IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社神戸製鋼所の特許一覧

特開2024-99425二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
<>
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図1
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図2
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図3
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図4
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図5
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図6
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図7
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図8
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図9
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図10
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図11
  • 特開-二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099425
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
(51)【国際特許分類】
   G05B 19/418 20060101AFI20240718BHJP
   G06Q 50/04 20120101ALI20240718BHJP
【FI】
G05B19/418 Z
G06Q50/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003365
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100111453
【弁理士】
【氏名又は名称】櫻井 智
(72)【発明者】
【氏名】梅田 豊裕
(72)【発明者】
【氏名】井本 考亮
【テーマコード(参考)】
3C100
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
3C100AA56
3C100AA57
3C100AA68
3C100BB04
3C100BB12
3C100BB15
3C100BB29
3C100BB31
5L049CC03
5L050CC03
(57)【要約】
【課題】本発明は、工程の途中で分かれて製造される製品に対して二酸化炭素の排出量を求め得る二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象種類の対象製品に関するCO排出量を求める二酸化炭素排出量演算システムSであって、前記所定の期間において、製品ごとに、当該製品について、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に、各工程ごとに、製品比率を求める製品比率演算処理を行い、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量を求める。ここで、演算対象の現工程の製品比率は、前記現工程の出力比に、前記現工程の次の次工程の製品比率を乗算することによって求められる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象種類の対象製品に関するCO排出量を求める二酸化炭素排出量演算システムであって、
前記複数の工程のうち、演算対象の工程を現工程とし、前記現工程の次の工程を次工程とし、前記現工程の実施に使われる半製品を現工程前半製品とし、前記次工程の実施に使われる半製品を次工程前半製品とし、前記現工程の実施によって製造される半製品を現工程後半製品とした場合、前記現工程前半製品に基づき製造される製品ごとに、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求める製品比率演算処理を行う製品比率演算部と、
前記所定の期間において、製品ごとに、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に、各工程ごとに前記製品比率演算処理を前記製品比率演算部に行わせる演算制御部と、
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、前記製品比率演算処理を行うことによって求められた、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算した第2乗算結果に、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算した第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求める工程排出量演算部とを備える、
二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項2】
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第2単位CO排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量を求める原料排出量演算部と、
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて前記工程排出量演算部で求めた当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量として求める対象製品排出量演算部とをさらに備える、
請求項1に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項3】
前記製品の製造に用いられる前記複数の工程を備える工程群は、前記現工程後半製品を前記1つの次工程における次工程前半製品とする前記複数の現工程および前記1つの次工程を、少なくとも含み、
前記複数の現工程それぞれについて、当該現工程の現工程後半製品を半製品とする仮想の工程である仮想工程を、当該現工程および前記1つの次工程との間に生成し、前記生成した複数の仮想工程を前記現工程として前記工程群に含める仮想工程生成部をさらに備える、
請求項1に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項4】
原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象種類の対象製品に関するCO排出量を求める二酸化炭素排出量演算方法であって、
前記複数の工程のうち、演算対象の工程を現工程とし、前記現工程の次の工程を次工程とし、前記現工程の実施に使われる半製品を現工程前半製品とし、前記次工程の実施に使われる半製品を次工程前半製品とし、前記現工程の実施によって製造される半製品を現工程後半製品とした場合、前記現工程前半製品に基づき製造される製品ごとに、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求める製品比率演算ステップと、
前記所定の期間において、製品ごとに、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に、各工程ごとに製品比率演算ステップを行う演算制御ステップと、
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、前記演算制御ステップで前記製品比率演算ステップを行うことによって求められた、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算した第2乗算結果に、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算した第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求める工程排出量演算ステップとを備える、
二酸化炭素排出量演算方法。
【請求項5】
原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象種類の対象製品に関するCO排出量を求める二酸化炭素排出量演算プログラムであって、コンピュータを、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の二酸化炭素排出量演算システムとして機能させるための二酸化炭素排出量演算プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の期間に製造される所定の種類の製品に関わって排出される二酸化炭素の排出量を求める二酸化炭素排出量演算システム、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境の保全等の観点から、二酸化炭素の排出量に関心が寄せられている。このような二酸化炭素の排出量に関する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示されたカーボントレーサビリティ管理システムは、外部からの受電電力、受入冷温熱量、自家発設備運転実績、冷温熱設備運転実績を記録管理するユーティリティ管理手段と、資材及び原料使用実績を記録管理する資材管理手段と、製造期間中のファシリティ設備の使用エネルギーを管理記録するファシリティ管理手段と、製品の生産実績を管理する製造実行管理手段と、前記ユーティリティ管理手段,資材管理手段,ファシリティ管理手段,製造実行管理手段に記録管理された各実績から温室効果ガス排出量を計算する排出量算出手段と、該排出量算出手段で算出した温室効果ガス排出量を製品一単位量としての製造ロットに配賦する排出量配賦手段とを有し、ボイラや受電設備,自家発電設備,水道等の一次動力設備と分類されるものに対して、前記一次動力設備からエネルギーの供給を受けて動く動力設備を二次動力設備と分類し、前記一次動力設備と二次動力設備からのエネルギーの供給を受けて動く非動力設備を三次設備と分類するものであり、前記排出量配賦手段は、三次設備の製品ロットに対応する使用状況と、二次設備の製品ロットに対応する使用状況から製品ロットの温室効果ガス排出量を配賦するものであり、前記製造ロットに対して配賦した温室効果ガス排出量を、前記製造ロットの固有データとして管理する排出量管理手段を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5097728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造する場合、工程の途中まで同じ工程(一緒の工程)で製造され、前記途中から分かれて別の工程で製造される製品がある。
【0005】
前記特許文献1に開示されたカーボントレーサビリティ管理システムは、温室効果ガス排出量を製品一単位量としての製造ロットごとに求めることができる。しかしながら、前記特許文献1に開示されたカーボントレーサビリティ管理システムは、上述のような工程の途中で分かれて製品が製造される場合を考慮しておらず、このような場合には、利用することができない。
【0006】
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、複数の工程における途中の工程で分かれて製造される製品に対して二酸化炭素の排出量を求めることができる二酸化炭素排出量演算システム、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる二酸化炭素排出量演算システムは、原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象種類の対象製品に関するCO排出量を求めるシステムであって、前記複数の工程のうち、演算対象の工程を現工程とし、前記現工程の次の工程を次工程とし、前記現工程の実施に使われる半製品を現工程前半製品とし、前記次工程の実施に使われる半製品を次工程前半製品とし、前記現工程の実施によって製造される半製品を現工程後半製品とした場合、前記現工程前半製品に基づき製造される製品ごとに、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求める製品比率演算処理を行う製品比率演算部と、前記所定の期間において、製品ごとに、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に、各工程ごとに前記製品比率演算処理を前記製品比率演算部に行わせる演算制御部と、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、前記製品比率演算処理を行うことによって求められた、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算した第2乗算結果に、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算した第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求める工程排出量演算部とを備える。好ましくは、前記製品比率演算処理において、前記原料を、前記複数の工程のうちの最初の工程における現工程前半製品とみなし、前記製品を、前記複数の工程のうちの最後の工程において、前記現工程の出力比を求める際における前記次工程前半製品とみなし、前記複数の工程のうちの最後の工程において、前記次工程における当該製品の製品比率を1と定義する。好ましくは、前記製品の製造に用いられる前記複数の工程を、前記複数の種類について複数を備える工程群は、1つの現工程および前記1つの現工程に対する複数の次工程を設定した場合に、前記1つの現工程における現工程後半製品を前記複数の次工程それぞれにおける各次工程前半製品として分ける前記1つの現工程および前記複数の次工程を、少なくとも含む。
【0008】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、1つの現工程における現工程後半製品を複数の次工程それぞれにおける各次工程前半製品として分ける前記1つの現工程および前記複数の次工程を、工程群に、少なくとも含む場合、言い換えれば、途中の工程で分かれて製造される製品を含む場合でも、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求めるので、製品比率で、途中の工程で分かれて製造される製品を考慮できるから、複数の工程における途中の工程で分かれて製造される製品に対して二酸化炭素の排出量を求めることができる。
【0009】
他の一態様では、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第2単位CO排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量を求める原料排出量演算部と、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて前記工程排出量演算部で求めた当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量として求める対象製品排出量演算部とをさらに備える。
【0010】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量(すなわち、製品ごとの二酸化炭素の排出量)を求めることができる。
【0011】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記製品の製造に用いられる前記複数の工程を備える工程群は、前記現工程後半製品を前記1つの次工程における次工程前半製品とする前記複数の現工程および前記1つの次工程を、少なくとも含み、前記複数の現工程それぞれについて、当該現工程の現工程後半製品を半製品とする仮想の工程である仮想工程を、当該現工程および前記1つの次工程との間に生成し、前記生成した複数の仮想工程を前記現工程として前記工程群に含める仮想工程生成部をさらに備える。
【0012】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、仮想工程を設定するので、工程の途中で半製品が分かれるとともに、前記分かれた半製品(現工程後半製品の一部)が合流する場合でも、二酸化炭素の排出量を求めることができる。
【0013】
本発明の他の一態様にかかる二酸化炭素排出量演算方法は、原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象種類の対象製品に関するCO排出量を求める方法であって、前記複数の工程のうち、演算対象の工程を現工程とし、前記現工程の次の工程を次工程とし、前記現工程の実施に使われる半製品を現工程前半製品とし、前記次工程の実施に使われる半製品を次工程前半製品とし、前記現工程の実施によって製造される半製品を現工程後半製品とした場合、前記現工程前半製品に基づき製造される製品ごとに、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求める製品比率演算ステップと、前記所定の期間において、製品ごとに、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に、各工程ごとに製品比率演算ステップを行う演算制御ステップと、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、前記演算制御ステップで前記製品比率演算ステップを行うことによって求められた、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算した第2乗算結果に、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算した第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求める工程排出量演算ステップとを備える。
【0014】
このような二酸化炭素排出量演算方法は、1つの現工程における現工程後半製品を複数の次工程それぞれにおける各次工程前半製品として分ける前記1つの現工程および前記複数の次工程を、工程群に、少なくとも含む場合、言い換えれば、途中の工程で分かれて製造される製品を含む場合でも、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求めるので、製品比率で、途中の工程で分かれて製造される製品を考慮できるから、複数の工程における途中の工程で分かれて製造される製品に対して二酸化炭素の排出量を求めることができる。
【0015】
本発明の他の一態様にかかる二酸化炭素排出量演算プログラムは、原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象種類の対象製品に関するCO排出量を求めるプログラムであって、コンピュータを、これら上述のいずれかの二酸化炭素排出量演算システムとして機能させるためのプログラムである。
【0016】
これによれば、二酸化炭素排出量演算プログラムが提供でき、この二酸化炭素排出量演算プログラムは、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムと同様な作用効果を奏する。
【発明の効果】
【0017】
本発明にかかる二酸化炭素排出量演算システム、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、複数の工程における途中の工程で分かれて製造される製品に対して二酸化炭素の排出量を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態における二酸化炭素排出量演算システムの構成を示すブロック図である。
図2】一例として、工程実施実績情報テーブルを示す図である。
図3】一例として、単位排出量情報テーブルを示す図である。
図4】一例として、工程実施実績情報テーブルの情報から生成される工程群のグラフである。
図5図4に示す工程群のグラフにおいて、各工程(各ノード)ごとに、内包製品、出力比および製品比率を対応付けた工程群のグラフである。
図6図4および図5に示す工程群のグラフにおいて、製品別の各工程およびその各製造負荷を説明するための図である。
図7】一例として、対象種類の対象製品に関するCO排出量の演算を説明するための図である。
図8】前記二酸化炭素排出量演算システムにおける前処理の動作を示すフローチャートである。
図9】前記二酸化炭素排出量演算システムにおけるCO排出量演算の動作を示すフローチャートである。
図10】一例として、前記二酸化炭素排出量演算システムでCO排出量の演算対象と成り得る他の工程群のグラフを示す図である。
図11】一例として、変形形態における他の工程群のグラフを示す図である。
図12図11に示す工程群のグラフに、仮想工程を導入した工程群のグラフを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の1または複数の実施形態が説明される。しかしながら、発明の範囲は、開示された実施形態に限定されない。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
【0020】
実施形態における二酸化炭素排出量演算システムは、原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場(プラント)において、所定の期間に製造された対象種類の対象製品に関する二酸化炭素の排出量(CO排出量)を求めるシステムである。この二酸化炭素排出量演算システムは、製品比率演算部と、演算制御部と、工程排出量演算部とを備える。前記製品比率演算部は、現工程前半製品に基づき製造される製品(内包製品)ごとに、当該製品において、現工程後半製品を次工程前半製品として次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求める製品比率演算処理を行う。ここで、前記現工程は、前記複数の工程のうち、当該製品比率演算部での演算対象の工程であり、前記次工程は、前記現工程の次の工程であり、前記現工程前半製品は、前記現工程の実施に使われる半製品であり、前記次工程前半製品は、前記次工程の実施に使われる半製品であり、前記現工程後半製品は、前記現工程の実施によって製造される半製品である。前記演算制御部は、前記所定の期間において、製品ごとに、当該製品について、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に各工程ごとに前記製品比率演算処理を前記製品比率演算部に行わせる。前記製品比率演算処理において、前記原料は、前記複数の工程のうちの最初の工程における現工程前半製品とみなされ、前記製品は、前記複数の工程のうちの最後の工程において、前記現工程の出力比を求める際における前記次工程前半製品とみなされ、前記複数の工程のうちの最後の工程において、前記次工程における当該製品の製品比率は、1と定義される。前記工程排出量演算部は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、前記製品比率演算処理を行うことによって求められた、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算した第2乗算結果に、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算した第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求める。そして、上記二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記製品の製造に用いられる前記複数の工程を、前記複数の種類について複数を備える工程群は、1つの現工程および前記1つの現工程に対する複数の次工程を設定した場合に、前記1つの現工程における現工程後半製品を前記複数の次工程それぞれにおける各次工程前半製品として分ける前記1つの現工程および前記複数の次工程を、少なくとも含む。すなわち、前記工程群には、途中の工程で分かれる工程を少なくとも含む。
【0021】
以下、このような二酸化炭素排出量演算システム、ならびに、これに実装された二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムについて、より具体的に説明する。ここでは、一例として、多品種の圧延鋼板を製造可能な工場(プラント)を例に、説明するが、工場(プラント)は、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能であれば、任意であってよい。二酸化炭素排出量演算システムは、データを入出力する入出力端末装置、種々の演算処理を実行する1または複数の演算処理装置(例えばサーバ装置)および種々のデータを記憶(管理)する1または複数のデータベース装置を相互に通信可能に接続することで構成されてよく、これら入出力端末装置、1または複数の演算処理装置および1または複数のデータベース装置のうちの少なくとも一部が一体に構成され、残余との間で相互に通信可能に接続することで構成されてよいが、ここでは、全てを一体化した二酸化炭素排出量演算装置を例に、二酸化炭素排出量演算システムについて、説明する。
【0022】
図1は、実施形態における二酸化炭素排出量演算システム(一例としての二酸化炭素排出量演算装置)の構成を示す図である。
【0023】
実施形態における二酸化炭素排出量演算システム(一例としての二酸化炭素排出量演算装置)Sは、例えば、図1に示すように、入力部1と、出力部2と、インターフェース部(IF部)3と、制御処理部4と、記憶部5とを備える。
【0024】
入力部1は、制御処理部4に接続され、例えば、CO排出量の演算開始を指示するコマンド等の各種コマンド、および、工程実施実績やCO単位排出量等の、二酸化炭素排出量演算装置Sを動作させる上で必要な各種データを前記二酸化炭素排出量演算装置Sに入力する機器であり、例えば、所定の機能を割り付けられた複数の入力スイッチや、キーボードや、マウス等である。出力部2は、制御処理部4に接続され、制御処理部4の制御に従って、入力部1から入力されたコマンドやデータおよび演算結果等を出力する機器であり、例えばCRTディスプレイ、LCD(液晶表示装置)および有機ELディスプレイ等の表示装置やプリンタ等の印刷装置等である。
【0025】
なお、入力部1および出力部2は、タッチパネルより構成されてもよい。このタッチパネルを構成する場合において、入力部1は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等の操作位置を検出して入力する位置入力装置であり、出力部2は、表示装置である。このタッチパネルでは、表示装置の表示面上に位置入力装置が設けられ、表示装置に入力可能な1または複数の入力内容の候補が表示され、ユーザが、入力したい入力内容を表示した表示位置に触れると、位置入力装置によってその位置が検出され、検出された位置に表示された表示内容がユーザの操作入力内容として二酸化炭素排出量演算装置Sに入力される。このようなタッチパネルでは、ユーザは、入力操作を直感的に理解し易いので、ユーザにとって取り扱い易い二酸化炭素排出量演算装置Sが提供される。
【0026】
IF部3は、制御処理部4に接続され、制御処理部4の制御に従って、例えば、外部の機器との間でデータを入出力する回路であり、例えば、シリアル通信方式であるRS-232Cのインターフェース回路、Bluetooth(登録商標)規格を用いたインターフェース回路、および、USB規格を用いたインターフェース回路等である。また、IF部3は、例えば、データ通信カードや、IEEE802.11規格等に従った通信インターフェース回路等の、外部の機器と通信信号を送受信する通信インターフェース回路であってもよい。
【0027】
記憶部5は、制御処理部4に接続され、制御処理部4の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。
【0028】
前記各種の所定のプログラムには、例えば、制御処理プログラムが含まれ、前記制御処理プログラムには、例えば、制御プログラム、前処理プログラム、製品比率演算プログラム、演算制御プログラム、工程排出量演算プログラム、原料排出量演算プログラムおよび対象製品排出量演算プログラム等が含まれる。前記制御プログラムは、二酸化炭素排出量演算装置Sの各部1~3、5を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するものである。前記前処理プログラムは、所定の期間における工程実施実績情報に基づいて工程群のグラフを生成するものである。前記製品比率演算プログラムは、前記現工程前半製品に基づき製造される製品(内包製品)ごとに、当該製品において、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求める製品比率演算処理を行うものである。前記演算制御プログラムは、前記所定の期間において、製品ごとに、当該製品について、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に、各工程ごとに前記製品比率演算処理を前記製品比率演算プログラムに行わせるものである。前記工程排出量演算プログラムは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、前記製品比率演算処理を行うことによって求められた、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算した第2乗算結果に、所与であって、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算した第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求めるものである。前記原料排出量演算プログラムは、所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第2単位CO排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量を求めるものである。前記対象製品排出量演算プログラムは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて前記工程排出量演算プログラムで求めた当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量の総和と、前記原料排出量演算プログラムで求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量として求めるものである。
【0029】
前記各種の所定のデータには、例えば、工程実施実績情報および単位排出量情報、演算途中の各種演算結果、最終的な演算結果等の、これら各プログラムを実行する上で必要なデータが含まれる。
【0030】
このような記憶部5は、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、記憶部5は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる制御処理部4のワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。また、記憶部5は、比較的記憶容量の大きいハードディスク装置を備えて構成されてもよい。
【0031】
記憶部5は、工程実施実績情報および単位排出量情報それぞれを記憶するために、実績情報記憶部51および単位排出量情報記憶部52を機能的に備える。
【0032】
図2は、一例として、工程実施実績情報テーブルを示す図である。図3は、一例として、単位排出量情報テーブルを示す図である。
【0033】
実績情報記憶部51は、工程実施実績情報を記憶するものである。前記工程実施実績情報は、所定の期間において、実施した工程ごとに、工程間の接続関係(前後接続関係)および工程での製造負荷を表す情報(データ)である。前記所定の期間は、例えば10日間や1ヶ月間や半年間等、ユーザ(オペレータ)によって適宜に予め設定される。前記工程間の接続関係は、当該工程の前に実施される工程である当該工程に対する前工程(入力側工程、受入工程)、および、当該工程の後に実施される工程である当該工程に対する後工程(出力側工程、払出工程)のうちの少なくとも一方を、当該工程に対応付けることによって表される。当該工程が演算対象の工程である前記現工程とすれば、後工程(出力側工程)は、前記現工程に対する前記次工程となる。前記製造負荷は、工程で製造にかかる負荷、すなわち、製品を製造するための工程の実施で前記工程が負う負荷である。本実施形態では、前記製造負荷は、工程での処理量および処理時間のうちの少なくとも一方によって表される。前記工程での処理量は、工程前半製品の総量でもあり、本実施形態では、製品比率は、出力比に基づき演算され、出力比は、次工程の次工程前半製品の総量に基づき演算されるので、前記製造負荷には、工程での処理量および処理時間のうちの少なくとも処理量が含まれる。工程は、一般に、これに対応する設備によって実施されるので、前記製造負荷は、設備での処理量(使用量)や処理時間(使用時間)と考えることもできる。
【0034】
この工程実施実績情報は、本実施形態では、テーブル形式で実績情報記憶部51に記憶されている。この工程実施実績情報を登録する工程実施実績情報テーブルPTは、例えば、図2に示すように、工程を特定し識別する識別子である工程IDを登録する工程IDフィールド511と、工程IDフィールド511に登録された工程IDに対応する工程の工程名を登録する工程名フィールド512と、工程IDフィールド511に登録された工程IDに対応する工程の前工程(入力側工程)を工程IDで登録する入力側工程IDフィールド513と、工程IDフィールド511に登録された工程IDに対応する工程の製造負荷を登録する製造負荷フィールド514と、工程IDフィールド511に登録された工程IDに対応する工程の後工程(出力側工程)を工程IDで登録する出力側工程IDフィールド515とを備え、前記所定の期間で実施された工程ごとにレコードを持つ。したがって、前記所定の期間で実施された工程ごと工程IDが付与され、工程IDフィールドに登録される。
【0035】
本実施形態では、前記原料に関する原料CO排出量を求めているので、原料も1つの工程とみなされ、工程ID(原料ID)が付与され、工程実施実績情報テーブルPTに登録される。この原料を登録するレコードにおける入力側工程IDフィールド513には、ブランク、あるいは、原料のレコードであることを表す符号(原料表示符号、例えばMAT等)が登録される。これにより、入力側工程IDフィールド513の登録内容を参照することで、当該レコードに原料が登録されているか否かが、識別(判別)できる。前記原料を登録するレコードにおける製造負荷フィールド514には、原料の総量が登録される。
【0036】
そして、本実施形態では、製品から原料に向かって製品比率演算処理が実行され、製品は、出荷の工程によって需要家(注文主)に渡されるので、製品も1つの工程とみなされ、工程ID(製品ID)が付与され、工程実施実績情報テーブルPTに登録される。この製品を登録するレコードにおける出力側工程IDフィールド515には、ブランク、あるいは、製品のレコードであることを表す符号(製品表示符号、例えばPRO等)が登録される。これにより、出力側工程IDフィールド515の登録内容を参照することで、当該レコードに製品が登録されているか否かが、識別(判別)できる。前記製品を登録するレコードにおける製造負荷フィールド514には、需要家(注文主)に対する製品の総量(製造量、出荷量)が登録される。
【0037】
単位排出量情報記憶部52は、単位排出量情報を記憶するものである。前記単位排出量情報は、上述した工程実施実績情報における製造負荷の実績値をCO排出量に換算するための係数である単位当たりのCO排出量(単位当たりの単位CO排出量、排出係数)を表すデータである。工程における単位当たりの単位CO排出量(第1単位CO排出量)は、工程の種類(工程名)ごとに、予め求められて設定される。上述したように、工程は、一般に、これに対応する設備によって実施されるので、前記第1単位CO排出量は、設備における単位当たりの単位CO排出量と考えることもできる。
【0038】
この単位排出量情報は、本実施形態では、テーブル形式で単位排出量情報記憶部52に記憶されている。この単位排出量情報を登録する単位排出量情報テーブルUTは、例えば、図3に示すように、工程名を登録する工程名フィールド521と、工程名フィールド521に登録された工程名の工程における単位当たりの第1単位CO排出量を登録する単位CO排出量フィールド522とを備え、工程の種類(工程名)ごとにレコードを持つ。
【0039】
本実施形態では、前記原料に関する原料CO排出量を求めているので、原料における単位当たりの単位CO排出量(第2単位CO排出量)は、原料の種類ごとに、予め求められて記憶部5に記憶される。この原料における単位当たりの第2単位CO排出量は、単位排出量情報テーブルUTに登録されることで記憶部5に記憶されてもよい。この場合では、原料も1つの工程とみなされ、原料のレコードにおける工程名フィールド521には、原料名が登録され、単位CO排出量フィールド522には、原料における単位当たりの第2単位CO排出量が登録される。
【0040】
図4は、一例として、工程実施実績情報テーブルの情報から生成される工程群のグラフである。図5は、図4に示す工程群のグラフにおいて、各工程(各ノード)ごとに、内包製品、出力比および製品比率を対応付けた工程群のグラフである。図6は、図4および図5に示す工程群のグラフにおいて、製品別の各工程およびその各製造負荷を説明するための図である。図6Aは、製品ID(工程ID);S1(K7)の第1製品の場合を示し、図6Bは、製品ID(工程ID);S2(K8)の第2製品の場合を示し、図6Cは、製品ID(工程ID);S3(K9)の第3製品の場合を示す。図7は、一例として、対象種類の対象製品に関するCO排出量の演算を説明するための図である。
【0041】
制御処理部4は、二酸化炭素排出量演算装置Sの各部1~3、5を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、対象種類の対象製品に関するCO排出量を求めるための回路である。制御処理部4は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。制御処理部4には、前記制御処理プログラムが実行されることによって、制御部41、前処理部42、製品比率演算部43、演算制御部44、工程排出量演算部45、原料排出量演算部46および対象製品排出量演算部47が機能的に構成される。
【0042】
制御部41は、二酸化炭素排出量演算装置の各部1~3、5を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、二酸化炭素排出量演算装置Sの全体の制御を司るものである。
【0043】
前処理部42は、実績情報記憶部51に記憶されている所定の期間における工程実施実績情報に基づいて工程群のグラフを生成するものである。前記工程群は、前記製品の製造に用いられる前記複数の工程を、前記複数の種類の製品について複数を備えるものである。すなわち、前記工程群は、前記所定の期間に実施された全ての工程からなる。製品の種類は、製品の仕様ごとに分けられ、前記製品の仕様は、品種で分けられてよいが、本実施形態では、製品が需要課ごとに出荷されるので、品種および需要家(注文主)で分けられている。本実施形態では、前記工程群は、1つの現工程および前記1つの現工程に対する複数の次工程を設定した場合に、前記1つの現工程における現工程後半製品を前記複数の次工程それぞれにおける各次工程前半製品として分ける前記1つの現工程および前記複数の次工程を、少なくとも含む。前記工程群のグラフでは、工程がノードとされ、工程間の接続関係(入出力関係、前後関係)が枝とされ、工程における工程ID、製造負荷、内包製品、製品比率、出力側工程(出力先)および出力比等の各情報が工程の属性情報として前記工程のノードに対応付けられる。前処理部42は、実績情報記憶部51に記憶されている所定の期間における工程実施実績情報に基づいて、工程IDおよび製造負荷をノードに対応付けた工程群のグラフを生成する。例えば、前処理部42は、実績情報記憶部51に記憶されている工程実施実績情報テーブルPTにおける工程IDフィールド511、工程名フィールド512および製造負荷フィールド514それぞれに登録されている工程ID、工程名および製造負荷を対応させて、工程実施実績情報テーブルPTにおけるレコードの個数と同数のノードを生成し、各ノードそれぞれについて、当該ノードに対応する工程実施実績情報テーブルPTにおける入力側工程IDフィールド513および出力側工程IDフィールド515それぞれに登録されている入力側工程IDの工程のノード(入力側(前工程)のノード)およびフィールド513および出力側工程IDの工程のノード(出力側(後工程)のノード)それぞれと当該ノードとを枝で連結することによって、工程群のグラフを作成する。あるいは例えば、前処理部42は、原料から製品に向かって順次に、ノードを生成し、この生成したノードに工程ID、工程名および製造負荷を対応付け、前記生成したノードと当該ノードとを枝で連結することによって工程群のグラフを生成する。あるいは例えば、本実施形態では、後述するように、前処理部42は、製品から原料に向かって逆順で順次に、ノードを生成し、この生成したノードに工程ID、工程名および製造負荷を対応付け、前記生成したノードと当該ノードとを枝で連結することによって工程群のグラフを生成する。これによって例えば、図4に示す工程群のグラフPGaが生成される。この図4に示す例の工程群のグラフPGaでは、例えばノードST1には、工程ID;K1、工程名;熱延および製造負荷;12[ton]、20[分]が対応付けられ、ノードST1に対する入力側のノードST0および出力側のノードST2それぞれとノードST1とが各枝によって連結されている。例えばノードST2には、工程ID;K2、工程名;冷延および製造負荷;12[ton]、30[分]が対応付けられ、ノードST2に対する入力側のノードST1および出力側のノードST3-1、ST3-2それぞれとノードST2とが各枝によって連結されている。
【0044】
製品比率演算部43は、前記現工程前半製品に基づき製造される製品(内包製品)ごとに、当該製品(当該内包製品)において、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程kの出力比RO(k)に、前記次工程k+1における当該製品の製品比率RS(k+1)を乗算した第1乗算結果を、前記現工程kにおける当該製品の製品比率RS(k)として求める製品比率演算処理を行うものである(RS(k)=RO(k)×RS(k+1))。前記現工程前半製品に基づき製造される製品である前記内包製品は、前記現工程前半製品から、1または複数の工程を経て最終的に製造される製品であり、前記現工程前半製品には、このような最終的な製品が内包されていると考えることができることから、工程において、このような最終的な製品を、ここでは、「内包製品」と呼称している。製品比率演算部43は、前記現工程の出力比RO(k)を、複数の次工程それぞれについての各次工程前半製品の各総量の比で求める。例えば、1つの現工程が2つの第1および第2次工程に分かれ、第1次工程における第1次工程前半製品の総量が4[ton]であって第2次工程における第2次工程前半製品の総量が6[ton]である場合、第1次工程への前記現工程の出力比は、0.4(=4/(4+6))となり、第2次工程への前記現工程の出力比は、0.6(=6/(4+6))となる。
【0045】
演算制御部44は、前記所定の期間において、製品(前記複数の工程を経て製造される最終の製品)ごとに、当該製品(当該最終の製品)について、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に、各工程ごとに前記製品比率演算処理を前記製品比率演算部43に行わせるものである。ここで、前記原料は、前記複数の工程(上述した工程とみなした原料および製品の各工程を含まない前記複数の工程)のうちの最初の工程における現工程前半製品とみなされ、前記製品は、前記複数の工程(前記工程とみなした原料および製品の各工程を含まない前記複数の工程)のうちの最後の工程において、前記現工程の出力比を求める際における前記次工程前半製品とみなされ、前記複数の工程(前記工程とみなした原料および製品の各工程を含まない前記複数の工程)のうちの最後の工程において、前記次工程における当該製品の製品比率は、1と定義される。すなわち、製品の工程(出荷の工程)における製品比率は、1と定義される。
【0046】
より具体的には、演算制御部44は、ノードごとに、前処理部42で生成した工程群のグラフを辿ることによって、当該ノードの現工程前半製品に基づき製造される内包製品を製品比率演算部43に抽出させて当該ノードに対応付けさせ、ノードごとに、前処理部42で生成した工程群のグラフを参照することによって、当該ノードに出力側で枝によって連結されているノードを製品比率演算部43に抽出させて、前記抽出させたノードの工程の工程IDを、出力先(出力側)を表す出力先情報として当該ノードに対応付させ、ノードごとに、前処理部42で生成した工程群のグラフを参照することによって、当該ノードの内包製品に応じた、当該ノードに出力側で枝によって連結されているノードを抽出し、この抽出したノードの工程における製造負荷の処理量(次工程前半製品の総量)から出力比を製品比率演算部43に演算させて当該ノードに対応付けさせ、前記製品から前記原料に向かう逆順にノードごとに、製品比率RS(k)(RS(k)=RO(k)×RS(k+1))を製品比率演算部43に演算させて当該ノードに対応付けさせる。これによって例えば、図5に示す、工程の属性情報をノードに対応付けた工程群のグラフが生成される。この図5に示す例の工程群のグラフでは、例えばノードST1には、工程ID;K1、工程名;熱延、製造負荷;12[ton]、20[分]、内包製品;S1、S2、S3、S1の製品比率;0.4、S2の製品比率;0.12、S3の製品比率;0.48、出力先;K2、および、出力先;K2への出力比;1の属性情報が対応付けられ、ノードST1に対する入力側のノードST0および出力側のノードST2それぞれとノードST1とが各枝によって連結されている。例えばノードST2には、工程ID;K2、工程名;冷延、製造負荷;12[ton]、30[分]、内包製品;S1、S2、S3、S1の製品比率;0.4、S2の製品比率;0.12、S3の製品比率;0.48、出力先;K3、K4、および、出力先;K3への出力比;0.4、出力先;K4への出力比;06の属性情報が対応付けられ、ノードST2に対する入力側のノードST1および出力側のノードST3-1、ST3-2それぞれとノードST2とが各枝によって連結されている。例えばノードST3-1には、工程ID;K3、工程名;メッキ、製造負荷;4[ton]、50[分]、内包製品;S1、S1の製品比率;1、出力先;K5、および、出力先;K5への出力比;1の属性情報が対応付けられ、ノードST3-1に対する入力側のノードST2および出力側のノードST4-1それぞれとノードST3-1とが各枝によって連結されている。例えばノードST3-2には、工程ID;K4、工程名;焼鈍、製造負荷;6[ton]、150[分]、内包製品;S2、S3、S2の製品比率;0.2、S3の製品比率;0.6、出力先;K6、および、出力先;K6への出力比;1の属性情報が対応付けられ、ノードST3-2に対する入力側のノードST2および出力側のノードST4-2それぞれとノードST3-2とが各枝によって連結されている。なお、図5では、説明の都合上、理解し易いように、製品(第1製品)の工程ID;K7は、S1に置き換えられ、製品(第2製品)の工程ID;K8は、S2に置き換えられ、製品(第3製品)の工程ID;K9は、S3に置き換えられている。
【0047】
この図4および図5に示す例では、工程群は、1つの現工程および前記1つの現工程に対する複数の次工程を設定した場合に、前記1つの現工程における現工程前半製品の総量と前記複数の次工程それぞれについての各次工程前半製品の各総量の和とに差を生じる前記1つの現工程および前記複数の次工程を少なくとも含む。例えば、工程ID;K2の工程(ノードST2)と工程ID;K3の工程(ノードST3-1)および工程ID;K4の工程(ノードST3-2)とは、前記1つの現工程および前記複数の次工程の一例に相当する。
【0048】
工程によっては、半製品または製品とならない屑が生じることがある。例えば、薄板状の鋼板を巻き回したコイルの先後端やいわゆる耳の部分が前記屑となる。この屑が生じる工程が次工程の前処理として前記次工程に含まれる工程と考えると、1つの現工程における現工程前半製品の総量と複数の次工程それぞれについての各次工程前半製品の各総量の和との差が屑の総量となるから、前記工程群は、屑を生じる工程を含むことになる。前記差を生じる前記現工程でも、製品比率演算部43は、上述と同様に、前記現工程の出力比を、前記複数の次工程それぞれについての各次工程前半製品の各総量の比で求める。すなわち、前記屑の発生の有無にかかわらず同じように、製品比率演算部43は、前記現工程の出力比を求めるが、各次工程前半製品の各総量には、前記屑が発生している場合には、前記屑の総量を含まない、という意味が加わることになる。上述の例では、工程ID;K2の工程(ノードST2)における現工程前半製品の総量;12[ton]と、工程ID;K3の工程(ノードST3-1)および工程ID;K4の工程(ノードST3-2)の各次工程前半製品の各総量の和;10[ton](=6[ton]+4[ton])との差;2[ton]が屑(第1屑)の総量となり、工程ID;K3の工程(ノードST3-1)における次工程前半製品の総量が4[ton]であって工程ID;K4の工程(ノードST3-2)における次工程前半製品の総量が6[ton]であるので、工程ID;K2の工程(ノードST2)において、出力先;K3への出力比は、0.4となり、出力先;K4への出力比は、0.6となる。このように、前記現工程の出力比は、前記複数の次工程それぞれについての各次工程前半製品の各総量の比、すなわち、前記屑の総量を含まない各次工程前半製品の各総量の比で求めるので、言い換えれば、前記屑の総量を前記各次工程前半製品の各総量に丸め込んでいるので、前記屑によるCO排出量を各次工程に含ませることができ、上記二酸化炭素排出量演算システムSは、屑が生じる場合において、二酸化炭素の排出量を求めることができる。
【0049】
なお、見方を変え、前記屑が生じる工程が現工程の後処理として現工程に含まれる工程と考えると、現工程を設定した場合に、前記現工程における現工程前半製品の総量と前記現工程における現工程後半製品の総量とに差が屑の総量となるから、前記工程群は、屑を生じる工程を含むことになる。
【0050】
図1に戻って、工程排出量演算部45は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、前記製品比率演算処理を行うことによって求められた、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算した第2乗算結果に、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算した第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求めるものである。
【0051】
より具体的には、工程排出量演算部45は、まず、工程群のグラフを、前記対象種類の対象製品から、各工程を原料に向かって辿ることによって、前記工程群のグラフに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれを抽出する。例えば、図4および図5に示す例では、前記対象種類の対象製品が製品ID(工程ID);S1(K7)の第1製品である場合、この第1製品の製造に用いられる各工程は、図6Aに示すように、原料から製品に向かって順に、熱延工程、冷延工程、メッキ工程およびスリッタ工程であり、上述したように、製品も1つの工程(出荷工程)とみなす場合には、この出荷工程は、スリッタ工程の次工程となる。図6Bには、前記対象種類の対象製品が製品ID(工程ID);S2(K8)の第2製品である場合における各工程が図示され、図6Cには、前記対象種類の対象製品が製品ID(工程ID);S3(K9)の第3製品である場合における各工程が図示されている。続いて、工程排出量演算部45は、このように抽出した前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、前記製品比率演算処理を行うことによって求められた、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算することによって、当該工程における第2乗算結果を求める。例えば、図6Aに示す熱延工程では、熱延工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量;12[ton]、20[分]に、前記熱延工程における第1製品の製品比率;0.4を乗算することによって、前記熱延工程における第1製品の第2乗算結果;4.8[ton]、8[分]が求められる(12×0.4=4.8、20×0.4=8)。例えば、図6Aに示すメッキ工程では、メッキ工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量;4[ton]、50[分]に、前記メッキ工程における第1製品の製品比率;1を乗算することによって、前記メッキ工程における第1製品の第2乗算結果;4[ton]、50[分]が求められる(4×1=4、50×1=50)。そして、工程排出量演算部45は、前記抽出した前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて、当該工程における第2乗算結果に、単位排出量情報記憶部52に記憶されている、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算した第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求める。例えば、熱延の第1単位CO排出量は、0.4[tCO2/ton]であり、前記熱延工程における第1製品の製造負荷;4.8[ton]に、熱延工程の第1単位CO排出量;0.4[tCO2/ton]を乗算することによって、熱延工程における第1製品のCO排出量;1.92[tCO2]が求められる。図7には、一例として、第1製品における各工程、各工程の各製造負荷、各工程の各第1単位CO排出量、各工程の各CO排出量、第1製品のCO排出量および第1製品の単位CO排出量が示されている。
【0052】
原料排出量演算部46は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第2単位CO排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量を求めるものである。例えば、前記対象種類の対象製品が製品ID(工程ID);S1(K7)の第1製品である場合、図7には、前記所定の期間に製造された第1製品に用いられた原料の総量;4.8[ton]が図示されており、これに、単位排出量情報記憶部52に記憶されている、前記第1製品に用いられる原料における単位当たりの第2単位CO排出量;1[tCO2/ton]を乗算することによって、前記第1製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量;4.8[tCO2](=4.8×1)が求められる。
【0053】
対象製品排出量演算部47は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて工程排出量演算部45で求めた当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量の総和と、原料排出量演算部46で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量として求めるものである。例えば、前記対象種類の対象製品が製品ID(工程ID);S1(K7)の第1製品である場合、図7において、対象製品排出量演算部47は、第1製品の製造に用いられる熱延工程、冷延工程、メッキ工程およびスリッタ工程それぞれについて工程排出量演算部45で求めた各工程における第1製品のCO排出量の総和;2.41[tCO2](=1.92+0.06+0.33+0.1)と、原料排出量演算部46で求めた前記第1製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量;4.8[tCO2]との和;2.41+4.8を、前記第1製品に関する対象製品CO排出量の総量;7.21[tCO2]として求める。
【0054】
本実施形態では、第1製品の製造における単位当たりのCO排出量(第1製品の単位当たりの単位CO排出量);2.885[tCO2/製品ton](=第1製品に関する対象製品CO排出量の総量;7.21[tCO2]/第1製品の総量;2.5[ton])も対象製品排出量演算部47によって求められ、図7に図示されている。
【0055】
二酸化炭素排出量演算システムの一例としての二酸化炭素排出量演算装置Sにおける入力部1、出力部2、IF部3、制御処理部4および記憶部5は、例えば、デスクトップ型やノート型等のコンピュータによって構成可能である。もちろん、上述したように、二酸化炭素排出量演算システムは、通信可能に接続された複数のコンピュータによって構成されてよい。
【0056】
次に、本実施形態の動作について説明する。図8は、前記二酸化炭素排出量演算システムにおける前処理の動作を示すフローチャートである。図9は、前記二酸化炭素排出量演算システムにおけるCO排出量演算の動作を示すフローチャートである。
【0057】
このような構成の二酸化炭素排出量演算装置Sは、その電源が投入されると、必要な各部の初期化を実行し、その稼働を始める。制御処理部4には、その制御処理プログラムの実行によって、制御部41、前処理部42、製品比率演算部43、演算制御部44、工程排出量演算部45、原料排出量演算部46および対象製品排出量演算部47が機能的に構成される。
【0058】
ユーザ(オペレータ)によって1つの対象種類の対象製品の入力を受け付けると、二酸化炭素排出量演算装置Sは、対象種類の対象製品に関するCO排出量の演算を開始する。なお、当期に生産した全ての各種類の製品がCO排出量の演算対象であってもよい。このような場合では、1つの対象種類の対象製品に対する後述の各処理S25~S28が各種類の各製品ごとに繰り返し実行される。
【0059】
まず、工程群のグラフを作成する前処理の動作について説明する。この前処理では、上述したように、複数の手法があるが、ここでは、一例として、製品から原料に向かって逆順で工程群のグラフを生成する場合について説明する。
【0060】
図8において、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の前処理部42によって、実績情報記憶部51に記憶されている工程実施実績情報に基づいて、製品ごとにノードを生成し、この生成したノードに、工程ID、工程名および製造負荷の属性情報を対応付ける(S11)。図4に示す例では、これによって第1ないし第3製品それぞれについて、ノードST5-1~ST5-3が生成され、各属性情報が対応付けられる。
【0061】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、前処理部42によって、当該ノードの工程に対して前工程があるか否かを判定する処理(前工程存否判定処理)を行っていないノード(前工程存否判定未処理ノード)を、以下の各処理に対する処理対象のノードとして、1つ選択する(S12)。この選択を実行するために、前工程存否判定未処理ノードであるか否かを表す未処理フラグNFがノードを生成したタイミングでこの生成したノードにデフォルトで付与される。前記未処理フラグNFは、デフォルトでは、前工程存否判定未処理ノードであることを表す「0」であり、一方、前工程存否判定処理を行ったノード(前工程存否判定処理済みノード)であることを表す場合には、「1」となる。このため、上記処理S11では、前処理部42は、前記生成したノードに未処理フラグNF;0を付与する。上述の例では、この最初の処理S12の実行では、ノードST5-1~ST5-3の各未処理フラグNFが「0」であるので、ノードST5-1~ST5-3のいずれか、例えば、第1製品のノードST5-1が選択される。
【0062】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、前処理部42によって、実績情報記憶部51に記憶されている工程実施実績情報に基づいて、当該ノードの工程に対して前工程があるか否かを判定する(S13、前工程存否判定処理)。この判定の結果、前工程がある場合(Yes)には、前処理部42は、当該ノードの未処理フラグNFを「1」に更新(変更設定)し、次に、処理S14を実行する。一方、前記判定の結果、前工程がない場合(No)には、前処理部42は、当該ノードの未処理フラグNFを「1」に更新し、次に、処理S18を実行する。例えば、上述の例では、前処理部42は、実績情報記憶部51に記憶されている工程実施実績情報テーブルPTにおける第1製品を登録するレコードにおいて、入力側工程IDフィールド513の登録内容を参照することによって、前記前工程存否判定処理を実行する。
【0063】
この処理S14では、二酸化炭素排出量演算装置Sは、前処理部42によって、実績情報記憶部51に記憶されている工程実施実績情報に基づいて、当該ノードの工程に対する前工程を、以下の各処理に対する処理対象のノードとして、1つ選択する。例えば、上述の例では、ノードST5-1の工程に対する前工程は、前記第1製品を登録するレコードにおいて、入力側工程IDフィールド513には工程ID;K5のスリッタ工程しか登録されていないので、この工程ID;K5のスリッタ工程が前工程として選択される。なお、入力側工程IDフィールド513に複数の工程(工程ID)が登録されている場合には、いずれか1つが選択される。
【0064】
前記処理S14に続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、前処理部42によって、処理S14で選択した工程に既にノードを付与しているか否かを判定する(S15)。上述したように、工程群には、1つの現工程から複数の次工程に分かれる場合が含まれるので、前記1つの現工程に複数のノードを付与しないために、この処理S15が設けられている。この判定の結果、既にノードを付与している場合(Yes)には、前処理部42は、次に、処理S17を実行する。一方、前記判定の結果、ノードを付与していない場合(No)には、前処理部42は、次に、処理S16を実行する。
【0065】
この処理S16では、二酸化炭素排出量演算装置Sは、前処理部42によって、実績情報記憶部51に記憶されている工程実施実績情報に基づいて、処理S14で選択した工程に対してノードを生成し、この生成したノードに、工程ID、工程名および製造負荷の属性情報を対応付け、前記生成したノードと当該ノードとを枝で連結し、次に処理S17を実行する。このノードを生成したタイミングでも未処理フラグNFが前記生成したノードにデフォルトで付与される。例えば、上述の例では、前記工程ID;K5のスリッタ工程にノードST4-11が付与され、このノードST4-1に前記属性情報が対応付けられ、前記ST4-1ノードと第1製品のノードST5-1とが枝で連結される。
【0066】
前記処理S17では、二酸化炭素排出量演算装置Sは、前処理部42によって、当該ノードに対する全ての前工程について、これら処理S14ないし処理S16の各処理を実行済みか否かを判定する。この判定の結果、実行済みである場合(Yes)には、前処理部42は、次に、処理S18を実行する。一方、前記判定の結果、実行済みではない場合(No)には、当該工程に対する残余の前工程の処理を実行するために、前処理部42は、処理を、処理S14に戻す。
【0067】
前記処理S18では、二酸化炭素排出量演算装置Sは、前処理部42によって、前工程存否判定未処理ノードがあるか否かを判定する。この判定の結果、前工程存否判定未処理ノードがある場合(Yes)には、前処理部42は、前工程存否判定未処理ノードの処理を実行するために、前処理部42は、処理を、処理S12に戻す。一方、前記判定の結果、前工程存否判定未処理ノードがない場合(No)には、前処理部42は、この前処理を終了する。
【0068】
例えば、上述の例では、処理が処理S12に戻ると、未処理フラグNFが「0」である各ノードST4-1、ST5-2、ST5-3のうちの1つが選択され、上述と同様に処理される。例えば、処理S12でノードST4-1が選択されると、上述の各処理によって工程ID;K3のメッキ工程のノードST3-1が生成され、処理が処理S12に戻される。例えば、処理S12でノードST5-2が選択されると、上述の各処理によって工程ID;K6のスリッタ工程のノードST4-2が生成され、処理が処理S12に戻される。例えば、処理S12でノードST5-3が選択されると、上述の各処理によって、工程ID;K6のスリッタ工程には、既にノードST4-2が付与されているので、新たなノードを生成せずに、処理が処理S12に戻される。
【0069】
このように動作することによって、例えば、図4に示す工程群のグラフPGaが生成される。
【0070】
次に、CO排出量演算の動作について説明する。図9において、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4における製品比率演算部43および演算制御部44によって、ノードごとに、前処理部42で生成した工程群のグラフを辿ることによって、当該ノードの内包製品を抽出し、当該ノードに対応付ける(S21)。
【0071】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、製品比率演算部43および演算制御部44によって、ノードごとに、前処理部42で生成した工程群のグラフを参照することによって、当該ノードに出力側で枝によって連結されているノードを抽出し、この抽出したノードの工程の工程IDを、出力先情報として当該ノードに対応付ける(S22)。
【0072】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、製品比率演算部43および演算制御部44によって、ノードごとに、前処理部42で生成した工程群のグラフを参照することによって、当該ノードの内包製品に応じた、当該ノードに出力側で枝によって連結されているノードを抽出し、この抽出したノードの工程における製造負荷の処理量(次工程前半製品の総量)から出力比を求め、この求めた出力比を当該ノードに対応付ける(S23)。
【0073】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、製品比率演算部43および演算制御部44によって、前記製品から前記原料に向かう逆順にノードごとに、製品比率RS(k)(RS(k)=RO(k)×RS(k+1))を求め、前記求めた製品比率RS(k)を当該ノードに対応付ける(S24)。
【0074】
例えば、図4に示す例において、まず、現工程のノードが最終工程のノードST4-1、ST4-2とされる。ノードST4-1では、内包製品である第1製品の製品比率RS(k)は、出力先;第1製品のノードST5-1へのノードST4-1の出力比RO(k)=1であって次工程のノードST5-1における第1製品の製品比率RS(k+1)=1であるので、1×1=1と求められる。ノードST4-2では、内包製品である第2製品の製品比率RS(k)は、出力先;第2製品のノードST5-2へのノードST4-2の出力比RO(k)=0.2であって次工程のノードST5-2における第2製品の製品比率RS(k+1)=1であるので、0.2×1=0.2と求められ、内包製品である第3製品の製品比率RS(k)は、出力先;第3製品のノードST5-3へのノードST4-2の出力比RO(k)=0.8であって次工程のノードST5-2における第3製品の製品比率RS(k+1)=1であるので、0.8×1=0.8と求められる。
【0075】
続いて、現工程のノードが最終工程の1つ前の工程のノードST3-1、ST3-2とされる。ノードST3-1では、内包製品である第1製品の製品比率RS(k)は、出力先;第1製品を内包製品とするノードST4-1へのノードST3-1の出力比RO(k)=1であって次工程のノードST4-1における第1製品の製品比率RS(k+1)=1であるので、1×1=1と求められる。ノードST3-2では、内包製品である第2製品の製品比率RS(k)は、出力先;第2製品を内包製品とするノードST4-2へのノードST3-2の出力比RO(k)=1であって次工程のノードST4-2における第2製品の製品比率RS(k+1)=0.2であるので、1×0.2=0.2と求められ、内包製品である第3製品の製品比率RS(k)は、出力先;第3製品を内包製品とするノードST4-2へのノードST3-2の出力比RO(k)=1であって次工程のノードST4-2における第3製品の製品比率RS(k+1)=0.8であるので、1×0.8=0.8と求められる。
【0076】
続いて、現工程のノードが最終工程の2つ前の工程のノードST2とされる。ノードST2では、内包製品である第1製品の製品比率RS(k)は、出力先;第1製品を内包製品とするノードST3-1へのノードST2の出力比RO(k)=0.4であって次工程のノードST3-1における第1製品の製品比率RS(k+1)=1であるので、0.4×1=0.4と求められ、内包製品である第2製品の製品比率RS(k)は、出力先;第2製品を内包製品とするノードST3-2へのノードST2の出力比RO(k)=0.6であって次工程のノードST3-2における第2製品の製品比率RS(k+1)=0.2であるので、0.6×0.2=0.12と求められ、内包製品である第3製品の製品比率RS(k)は、出力先;第3製品を内包製品とするノードST3-2へのノードST2の出力比RO(k)=0.6であって次工程のノードST3-2における第3製品の製品比率RS(k+1)=0.8であるので、0.6×0.8=0.48と求められる。
【0077】
以下同様に、各ノードの製品比率RS(k)を求めることによって、図5に示す、各工程情報を対応付けた工程群のグラフPGaが作成される。
【0078】
図9に戻って、続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の工程排出量演算部45によって、工程群のグラフに基づいて、対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程を抽出し、この抽出した複数の工程それぞれについて、当該工程で前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に、当該工程における前記対象種類の対象製品の製品比率を乗算して第2乗算結果を求め、この求めた第2乗算結果に、当該工程における単位当たりの第1単位CO排出量をさらに乗算して第3乗算結果を、当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量として求める(S25)。
【0079】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の原料排出量演算部46によって、対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第2単位CO排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量を求める(S26)。
【0080】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の対象製品排出量演算部47によって、対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて処理S25で工程排出量演算部45によって求めた当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量の総和を求め、この求めた総和と、処理S26で原料排出量演算部46によって求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量として求める(S27)。
【0081】
そして、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4によって、処理S27で求めた前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量を出力部2に出力し(S28)、本処理を終了する。例えば、図7に示す演算結果が出力部2に出力される。なお、二酸化炭素排出量演算装置Sは、必要に応じて、処理S27で求めた前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量をIF部3を介して外部の機器に出力してもよい。
【0082】
以上説明したように、実施形態における二酸化炭素排出量演算システム(その一例の二酸化炭素排出量演算装置)S、ならびに、これに実装された二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、1つの現工程における現工程後半製品を複数の次工程それぞれにおける各次工程前半製品として分ける前記1つの現工程および前記複数の次工程を、工程群に、少なくとも含む場合、言い換えれば、途中の工程で分かれて製造される製品を含む場合でも、前記現工程後半製品を前記次工程前半製品として前記次工程に出力する前記現工程の出力比に、前記次工程における当該製品の製品比率を乗算した第1乗算結果を、前記現工程における当該製品の製品比率として求めるので、製品比率で、途中の工程で分かれて製造される製品を考慮できるから、複数の工程における途中の工程で分かれて製造される製品に対して二酸化炭素の排出量を求めることができる。
【0083】
上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれについて求めた当該工程における前記対象種類の対象製品のCO排出量の総和と、前記対象種類の対象製品の製造に対する原料に関する原料CO排出量の総量との和を求めるので、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO排出量の総量(すなわち、製品ごとのCO排出量)を求めることができる。
【0084】
上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、現工程における製品の製品比率を求める際に、上述のように、前記現工程の出力比を用いているので、屑が生じる場合において、二酸化炭素の排出量を求めることができる。
【0085】
図10は、一例として、前記二酸化炭素排出量演算システムでCO排出量の演算対象と成り得る他の工程群のグラフを示す図である。
【0086】
なお、上述では、途中の工程で分かれる場合を含む工程群について、上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムを説明したが、上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、例えば、図10に示すような、途中の工程で合流する場合を含む工程群についても適用可能であり、二酸化炭素の排出量を求めることができる。このような工程群は、複数の現工程および前記複数の現工程に対する1つの次工程を設定した場合に、前記複数の現工程それぞれにおける各現工程後半製品を前記1つの次工程における次工程前半製品とする前記複数の現工程および前記1つの次工程を、少なくとも含む。この場合では、演算制御部44は、前記複数の現工程それぞれについて、前記原料に向かう逆順に各工程ごとに前記製品比率演算処理を製品比率演算部43にさらに行わせることになる。
【0087】
この図10に示す工程群では、工程ID;A0001_3-1の工程と工程ID;A0002-3の工程とが工程ID;B0001-1の工程で合流している。このような場合でも、図8に示す前処理では、工程ID;B0001-1の工程のノードST15-3の処理で工程ID;A0001_3-1の工程および工程ID;A0002-3の工程それぞれにノードが生成され、これら各ノードそれぞれには、デフォルトで未処理フラグNFが対応付けられる。この結果、工程ID;A0001-3の工程、工程ID;A0001-2の工程および工程ID;A0001-1の工程の各工程それぞれにもノードが順次に生成され、さらに、工程ID;A0002-3の工程、工程ID;A0002-2の工程および工程ID;A0002-1の工程の各工程それぞれにもノードが生成されることになる。したがって、図8に示す前処理は、図10に示す工程群にも適用できる。
【0088】
そして、例えば、対象種類の対象製品が製品ID(工程ID);P04の製品である場合、製品ID(工程ID);P04の製品から、各工程を原料に向かって図10に示す工程群のフラグPGbを辿ることによって、この製品ID(工程ID);P04の製品の製造に用いられる各工程は、第1原料から、工程ID;A0001-1の工程、工程ID;A0001-2の工程、工程ID;A0001-3の工程および工程ID;A0001_3-1の工程と、前記第1原料とは異なる第2原料から、工程ID;A0002-1の工程、工程ID;A0002-2の工程および工程ID;A0002-3の工程と、合流の工程ID;B0001-1の工程および工程ID;B0001-2の工程とから成り、図9に示すCO排出量演算の処理によって、これら各工程の各属性情報が求められ、製品ID(工程ID);P04の製品に対して二酸化炭素の排出量が求められる。
【0089】
このような途中の工程で合流する場合を含む工程群には、仮想工程が生成されてもよい。すなわち、二酸化炭素排出量演算システムの一例である二酸化炭素排出量演算装置Sは、図1に破線で示すように、仮想工程生成部48を制御処理部4に機能的にさらに備える。この仮想工程生成部48は、途中の工程で合流する場合を含む工程群における前記複数の現工程それぞれについて、当該現工程の現工程後半製品を半製品とする仮想の工程である仮想工程を、当該現工程および前記1つの次工程との間に生成し、前記生成した複数の仮想工程を前記現工程として前記工程群に含めるものである。そして、演算制御部44は、前記仮想工程生成部48で生成した複数の仮想工程を前記工程として含めた前記工程群に対し、前記所定の期間において、前記製品ごとに、当該製品について、前記複数の工程を前記製品から前記原料に向かう逆順に各工程ごとに前記製品比率演算処理を前記製品比率演算部43に行わせることになる。
【0090】
図11は、一例として、変形形態における他の工程群のグラフを示す図である。図12は、図11に示す工程群のグラフに、仮想工程を導入した工程群のグラフを示す図である。例えば、図11に示すように、工程ID;K11のA工程、工程ID;K12のB工程および工程ID;K13のC工程が工程ID;K14のD工程で合流し、前記C工程が前記D工程および工程ID;K15のE工程に分岐し、前記D工程が工程ID(製品ID);K16(S11)の第11製品および工程ID(製品ID)K17(S12)の第12製品に分岐し、前記E工程が工程ID(製品ID)K18(S13)の第13製品に連結する工程群の場合、前記A工程、前記B工程および前記C工程が前記複数の現工程の一例となるともに前記D工程が前記1つの次工程の一例となり、仮想工程生成部48は、図12に示すように、前記A工程と前記D工程との間にa仮想工程を生成し、前記B工程と前記D工程との間にb仮想工程を生成し、前記C工程と前記D工程との間にc仮想工程を生成し、これらa、bおよびc仮想工程を、図11に示す工程群に含める。仮想工程生成部48は、この生成した仮想工程に新たに工程IDを付与し、前記生成した仮想工程に対応する現工程の現工程後半製品を前記生成した仮想工程の半製品とし、前記生成した仮想工程に対応する現工程の次工程における内包製品および製品比率それぞれを前記生成した仮想工程における内包製品および製品比率それぞれとし、前記生成した仮想工程の出力先を前記生成した仮想工程に対応する現工程の次工程とし、前記生成した仮想工程の出力比を1とする。この例では、a仮想工程には工程IDとしてKaが付与され、前記A工程の現工程前半製品(製造負荷の処理量)が5[ton]であり、1[ton]の屑が発生するので、前記D工程に対する前記A工程の現工程後半製品が4[ton]となり、前記D工程の内包製品が第11製品および第2製品であり、これらの製品比率が0.8および0.2であるから、a仮想工程の属性情報における工程ID、製造負荷、内包製品、製造比率、出力先および出力比は、それぞれ、Ka;4[ton]、0[分];S11、S12;0.8、0.2;K14:1とされる。なお、製造負荷の処理時間は、仮想工程であるので、0[分]とされる。b仮想工程には工程IDとしてKbが付与され、前記B工程の現工程前半製品(製造負荷の処理量)が3[ton]であるから、b仮想工程の属性情報における工程ID、製造負荷、内包製品、製造比率、出力先および出力比は、それぞれ、Kb;3[ton]、0[分];S11、S12;0.8、0.2;K14:1とされる。c仮想工程には工程IDとしてKcが付与され、前記A工程の現工程前半製品(製造負荷の処理量)が5[ton]であり、前記E工程には2[ton]が出力されるので、前記D工程に対する前記C工程の現工程後半製品が3[ton]となるから、c仮想工程の属性情報における工程ID、製造負荷、内包製品、製造比率、出力先および出力比は、それぞれ、Kc;3[ton]、0[分];S11、S12;0.8、0.2;K14:1とされる。
【0091】
そして、このような仮想工程を含む工程群に対し、図9に示すCO排出量演算の処理が実行され、対象種類の対象製品のCO排出量が求められる。したがって、演算制御部44は、仮想工程生成部48で生成したa、bおよびc仮想工程を含めた工程群に対し、前記所定の期間において、第11、第12および第13製品ごとに、当該製品について、当該製品を製造するための複数の工程を当該製品から原料に向かう逆順に各工程ごとに前記製品比率演算処理を前記製品比率演算部43に行わせることになる。
【0092】
このような二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、仮想工程を設定するので、工程の途中で半製品が分かれるとともに、前記分かれた半製品(現工程後半製品の一部、上述の例ではC工程の現工程後後半製品の一部)が合流する場合でも、二酸化炭素の排出量を求めることができる。
【0093】
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
【符号の説明】
【0094】
S 二酸化炭素排出量演算システム(その一例の二酸化炭素排出量演算装置)
1 入力部
2 出力部
3 インターフェース部(IF部)
4 制御処理部
5 記憶部
41 制御部
42 前処理部
43 製品比率演算部
44 演算制御部
45 工程排出量演算部
46 原料排出量演算部
47 対象製品排出量演算部
48 仮想工程生成部
51 実績情報記憶部
52 単位排出量情報記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12