OR2の外形が一致し、上電極UE3及び有機層OR3の外形が一致している。
【0028】
下電極LE1、上電極UE1及び有機層OR1は、副画素SP1の表示素子20を構成する。下電極LE2、上電極UE2及び有機層OR2は、副画素SP2の表示素子20を構成する。下電極LE3、上電極UE3及び有機層OR3は、副画素SP3の表示素子20を構成する。
【0029】
下電極LE1は、コンタクトホールCH1を通じて副画素SP1(の表示素子20)を駆動する画素回路1に接続されている。下電極LE2は、コンタクトホールCH2を通じて副画素SP2(の表示素子20)を駆動する画素回路1に接続されている。下電極LE3は、コンタクトホールCH3を通じて副画素SP3(の表示素子20)を駆動する画素回路1に接続されている。
【0030】
図2に示す例において、コンタクトホールCH1及びCH2は、方向Yに隣り合う開口AP1とAP2との間の第1隔壁6xと全体的に重なっている。コンタクトホールCH3は、方向Yに隣り合う2つの開口AP3の間の第1隔壁6xと全体的に重なっている。他の例として、コンタクトホールCH1、CH2及びCH3の少なくとも一部が第1隔壁6xと重なっていなくてもよい。
【0031】
図2に示す例において、下電極LE1及びLE2は、突部PR1及びPR2をそれぞれ有している。突部PR1は、下電極LE1の本体(開口AP1と重なる部分)からコンタクトホールCH1に向けて突出している。突部PR2は、下電極LE2の本体(開口AP2と重なる部分)からコンタクトホールCH2に向けて突出している。コンタクトホールCH1及びCH2は、突部PR1及びPR2とそれぞれ重なっている。
【0032】
図3は、図2中のIII-III線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。表示装置DSPにおいては、基材10の上(表示素子20等が配置される側の面上)にアンダーコート層と称される絶縁層11が配置されている。
【0033】
絶縁層11は、例えばシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸化膜(SiO)を有する三層積層構造を有する。なお、絶縁層11は、三層積層構造に限られず、三層よりも多い積層構造を有していてもよいし、単層構造または二層積層構造を有していてもよい。
【0034】
絶縁層11の上には、回路層12が配置されている。回路層12は、図1に示す画素回路1、走査線GL、信号線SL及び電源線PL等の副画素SP(SP1、SP2及びSP3)を駆動する各種回路及び配線を有する。回路層12は、絶縁層13により覆われている。
【0035】
絶縁層13は、回路層12により生じる凹凸を平坦化する平坦化膜として機能する。図3には示されていないが、上記したコンタクトホールCH1、CH2及びCH3は、絶縁層13に設けられている。
【0036】
下電極LE(LE1、LE2及びLE3)は、絶縁層13の上に配置されている。リブ5は、絶縁層13と下電極LEとの上に配置されている。下電極LEの端部(一部)は、リブ5により覆われている。
【0037】
隔壁6は、リブ5の上に配置された下部61と、当該下部61の上面を覆う上部62とを有する。上部62は、下部61よりも方向X及び方向Yに大きい幅を有している。これにより、隔壁6は、上部62の両端部が下部61の側面よりも突出した形状を有する。このような隔壁6の形状は、オーバーハング状ということもできる。
【0038】
有機層OR(OR1、OR2及びOR3)及び上電極UE(UE1、UE2及びUE3)は上記した下電極LE(LE1、LE2及びLE3)とともに表示素子20を構成するが、図3に示すように、有機層OR1は、互いに離間した第1有機層OR1a及び第2有機層OR1bを含む。上電極UE1は、互いに離間した第1上電極UE1a及び第2上電極UE1bを含む。第1有機層OR1aは、開口AP1を通じて下電極LE1に接触するとともに、リブ5の一部を覆っている。第2有機層OR1bは、上部62の上に位置している。第1上電極UE1aは、下電極LE1と対向するとともに、第1有機層OR1aを覆っている。更に、第1上電極UE1aは、下部61の側面に接触している。第2上電極UE1bは、隔壁6の上方に位置し、第2有機層OR1bを覆っている。
【0039】
また、図3に示すように、有機層OR2は、互いに離間した第1有機層OR2a及び第2有機層OR2bを含む。上電極UE2は、互いに離間した第1上電極UE2a及び第2上電極UE2bを含む。第1有機層OR2aは、開口AP2を通じて下電極LE2に接触するとともに、リブ5の一部を覆っている。第2有機層OR2bは、上部62の上に位置している。第1上電極UE2aは、下電極LE2と対向するとともに、第1有機層OR2aを覆っている。更に、第1上電極UE2aは、下部61の側面に接触している。第2上電極UE2bは、隔壁6の上方に位置し、第2有機層OR2bを覆っている。
【0040】
また、図3に示すように、有機層OR3は、互いに離間した第1有機層OR3a及び第2有機層OR3bを含む。上電極UE3は、互いに離間した第1上電極UE3a及び第2上電極UE3bを含む。第1有機層OR3aは、開口AP3を通じて下電極LE3に接触するとともに、リブ5の一部を覆っている。第2有機層OR3bは、上部62の上に位置している。第1上電極UE3aは、下電極LE3と対向するとともに、第1有機層OR3aを覆っている。更に、第1上電極UE3aは、下部61の側面に接触している。第2上電極UE3bは、隔壁6の上方に位置し、第2有機層OR3bを覆っている。
【0041】
図3に示す例において、副画素SP1、SP2及びSP3は、有機層OR1、OR2及びOR3の発光層が発する光の光学特性を調整するためのキャップ層CP1、CP2及びCP3を含む。
【0042】
キャップ層CP1は、互いに離間した第1キャップ層CP1a及び第2キャップ層CP1bを含む。第1キャップ層CP1aは、開口AP1に位置し、第1上電極UE1aの上に配置されている。第2キャップ層CP1bは、隔壁6の上方に位置し、第2上電極UE1bの上に配置されている。
【0043】
キャップ層CP2は、互いに離間した第1キャップ層CP2a及び第2キャップ層CP2bを含む。第1キャップ層CP2aは、開口AP2に位置し、第1上電極UE2aの上に配置されている。第2キャップ層CP2bは、隔壁6の上方に位置し、第2上電極UE2bの上に配置されている。
【0044】
キャップ層CP3は、互いに離間した第1キャップ層CP3a及び第2キャップ層CP3bを含む。第1キャップ層CP3aは、開口AP3に位置し、第1上電極UE3aの上に配置されている。第2キャップ層CP3bは、隔壁6の上方に位置し、第2上電極UE3bの上に配置されている。
【0045】
副画素SP1、SP2及びSP3には、封止層SE1、SE2及びSE3がそれぞれ配置されている。封止層SE1は、第1キャップ層CP1a、隔壁6及び第2キャップ層CP1bを含む副画素SP1の各部材を連続的に覆っている。封止層SE2は、第1キャップ層CP2a、隔壁6及び第2キャップ層CP2bを含む副画素SP2の各部材を連続的に覆っている。封止層SE3は、第1キャップ層CP3a、隔壁6及び第2キャップ層CP3bを含む副画素SP3の各部材を連続的に覆っている。
【0046】
図3に示す例においては、副画素SP1とSP3との間の隔壁6上の第2有機層OR1b、第2上電極UE1b、第2キャップ層CP1b及び封止層SE1と、当該隔壁6上の第2有機層OR3b、第2上電極UE3b、第2キャップ層CP3b及び封止層SE3とが離間している。また、副画素SP2とSP3との間の隔壁6上の第2有機層OR2b、第2上電極UE2b、第2キャップ層CP2b及び封止層SE2と、当該隔壁6上の第2有機層OR3b、第2上電極UE3b、第2キャップ層CP3b及び封止層SE3とが離間している。
【0047】
封止層SE1、SE2及びSE3は、樹脂層14により覆われている。樹脂層14は、封止層15により覆われている。更に、封止層15は、樹脂層16により覆われている。
【0048】
絶縁層13と樹脂層14及び16とは、有機材料で形成されている。リブ5と封止層15及びSE(SE1、SE2及びSE3)とは、例えばシリコン窒化物(SiNx)等の無機材料で形成されている。
【0049】
隔壁6が有する下部61は、導電性を有している。隔壁6が有する上部62も同様に導電性を有していてもよい。下電極LEは、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明な導電性酸化物で形成されてもよいし、銀(Ag)等の金属材料と導電性酸化物との積層構造を有していてもよい。上電極UEは、例えばマグネシウムと銀との合金(MgAg)等の金属材料で形成されている。上電極UEは、ITO等の導電性酸化物で形成されてもよい。
【0050】
下電極LEの電位が上電極UEの電位よりも相対的に高い場合、下電極LEがアノードに相当し、上電極UEがカソードに相当する。また、上電極UEの電位が下電極LEの電位よりも相対的に高い場合、上電極UEがアノードに相当し、下電極LEがカソードに相当する。
【0051】
有機層ORは、一対の機能層と、これら機能層の間に配置された発光層とを含む。一例として、有機層ORは、正孔注入層、正孔輸入層、電子ブロッキング層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層及び電子注入層を順に積層した構造を有している。
【0052】
キャップ層CP(CP1、CP2及びCP3)は、例えば透明な複数の薄膜の多層体によって形成されている。多層体は、複数の薄膜として、無機材料によって形成された薄膜及び有機材料によって形成された薄膜を含んでもよい。また、これらの複数の薄膜は、互いに異なる屈折率を有している。多層体を構成する薄膜の材料は、上電極UEの材料とは異なり、また、封止層SEの材料とも異なる。なお、キャップ層CPは省略されてもよい。
【0053】
隔壁6には、共通電圧が供給されている。この共通電圧は、下部61の側面に接触した上電極UE(第1上電極UE1a、UE2a及びUE3a)にそれぞれ供給される。下電極LE(LE1、LE2及びLE3)には、副画素SP(SP1、SP2及びSP3)がそれぞれ有する画素回路1を通じて画素電圧が供給される。
【0054】
下電極LE1と上電極UE1との間に電位差が形成されると、第1有機層OR1aの発光層が赤色の波長域の光を放つ。下電極LE2と上電極UE2との間に電位差が形成されると、第1有機層OR2aの発光層が緑色の波長域の光を放つ。下電極LE3と上電極UE3との間に電位差が形成されると、第1有機層OR3aの発光層が青色の波長域の光を放つ。
【0055】
他の例として、有機層OR1、OR2及びOR3の発光層が同一色(例えば、白色)の光を放ってもよい。この場合において、表示装置DSPは、発光層が放つ光を副画素SP1、SP2及びSP3に対応する色の光に変換するカラーフィルタを備えてもよい。また、表示装置DSPは、発光層が放つ光により励起して副画素SP1、SP2及びSP3に応じた色の光を生成する量子ドットを含んだ層を備えてもよい。
【0056】
図4は、隔壁6の概略的な拡大断面図である。図4においては、リブ5、隔壁6、絶縁層13及び一対の下電極LE以外の要素を省略している。一対の下電極LEは、上記した下電極LE1、LE2及びLE3のいずれかに相当する。また、上記した第1隔壁6x及び第2隔壁6yは、図4に示す隔壁6と同様の構造を有している。
【0057】
図4に示す例において、隔壁6が有する下部61は、リブ5の上に配置されたバリア層611と、当該バリア層611の上に配置された金属層612とを含む。バリア層611は、金属層612とは異なる材料で形成されており、例えばモリブデン等の金属材料によって形成されている。金属層612は、バリア層611よりも厚く形成されている。金属層612は、単層構造であってもよいし、異なる金属材料の積層構造であってもよい。一例として、金属層612は、例えばアルミニウム(Al)により形成される。
【0058】
上部62は、下部61よりも薄い。図4に示す例において、上部62は、金属層612の上に配置された第1層621と、当該第1層621の上に配置された第2層622とを含む。一例としては、第1層621は例えばチタン(Ti)により形成され、第2層622は例えばITOにより形成される。ここでは、上部62が二層積層構造であるものとして説明したが、当該上部62は例えばチタンのような金属材料により形成される単層構造であってもよい。また、上部62は、金属材料以外であってもよく、シリコン酸化物(SiO)等の無機材料でもよい。更に、上部62は、上記したITO等の導電性酸化物、チタン等の金属材料、シリコン酸化物等の無機材料を適宜組み合わせて積層してもよいし、上記したいずれかの材料による単層でもよい。
【0059】
図4に示す例においては、下部61の幅が上部62に近づくにつれて小さくなる。すなわち、下部61の側面61a及び61bは、方向Zに対して傾斜している。なお、上部62は、側面61aから突出した端部62aと、側面61bから突出した端部62bとを有している。
【0060】
側面61a及び61bから端部62a及び62bが突出している量D(以下、隔壁6の突出量Dと表記)は、例えば2.0μm以下である。本実施形態における隔壁6の突出量Dは、側面61a及び61bの下端(バリア層611)と端部62a及び62bとの間の、隔壁6の方向Zと直交する幅方向(方向Xまたは方向Y)における長さ(距離)に相当する。なお、隔壁6の突出量Dは、側面61a及び61bの上端と端部62a及び62bとの間の、隔壁6の方向Zと直交する幅方向における長さであってもよい。
【0061】
隔壁6の構造及び当該隔壁6の各部の材料は、例えば隔壁6を形成する手法等を考慮して、適宜、選定することができるものとする。
【0062】
ここで、本実施形態において、隔壁6は、平面視において副画素SPを区画するように形成されている。上記した有機層ORは例えば異方性あるいは指向性のある真空蒸着法によって形成されるが、隔壁6が配置された状態で当該有機層ORを形成するための有機材料を基材10全体に蒸着した場合、隔壁6は図3及び図4に示すような形状を有しているため、当該隔壁6の側面には有機層ORは殆ど形成されない。これによれば、隔壁6によって副画素SP毎に分断されるような有機層OR(表示素子20)を形成することができる。
【0063】
図5図7は、隔壁6を利用して形成される表示素子20について説明するための概略的な断面図である。この図5図7に示す副画素SPα、SPβ及びSPγは、副画素SP1、SP2及びSP3のいずれかに相当する。
【0064】
上記したように隔壁6が配置された状態で図5に示すように基材10全体に対して有機層OR、上電極UE、キャップ層CP及び封止層SEが順に蒸着によって形成される。有機層ORは、副画素SPαに対応する色の光を放つ発光層を含む。オーバーハング状の隔壁6によって、有機層ORは下電極LEを覆う第1有機層ORaと隔壁6上の第2有機層ORbに分断され、上電極UEは第1有機層ORaを覆う第1上電極UEaと第2有機層ORbを覆う第2上電極UEbとに分断され、キャップ層CPは第1上電極UEaを覆う第1キャップ層CPaと第2上電極UEbを覆う第2キャップ層CPbとに分断される。第1上電極UEaは、隔壁6の下部61に接触している。封止層SEは、第1キャップ層CPa、第2キャップ層CPb及び隔壁6を連続的に覆っている。
【0065】
次に、図6に示すように、封止層SEの上にレジストRが形成される。レジストRは、副画素SPαを覆っている。すなわち、レジストRは、副画素SPαに位置する第1有機層ORa、第1上電極UEa及び第1キャップ層CPaの直上に配置されている。レジストRは、副画素SPαと副画素SPβとの間の隔壁6上の第2有機層ORb、第2上電極UEb及び第2キャップ層CPbのうち、副画素SPα寄りの部分の直情にも位置している。すなわち、隔壁6の少なくとも一部は、レジストRから露出している。
【0066】
更に、レジストRをマスクとしたエッチングにより、図7に示すように有機層OR、上電力UE、キャップ層CP及び封止層SEのうちレジストRから露出した部分が除去される。これにより、副画素SPαには下電極LE、第1有機層ORa、第1上電極UEa及び第1キャップ層CPaを含む表示素子20が形成される。一方で、副画素SPβ及びSPγにおいては下電極LEが露出する。なお、上記したエッチングは、例えば封止層SEのドライエッチング、キャップ層CPのウェットエッチング及びドライエッチング、上電極UEのウェットエッチング、有機層ORのドライエッチングを含む。
【0067】
上記したように副画素SPαの表示素子20が形成されると、レジストRが除去され、副画素SPβ及びSPγの表示素子20が、副画素SPαと同様に、順に形成される。
【0068】
以上の副画素SPα、SPβ及びSPγについて例示したように副画素SP1、SP2及びSP3の表示素子20を形成し、更に樹脂層14、封止層15及び樹脂層16を形成することにより、図3に示した表示装置DSPの構造が実現される。
【0069】
ここで、上記したように隔壁6は下部61と当該下部61の側面から突出した上部62とを有するが、当該隔壁6の突出量D(庇幅)が適切でない場合には、表示装置DSPの信頼性が低下する可能性がある。
【0070】
具体的には、表示装置DSPにおいては隔壁6によって副画素SP毎に有機層ORが分断される構成であり、設計の値より当該隔壁6の突出量Dが十分に大きくない場合には、当該有機層ORを適切に分断することができない可能性がある。また、隔壁6が有する下部61の側面が有機層ORで覆われてしまった場合には、当該下部61と上電極UEとの電気的な接続が阻害されてしまう。一方で、表示装置DSPにおいては隔壁6が有する下部61の側面に上電極UEが接触しているが、当該隔壁6の突出量Dが設計の値を超えるような場合には、当該下部61の側面に上電極UEが接触しない可能性がある。
【0071】
すなわち、上記した隔壁6の突出量Dが適切でない場合には信頼性が高い表示装置DSPを製造することができないため、当該表示装置DSPの製造工程において、当該突出量D(つまり、隔壁6が有する下部61の側面と上部62の端部との間の長さ)を計測することが有用である。
【0072】
ところで、一般的に、表示装置DSPの製造工程においては、複数の基材10を含むマザー基材上に複数の表示パネルを形成したマザー基板を製造し、当該マザー基板からカットされた表示パネルの各々を用いて表示装置DSPを製造することが行われている。
【0073】
上記した表示装置DSPの製造工程においては、図8に示すように、マザー基板(アレイ基板)100がロードロックチャンバ200を介して真空状態が維持されているマザー基板検査装置300に挿入され、当該マザー基板検査装置300において当該マザー基板100の品質が検査される。
【0074】
この場合、マザー基板検査装置300には例えば走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)が搭載されており、当該マザー基板検査装置300によれば、当該SEMに付属されているエネルギー分散型X線分光分析(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)装置により、マザー基板100に対する成分(元素)分析を実施することが可能である。
【0075】
本実施形態においては、上記したEDX装置を利用して、流動継続的に隔壁6の突出量Dを計測(検査)することを考える。
【0076】
ここで、図9を参照して、上記したEDX装置の構成について簡単に説明する。図9に示すように、EDX装置400は、試料台401、照射器402及び検出器403を備える。また、照射器402は、電子銃402a、集束レンズ402b、走査コイル402c及び対物レンズ402dを備える。
【0077】
電子銃402aは、電子線を発生させる。集束レンズ402b及び対物レンズ402dは、電子線を、試料台401に載置された試料(ここでは、マザー基板100)上の電子スポットに集束する。これにより、照射器402は、試料に電子ビーム404を照射することができる。走査コイル402cは、電子線が収束される電子スポット(つまり、電子ビーム404の照射点)を試料上で走査(移動)させる。
【0078】
ここで、上記したように照射器402から試料に対して照射された電子ビーム404は、当該試料の表面から所定の深さまで入り込み、当該試料を構成する元素に応じた特性X線を発生する。この特性X線は、検出器403によって検出される。
【0079】
EDX装置400は、試料上で走査させた電子ビーム404の照射点の各々から発生する特性X線を利用して元素分析(含有元素成分分析)を行い、当該試料を構成する元素を特定する。EDX装置400は、このように特定された試料を構成する元素に基づく画像(以下、EDX画像と表記)を生成することができる。なお、EDX画像は、試料を構成する元素毎の画像が重畳された画像に相当する。
【0080】
本実施形態においては、上記したようにEDX装置400よって生成されるEDX画像を用いて、隔壁6の突出量Dを計測するものとする。
【0081】
なお、本実施形態において、隔壁6の突出量Dは、EDX装置400と通信可能に接続される計測装置によって計測されるものとする。なお、計測装置は、マザー基板検査装置300の一部として実現されていてもよいし、当該マザー基板検査装置300とは異なる装置として実現されていてもよい。また、計測装置は、上記したEDX装置400と一体として実現されていてもよい。
【0082】
以下、本実施形態に係る計測装置について説明する。図10は、計測装置のハードウェア構成の一例を示す。
【0083】
図10に示す計測装置500は、例えばパーソナルコンピュータ等によって実現され、CPU500a、不揮発性メモリ500b、メインメモリ500c及び通信装置500d等を備える。
【0084】
CPU500aは、計測装置500の動作を制御するためのプロセッサであり、不揮発性メモリ500bからメインメモリ500cにロードされる各種プログラムを実行する。通信装置500dは、計測装置500の外部装置(例えば、EDX装置400等)との通信を実行する。
【0085】
図11は、計測装置500の機能構成の一例を示す。図11に示すように、計測装置500は、画像取得部501、画像解析部502及び計測部503を含む。
【0086】
なお、計測装置500に含まれる各部501~503は、例えば上記したCPU500a(つまり、計測装置500のコンピュータ)が所定のプログラムを実行すること(つまり、ソフトウェア)により実現される機能部であるが、当該各部501~503の一部または全ては、例えばIC(Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
【0087】
本実施形態において計測装置500はEDX装置400と通信可能に接続され、画像取得部501は、上記したようにEDX装置400によって生成されたEDX画像を当該EDX装置400から取得する。画像解析部502は、画像取得部501によって取得されたEDX画像を解析する。計測部503は、画像解析部502による解析結果に基づいて、上記したマザー基板100上に形成されている隔壁6の突出量D(つまり、当該隔壁6が有する下部61の側面から上部62の端部までの長さ)を計測する。
【0088】
以下、図12のフローチャートを参照して、本実施形態に係る計測装置500の処理手順の一例について説明する。
【0089】
まず、複数の基材10を含むマザー基材上に絶縁層11、回路層12、絶縁層13、下電極LE、リブ5及び隔壁6が形成されたマザー基板100が製造されると、当該マザー基板100は、図8に示すロードロックチャンバ200を介してマザー基板検査装置300に挿入される。マザー基板検査装置300において、EDX装置400は、EDX画像を生成し、当該EDX画像を計測装置500に出力する。
【0090】
なお、EDX装置400から計測装置500に出力されるEDX画像は、マザー基板100(上に形成されている隔壁6等)に電子ビーム404を照射することによって当該マザー基板100を構成する複数の元素を分析した結果に基づいて生成された当該元素毎の画像が重畳された画像に相当する。本実施形態においては隔壁6の突出量Dを計測するためにEDX画像を用いるため、EDX装置400は、基材10に対して垂直な方向から隔壁6が有する上部62の基材10(下部61)とは反対側の面に電子ビーム404を照射する。また、この電子ビーム404は、少なくとも隔壁6の上部62を透過し、下部61にまで到達する程度の強度で照射されるものとする。
【0091】
本実施形態においてEDX画像(画像ファイル)は、例えばjpeg等のファイル形式である場合を想定しているが、他の形式のファイルであっても構わない。
【0092】
上記したようにEDX装置400から出力されたEDX画像は、計測装置500に含まれる画像取得部501によって取得される(ステップS1)。
【0093】
次に、画像取得部501は、ステップS1において取得されたEDX画像から、隔壁6を構成する元素毎の画像を抽出する(ステップS2)。
【0094】
ここで、隔壁6が有する下部61(金属層612)は、例えばアルミニウムによって形成されている。また、隔壁が有する上部62(第1層621)は、例えばチタンによって形成されている。この場合、画像取得部501は、ステップS1において取得されたEDX画像から、アルミニウムの画像及びチタンの画像を抽出する。
【0095】
なお、本実施形態において、EDX画像から抽出されるアルミニウムの画像は、EDX装置400に備えられる検出器403によって検出されたアルミニウムに応じた特性性X線(当該アルミニウムから発生した特性X線)を画素にマッピングすることによって生成される画像に相当する。また、EDX画像から抽出されるチタンの画像は、EDX装置400に備えられる検出器403によって検出されたチタンに応じた特性X線(当該チタンから発生した特性X線)を画素にマッピングすることによって生成される画像に相当する。
【0096】
ステップS2の処理が実行されると、画像解析部502は、当該ステップS2において抽出された元素毎の画像に基づいて、隔壁6の突出量Dに対応する画素数を取得する(ステップS3)。
【0097】
ここで、図13は、アルミニウムの画像の一例を示す。図13に示すアルミニウムの画像においては当該アルミニウムによって形成されている隔壁6が有する下部61が可視化されており、当該アルミニウムの画像からは、例えば下部61の平面視における方向Xの幅601(を表す画素数)を認識することができる。
【0098】
また、図14は、チタンの画像の一例を示す。図14に示すチタン画像においては当該チタンによって形成されている隔壁6が有する上部62が可視化されており、当該チタンの画像からは、例えば上部62の平面視における方向Xの幅602(を表す画素数)を認識することができる。
【0099】
この場合、画像解析部502は、アルミニウムの画像から認識される下部61の方向Xの幅601とチタンの画像から認識される上部62の方向Xの幅602との差分に基づいて、隔壁6の突出量Dに対応する画素数を取得することができる。
【0100】
ここで、図15は、図13に示すアルミニウムの画像の一部と図14に示すチタンの画像の一部とを重畳して示している。図15によれば、隔壁6が有する下部61の幅601よりも隔壁6が有する上部62の幅602が広く、当該下部61の幅601(を表す画素数)と上部62の幅602(を表す画素数)との差分から隔壁6の突出量Dに対応する画素数を取得することができる。具体的には、隔壁6の突出量Dに対応する画素数は、例えば「(上部62の幅602を表す画素数-下部61の幅601を表す画素数)×1/2」によって計算することができる。
【0101】
ここでは下部61の幅601と上部62の幅602との差分を用いた計算によって隔壁6の突出量Dに対応する画素数を取得するものとして説明したが、上記した図15に示すようなアルミニウムの画像及びチタンの画像を重畳した画像上で、隔壁6の突出量Dに相当する画素数をカウントしてもよい。
【0102】
更に、ここでは方向Yに延在する下部61の方向Xの幅601と方向Yに延在する上部62の方向Xの幅602との差分に基づいて隔壁6の突出量Dに対応する画素数を取得するものとして説明したが、例えば方向Xに延在する下部61の方向Yの幅と方向Xに延在する上部62の方向Yの幅との差分に基づいて隔壁6の突出量Dに対応する画素数を取得してもよい。
【0103】
また、本実施形態においてはEDX画像から元素毎の画像(アルミニウムの画像及びチタンの画像)を抽出し、当該抽出された元素毎の画像に基づいて隔壁6の突出量Dに相当する画素数を取得するものとして説明したが、例えばEDX画像を構成する複数の画素の各々の画素値(輝度値)に基づいてアルミニウムが可視化されている領域及びチタンが可視化されている領域を特定することができる場合には、当該EDX画像において特定されるアルミニウムが可視化されている領域及びチタンが可視化されている領域に基づいて隔壁6の突出量Dに相当する画素数を取得するような構成とすることも可能である。
【0104】
すなわち、本実施形態においては、EDX画像(元素毎の画像)を解析することによって認識することができる当該画像の特徴(つまり、EDX画像に対する解析結果)から隔壁6の突出量Dに相当する画素数を取得する構成であればよい。
【0105】
次に、計測部503は、ステップS3において取得された画素数に基づいて、隔壁6の突出量Dを計測する(ステップS4)。
【0106】
ステップS5において、計測部503は、例えば予め用意されている変換情報に基づいて、ステップS3において取得された画素数を隔壁6の突出量D(下部61の側面と上部62の端部との間の長さ)に変換する処理を実行する。
【0107】
変換情報は、例えばサイズ(長さ)が既知であるサンプルに電子ビーム404を照射することによって生成された当該サンプルを構成する少なくとも1つの元素の画像(つまり、サンプルを含む標準サンプルEDX画像)に基づいて生成される。具体的には、標準サンプルEDX画像に含まれるサンプルの一端(に対応する画素)から他端(に対応する画素)までの間に配置されている画素数をカウントし、当該サンプルの既知のサイズを当該画素数で除算することによって、1つの画素に対応する長さを示す変換情報が生成される。このような変換情報によれば、当該変換情報によって示される1つの画素に対応する長さにステップS3において取得された画素数を乗算することによって、当該画素数を隔壁6の突出量D(実寸)に変換することができる。なお、変換情報は、画素数を長さに変換することが可能な情報(つまり、画素数と長さとの対応関係が定義された情報)であればよい。
【0108】
ここでは1つの画素に対応する長さを示す変換情報に基づいて隔壁6の突出量Dが計測されるものとして説明したが、当該隔壁6の突出量Dは、ニューラルネットワーク等の機械学習アルゴリズムで生成された機械学習モデルを用いて計測(計算)されても構わない。このような機械学習モデルは、予め用意されたデータセットを学習することによって、EDX画像(元素毎の画像)から取得される隔壁6の突出量Dに対応する画素数を入力することによって当該隔壁6の突出量D(実寸)を出力する(つまり、当該画素数から隔壁6の突出量Dを予測する)ように構築(生成)されていればよい。なお、このような機械学習モデルを生成するために用いられるデータセットは、例えば突出量Dが既知である隔壁6に電子ビーム404を照射することによって生成された当該隔壁6を構成する元素毎の画像(例えば、アルミニウムの画像及びチタンの画像)から人手により、または自動的に取得される当該既知の隔壁6の突出量Dに対応する画素数と当該既知の隔壁6の突出量Dとを含むものとする。
【0109】
上記した図12に示す処理が実行されることによって計測された隔壁6の突出量Dが適切である場合には、マザー基板100において、上記した図5図7において説明したように各副画素SPの表示素子20を形成することができる。
【0110】
なお、上記した図12においてはマザー基板100上に形成されている隔壁6の一部の突出量Dを計測する場合について説明したが、当該図12に示す処理は、隔壁6の複数の部分において突出量Dを計測するように複数回実行されてもよい。
【0111】
また、本実施形態においては隔壁6が有する下部61を構成する元素(アルミニウム)の画像及び上部62を構成する元素(チタン)の画像を用いて隔壁6の突出量Dを計測するものとして説明したが、当該隔壁6の突出量Dは、例えば図16に示す絶縁層13(リブ5)を構成するシリコン(Si)等の元素の画像を利用して計測されてもよい。なお、絶縁層13はマザー基板100の概ね全面に形成されているが、図16においては、隔壁6(下部61及び上部62)及び下電極LEを構成する金属材料(Al、Ti及びAg等)の下に形成されているシリコンは検出されていない。換言すれば、図16は、例えば平面視において隔壁6が有する上部62と下電極LEとの間に形成されている絶縁層13が可視化された画像を示している。
【0112】
例えば隔壁6が有する下部61が比較的高い精度で形成されているものとすると、図16に示す画像中の上部62と下電極LEとの間に形成されている絶縁層13の方向Xまたは方向Yの幅(画素数)が予め定められた範囲内である場合に隔壁6の突出量Dが適切であるといった計測(予測)を行うことができる可能性がある。
【0113】
すなわち、本実施形態においてはEDX画像(元素毎の画像)に基づいて隔壁6の突出量Dを計測する構成であればよく、当該隔壁6の突出量Dの計測に用いられる元素(の画像)は、適宜、選択(変更)することが可能である。
【0114】
上記したように本実施形態においては、基材10(マザー基材)上に配置された下部61と当該下部61の側面から突出した上部62とを有する隔壁6を形成し、当該隔壁6に対して電子ビーム404を照射することによって生成された当該隔壁6を構成する元素毎の画像(第1画像)を取得し、当該取得された元素毎の画像を解析し、当該解析結果に基づいて隔壁6の突出量D(下部61の側面から上部62の端部までの長さ)を計測する。
【0115】
具体的には、本実施形態においては、隔壁6が有する下部61を構成する元素(例えば、アルミニウム)の画像及び上部62を構成する元素(例えば、チタン)の画像を取得し、当該取得された画像に基づいて隔壁6の突出量Dに対応する画素数を取得し、当該取得された画素数に基づいて隔壁6の突出量を計測する。
【0116】
また、隔壁6の突出量Dに対応する画素数は、例えばアルミニウム(第1元素)によって構成される下部61の平面視における幅を表す画素数とチタン(第2元素)によって構成される上部62の平面視における幅を表す画素数との差分に基づいて取得される。
【0117】
なお、上記したように下部61を構成する元素の画像及び上部62を構成する元素の画像に基づいて隔壁6の突出量Dを計測する場合、当該元素毎の画像(つまり、EDX画像)を生成するための電子ビーム404は、少なくとも上部62を透過し、下部61に到達する強度で、基材10に対して垂直な方向から上部62の基材10とは反対側の面に照射されるものとする。
【0118】
本実施形態においては、上記した構成により、隔壁6の突出量Dを計測して(つまり、当該隔壁6の突出量Dが適切であるか否かを確認して)表示装置DSPを製造することができるため、当該表示装置DSPの信頼性の低下を抑制することが可能である。
【0119】
また、本実施形態においては、マザー基板100の品質を検査するために用いられるマザー基板検査装置300に搭載されているSEMに付属しているEDX装置400を用いて隔壁6の突出量Dを計測する構成であるため、既存の設備を用いた流動継続的な計測(検査)を実現することができる。
【0120】
なお、上記したように本実施形態においてはEDX画像(元素毎の画像)から取得される隔壁6の突出量Dが計測される構成であればよいが、当該隔壁6の突出量Dは、例えば変換情報または機械学習モデルを用いて計測されることができる。この場合、変換情報は、例えばサイズ(長さ)が既知であるサンプルに電子ビーム404を照射することによって生成された当該サンプルを構成する元素毎の画像(第2画像)に基づいて予め用意されていればよい。また、機械学習モデルは、突出量Dが既知である隔壁6(サンプル)に電子ビーム404を照射することによって生成された当該隔壁6を構成する元素毎の画像(第2画像)に基づいて取得される当該隔壁6の既知の突出量Dに対応する画素数と当該隔壁6の既知の突出量Dとを含むデータセットを学習することによって生成されていればよい。
【0121】
また、本実施形態においてはEDX画像(元素毎の画像)から取得された隔壁6の突出量Dに対応する画素数に基づいて隔壁6の突出量Dが計測されるものとして説明したが、当該隔壁6の突出量Dを計測するために適切な画素数を取得するために所定の画像処理が実行されてもよいし、当該EDX画像から適切な画素数を取得するように構築された機械学習モデルが用いられてもよい。
【0122】
以上、本発明の実施形態として説明した計測方法及び計測装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0123】
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
【0124】
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
【符号の説明】
【0125】
DSP…表示装置、DA…表示領域、NDA…非表示領域、PX…画素、SP,SP1,SP2,SP3…副画素、LE,LE1,LE2,LE3…下電極、UE,UE1,UE2,UE3…上電極、OR,OR1,OR2,OR3…有機層、SE,SE1,SE2,SE3…封止層、1…画素回路、2…画素スイッチ、3…駆動トランジスタ、4…キャパシタ、5…リブ、6…隔壁、10…基材、11…絶縁層、12…回路層、13…絶縁層、14…樹脂層、15…封止層、16…樹脂層、20…表示素子、61…下部、62…上部、100…マザー基板、200…ロードロックチャンバ、300…マザー基板検査装置、400…EDX装置、401…試料台、402…照射器、402a…電子銃、402b…集束レンズ、402c…走査コイル、402d…対物レンズ、403…検出器、500…計測装置、500a…CPU、500b…不揮発性メモリ、500c…メインメモリ、500d…通信装置、501…画像取得部、502…画像解析部、503…計測部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16