(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099320
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】車両のシート用のホルダ
(51)【国際特許分類】
B60N 3/00 20060101AFI20240718BHJP
B60N 3/10 20060101ALI20240718BHJP
A47C 7/62 20060101ALI20240718BHJP
【FI】
B60N3/00 A
B60N3/10 A
A47C7/62 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003176
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高蔵 実
(72)【発明者】
【氏名】松本 敦夫
【テーマコード(参考)】
3B084
3B088
【Fターム(参考)】
3B084JA03
3B084JA06
3B088AA01
3B088LA03
(57)【要約】
【課題】差込部のシートクッションとシートバックとの間への差し込みが妨げられること及び差込部のシートクッションとシートバックとの間からの引き出しが妨げられることを抑制する。
【解決手段】車両のシート用のホルダ10は、ホルダ本体16と、差込部18と、を備えている。差込部18は、ホルダ本体16に連結され、シートクッション12Aとシートバック12Bとの間に差し込まれることでシートクッション12A及びシートバック12Bに挟まれた状態で係止される。また、差込部18は、シートクッション12Aとシートバック12Bとの間に差し込まれる差込方向の先端部におけるシートクッション12A及びシートバック12Bに挟まれる挟持方向への寸法が変更可能となっている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホルダ本体と、
前記ホルダ本体に連結され、車両のシートのシートクッションとシートバックとの間に差し込まれることで前記シートクッション及び前記シートバックに挟まれた状態で係止され、前記シートクッションと前記シートバックとの間に差し込まれる差込方向の先端部における前記シートクッション及び前記シートバックに挟まれる挟持方向への寸法が変更可能となっている差込部と、
を備えた車両のシート用のホルダ。
【請求項2】
前記差込部は、前記差込方向に延在する第1アーム及び第2アームを含んで構成され、
前記第1アームが前記第2アームに対して相対的に変位する又は前記第2アームが前記第1アームに対して相対的に変位することで、前記第1アームにおける前記差込方向側の端部から前記第2アームにおける前記差込方向側の端部までの前記挟持方向への寸法が変更可能となっている請求項1に記載の車両のシート用のホルダ。
【請求項3】
前記第1アーム及び前記第2アームにおける前記差込方向とは反対側に荷重を入力することで、前記第1アームにおける前記差込方向側の端部から前記第2アームにおける前記差込方向側の端部までの前記挟持方向への寸法が小さくなる請求項2に記載の車両のシート用のホルダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のシート用のホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両のシートのシートクッションとシートバックとの間に取付具を差し込んで使用する自動車座席用トレイが開示されている。この文献に記載された自動車座席用トレイは、シートクッションとシートバックとの間に差し込まれる板状のプレートを備えている。このプレートの先端には、当該プレートの厚み方向に突出するフック部が設けられている。このフック部が設けられていることにより、プレートがシートクッションとシートバックとの間から抜け出すことが抑制されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1に記載された構成は、差込部(プレート)のシートクッションとシートバックとの間からの抜け出しを抑制するという観点では有用な構成ではある。しかしながら、プレートの先端にフック部が設けられていることにより、差込部のシートクッションとシートバックとの間への差し込みが妨げられると共に、差込部のシートクッションとシートバックとの間からの引き出しが妨げられる。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、差込部のシートクッションとシートバックとの間への差し込みが妨げられること及び差込部のシートクッションとシートバックとの間からの引き出しが妨げられることを抑制することができる車両のシート用のホルダを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様の車両のシート用のホルダは、ホルダ本体と、前記ホルダ本体に連結され、車両のシートのシートクッションとシートバックとの間に差し込まれることで前記シートクッション及び前記シートバックに挟まれた状態で係止され、前記シートクッションと前記シートバックとの間に差し込まれる差込方向の先端部における前記シートクッション及び前記シートバックに挟まれる挟持方向への寸法が変更可能となっている差込部と、を備えている。
【0007】
第1の態様の車両のシート用のホルダによれば、差込部をシートクッションとシートバックとの間に差し込むと、差込部がシートクッション及びシートバックに挟まれた状態で係止される。これにより、差込部に連結されたホルダ本体の車両のシートに対する移動が制限される。ここで、差込部における差込方向の先端部の挟持方向への寸法が変更可能となっている。これにより、差込部における差込方向の先端部の挟持方向への寸法を小さくした状態で、差込部をシートクッションとシートバックとの間に差し込むことができる。また、差込部における差込方向の先端部の挟持方向への寸法を小さくした状態で、差込部をシートクッションとシートバックとの間から引き出すことができる。このように、第1の態様の車両のシート用のホルダでは、差込部のシートクッションとシートバックとの間への差し込みが妨げられること及び差込部のシートクッションとシートバックとの間からの引き出しが妨げられることを抑制することができる。
【0008】
第2の態様の車両のシート用のホルダは、第1の態様の車両のシート用のホルダにおいて、前記差込部は、前記差込方向に延在する第1アーム及び第2アームを含んで構成され、前記第1アームが前記第2アームに対して相対的に変位する又は前記第2アームが前記第1アームに対して相対的に変位することで、前記第1アームにおける前記差込方向側の端部から前記第2アームにおける前記差込方向側の端部までの前記挟持方向への寸法が変更可能となっている。
【0009】
第2の態様の車両のシート用のホルダによれば、第1アームを第2アームに対して相対的に変位させる又は第2アームを第1アームに対して相対的に変位させることで、第1アームにおける差込方向側の端部から第2アームにおける差込方向側の端部までの挟持方向への寸法を調節することができる。
【0010】
第3の態様の車両のシート用のホルダは、第2の態様の車両のシート用のホルダにおいて、前記第1アーム及び前記第2アームにおける前記差込方向とは反対側に荷重を入力することで、前記第1アームにおける前記差込方向側の端部から前記第2アームにおける前記差込方向側の端部までの前記挟持方向への寸法が小さくなる。
【0011】
第3の態様の車両のシート用のホルダによれば、第1アーム及び第2アームにおける差込方向とは反対側に荷重を入力して、第1アームにおける差込方向側の端部から第2アームにおける差込方向側の端部までの挟持方向への寸法を小さくした状態で、差込部をシートクッションとシートバックとの間に差し込むことができる。また、第1アーム及び第2アームにおける差込方向とは反対側に荷重を入力して、第1アームにおける差込方向側の端部から第2アームにおける差込方向側の端部までの挟持方向への寸法を小さくした状態で、差込部をシートクッションとシートバックとの間から引き出すことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る車両のシート用のホルダは、差込部のシートクッションとシートバックとの間への差し込みが妨げられること及び差込部のシートクッションとシートバックとの間からの引き出しが妨げられることを抑制することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】車両のシートに取り付けられたホルダを模式的に示す側面図である。
【
図2】ホルダのホルダ本体を上方側から見た平面図である。
【
図4】ホルダを車両のシートに取り付ける際の手順を示す側面図であり、差込部がシートクッションとシートバックとの間に挿入される前の状態を示している。
【
図5】ホルダを車両のシートに取り付ける際の手順を示す側面図であり、差込部がシートクッションとシートバックとの間に挿入され始めた状態を示している。
【
図6】ホルダを車両のシートに取り付ける際の手順を示す側面図であり、差込部のシートクッションとシートバックとの間への挿入が完了した状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1~
図6を用いて、本発明の実施形態に係る車両のシート用のホルダ10について説明する。なお、図中に示す矢印FR、矢印UP、矢印RH及び矢印LHは、車両のシート12に着座した乗員から見たシート前方側、上方側、右側及び左側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート左右方向の左右を示すものとする。
【0015】
図1に示されるように、本実施形態の車両のシート用のホルダ10(以下単に「ホルダ10」と呼ぶ)は、車両のシート12に取り付けられた状態でカップ14等を保持させるためのものである。
図1及び
図2に示されるように、ホルダ10は、車両のシート12に取り付けられた状態でシートクッション12A上に配置されるホルダ本体16と、シートクッション12A及びシートバック12Bに係止される左右一対の差込部18と、を含んで構成されている。ここで、車両のシート12は、各座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッション12Aと、着座乗員の背部を後方側から支持するシートバック12Bと、を含んで構成されている。
【0016】
ホルダ本体16は、上下方向を厚み方向とする板状に形成された天板部16Aを備えている。この天板部16Aは、上方側から見て左右方向を長手方向とする矩形状に形成されている。天板部16Aには、当該天板部16Aを上下方向に貫通する円形の支持孔16Bが形成されている。そして、カップ14等が支持孔16Bに上方側から挿入されることで、カップ14等が支持孔16Bの縁部に保持されるようになっている。なお、本実施形態では、8つの支持孔16Bが天板部16Aに形成されている。
【0017】
また、ホルダ本体16は、天板部16Aの前端部に設けられた前側ヒンジ軸部16Cと、天板部16Aの後端部に設けられた後側ヒンジ軸部16Dと、を備えている。
図1に示されるように、ホルダ本体16は、前側ヒンジ軸部16Cに連結された前側脚部16Eを備えている。前側脚部16Eは、前側ヒンジ軸部16Cに左右方向を軸方向として上下方向に傾動可能に支持されている。この前側脚部16Eの下端はシートクッション12Aの上面に当接するようになっている。また、後側ヒンジ軸部16Dには、後述する左右一対の差込部18が連結されている。左右一対の差込部18は、後側ヒンジ軸部16Dに左右方向を軸方向として上下方向に傾動可能に支持されている。
【0018】
左右一対の差込部18は、互いに同様の構成となっている。そのため、以下の説明においては一方の差込部18について説明し、他方の差込部18の説明は省略する。
【0019】
図3及び
図4に示されるように、差込部18は、シートクッション12Aとシートバック12Bとの間に差し込まれる方向に延在する第1アーム20及び第2アーム22と、第1アーム20と第2アーム22との間に設けられたバネ24と、を含んで構成されている。ここで、差込部18がシートクッション12Aとシートバック12Bとの間に差し込まれる方向を「差込方向」と呼び、矢印Aで示すことにする。また、差込部18がシートクッション12Aとシートバック12Bとの間に挟まれる方向を「挟持方向」と呼び、矢印B1、B2で示すことにする。矢印B1は、差込部18がシートクッション12A側からシートバック12B側へ付勢される方向であり、この方向を「挟持方向一方側」と呼ぶことにする。矢印B2は、差込部18がシートバック12B側からシートクッション12A側へ付勢される方向であり、この方向を「挟持方向他方側」と呼ぶことにする。
【0020】
第1アーム20は、後側ヒンジ軸部16Dに連結される左右一対のヒンジ連結部20Aと、左右一対のヒンジ連結部20Aから差込方向側へ向けて延在する第1湾曲部20Bと、を備えている。第1湾曲部20Bは、挟持方向を厚み方向として差込方向に延在する板状に形成されている。また、第1湾曲部20Bは、左右一対のヒンジ連結部20Aを左右方向に連結している。さらに、第1湾曲部20Bは、左右方向から見て挟持方向一方側へ向けて凸状に湾曲している。
【0021】
また、第1アーム20は、第1湾曲部20Bにおける差込方向側の左右方向の両端部から差込方向側へ向けて延在する左右一対の第2湾曲部20Cを備えている。左右一対の第2湾曲部20Cは、挟持方向を厚み方向として差込方向に延在する板状に形成されている。また、左右一対の第2湾曲部20Cは、左右方向から見て挟持方向他方側へ向けて凸状に湾曲している。
【0022】
また、第1アーム20は、左右一対の第2湾曲部20Cにおける差込方向側の端部を左右方向に連結する第1アーム側先端部20Dを備えている。第1アーム側先端部20Dは左右方向を軸方向とする円柱状に形成されている。
【0023】
第2アーム22は、第1アーム20の左右一対のヒンジ連結部20Aの間に配置された状態で後側ヒンジ軸部16Dに連結されるヒンジ連結部22Aと、ヒンジ連結部22Aから差込方向側へ向けて延在する第1湾曲部22Bと、を備えている。第1湾曲部22Bは、挟持方向を厚み方向として差込方向に延在する板状に形成されている。また、第1湾曲部22Bは、左右方向から見て挟持方向他方側へ向けて凸状に湾曲している。
【0024】
また、第2アーム22は、第1湾曲部22Bにおける差込方向側の端部から差込方向側へ向けて延在する第2湾曲部22Cを備えている。第2湾曲部22Cは、挟持方向を厚み方向として差込方向に延在する板状に形成されている。また、第2湾曲部22Cは、左右方向から見て挟持方向一方側へ向けて凸状に湾曲していると共にその一部分が第1アーム20の左右一対の第2湾曲部20Cの間に配置されている。
【0025】
また、第2アーム22は、第2湾曲部22Cにおける差込方向側の端部に形成された第2アーム側先端部22Dを備えている。第2アーム側先端部22Dは左右方向を軸方向とする円柱状に形成されている。また、第2アーム22は、第2湾曲部22Cにおける差込方向及び差込方向とは反対方向の中間部に固定された第1アーム当接部22Eを備えている。第1アーム当接部22Eは左右方向に延びる角柱状に形成されている。この第1アーム当接部22Eの左右方向の両端部は、第1アーム20の左右一対の第2湾曲部20Cに対して挟持方向一方側に配置されている。
【0026】
バネ24は、一例としてねじりコイルバネであり、第1アーム20の第1湾曲部20Bと第2アーム22の第1湾曲部22Bとの間に設けられている。このバネ24は、第2アーム22を第1アーム20に対して挟持方向他方側へ向けて付勢している。これにより、第1アーム20及び第2アーム22に外力が作用していない状態では、第2アーム22の第1アーム当接部22Eが第1アーム20の左右一対の第2湾曲部20Cに当接した状態が保たれる。その結果、第1アーム20の第1アーム側先端部20Dから第2アーム22の第2アーム側先端部22Dまでの挟持方向への寸法Cが定められた寸法C1に保たれるようになっている。
【0027】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0028】
図1、
図3及び
図4に示されるように、以上説明したホルダ10を車両のシート12に取り付けるには、先ず、
図3及び
図5に示されるように、第1アーム20の第1湾曲部20Bと第2アーム22の第1湾曲部22Bとが挟持方向に近づくように両部分に荷重Fを入力する。これにより、第2アーム22が、バネ24の付勢力に抗して第1アーム20に対して挟持方向一方側へ向けて相対的に変位する。本実施形態では、第2アーム22の一部が第1アーム20の第1湾曲部20Bにおける差込方向側の端部20Eに接触する位置まで、第2アーム22が第1アーム20に対して挟持方向一方側へ向けて相対的に変位する。第2アーム22の一部が第1アーム20の第1湾曲部20Bにおける差込方向側の端部20Eに接触している状態では、第1アーム20の第1アーム側先端部20Dから第2アーム22の第2アーム側先端部22Dまでの挟持方向への寸法Cがほぼ0となる。すなわち、第2アーム22の一部が第1アーム20の第1湾曲部20Bにおける差込方向側の端部20Eに接触している状態では、第1アーム20の第1アーム側先端部20Dと第2アーム22の第2アーム側先端部22Dとが一直線上に並んだ状態となる。この状態で、差込部18をシートクッション12Aとシートバック12Bとの間に差し込むことができる。これにより、差込部18のシートクッション12Aとシートバック12Bとの間への差し込みが妨げられることを抑制することができる。また、第2アーム22の一部が第1アーム20の第1湾曲部20Bにおける差込方向側の端部20Eに接触している状態で、第1アーム20の第1アーム側先端部20Dと第2アーム22の第2アーム側先端部22Dとが一直線上に並んだ状態となることにより、差込部18のシートクッション12Aとシートバック12Bとの間への差し込みを容易にすることができる。
【0029】
図3及び
図6に示されるように、差込部18のシートクッション12Aとシートバック12Bとの間への差し込みが完了した状態では、第1アーム20の左右一対の第2湾曲部20C及び第2アーム22の第2湾曲部22Cがシートクッション12Aとシートバック12Bとの間に挟み込まれた状態となる。この状態で上記荷重F(
図5参照)を開放すると、第1アーム20の第1アーム側先端部20Dから第2アーム22の第2アーム側先端部22Dまでの挟持方向への寸法Cが定められた寸法C1となる。これにより、差込部18のシートクッション12Aとシートバック12Bとの間からの抜け出しを抑制することができる。
【0030】
また、差込部18をシートクッション12Aとシートバック12Bとの間から引き出すには、第1アーム20の第1湾曲部20B及び第2アーム22の第1湾曲部22Bに上記荷重F(
図5参照)を入力する。これにより、第1アーム20の第1アーム側先端部20Dから第2アーム22の第2アーム側先端部22Dまでの挟持方向への寸法Cがほぼ0となる。この状態で差込部18をシートクッション12Aとシートバック12Bとの間から引き出すことができる。これにより、差込部18のシートクッション12Aとシートバック12Bとの間からの引き出しが妨げられることを抑制することができる。
【0031】
なお、本実施形態では、第2アーム22を第1アーム20に対して相対的に変位させることにより、差込部18における差込方向の先端部(第1アーム側先端部20D及び第2アーム側先端部22D)の挟持方向への寸法を変更可能にした例について説明したが、本発明はこれに限定されない。他の構成の差込部18においても当該差込部18における差込方向の先端部の挟持方向への寸法を変更可能にすればよい。
【0032】
また、本実施形態では、第1アーム20の第1湾曲部20B及び第2アーム22の第1湾曲部22Bに上記荷重F(
図5参照)を入力することにより、差込部18における差込方向の先端部(第1アーム側先端部20D及び第2アーム側先端部22D)の挟持方向への寸法を変更可能にした例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、差込部18に荷重を入力することなく差込部18における差込方向の先端部の挟持方向への寸法を変更可能にしてもよい。
【0033】
また、本実施形態では、左右一対の差込部18を設けた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、単一の差込部18を設けた構成としてもよいし、3つ以上の差込部18を設けた構成としてもよい。
【0034】
また、本実施形態では、第2アーム22の一部が第1アーム20の第1湾曲部20Bにおける差込方向側の端部20Eに接触する位置まで、第2アーム22が第1アーム20に対して挟持方向一方側へ向けて相対的に変位するようにした例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1アーム20の第1アーム側先端部20D及び第2アーム22の第2アーム側先端部22Dの形状及び寸法を変更し、第1アーム20の第1アーム側先端部20Dと第2アーム22の第2アーム側先端部22Dとが接触する位置まで、第2アーム22が第1アーム20に対して挟持方向一方側へ向けて相対的に変位するようにしてもよい。
【0035】
また、本実施形態では、第2アーム22を第1アーム20に対して相対的に変位させた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1アーム20を第2アーム22に対して相対的に変位させ構成としてもよい。
【0036】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0037】
10 車両のシート用のホルダ
12 車両のシート
12A シートクッション
12B シートバック
16 ホルダ本体
18 差込部
20 第1アーム
20D 第1アームにおける差込方向側の端部(差込部の差込方向の先端部)
22 第2アーム
22D 第2アームにおける差込方向側の端部(差込部の差込方向の先端部)