IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ファンケルの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099371
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】半透明皮膚化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/34 20060101AFI20240718BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20240718BHJP
   A61K 8/86 20060101ALI20240718BHJP
   A61K 8/44 20060101ALI20240718BHJP
   A61K 8/49 20060101ALI20240718BHJP
   A61K 8/81 20060101ALI20240718BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20240718BHJP
【FI】
A61K8/34
A61K8/37
A61K8/86
A61K8/44
A61K8/49
A61K8/81
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003270
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】593106918
【氏名又は名称】株式会社ファンケル
(74)【代理人】
【識別番号】100162396
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 泰之
(74)【代理人】
【識別番号】100194803
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 理弘
(72)【発明者】
【氏名】寺西 諒真
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB032
4C083AC111
4C083AC112
4C083AC122
4C083AC172
4C083AC431
4C083AC432
4C083AC441
4C083AC442
4C083AC532
4C083AC621
4C083AC622
4C083AC712
4C083AC851
4C083AD091
4C083AD092
4C083AD112
4C083AD202
4C083AD392
4C083CC02
4C083CC04
4C083DD01
4C083DD23
4C083EE01
4C083EE03
4C083EE06
4C083EE07
(57)【要約】
【課題】半透明で審美性のある外観を有し、肌に馴染ませる際の指止まりがなく使用感に優れ、有効性に優れた半透明皮膚化粧料を提供すること。
【解決手段】下記の(A)~(F)を含有する半透明皮膚化粧料。
(A)水
(B)2価のアルコール
(C)脂肪酸ソルビタン
(D)POE鎖の重合度が60~100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
(E)トラネキサム酸、ナイアシンアミド、ε-アミノカプロン酸の1以上
(F)カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマーの1以上
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の(A)~(F)を含有する半透明皮膚化粧料。
(A)水
(B)2価のアルコール
(C)脂肪酸ソルビタン
(D)POE鎖の重合度が60~100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
(E)トラネキサム酸、ナイアシンアミド、ε-アミノカプロン酸の1以上
(F)カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマーの1以上
【請求項2】
化粧料全体に対する(E)の配合率が、
トラネキサム酸0.1~5質量%、ナイアシンアミド1~10質量%、ε-アミノカプロン酸0.01~1質量%の1以上を満足する請求項1に記載の半透明皮膚化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半透明な外観を有する皮膚化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
白濁した低粘度の化粧料は、高級感のある外観と、潤いを与えしっとり感に優れるとの印象から、消費者のニーズが高い。
例えば、特許文献1には、(a)HLBが7~16であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(b)HLBが2~7であるソルビタン脂肪酸エステル、(c)イソステアリン酸以外の油分を0.2質量%以下、(d)イオン性化合物を含み、L値が20以下である、べたつきがなく、肌にうるおいとしっとりさを付与する効果に優れ、経時安定性に非常に優れた白濁液状化粧料が提案されている。また、特許文献2~4にも、ソルビタン脂肪酸エステルとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含む化粧料が提案されている。
【0003】
特許文献1~4に記載の化粧料は、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とソルビタン脂肪酸エステルとによりニオソーム(非イオン性界面活性剤からなる二分子膜の小胞)を形成し、ニオソームが光を散乱することにより白濁した外観を有する。
ニオソームを含む化粧料は、白濁した高級感のある外観を有するが、肌に適用して馴染ませる際に指止まりが強く、使用性に劣るという問題があった。なお、指止まりとは、肌に馴染ませるために動かしていた指が滑らずに止まってしまう状態を意味する。
【0004】
また、化粧料に配合される有効成分として、トラネキサム酸、ナイアシンアミド、ε-アミノカプロン酸が知られている。これらは、美白効果、抗炎症効果、肌荒れ防止効果等を奏する有効成分であるが、化粧料に配合した場合に、使用感が低下することが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2021-20858号公報
【特許文献2】特開2021-113155号公報
【特許文献3】特開2021-113156号公報
【特許文献4】特開2022-110471号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、半透明で審美性のある外観を有し、肌に馴染ませる際の指止まりがなく使用感に優れ、有効性に優れた半透明皮膚化粧料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の主な構成は、次のとおりである。
1.下記の(A)~(F)を含有する半透明皮膚化粧料。
(A)水
(B)2価のアルコール
(C)脂肪酸ソルビタン
(D)POE鎖の重合度が60~100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
(E)トラネキサム酸、ナイアシンアミド、ε-アミノカプロン酸の1以上
(F)カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマーの1以上
2.化粧料全体に対する(E)の配合率が、
トラネキサム酸0.1~5質量%、ナイアシンアミド1~10質量%、ε-アミノカプロン酸0.01~1質量%の1以上を満足する1.に記載の半透明皮膚化粧料。
【発明の効果】
【0008】
本発明の半透明皮膚化粧料は、半透明に白濁した高級感のある外観を有し、またその外観の安定性にも優れている。本発明の半透明皮膚化粧料は、使用感に劣る有効成分を含みながらも肌に馴染ませる際の指止まりがなく使用感に優れており、使用感と有効性とに優れている。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の半透明皮膚化粧料(以下、本発明の化粧料ともいう)は、下記の(A)~(F)を含有する。
(A)水
(B)2価のアルコール
(C)脂肪酸ソルビタン
(D)POE鎖の重合度が60~100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
(E)トラネキサム酸、ナイアシンアミド、ε-アミノカプロン酸の1以上
(F)カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマーの1以上
本発明において、半透明とは、透明な精製水の可視光領域(660nm)における光路長1cmの透過率を100とした場合に、透過率が0.1~90であるものを意味する。
本明細書において「A~B(A、Bは数値)」との表記は、その両端を含む数値範囲、すなわち、A以上B以下を意味する。
【0010】
(A)水
本発明の化粧料は、水を必須成分とする。
水の配合率は、透明性や粘度等に応じて設定することができるが、例えば、本発明の化粧料全体に対して、50質量%以上99質量%以下とすることができる。水の配合率は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましく、また、98質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましく、96質量%以下がさらに好ましい。
【0011】
(B)2価のアルコール
2価のアルコールは、本発明の化粧料の安定性に寄与する。2価のアルコールとしては、本発明の効果を奏するものであれば、化粧料に配合されるものを特に制限することなく使用することができ、例えば、エチレングリコール、1,3-ブチレングリコール(BG)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール(DPG)、ペンチレングリコール、ポリエチレングリコール、ブチルエチルプロパンジオール等が挙げられ、これらの1種または2種以上を混合して用いることができる。これらの中で、BG、DPG、ペンチレングリコールが好ましい。
2価のアルコールの配合率は、本発明の効果を奏する範囲内であれば特に制限されず、本発明の化粧料全体に対して、1質量%以上20質量%以下とすることができる。2価のアルコールの配合率は、1.5質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、また、17質量%以下が好ましく、14質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。
【0012】
(C)脂肪酸ソルビタン
脂肪酸ソルビタンは、ソルビタン脂肪酸とも呼ばれる、ソルビタンと脂肪酸のエステルであり、食品用乳化剤や化粧品・工業用界面活性剤として、単独または他の界面活性剤と配合して用いられる。
脂肪酸ソルビタンとしては、セスキイソステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタンであり、好ましくはセスキイソステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン等の1種または2種以上を混合して用いることができる。これらの中で、セスキイソステアリン酸ソルビタンが好ましい。
脂肪酸ソルビタンの配合率は、本発明の化粧料全体に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましく、また、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
【0013】
(D)POE鎖の重合度が60~100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、ポリオキシエチレン鎖の平均重合度が60~100である。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、PEG-60水添ヒマシ油、PEG-80水添ヒマシ油、PEG-100水添ヒマシ油を例示でき、これらの1種または2種以上を混合して用いることができる。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の重合度は、ニオソームの分散安定性・保管性の点から、好ましくは80~100であり、より好ましくは100である。
【0014】
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の配合率は、本発明の化粧料全体に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましく、また、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
本発明の化粧料において、(C)脂肪酸ソルビタンと(D)POE鎖の重合度が60~100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油との質量比(C:D)は、ニオソーム形成の点から、10:90~90:10が好ましく、20:80~80:20がより好ましく、30:70~70:30がさらに好ましい。
本発明の化粧料において、ニオソームの安定性の点から、(C)、(D)成分の合計に対する(B)成分の割合(B/(C+D))は、1以上20以下が好ましく、1.5以上がより好ましく、15以下がより好ましい。
【0015】
(E)トラネキサム酸、ナイアシンアミド、ε-アミノカプロン酸の1以上
トラネキサム酸は、トランス-4-アミノメチルシクロヘキサン-1-カルボン酸の略称であり、主に美白剤や抗炎症剤として化粧料に配合されている。市販品としては「日本薬局方トラネキサム酸」(丸善製薬株式会社)等が挙げられる。トラネキサム酸としては、トラネキサム酸、またはその誘導体を用いることができ、誘導体としては、トラネキサム酸塩(マグネシウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の金属塩類、リン酸塩、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩等)、トラネキサム酸エステル(ビタミンAエステル、ビタミンEエステル、ビタミンCエステル等のビタミンエステル、アルキルエステル)、トラネキサム酸アミド、トラネキサム酸の二量体等を用いることができる。
トラネキサム酸の配合率は、本発明の化粧料全体に対して、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、また、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。
【0016】
ナイアシンアミドは、ニコチン酸のアミド化合物であり、ニコチン酸アミド、ビタミンB3、ナイアシンとも言われる水溶性ビタミンである。ナイアシンアミドは、シワ改善作用、血行促進作用、肌荒れ改善作用、メラニン生成抑制作用、美白作用を有することが知られている。ナイアシンアミドは、天然物(米ぬかなど)からの抽出物であってもよく、公知の方法によって合成したものでもよく、具体的には、第18改正日本薬局方2021に収載されているものを用いることができる。
ナイアシンアミドの配合率は、本発明の化粧料全体に対して、1質量%以上10質量%以下が好ましく、1.5質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、また、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下がさらに好ましい。
【0017】
ε-アミノカプロン酸は、抗炎症効果や肌荒れ防止効果を有することが知られている。
ε-アミノカプロン酸の配合率は、本発明の化粧料全体に対して、0.01質量%以上1質量%以下が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましく、また、0.8質量%以下がより好ましく、0.6質量%以下がさらに好ましい。
【0018】
本発明の化粧料において、(E)がトラネキサム酸の場合は、その使用感の点から、(D)1質量部に対するトラネキサム酸の配合量は、1質量部以上20質量部以下が好ましく、1.5質量部以上がより好ましく、15質量部以下がより好ましい。
本発明の化粧料において、(E)がナイアシンアミドの場合は、その使用感の点から、(D)1質量部に対するナイアシンアミドの配合量は、1質量部以上20質量部以下が好ましく、1.5質量部以上がより好ましく、15質量部以下がより好ましい。
本発明の化粧料において、(E)がε-アミノカプロン酸の場合は、その使用感の点から、(D)1質量部に対するε-アミノカプロン酸の配合量は、0.1質量部以上1質量部以下が好ましく、0.15質量部以上がより好ましく、0.8質量部以下がより好ましい。
【0019】
(F)カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマーの1以上
(F)成分は水溶性の増粘剤である。
カルボキシビニルポリマーは、市販されているものを使用することもでき、例えば、BF Goodrich社製のCARBOPOL941、和光純薬製のハイビスワコー105(登録商標)などを使用することができる。
アルキル変性カルボキシビニルポリマーは、市販されているものを使用することができ、例えば、BF Goodrich社製のCARBOPOL1342、CARBOPOL ETD2020、PEMULEN TR-1、PEMULEN TR-2(登録商標)などを使用することができる。
【0020】
カルボキシビニルポリマーの配合率は、本発明の化粧料全体に対して、0.01質量%以上1質量%以下が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、また、0.5質量%以下がより好ましい。
アルキル変性カルボキシビニルポリマーの配合率は、本発明の化粧料全体に対して、0.01質量%以上0.5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、また、0.3質量%以下がより好ましい。
【0021】
本発明の化粧料は、上記した(A)~(F)成分を含む。詳細なメカニズムは不明であるが、本発明の化粧料は、上記した(A)~(F)成分の全てを含有することにより、半透明で審美性のある外観を有し、指止まりが起こらず使用感に優れ、使用感と有効性とを両立することができる。
【0022】
本発明の化粧料は、(A)~(F)成分の他に、求める用途や効果等に基づいて、通常化粧料に用いられる他の成分を含有することができる。このような他の成分としては、例えば、2価以外のアルコール等の水溶性有機溶剤、キレート剤、美白剤、エモリエント剤、保湿剤、酸化防止剤、色剤、防腐剤、香料(精油含む)、各種の油性成分、各種の水性成分などを挙げることができ、本発明の効果を阻害しない範囲で配合することができる。
【0023】
本発明の化粧料は、水性であり、化粧水、水性ローション、水性化粧料等とすることができる。
本発明の化粧料は、上記したように半透明であり、透明な精製水の可視光領域(660nm)における光路長1cmの透過率を100とした場合に、0.1~90の透過率を有する。透過率は、製品の種類や、訴求する効果等に応じて調整することができる。
【0024】
「化粧料の調製」
本発明の化粧料は、(B)~(D)成分を85℃に加熱して混合し、これを加熱した(A)成分である水の一部に加え、次いで、(F)の水溶液を加えた後に、室温まで冷却し、(E)の水溶液を加えて調製する。加熱温度は、80~100℃が好ましく、80~90℃がより好ましく、85~90℃がさらに好ましい。このようにして調製すると、化粧料中には、主として(C)脂肪酸ソルビタンと(D)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油からなるニオソームが形成される。形成されたニオソームは、約200nmの粒径をもち、化粧料中に安定に分散し、光を散乱することで、半透明の化粧料となる。
【実施例0025】
以下に試験例、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
表1~4に示す配合となるよう化粧料を調製し、以下の方法で評価した。結果を表1~4に示す。なお、安定性(分離)の評価が「×」であった化粧料については、使用感の評価を行っていない。
「評価方法」
・外観(白濁している)
紫外可視分光光度計を用いて、光路長1cmで波長660nmの光の透過率を測定し、精製水の透過率を100%とした。
○:透過率が0.1%以上90%以下。
×:透過率が0.1%未満、または90%より高い。
・安定性
直径約4cm、容量60mlのガラス瓶に入れ、50℃に1ヶ月保管した後の外観を目視により、以下の基準で判定した。
(分離)
○:分離しない。
×:油分の分離が確認できた。
(白濁度の低下)
○:25℃1ヶ月保管後に透過率の増加が3%以下、かつ透過率が90%以下。
×:25℃1ヶ月保管後に透過率の増加が3%を超える、および/または透過率が90%より高い。
・使用感
専門パネラー3名の合議により、各化粧料を手の甲に1滴(約0.3mL)落として馴染ませた際の指止まり感について下記の評点の付け方にて官能評価を実施し、以下のような評点を付けた。
○:指止まりがない。
×:指止まりがある。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
・結果
本発明である実施例1~17で得られた化粧料は、白濁した外観を有し、安定性に優れ、また、指止まりがなく使用感に優れていた。
(B)~(F)のいずれかを含まない比較例1~5で得られた化粧料は、外観、安定性(分離)、使用感のいずれかに劣っていた。(C)脂肪酸ソルビタンを含まない比較例2は、ニオソームが形成されず透明であった。(B)2価のアルコールまたは(D)POE鎖の重合度が60~100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含まない比較例1、3は、調製直後は形成されたニオソームにより白濁していたが、ニオソームの安定性に劣り経時でニオソームが壊れて分離した。
(E)成分であるトラネキサム酸を含まない比較例4、(F)成分であるカルボキシビニルポリマーを含まない比較例5は、外観と安定性には優れていたが、指止まりが起こり使用感に劣っていた。この結果より、(E)、(F)成分の両方を含有することが、指止まり防止に必要であることが確かめられた。
【0031】
実施例1~3、比較例6より、2価のアルコールが安定性(分離)に寄与しており、3価のアルコールであるグリセリンは安定性(分離)に寄与しないことが確かめられた。
実施例1、4、5、比較例7より、カルボキシビニルポリマー(カルボマー)、またはアルキル変性カルボキシビニルポリマー((アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー)を配合することにより指止まりを防止することができ、キサンタンガムでは防止できないことが確かめられた。
実施例1、6~12より、(C)脂肪酸ソルビタン、(D)POE鎖の重合度が60~100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の配合量、種類を変更しても本発明の効果が奏されることが確かめられた。
実施例1、13~17より、(E)成分であるトラネキサム酸、ナイアシンアミド、ε-アミノカプロン酸により、本発明の効果が奏されることが確かめられた。
【0032】
<処方例1>
化粧水 質量%
水 残余
トラネキサム酸 2
DPG 5
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
PEG-100 水添ヒマシ油 0.5
ベタイン 1
グリセリン 5
ジグリセリン 0.5
グルコース 0.1
グリセレス-26 1
メチルグルセス-10 1
ペンチレングリコール 2
エチルヘキシルグリセリン 0.1
EDTA-2Na 0.05
カルボキシビニルポリマー 0.1
水酸化K 0.015