(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099919
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】包装用容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/22 20060101AFI20240719BHJP
B65D 1/26 20060101ALI20240719BHJP
B65D 21/08 20060101ALI20240719BHJP
【FI】
B65D1/22 100
B65D1/26
B65D21/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003554
(22)【出願日】2023-01-13
(71)【出願人】
【識別番号】396000422
【氏名又は名称】リスパック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】弁理士法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池田 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】徳田 紀彦
【テーマコード(参考)】
3E033
【Fターム(参考)】
3E033AA10
3E033BA13
3E033BA15
3E033BA16
3E033BA18
3E033BA30
3E033CA20
3E033DA08
3E033DD03
3E033EA01
(57)【要約】
【課題】
減容した状態を維持可能な包装用容器を提供する。
【解決手段】
容器本体100を備えた包装用容器300であって、容器本体100の側壁120は、屈曲部160を挟んで上側側壁部121と下側側壁部122を備え、側壁120には、上側側壁部121から下側側壁部122へと、屈曲部160を横断して延出する屈曲リブ170が形成されており、側壁120は、屈曲部160が内側に屈曲して、上側側壁部121と下側側壁部122が近接するように変形可能に構成され、屈曲リブ170は、側壁120の変形時に、屈曲リブ170の横幅L1が狭くなるように弾性変形し、側壁120の変形後は、屈曲リブ170の横幅L1が広くなるように弾性変形可能に構成されていることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体を備えた包装用容器であって、
前記容器本体の側壁は、屈曲部を挟んで上側側壁部と下側側壁部を備え、
前記側壁には、前記上側側壁部から前記下側側壁部へと、前記屈曲部を横断して延出する屈曲リブが形成されており、
前記側壁は、前記屈曲部が内側に屈曲して、前記上側側壁部と前記下側側壁部が近接するように変形可能に構成され、
前記屈曲リブは、前記側壁の変形時に、前記屈曲リブの横幅が狭くなるように弾性変形し、前記側壁の変形後は、前記屈曲リブの横幅が広くなるように弾性変形可能に構成されていることを特徴とする包装用容器。
【請求項2】
前記容器本体の側壁の上端側には、蓋体が嵌合可能な容器側嵌合部が設けられており、
前記容器側嵌合部の下側には、可変部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
前記側壁には、前記屈曲部を挟んで離間している独立リブを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、惣菜や寿司等の食品を収容する包装用容器が、スーパーやコンビニエンスストア等で使用されている。
【0003】
包装用容器には、様々な種類があり、特許文献1の包装用容器は、側壁において上下に連続するリブが設けられており、使用時にはリブが曲がらないので、包装用容器の強度を維持することができる。一方で、包装用容器を廃棄等する際は、包装用容器を上下に押し潰せば、リブが内側に曲がり、包装用容器を容易に減容できるように構成されている。ただ、包装用容器は、押し潰した後に元の形状に戻り、減容した状態を維持し難いという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本願発明は、上記問題に鑑み、減容した状態を維持可能な包装用容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本願発明の請求項1に係る包装用容器は、容器本体を備えた包装用容器であって、前記容器本体の側壁は、屈曲部を挟んで上側側壁部と下側側壁部を備え、前記側壁には、前記上側側壁部から前記下側側壁部へと、前記屈曲部を横断して延出する屈曲リブが形成されており、前記側壁は、前記屈曲部が内側に屈曲して、前記上側側壁部と前記下側側壁部が近接するように変形可能に構成され、前記屈曲リブは、前記側壁の変形時に、前記屈曲リブの横幅が狭くなるように弾性変形し、前記側壁の変形後は、前記屈曲リブの横幅が広くなるように弾性変形可能に構成されていることを特徴とする。
【0007】
上記特徴によれば、屈曲部を横断している屈曲リブの横幅が広くなるように、屈曲リブは変形しているので、屈曲部も拡径するように容易に変形できる。その結果、屈曲部が上方へ突出するように反り返った側壁は、屈曲部が拡径することで、元の状態に戻りにくくなり、包装用容器が潰されて減容された状態が維持されるのである。
【0008】
上記課題を解決するために、本願発明の請求項2に係る包装用容器は、前記容器本体の側壁の上端側には、蓋体が嵌合可能な容器側嵌合部が設けられており、前記容器側嵌合部の下側には、可変部が設けられていることを特徴とする。
【0009】
上記特徴によれば、包装用容器が潰される際の押圧によって可変部が、折れ曲がるように柔軟に変形して、可変部から側壁へと応力を効率的に伝達している。これにより、包装用容器を潰した際の応力が、容器側嵌合に集中せず、容器側嵌合部と蓋体側嵌合部の嵌合が不用意に外れることを防止できる。その結果、包装用容を潰す際に、蓋体が容器本体から不用意に外れることを防止でき、例えば、包装用容器内部に残された液体の液漏れや飛散を防ぐことが出来る。
【0010】
上記課題を解決するために、本願発明の請求項3に係る包装用容器は、前記側壁には、前記屈曲部を挟んで離間している独立リブを備えることを特徴とする。
【0011】
上記特徴によれば、屈曲部が変形する際でも独立リブは変形しにくくなっている。そのため、独立リブによって、屈曲部の上下の側壁の強度が向上しているので、包装用容器が潰される際の応力が屈曲部に集中し易く、屈曲部が効果的に変形できるのである。
【発明の効果】
【0012】
本願発明の包装用容器は、減容した状態を維持可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本願発明にかかる包装用容器の容器本体の全体斜視図である。
【
図3】(a)は、容器本体の側面図、(b)は、
図2のA―A端面図である。
【
図4】(a)は、蓋体の平面図、(b)は、蓋体の側面図、(c)は、B―B端面図である。
【
図5】(a)は、包装用容器の平面図、(b)は、包装用容器の側面図、(c)は、C-C端面図である。
【
図6】(a)は、包装用容器の側面図、(b)は、
図5(c)と同じ端面図、(c)は、
図6(b)から包装用容器が潰れた様子を示す端面図である。
【
図7】(a)は、
図6(c)の状態から更に包装用容器が潰れた様子を示す端面図、(b)は、潰れた状態の包装用容器の容器本体の斜視図である。
【
図8】(a)は、潰れた状態の包装用容器の容器本体の平面図、(b)は、当該容器本体の屈曲リブ周辺の拡大平面図である。
【
図9】(a)は、屈曲リブが復元した状態の容器本体の平面図、(b)は、当該容器本体の屈曲リブ周辺の拡大平面図である。
【符号の説明】
【0014】
100 容器本体
120 側壁
121 上側側壁部
122 下側側壁部
160 屈曲部
170 屈曲リブ
300 包装用容器
L1 横幅
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本願発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、本明細書において、「上方」とは、包装用容器を水平面上に載置した際に、鉛直方向における上方に向かう方向のことであり、「下方」とは鉛直方向における下方に向かう方向のことである。
【0016】
まず、
図1から
図3に、本願発明にかかる包装用容器300の容器本体100を示す。なお、
図1は、容器本体100の全体斜視図、
図2は、容器本体100の平面図、
図3(a)は、容器本体100の側面図、
図3(b)は、
図2のA―A端面図である。
【0017】
図1に示すように、容器本体100は、合成樹脂シートから構成され、上方に開口した浅皿型で平面視略円形形状をしており、平坦で水平方向に広がる底壁110と、当該底壁110から上方へ向けて連続する側壁120と、側壁120の上端から外側へ延出する平坦なフランジ130と、フランジ130と側壁120の上端の間に、外側へ凹状の容器側嵌合部140を備える。また、容器側嵌合部140の下側に、段状の可変部150が設けられている。なお、容器側嵌合部140は、後述するように、蓋体の蓋体側嵌合部が内嵌合するように構成されているが、これに限定されず、蓋体の蓋体側嵌合部が外嵌合するように構成されてもよい。また、可変部150は、段状に構成されているが、これに限定されず、後述するように、可変部150は、容器本体100を潰す際に、弾性変形できるのであれば、任意の形状であってもよい。
【0018】
さらに、側壁120は、容器本体100の中央へ向けて、凸状に屈曲している屈曲部160を挟んで、上側側壁部121と下側側壁部122を備える。屈曲部160は、
図2に示すように、平面視で周方向に円形となるように連続している。なお、屈曲部160は、
図2に示すように、平面視で周方向に円形に連続しているが、これに限定されず、屈曲部160は、平面視で周方向に円形に断続的に設けられるなど、任意の構成としてもよい。
【0019】
また、側壁120には、上側側壁部121から下側側壁部122へと、屈曲部160を横断して延出する屈曲リブ170が設けられている。この屈曲リブ170は、上側側壁部121側に配置された上端171と下側側壁部122側に配置された下端172を備えており、屈曲リブ170は、上端171から下端172へかけて直線状に連続している。なお、容器本体100の内部に収容物を収容して利用する際は、屈曲リブ170は、側壁120が不用意に変形しないように補強する補強リブの役割を果たしている。一方で、後述するように、側壁120を上下に折り曲げて、容器本体100を潰す際は、屈曲リブ170は、横幅L1が狭く又は広くなるように弾性変形可能に構成されている。また、屈曲リブ170は、外側に凹状に形成されているが、これに限定されず、内側に凸状に形成されてもよい。
【0020】
さらに、屈曲リブ170に隣接する位置には、独立リブ180が設けられている。この側壁120に設けられた独立リブ180は、屈曲部160を挟んで分離された構成をしている。より具体的には、独立リブ180は、上側側壁部121側に配置された上側独立リブ181と下側側壁部122側に配置された下側独立リブ182を備えており、上側独立リブ181と下側独立リブ182は、屈曲部160を挟んで互いに離間して独立いる。また、下側独立リブ182は、底壁110まで延出している。また、独立リブ180は、上側独立リブ181が外側へ凹状で、下側独立リブ182が内側へ凸状に構成されている。このように、上側独立リブ181と下側独立リブ182の凹凸方向を変える事で、屈曲部160の屈曲時において独立リブ180周辺の剛性が更に高くなる。なお、独立リブ180の上側独立リブ181と下側独立リブ182の両方を、凹状又は凸状に構成してもよい。また、上側独立リブ181と下側独立リブ182は、平面視で直線状に配置されているが、これに限定されず、上側独立リブ181と下側独立リブ182は、平面視で互い違いに配置されるなど、任意の配置にしてもよい。
【0021】
また、側壁120、フランジ130、及び、容器側嵌合部140は、容器本体100の周方向へ全周にわたり連続または断続して設けられている。また、容器本体100は平面視略円形形状となっているが、これに限定されず、平面視略多角形等、任意の形状とすることができる。
【0022】
なお、容器本体100は、厚さが0.1mmから1.0mm(ミリメートル)程度のプラスチック(合成樹脂)製シートを用いて、シート成形(例えば、真空成形、圧空成形、熱盤成形)されたものであり、例えば、容器本体100の素材としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、A-PET、ポリ乳酸や、これらを二軸延伸させたものなどを用いることができる。また、容器本体100は、他の容器に嵌合可能な中皿として利用することも可能である。
【0023】
次に、
図4に、本願発明にかかる包装用容器300の蓋体200を示す。なお、
図4(a)は、蓋体200の平面図、
図4(b)は、蓋体200の側面図、
図4(c)は、B―B端面図である。なお、蓋体200は、本願発明にかかる包装用容器300の容器本体100に任意で取り付けるものである。
【0024】
図2に示すように、蓋体200は、合成樹脂シートから構成され、下方に開口した浅皿型で平面視略円形形状をしており、平坦で水平方向に広がる天板210と、当該天板210から下方へ向けて連続する側壁220と、側壁220の下端から外側へ延出する平坦なフランジ230と、フランジ230と側壁220の下端の間に、外側へ凸状の蓋体側嵌合部240を備える。そして、側壁220、フランジ230、及び蓋体側嵌合部240は、蓋体200の周方向へ全周にわたり連続または断続して設けられている。また、蓋体200は平面視略円形形状となっているが、これに限定されず、平面視略多角形等、任意の形状とすることができる。
【0025】
なお、蓋体200は、厚さが0.1mmから1.0mm程度のプラスチック(合成樹脂)製シートを用いて、シート成形(例えば、真空成形、圧空成形、熱盤成形)されたものであり、例えば、蓋体200の素材としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、A-PET、ポリ乳酸や、これらを二軸延伸させたものなどを用いることができる。
【0026】
次に、
図5に、蓋体200を容器本体100に取り付けた状態の包装用容器300を示す。なお、
図5(a)は、包装用容器300の平面図、
図5(b)は、包装用容器300の側面図、
図5(c)は、C-C端面図である。
【0027】
図5に示すように、蓋体200が容器本体100の上から被せられるように取り付けられ、包装用容器300は密閉される。その際、蓋体200の蓋体側嵌合部240が、容器本体100の容器側嵌合部140に内嵌合している。また、蓋体200のフランジ230と容器本体100のフランジ130が上下に重なっているので、包装用容器300内にゴミ等が侵入することを効果的に防止している。
【0028】
そして、包装用容器300内に食品等を収容して包装用容器300を使用するが、利用者が内部の食品を消費した後、包装用容器300を廃棄する際に、
図6から
図9に示すように、包装用容器300を潰して減容することがある。なお、
図6(a)は、包装用容器300の側面図、
図6(b)は、
図5(c)と同じ端面図、
図6(c)は、
図6(b)から包装用容器300が潰れた様子を示す端面図、
図7(a)は、
図6(c)の状態から更に包装用容器300が潰れた様子を示す端面図、
図7(b)は、潰れた状態の包装用容器300の容器本体100の斜視図、
図8(a)は、潰れた状態の包装用容器300の容器本体100の平面図、
図8(b)は、当該容器本体100の屈曲リブ170周辺の拡大平面図、
図9(a)は、屈曲リブ170が復元した状態の容器本体100の平面図、
図9(b)は、当該容器本体100の屈曲リブ170周辺の拡大平面図である。
【0029】
まず、
図6に示すように、利用者は、蓋体200を容器本体100に取り付けた状態で、蓋体200の天板210や側壁220に上方から押圧力Fを加える。すると、蓋体200に加えられた押圧力Fは、蓋体200の側壁220の蓋体側嵌合部240を介して、蓋体側嵌合部240と嵌合している容器側嵌合部140へと伝わる。そして、容器側嵌合部140へ伝達された下方への押圧力Fによって、容器本体100の側壁120は下方へ折れ曲がるのである。
【0030】
詳しくは、
図6(c)に示すように、側壁120の上側側壁部121が、屈曲部160を起点にして外側及び下方へ屈曲し、上側側壁部121が下側側壁部122へ近接するように変形するのである。そして、押圧力Fを加え続けることで、
図7(a)に示すように、側壁120の上側側壁部121の先端が、底壁110と同じ高さにまで屈曲し、包装用容器300の減容が完了する。
図7(b)では、減容された包装用容器300の容器本体100のみを示しているが、容器本体100の側壁120は、上側側壁部121が下側側壁部122に近接するように反り返り、屈曲部160が上方へ突出するように変形している。このように、側壁120が反り返るように変形することで、包装用容器300の効果的な減容が実現できるのである。
【0031】
また、
図6(c)に示すように、容器側嵌合部140の下側には可変部150が設けられている。そのため、包装用容器300が潰される際には、押圧力Fによって可変部150が、折れ曲がるように柔軟に変形して、可変部150から側壁120へと応力を効率的に伝達している。これにより、包装用容器300を潰した際の応力が、容器側嵌合部140に集中せず、容器側嵌合部140と蓋体側嵌合部240の嵌合が不用意に外れることを防止できる。その結果、包装用容器300を潰す際に、蓋体200が容器本体100から不用意に外れることを防止でき、例えば、包装用容器300内部に残された液体の液漏れや飛散を防ぐことが出来る。
【0032】
なお、
図6及び
図7では、蓋体200を容器本体100に取り付けたまま包装用容器300を潰しているが、これに限定されず、包装用容器300は蓋体200を備えず、容器本体100のみを潰してもよい。その場合は、容器本体100のフランジ130周辺に下方への押圧力を加えて、
図6及び
図7に示すように側壁120を変形させて、包装用容器300を減容するのである。
【0033】
また、
図8に示すように、押圧力Fを加えて包装用容器300の容器本体100を潰した際は、側壁120の上側側壁部121が外側へ反り返るように変形するため、上側側壁部121の内側の屈曲部160は、容器本体100の内側へ押し出されて、屈曲部160は内側に縮径するように変形している。そして、屈曲部160が縮径するように変形する際には、
図8に示すように、屈曲リブ170の横幅L1’(特に、屈曲部160を横断する箇所)が、変形前の横幅L1(
図2参照)よりも狭くなるように、屈曲リブ170が変形している。このように、屈曲部160を横断している屈曲リブ170の横幅L1’が狭くなるように、屈曲リブ170が弾性変形しているので、屈曲部160も縮径するように容易に変形できるのである。
【0034】
また、側壁120には、独立リブ180が設けられている。この独立リブ180は、屈曲部160を挟んで上下に分離されているので、屈曲部160が変形する際でも独立リブ180は変形しにくくなっている。そのため、独立リブ180によって、屈曲部160の上下の側壁120の強度が向上しているので、包装用容器300が潰される際の応力が屈曲部160に集中し易く、屈曲部160が効果的に変形できるのである。さらに、独立リブ180は、屈曲リブ170に隣接するように配置されているので、屈曲リブ170の横側の強度を向上させている。そのため、包装用容器300が潰される際の応力が、屈曲リブ170を横側から押圧するように効果的にかかり、屈曲リブ170の横幅を狭くなるよう、屈曲リブ170を変形させ易くしている。
【0035】
また、
図9に示すように、包装用容器300を潰した後に押圧力Fを加えるのを止めると、側壁120の変形が終わることになるが、その際に、内側へ縮径するように弾性変形した屈曲部160は、元の形状に戻る、つまり、外側へ拡径するように変形する。そして、屈曲部160が拡径するように変形する際には、
図9に示すように、屈曲リブ170の横幅L1’ ’が、包装用容器300が潰されている時の横幅L1’(
図8参照)よりも広くなるように、屈曲リブ170が変形している。このように、屈曲部160を横断している屈曲リブ170の横幅L1’ ’が広くなるように、屈曲リブ170は変形しているので、屈曲部160も拡径するように容易に変形できる。その結果、屈曲部160が上方へ突出するように反り返った側壁120は、屈曲部160が拡径することで、元の状態に戻りにくくなり、包装用容器300が潰されて減容された状態が維持されるのである。
【0036】
なお、本願発明の包装用容器は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。