(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099340
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】容器の閉塞構造体
(51)【国際特許分類】
B65D 43/22 20060101AFI20240718BHJP
【FI】
B65D43/22 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003211
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100169063
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 洋平
(74)【代理人】
【識別番号】100136722
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼木 邦夫
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 温美
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA02
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB05
3E084AB10
3E084BA01
3E084CA03
3E084CC03
3E084DA03
3E084DB11
3E084DC03
3E084FA01
3E084FD20
3E084GA06
3E084GB06
3E084LA18
(57)【要約】
【課題】簡易な構造で蓋体を容器本体に嵌め合わせることができる容器の閉塞構造体を提供する。
【解決手段】容器1の閉塞構造体Sは、開口5を有する容器口部3と、開口5を閉塞可能な蓋体10とを備えた構造体である。蓋体10は、天板部11と、天板部11から離れる方向に天板部11から延在する周壁部12と、周壁部12の外周に設けられる複数のリブ13とを有する。この閉塞構造体Sは、蓋体10を容器口部3に挿入した際に複数のリブ13が開口5の内周面に接することで蓋体10が開口5に圧入されるように構成されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有する容器口部と、前記開口を閉塞可能な蓋体とを備えた容器の閉塞構造体であって、
前記蓋体は、天板部と、前記天板部から離れる方向に前記天板部から延在する周壁部と、前記周壁部の外周に設けられる複数のリブと、を有し、
前記蓋体を前記容器口部に挿入した際に前記複数のリブが前記開口の内周面に接することで前記蓋体が前記開口に圧入されるように構成されている、容器の閉塞構造体。
【請求項2】
前記開口は、前記複数のリブの内の一のリブの突出した先端部と前記周壁部の横断面方向の中心を通り別のリブの突出した先端部とを結ぶリブ外径よりも広い内径を有する第1開口部と、前記リブ外径よりも狭い内径を有する第2開口部とを含む、
請求項1に記載の容器の閉塞構造体。
【請求項3】
前記複数のリブのそれぞれは、前記先端部から前記周壁部の前記外周に向かって斜めに延在するリブ傾斜部を含む、
請求項2に記載の容器の閉塞構造体。
【請求項4】
前記第2開口部は、前記リブ傾斜部に対応する開口傾斜部を含む、
請求項3に記載の容器の閉塞構造体。
【請求項5】
前記蓋体は、前記周壁部の外周に設けられた第1シール部を更に有し、
前記容器口部は、前記第1シール部に対応するように前記開口の内周に設けられた第2シール部を更に有し、
前記蓋体を前記容器口部に挿入した際に前記第1シール部と前記第2シール部とが接して密封されるように構成されている、請求項1に記載の容器の閉塞構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の閉塞構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、物品収納容器が開示されている。この物品収納容器には、容器本体の開口周縁部分と蓋体の周縁部との間に溝や壁体から成る嵌合構造が設けられており、この嵌合構造によって蓋体が容器本体にロックして容易に外れないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の物品収納容器によれば、容器本体内に廃棄物等の収納物を収納した後に蓋体を容器本体に嵌合させることで、蓋体が容易に外れないようにすることができ、収納した廃棄物等の収納物を確実に廃棄することができる。しかしながら、特許文献1に記載の物品収納容器における嵌合構造は、互いに入り組んだ溝や壁体を有しており、構造が複雑である。そこで、簡易な構造で蓋体を容器本体に嵌め合わせることができる閉塞構造体が望まれている。
【0005】
本発明は、簡易な構造で蓋体を容器本体に嵌め合わせることができる容器の閉塞構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]本発明は、一側面として、容器の閉塞構造体に関する。この閉塞構造体は、開口を有する容器口部と、開口を閉塞可能な蓋体とを備えた容器の閉塞構造体である。蓋体は、天板部と、天板部から離れる方向に天板部から延在する周壁部と、周壁部の外周に設けられる複数のリブと、を有する。この容器の閉塞構造体は、蓋体を容器口部に挿入した際に複数のリブが開口の内周面に接することで蓋体が開口に圧入されるように構成されている。
【0007】
この閉塞構造体では、蓋体の周壁部の外周に複数のリブを設け、蓋体を容器口部に挿入した際に複数のリブが開口の内周面に接することで蓋体が開口に圧入されるように構成されている。このように、この閉塞構造体では、複数のリブを設けるといった簡易な構造であり、このようなリブを有する蓋体を開口に圧入するといった手法により蓋体を容器本体に嵌め合わせることができるようになっている。また、この閉塞構造体では、複数のリブを開口に圧入することで嵌合される構成であることから、嵌合する前の段階では、蓋体を容器口部に仮留めするようなことも可能となり、この閉塞構造体を含む容器等を運搬する際、即ち容器内に廃棄物等の収納物を収納する前の段階において、間違って蓋体を容器口部に嵌合させてしまうことを防止することもできる。
【0008】
[2]上記[1]の容器の閉塞構造体では、開口は、複数のリブの内の一のリブの突出した先端部と周壁部の横断面方向の中心を通り別のリブの突出した先端部とを結ぶリブ外径よりも広い内径を有する第1開口部と、リブ外径よりも狭い内径を有する第2開口部とを含むことが好ましい。この場合、各リブを第1開口部と第2開口部の間(例えば両者の間の段差)に位置させることで、容器の使用前に蓋体を容器口部に仮留めすることをより確実に行うことが可能となる。
【0009】
[3]上記[2]の容器の閉塞構造体では、複数のリブのそれぞれは、先端部から周壁部の外周に向かって斜めに延在するリブ傾斜部を含むことが好ましい。この場合、複数のリブを容器口部の開口に向かって挿入しやすくなり、蓋体を容器口部の開口に容易に圧入することができる。
【0010】
[4]上記[3]の容器の閉塞構造体では、第2開口部は、リブ傾斜部に対応する開口傾斜部を含むことが好ましい。この場合、蓋体を容器口部の開口に圧入する際、容器内に余分なスペースが形成されづらくなる。
【0011】
[5]上記[1]~[4]のいずれかの閉塞構造体では、蓋体は、周壁部の外周に設けられた第1シール部を更に有してもよく、容器口部は、第1シール部に対応するように開口の内周に設けられた第2シール部を更に有してもよい。この閉塞構造体では、蓋体を容器口部に挿入した際に第1シール部と第2シール部とが接して密封されるように構成されていてもよい。この場合、容器内に収納した廃棄物等の収納物から何らかの液体が漏れ出しても容器の外に漏れてしまうことをより確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、簡易な構造で蓋体を容器本体に嵌め合わせることができる容器の閉塞構造体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る閉塞構造体を備えた容器を示す斜視図であり、仮留め状態の容器を示す。
【
図3】
図3は、
図1に示す容器の蓋体が開いた状態の縦断面図である。
【
図4】
図4は、
図2に示す容器における閉塞構造体の一部を拡大して示す図である。
【
図5】
図5は、
図2に示す容器における閉塞構造体を示す横断面図である。
【
図6】
図6は、閉塞構造体を拡大して示す図であり、蓋体を圧入する前(仮留め状態)の図である。
【
図7】
図7は、閉塞構造体を拡大して示す図であり、蓋体を圧入した後の図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係る閉塞構造体を備えた容器について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係る閉塞構造体を備えた容器を示す斜視図であり、仮留め状態の容器を示す。
図2は、
図1に示す容器の縦断面図である。
図3は、
図1に示す容器の蓋体が開いた状態の縦断面図である。
図1~
図3に示すように、容器1は、容器本体2、ヒンジ4、及び蓋体10を備えており、例えば、樹脂等から形成されている。容器本体2は、底部を有する円筒形状を呈し、底部とは逆側に(図の上方に)容器口部3を有している。容器口部3には、開口5が設けられている。容器本体2の容器口部3の外側には、ヒンジ4を介して蓋体10が取り付けられている。この容器1では、蓋体10を容器口部3に挿入して嵌め合わせることで開口5を閉塞可能になっている。このような容器1には、例えば、各種の廃棄物、例えば、医薬及び医療用廃棄物や廃棄する薬品、研究用の試薬や試料、検査や分析に供されるサンプル、一般家庭で使用される殺虫剤や農薬、薬剤などの余剰分などを収納することができ、一旦収納されて蓋体10が閉じられると、蓋体10が容易には開かないように構成されている。
【0016】
容器本体2の容器口部3に設けられた開口5は、
図3~
図5に示すように、第1開口部6及び第2開口部7を有している。第1開口部6は、第2開口部7よりも広い内径D2を有しており(
図5を参照)、容器口部3の外側に位置している。第2開口部7は、第1開口部6よりも狭い内径D3を有しており(
図5を参照)、第1開口部6よりも容器口部3の内側(奥側)に位置している。第2開口部7は、
図4に示すように、容器本体2の内側に向かって傾斜する傾斜面7a(開口傾斜部)を有していてもよい。この傾斜面7aは、後述するリブ13の傾斜部13bに対応している。
【0017】
蓋体10は、
図1~
図4に示すように、天板部11、周壁部12、及び複数のリブ13を備えている。天板部11は、例えば平面視が円形形状の板部である。天板部11の外径は、第1開口部6の内径D2と略同じであり、蓋体10が容器口部3に嵌合された際、天板部11は第1開口部6内に位置する。周壁部12は、天板部11から離れる方向に(例えば
図4では下方に向かって)、天板部11から延在する壁部である。周壁部12は、例えば円筒形状の連続した壁部であり、先端側(
図4の下方)において開口している。
【0018】
複数のリブ13は、周壁部12の外周に設けられる圧入用の部材であり、周壁部12の外周面において周方向における間隔(設置される角度)が略同等となるように配置されている。複数のリブ13のそれぞれは、天板部11から離れる方向に延在する突起状の部材であり、径方向の外側に位置する先端部13aと、下方に位置する傾斜部13b(リブ傾斜部)とを有している。傾斜部13bは、先端部13aの下方の端部から周壁部12に向かって傾斜する部分である。この傾斜部13bが第1開口部6と第2開口部7との間の段差に引っ掛かることで、蓋体10が容器口部3に仮留めされる。
【0019】
また、複数のリブ13は、一のリブ13の突出した先端部13aと周壁部12の横断面方向の中心Cを通り別のリブ13の突出した先端部13aとを結ぶリブ外径D1が、上述した第1開口部6の内径D2よりも狭く、且つ、上述した第2開口部7の内径D3よりも広くなるように、形成されている(
図5を参照)。即ち、リブ13の突出高さ(径方向の外側に向かう高さ)は、リブ外径D1が上述した関係(内径D2よりは狭く且つ内径D3よりは広くなる関係)となるように、設定されている。複数のリブ13のリブ外径D1がこのような大きさであることにより、蓋体10を容器口部3の開口5に挿入した際、蓋体10がまずは容器口部3に仮留めされるようになる(
図4や
図6の状態)。また、より詳細には、複数のリブ13のリブ外径D1は、第2開口部7の内径D3よりも僅かに広い程度である。これにより、蓋体10を容器口部3の開口5の更に奥まで押し込んで圧入することにより、蓋体10が容器口部3に嵌め合わさることになる。なお、圧入された際、リブ13の先端部13aは、第2開口部7の内周面に接する状態となる。
【0020】
ここで、
図6及び
図7を参照して、蓋体10を容器口部3の開口5に挿入して圧入する方法について説明する。
図6は、閉塞構造体を拡大して示す図であり、蓋体を圧入する前(仮留め状態)の図である。
図7は、閉塞構造体を拡大して示す図であり、蓋体を圧入した後の図である。
図6に示すように、蓋体10を容器口部3の開口5を閉塞するように挿入すると、複数のリブ13のリブ外径D1が第1開口部6の内径D2よりも狭く且つ第2開口部7の内径D3よりも広いことから、第1開口部6と第2開口部7との間の段差に複数のリブ13(傾斜部13b)が引っ掛かる(
図4も参照)。これにより、蓋体10が容器口部3にまずは仮留めされる。
【0021】
その後、蓋体10の天板部11を容器口部3の内側(奥側)に更に押し込むと、
図7に示すように、複数のリブ13が第2開口部7内にスライドするように圧入される。複数のリブ13のリブ外径D1は、このような圧入が行われるように、第2開口部7の内径D3よりも僅かに大きくなるように設定されている。複数のリブ13の先端部13aのみが第2開口部7の内周面をスライドする構成であることから、圧入作業にはそれほどの力が必要ではなく、簡単に蓋体10の圧入作業を行うことができる。なお、この際、複数のリブ13は、傾斜部13bが第2開口部7の傾斜面7aに接するようになる。
【0022】
また、容器1では、複数(例えば、
図5に示す例では12個)のリブ13を設けており、複数のリブ13と第2開口部7とを嵌合させている。このため、蓋体10を容器口部3(容器本体2)に嵌合するには十分な力を生じさせることができる。これにより、一旦、蓋体10を圧入すると、容器本体2内に収納された収納物が容易には取り出せないようになる。更に、この容器1では、蓋体10を容器口部3に圧入した際には、
図7に示すように、蓋体10の天板部11の上面11aが容器口部3の上端の縁3aと一致するか又は縁3aよりも容器1の内側に(下方に)位置するようになっていてもよい。これにより、蓋体10に指かかりとなる部分がなくなるため、一旦、圧入された蓋体10を容器口部3からは容易に開けることができなくなる。
【0023】
以上、本実施形態に係る容器1の閉塞構造体Sでは、蓋体10の周壁部12の外周に複数のリブ13を設け、蓋体10を容器口部3に挿入した際に複数のリブ13が開口5(第2開口部7)の内周面に接することで蓋体10が開口5(第2開口部7)に圧入されるように構成されている。このように、この閉塞構造体Sでは、複数のリブ13を設けるといった簡易な構造であり、このようなリブ13を有する蓋体10を開口5に圧入するといった手法により、蓋体10を容器口部3に嵌め合わせることができるようになっている。また、この閉塞構造体Sでは、複数のリブ13を開口5(第2開口部7)に圧入することで嵌合される構成であることから、嵌合する前の段階では、蓋体10を容器口部3に仮留めするようなことも可能となり、この閉塞構造体Sを含む容器1等を運搬する際、即ち容器1内に廃棄物等の収納物を収納する前の段階において、間違って蓋体10を容器口部3に嵌合させてしまうことを防止することもできる。
【0024】
本実施形態に係る容器1の閉塞構造体Sでは、開口5は、複数のリブ13の内の一のリブ13の突出した先端部13aと周壁部12の横断面方向の中心Cを通り別のリブ13の突出した先端部13aとを結ぶリブ外径D1よりも広い内径D2を有する第1開口部6と、リブ外径D1よりも狭い内径D3を有する第2開口部7とを含んでいる。この場合、各リブ13を第1開口部6と第2開口部7の間(例えば両者の間の段差)に位置させることで、容器1の使用前に蓋体10を容器口部3に仮留めすることをより確実に行うことが可能となる。
【0025】
本実施形態に係る容器1の閉塞構造体Sでは、複数のリブ13のそれぞれは、先端部13aから周壁部12の外周に向かって斜めに延在する傾斜部13bを含んでいる。このような傾斜部13bを含むことにより、複数のリブ13を容器口部3の第1開口部6から第2開口部7に向かって挿入しやすくなり、蓋体10を容器口部3の開口5(第2開口部7)に容易に圧入することができる。
【0026】
本実施形態に係る容器1の閉塞構造体Sでは、第2開口部7は、傾斜部13bに対応する傾斜面7aを含んでいる。これにより、蓋体10を容器口部3の開口5に圧入する際、容器1内に余分なスペースが形成されづらくなる。
【0027】
以上、本実施形態に係る容器1の閉塞構造体Sについて詳細に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な実施形態や変形例に適用することが可能である。例えば、容器1の閉塞構造体Sにおいて、蓋体10は、周壁部12の外周に設けられた第1シール部(シール面)を更に有してもよく、容器口部3は、第1シール部に対応するように開口5(例えば、第1開口部6)の内周に設けられた第2シール部を更に有してもよい。このような閉塞構造体Sでは、蓋体10を容器口部3に挿入した際に第1シール部と第2シール部とが接して密封されるように構成される。この場合、容器1内に収納した廃棄物等の収納物から何らかの液体が漏れ出しても容器1の外に漏れてしまうことをより確実に防止することができる。
【0028】
また、上述した実施形態では、蓋体10の複数のリブ13は、長手方向の下方に傾斜部13bを有していたが、リブ13は、傾斜部13bを有していなくてもよい。この場合、リブ13は、先端部13aに直行するようにリブ13の下端面が周壁部12に向かって延在する形状を呈していてもよい。
【0029】
また、上述した実施形態では、容器1は円筒形状であったが、これに限定されない。容器1は、例えば、断面が矩形な筒形状であってもよい。この場合、天板部11や周壁部12も対応した形状とすることができる。
【0030】
また、上述した実施形態では、容器本体2と蓋体10とはヒンジ4によって連結されていたが、容器1は、ヒンジ4を備えない構成であってもよい。この場合、容器本体2と蓋体10とは個別の部品として容器1を構成することができる。
【符号の説明】
【0031】
1…容器、2…容器本体、3…容器口部、5…開口、6…第1開口部、7…第2開口部、7a…傾斜面(開口傾斜部)、10…蓋体、11…天板部、12…周壁部、13…リブ、13a…先端部、13b…傾斜部(リブ傾斜部)、D1…リブ外径、D2…内径、D3…内径、S…閉塞構造体。