(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099439
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】起床支援方法、起床支援プログラムおよび無人航空機
(51)【国際特許分類】
A63H 27/133 20060101AFI20240718BHJP
B64U 10/13 20230101ALI20240718BHJP
A63H 11/00 20060101ALI20240718BHJP
A63H 27/00 20060101ALI20240718BHJP
A63H 30/04 20060101ALI20240718BHJP
A63H 5/00 20060101ALI20240718BHJP
G05D 1/46 20240101ALI20240718BHJP
G04G 13/00 20060101ALI20240718BHJP
B64U 101/70 20230101ALN20240718BHJP
【FI】
A63H27/133 Z
B64U10/13
A63H11/00 Z
A63H27/00 B
A63H27/00 A
A63H30/04 Z
A63H5/00 C
G05D1/10
G04G13/00 E
B64U101:70
【審査請求】未請求
【請求項の数】300
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003387
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】516385310
【氏名又は名称】合同会社酒井総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100104190
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 昭徳
(72)【発明者】
【氏名】岸田 郁子
【テーマコード(参考)】
2C150
2F002
5H301
【Fターム(参考)】
2C150CA09
2C150DA17
2C150DA37
2C150DA38
2C150DF01
2C150DF21
2C150DF33
2C150DG02
2C150DG07
2C150DG13
2C150DK02
2C150EB01
2C150ED42
2C150ED56
2C150EE02
2C150EE07
2C150EF03
2C150EF11
2C150EF13
2C150EF16
2C150EF23
2C150EF24
2C150EF28
2C150EF32
2C150EF33
2C150EF34
2C150EF36
2C150EG03
2C150EG16
2C150EH16
2C150FA03
2F002AA12
2F002GB00
5H301BB20
5H301CC10
5H301LL02
5H301LL07
5H301LL14
(57)【要約】
【課題】睡眠中の対象者の覚醒または起床を支援すること。
【解決手段】睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、その位置情報に基づいて、ディープラーニング(深層学習)を用いて、対象者150の近傍を飛行する各種飛行ルートを決定し、当該飛行ルートを無人航空機100が飛行し、飛行しながら、音(電子音、音楽、音声)、光、風、霧を発生させ、また、無人航空機100が対象者150に体当たりし、さらに電気ショック、振動などの刺激を対象者150に与えることによって、対象者150の覚醒または起床を促す。
【選択図】
図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項2】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項3】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項4】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項5】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項6】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項7】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項8】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項9】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項10】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項11】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項12】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項13】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項14】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項15】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項16】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項17】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項18】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項19】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項20】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項21】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項22】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項23】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項24】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項25】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項26】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
現在時刻に関する時刻情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項27】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
当日の予定に関する予定情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項28】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項29】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項30】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項31】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項32】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項33】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項34】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項35】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項36】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項37】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項38】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項39】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項40】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項41】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項42】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項43】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項44】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項45】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項46】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項47】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項48】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項49】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項50】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項51】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項52】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項53】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項54】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項55】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項56】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項57】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項58】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項59】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項60】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項61】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項62】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項63】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項64】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項65】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項66】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項67】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項68】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項69】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項70】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項71】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項72】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項73】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項74】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項75】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項76】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項77】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項78】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項79】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項80】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項81】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項82】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項83】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項84】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、
前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項85】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項86】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、
前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項87】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項88】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、
前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項89】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、
前記起床希望時刻を記憶し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項90】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項91】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項92】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項93】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項94】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項95】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項96】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項97】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項98】
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、
前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【請求項99】
前記無人航空機は、ドローンであることを特徴とする請求項1~98のいずれか一つに記載の起床支援方法。
【請求項100】
前記無人航空機は、飛行型ロボットであることを特徴とする請求項1~98のいずれか一つに記載の起床支援方法。
【請求項101】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項102】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項103】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項104】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項105】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項106】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項107】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項108】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項109】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項110】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項111】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項112】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項113】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項114】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項115】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項116】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項117】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項118】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項119】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項120】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項121】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項122】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項123】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項124】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項125】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項126】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
現在時刻に関する時刻情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項127】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
当日の予定に関する予定情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項128】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項129】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項130】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項131】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項132】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項133】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項134】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項135】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項136】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項137】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項138】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項139】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項140】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項141】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項142】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項143】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項144】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項145】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項146】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項147】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項148】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項149】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項150】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項151】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項152】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項153】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項154】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項155】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項156】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項157】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項158】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項159】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項160】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項161】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項162】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項163】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項164】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項165】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項166】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項167】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項168】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項169】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項170】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項171】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項172】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項173】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項174】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項175】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項176】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項177】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項178】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項179】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項180】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項181】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項182】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項183】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項184】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、
前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項185】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項186】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、
前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項187】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項188】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、
前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項189】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、
前記起床希望時刻を記憶し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項190】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項191】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項192】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項193】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項194】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項195】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項196】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項197】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項198】
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、
前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【請求項199】
前記無人航空機は、ドローンであることを特徴とする請求項101~198のいずれか一つに記載の起床支援プログラム。
【請求項200】
前記無人航空機は、飛行型ロボットであることを特徴とする請求項101~198のいずれか一つに記載の起床支援プログラム。
【請求項201】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項202】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項203】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項204】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項205】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項206】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項207】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項208】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項209】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項210】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項211】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項212】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項213】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項214】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項215】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項216】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項217】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項218】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項219】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項220】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項221】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項222】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項223】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項224】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項225】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項226】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
現在時刻に関する時刻情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項227】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
当日の予定に関する予定情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項228】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項229】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項230】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項231】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項232】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項233】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項234】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項235】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項236】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項237】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項238】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項239】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項240】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項241】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項242】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項243】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項244】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項245】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項246】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項247】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項248】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項249】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項250】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項251】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項252】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項253】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項254】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項255】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項256】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項257】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項258】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項259】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項260】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項261】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項262】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項263】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項264】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項265】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項266】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項267】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項268】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項269】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項270】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項271】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項272】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項273】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項274】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項275】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項276】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項277】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項278】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項279】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項280】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項281】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項282】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項283】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項284】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、
前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項285】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項286】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、
前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項287】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項288】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、
前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項289】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、
前記起床希望時刻を記憶し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項290】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項291】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項292】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項293】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項294】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項295】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項296】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項297】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項298】
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、
前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【請求項299】
前記対象者に接触する際の衝撃を軽減する緩衝部材を備えたことを特徴とする請求項253~請求項279のいずれか一つに記載の無人航空機。
【請求項300】
前記対象者に接触する際に電流パルスを放電する電極を備えたことを特徴とする請求項255~257、267、274~276のいずれか一つに記載の無人航空機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、睡眠中の対象者の覚醒または起床を促す支援をする起床支援方法、起床支援プログラム、および、無人航空機に関する。
【背景技術】
【0002】
睡眠中の者が覚醒または起床を支援する装置として、一般的に用いられるものとして、希望する時刻を設定して、当該時刻に音を出力させる、いわゆる目覚まし時計や、スマートフォンのアラームなど起床支援装置があった。
【0003】
また、従来、音の出力の他に、光を発光して、その光によって、就寝者の目覚めを促す技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。
【0004】
また、従来、ペットとしての飛行型ロボット1000が、自動操縦により飛行するドローンを備え、駆動停止により自然落下させ(STEP1)、地面に衝突させ(STEP2)、バウンドさせ(STEP3)、その衝突の検出に基づいて駆動を再開し、浮上させる(STEP4)技術があった(たとえば、下記特許文献2を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016-211872公報
【特許文献2】特開2022-106252公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の起床支援装置では、音の出力による刺激によってのみ覚醒または起床を促すため、対象者によっては十分にその効果を発揮できず、覚醒または起床に失敗するおそれがあるという問題点があった。
【0007】
また、上述した特許文献1に記載された従来の技術においては、光の出力(発光)によって覚醒または起床を促すものであるが、その光の刺激を十分に対象者に与えることができず、やはり覚醒または起床に失敗するおそれがあるという問題点があった。
【0008】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、より確実に覚醒または起床を支援することができる起床支援方法、起床支援プログラム、および、無人航空機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0010】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0011】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0012】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0013】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0014】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0015】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0016】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0017】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0018】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0019】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0020】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0021】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0022】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0023】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0024】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0025】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0026】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0027】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0028】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0029】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0030】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0031】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0032】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0033】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0034】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、現在時刻に関する時刻情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0035】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、当日の予定に関する予定情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0036】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0037】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0038】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0039】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0040】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0041】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0042】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0043】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0044】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0045】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0046】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0047】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0048】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0049】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0050】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0051】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0052】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0053】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0054】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0055】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0056】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0057】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0058】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0059】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0060】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0061】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0062】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0063】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0064】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0065】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0066】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0067】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0068】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0069】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0070】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0071】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0072】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0073】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0074】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0075】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0076】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0077】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0078】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0079】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0080】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0081】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0082】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0083】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0084】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0085】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0086】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0087】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0088】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0089】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0090】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0091】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0092】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0093】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0094】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0095】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0096】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0097】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、前記起床希望時刻を記憶し、前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0098】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、処理を実行することを特徴とする。
【0099】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、処理を実行することを特徴とする。
【0100】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、処理を実行することを特徴とする。
【0101】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、処理を実行することを特徴とする。
【0102】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、処理を実行することを特徴とする。
【0103】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、処理を実行することを特徴とする。
【0104】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、処理を実行することを特徴とする。
【0105】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、処理を実行することを特徴とする。
【0106】
また、この発明にかかる起床支援方法は、無人航空機が、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、処理を実行することを特徴とする。
【0107】
また、この発明にかかる起床支援方法は、上記発明において、前記無人航空機が、ドローンであることを特徴とする。
【0108】
また、この発明にかかる起床支援方法は、上記発明において、前記無人航空機が、飛行型ロボットであることを特徴とする。
【0109】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0110】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0111】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0112】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0113】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0114】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0115】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0116】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0117】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0118】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0119】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0120】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0121】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0122】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0123】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0124】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0125】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0126】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0127】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0128】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0129】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0130】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0131】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0132】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0133】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0134】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、現在時刻に関する時刻情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0135】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、当日の予定に関する予定情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0136】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0137】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0138】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0139】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0140】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0141】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0142】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0143】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0144】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0145】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0146】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0147】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0148】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0149】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0150】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0151】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0152】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0153】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0154】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0155】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0156】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0157】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0158】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0159】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0160】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0161】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0162】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0163】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0164】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0165】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0166】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0167】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0168】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0169】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0170】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0171】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0172】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0173】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0174】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0175】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0176】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0177】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0178】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0179】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0180】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0181】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0182】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0183】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0184】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0185】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0186】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0187】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0188】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0189】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0190】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0191】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0192】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0193】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0194】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0195】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0196】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0197】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、前記起床希望時刻を記憶し、前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0198】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、処理を実行させることを特徴とする。
【0199】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、処理を実行させることを特徴とする。
【0200】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、処理を実行させることを特徴とする。
【0201】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、処理を実行させることを特徴とする。
【0202】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、処理を実行させることを特徴とする。
【0203】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、処理を実行させることを特徴とする。
【0204】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、処理を実行させることを特徴とする。
【0205】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、処理を実行させることを特徴とする。
【0206】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、無人航空機に、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、処理を実行させることを特徴とする。
【0207】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、上記発明において、前記無人航空機が、ドローンであることを特徴とする。
【0208】
また、この発明にかかる起床支援プログラムは、上記発明において、前記無人航空機が、飛行型ロボットであることを特徴とする。
【0209】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0210】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0211】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0212】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0213】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0214】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0215】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0216】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0217】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0218】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0219】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0220】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0221】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0222】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0223】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0224】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0225】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0226】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0227】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0228】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0229】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0230】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0231】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0232】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0233】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0234】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、現在時刻に関する時刻情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0235】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、当日の予定に関する予定情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0236】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0237】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0238】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0239】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0240】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0241】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0242】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0243】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0244】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0245】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0246】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0247】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0248】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0249】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0250】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0251】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0252】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0253】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0254】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0255】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0256】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0257】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0258】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0259】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0260】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0261】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0262】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0263】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0264】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0265】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0266】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0267】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0268】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0269】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0270】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0271】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0272】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0273】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0274】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0275】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0276】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0277】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0278】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0279】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0280】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0281】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0282】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0283】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0284】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0285】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0286】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0287】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0288】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0289】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0290】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0291】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0292】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0293】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0294】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0295】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0296】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0297】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、前記起床希望時刻を記憶し、前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0298】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、制御部を備えたことを特徴とする。
【0299】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、制御部を備えたことを特徴とする。
【0300】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、制御部を備えたことを特徴とする。
【0301】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、制御部を備えたことを特徴とする。
【0302】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、制御部を備えたことを特徴とする。
【0303】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記対象者の起床希望時刻を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が起床したかを判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、制御部を備えたことを特徴とする。
【0304】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、制御部を備えたことを特徴とする。
【0305】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、制御部を備えたことを特徴とする。
【0306】
また、この発明にかかる無人航空機は、睡眠中の対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、制御部を備えたことを特徴とする。
【0307】
また、この発明にかかる無人航空機は、上記発明において、前記対象者に接触する際の衝撃を軽減する緩衝部材を備えたことを特徴とする。
【0308】
また、この発明にかかる無人航空機は、上記発明において、前記対象者に接触する際に電流パルスを放電する電極を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0309】
この発明にかかる起床支援方法、起床支援プログラム、無人航空機によれば、より確実に覚醒または起床を支援することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0310】
【
図1A】起床支援方法の概要を示す説明図(その1)である。
【
図1B】起床支援方法の概要を示す説明図(その2)である。
【
図1C】起床支援方法の概要を示す説明図(その3)である。
【
図2】無人航空機の外観の一例を示す説明図である。
【
図3】無人航空機のハードウエア構成の一例を示す説明図である。
【
図4】無人航空機の制御部の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【
図5】無人航空機の制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0311】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる起床支援方法、起床支援プログラム、および、無人航空機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0312】
(起床支援方法の概要)
図1A~
図1Cは、起床支援方法の概要を示す説明図である。
図1Aは、無人航空機100が、覚醒または起床を促すべき、睡眠中の対象者150の上空を飛行していることを示している。
【0313】
無人航空機100は、所定の時刻になると、睡眠中の対象者150の覚醒または起床を促すために、対象者150の付近の上空を飛行する。睡眠中の対象者150は、無人航空機100が上空を飛行する気配を感じ、それにより、覚醒し、起床しなければならない時刻である、あるいは、起床しなければならない時刻が近づいていることを認識することができる。
【0314】
このように、所定の時刻になると、無人航空機150が上空を飛行することによって、睡眠中の対象者150の覚醒または起床が促される。そして、無人航空機150は上空を飛行するだけなので、従来の目覚まし時計のような音などによる騒がしさがなく、対象者150は心地よく目覚めを感じることができる。また、対象者150以外の者に、従来の目覚まし時計が発する音による騒がしさや不快感を与えることが少なくて済む。
【0315】
つぎに、寝起きが悪い対象者に対する起床支援の内容について説明する。
図1Bは、無人航空機100が、覚醒または起床を促すべき対象者150の上空を飛行し、さらに、無人航空機100が備えるスピーカー(
図3のスピーカー311を参照)から、音を出力して、音の刺激により、睡眠中の対象者150の覚醒または起床を促している状態を示している。
【0316】
図1Bにおいて、無人航空機100は、対象者150の近く(耳もとの近く)まで飛行し、そこで、『おはようございます、7時45分です』という音声を出力している。対象者150は、自らの耳もとで上記音声を聞くことになる。したがって、対象者150に対して、音声の音量を大きくしなくても、十分に聞かせることができ、音による刺激を与えることができる。
【0317】
さらに、対象者150が起きない場合は、耳もとで大きな音を出力することで、より確実に対象者150の覚醒または起床を促すことができる。
【0318】
音声の種類は、様々であり、対象者150の危機感を煽る内容であってもよい。たとえば、『大事な会議に遅刻しますよ』、『予約した飛行機に乗り遅れますよ』などの当日に予定があり、その時刻が迫っているという内容に音声であってもよい。また、音声以外にも、目覚まし時計の電子音や、音楽、ラジオの番組などを用いることができる。またこれらの複数の種類の音を順番に出力したり、複数の種類の音を組み合わせて出力するようにしてもよい。
【0319】
さらにより確実に、睡眠中の対象者150を覚醒または起床させるために、図示は省略するが、無人航空機100が、覚醒または起床を促すべき対象者150の上空を飛行し、対象者150(の顔付近)に近づいて、無人航空機100が備えるライト(
図3のライト312を参照)から、光を出力(発光)して、光の刺激により、睡眠中の対象者150の覚醒または起床を促すことができる。
【0320】
また、より確実に、睡眠中の対象者150を覚醒または起床させるために、図示は省略するが、無人航空機100が、覚醒または起床を促すべき対象者150の上空を飛行し、対象者150(の顔付近)に近づいて、無人航空機100が備える送風装置(
図3の送風装置315を参照)から風を送り出し、風(空気)の刺激により、睡眠中の対象者150の覚醒または起床を促すことができる。
【0321】
また、より確実に、睡眠中の対象者150を覚醒または起床させるために、図示は省略するが、無人航空機100が、覚醒または起床を促すべき対象者150の上空を飛行し、対象者150(の顔付近)に近づいて、無人航空機100が備える噴霧装置(
図3の噴霧装置316を参照)から霧(ミスト)を発生させ、ミスト(液体)の刺激により、睡眠中の対象者150の覚醒または起床を促すことができる。
【0322】
このように、無人航空機100が睡眠中の対象者150の上空を飛行し、様々な刺激を対象者150に与えることによって、睡眠中の対象者150の覚醒または起床を促すことができる。
【0323】
つぎに、さらに寝起きが悪い対象者に対する起床支援の内容について説明する。
図1Cは、無人航空機100が、覚醒または起床を促すべき対象者150の上空を飛行し、さらに、無人航空機100自体が、対象者150に体当たりして、その衝撃により、睡眠中の対象者150の覚醒または起床を促している状態を示している。
【0324】
図1Cでは、無人航空機100が対象者150の腰あたりに接触しているが、対象者150の顔や頭など、その他の箇所に接触するようにしてもよい。あるいは、顔のすぐそばに落下するようにしてもよい。
【0325】
さらには、対象者150に接触する際に、電極111に電流を流し、電流パルスによる刺激(電気ショック)を対象者150に与える。あるいは、対象者150に接触する際に、無人航空機100自体が振動することによって、振動による刺激を対象者150に与える。
【0326】
この無人航空機100では、このような衝撃を繰り返し受けると、対象者150は、それ以上衝撃を受けたくないと思うあまり、嫌でも起床するという効果を狙っている。
【0327】
(無人航空機100の外観の一例)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の無人航空機の外観の一例について説明する。
図2は、無人航空機の外観の一例を示す説明図である。
図2に示すように、無人航空機(ドローン、飛行型ロボット)100は、具体的には、たとえば、4つのプロペラ201を備えたクアッドコプターを採用することができる。無人航空機100は、クアッドコプターに限るものではなく、6つのプロペラを備えたヘキサコプター、8つのプロペラを備えたオクトコプターなど、各種のマルチコプターを採用することができる。
【0328】
図示は省略するが、プロペラ201には、プロペラ201に接触し、プロペラ201を破損しないようにするためのカバーが設けられていてもよい。
【0329】
後述する
図2にも示すように、無人航空機100の底部には、緩衝部材110が設けられている。これは、対象者150と接触した場合に、できるだけ接触の衝撃を緩衝するものである。緩衝部材110は、ゴムやシリコンなどの柔らかい素材を用いることができる。
【0330】
また、後述する
図2にも示すように、緩衝部材110の所定の位置には、電極111が設けられている。これにより、無人航空機150の緩衝部材110部分が対象者150に接触した際に、図示を省略する電流パルス発生装置(
図3の電流パルス発生装置317を参照)によって電流パルスを発生させ、対象者150に電気ショックを与えることができる。
【0331】
無人航空機100は、飛行型ロボットであってもよい。飛行型ロボットは、たとえば、鷹などの鳥類を模した形状とすることができる。具体的に、飛行型ロボットは、嘴を備えた頭部、鳥類の翼や尾を模した部材などを備えている。
【0332】
飛行型ロボットは、鷹などの鳥類を模した形状に限るものではない。飛行型ロボットは、現代において実在している鳥獣類に限らず、恐竜などのように絶滅した動物や、竜やユニコーンのような幻獣、あるいは、昆虫を模した形状とし、嘴・頭部・翼・尾に限らず、尻尾、耳、足(脚、肢)、角、牙、髭など、鳥獣類が備える特徴的な部位に相当する部材を備えていてもよい。
【0333】
また飛行型ロボットは、アニメのキャラクターやロボットなどの形状を模した形状であってもよい。また飛行型ロボットは、航空機やヘリコプターなどの形状を模したものであってもよい。また飛行型ロボットは、ボールなどの球体やその他の形状を模したものであってもよい。
【0334】
図2において、カメラ305は、対象者150の画像を撮影する。カメラ305は、具体的には、たとえば、汎用的なデジタルカメラによって実現することができる。カメラ305は、所定の方向にレンズ603aを向けた状態で、ドローン602に固定される。
【0335】
カメラ305は、レンズを向ける方向を調整可能な状態で無人航空機100に連結されていてもよい。カメラ305は、図示を省略するが、無人航空機100にボールジョイントなどの自在継手を介して連結してもよい。カメラ305をボールジョイントなどの自在継手を介して無人航空機100に連結することにより、カメラ305の姿勢の調整にかかる高い自由度を確保することができる。
【0336】
この場合、無人航空機100は、レンズを向ける方向を調整するために、無人航空機100に対するカメラ305の姿勢を変化させる駆動機構を備えていてもよい。駆動機構は、たとえば、モーターやギア列などによって構成することができる。
【0337】
カメラ305は、汎用的なデジタルカメラに限るものではなく、たとえば、光に対して感度を増幅させることによって暗い場所を撮影する暗視カメラや、赤外線に感度を有する赤外線カメラによって実現してもよい。
【0338】
このようなカメラ305を搭載することにより、夜間であっても、撮像補助用の光源を用いることなく、対象者150を鮮明に撮影することができる。これによって、無人航空機100の重量や消費電力の増大を抑制することができる。
【0339】
(無人航空機100のハードウエア構成)
つぎに、無人航空機100のハードウエア構成について説明する。
図3は、無人航空機100のハードウエア構成を示す説明図である。
【0340】
図3に示すように、無人航空機100のハードウエアは、制御回路301、メモリ302、バッテリー303、ソーラーセル304、カメラ305、各種センサー306、GPS受信機307、通信I/F(インタフェース)308、計時装置309などによって構成される。
【0341】
無人航空機100のハードウエアは、さらに、プロペラ駆動モーター310、スピーカー311、ライト312、ヒーター313、ペルチェ素子314、送風装置315、噴霧装置316、電流パルス発生装置317、バイブレーター318などによって構成される。
【0342】
無人航空機100が備える各部301~318は、バス300によってそれぞれ接続され、無人航空機100の制御部101によって制御される。
【0343】
制御回路301は、CPUやなどによって構成され、無人航空機100が備える各部を駆動制御する。CPUは、メモリ302に記憶されたプログラムを実行することによって、無人航空機100の装置全体の制御をつかさどる。メモリ302は、CPUが実行するプログラムを記憶する。また、メモリ302は各種情報を記憶する。
【0344】
メモリ302は、具体的には、たとえば、ICメモリやSSD(Solid State Drive)などによって実現することができる。また、メモリは、無人航空機100に対して、無人航空機100に設けられたカードスロットを介して着脱可能なメモリカードであってもよい。
【0345】
メモリカードは、たとえば、SD(Secure Digital)メモリカードなどのICカードによってその機能を実現することができる。メモリは、外付けのハードディスクやUSBメモリなどによって、その機能を実現するようにしてもよい。
【0346】
制御回路301は、具体的には、たとえば、フライトコントローラやESC(Electronic Speed Controller)などを備えている。制御回路301は、さらに、BEC(Battery Elimination Circuit)やUBEC(Universal BEC)を備えていてもよい。また、バッテリー303を二次電池によって実現する場合、制御回路301は、バッテリー303への充電(蓄電)をおこなう充電回路を含んでいてもよい。
【0347】
フライトコントローラは、プロペラ駆動モーター310の回転制御にかかる演算をおこない、制御信号を出力する。ESCは、フライトコントローラから出力された制御信号に基づきプロペラ駆動モーター310を回転制御する。フライトコントローラは、無人航空機100の飛行中、無人航空機100の傾きなどを検知して演算を繰り返しおこない、プロペラ駆動モーター310に対する制御信号を再帰的に出力する。
【0348】
フライトコントローラは、ESCに対して、プロペラ(プロペラ駆動モーター310)の回転方向や回転数を制御する制御信号を出力する。具体的には、たとえば、隣り合うプロペラどうしを逆回転させるように制御する制御信号を出力することによって無人航空機100の回転を防止する。
【0349】
また、たとえば、進行方向前方のプロペラを進行方向後方のプロペラよりも遅く回転させるように制御することによって無人航空機100を前進させる。また、たとえば、進行方向右側のプロペラを進行方向左側のプロペラよりも遅く回転させるように制御することによって無人航空機100を右方向に旋回させる。
【0350】
バッテリー303は、無人航空機100が備える各部の動作に要する電源を供給する。バッテリー303は、たとえば、リチウム電池などの二次電池(充電式電池、蓄電池)によって実現することができる。二次電池によって実現されるバッテリー303は、無人航空機100に対して着脱可能であってもよい。
【0351】
また、無人航空機100は、バッテリー303の充電のための充電用接点を備えていてもよい。充電用接点は、たとえば、端子が露出した形状であってもよく、コネクタ形状であってもよい。
【0352】
無人航空機100は、バッテリー303の充電のための充電用接点に代えて、あるいは、加えて、ワイヤレス電力伝送(Wireless Power Transfer、Contactless Power Transmission)における受電コイルを備えていてもよい。
【0353】
ワイヤレス給電は、バッテリー303に対して、充電用接点を介することなく電力を受電する技術であって、非接触給電あるいは無線給電などとも称される。受電コイルは、無人航空機100の外装面よりも内側に設けられている。これにより、水滴などによる無人航空機100の劣化や故障を回避することができる。なおバッテリー303は、直流電力の放電のみをおこなう一次電池によって実現してもよい。
【0354】
ソーラーセル304は、プラスを帯びやすいP型シリコン半導体とマイナスを帯びやすいN型シリコン半導体とを、PN接合面を介して張り合わせることによって構成されている。ソーラーセル304においては、太陽光などの外光による光エネルギーがPN接合面に加わると、P型シリコン半導体はプラスを帯び、N型シリコン半導体はマイナスを帯びる。ソーラーセル304において、P型シリコン半導体およびN型シリコン半導体にはそれぞれ電極が接続されており、当該電極にそれぞれ接続された電線を介して発電した電力を取り出すことができる。
【0355】
カメラ305は、撮像素子を備え、撮像素子が撮影レンズを通して受光した光を電気信号に変換することによって、画像情報(撮影データ)を生成する。生成した画像情報は、制御回路301に出力される。カメラ305は、静止画を撮影するものであってもよく、動画を撮影するものであってもよい。
【0356】
動画は、所定時間間隔で撮影された静止画を連続して再生するものを含む。画像情報は、所定の動画・音声データの圧縮方式の標準規格(たとえば、MPEG(Moving Picture Experts Group)など)によって圧縮されたものであってもよい。
【0357】
各種センサー306は、具体的には、たとえば、距離センサー、人感センサー、赤外線センサー、対物センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、気圧センサー、聴音歩センサー、磁気方位センサーなどを含む。また、各種センサー306として、IMU(Inertial Measurement Unit)などを用いてもよい。
【0358】
距離センサーは、たとえば、レーザー距離センサー、超音波センサー、赤外線センサーなど公知の各種のセンサーを用いることができる。
【0359】
人感センサーは、受光素子が赤外線を吸収することによる温度変化に応じた電気信号を、制御回路301に対して出力する。具体的に、人感センサーは、たとえば、温度変化に応じた電流信号を電圧信号に変換して増幅し、増幅した電圧信号が所定の閾値を超えた場合に、制御回路301に対して所定の電気信号を出力する。制御回路301は、人感センサーから出力された所定の電気信号の入力を受け付けた場合に、対象者150を検出する。
【0360】
人感センサーは、無人航空機100から所定範囲内に存在する対象者150を検出する。人感センサーは、具体的には、たとえば、赤外線センサーによって実現することができる。
【0361】
赤外線センサーは、ユーザなどの被検知体が放射する赤外線を、受光素子が吸収することによる温度上昇(温度変化)を温度センサーで検出し、所定の電気信号を出力する。赤外線センサーを用いることにより、視覚者の有無および当該視覚者の移動を検出することができる。
【0362】
赤外線センサーによって実現される人感センサーによるユーザの検出範囲は、たとえば、赤外線センサーの感度、センサー素子(画素)の数や配置形状、センサー素子(画素)が感知した電流の増幅率などを調整することにより、調整することができる。
【0363】
人感センサーは、赤外線センサーによって実現されるものに限らず、たとえば、超音波や可視光などを用いて対象者150を検出するものであってもよく、赤外線と超音波とを組み合わせた方式により対象者150を検出するものであってもよい。
【0364】
対物センサーは、無人航空機100から所定範囲内に存在する障害物の有無を検出する。障害物は、無人航空機100の飛行の支障になる物体であって、具体的には、たとえば、壁、天井、家具などが該当する。
【0365】
対物センサーは、具体的には、たとえば、赤外線センサー、静電容量センサー、超音波センサーなどの非接触センサーによって実現することができる。対物センサーは、赤外線センサー、静電容量センサー、超音波センサーなどの非接触センサーのうち少なくともいずれかによって実現することができる。無人航空機100は、複数種類の非接触センサーを対物センサーとして搭載していてもよい。また、無人航空機100は、カメラ305によって撮影された画像に基づいて、無人航空機100から所定範囲内に存在する障害物の有無を検出してもよい。
【0366】
加速度センサーは、無人航空機100にかかる重力、振動などの動き、衝撃などを検出する。加速度センサーは、たとえば、低ノイズで安定性の高い水晶加速度センサーなどの周波数変化式加速度センサーを用いることができる。また、加速度センサーは、圧電式の加速度センサー、静電容量式の加速度センサー、ピエゾ抵抗式の加速度センサーなどを用いてもよい。
【0367】
IMUは、無人航空機100(ドローン)が外部の情報を取得するために必要なセンサー類であって、たとえば、加速度センサー、ジャイロセンサー、気圧センサー、超音波センサー、磁気方位センサー(コンパス)などによって構成される。また、GPSの受信機307による構成されるGPSセンサーも、IMUに含まれる。
【0368】
加速度センサーは、ドローンの速度の変化量を検出する。ジャイロセンサーおよび加速度センサーにより、ドローンの傾き具合とドローンの速度との両方の変化量を計算することができるので、ドローンが傾いたままであっても、飛行し続けることができる。
【0369】
ジャイロセンサーは、ドローンの角度の変化量を検出する。ジャイロセンサーは、たとえば、コリオリ力を利用して角速度を計測することによって、ドローンの角度の変化量を検出する。ジャイロセンサーにより、ドローンを安定して飛行させることができる。
【0370】
気圧センサーは、ドローンの高度を検出する。気圧センサーは、たとえば、気圧の変化を検出することによって、ドローンの高度を検出する。気圧センサーによってドローンの高度を測定することにより、ドローンの高度を維持することができる。
【0371】
超音波センサーは、ドローンの下方に位置する物体(床面、障害物など)からの距離を検出する。超音波センサーは、たとえば、ドローンの下面に設けられ、ドローンの下方に発した超音波の跳ね返りを利用して、ドローンの下方に位置する物体からの距離を検出する。
【0372】
これにより、ドローンの地上(床面、地面など)追跡や、ステーション(
図3Aおよび
図3Bを参照)への帰還などを安定しておこなうことができる。対物センサーとして超音波センサーを用いる場合、ドローンの全方位に超音波を発し、当該超音波センサーによって、対物センサー206としての機能と、IMUの一部としての機能と、を両立させてもよい。
【0373】
磁気方位センサーは、ドローンが東西南北のいずれの方角に向いているかを検出する。無人航空機100は、飛行させる場所によって磁気の影響を受けるため、運用上、飛行させる場所の変更に際しては、コンパスキャリブレーションをおこない、磁気方位センサーの調整をおこなうことが好ましい。
【0374】
IMUは、制御回路301とともにフライトコントローラを構成する。フライトコントローラは、プロペラ駆動モーター310の回転制御にかかる演算をおこない、ESCに対して、プロペラ駆動モーター310の回転方向や回転数を制御する制御信号を出力する。ESCは、フライトコントローラから出力された制御信号に基づきプロペラ駆動モーター310を回転制御する。フライトコントローラは、無人航空機100の飛行中、無人航空機100の傾きなどを検知して演算を繰り返しおこない、プロペラ駆動モーター310に対する制御信号を再帰的に出力する。
【0375】
フライトコントローラは、具体的には、たとえば、隣り合うプロペラ201どうしを逆回転させるように制御する制御信号を出力することによって無人航空機100の回転を防止する。また、たとえば、進行方向前方のプロペラ201を進行方向後方のプロペラ201よりも遅く回転させるように制御することによって無人航空機100を前進させる。また、たとえば、進行方向右側のプロペラ201を進行方向左側のプロペラ201よりも遅く回転させるように制御することによって無人航空機100を右方向に旋回させる。
【0376】
通信I/F209は、通信回線を通じて無人航空機100とネットワークNとを接続する無線通信インタフェースであって、ネットワークNと無人航空機100の内部とのインタフェースをつかさどり、ネットワークNを介して接続されている外部装置からのデータの入力および外部装置へのデータの出力を制御する。ネットワークNは、たとえば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などによって実現される。
【0377】
通信I/F209は、たとえば、Wi-Fi(登録商標)による無線インタフェースによって実現することができる。また、通信I/F209は、携帯電話回線(たとえばLTE(Long Term Evolution)、PHS(Personal Handy-phone System)などの無線通信のインタフェースであってもよい。通信I/F209を介した通信は、所定の時刻、所定時間ごとなど定期的におこなってもよく、通信回線の状況などに応じて任意のタイミングでおこなってもよい。上記のメモリは、通信I/F209を介した通信によって取得した情報を記憶してもよい。
【0378】
目に相当する部分に設けられたLEDランプ104は、制御回路207によって制御され、無人航空機100の飛行動作と連動して点灯したり消灯したり点滅したりする。また、LEDランプ104は、無人航空機100の状態を案内してもよい。具体的には、たとえば、充電残量が所定の閾値を下回った場合に、所定のパターンで点滅する。LEDランプ104の発光色は1色に限るものではなく、複数色であってもよい。
【0379】
無人航空機100は、その他、図示は省略するが、無人航空機100に対する入力指示をおこなうキーまたはボタンなどの入力デバイスや、無人航空機100の電源のON/OFFを切り替える電源スイッチ、および、目に相当する部分以外の位置に設けられたLEDランプなどを備えていてもよい。
【0380】
入力デバイスは、上述した所定の範囲の設定に用いてもよい。具体的には、たとえば、入力デバイスを介して、無人航空機100に対する所定の入力指示を受け付けた場合に、GPSセンサーなどを用いて当該入力指示を受け付けた場所(位置情報)を特定し、特定した場所から所定範囲内を、所定の範囲として設定することができる。入力デバイスは、他の情報処理装置を接続可能な接続端子などによって実現されるものであってもよい。
【0381】
GPS受信機307は、無人航空機100の現在位置を特定する。GPS受信機307は、具体的には、たとえば、GPSアンテナ、RF(Radio Frequency)部、ベースバンド部などを備えている。GPSアンテナは、GPS衛星が放送する電波を受信する。RF部は、GPSアンテナが受信した変調前の信号をベースバンド信号に復調する。ベースバンド部は、RF部が復調したベースバンド信号に基づいて無人航空機100の現在位置を算出する。
【0382】
GPS受信機307は、さらに、不要成分を除去するフィルタや、LNA(Low Noise Amplifier)やパワーアンプPA(Power Amplifier)などの増幅器を備えていてもよい。
【0383】
無人航空機100の現在位置は、複数のGPS衛星から送信される電波に基づく測位によって特定することができる。ベースバンド部は、4機のGPS衛星との距離をそれぞれ算出し、それぞれの距離が一つに交わる位置を算出することによって測位をおこなう。GPS衛星から受信した電波に基づいて、GPS衛星と無人航空機100との幾何学的位置を求めるGPSに代えて、みちびき、グローナス(GLONASS)、ガリレオ(Galileo)などの衛星測位システムを用いて無人航空機100の現在位置を特定してもよい。
【0384】
通信I/F(インタフェース)308は、通信回線を通じて無人航空機100とネットワーク350とを接続するインタフェースであって、ネットワーク350と無人航空機100の内部とのインタフェースをつかさどり、ネットワーク350を介して接続されている外部装置からのデータの入力および外部装置へのデータの出力を制御する。ネットワーク350は、たとえば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などによって実現される。
【0385】
通信I/F08は、たとえば、Wi-Fi(登録商標)による無線インタフェースである。また、通信I/F308は、携帯電話回線(たとえばLTE(Long Term Evolution)、PHS(Personal Handy-phone System)などの無線通信のインタフェースであってもよい。
【0386】
制御回路301は、通信I/F308を介して外部装置352や対象者150のスマートフォン・スマートウィッチ351と通信をおこなうことにより、たとえば、各種情報を外部装置352から取得することができる。また、制御回路301は、外部装置352から各種情報を取得するごとに、取得した情報をメモリ302に記憶したり、取得した情報に基づいてメモリ302の記憶内容を更新したりしてもよい。
【0387】
計時装置309は、現在時刻を含む時間を計時する。具体的には、たとえば水晶振動子を用いる水晶時計であってもよい。また標準電波を受信して、自動的に時刻を合わせる電波時計であってもよく、また、衛星からの電波を受信して、自動的に時刻を合わせる衛星電波時計であってもよい。
【0388】
プロペラ駆動モーター310は、制御回路301によって制御され、回転することによってプロペラを回転させる。プロペラ駆動モーター310は、具体的には、たとえば、回転子が永久磁石であって、固定子がコイルによって構成されるブラシレスモーターを使用することができる。プロペラ駆動モーター310は、プロペラの数と同数設けることができる。これにより、各プロペラをそれぞれ独立して回転させ、無人航空機100を前進させたり、後進させたり左右方向に旋回させたりすることができる。
【0389】
カメラ305の姿勢を調整する駆動機構を備えている場合、制御回路301は、この駆動機構がそれぞれ備えるモーターの動作も制御する。これにより、無人航空機100は移動しながら、カメラ305の姿勢をそれぞれ独立(個別)に調整することができる。
【0390】
スピーカー311は、音声信号である電気信号によって振動板を振動させて音を発生させる。また、スピーカー311は、音声信号を出力する出力端子であってもよく、当該出力端子に外部スピーカーを接続して、音を発生させるようにしてもよい。
【0391】
ライト312は、はエレクトロルミネセンス(EL)効果を利用して発光させるLED(Light-Emitting Diode)ライトなどによって、各種の色の光を発光する。
【0392】
ヒーター313は、電磁誘導によりジュール熱を発生させて加熱する装置であり、送風装置315によって送風される空気を暖める。またヒーター313は、噴霧装置316によって噴霧される液体を温める。
【0393】
ペルチェ素子314は、ペルチェ効果を応用した熱電素子であり、送風装置315によって送風される空気を冷却する。また噴霧装置316によって噴霧される液体を冷却する。
【0394】
送風装置315は、空気を圧縮しノズルなどを用いて噴射させることによって、空気(風)を送出する装置である。
【0395】
噴霧装置316は、液体(霧)を噴霧する噴霧装置である。液体用の容器を備え、当該容器に液体を入れ細い管を立て、ベンチュリ効果により負圧が発生させ、吸い上げられた液体をその空気によって霧状に噴射するキャブレタータイプの方式のものであってもよい。また、ごく小さな開口部を持つスプレーノズルに液体を決まった流量および圧力で送り込み、霧状に噴射させるインジェクタータイプの方式のものであってもよい。
【0396】
電流パルス発生装置317は、電流パルスを発生させて、筋肉を刺激する装置である。具体的には、たとえば、EMS(Electrical Muscle Stimulation)「電気的筋肉刺激装置」により、脳からのパルスを脳に代わって機械が電気を送り、筋肉を動かすものであってもよい。
【0397】
バイブレーター(振動発生装置)318は、直進的な振動を生み出すリニア共振アクチュエータ(LRA)方式のものであってもよい。LRA方式の振動は、電流によって発生した力をバネに加え、バネに蓄えられた力を解放することで発生する。
【0398】
またバイブレーター(振動発生装置)318は、円運動を生み出す偏心回転質量(ERM)方式のものであってもよい。ERM方式の振動は、形状に偏りのある重りをモーターで回すことによって発生する。
【0399】
またバイブレーター(振動発生装置)318は、ピエゾ素子を使用したピエゾアクチュエータ方式のものであってもよい。ピエゾ方式では、電圧を加えると機械的に変形するピエゾ素子を用いる。電圧を切れば、変形は元に戻るので、連続的に入り切りすれば、その変形によって振動を発生する。
【0400】
また、スマートフォン、スマートウォッチ351は、対象者150が所有するものであって、特にスマートウォッチは、対象者150の腕などに装着され、対象者150の心拍数、呼吸数などの身体情報を取得し、無人航空機150に提供する。
【0401】
外部装置352は、インターネットなどのネットワーク350に接続され、対象者150に関する各種情報や、その他の各種情報を無人航空機150に提供する。また、無人航空機150が有する各種情報を外部装置352に送信し、記憶するようにしてもよい。
【0402】
また、図示は省略するが、無人航空機100はマイクを備えていてもよい。マイクは、無人航空機100の周囲の音声を集音する。マイクは、アナログデータとして入力された音声を電気信号に変換する。具体的にはたとえば、マイクは、アナログデータとして入力されたアナログの音声信号を、アナログ/デジタル変換し、デジタル形式の音声データを生成する。
【0403】
また無人航空機100は、その他、図示は省略するが、無人航空機100の状態を案内するLEDランプや、無人航空機100に対する入力指示をおこなうキーまたはボタンなどの入出力デバイスなどを備えていてもよい。入出力デバイスは、他の情報処理装置を接続可能な接続端子などによって実現されるものであってもよい。
【0404】
また、無人航空機100は、カードスロットを介して無人航空機100と接続されるインタフェースであるメモリカードI/Fを備えていてもよい。メモリカードI/Fは、メモリカードと内部のインタフェースをつかさどり、メモリカードからのデータの入力およびメモリカードへのデータの出力を制御する。
【0405】
(無人航空機100の機能的構成の一例)
つぎに、無人航空機100の機能的構成の一例について説明する。
図8は、無人航空機100の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【0406】
図8に示すように、この発明にかかる実施の形態の無人航空機100、より具体的には無人航空機100の制御部101の機能は、全体制御部400と、飛行ルート決定部401と、睡眠状況判断部402と、顔向き判定部403と、飛行開始時刻決定部404と、起床判断部405と、評価部406と、情報記憶部407と、位置情報取得部411と、睡眠状況情報取得部412と、睡眠開始時刻取得部413と、起床希望時刻取得部414と、起床希望時刻受付部415と、情報受信部416と、情報送信部417と、プロペラ駆動制御部421と、音出力制御部422と、発光制御部423と、噴射制御部424と、噴霧制御部425と、電流出力制御部426と、振動制御部427と、によって実現される。したがって、これらの構成部400~426などによって、無人航空機100の制御部101の機能を実現することができる。
【0407】
全体制御部400は、各構成部401~427の全体を制御する。特に、全体制御部400は、飛行ルート決定部401による決定、睡眠状況判断部402による判断、顔向き判定部403による判定、飛行開始時刻決定部404による決定、起床判断部405による判断、評価部406による評価の各処理をつかさどる。また全体制御部400は、情報記憶部407に対する情報の入出力にかかる各処理をつかさどる。
【0408】
また全体制御部400は、各処理をつかさどるに当たり、位置情報取得部411からの位置情報の取得、睡眠状況情報取得部412からの睡眠状況情報の取得、睡眠開始時刻取得部413からの睡眠開始時刻の取得、起床希望時刻取得部414からの起床希望時刻の取得、起床希望時刻受付部415からの起床希望時刻の入力の受付の各処理をつかさどる。また全体制御部400は、情報受信部416によって受信した各種情報の取得にかかる処理をつかさどる。また全体制御部400は、情報送信部417からの各種情報の送信にかかる処理をつかさどる。
【0409】
また全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421によるプロペラ駆動の制御、音出力制御部422による電子音、音楽、音声などの音の出力の制御、発光制御部423による光の点灯、点滅にかかる発光の制御、噴射制御部424による風の噴射の制御、噴霧制御部425による液体の噴霧の制御、電流出力制御部426による電流パルスの出力の制御、振動制御部427による振動の制御にかかる各処理をつかさどる。
【0410】
全体制御部400は、具体的には、たとえば
図3に示した制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0411】
飛行ルート決定部401は、無人航空機100が飛行する飛行ルートを決定する。無人航空機100の飛行ルートは、位置情報取得部411によって取得された位置情報、睡眠状況情報取得部412によって取得された睡眠状況情報、睡眠開始時刻取得部413によって取得された睡眠開始時刻、起床希望時刻取得部414によって取得された起床希望時刻、起床希望時刻受付部415によって受け付けられた起床希望時刻、情報受信部416が受信した各種情報、情報記憶部407に記憶された各種情報などの少なくともいずれか一つに基づいて決定される。
【0412】
また無人航空機100の飛行ルートは、睡眠状況判断部402によって判断された睡眠状況、顔向き判定部403睡眠状況によって判定された対象者150の顔の向きの少なくともいずれか一つに基づいて決定されるようにしてもよい。
【0413】
飛行ルート決定部401は、具体的には、たとえば
図3に示した制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0414】
睡眠状況判断部402は、対象者150の睡眠状況を判断する。より具体的には、たとえば、睡眠状況判断部402は、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、睡眠状況情報を睡眠状況情報取得部412から受け取り、位置情報取得部411から受け取った位置情報と、睡眠状況情報(より具体的には、対象者150のスマートウォッチ351が測定した心拍数、対象者150の動きの状況などに関する情報)に基づいて、対象者150がレム睡眠中であるかノンレム睡眠中であるかを判断する。
【0415】
睡眠状況判断部402は、具体的には、たとえば
図3に示した制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0416】
顔向き判定部403は、睡眠状況情報に基づいて、対象者150の顔の向きを判定する。より具体的には、たとえば、顔向き判定部403は、睡眠状況情報(たとえば、対象者150が仰向けで寝ているか、うつぶせで寝ているか、横向きで寝ているかなどの情報)を睡眠状況情報取得部412から受け取り、その睡眠状況情報に基づいて、対象者150の顔が上を向いているか、下を向いているか、左右どちらかを向いているか、その角度も含めて判定する。
【0417】
飛行ルート決定部401は、顔向き判定部403の判定結果に基づいて、飛行ルートを決定するようにしてもよい。
【0418】
顔向き判定部403は、具体的には、たとえば
図3に示した制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0419】
飛行開始時刻決定部404は、位置情報および睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻を決定する。より具体的には、たとえば、飛行開始時刻決定部404は、睡眠状況情報(たとえば、対象者150の現時点までの睡眠時間などの情報)を睡眠状況情報取得部412から受け取り、その睡眠状況情報に基づいて、無人航空機100の飛行開始の時刻を決定するようにしてもよい。
【0420】
また、たとえば、飛行開始時刻決定部404は、睡眠開始時刻を睡眠開始時刻取得部413から受け取り、その睡眠開始時刻に基づいて、無人航空機100の飛行開始の時刻を決定するようにしてもよい。
【0421】
また、たとえば、飛行開始時刻決定部404は、起床希望時刻を起床希望時刻取得部414から受け取り、その起床希望時刻に基づいて、無人航空機100の飛行開始の時刻を決定するようにしてもよい。
【0422】
また、たとえば、飛行開始時刻決定部404は、起床希望時刻を起床希望時刻受付部415から受け取り、その起床希望時刻に基づいて、無人航空機100の飛行開始の時刻を決定するようにしてもよい。
【0423】
また、たとえば、飛行開始時刻決定部404は、起床希望時刻を起床希望時刻取得部414または起床希望時刻受付部取得部415から受け取り、さらに、過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を情報記憶部407から取得して、その起床希望時刻およびその飛行時間情報に基づいて、無人航空機100の飛行開始の時刻を決定するようにしてもよい。
【0424】
飛行開始時刻決定部404は、具体的には、たとえば
図3に示した制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0425】
起床判断部405は、対象者150が起床したかを判断する。より具体的には、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、睡眠状況情報を睡眠状況情報取得部412から受け取り、それらの情報などから、対象者150が、寝具から出て、体を起き上がらせているか否かなどによって、対象者150が起床したか否かを判断することができる。
【0426】
また、具体的には、起床判断部405は、対象者150が所定の動作(たとえば、対象者150立ち上がってスマートフォン351などの操作をするなど)をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断するようにしてもよい。
【0427】
また、具体的には、起床判断部405は、対象者150の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に対象者150が起床したと判断するようにしてもよい。さらに、その後、対象者150の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、対象者150は起床していないと判断するようにしてもよい。
【0428】
起床判断部405は、具体的には、たとえば
図3に示した制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0429】
評価部406は、対象者150の起床に関する評価をおこない、その評価結果に関する情報を、情報記憶部407に記憶し、また、情報送信部417を介して外部装置352へ送信する。
【0430】
より具体的には、評価部406は、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、対象者の起床に関する評価をおこなうようにしてもよい。また、評価部406は、飛行の終了時刻および起床希望時刻に基づいて、対象者150の起床に関する評価をおこなうようにしてもよい。
【0431】
評価は数値化(点数化)するようにしてもよく、また、段階評価(優・良・可)などであってもよい。
【0432】
評価部406は、具体的には、たとえば
図3に示した制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0433】
情報記憶部407は、飛行ルートに関する情報、実際に飛行した飛行履歴に関する情報(飛行ルート、飛行時間、評価など)を記憶する。その他、関連する各種情報を記憶する。
【0434】
情報記憶部407は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0435】
位置情報取得部411は、睡眠中の対象者150の位置情報を取得する。位置情報取得部411は、具体的には、たとえば
図3に示したカメラ305、各種センサー306、GPS受信機307、通信I/F308などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0436】
対象者150の位置情報は、より具体的には、対象者150の頭(顔)の3次元(床に近い高さなのか、ベッドの高さなのかを含む)の位置に関する位置情報、対象者150の腕ないし手の3次元の位置に関する位置情報、対象者150の脚ないし足の3次元の位置情報、その他、対象者150の背中、お腹、お尻など身体の各部位の3次元の位置に関する位置情報であってもよい。
【0437】
さらに対象者150の頭(顔)の3次元の位置に関する位置情報には、枕の高さによる頭(顔)の高さ情報などを含んでいてもよい。
【0438】
睡眠状況情報取得部412は、対象者150の睡眠状況に関する情報を取得する。睡眠状況情報取得部412は、具体的には、たとえば
図3に示したカメラ305、各種センサー306、GPS受信機307、通信I/F308などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0439】
睡眠開始時刻取得部413は、対象者150の睡眠開始時刻に関する情報を取得する。睡眠開始時刻取得部413は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、カメラ305、各種センサー307、通信I/F308、計時装置309などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0440】
起床希望時刻取得部414は、対象者150の起床希望時刻に関する情報を取得する。起床希望時刻取得部414は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、通信I/F308、計時装置309などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0441】
起床希望時刻受付部415は、対象者の起床希望時刻の入力を受け付ける。起床希望時刻受付部415は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、通信I/F308、計時装置309などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0442】
情報受信部416は、外部装置352からの各種情報をネットワーク350を介して受信する。また情報受信部416は、スマートフォン・スマートウォッチ351からの各種情報をネットワーク350を介してあるいは直接、受信する。
【0443】
情報受信部416は、具体的には、たとえば
図3に示した通信I/F308などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0444】
情報送信部417は、各種情報をネットワーク350を介して外部装置352へ送信する。また情報送信部417は、各種情報をネットワーク350を介してあるいは直接、スマートフォン・スマートウォッチ351へ送信する。
【0445】
情報送信部417は、具体的には、たとえば
図3に示した通信I/F308などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0446】
プロペラ駆動制御部421は、無人航空機100の複数のプロペラの回転方向、回転速度などのプロペラの回転駆動を制御する。
【0447】
プロペラ駆動制御部421は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、プロペラ駆動モーター310などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0448】
音出力制御部422は、音(電子音、音楽、音声)の出力を制御する。音出力制御部422は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、スピーカー311などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0449】
発光制御部423は、光の点灯または点滅を制御する。発光制御部423は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、ライト312などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0450】
噴射制御部424は、空気の噴射を制御する。噴射制御部424は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、ヒーター313、ペルチェ素子314、送風装置315などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0451】
噴霧制御部425は、液体の噴霧を制御する。噴霧制御部425は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、ヒーター313、ペルチェ素子314、噴霧装置316などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0452】
電流出力制御部426は、電流パルスの放電を制御する。電流出力制御部426は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、電流パルス発生装置317などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0453】
振動制御部427は、無人航空機の振動を制御する。振動制御部427は、具体的には、たとえば
図3に示したメモリ302、バイブレーター(振動発生装置)318などによって、また、制御回路301が、メモリ302に記憶されたプログラムなどを実行することによって、その機能を実現することができる。
【0454】
(無人航空機100の制御部101の処理の内容)
無人航空機100の制御部101は、以下の処理(処理その1~処理その98)をおこなうことで、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0455】
(処理その1)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0456】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【0457】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0458】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0459】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0460】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0461】
(処理その2)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0462】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0463】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0464】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0465】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0466】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0467】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0468】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0469】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0470】
(処理その3)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0471】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行速度を可変にして飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0472】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0473】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0474】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで速度を変更するルートであってもよい。変更する速度は、たとえば急加速、急減速などの速度変化も含む。速度変化は、当該速度変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0475】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)する、すなわち飛行速度が0であるものを含むルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0476】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0477】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0478】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された別の対象者150の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0479】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、特に飛行速度の変化による気配の変化を感じることができ、その気配の変化によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0480】
(処理その4)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0481】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行高度を可変にして飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0482】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0483】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0484】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングでその高度を変更するルートであってもよい。高度変化は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、周辺を飛行しながら高度を上げたり下げたりする変化であってもよい。高度変化は、当該高度変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0485】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含むものであってもよい。
【0486】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0487】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0488】
決定された対象者150の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された別の対象者150の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0489】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配の変化を感じることができ、その気配の変化によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0490】
(処理その5)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0491】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0492】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0493】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0494】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0495】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0496】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含むものであってもよい。
【0497】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0498】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0499】
決定された対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された別の対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0500】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配の変化を感じることができ、その気配の変化によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0501】
(処理その6)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0502】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返し、対象者150に最接近する位置を可変にする無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0503】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0504】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0505】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0506】
最接近する位置は、具体的には、たとえば対象者150から10cm程度であってもよい。この位置は、10cm以上であってもよく、10cm以下であってもよい。対象者150に最接近するが、対象者150に接触しない距離にするのが望ましい。
【0507】
最接近する位置は、顔(頭)、腕(手)、脚(足)、体などの身体の部位を変更して、その部位との距離を同じにしてもよく、身体の部位を変更せずに、最接近の距離のみを変更してもよい。また、顔の前側と後頭部側といったように、最接近の位置(向き)を変更するようにしてもよい。あるいは、身体の部位、向き、距離の二つ以上を変更するようにしてもよい。
【0508】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対処医者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0509】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含むものであってもよい。
【0510】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0511】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0512】
決定された対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返し、対象者150に最接近する位置を可変にする飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された別の対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返し、対象者150に最接近する位置を可変にする飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0513】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配の変化を感じることができ、その気配の変化によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0514】
(処理その7)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0515】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が第1の位置から対象者150に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0516】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、その飛行経路の所定の位置を第1の位置とする。
【0517】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0518】
第2の位置は、具体的には、たとえば対象者150から10cm程度であってもよい。この位置は、10cm以上であってもよく、10cm以下であってもよい。対象者150に接近するが、対象者150に接触しない距離にするのが望ましい。
【0519】
この第2の位置は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような位置にするのが望ましい。
【0520】
第2の位置は、顔(頭)、腕(手)、脚(足)、体などの身体の部位を変更して、その部位との距離を同じにしてもよく、身体の部位を変更せずに、最接近の距離のみを変更してもよい。また、顔の前側と後頭部側といったように、最接近の位置(向き)を変更するようにしてもよい。あるいは、身体の部位、向き、距離の二つ以上を変更するようにしてもよい。
【0521】
第1の位置と第2の位置の間の飛行は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりするものであってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対処医者150との距離を変化させるものであってもよい。これらの距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。あるいは、第1の位置から第2の位置までは略垂直に高度を下げ、第2の位置から第1の位置へ戻る場合に、着垂直方向以外のルートで戻るようにしてもよく、また、その反対であってもよい。
【0522】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、第2の位置だけでなく、第1の位置に置いても対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含むものであってもよい。
【0523】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0524】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0525】
決定された、第1の位置から対象者150に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された第1の位置から対象者150に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0526】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配の変化を感じることができ、その気配の変化によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。特に対象者150に接近した第2の位置で所定時間だけ静止することによって、より確実にその気配を感じることができる。
【0527】
(処理その8)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0528】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を旋回飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0529】
旋回飛行は、所定の位置を中心として円を描くように旋回するものであってもよい。また円に限定されず、楕円や“8の字”を描くように旋回するものであってもよい。同じ高度で円や楕円や8の字などを描いてもよく、高度を変化させながら円や楕円や8の字などを描いてもよい。
【0530】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0531】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0532】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を旋回飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を旋回飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を旋回飛行する飛行ルートであってもよい。
【0533】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0534】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0535】
決定された対象者150の近傍を旋回飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された別の対象者150の近傍を旋回飛行する飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0536】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを旋回飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0537】
(処理その9)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0538】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0539】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0540】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0541】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0542】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0543】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0544】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0545】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、電子音を出力する。電子音は、たとえば目覚まし時計で使用されている既知の電子音であってもよい。電子音の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0546】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される電子音によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0547】
(処理その10)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0548】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えながら対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0549】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0550】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0551】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0552】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0553】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0554】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0555】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0556】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、電子音を出力し、対象者150との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更する。電子音は、たとえば目覚まし時計で使用されている既知の電子音であってもよい。電子音の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0557】
たとえば、対象者150との距離が短いときに、電子音の音量を小さくし、対象者150との距離が長いときに、電子音の音量を大きくすることができる。このようにすることによって、電子音の音量を変えなくても距離が短くなることで、対象者150が聞こえる電子音が大きくなり、それにより対象者150を驚かせることなく、やさしく覚醒または起床を促すようにすることができる。
【0558】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される電子音によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0559】
(処理その11)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0560】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えながら対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0561】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0562】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0563】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0564】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0565】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0566】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0567】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0568】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0569】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、電子音を出力し、対象者150との距離に基づいて、対象者150の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更する。電子音は、たとえば目覚まし時計で使用されている既知の電子音であってもよい。電子音の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0570】
具体的には、対象者150の耳との距離が短いときに、電子音の音量を大きくし、対象者150の耳との距離が長いときに、電子音の音量を小さくすることができる。このようにすることによって、距離が短くなることで電子音が大きくなり、距離が長くなる場合には電子音が小さくなるので、より効率的に、電子音による刺激を対象者150に与えることができる。
【0571】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される電子音によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0572】
(処理その12)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0573】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0574】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0575】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0576】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0577】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0578】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0579】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0580】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0581】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0582】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、電子音を出力し、対象者150に接近するごとに当該電子音の音量を可変にする。電子音は、たとえば目覚まし時計で使用されている既知の電子音であってもよい。電子音の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0583】
具体的には、接近するごとに徐々に音量を大きくしてもよく、またそれと反対に徐々に小さくしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに音量を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、電子音の音量の変化により、より効率的に、電子音による刺激を対象者150に与えることができる。
【0584】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される電子音によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0585】
(処理その13)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0586】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0587】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0588】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0589】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0590】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0591】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0592】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0593】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0594】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0595】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にする。電子音は、たとえば目覚まし時計で使用されている既知の電子音であってもよい。電子音の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0596】
具体的には、所定の時間ごとに異なる種類の電子音を出力するようにしてもよい。また、対象者150に近づく方向に飛行しているときと、対象者150から遠ざかる方向に飛行しているときとで、異なる種類の電子音を出力するようにしてもよい。電子音の出力の順序は、任意に設定することができる。複数種類の電子音を順番に出力してもよく、またランダムに出力するようにしてもよい。このようにすることによって、電子音の種類の変化により、より効率的に、電子音による刺激を対象者150に与えることができる。
【0597】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される電子音によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0598】
(処理その14)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0599】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0600】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0601】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0602】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0603】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0604】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0605】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0606】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0607】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0608】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、電子音を出力し、対象者150に接近するごとに当該電子音の種類を可変にする。電子音は、たとえば目覚まし時計で使用されている既知の電子音であってもよい。電子音の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0609】
具体的には、接近するごとに異なる種類の電子音を出力するようにする。電子音の出力の順序は、任意に設定することができる。複数種類の電子音を順番に出力してもよく、またランダムに出力するようにしてもよい。このようにすることによって、電子音の種類の変化により、より効率的に、電子音による刺激を対象者150に与えることができる。
【0610】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される電子音によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0611】
(処理その15)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0612】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0613】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0614】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0615】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0616】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0617】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0618】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0619】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0620】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0621】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、電子音を出力し、所定のタイミングで、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力する。電子音は、たとえば目覚まし時計で使用されている既知の電子音であってもよい。電子音の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0622】
具体的には、所定の時間ごとに異なる種類の電子音を一つ選択して出力するようにしてもよい。また、対象者150に近づく方向に飛行しているときと、対象者150から遠ざかる方向に飛行しているときとで、異なる種類の電子音を選択して出力するようにしてもよい。電子音の選択の順序は、任意に設定することができる。複数種類の電子音を順番に選択して出力してもよく、またランダムに選択して出力するようにしてもよい。このようにすることによって、電子音の種類の変化により、より効率的に、電子音による刺激を対象者150に与えることができる。
【0623】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される電子音によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0624】
(処理その16)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0625】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0626】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0627】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0628】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0629】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0630】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0631】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0632】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0633】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0634】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、電子音を出力し、対象者150に接近するごとに、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力する。電子音は、たとえば目覚まし時計で使用されている既知の電子音であってもよい。電子音の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0635】
具体的には、接近するごとに異なる種類の電子音を一つ選択して出力するようにする。電子音の選択の順序は、任意に設定することができる。複数種類の電子音を順番に選択してもよく、またランダムに選択するようにしてもよい。このようにすることによって、電子音の種類の変化により、より効率的に、電子音による刺激を対象者150に与えることができる。
【0636】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される電子音によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0637】
(処理その17)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0638】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0639】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0640】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0641】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0642】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0643】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0644】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0645】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音楽を出力する。音楽は、メロディーを電子音で合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽であってもよい。音楽の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。また音楽は、ラジオなどの番組コンテンツなどであってもよい。
【0646】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音楽を聴かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0647】
(処理その18)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0648】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えながら対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0649】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0650】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0651】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0652】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0653】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0654】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0655】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0656】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音楽を出力する。音楽は、メロディーを電子音で合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽であってもよい。音楽の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0657】
たとえば、対象者150との距離が短いときに、音楽の音量を小さくし、対象者150との距離が長いときに、音楽の音量を大きくすることができる。このようにすることによって、音楽の音量を変えなくても距離が短くなることで、対象者150が聞こえる音楽が大きくなり、それにより対象者150を驚かせることなく、やさしく覚醒または起床を促すようにすることができる。
【0658】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音楽を聴かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0659】
(処理その19)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0660】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えながら対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0661】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0662】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0663】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0664】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0665】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0666】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0667】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0668】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0669】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音楽を出力し、対象者150との距離に基づいて、対象者150の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更する。音楽は、メロディーを電子音で合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽であってもよい。音楽の種類や音量などは、あらかじめ任意に設定することができる。
【0670】
具体的には、対象者150の耳との距離が短いときに、音楽の音量を大きくし、対象者150の耳との距離が長いときに、音楽の音量を小さくすることができる。このようにすることによって、距離が短くなることで音楽が大きくなり、距離が長くなる場合には音楽が小さくなるので、より効率的に、電子音による刺激を対象者150に与えることができる。
【0671】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音楽を聴かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0672】
(処理その20)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0673】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0674】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0675】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0676】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0677】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0678】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0679】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0680】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0681】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0682】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音楽を出力し、対象者150に接近するごとに当該音楽の音量を可変にする。音楽は、メロディーを電子音で合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽であってもよい。音楽の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0683】
具体的には、接近するごとに徐々に音量を大きくしてもよく、またそれと反対に徐々に小さくしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに音量を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、音楽の音量の変化により、より効率的に、音楽による刺激を対象者150に与えることができる。
【0684】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音楽を聴かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0685】
(処理その21)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0686】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0687】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0688】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0689】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0690】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0691】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0692】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0693】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0694】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0695】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にする。音楽は、メロディーを電子音で合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽であってもよい。音楽の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0696】
具体的には、所定の時間ごとに異なる種類の音楽を出力するようにしてもよい。また、対象者150に近づく方向に飛行しているときと、対象者150から遠ざかる方向に飛行しているときとで、異なる種類の音楽を出力するようにしてもよい。音楽の出力の順序は、任意に設定することができる。複数種類の音楽を順番に出力してもよく、またランダムに出力するようにしてもよい。このようにすることによって、音楽の種類の変化により、より効率的に、音楽による刺激を対象者150に与えることができる。
【0697】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音楽を聴かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0698】
(処理その22)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0699】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0700】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0701】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0702】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0703】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0704】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0705】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0706】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0707】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0708】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音楽を出力し、対象者150に接近するごとに当該音楽の種類を可変にする。音楽は、メロディーを電子音で合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽であってもよい。音楽の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0709】
具体的には、接近するごとに異なる種類の音楽を出力するようにする。音楽の出力の順序は、任意に設定することができる。複数種類の音楽を順番に出力してもよく、またランダムに出力するようにしてもよい。このようにすることによって、音楽の種類の変化により、より効率的に、音楽による刺激を対象者150に与えることができる。
【0710】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音楽を聴かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0711】
(処理その23)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0712】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0713】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0714】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0715】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0716】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0717】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0718】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0719】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0720】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0721】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音楽を出力し、所定のタイミングで、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽の中から一つの音楽を選択して出力する。音楽は、メロディーを電子音で合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽であってもよい。音楽の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0722】
具体的には、所定の時間ごとに異なる種類の音楽を一つ選択して出力するようにしてもよい。また、対象者150に近づく方向に飛行しているときと、対象者150から遠ざかる方向に飛行しているときとで、異なる種類の音楽を選択して出力するようにしてもよい。音楽の選択の順序は、任意に設定することができる。複数種類の音楽を順番に選択して出力してもよく、またランダムに選択して出力するようにしてもよい。このようにすることによって、音楽の種類の変化により、より効率的に、音楽による刺激を対象者150に与えることができる。
【0723】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音楽を聴かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0724】
(処理その24)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0725】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0726】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0727】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0728】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0729】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0730】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0731】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0732】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0733】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0734】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音楽を出力し、対象者150に接近するごとに、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力する。音楽は、メロディーを電子音で合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音楽であってもよい。音楽の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0735】
具体的には、接近するごとに異なる種類の音楽を一つ選択して出力するようにする。音楽の選択の順序は、任意に設定することができる。複数種類の音楽を順番に選択してもよく、またランダムに選択するようにしてもよい。このようにすることによって、音楽の種類の変化により、より効率的に、音楽による刺激を対象者150に与えることができる。
【0736】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音楽を聴かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0737】
(処理その25)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0738】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0739】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0740】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0741】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0742】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0743】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0744】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0745】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音声を出力する。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0746】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0747】
(処理その26)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0748】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0749】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0750】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0751】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0752】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0753】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0754】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0755】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、取得した時刻情報に関する音声を出力する。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0756】
時刻情報は、
図3に示した計時装置309などから取得することができる。また時刻情報は、情報受信部416(通信I/F308)を介して、外部装置352やスマートフォン・スマートウォッチ351などから取得するようにしてもよい。
【0757】
時刻情報に関する音声は、具体的には、たとえば『現在時刻は、7時45分です』や、『起床希望時刻まであと13分です』などであってもよい。これらの音声を繰り返し出力する。また時刻情報に付随する情報も含んでいてもよい。具体的には、たとえば『おはようございます。本日は12月23日、金曜日、朝7時45分です。天気は晴れ、現在の気温は8度、湿度は15パーセントです』などであってもよい。時刻情報に付随する情報も、時刻情報と同様に、情報受信部416(通信I/F308)を介して、外部装置352やスマートフォン・スマートウォッチ351などから取得することができる。
【0758】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される、取得した時刻情報に関する音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0759】
(処理その27)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0760】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0761】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0762】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0763】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0764】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0765】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0766】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0767】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、取得した予定情報に関する音声を出力する。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0768】
予定情報は、情報受信部416(
図3に示した通信I/F308)を介して、外部装置352やスマートフォン・スマートウォッチ351などから取得するようにしてもよい。
【0769】
予定情報に関する音声は、具体的には、たとえば『本日は、11時30分羽田発の飛行機で、札幌へ出張予定です』や、『本日、本社にて重要な会議があります』などであってもよい。これらの音声を繰り返し出力する。また予定情報に付随する情報も含んでいてもよい。具体的には、たとえば『おはようございます。本日は12月23日、金曜日、朝7時45分です。現在、人身事故により○○線に遅れが出ています。早めに出発してください』などであってもよい。予定情報に付随する情報も、予定情報と同様に、情報受信部416(通信I/F308)を介して、外部装置352やスマートフォン・スマートウォッチ351などから取得することができる。
【0770】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される、取得した予定情報に関する音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0771】
(処理その28)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0772】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えながら対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0773】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0774】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0775】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0776】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0777】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0778】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0779】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0780】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音声を出力し、対象者150との距離に基づいて、音声の音量を変更する。音声は繰り返し出力するようにするとよい。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0781】
たとえば、対象者150との距離が短いときに、音声の音量を小さくし、対象者150との距離が長いときに、音声の音量を大きくすることができる。このようにすることによって、音声の音量を変えなくても距離が短くなることで、対象者150が聞こえる音声が大きくなり、それにより対象者150を驚かせることなく、やさしく覚醒または起床を促すようにすることができる。
【0782】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0783】
(処理その29)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0784】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えながら対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0785】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0786】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0787】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0788】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0789】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0790】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0791】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0792】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0793】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音声を繰り返し出力し、対象者150との距離に基づいて、対象者150の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更する。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0794】
具体的には、対象者150の耳との距離が短いときに、音声の音量を大きくし、対象者150の耳との距離が長いときに、音声の音量を小さくすることができる。このようにすることによって、距離が短くなることで音声が大きくなり、距離が長くなる場合には音声が小さくなるので、より効率的に、音声による刺激を対象者150に与えることができる。
【0795】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0796】
(処理その30)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0797】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0798】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0799】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0800】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0801】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0802】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0803】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0804】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0805】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0806】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音声を繰り返し出力し、対象者150に接近するごとに当該音楽の音量を可変にする。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0807】
具体的には、接近するごとに徐々に音量を大きくしてもよく、またそれと反対に徐々に小さくしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに音量を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、音声の音量の変化により、より効率的に、音声による刺激を対象者150に与えることができる。
【0808】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0809】
(処理その31)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0810】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0811】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0812】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0813】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0814】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0815】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0816】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0817】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0818】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0819】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にする。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0820】
具体的には、所定の時間ごとに異なる種類の音声を出力するようにしてもよい。また、対象者150に近づく方向に飛行しているときと、対象者150から遠ざかる方向に飛行しているときとで、異なる種類の音声を出力するようにしてもよい。音声の出力の順序は、任意に設定することができる。複数種類の音声を順番に出力してもよく、またランダムに出力するようにしてもよい。このようにすることによって、音声の種類の変化により、より効率的に、音声による刺激を対象者150に与えることができる。
【0821】
音声の種類は、具体的には、たとえば男性の音声、女性の音声など声の性別の種類であってもよい。また近親者や友人、声優や有名人などの音声を用いるようにしてもよい。また音声の種類は、音声の内容の種類であってもよい。たとえば時刻に関する情報(『7時45分です』など)や、天気に関する情報(『本日は天気がよいです』など)であってもよい。
【0822】
また音声の種類は、言葉の強さの種類であってもよい。たとえば、やさしく『そろそろ起きる時間ですよ』や、やや強く『起きなさい』、『起きないと遅刻するよ』や、荒々しく『いい加減起きろ、こらー』などであってもよい。
【0823】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0824】
(処理その32)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0825】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0826】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0827】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0828】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0829】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0830】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0831】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0832】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0833】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0834】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音声を出力し、対象者150に接近するごとに当該音声の種類を可変にする。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0835】
具体的には、接近するごとに異なる種類の音声を出力するようにする。音声の出力の順序は、任意に設定することができる。複数種類の音声を順番に出力してもよく、またランダムに出力するようにしてもよい。このようにすることによって、音声の種類の変化により、より効率的に、音声による刺激を対象者150に与えることができる。
【0836】
音声の種類は、具体的には、たとえば男性の音声、女性の音声など声の性別の種類であってもよい。また近親者や友人、声優や有名人などの音声を用いるようにしてもよい。また音声の種類は、音声の内容の種類であってもよい。たとえば時刻に関する情報(『7時45分です』など)や、天気に関する情報(『本日は天気がよいです』など)やであってもよい。
【0837】
また音声の種類は、言葉の強さの種類であってもよい。たとえば、やさしく『そろそろ起きる時間ですよ』や、やや強く『起きなさい』、『起きないと遅刻するよ』や、荒々しく『いい加減起きろ、こらー』などであってもよい。
【0838】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0839】
(処理その33)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0840】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0841】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0842】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0843】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0844】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0845】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0846】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0847】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0848】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0849】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音声を出力し、所定のタイミングで、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声の中から一つの音声を選択して出力する。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0850】
具体的には、所定の時間ごとに異なる種類の音声を一つ選択して出力するようにしてもよい。また、対象者150に近づく方向に飛行しているときと、対象者150から遠ざかる方向に飛行しているときとで、異なる種類の音声を選択して出力するようにしてもよい。音声の選択の順序は、任意に設定することができる。複数種類の音声を順番に選択して出力してもよく、またランダムに選択して出力するようにしてもよい。このようにすることによって、音声の種類の変化により、より効率的に、音声による刺激を対象者150に与えることができる。
【0851】
音声の種類は、具体的には、たとえば男性の音声、女性の音声など声の性別の種類であってもよい。また近親者や友人、声優や有名人などの音声を用いるようにしてもよい。また音声の種類は、音声の内容の種類であってもよい。たとえば時刻に関する情報(『7時45分です』など)や、天気に関する情報(『本日は天気がよいです』など)やであってもよい。
【0852】
また音声の種類は、言葉の強さの種類であってもよい。たとえば、やさしく『そろそろ起きる時間ですよ』や、やや強く『起きなさい』、『起きないと遅刻するよ』や、荒々しく『いい加減起きろ、こらー』などであってもよい。
【0853】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0854】
(処理その34)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0855】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0856】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0857】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0858】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0859】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0860】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0861】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0862】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0863】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0864】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、音出力制御部422を制御して、音声を出力し、対象者150に接近するごとに、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力する。音声は、電子音などを用いて合成してもよく、また、録音され、あらかじめ情報記憶部407などに記憶された音声であってもよい。音声の種類や音量などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0865】
具体的には、接近するごとに異なる種類の音声を一つ選択して出力するようにする。音声の選択の順序は、任意に設定することができる。複数種類の音声を順番に選択してもよく、またランダムに選択するようにしてもよい。このようにすることによって、音声の種類の変化により、より効率的に、音声による刺激を対象者150に与えることができる。
【0866】
音声の種類は、具体的には、たとえば男性の音声、女性の音声など声の性別の種類であってもよい。また近親者や友人、声優や有名人などの音声を用いるようにしてもよい。また音声の種類は、音声の内容の種類であってもよい。たとえば時刻に関する情報(『7時45分です』など)や、天気に関する情報(『本日は天気がよいです』など)やであってもよい。
【0867】
また音声の種類は、言葉の強さの種類であってもよい。たとえば、やさしく『そろそろ起きる時間ですよ』や、やや強く『起きなさい』、『起きないと遅刻するよ』や、荒々しく『いい加減起きろ、こらー』などであってもよい。
【0868】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される音声を聞かせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0869】
(処理その35)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0870】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0871】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0872】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0873】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0874】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0875】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0876】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0877】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、発光制御部423を制御して、光を点灯または点滅させる。光の色、発光パターンや発光する光量(光の強さ)などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0878】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに光(まぶしさ)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0879】
(処理その36)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0880】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えながら対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0881】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0882】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0883】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0884】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0885】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0886】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0887】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0888】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、発光制御部423を制御して、光を点灯または点滅させ、対象者150との距離に基づいて、光の光量を変更する。光の色、発光パターンなどはあらかじめ任意に設定することができる。
【0889】
たとえば、対象者150との距離が短いときに、光の光量を小さくし、対象者150との距離が長いときに、光の光量を大きくすることができる。このようにすることによって、光の光量を変えなくても距離が短くなることで、対象者150が感じるまぶしさが大きくなってしまうことを防止し、それにより対象者150を驚かせることなく、やさしく覚醒または起床を促すようにすることができる。
【0890】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される光(まぶしさ)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0891】
(処理その37)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0892】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えながら対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0893】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0894】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0895】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0896】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0897】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0898】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0899】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0900】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、発光制御部423を制御して、光を点灯または点滅させ、対象者150との距離に基づいて、対象者150の目との距離が短いほど大きくなるように大きく(強く)なるように光の光量を変更する。光の色、発光パターンなどはあらかじめ任意に設定することができる。
【0901】
具体的には、対象者150の目との距離が短いときに、光の光量を大きくし、対象者150の目との距離が長いときに、光の光量を小さくすることができる。このようにすることによって、距離が短くなることで光がより大きくなり、距離が長くなる場合には光が小さくなるので、より効率的に、光による刺激を対象者150に与えることができる。
【0902】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される光(まぶしさ)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0903】
(処理その38)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0904】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0905】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0906】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0907】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0908】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0909】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0910】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0911】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0912】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0913】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、発光制御部423を制御して、光を点灯または点滅させ、対象者150に接近するごとに光の光量を可変にする。光の色、発光パターンや発光する光量(光の強さ)などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0914】
具体的には、接近するごとに徐々に光量を大きくしてもよく、またそれと反対に徐々に小さくしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに光量を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、光の光量の変化により、より効率的に、光の点灯または点滅による刺激を対象者150に与えることができる。
【0915】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される光(まぶしさ)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0916】
(処理その39)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0917】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0918】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0919】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0920】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0921】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0922】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0923】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0924】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0925】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0926】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、発光制御部423を制御して、光を点灯または点滅させ、対象者150に接近するごとに光の色を可変にする。光の色、発光パターンや発光する光量(光の強さ)などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0927】
具体的には、接近するごとに徐々に薄い色から濃い色(たとえば薄いピンク→ピンク→赤色など)としてもよく、またそれと反対であってもよい。また、信号機の色の変化に合わせて、青色ないし緑色→黄色→赤というようにして、緊急度を対象者150に認識させるようにしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに色を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、光の色の変化により、より効率的に、光の点灯または点滅による刺激を対象者150に与えることができる。
【0928】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される光(まぶしさ)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0929】
(処理その40)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0930】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0931】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0932】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0933】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0934】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0935】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0936】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0937】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0938】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0939】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、発光制御部423を制御して、光を点灯または点滅させ、対象者150に接近するごとに光の点滅のパターンを可変にする。光の色、発光パターンや発光する光量(光の強さ)などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0940】
具体的には、接近するごとに徐々に点滅の間隔を短くするようにしてもよく、またそれと反対であってもよい。また、不規則な発光パターンを用意しておいて、接近するごとにランダムに異なる発光パターンで発光するようにしてもよい。また、点灯と点滅を組み合わせた発光パターンを用いるようにしてもよい。このようにすることによって、光の色の変化により、より効率的に、光の点灯または点滅による刺激を対象者150に与えることができる。
【0941】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに出力される光(まぶしさ)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0942】
(処理その41)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0943】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0944】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0945】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0946】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【0947】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0948】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0949】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0950】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴射制御部424を制御して、空気を対象者150に向けて噴射する。空気の風量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0951】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに空気(風)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0952】
(処理その42)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0953】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0954】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0955】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0956】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0957】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0958】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0959】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0960】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0961】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0962】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴射制御部424を制御して、空気を対象者150に向けて噴射し、所定のタイミングで空気の風量を可変にする。空気の風量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0963】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに空気(風)の変化を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0964】
(処理その43)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0965】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0966】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0967】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0968】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0969】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0970】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0971】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0972】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0973】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0974】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴射制御部424を制御して、空気を対象者150に向けて噴射し、対象者150に接近するごとに空気の風量を可変にする。空気の風量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0975】
具体的には、接近するごとに徐々に風量を大きくしてもよく、またそれと反対に徐々に小さくしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに風量を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、空気の風量の変化により、より効率的に、空気(風)よる刺激を対象者150に与えることができる。
【0976】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに空気(風)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0977】
(処理その44)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0978】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0979】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0980】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0981】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0982】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0983】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0984】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0985】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0986】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0987】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴射制御部424を制御して、空気を対象者150に向けて噴射し、所定のタイミングで空気の温度を可変にする。すなわち、所定のタイミングで、空気の温度を上げたり、あるいは、下げたりする。空気の風量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【0988】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに空気(風)の温度の変化を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【0989】
(処理その45)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【0990】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【0991】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【0992】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【0993】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【0994】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【0995】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【0996】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【0997】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【0998】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【0999】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴射制御部424を制御して、空気を対象者150に向けて噴射し、対象者150に接近するごとに空気の温度を可変にする。空気の風量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【1000】
具体的には、接近するごとに徐々に温度を高くしてもよく、またそれと反対に徐々に低くしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに温度を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、空気の温度の変化により、より効率的に、空気(風)よる刺激を対象者150に与えることができる。
【1001】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに空気(風)の温度変化を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1002】
(処理その46)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1003】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1004】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1005】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1006】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1007】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1008】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1009】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1010】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴霧制御部425を制御して、液体を対象者150に向けて噴霧する。噴霧する液体の噴霧量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【1011】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに液体(霧)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1012】
(処理その47)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1013】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1014】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【1015】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1016】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1017】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【1018】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【1019】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1020】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1021】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1022】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴射制御部424を制御して、液体を対象者150に向けて噴霧し、所定のタイミングで液体の噴霧量を可変にする。液体の噴霧量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【1023】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに液体(霧)の変化を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1024】
(処理その48)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1025】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1026】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【1027】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1028】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1029】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【1030】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【1031】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1032】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1033】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1034】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴射制御部424を制御して、液体を対象者150に向けて噴霧し、対象者150に接近するごとに液体の噴霧量を可変にする。液体の噴霧量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【1035】
具体的には、接近するごとに徐々に噴霧量を多くしてもよく、またそれと反対に徐々に少なくしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに噴霧量を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、液体の噴霧量の変化により、より効率的に、液体(霧)よる刺激を対象者150に与えることができる。
【1036】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに液体(霧)を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1037】
(処理その49)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1038】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1039】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【1040】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1041】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1042】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【1043】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【1044】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1045】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1046】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1047】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴霧制御部425を制御して、液体を対象者150に向けて噴霧し、所定のタイミングで液体の温度を可変にする。すなわち、所定のタイミングで、噴霧する液体の温度を上げたり、あるいは、下げたりする。噴霧する液体の噴霧量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【1048】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに液体(霧)の温度の変化を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1049】
(処理その50)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1050】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1051】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【1052】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1053】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1054】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【1055】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【1056】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1057】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1058】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1059】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴霧制御部425を制御して、液体を対象者150に向けて噴霧し、対象者150に接近するごとに液体の温度を可変にする。噴霧する液体の噴霧量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。
【1060】
具体的には、接近するごとに徐々に噴霧する液体の温度を高くしてもよく、またそれと反対に徐々に低くしてもよい。また、接近するごとに、ランダムに温度を変更するようにしてもよい。このようにすることによって、液体の温度の変化により、より効率的に、液体(霧)よる刺激を対象者150に与えることができる。
【1061】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに液体(霧)の温度変化を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1062】
(処理その51)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1063】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1064】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【1065】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1066】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1067】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【1068】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【1069】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1070】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1071】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1072】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴霧制御部425を制御して、液体を対象者150に向けて噴霧し、所定のタイミングで液体の種類を可変にする。すなわち、所定のタイミングで、複数種類の液体の中から一つを選択して噴霧する。液体の種類は、たとえば無臭の水、芳香液、香水など臭いや香りがついた液体であってもよい。
【1073】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに液体(霧)の種類の変化を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1074】
(処理その52)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1075】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150との距離を変えるような飛行を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1076】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者との距離を変更する。
【1077】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1078】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1079】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。
【1080】
対象者150との距離の変更は、たとえば略垂直方向に高度を上げたり下げたりする変化であってもよく、略水平方向やその他の角度に距離を変化させるものでもよい。また、周辺を飛行しながら、対象者150との距離を変化させるものであってもよい。距離の変化は、当該距離の変化によって、対象者150が気配の変化を感じられるものであるのが望ましい。
【1081】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1082】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1083】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1084】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、噴霧制御部425を制御して、液体を対象者150に向けて噴霧し、対象者150に接近するごとに液体の種類を可変にする。噴霧する液体の噴霧量、温度などはあらかじめ任意に設定することができる。液体の種類は、たとえば無臭の水、芳香液、香水など臭いや香りがついた液体であってもよい。
【1085】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配を感じることができ、その気配によって、さらに液体(霧)の種類の変化を感じさせることによって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1086】
(処理その53)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1087】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1088】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1089】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1090】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1091】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1092】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1093】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1094】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1095】
(処理その54)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1096】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150の頭部付近に接触するような飛行をする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1097】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1098】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の頭部付近に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1099】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1100】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1101】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1102】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の頭部付近の接触により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1103】
(処理その55)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1104】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1105】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1106】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1107】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1108】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1109】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1110】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1111】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、電流出力制御部426を制御して、
図1に示した電極111に所定の周波数の電流を通電させる。通電させる電流は、具体的には、周波数や接触する身体の部分によっても異なるが、安全性を考慮して、20~40mA程度とするのが望ましい。確実に対象者150に電気的刺激を与えるため、対象者150に接触する少し前から通電を開始するようにしてもよい。
【1112】
これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、通電する電流により対象者150の筋肉が収縮するなど、身体(筋肉)に刺激が加えられる。
【1113】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および微弱な電気ショックにより、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1114】
(処理その56)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1115】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1116】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1117】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1118】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1119】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1120】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1121】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1122】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、電流出力制御部426を制御して、
図1に示した電極111に所定の周波数の電流を通電させる。通電させる電流は、具体的には、周波数によっても異なるが、安全性を考慮して、20~40mA程度とするのが望ましい。確実に対象者150に電気的刺激を与えるため、対象者150に接触する少し前から通電を開始するようにしてもよい。
【1123】
これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、通電する電流により対象者150の筋肉が収縮するなど、身体(筋肉)に刺激が加えられる。
【1124】
そして、接触するごとに電流の周波数を可変にするようにしてもよい。具体的には、たとえば、接触するごとに周波数が高くなるように変更してもよく、その反対に接触するごとに周波数が低くなるように変更してもよい。また接触するごとに周波数をランダムに変更するようにしてもよい。これにより、接触するごとに、異なる電気的な刺激を対象者150に与えることができる。
【1125】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および微弱な電気ショックの変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1126】
(処理その57)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1127】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1128】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1129】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1130】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1131】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1132】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1133】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1134】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、電流出力制御部426を制御して、
図1に示した電極111に所定の周波数の電流を通電させる。通電させる電流は、具体的には、周波数によっても異なるが、安全性を考慮して、20~40mA程度とするのが望ましい。確実に対象者150に電気的刺激を与えるため、対象者150に接触する少し前から通電を開始するようにしてもよい。
【1135】
これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、通電する電流により対象者150の筋肉が収縮するなど、身体(筋肉)に刺激が加えられる。
【1136】
そして、接触するごとに電流のパルスのパターンを可変にするようにしてもよい。電流パルスのパターンはあらかじめ電流出力制御部426あるいは情報記憶部407に記憶しておいてもよい。これにより、接触するごとに、異なる電気的な刺激を対象者150に与えることができる。
【1137】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および微弱な電気ショックの変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1138】
(処理その58)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1139】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1140】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1141】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1142】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1143】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1144】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1145】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1146】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、振動制御部427を制御して、無人航空機100自体を振動させる。これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、対象者150の身体に振動を与え、対象者に刺激が加えられる。確実に対象者150に振動を与えるため、対象者150に接触する少し前から振動を開始するようにしてもよい。
【1147】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および振動により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1148】
(処理その59)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1149】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1150】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1151】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1152】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1153】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1154】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1155】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1156】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、振動制御部427を制御して、無人航空機100自体を振動させる。これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、対象者150の身体に振動を与え、対象者に刺激が加えられる。確実に対象者150に振動を与えるため、対象者150に接触する少し前から振動を開始するようにしてもよい。
【1157】
そして、接触するごとに振動の強さを可変にするようにしてもよい。具体的には、たとえば、接触するごとに振動が強くなるように変更してもよく、その反対に接触するごとに振動が弱くなるように変更してもよい。また接触するごとに振動の強さをランダムに変更するようにしてもよい。これにより、接触するごとに、異なる振動の刺激を対象者150に与えることができる。
【1158】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および振動の変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1159】
(処理その60)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1160】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1161】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1162】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1163】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1164】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1165】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1166】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1167】
そして、決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、振動制御部427を制御して、無人航空機100自体を振動させる。これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、対象者150の身体に振動を与え、対象者に刺激が加えられる。確実に対象者150に振動を与えるため、対象者150に接触する少し前から振動を開始するようにしてもよい。
【1168】
そして、接触するごとに振動のパルスのパターンを可変にするようにしてもよい。振動のパターンはあらかじめ振動制御部427あるいは情報記憶部407に記憶しておいてもよい。これにより、接触するごとに、異なる振動による刺激を対象者150に与えることができる。
【1169】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および振動の変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1170】
(処理その61)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1171】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をするような飛行を繰り返し、対象者150に接触する位置を可変にする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1172】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1173】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。接触する位置が可変になることによって、対象者150はつぎに接触する位置が予測できないので、接触を避ける動作をするのが難しくなり、起床せざるを得なくなる。
【1174】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1175】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1176】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1177】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1178】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触の変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1179】
(処理その62)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1180】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をするような飛行を繰り返し、対象者150に接触する位置を、前回接触した位置よりも対象者150の顔に近い位置となるような無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1181】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1182】
対象者150との接触は、最初は、対象者150の身体のうち、顔から遠い部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。そして、接触回数が増えるごとに、対象者150の顔に近いに少しずつ近づくようにする。このようにすることによって、対象者150は、できれば顔には接触されたくないという意識が働くので、顔に近い位置での接触を避けために、起床せざるを得なくなる。
【1183】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1184】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1185】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1186】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1187】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触の変化(顔に近づいてくる変化)により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1188】
(処理その63)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1189】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をするような飛行を繰り返し、対象者150に接触する速度を可変にする無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、飛行する速度が可変であってもよい。
【1190】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1191】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。接触する速度が可変になることによって、接触の強さが異なり、対象者150に対する刺激が異なることから、対象者150の覚醒または起床をより促進することができる。
【1192】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1193】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1194】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1195】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1196】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触の強さの変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1197】
(処理その64)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1198】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、飛行の途中で、対象者150に接触するような飛行をするような飛行を繰り返し、対象者150に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する無人航空機100の飛行ルートを決定する。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。
【1199】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1200】
対象者150との接触は、最初は、比較的遅い速度で接触し、接触回数が増えるごとに、対少しずつ速くなるようにする。接触する速度が速くなることによって、それだけ、接触の衝撃が強くなる。対象者150は、できれば強い衝撃を受けたくないという意識が働くので、それを避けために、起床せざるを得なくなる。また、強い衝撃により、より確実に覚醒を促すことができる。
【1201】
飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150に接触するような飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1202】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1203】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1204】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1205】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触の速度の変化(接触の衝撃の変化)により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1206】
(処理その65)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1207】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1208】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1209】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1210】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1211】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1212】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1213】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1214】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1215】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1216】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1217】
また、必ずしも接触するように自然落下させる必要はない。対象者150の身体の近傍に自然落下させるようにしてもよい。対象者150に対して、身体の近傍に無人航空機100が自然落下した気配を感じさせることで、覚醒または起床を促すことができる。したがって、自然落下させる位置は、対象者150の身体からできるだけ近い方がよい。あまり離れすぎると、対象者150が落下の気配を感じることができない。
【1218】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1219】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1220】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1221】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1222】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触あるいは接触の気配により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1223】
(処理その66)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1224】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の頭部付近に自然落下する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1225】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1226】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1227】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1228】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1229】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1230】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1231】
そして、所定のタイミングで対象者150の頭部に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1232】
無人航空機100が対象者150の頭部に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1233】
頭部に接触するように落下することによって、より確実に対象者150に衝突の刺激を与えることができる。
【1234】
また、必ずしも対象者150の頭部に接触するように自然落下させる必要はない。対象者150の頭部付近に自然落下させるようにしてもよい。対象者150に対して、頭部付近に無人航空機100が自然落下した気配を感じさせることで、覚醒または起床を促すことができる。したがって、自然落下させる位置は、対象者150の頭部からできるだけ近い方がよい。頭部からあまり離れすぎると、対象者150が落下の気配を感じることができない。落下の回数を重ねるごとに、徐々に対象者150の頭部との距離を短くするようにしてもよい。
【1235】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1236】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1237】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1238】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1239】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触あるいは接触の気配により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1240】
(処理その67)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1241】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1242】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1243】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1244】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1245】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1246】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1247】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1248】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1249】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1250】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1251】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1252】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1253】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1254】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1255】
そして、決定された飛行ルートを飛行し、自然落下しながら、全体制御部400は、電流出力制御部426を制御して、
図1に示した電極111に所定の周波数の電流を通電させる。通電させる電流は、具体的には、周波数や接触する身体の部分によっても異なるが、安全性を考慮して、20~40mA程度とするのが望ましい。確実に対象者150に電気的刺激を与えるため、対象者150に接触する少し前から通電を開始するようにしてもよい。
【1256】
これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、通電する電流により対象者150の筋肉が収縮するなど、身体(筋肉)に刺激が加えられる。
【1257】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および微弱な電気ショックにより、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1258】
(処理その68)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1259】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1260】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1261】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1262】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1263】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1264】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1265】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1266】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1267】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1268】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1269】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1270】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1271】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1272】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1273】
そして、決定された飛行ルートを飛行し、自然落下しながら、全体制御部400は、振動制御部427を制御して、無人航空機100自体を振動させる。これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、対象者150の身体に振動を与え、対象者に刺激が加えられる。確実に対象者150に振動を与えるため、対象者150に接触する少し前から振動を開始するようにしてもよい。
【1274】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および振動により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1275】
(処理その69)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1276】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1277】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1278】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1279】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1280】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1281】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1282】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1283】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1284】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1285】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1286】
また、必ずしも接触するように自然落下させる必要はない。対象者150の身体の近傍に自然落下させるようにしてもよい。対象者150に対して、身体の近傍に無人航空機100が自然落下した気配を感じさせることで、覚醒または起床を促すことができる。したがって、自然落下させる位置は、対象者150の身体からできるだけ近い方がよい。あまり離れすぎると、対象者150が落下の気配を感じることができない。落下の回数を重ねるごとに、徐々に対象者150との距離を短くするようにしてもよい。
【1287】
そして、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1288】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1289】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1290】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1291】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1292】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触あるいは接触の気配により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1293】
(処理その70)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1294】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1295】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1296】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1297】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1298】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1299】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1300】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1301】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1302】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1303】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1304】
また、必ずしも接触するように自然落下させる必要はない。対象者150の身体の近傍に自然落下させるようにしてもよい。対象者150に対して、身体の近傍に無人航空機100が自然落下した気配を感じさせることで、覚醒または起床を促すことができる。したがって、自然落下させる位置は、対象者150の身体からできるだけ近い方がよい。あまり離れすぎると、対象者150が落下の気配を感じることができない。落下の回数を重ねるごとに、徐々に対象者150との距離を短くするようにしてもよい。
【1305】
そして、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1306】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。
【1307】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1308】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1309】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1310】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1311】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触あるいは接触の気配を繰り返し感じさせることにより、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1312】
(処理その71)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1313】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1314】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1315】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1316】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1317】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1318】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1319】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1320】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1321】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1322】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1323】
また、必ずしも接触するように自然落下させる必要はない。対象者150の身体の近傍に自然落下させるようにしてもよい。対象者150に対して、身体の近傍に無人航空機100が自然落下した気配を感じさせることで、覚醒または起床を促すことができる。したがって、自然落下させる位置は、対象者150の身体からできるだけ近い方がよい。あまり離れすぎると、対象者150が落下の気配を感じることができない。落下の回数を重ねるごとに、徐々に対象者150との距離を短くするようにしてもよい。
【1324】
そして、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1325】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。その際、自然落下を開始する位置を可変にする。具体的には、たとえば、前回、脚の位置に落下した場合は、今回は、お腹のあたりに落下するようにしてもよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。また、対象者150は落下位置を予測しづらいため、落下による衝撃を回避するために、起床せざるを得なくなる。
【1326】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1327】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1328】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1329】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1330】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触あるいは接触の気配を繰り返し感じさせることにより、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1331】
(処理その72)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1332】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも対象者150の顔に近い位置となるような無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1333】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1334】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1335】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1336】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1337】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1338】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1339】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1340】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1341】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1342】
また、必ずしも接触するように自然落下させる必要はない。対象者150の身体の近傍に自然落下させるようにしてもよい。対象者150に対して、身体の近傍に無人航空機100が自然落下した気配を感じさせることで、覚醒または起床を促すことができる。したがって、自然落下させる位置は、対象者150の身体からできるだけ近い方がよい。あまり離れすぎると、対象者150が落下の気配を感じることができない。落下の回数を重ねるごとに、徐々に対象者150との距離を短くするようにしてもよい。
【1343】
そして、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1344】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。その際、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも対象者150の顔に近い位置となるような位置とするようにしてもよい。具体的には、たとえば、最初は対象者150の顔から離れた脚の位置などに落下させ、つぎはお腹のあたりに落下させるようにして、落下の回数を重ねるごとに、徐々に対象者150の顔に近づけるようにするとよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。また、対象者150は、落下が徐々に顔に近づいてくることを感じ取り、顔への落下による衝撃を回避するために、起床せざるを得なくなる。
【1345】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1346】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1347】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1348】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1349】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触あるいは接触の気配を繰り返し感じさせることにより、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1350】
(処理その73)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1351】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1352】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1353】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1354】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1355】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1356】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1357】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1358】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1359】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1360】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1361】
また、必ずしも接触するように自然落下させる必要はない。対象者150の身体の近傍に自然落下させるようにしてもよい。対象者150に対して、身体の近傍に無人航空機100が自然落下した気配を感じさせることで、覚醒または起床を促すことができる。したがって、自然落下させる位置は、対象者150の身体からできるだけ近い方がよい。あまり離れすぎると、対象者150が落下の気配を感じることができない。落下の回数を重ねるごとに、徐々に対象者150との距離を短くするようにしてもよい。
【1362】
そして、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1363】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。その際、自然落下を開始する高度を可変にしてもよい。具体的には、たとえば、落下の回数を重ねるごとに、自然落下を開始する高度を高くするようにしてもよい。またその反対に低くするようにしてもよい。また自然落下を開始する高度をランダムにしてもよい。
【1364】
自然落下を開始する高度を高くすることによって、落下速度が上がり、接触した際の衝撃が大きくなる。ただし自然落下を開始してから接触するまでの時間が長くなる。したがって対象者150はその分だけ接触を回避する行動が取りやすくなる。
【1365】
一方、自然落下を開始する高度を低くすることによって、落下速度が下がり、接触した際の衝撃が小さくなる。ただし自然落下を開始してから接触するまでの時間が短くなる。したがって対象者150はその分だけ接触を回避する行動を取りづらくなる。
【1366】
また自然落下を開始する高度を可変にすることによって、どの高さから自然落下するを対象者150に分かりづらくすることができ、対象者150は、落下による衝撃を回避するために、起床せざるを得なくなる。
【1367】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1368】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1369】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1370】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1371】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触あるいは接触の気配を繰り返し感じさせることにより、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1372】
(処理その74)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1373】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1374】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1375】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1376】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1377】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1378】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1379】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1380】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1381】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1382】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1383】
決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、電流出力制御部426を制御して、
図1に示した電極111に所定の周波数の電流を通電させる。通電させる電流は、具体的には、周波数や接触する身体の部分によっても異なるが、安全性を考慮して、20~40mA程度とするのが望ましい。確実に対象者150に電気的刺激を与えるため、対象者150に接触する少し前、具体的には、自然落下の開始のタイミングで、通電を開始するようにしてもよい。
【1384】
これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、通電する電流により対象者150の筋肉が収縮するなど、身体(筋肉)に刺激が加えられる。
【1385】
自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1386】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。
【1387】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1388】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1389】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1390】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1391】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および微弱な電気ショックにより、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1392】
(処理その75)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1393】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1394】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1395】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1396】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1397】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1398】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1399】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1400】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1401】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1402】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1403】
決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、電流出力制御部426を制御して、
図1に示した電極111に所定の周波数の電流を通電させる。通電させる電流は、具体的には、周波数や接触する身体の部分によっても異なるが、安全性を考慮して、20~40mA程度とするのが望ましい。確実に対象者150に電気的刺激を与えるため、対象者150に接触する少し前、具体的には、自然落下の開始のタイミングで、通電を開始するようにしてもよい。
【1404】
そして、接触するごとに電流の周波数を可変にするようにしてもよい。具体的には、たとえば、接触するごとに周波数が高くなるように変更してもよく、その反対に接触するごとに周波数が低くなるように変更してもよい。また接触するごとに周波数をランダムに変更するようにしてもよい。これにより、接触するごとに、異なる電気的な刺激を対象者150に与えることができる。
【1405】
これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、通電する電流により対象者150の筋肉が収縮するなど、身体(筋肉)に刺激が加えられる。
【1406】
自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1407】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。
【1408】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1409】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1410】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1411】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1412】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および微弱な電気ショックの変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1413】
(処理その76)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1414】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1415】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1416】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1417】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1418】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1419】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1420】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1421】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1422】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1423】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1424】
決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、電流出力制御部426を制御して、
図1に示した電極111に所定の周波数の電流を通電させる。通電させる電流は、具体的には、周波数や接触する身体の部分によっても異なるが、安全性を考慮して、20~40mA程度とするのが望ましい。確実に対象者150に電気的刺激を与えるため、対象者150に接触する少し前、具体的には、自然落下の開始のタイミングで、通電を開始するようにしてもよい。
【1425】
そして、接触するごとに電流のパルスのパターンを可変にするようにしてもよい。電流パルスのパターンはあらかじめ電流出力制御部426あるいは情報記憶部407に記憶しておいてもよい。これにより、接触するごとに、異なる電気的な刺激を対象者150に与えることができる。
【1426】
これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、通電する電流により対象者150の筋肉が収縮するなど、身体(筋肉)に刺激が加えられる。
【1427】
自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1428】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。
【1429】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1430】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1431】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1432】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1433】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および微弱な電気ショックにより、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1434】
(処理その77)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1435】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1436】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1437】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1438】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1439】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1440】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1441】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1442】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1443】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1444】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1445】
決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、振動制御部427を制御して、無人航空機100自体を振動させる。これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、対象者150の身体に振動を与え、対象者に刺激が加えられる。確実に対象者150に振動を与えるため、対象者150に接触する少し前具体的には、自然落下の開始のタイミングで、振動を開始するようにしてもよい。
【1446】
自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1447】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。
【1448】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1449】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1450】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1451】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1452】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および振動により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1453】
(処理その78)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1454】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1455】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1456】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1457】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1458】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1459】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1460】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1461】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1462】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1463】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1464】
決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、振動制御部427を制御して、無人航空機100自体を振動させる。これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、対象者150の身体に振動を与え、対象者に刺激が加えられる。確実に対象者150に振動を与えるため、対象者150に接触する少し前具体的には、自然落下の開始のタイミングで、振動を開始するようにしてもよい。
【1465】
そして、接触するごとに振動の強さを可変にするようにしてもよい。具体的には、たとえば、接触するごとに振動が強くなるように変更してもよく、その反対に接触するごとに振動が弱くなるように変更してもよい。また接触するごとに振動の強さをランダムに変更するようにしてもよい。これにより、接触するごとに、異なる振動の刺激を対象者150に与えることができる。
【1466】
自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1467】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。
【1468】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1469】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1470】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1471】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1472】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および振動の変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1473】
(処理その79)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1474】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100が対象者150の近傍を飛行し、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで対象者150の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す無人航空機100の飛行ルートを決定する。
【1475】
対象者150の近傍は、たとえば対象者150の頭の位置からの直線距離が50cm程度であってもよい。この距離は、50cm以上であってもよく、50cm以下であってもよい。この近傍距離は、横になっている対象者150が、手を伸ばして届かない程度の距離が望ましい。手が届いてしまうと、無人航空機100を手で払われたり、捕まれたりしてしまう。そのようなことないような距離とするのがよい。
【1476】
またこの近傍距離は、無人航空機100が、飛行している気配(より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなど)を感じ取れるような距離にするのが望ましい。このようにして、その後無人航空機100が落下してくるという予測を対象者150にさせることで、起床を促すことができる。この近傍距離は、任意に設定することができる。
【1477】
飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよい。飛行ルートは、無人航空機100が、対象者150の近傍の所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で対象者150の近傍を飛行するルートであってもよく、速度が可変であってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って対象者150の近傍を飛行する飛行ルートであってもよい。
【1478】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1479】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1480】
決定された対象者150の近傍を飛行する飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された対象者150の近傍を飛行する別の飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1481】
そして、所定のタイミングで対象者150に接触するように自然落下する。すなわち、落下位置(対象者150の身体の所定の位置)の上空(所定の高度)へ移動し、プロペラ駆動制御部421を制御して、プロペラの回転速度を緩める(低下させる)ないしは停止する。それにより、無人航空機100は浮力を失い、自重により垂直落下を開始する。
【1482】
無人航空機100が対象者150に接触したかどうかは、カメラ305の撮影画像や各種センサー306のうちの接触センサーの検出結果などで判断することができる。
【1483】
対象者150との接触は、対象者150の身体のどの部分であってもよい。どの部分に接触するかは、任意に設定することができる。
【1484】
決定された飛行ルートを飛行しながら、全体制御部400は、振動制御部427を制御して、無人航空機100自体を振動させる。これにより、無人航空機100が対象者150に接触した際に、対象者150の身体に振動を与え、対象者に刺激が加えられる。確実に対象者150に振動を与えるため、対象者150に接触する少し前具体的には、自然落下の開始のタイミングで、振動を開始するようにしてもよい。
【1485】
そして、接触するごとに振動のパルスのパターンを可変にするようにしてもよい。振動のパターンはあらかじめ振動制御部427あるいは情報記憶部407に記憶しておいてもよい。これにより、接触するごとに、異なる振動による刺激を対象者150に与えることができる。
【1486】
自然落下してから所定時間後、飛行を再開する。すなわち、自然落下後、所定時間だけ、落下した状態で対象者150の近傍にとどまり、その後、プロペラの回転速度を上げて、飛行を開始し、当該近傍から離脱する。これにより、対象者150は、近傍に無人航空機100が着陸している気配を感じることができる。飛行を再開する前の所定時間は、具体的にはたとえば5秒程度であってもよい。また5秒以上であってもよく、5秒以下であってもよい。所定時間は可変であってもよい。
【1487】
このように、自然落下と飛行の再開を繰り返すようにするとよい。繰り返すことで、より確実に対象者150を覚醒させ、また起床させることができる。
【1488】
飛行ルートは、無人航空機100が、自然落下の開始地点を通る飛行ルートを含んでいればよく、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートを含んでいてもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートを含んでいてもよい。
【1489】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1490】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートを無人航空機100を飛行させ、自然落下させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1491】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1492】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、さらに、無人航空機100の接触および振動の変化により、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1493】
(処理その80)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1494】
また無人航空機100の制御部101のうち、睡眠状況情報取得部412が、睡眠中の対象者150の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、全体制御部400に取得した睡眠状況情報を渡す。
【1495】
睡眠状況情報は、対象者150がどのような状況(状態)で睡眠中であるかに関する情報である。具体的には、たとえば、対象者150が仰向けで寝ているか、うつぶせで寝ているか、横向きで寝ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。また具体的には、対象者150が布団や毛布を掛けているか、布団や毛布から顔や手足は出ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。
【1496】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、また、睡眠状況情報を睡眠状況情報取得部412から受け取り、受け取った位置情報と、睡眠状況情報に基づいて、無人航空機100が飛行する飛行ルートを決定する。
【1497】
これらの飛行ルートは、睡眠状況情報および情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報(具体的には、睡眠状況と飛行ルートと覚醒・起床の状況(起床までに要した時間など)との関係性に関する情報)などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1498】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1499】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1500】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1501】
(処理その81)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1502】
また無人航空機100の制御部101のうち、睡眠状況情報取得部412が、睡眠中の対象者150の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、取得した睡眠状況情報を全体制御部400に渡す。
【1503】
睡眠状況情報は、対象者150がどのような状況(状態)で睡眠中であるかに関する情報である。具体的には、たとえば、対象者150が仰向けで寝ているか、うつぶせで寝ているか、横向きで寝ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。また具体的には、対象者150が布団や毛布を掛けているか、布団や毛布から顔や手足は出ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。
【1504】
制御部101のうちの全体制御部400において、顔向き判定部403が、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報と、睡眠状況情報に基づいて、対象者150の顔の向きを判定する。具体的には、たとえば、対象者150の顔が上向き(仰向け)、下向き(うつぶせ)、左右どちらの横向きであるかを判定する。
【1505】
飛行ルート決定部401は、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報と、顔向き判定部403の判定結果とに基づいて、無人航空機100が飛行する飛行ルートを決定する。
【1506】
これらの飛行ルートは、睡眠状況情報および情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1507】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1508】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1509】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1510】
(処理その82)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1511】
また無人航空機100の制御部101のうち、睡眠状況情報取得部412が、睡眠中の対象者150の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、取得した睡眠状況情報を全体制御部400に渡す。
【1512】
睡眠状況情報は、対象者150がどのような状況(状態)で睡眠中であるかに関する情報である。具体的には、たとえば、対象者150が仰向けで寝ているか、うつぶせで寝ているか、横向きで寝ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。また具体的には、対象者150が布団や毛布を掛けているか、布団や毛布から顔や手足は出ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。
【1513】
制御部101のうちの全体制御部400において、顔向き判定部403が、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報と、睡眠状況情報に基づいて、対象者150の顔の向きを判定する。具体的には、たとえば、対象者150の顔が上向き(仰向け)、下向き(うつぶせ)、左右どちらの横向きであるかを判定する。
【1514】
飛行ルート決定部401は、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報と、顔向き判定部403の判定結果とに基づいて、対象者150が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような無人航空機100が飛行する飛行ルートを決定する。ここで、対象者150が左右どちらの横向きかによって、決定される飛行ルートが異なるようにするのがよい。この飛行ルートは、対象者150が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するので、対象者150は、より強く無人航空機100が近づいてくる気配を感じることができ、それにより、対象者150の覚醒または起床を促進することができる。
【1515】
これらの飛行ルートは、睡眠状況情報および情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1516】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1517】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1518】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1519】
(処理その83)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1520】
また無人航空機100の制御部101のうち、睡眠状況情報取得部412が、睡眠中の対象者150の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、取得した睡眠状況情報を全体制御部400に渡す。
【1521】
睡眠状況情報は、対象者150がどのような状況(状態)で睡眠中であるかに関する情報である。具体的には、たとえば、対象者150が仰向けで寝ているか、うつぶせで寝ているか、横向きで寝ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。また具体的には、対象者150が布団や毛布を掛けているか、布団や毛布から顔や手足は出ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。
【1522】
制御部101のうちの全体制御部400において、顔向き判定部403が、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報と、睡眠状況情報に基づいて、対象者150の顔の向きを判定する。具体的には、たとえば、対象者150の顔が上向き(仰向け)、下向き(うつぶせ)、左右どちらの横向きであるかを判定する。
【1523】
飛行ルート決定部401は、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報と、顔向き判定部403の判定結果とに基づいて、対象者150が横向きの場合に後頭部方向から接近するような無人航空機100が飛行する飛行ルートを決定する。ここで、対象者150が左右どちらの横向きかによって、決定される飛行ルートが異なるようにするのがよい。この飛行ルートは、対象者150が横向きの場合に後頭部方向から接近するので、対象者150は、無人航空機100が近づいてくる気配が感じづらいことから、無人航空機100の接近を十分に予測できないという恐怖感が生ずる。それにより、対象者150の覚醒または起床を促進することができる。
【1524】
これらの飛行ルートは、睡眠状況情報および情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1525】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1526】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1527】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1528】
(処理その84)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1529】
また無人航空機100の制御部101のうち、睡眠状況情報取得部412が、睡眠中の対象者150の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、全体制御部400に取得した睡眠状況情報を渡す。
【1530】
睡眠状況情報は、対象者150がどのような状況(状態)で睡眠中であるかに関する情報である。具体的には、たとえば、対象者150が仰向けで寝ているか、うつぶせで寝ているか、横向きで寝ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。また具体的には、対象者150が布団や毛布を掛けているか、布団や毛布から顔や手足は出ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。
【1531】
制御部101のうちの全体制御部400において睡眠状況判断部402が、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、また、睡眠状況情報を睡眠状況情報取得部412から受け取り、受け取った位置情報と、睡眠状況情報、より具体的には、対象者150のスマートウォッチ351が測定した心拍数、対象者150の動きの状況などに関する情報に基づいて、睡眠状況判断部402が、対象者150がレム睡眠中であるかノンレム睡眠中であるかを判断する。
【1532】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、また、レム睡眠中かノンレム睡眠かの判断結果に関する情報を睡眠状況判断部402から受け取り、受け取った位置情報と、判断結果に関する情報に基づいて、無人航空機100が飛行する飛行ルートを決定する。
【1533】
具体的には、ノンレム睡眠中は、深い眠りであるため、そのタイミングで対象者150を覚醒・起床させなければならない(覚醒・起床の希望時刻までの時間に余裕がない)ときは、比較的強めの刺激となるような飛行ルートを決定することができる。一方、レム睡眠中は、浅い眠りであるため、ノンレム睡眠中に比べて、刺激が弱めとなるような飛行ルートを決定するようにしてもよい。
【1534】
また、覚醒・起床の希望時刻までの時間に余裕がある場合は、ノンレム睡眠からレム睡眠に移行するのを待って(その間は、待機または対象者150から比較的距離を置いて旋回するなどして)、レム睡眠に移行した後に、対象者150に刺激を与えるような飛行ルートとするようにしてもよい。
【1535】
これらの飛行ルートは、睡眠状況情報および情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報(具体的には、睡眠状況と飛行ルートと覚醒・起床の状況(起床までに要した時間など)との関係性に関する情報)などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1536】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1537】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1538】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。また、対象者150の睡眠の状況に応じて、より効率的で、かつ、対象者150に対してより快適な覚醒または起床を促すようにする。
【1539】
(処理その85)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1540】
また無人航空機100の制御部101のうち、睡眠状況情報取得部412が、睡眠中の対象者150の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、全体制御部400に取得した睡眠状況情報を渡す。
【1541】
睡眠状況情報は、対象者150が何時に睡眠状態になったか(現時点までの睡眠時間)、どのような状況(状態)で睡眠中であるかなどに関する情報である。具体的には、たとえば、対象者150が仰向けで寝ているか、うつぶせで寝ているか、横向きで寝ているか、現時点での眠りの深さなどに関する情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよい。また具体的には、対象者150が布団や毛布を掛けているか、布団や毛布から顔や手足は出ているかなどの情報であり、これらの情報はカメラ305などの睡眠状況情報取得部412によって取得するようにしてもよく、通信I/F309を介して対象者150のスマートウォッチ351などから、スマートウォッチ351が測定した心拍数、対象者150の動きの状況などに関する情報などを取得してもよい。
【1542】
制御部101のうちの全体制御部400において飛行開始時刻決定部404および飛行ルート決定部401が、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、また、睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定する。
【1543】
具体的には、睡眠時間が短い場合には、できるだけ飛行開始時刻を遅らせるような飛行ルートとすることができる。その分、比較的刺激が強くなるような飛行ルートとするようにしてもよい。一方、睡眠時間が長い場合は、飛行開始時刻を早めて、その分、比較的刺激が弱い飛行ルートでゆっくりと時間をかけて覚醒・起床を促す飛行ルートとするようにしてもよい。
【1544】
また、覚醒・起床の希望時刻までの時間に余裕がある場合は、ノンレム睡眠からレム睡眠に移行時刻を予測し、その以降時刻に合わせた飛行開始時刻とすることができる。
【1545】
その他、位置情報および睡眠状況情報に基づいて、対象者150のその日の体調などを考慮した飛行ルートを決定するようにすることができる。
【1546】
これらの飛行ルートは、睡眠状況情報および情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報(具体的には、睡眠状況と飛行ルートと覚醒・起床の状況(起床までに要した時間など)との関係性に関する情報)などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1547】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行開始時刻になったら、決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1548】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1549】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。また、対象者150の睡眠の状況に応じて、より効率的で、かつ、対象者150に対してより快適な覚醒または起床を促すようにする。
【1550】
(処理その86)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1551】
また無人航空機100の制御部101のうち、睡眠開示時刻取得部413が、対象者150が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、全体制御部400に取得した睡眠開始時刻に関する情報を渡す。
【1552】
睡眠開示時刻に関する情報は、対象者150が昨晩、睡眠を開始した、あるいは睡眠を開始したと推定される時刻に関する情報報である。具体的には、カメラ305で撮影した画像に基づく、室内の照明が消された時刻、対象者150が寝具に横になった時刻などであってもよく、また、通信I/F309を介して対象者150のスマートウォッチ351などから、スマートウォッチ351が測定した心拍数、呼吸数などから推測した時刻であってもよい。
【1553】
制御部101のうちの全体制御部400において飛行開始時刻決定部404および飛行ルート決定部401が、位置情報を位置情報取得部411から受け取り、また、睡眠時刻開始時刻を睡眠開始時刻取得部413から睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定する。
【1554】
具体的には、飛行開始時刻から算出した睡眠時間が短い場合には、できるだけ飛行開始時刻を遅らせるような飛行ルートとすることができる。その分、比較的刺激が強くなるような飛行ルートとするようにしてもよい。一方、飛行開始時刻から算出した睡眠時間が長い場合は、飛行開始時刻を早めて、その分、比較的刺激が弱い飛行ルートでゆっくりと時間をかけて覚醒・起床を促す飛行ルートとするようにしてもよい。
【1555】
その他、位置情報および睡眠状況情報に基づいて、対象者150のその日の体調などを考慮した飛行ルートを決定するようにすることができる。
【1556】
これらの飛行ルートは、情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報(具体的には、睡眠開始時刻(睡眠時間)と飛行ルートと覚醒・起床の状況(起床までに要した時間など)との関係性に関する情報)などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1557】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行開始時刻になったら、決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1558】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1559】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。また、対象者150の睡眠の状況に応じて、より効率的で、かつ、対象者150に対してより快適な覚醒または起床を促すようにする。
【1560】
(処理その87)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1561】
また無人航空機100の制御部101のうち、起床希望時刻取得部414が、対象者150が起床を希望する時刻を取得し、全体制御部400に取得した睡眠開始時刻に関する情報を渡す。
【1562】
対象者150が起床を希望する時刻に関する情報は、通信I/F309を介して対象者150のスマートフォン・スマートウォッチ351などから、取得することができる。たとえば、前日以前に対象者150が自ら、あるいは、対象者150以外の者が、起床を希望する時刻をスマートフォン・スマートウォッチ351に入力していれば、その時刻を対象者150が起床を希望する時刻とすることができる。
【1563】
また対象者150のスマートフォン351において対象者150が受信したメールやスケジューラーなどから、当日の起床希望時刻を推測するようにしてもよい。具体的には、スケジューラーに当日の会議予定およびその開始時刻に関する情報があれば、その開始時刻から、対象者150の起床希望時刻を推測してもよい。また、当日予約されている航空機や電車の出発時刻、出発地などが記憶されていれば、その出発時刻、出発地までの所要時間などに基づいて、起床希望時刻を推測するようにしてもよい。
【1564】
制御部101のうちの全体制御部400において飛行開始時刻決定部404および飛行ルート決定部401が、位置情報取得部411が取得した位置情報および起床希望時刻取得部414が取得した起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定する。
【1565】
その他、位置情報および睡眠状況情報に基づいて、対象者150のその日の体調などを考慮した飛行ルートを決定するようにすることができる。
【1566】
これらの飛行ルートは、情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報(具体的には、睡眠開始時刻(睡眠時間)と飛行ルートと覚醒・起床の状況(起床までに要した時間など)との関係性に関する情報)などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1567】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行開始時刻になったら、決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1568】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1569】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。また、対象者150の予定に合わせた確実な覚醒または起床を促すようにする。
【1570】
(処理その88)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1571】
また無人航空機100の制御部101のうち、起床希望時刻取得部414が、対象者150が起床を希望する時刻を取得し、全体制御部400に取得した睡眠開始時刻に関する情報を渡す。
【1572】
対象者150が起床を希望する時刻に関する情報は、通信I/F309を介して対象者150のスマートフォン・スマートウォッチ351などから、取得することができる。たとえば、前日以前に対象者150が自ら、あるいは、対象者150以外の者が、起床を希望する時刻をスマートフォン・スマートウォッチ351に入力していれば、その時刻を対象者150が起床を希望する時刻とすることができる。
【1573】
また対象者150のスマートフォン351において対象者150が受信したメールやスケジューラーなどから、当日の起床希望時刻を推測するようにしてもよい。具体的には、スケジューラーに当日の会議予定およびその開始時刻に関する情報があれば、その開始時刻から、対象者150の起床希望時刻を推測してもよい。また、当日予約されている航空機や電車の出発時刻、出発地などが記憶されていれば、その出発時刻、出発地までの所要時間などに基づいて、起床希望時刻を推測するようにしてもよい。
【1574】
制御部101のうちの全体制御部400において飛行開始時刻決定部404および飛行ルート決定部401が、位置情報取得部411が取得した位置情報および起床希望時刻取得部414が取得した起床希望時刻に基づいて、さらに、過去に対象者150が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を情報記憶部407から取得し、取得した飛行時間情報にも基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定することができる。
【1575】
具体的には、起床希望時刻には確実に起床が完了しているために必要な飛行ルートおよび飛行時間を過去に対象者150が起床するまでに要した飛行時間から推測し、そこから逆算し、飛行開始時刻を決定するようにするとよい。
【1576】
その他、位置情報および睡眠状況情報に基づいて、対象者150のその日の体調などを考慮した飛行ルートを決定するようにすることができる。
【1577】
これらの飛行ルートは、情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報(具体的には、睡眠開始時刻(睡眠時間)と飛行ルートと覚醒・起床の状況(起床までに要した時間など)との関係性に関する情報)などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1578】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行開始時刻になったら、決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1579】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1580】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。また、対象者150の予定に合わせた確実な覚醒または起床を促すようにする。
【1581】
(処理その89)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1582】
また無人航空機100の制御部101のうち、起床希望時刻受け付け部445が、対象者150からあるいは対象者150以外の者から、対象者150が起床を希望する時刻の入力を受け付け、全体制御部400に取得した起床希望時刻に関する情報を渡す。そして、全体制御部400は、情報記憶部407に、当該起床希望時刻に関する情報を記憶する。
【1583】
対象者150が起床を希望する時刻に関する情報は、通信I/F309を介して対象者150のスマートフォン・スマートウォッチ351などから入力を受け付ける。たとえば、前日以前に対象者150が自ら、あるいは、対象者150以外の者が、起床を希望する時刻をスマートフォン・スマートウォッチ351に入力していれば、その時刻を対象者150が起床を希望する時刻とすることができる。
【1584】
また直接、起床希望時刻を入力しなくても、スマートフォン・スマートウォッチ351などのスケジューラーなどに当日の起床希望時刻を推測できる当日のスケジュールを入力することによって、あるいは、スケジュールに関するメールを受信することによって、起床希望時刻の入力とすることができる。会議予定およびその開始時刻に関する情報であれば、その開始時刻から、対象者150の起床希望時刻を推測することができる。また、当日予約されている航空機や電車の出発時刻、出発地などが記憶されていれば、その出発時刻、出発地までの所要時間などに基づいて、起床希望時刻を推測することができる。
【1585】
制御部101のうちの全体制御部400において飛行開始時刻決定部404および飛行ルート決定部401が、位置情報取得部411が取得した位置情報および起床希望時刻取得部414が取得した起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定する。
【1586】
その他、位置情報および睡眠状況情報に基づいて、対象者150のその日の体調などを考慮した飛行ルートを決定するようにすることができる。
【1587】
これらの飛行ルートは、情報記憶部407に記憶されている過去の起床支援の実績に関する情報(具体的には、睡眠開始時刻(睡眠時間)と飛行ルートと覚醒・起床の状況(起床までに要した時間など)との関係性に関する情報)などに基づいて、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1588】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行開始時刻になったら、決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1589】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1590】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって、対象者150の覚醒または起床を促すようにする。また、対象者150の予定に合わせた確実な覚醒または起床を促すようにする。
【1591】
(処理その90)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1592】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1593】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1594】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1595】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1596】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1597】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150が起床したかを判断する。具体的には、位置情報取得部411から取得した位置情報や、睡眠状況情報取得部412から取得した睡眠状況に関する情報などに基づいて、対象者150が、寝具から出て、体を起き上がらせているか否かなどによって、対象者150が起床したか否かを判断する。
【1598】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1599】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1600】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するので、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1601】
(処理その91)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1602】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1603】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1604】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1605】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1606】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1607】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150が起床したかを判断する。具体的には、位置情報取得部411から取得した位置情報や、睡眠状況情報取得部412から取得した睡眠状況に関する情報などに基づいて、対象者150が、寝具から出て、体を起き上がらせているか否かなどによって、対象者150が起床したか否かを判断する。
【1608】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1609】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1610】
そして、全体制御部400は、終了時刻を情報記憶部407に記憶する。また全体制御部400は、情報受信部411から、ネットワーク350を介して外部装置352へ送信するようにしてもよい。
【1611】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するので、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1612】
(処理その92)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1613】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1614】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1615】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1616】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1617】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1618】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150が起床したかを判断する。具体的には、位置情報取得部411から取得した位置情報や、睡眠状況情報取得部412から取得した睡眠状況に関する情報などに基づいて、対象者150が、寝具から出て、体を起き上がらせているか否かなどによって、対象者150が起床したか否かを判断する。
【1619】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1620】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1621】
そして、全体制御部400は、実際に飛行した飛行ルートに関する情報を情報記憶部407に記憶する。また全体制御部400は、実際に飛行した飛行ルートに関する情報を情報記憶部407に記憶する代わりに、あるいは、情報記憶部407に記憶するとともに、情報受信部411から、ネットワーク350を介して外部装置352へ送信するようにしてもよい。実際に飛行した飛行ルートに関する情報には、飛行開始時刻に関する情報や、飛行終了時刻に関する情報を含んでいてもよい。
【1622】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するので、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1623】
(処理その93)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1624】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1625】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1626】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1627】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1628】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1629】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150が起床したかを判断する。具体的には、位置情報取得部411から取得した位置情報や、睡眠状況情報取得部412から取得した睡眠状況に関する情報などに基づいて、対象者150が、寝具から出て、体を起き上がらせているか否かなどによって、対象者150が起床したか否かを判断する。
【1630】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1631】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1632】
そして、全体制御部400は、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を情報記憶部407に記憶する。また全体制御部400は、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を、情報記憶部407に記憶する代わりに、あるいは、情報記憶部407に記憶するとともに、情報受信部411から、ネットワーク350を介して外部装置352へ送信するようにしてもよい。
【1633】
実際に飛行した飛行ルートに関する情報には、飛行開始時刻に関する情報や、飛行終了時刻に関する情報を含んでいてもよい。また実際に飛行した飛行時間は、飛行開始時刻に関する情報や、飛行終了時刻に関する情報などに基づいて算出するようにしてもよい。
【1634】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するので、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1635】
(処理その94)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1636】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1637】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1638】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1639】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1640】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1641】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150が起床したかを判断する。具体的には、位置情報取得部411から取得した位置情報や、睡眠状況情報取得部412から取得した睡眠状況に関する情報などに基づいて、対象者150が、寝具から出て、体を起き上がらせているか否かなどによって、対象者150が起床したか否かを判断する。
【1642】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1643】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1644】
そして、全体制御部400において、評価部406は、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、対象者150の起床に関する評価をおこなう。評価に関する情報は、情報記憶部407に記憶する。また全体制御部400は、評価に関する情報を、情報記憶部407に記憶する代わりに、あるいは、情報記憶部407に記憶するとともに、情報受信部411から、ネットワーク350を介して外部装置352へ送信するようにしてもよい。
【1645】
対象者150の起床に関する評価は、具体的には、たとえば飛行時間が短いほど、高い評価としてもよい。また、たとえば、希望起床時刻に近い時刻に飛行が終了した場合に、高い評価としてもよい。一方、飛行時間が長かった場合に、低い評価としてもよい。また、希望起床時刻を越えて飛行終了時刻となった場合に、低い評価としてもよい。
【1646】
評価は数値化(点数化)するようにしてもよく、また、段階評価(優・良・可)などであってもよい。
【1647】
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、対象者150の起床に関する評価をおこない、その評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する。
【1648】
実際に飛行した飛行ルートに関する情報には、飛行開始時刻に関する情報や、飛行終了時刻に関する情報を含んでいてもよい。また実際に飛行した飛行時間は、飛行開始時刻に関する情報や、飛行終了時刻に関する情報などに基づいて算出するようにしてもよい。
【1649】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するので、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1650】
(処理その95)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1651】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1652】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1653】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1654】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1655】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1656】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150が起床したかを判断する。具体的には、位置情報取得部411から取得した位置情報や、睡眠状況情報取得部412から取得した睡眠状況に関する情報などに基づいて、対象者150が、寝具から出て、体を起き上がらせているか否かなどによって、対象者150が起床したか否かを判断する。
【1657】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1658】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1659】
そして、全体制御部400において、評価部406は、実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、対象者150の起床に関する評価をおこなう。評価に関する情報は、情報記憶部407に記憶する。また全体制御部400は、評価に関する情報を、情報記憶部407に記憶する代わりに、あるいは、情報記憶部407に記憶するとともに、情報受信部411から、ネットワーク350を介して外部装置352へ送信するようにしてもよい。
【1660】
対象者150の起床に関する評価は、具体的には、たとえば、希望起床時刻に近い時刻に飛行が終了した場合に、高い評価としてもよい。一方、希望起床時刻よりも所定時間以上早く飛行が終了した場合に、低い評価としてもよい。さらに、希望起床時刻を越えて飛行終了時刻となった場合に、さらに低い評価としてもよい。
【1661】
評価は数値化(点数化)するようにしてもよく、また、段階評価(優・良・可)などであってもよい。
【1662】
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、対象者150の起床に関する評価をおこない、その評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する。
【1663】
実際に飛行した飛行ルートに関する情報には、飛行開始時刻に関する情報や、飛行終了時刻に関する情報を含んでいてもよい。また実際に飛行した飛行時間は、飛行開始時刻に関する情報や、飛行終了時刻に関する情報などに基づいて算出するようにしてもよい。
【1664】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するので、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1665】
(処理その96)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1666】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1667】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1668】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1669】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1670】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1671】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150が所定の動作をおこなった場合に対象者150が起床したと判断する。対象者150の所定の動作は、当該動作によって、起床したことが判断できる動作であってもよい。対象者150の所定の動作は、具体的には、たとえば、立ち上がって所定距離の移動などであってもよい。また、たとえば、立ち上がってスマートフォン351の操作やその他の電気製品の操作であってもよい。
【1672】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1673】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1674】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するので、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1675】
(処理その97)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1676】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1677】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1678】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1679】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1680】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1681】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に、起床したと判断する。対象者150の頭の高さが所定の高さ以上の高さにあるかは、たとえば位置情報取得部411が対象者150の画像を取得し、当該画像の解析によって判断することができる。具体的には、たとえば、対象者150が所定時間にわたり体を起こした場合や、所定時間にわたり立ち上がっていた場合に、対象者150は起床していると判断することができる。
【1682】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1683】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1684】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するので、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1685】
(処理その98)
自装置である無人航空機100の制御部101のうち、位置情報取得部411が、睡眠中の対象者150の位置情報を取得し、全体制御部400に取得した位置情報を渡す。位置情報は所定の時間間隔(たとえば1秒)ごとに取得するようにしてもよい。時間間隔は1秒よりも短くてもよく、1秒よりも長くてもよい。またこの時間間隔は可変にしてもよい。これにより、対象者150がどのように動いたか、その対象者150の位置の変化を把握することができる。
【1686】
制御部101のうちの全体制御部400において、飛行ルート決定部401が、当該位置情報を位置情報取得部411から受け取り、受け取った位置情報に基づいて、無人航空機100の飛行ルートを決定する。飛行ルートは、無人航空機100が、所定の3次元の位置で、停止(ホバリング)するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の速度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が所定の高度で飛行するルートであってもよい。また飛行ルートは、無人航空機100が対象者150と所定の距離を保って飛行する飛行ルートであってもよい。
【1687】
これらの飛行ルートは、ディープラーニング(深層学習)により、その都度、作成してもよく、また、これらの飛行ルートの内容をあらかじめ定めておいて、情報記憶部407に飛行ルートのパターンとして記憶し、記憶されたパターンの中から最適なものを選択するようにしてもよい。
【1688】
全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421を制御して、飛行ルート決定部401によって決定された飛行ルートに沿って無人航空機100を飛行させる。その際、位置情報取得部411が取得した対象者150の位置情報の最新情報および無人航空機100の位置情報に基づいて、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100の飛行ルートを修正するようにしてもよい。
【1689】
決定された飛行ルートは、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。また途中で変更(修正)された飛行ルートを、情報記憶部407に記憶するようにしてもよい。
【1690】
このように、無人航空機100が当該飛行ルートを飛行することで、対象者150は、睡眠中であっても、無人航空機100の飛行の気配、より具体的には無人航空機100のモーターの回転音・プロペラの回転音や無人航空機100の飛行によって発生する空気の流れなどを感じることができ、その気配によって対象者150の覚醒または起床を促すようにする。
【1691】
そして、全体制御部400の起床判断部405は、対象者150の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に、起床したと判断する。対象者150の頭の高さが所定の高さ以上の高さにあるかは、たとえば位置情報取得部411が対象者150の画像を取得し、当該画像の解析によって判断することができる。具体的には、たとえば、対象者150が所定時間にわたり体を起こした場合や、所定時間にわたり立ち上がっていた場合に、対象者150は起床していると判断することができる。
【1692】
起床判断部405による判断結果に基づいて、無人航空機100の飛行を終了する。具体的には、起床判断部405は、対象者150が未だ起床していないと判断した場合は、全体制御部400は、プロペラ駆動制御部421や他の制御部422~427などを制御して、引き続き無人航空機100による飛行を継続する。
【1693】
一方、起床判断部405は、対象者150が起床したと判断した場合は、プロペラ駆動制御部421を制御して、無人航空機100を対象者150から離脱させ、充電ステーションなど所定の待機場所へ移動させる。
【1694】
その後、起床判断部405は、対象者150の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、対象者150は起床していないと判断する。すなわち、対象者150は一度起床した後に、再び、横になったと判断することができる。対象者150の頭の高さが所定の高さ以下の高さにあるかは、たとえば位置情報取得部411が対象者150の画像を取得し、当該画像の解析によって判断することができる。
【1695】
そして、全体制御部400は、再び、位置情報取得部411が対象者150の位置情報を取得する。そして、位置情報取得部411が取得した位置情報に基づいて、飛行ルート決定部401が、あらたな飛行ルートを決定する。このとき決定する飛行ルートは、直前に決定した飛行ルートと同じものであってもよく、また、別の飛行ルートであってもよい。
【1696】
全体制御部400は、飛行ルート決定部401が決定した、あらたな飛行ルートを飛行することで、対象者の再度の覚醒または起床を促すようにする。
【1697】
このように、対象者150の起床が完了したことを判断した後、飛行を終了するが、その後、対象者150再び寝てしまった場合に、無人航空機100を飛行させることにより、対象者のより確実な起床を支援することができる。
【1698】
無人航空機100は、上記処理その1~その98のいずれか一つの処理をおこなうものであってもよく、上記処理その1~その98の2つ以上の処理をおこなうものであってもよい。その場合、あらかじめ定められた順序で各処理をおこなうようにしてもよく、また、ランダムな順序で各処理をおこなうようにしてもよい。
【1699】
(無人航空機100の処理手順の一例)
つぎに、無人航空機100(より具体的には、たとえば無人航空機100の制御部301)がおこなう処理手順の一例について説明する。
図5は、無人航空機100の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図5のフローチャートにおいて、無人航空機100は、飛行開始時刻になったか否かを判断する(ステップS501)。飛行開始時刻までは、所定の待機場所、たとえば室内の図示を省略する充電ステーションなどで充電しながら待機状態を維持する。
【1700】
このように飛行開始時刻になるのを待って(ステップS501:No)、飛行開始時刻になった場合(ステップS501:Yes)は、対象者150の位置情報などを取得する(ステップS502)。そして取得した対象者150の位置情報に基づいて飛行ルートを決定する(ステップS503)。
【1701】
飛行ルートが決定されると、当該飛行ルートに基づく飛行を開始する(ステップS504)。対象者150の位置情報を取得するために、ステップS504の飛行の開始に先立って、事前に飛行を開始していてもよい。
【1702】
その後、対象者150が起床したか否かを判断する(ステップS505)。ここで未だ起床していないと判断した場合(ステップS505:No)は、引き続き飛行を継続する。そして、対象者150が起床したと判断した場合(ステップS505:Yes)は、飛行を終了する(ステップS506)。飛行終了後は、充電ステーションなどの所定の場所に戻り、再び待機状態を維持する。
【1703】
つぎに、終了時刻、飛行ルート、飛行時間、評価結果などを情報記憶部407に記憶する、または、情報送信部417を介して外部装置352へ送信する(ステップS507)。
【1704】
そして、対象者150が再び就寝した否かを判断する(ステップS508)。ここで、再び就寝したと判断した場合(ステップS508:Yes)は、ステップS502へ戻り、対象者150の位置情報などを取得し(ステップS502)、再び飛行ルートを決定し(ステップS503)、飛行を開始する(ステップS504)。
【1705】
ステップS508において、再び就寝していないと判断した場合(ステップS508:Yes)は、飛行終了から所定時間(たとえば5分間、この時間が任意に設定することができる。)が経過したか否かを判断する(ステップS509)。ここで、所定時間が経過していない場合(ステップS509:No)は、ステップS508へ戻る。
【1706】
一方、ステップS509において、所定時間が経過した場合(ステップS509:Yes)は、一連の処理を終了する。
【1707】
このようにして、無人航空機100は、睡眠中の対象者150の覚醒または起床の支援をより確実におこなうことができる。
【1708】
以上説明したように、この発明にかかる実施の形態の起床支援方法は、無人航空機100が対象者150の覚醒または起床を促す各種の処理をおこなうことによって、より確実に、対象者150の覚醒または起床を促す支援をすることができる。
【1709】
また、この発明にかかる実施の形態の起床支援プログラムは、無人航空機100が対象者150の覚醒または起床を促す各種の処理をおこなうことによって、より確実に、対象者150の覚醒または起床を促す支援をすることができる。
【1710】
また、この発明にかかる実施の形態の無人航空機(無人航空機100、ドローン、飛行型ロボット)は、対象者150の覚醒または起床を促す各種の処理をおこなうことによって、より確実に、対象者150の覚醒または起床を促す支援をすることができる。
【1711】
また、この発明にかかる実施の形態の無人航空機(無人航空機100、ドローン、飛行型ロボット)は、一人暮らしの高齢者の見守り機能を備えていてもよい。具体的には、上記で説明した覚醒・起床を促す各処理の少なくともいずれかをおこなった後に、それでも起床しない場合は、緊急事態が発生していると判断し、救急救命施設や遠隔地の関係者などに対して、連絡を取るようにしてもよい。
【1712】
なお、この実施の形態で説明した起床支援方法は、あらかじめ用意されたプログラムをドローンや飛行型ロボットなどの無人航空機などで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、USBメモリ、SSDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【1713】
以下、実施の形態の内容について付記として記載する。
【1714】
(付記1)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1715】
(付記2)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1716】
(付記3)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1717】
(付記4)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1718】
(付記5)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1719】
(付記6)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1720】
(付記7)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1721】
(付記8)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1722】
(付記9)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1723】
(付記10)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1724】
(付記11)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1725】
(付記12)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1726】
(付記13)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1727】
(付記14)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1728】
(付記15)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1729】
(付記16)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1730】
(付記17)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1731】
(付記18)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1732】
(付記19)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1733】
(付記20)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1734】
(付記21)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1735】
(付記22)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1736】
(付記23)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1737】
(付記24)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1738】
(付記25)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1739】
(付記26)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
現在時刻に関する時刻情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1740】
(付記27)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
当日の予定に関する予定情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1741】
(付記28)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1742】
(付記29)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1743】
(付記30)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1744】
(付記31)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1745】
(付記32)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1746】
(付記33)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1747】
(付記34)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1748】
(付記35)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1749】
(付記36)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1750】
(付記37)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1751】
(付記38)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1752】
(付記39)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1753】
(付記40)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1754】
(付記41)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1755】
(付記42)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1756】
(付記43)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1757】
(付記44)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1758】
(付記45)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1759】
(付記46)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1760】
(付記47)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1761】
(付記48)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1762】
(付記49)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1763】
(付記50)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1764】
(付記51)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1765】
(付記52)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1766】
(付記53)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1767】
(付記54)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1768】
(付記55)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1769】
(付記56)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1770】
(付記57)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1771】
(付記58)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1772】
(付記59)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1773】
(付記60)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1774】
(付記61)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1775】
(付記62)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1776】
(付記63)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1777】
(付記64)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1778】
(付記65)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1779】
(付記66)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1780】
(付記67)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1781】
(付記68)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1782】
(付記69)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1783】
(付記70)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1784】
(付記71)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1785】
(付記72)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1786】
(付記73)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1787】
(付記74)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1788】
(付記75)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1789】
(付記76)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1790】
(付記77)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1791】
(付記78)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1792】
(付記79)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1793】
(付記80)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1794】
(付記81)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1795】
(付記82)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1796】
(付記83)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1797】
(付記84)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、
前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1798】
(付記85)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1799】
(付記86)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、
前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1800】
(付記87)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1801】
(付記88)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、
前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1802】
(付記89)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、
前記起床希望時刻を記憶し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1803】
(付記90)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1804】
(付記91)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1805】
(付記92)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1806】
(付記93)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1807】
(付記94)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1808】
(付記95)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1809】
(付記96)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1810】
(付記97)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1811】
(付記98)
無人航空機が、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、
前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、
処理を実行することを特徴とする起床支援方法。
【1812】
(付記99)
前記無人航空機は、ドローンであることを特徴とする付記1~98のいずれか一つに記載の起床支援方法。
【1813】
(付記100)
前記無人航空機は、飛行型ロボットであることを特徴とする付記1~98のいずれか一つに記載の起床支援方法。
【1814】
(付記101)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1815】
(付記102)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1816】
(付記103)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1817】
(付記104)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1818】
(付記105)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1819】
(付記106)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1820】
(付記107)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1821】
(付記108)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1822】
(付記109)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1823】
(付記110)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1824】
(付記111)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1825】
(付記112)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1826】
(付記113)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1827】
(付記114)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1828】
(付記115)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1829】
(付記116)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1830】
(付記117)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1831】
(付記118)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1832】
(付記119)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1833】
(付記120)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1834】
(付記121)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1835】
(付記122)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1836】
(付記123)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1837】
(付記124)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1838】
(付記125)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1839】
(付記126)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
現在時刻に関する時刻情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1840】
(付記127)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
当日の予定に関する予定情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1841】
(付記128)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1842】
(付記129)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1843】
(付記130)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1844】
(付記131)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1845】
(付記132)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1846】
(付記133)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1847】
(付記134)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1848】
(付記135)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1849】
(付記136)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1850】
(付記137)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1851】
(付記138)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1852】
(付記139)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1853】
(付記140)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1854】
(付記141)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1855】
(付記142)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1856】
(付記143)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1857】
(付記144)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1858】
(付記145)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1859】
(付記146)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1860】
(付記147)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1861】
(付記148)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1862】
(付記149)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1863】
(付記150)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1864】
(付記151)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1865】
(付記152)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1866】
(付記153)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1867】
(付記154)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1868】
(付記155)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1869】
(付記156)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1870】
(付記157)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1871】
(付記158)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1872】
(付記159)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1873】
(付記160)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1874】
(付記161)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1875】
(付記162)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1876】
(付記163)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1877】
(付記164)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1878】
(付記165)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1879】
(付記166)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1880】
(付記167)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1881】
(付記168)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1882】
(付記169)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1883】
(付記170)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1884】
(付記171)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1885】
(付記172)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1886】
(付記173)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1887】
(付記174)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1888】
(付記175)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1889】
(付記176)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1890】
(付記177)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1891】
(付記178)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1892】
(付記179)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1893】
(付記180)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1894】
(付記181)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1895】
(付記182)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1896】
(付記183)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1897】
(付記184)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、
前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1898】
(付記185)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1899】
(付記186)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、
前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1900】
(付記187)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1901】
(付記188)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、
前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1902】
(付記189)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、
前記起床希望時刻を記憶し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1903】
(付記190)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1904】
(付記191)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1905】
(付記192)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1906】
(付記193)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1907】
(付記194)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1908】
(付記195)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1909】
(付記196)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1910】
(付記197)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1911】
(付記198)
無人航空機に、
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、
前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、
処理を実行させることを特徴とする起床支援プログラム。
【1912】
(付記199)
前記無人航空機は、ドローンであることを特徴とする付記101~198のいずれか一つに記載の起床支援プログラム。
【1913】
(付記200)
前記無人航空機は、飛行型ロボットであることを特徴とする付記101~198のいずれか一つに記載の起床支援プログラム。
【1914】
(付記201)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1915】
(付記202)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1916】
(付記203)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行速度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1917】
(付記204)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行高度を可変にして飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1918】
(付記205)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1919】
(付記206)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返し、前記対象者に最接近する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1920】
(付記207)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、第1の位置から前記対象者に所定の距離の第2の位置まで接近し、当該第2の位置で所定時間だけ静止し、その後、前記第1の位置まで戻るような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1921】
(付記208)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を旋回飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1922】
(付記209)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1923】
(付記210)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1924】
(付記211)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該電子音の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1925】
(付記212)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1926】
(付記213)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、所定のタイミングで当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1927】
(付記214)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら電子音を出力し、前記対象者に接近するごとに当該電子音の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1928】
(付記215)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1929】
(付記216)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の電子音の中から一つの電子音を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1930】
(付記217)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1931】
(付記218)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1932】
(付記219)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音楽の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1933】
(付記220)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1934】
(付記221)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、所定のタイミングで当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1935】
(付記222)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音楽を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音楽の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1936】
(付記223)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1937】
(付記224)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音楽の中から一つの音楽を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1938】
(付記225)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1939】
(付記226)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
現在時刻に関する時刻情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した時刻情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1940】
(付記227)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
当日の予定に関する予定情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、取得した予定情報に関する音声を出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1941】
(付記228)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1942】
(付記229)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の耳との距離が短いほど大きくなるように当該音声の音量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1943】
(付記230)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の音量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1944】
(付記231)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、所定のタイミングで当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1945】
(付記232)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら音声を出力し、前記対象者に接近するごとに当該音声の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1946】
(付記233)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、所定のタイミングで、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1947】
(付記234)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接近するごとに、あらかじめ記憶された複数の音声の中から一つの音声を選択して出力することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1948】
(付記235)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1949】
(付記236)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1950】
(付記237)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えながら前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者との距離に基づいて、前記対象者の目との距離が短いほど大きくなるように光の光量を変更することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1951】
(付記238)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の光量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1952】
(付記239)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の色を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1953】
(付記240)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、光を点灯または点滅させ、前記対象者に接近するごとに前記光の点滅のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1954】
(付記241)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1955】
(付記242)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1956】
(付記243)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の風量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1957】
(付記244)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、所定のタイミングで前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1958】
(付記245)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、空気を前記対象者に向けて噴射し、前記対象者に接近するごとに前記空気の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1959】
(付記246)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を飛行する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1960】
(付記247)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1961】
(付記248)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の噴霧量を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1962】
(付記249)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1963】
(付記250)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の温度を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1964】
(付記251)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、所定のタイミングで前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1965】
(付記252)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者との距離を変えるような飛行を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行しながら、液体を前記対象者に向けて噴霧し、前記対象者に接近するごとに前記液体の種類を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1966】
(付記253)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1967】
(付記254)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の頭部付近に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1968】
(付記255)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1969】
(付記256)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1970】
(付記257)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1971】
(付記258)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1972】
(付記259)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1973】
(付記260)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行をする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1974】
(付記261)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1975】
(付記262)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する位置を、前回接触した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1976】
(付記263)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に接触する速度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1977】
(付記264)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者に接触するような飛行を繰り返し、前記対象者に対して、前回接触した速度よりも速い速度で接触する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1978】
(付記265)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1979】
(付記266)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者の頭部に接触するように自然落下する、または、所定のタイミングで当該対象者の頭部付近に自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1980】
(付記267)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1981】
(付記268)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1982】
(付記269)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開する飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1983】
(付記270)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1984】
(付記271)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する位置を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1985】
(付記272)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下する位置を、前回自然落下した位置よりも前記対象者の顔に近い位置となるような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1986】
(付記273)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、または、所定のタイミングで当該対象者の近傍に自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返し、自然落下を開始する高度を可変にする飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1987】
(付記274)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1988】
(付記275)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流の周波数を可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1989】
(付記276)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、自然落下してから所定時間後、飛行を再開し、自然落下と飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、所定の周波数の電流を通電させ、接触するごとに前記電流のパルスのパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1990】
(付記277)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1991】
(付記278)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動の強さを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1992】
(付記279)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記対象者の近傍を所定の高度で飛行し、所定のタイミングで当該対象者に接触するように自然落下し、所定時間後、飛行を再開し、当該自然落下と当該飛行の再開を繰り返す飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行し、前記対象者に接触した際に、自機を振動させ、接触するごとに前記振動のパターンを可変にすることで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1993】
(付記280)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1994】
(付記281)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1995】
(付記282)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に顔が向いている方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1996】
(付記283)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者の顔の向きを判定し、
前記位置情報および前記判定の結果に基づいて、前記対象者が横向きの場合に後頭部方向から接近するような飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1997】
(付記284)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記睡眠状況情報に基づいて、前記対象者がレム睡眠中かノンレム睡眠中かを判断し、
前記位置情報および前記判断の結果に基づいて飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1998】
(付記285)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の睡眠の状況に関する睡眠状況情報を取得し、
前記位置情報および前記睡眠状況情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【1999】
(付記286)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者が睡眠を開始した睡眠開始時刻を取得し、
前記位置情報および前記睡眠開始時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2000】
(付記287)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2001】
(付記288)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
過去に前記対象者が起床するまでに要した飛行時間に関する飛行時間情報を取得し、
前記位置情報、前記起床希望時刻および前記飛行時間情報に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2002】
(付記289)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
あらかじめ前記対象者の起床希望時刻の入力を受け付け、
前記起床希望時刻を記憶し、
前記位置情報および前記起床希望時刻に基づいて、飛行開始時刻および飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートの飛行を前記飛行開始時刻に開始することで、前記対象者の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2003】
(付記290)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2004】
(付記291)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻を記憶する、または、外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2005】
(付記292)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報を記憶する、または、外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2006】
(付記293)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間を記憶する、または、外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2007】
(付記294)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
実際に飛行した飛行ルートに関する情報および実際に飛行した飛行時間に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2008】
(付記295)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記対象者の起床希望時刻を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が起床したかを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
終了時刻および前記起床希望時刻に基づいて、前記対象者の起床に関する評価をおこない、
前記評価に関する情報を記憶する、または外部装置へ送信する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2009】
(付記296)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者が所定の動作をおこなった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2010】
(付記297)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了する、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2011】
(付記298)
睡眠中の対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、飛行ルートを決定し、
前記飛行ルートを飛行することで、前記対象者の覚醒または起床を促し、
前記対象者の頭の高さが所定の高さ以上の高さに所定時間あった場合に当該対象者が起床したと判断し、
前記判断結果に基づいて、前記飛行を終了し、
その後、前記対象者の頭の高さが所定の高さ以下の高さに所定時間あった場合に、当該対象者は起床していないと判断して、当該対象者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、あらたな飛行ルートを決定し、
前記あらたな飛行ルートを飛行することで、前記対象者の再度の覚醒または起床を促す、
制御部を備えたことを特徴とする無人航空機。
【2012】
(付記299)
前記対象者に接触する際の衝撃を軽減する緩衝部材を備えたことを特徴とする付記253~付記279のいずれか一つに記載の無人航空機。
【2013】
(付記300)
前記対象者に接触する際に電流パルスを放電する電極を備えたことを特徴とする付記255~257、267、274~276のいずれか一つに記載の無人航空機。
【産業上の利用可能性】
【2014】
以上のように、この発明にかかる起床支援方法、起床支援プログラム、および、無人航空機は、睡眠中の対象者の覚醒または起床を支援する起床支援方法、起床支援プログラム、および、無人航空機に有用であり、特に、より確実に対象者を覚醒または起させる起床支援方法、起床支援プログラム、および、無人航空機に適している。
【符号の説明】
【2015】
100 無人航空機(ドローン、飛行型ロボット)
101 制御部
110 緩衝部材
111 電極
150 対象者
201 プロペラ
300 バス
301 制御回路
302 メモリ
303 バッテリー
304 ソーラーセル
305 カメラ
306 各種センサー
307 GPS受信機
308 通信I/F(インタフェース)
309 計時装置
310 プロペラ駆動モーター
311 スピーカー
312 ライト
313 ヒーター
314 ペルチェ素子
315 送風装置
316 噴霧装置
317 電流パルス発生装置
318 バイブレーター
350 ネットワーク
351 スマートフォン、スマートウォッチ
352 外部装置
400 制御装置
401 飛行ルート決定部
402 睡眠状況判断部
403 顔向き判定部
404 飛行開始時刻決定部
405 起床判断部
406 評価部
407 情報記憶部
411 位置情報取得部
412 睡眠状況情報取得部
413 睡眠開始時刻取得部
414 起床希望時刻取得部
415 起床希望時刻受付部
416 情報受信部
417 情報送信部
421 プロペラ駆動制御部
422 音出力制御部
423 発光制御部
424 噴射制御部
425 噴霧制御部
426 電流出力制御部
427 振動制御部