(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099976
(43)【公開日】2024-07-26
(54)【発明の名称】印刷装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20240719BHJP
B41J 2/17 20060101ALI20240719BHJP
B41J 2/165 20060101ALI20240719BHJP
【FI】
B41J2/01 301
B41J2/17 203
B41J2/01 451
B41J2/165 211
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003642
(22)【出願日】2023-01-13
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】藤牧 潤
(72)【発明者】
【氏名】大谷 基文
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA14
2C056EA27
2C056EB11
2C056EB36
2C056EC11
2C056EC35
2C056FA10
2C056JA01
2C056JA13
2C056JB04
2C056JC21
2C056JC23
(57)【要約】
【課題】ヘッドとキャップとの密閉性を確保する。
【解決手段】印刷装置は、媒体を支持する媒体支持部と、前記媒体支持部と対向し、前記媒体に液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドを支持しながら、前記媒体支持部を跨いで前記ヘッドを移動方向へ移動可能なキャリッジと、前記媒体支持部に対して前記移動方向の一方側に配置され、前記ヘッドと離接可能に対向する第1キャップと、前記ヘッドと前記第1キャップとの接触において、前記ヘッドの位置変動を抑える第1度当て部品と、前記媒体支持部に対して前記移動方向の他方側に配置され、前記ヘッドと離接可能に対向する第2キャップと、前記ヘッドと前記第2キャップとの接触において、前記ヘッドの位置変動を抑える第2度当て部品と、を備える。
【選択図】
図7B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を支持する媒体支持部と、
前記媒体支持部と対向し、前記媒体に液体を吐出するヘッドと、
前記ヘッドを支持しながら、前記媒体支持部を跨いで前記ヘッドを移動方向へ移動可能なキャリッジと、
前記媒体支持部に対して前記移動方向の一方側に配置され、前記ヘッドと離接可能に対向する第1キャップと、
前記ヘッドと前記第1キャップとの接触において、前記ヘッドの位置変動を抑える第1度当て部品と、
前記媒体支持部に対して前記移動方向の他方側に配置され、前記ヘッドと離接可能に対向する第2キャップと、
前記ヘッドと前記第2キャップとの接触において、前記ヘッドの位置変動を抑える第2度当て部品と、を備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記キャリッジの移動をガイドするキャリッジガイドと、
前記キャリッジガイドを支持するメインフレームと、を備え、
前記第1度当て部品および前記第2度当て部品は、前記メインフレームに固定される、印刷装置。
【請求項3】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記キャリッジの移動位置検出に用いるリニアスケールを備え、
前記リニアスケールの一方端を前記第1度当て部品が支持し、前記リニアスケールの他方端を前記第2度当て部品が支持する、印刷装置。
【請求項4】
請求項3に記載の印刷装置であって、
前記キャリッジは、前記リニアスケールに形成されたスリットを読み取る検出部を有する、印刷装置。
【請求項5】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記ヘッドは、複数のノズル列を有し、
前記第1キャップは、複数の前記ノズル列から前記液体を吸引する吸引キャップである、印刷装置。
【請求項6】
請求項5に記載の印刷装置であって、
前記吸引キャップは、複数の前記ノズル列との相対的な位置を変えながら、複数のグループに分けて吸引する、印刷装置。
【請求項7】
請求項6に記載の印刷装置であって、
前記第2キャップは、全ての前記ノズル列を覆う構成であり、
前記キャリッジは、
前記第1度当て部品と接触する第1度当たり面と、前記第2度当て部品と接触する第2度当たり面と、を有し、
前記第1度当たり面は、前記キャリッジの前記移動方向の一方端に配置され、
前記第2度当たり面は、前記キャリッジの前記移動方向の他方端に配置される、印刷装置。
【請求項8】
請求項7に記載の印刷装置であって、
前記第1度当て部品と接触する前記第1度当たり面の範囲は、前記第2度当て部品と接触する前記第2度当たり面の範囲よりも前記移動方向に長い、印刷装置。
【請求項9】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記第1度当て部品と前記第2度当て部品とは、共通の部品からなる、印刷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に示すように、媒体を支持する支持部材と、支持部材に支持された媒体に対し、走査方向に移動可能な吐出ヘッドと、走査方向における支持部材の一方側に配置されたキャップユニットと、走査方向における支持部材の他方側に配置された吸引ユニットと、を備えた印刷装置が知られている。キャップユニット及び吸引ユニットは、それぞれ吐出ヘッドのノズル開口面と接触可能なキャップを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のキャップユニット及び吸引ユニットの各キャップは、吐出ヘッドのノズル開口面に接触する接触位置と、吐出ヘッドのノズル開口面に接触しない待機位置とに移動可能に構成される。接触位置では、ノズル開口面とキャップとの空間を閉塞するためにキャップをノズル開口面に押し当てる必要がある。しかしながら、キャップで吐出ヘッドを押圧した際、吐出ヘッドが上方に押され(逃げて)、密閉性が低下してしまう、という課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
印刷装置は、媒体を支持する媒体支持部と、前記媒体支持部と対向し、前記媒体に液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドを支持しながら、前記媒体支持部を跨いで前記ヘッドを移動方向へ移動可能なキャリッジと、前記媒体支持部に対して前記移動方向の一方側に配置され、前記ヘッドと離接可能に対向する第1キャップと、前記ヘッドと前記第1キャップとの接触において、前記ヘッドの位置変動を抑える第1度当て部品と、前記媒体支持部に対して前記移動方向の他方側に配置され、前記ヘッドと離接可能に対向する第2キャップと、前記ヘッドと前記第2キャップとの接触において、前記ヘッドの位置変動を抑える第2度当て部品と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図3】印刷ユニット及びメンテナンスユニットの構成を示す模式図。
【
図6】第1度当て部品及び第2度当て部品の構成を示す平面図。
【
図7A】第1度当て部品及び第2度当て部品の構成を示す側面図。
【
図8】キャリッジにおける第1度当たり面及び第2度当たり面の構成を示す斜視図。
【
図10A】リニアスケールの支持構造を示す説明図。
【
図10B】リニアスケールの支持構造を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
まず、印刷装置1の構成について説明する。印刷装置1は、媒体に記録可能なインクジェットプリンターである。
各図において、X軸に沿った方向は印刷装置1の幅方向を示し、Y軸に沿った方向は印刷装置1の奥行方向を示し、Z軸に沿った方向は印刷装置1の高さ方向を示す。
【0008】
図1及び
図2に示すように、印刷装置1は、媒体支持部2に支持された媒体を搬送方向(Y軸に沿った方向)に搬送する媒体搬送部3を備える。媒体支持部2は、媒体を支持するトレイ4と、トレイ4を支持する支持台としてのステージ5とを備える。トレイ4は、媒体支持部2の移動機構としての回転レバー6を回転させることにより、Z軸に沿った方向に移動可能である。媒体搬送部3は、モーター等の駆動源によって媒体支持部2をY軸に沿った方向に移動可能である。
なお、本実施形態の印刷装置1では、支持台としてのステージ5がトレイ4を介して媒体を支持する構成であるが、支持台が直接媒体を支持し媒体支持部2を兼ねる構成でもよい。
【0009】
また、印刷装置1の+Y方向端部の前方には、印刷装置1を操作するための操作部7が設けられる。操作部7は、X軸に沿った方向に横長のパネルであり、印刷装置1をオン又はオフする際に操作される電源ボタンや各種の操作情報を入力する際に操作される操作ボタンや操作状態等を表示可能な表示パネルが設けられる。表示パネルは、例えば、液晶パネルである。
【0010】
図3に示すように、印刷装置1の本体内部には印刷ユニット10やメンテナンスユニット50等が配置される。
印刷ユニット10は、キャリッジ20とヘッド30とを備える。また、印刷ユニット10は、メインフレーム11、キャリッジ支持フレーム12、キャリッジガイド13、キャリッジ駆動ベルト14、及びキャリッジ駆動モーター15等を備える。
【0011】
メインフレーム11は、X軸に沿った方向に延在する板状部材である。
メインフレーム11の上部にはキャリッジ支持フレーム12が配置される。キャリッジ支持フレーム12は、X軸に沿った方向に延在する板状部材である。また、メインフレーム11には、キャリッジガイド13が支持される。キャリッジガイド13は、X軸に沿った方向に延在する円柱状部材である。キャリッジ20は、キャリッジ支持フレーム12及びキャリッジガイド13によって支持される。
メインフレーム11、キャリッジ支持フレーム12、及びキャリッジガイド13のそれぞれにおけるX軸に沿った寸法距離は、媒体支持部2のX軸に沿った寸法距離よりも長い。
【0012】
キャリッジ駆動ベルト14は、環状のベルトである。キャリッジ駆動ベルト14は、メインフレーム11の-X方向端部に配置された駆動プーリー16aと、メインフレーム11の+X方向端部に配置された従動プーリー16bとに掛け渡される。キャリッジ駆動ベルト14は、キャリッジガイド13に沿って配置される。駆動プーリー16aは、キャリッジ駆動モーター15の出力軸に固定される。
キャリッジ駆動ベルト14にはキャリッジ20が連結される。これにより、キャリッジ駆動ベルト14が循環駆動されると、キャリッジ20はキャリッジガイド13に沿って移動する。
キャリッジ20は、ヘッド30を支持する。キャリッジ20がX軸に沿って移動することにより、ヘッド30がX軸に沿った方向に移動する。キャリッジ20は、媒体支持部2を跨いでヘッド30を移動方向(X軸に沿った方向)に移動する。さらに詳細には、キャリッジ20は、媒体支持部2を跨いで、後述するメンテナンスユニット50に対応する位置までヘッド30を移動する。
【0013】
図4に示すように、ヘッド30は、複数のノズル31が開口するノズル面33を有する。ノズル面33は媒体支持部2と対向するように配置される。ヘッド30は、各ノズル31から媒体に向けて液体(例えば、インク)を吐出する。
ヘッド30は、Y軸に沿った方向に並ぶ複数のノズル31によって構成されるノズル列32を有する。ヘッド30は、複数(本実施形態では4つ)のノズル列32を有する。各ノズル列32は、X軸に沿って並列される。ヘッド30は、ノズル列32毎に異なる種類の液体を吐出してもよい。液体の種類は、例えば色である。ヘッド30は、例えば、マゼンタインク、イエローインク、シアンインク、ブラックインクを吐出する。
【0014】
印刷装置1は、X軸に沿った方向にヘッド30を往復移動させながら、ヘッド30から媒体支持部2に支持された媒体に液体を吐出させて所望の画像を形成する。なお、本実施形態の印刷装置1では、印刷装置1本体から+Y方向側に媒体支持部2が露出した位置が媒体のセット位置である。印刷装置1は、セット位置から印刷装置1の奥側(-Y方向)の記録開始位置まで媒体支持部2を移動した後、媒体支持部2を+Y方向に移動しながら印刷する。
【0015】
図3に示すように、印刷ユニット10は、リニアスケール40と検出部としてのフォトセンサー41(
図7B)とを備える。
リニアスケール40は、キャリッジ20の移動位置を検出するために用いられるスケールである。リニアスケール40は、キャリッジガイド13に沿った方向(X軸に沿った方向)に並んで配置された板状スケールである。リニアスケール40には、複数のスリット(目盛り)がX軸に沿った方向に均等間隔で並列される。
フォトセンサー41は、リニアスケール40に形成されたスリットを読み取る。フォトセンサー41は、キャリッジ20のリニアスケール40に対向する位置に配置される(
図7B)。フォトセンサー41は、光を発する発光部と当該発光部から発せられた光を受ける受光部とを備える。発光部の発光素子としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)発光素子やレーザー発光素子等が適用される。受光部は、フォトトランジスターやフォトIC等で構成される。フォトセンサー41によって取得された信号は制御部100(
図5)に送信される。制御部100は、送信された信号から位置情報への変換演算を行い、キャリッジ20の移動位置を検出する。これにより、キャリッジ20の移動位置を確実に検出できる。
【0016】
メンテナンスユニット50は、吸引ユニット51と、キャップユニット52と、ワイパーユニット53と、フラッシングボックス54と、を備える。吸引ユニット51、キャップユニット52、ワイパーユニット53、及びフラッシングボックス54は何れも、ヘッド30のメンテナンスに用いられるメンテナンス装置である。
【0017】
吸引ユニット51は、媒体支持部2に対してキャリッジ20の移動方向の一方側に配置される。キャップユニット52は、媒体支持部2に対してキャリッジ20の移動方向の他方側に配置される。
本実施形態では、吸引ユニット51は、媒体支持部2の-X方向に配置される。キャップユニット52は、媒体支持部2の+X方向に配置される。ワイパーユニット53は、X軸に沿った方向において媒体支持部2と吸引ユニット51との間に配置される。フラッシングボックス54は、X軸に沿った方向において媒体支持部2とキャップユニット52との間に配置される。本実施形態では、吸引ユニット51とキャップユニット52とが、メンテナンスユニット50のX軸に沿った方向において両端部に配置される。
【0018】
印刷装置1では、キャリッジ20を所望のメンテナンス装置に対応する位置まで移動させた後、ヘッド30に対して所望のメンテナンス動作が実行される。
本実施形態では、吸引ユニット51に対応する位置からキャップユニット52に対応する位置までのキャリッジ20の移動距離が、最長移動距離となる。
【0019】
吸引ユニット51は、ヘッド30のノズル31を吸引クリーニングする。吸引クリーニングとは、ノズル31内の気泡や異物などを液体と共にノズル31から吸引する動作である。
吸引ユニット51は、リング状の吸引キャップ51a(第1キャップ)を有する吸引キャップホルダー51bと、吸引キャップホルダー51bをZ軸に沿った方向に往復移動させる吸引ユニットモーター51cと、吸引キャップホルダー51bに設けられた吸引ポンプ51dとを有する。
【0020】
吸引ユニット51は、ノズル列32の数に相当する複数の吸引キャップ51aを有し、全ノズル列32から液体を吸引する構成であってもよいし、複数のノズル列32を複数のグループに分けて、複数のグループの数に相当する吸引キャップ51aを有し、グループ毎に吸引する構成でもあってもよい。本実施形態では、吸引キャップホルダー51bに1つの吸引キャップ51aを有する。すなわち、本実施形態の吸引キャップ51aは、ノズル列32毎に液体を吸引する構成である。吸引キャップ51aの上面は、吸引ユニット51の上面でもある。吸引ポンプ51dは、吸引した液体を廃液として収容する廃液収容部(図示せず)に接続される。
【0021】
吸引キャップホルダー51bは、吸引ユニットモーター51cの駆動により、吸引キャップ51aがヘッド30のノズル面33に接触するクリーニング位置と、吸引キャップ51aがノズル面33に接触しない待機位置とで離接可能である。
図3では、待機位置にあるときの吸引キャップホルダー51bを図示している。
【0022】
印刷装置1は、吸引クリーニングを行う際には、吸引キャップホルダー51bと対応する位置までキャリッジ20を移動し、吸引キャップ51aと、ヘッド30が有する4つのノズル列32のうちの1つのノズル列32とを対向させる。その後、吸引ユニットモーター51cの駆動により、待機位置にあった吸引キャップホルダー51bが上昇してクリーニング位置に移動することで、吸引キャップ51aは、ヘッド30のノズル面33に接触して対応するノズル列32を取り囲む。この状態で吸引ポンプ51dが吸引キャップホルダー51bの空気を吸引することにより、ノズル31には吸引キャップ51aを介して負圧が作用する。これにより、ノズル31から液体が強制的に排出され、ヘッド30の吸引クリーニングが行われる。吸引ポンプ51dによって吸引された液体は、廃液収容部に送られる。吸引クリーニングが終了すると、吸引ユニットモーター51cの駆動により、クリーニング位置にあった吸引キャップホルダー51bは下降して待機位置に移動する。
【0023】
本実施形態の吸引ユニット51では、1回の吸引クリーニング動作で1つのノズル列32のノズル31が吸引クリーニングされる。このため、複数のノズル列32について吸引クリーニングを行う際には、印刷装置1は、吸引キャップ51aとノズル列32との相対的な位置を変えながら、キャリッジ20の移動動作と、吸引ユニット51の吸引クリーニング動作とを繰り返し行う。
吸引キャップホルダー51bが複数の吸引キャップ51aを有する場合と比較して、X軸に沿った方向における吸引ユニット51を小型化でき、印刷装置1のX軸に沿った方向において大型化を抑制できる。
【0024】
なお、吸引キャップ51aのサイズや数は、適宜変更してよい。例えば、吸引キャップ51aは、2つのノズル列32を取り囲むような構成であってもよい。この場合、1回の吸引クリーニング動作により、2つのノズル列32のノズル31が吸引クリーニングされる。また、吸引キャップ51aは、4つのノズル列32を取り囲むような構成であってもよい。この場合、1回の吸引クリーニング動作により、4つのノズル列32のノズル31が吸引クリーニングされる。これによれば、吸引クリーニング動作時間を短縮可能となる。
【0025】
キャップユニット52は、ヘッド30をキャッピングする。キャッピングとは、ノズル31の開口が連通する空間を閉塞することにより、ノズル31の内部を含む閉空間を形成することをいう。キャッピングは、例えば印刷休止時、不使用時、電源オフ時などにおいて行われる。キャッピングは、ノズル31内の液体が蒸発して増粘することによって生じ得る、ノズル31の目詰まりを抑制するために行われる。
【0026】
キャップユニット52は、放置キャップ52a(第2キャップ)を有する放置キャップホルダー52bと、放置キャップホルダー52bをZ軸に沿って往復移動させるキャップユニットモーター52cとを有する。本実施形態の放置キャップホルダー52bは、4つのノズル列32に対応して4つの放置キャップ52aを有する。すなわち、放置キャップ52aは、全てのノズル列32をキャッピング可能である。4つの放置キャップ52aは、X軸に沿って並列する。放置キャップ52aの上面は、キャップユニット52の上面でもある。
【0027】
放置キャップホルダー52bは、キャップユニットモーター52cの駆動により、放置キャップ52aがヘッド30のノズル面33に接触するキャッピング位置と、放置キャップ52aがノズル面33に接触しない待機位置とで離接可能である。
図3では、待機位置にあるときの放置キャップホルダー52bを図示している。
【0028】
印刷装置1は、キャッピングを行う際には、放置キャップホルダー52bと対応する位置までキャリッジ20を移動し、各放置キャップ52aとヘッド30の各ノズル列32とを対向させる。その後、キャップユニットモーター52cの駆動により、待機位置にあった放置キャップホルダー52bを上昇してキャッピング位置に移動することで、各放置キャップ52aは、各ノズル列32のノズル31の開口に連通する空間を閉塞する。これにより、ノズル31の内部と放置キャップ52aとによって閉空間が形成され、ヘッド30がキャッピングされる。印刷再開時など、キャッピングを終了するときには、キャップユニットモーター52cの駆動により、キャッピング位置にあった放置キャップホルダー52bは下降して待機位置に移動する。
【0029】
ワイパーユニット53は、ヘッド30のノズル面33をワイピングする。ワイピングとは、ノズル面33に付着した液体や塵埃などを払拭する動作である。ワイピングは、例えば印刷動作後などにおいて行われる。なお、吸引クリーニングの際に、ノズル面33に液体が付着する場合があるため、吸引クリーニング後にも、ワイピングによってノズル面33を払拭することが好ましい。なお、ワイピングを行うと、ノズル31内に形成されたメニスカス(凹状に湾曲した液面)が乱れることがあるので、ワイピングの実行後にはフラッシングを行ってノズル31内のメニスカスを整えることが好ましい。
【0030】
ワイパーユニット53は、ノズル面33を払拭可能な払拭部材53aと、払拭部材53aを保持する保持部53bと、保持部53bを支持し、Y軸に沿って延在するレールを有するレール部53cとを備える。払拭部材53aは、例えば、不織布等によって構成される。液体が付着したノズル面33に払拭部材53aが接触すると、ノズル面33に付着した液体は、払拭部材53aに吸収される。なお、払拭部材53aは、液体を吸収可能であれば、合成繊維の織布であってもよいし、天然繊維の織布又は不織布であってもよい。払拭部材53aは付勢部材(図示せず)によって+Z方向に付勢される。保持部53bは、ワイパーモーター53dの駆動により、レール部53cに沿って移動する。
【0031】
印刷装置1は、ワイピングを行う際には、保持部53bと対応する位置までキャリッジ20を移動する。そして、保持部53bがY軸に沿って移動することにより、払拭部材53aは、ノズル面33に付着した液体を吸収しつつノズル面33を払拭する。これにより、ヘッド30のワイピングが行われる。
なお、払拭部材53aは、不図示の巻取りローラーによって巻取り可能に構成される。すなわち、払拭部材53aにおいて、液体を吸収した使用済みの部分が巻取ローラーに巻き取られ、未使用の新たな払拭部材53aが出現する。
【0032】
フラッシングボックス54は、フラッシングによりヘッド30から吐出された液体を受容する。フラッシングとは、ヘッド30のノズル31から液体を吐き捨てることによって、吐出不良の原因となる異物、気泡、又は変質した液体、例えば増粘した液体を排出する動作である。フラッシングは、軽度の吐出不良を解消する、または、吐出不良を予防するために行われる。
【0033】
フラッシングボックス54は、+Z方向に向かって開口する受容口54aを有する箱状部材である。フラッシングボックス54の底部には、チューブ(図示せず)が接続される。フラッシングボックス54内は、チューブを介して廃液収容部に接続される。
【0034】
印刷装置1は、フラッシングを行う際には、フラッシングボックス54と対応する位置までキャリッジ20を移動し、ヘッド30のノズル面33とフラッシングボックス54の受容口54aと対向させる。その後、ヘッド30から液体を吐出する。フラッシングすることでノズル31から吐出された液体は、フラッシングボックス54によって受容される。フラッシングボックス54が受容した液体は廃液として廃液収容部に送られる。
【0035】
図5に示すように、印刷装置1は、印刷装置1において実行される各種動作を制御する制御部100を備える。制御部100は、CPU101と、メモリー102と、制御回路103と、I/F(インターフェイス)104と、を有する。CPU101は演算処理装置である。メモリー102は、CPU101で演算する各種プログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。情報処理端末等の外部からI/F104を介して印刷データ等を取得すると、CPU101が各種プログラムに従って演算を実行し、制御回路103を介して各駆動部等を制御する。
【0036】
ここで、例えば、印刷装置1においてヘッド30にキャッピングを行う場合、ヘッド30に対して放置キャップ52aをキャッピング位置まで上昇させ、ヘッド30のノズル面33に放置キャップ52aを接触させる。このとき、ヘッド30は放置キャップ52aに押圧されるので、ヘッド30の位置が上方に変動して(逃げて)、密閉性が低下してしまうおそれがある。本実施形態では、ヘッド30はキャリッジ20に支持されているので、ヘッド30が放置キャップ52aによって+Z方向に押圧されると、キャリッジ20がキャリッジガイド13中心に回転する(
図7A)。そうすると、ヘッド30もキャリッジ20に倣って回転変動し、ノズル面33と放置キャップ52aとの接触力が弱まり、密閉性が低下してしまう。そこで、本実施形態の印刷装置1は、ヘッド30にキャッピングを行う場合、ヘッド30の位置変動を抑える度当て部品(第2度当て部品70)を備える。
【0037】
なお、上記の課題は、吸引クリーニングを行う場合にも発生し得る。すなわち、ヘッド30に対して吸引キャップ51aをクリーニング位置まで上昇させ、ヘッド30のノズル面33に吸引キャップ51aを接触させた際にも、ヘッド30が回転変動し、密閉性が低下してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、ヘッド30に対して吸引クリーニングを行う場合、ヘッド30の位置変動を抑える度当て部品(第1度当て部品60)を備える。
以下、第1度当て部品60及び第2度当て部品70の構成について説明する。
【0038】
図6、
図7A及び
図7Bに示すように、第1度当て部品60及び第2度当て部品70は、メインフレーム11に固定される。第1度当て部品60及び第2度当て部品70は、例えば、ネジやボルト・ナット等の固定具によってメインフレーム11の上端部におけるL字部分に固定される。これにより、第1度当て部品60及び第2度当て部品70は、メインフレーム11上に安定した状態で配置される。第1度当て部品60は、メインフレーム11の-X方向端部に配置され、第2度当て部品70は、メインフレーム11の+X方向端部に配置される。これにより、第1度当て部品60及び第2度当て部品70をキャリッジ20が移動可能な位置の近傍に配置することができる。
【0039】
第1度当て部品60及び第2度当て部品70は、板状の板金で形成される。第1度当て部品60及び第2度当て部品70は、キャッピングを行う場合や吸引クリーニングを行う場合において、キャリッジ20(ヘッド30)の位置が変動する限度を規制(制限)する部品である。
【0040】
第1度当て部品60の+Y方向端部には、第1規制面61が形成される。第1規制面61は、X軸に沿って延在する。第1規制面61は、Z軸に沿った平坦面を備える。第2度当て部品70の+Y方向端部には、第2規制面71が形成される。第2規制面71は、X軸に沿って延在する。第2規制面71は、Z軸に沿った平坦面を備える。
第1度当て部品60の第1規制面61は、メインフレーム11の+Y方向端部よりも+Y方向に突出して配置される。第2度当て部品70の第2規制面71は、メインフレーム11の+Y方向端部よりも+Y方向に突出して配置される(
図7B)。第1規制面61と第2規制面71とのメインフレーム11からの突出量はほぼ同じであり、第1規制面61及び第2規制面71のそれぞれの+Y方向端部の位置はほぼ同じである。
第1規制面61及び第2規制面71は、キャリッジ20(ヘッド30)の位置が変動する限度を規制(制限)する面である。
【0041】
第1度当て部品60と第2度当て部品70とは、同一形状で形成される。すなわち、第1度当て部品60と第2度当て部品70とは、共通の部品として形成される。これにより、各規制面61,71やメインフレーム11への取り付け穴位置等の精度ばらつきを抑えることができる。また、同一金型で型抜き製造可能となり製造コストを抑えることができる。
【0042】
図8に示すように、キャリッジ20は、第1度当て部品60と接触する第1度当たり面21と、第2度当て部品70と接触する第2度当たり面22と、を有する。第1度当たり面21及び第2度当たり面22は、キャリッジ20の-Y方向側の面に形成される。すなわち、第1度当たり面21及び第2度当たり面22のそれぞれは、キャリッジ20の第1度当て部品60の第1規制面61及び第2度当て部品70の第2規制面71のそれぞれと対向する面に配置される(
図7B)。第1規制面61及び第2規制面71は、Z軸に沿った平坦面である。
【0043】
第1度当たり面21は、キャリッジ20の移動方向の一方端である-X方向端に配置される。第2度当たり面22は、キャリッジ20の移動方向の他方端である+X方向端に配置される。
なお、本実施形態において第1度当たり面21及び第2度当たり面22は同一平面上に配置される。第1度当たり面21と第2度当たり面22との-Y方向における位置は同じである。
【0044】
吸引キャップ51aまたは放置キャップ52aがヘッド30のノズル面33に接触していない状態において、第1度当て部品60の第1規制面61とキャリッジ20の第1度当たり面21との隙間は、例えば、500μm程度である。同様にして、第2度当て部品70の第2規制面71とキャリッジ20の第2度当たり面22との隙間は、500μm程度である。なお、第1規制面61と第1度当たり面21との隙間は、吸引クリーニングを行う際に、ノズル面33と放置キャップ52aとの密閉性が確保可能なキャリッジ20の変動距離を考慮して設定される。第2規制面71と第2度当たり面22との隙間の設定も上記同様である。
【0045】
次に、印刷装置1のメンテナンス時における作用について説明する。
まず、吸引クリーニングの場合について説明する。
印刷装置1においてヘッド30に対して吸引クリーニングを行う場合、吸引キャップ51aと第1度当たり面21とが対向する位置までキャリッジ20を移動し、吸引キャップ51aとヘッド30のノズル列32とを対向させる(
図9A)。その後、待機位置にあった吸引キャップホルダー51bを上昇させてクリーニング位置に移動させ、ヘッド30のノズル面33に吸引キャップ51aを接触させる。このとき、ヘッド30は吸引キャップ51aによって上方に押圧されるので、キャリッジ20がキャリッジガイド13中心に回転変動する。回転変動したキャリッジ20は、メインフレーム11に固定された第1度当て部品60に接触(度当たり)する。具体的には、キャリッジ20の第1度当たり面21が第1規制面61に接触する。キャリッジ20の第1度当たり面21が第1規制面61に当接することで、キャリッジ20の変動が規制される。すなわち、ヘッド30の位置変動が規制される。ヘッド30の位置が規制された状態でノズル面33に吸引キャップ51aが当接する。これにより、ノズル面33と吸引キャップ51aとの接触力が確保され、密閉性が保たれる。そして、この状態で吸引ポンプ51dの駆動によりノズル31から液体が強制的に排出され、ヘッド30の吸引クリーニングが確実に行われる。
なお、キャリッジ20を移動し他のノズル列32に対して吸引クリーニングを行う際も、上記同様に作用する。各ノズル列32に対して吸引クリーニングを行う際に、キャリッジ20は移動してX方向の位置が変わるが、吸引キャップ51aとノズル列32とが対向可能な位置であれば、第1度当たり面21と第1規制面61とは接触可能な大きさに設けられている。すなわち、第1度当たり面21または第1規制面61は、X方向に所定の長さを有する。
【0046】
次いで、キャッピングする場合について説明する。
印刷装置1においてヘッド30にキャッピングを行う場合、放置キャップ52aと第2度当たり面22とが対向する位置までキャリッジ20を移動し、各放置キャップ52aとヘッド30の各ノズル列32とを対向させる(
図9B)。その後、待機位置にあった放置キャップホルダー52bを上昇させてキャッピング位置に移動させ、ヘッド30のノズル面33に放置キャップ52aを接触させる。このとき、ヘッド30は放置キャップ52aによって上方に押圧されるので、キャリッジ20がキャリッジガイド13中心に回転変動する。回転変動したキャリッジ20は、メインフレーム11に固定された第2度当て部品70に接触(度当たり)する。具体的には、キャリッジ20の第2度当たり面22が第2規制面71に接触する。キャリッジ20の第2度当たり面22が第2規制面71に当接することで、キャリッジ20の変動が規制される。すなわち、ヘッド30の位置変動が規制される。ヘッド30の位置が規制された状態でノズル面33に放置キャップ52aが当接する。これにより、ノズル面33と放置キャップ52aとの接触力が確保され、密閉性が保たれ、ノズル31内の液体の増粘やノズル31の目詰まりを抑制できる。
【0047】
また、本実施形態の印刷装置1では、吸引クリーニング時において、第1規制面61と第1度当たり面21とが対向する位置までキャリッジ20を移動させる。また、キャッピング時において、第2規制面71と第2度当たり面22とが対向する位置までキャリッジ20を移動させる。
ここで、例えば、キャリッジ20に第1度当たり面21のみを設けた構成であった場合、吸引クリーニング時では、第1度当て部品60(第1規制面61)に対してキャリッジ20の-X方向端部に配置される第1度当たり面21が対向する位置までキャリッジ20を移動させる。すなわち、第1度当たり面21は、第1度当て部品60に対して、走査方向においてキャリッジ20の最も近い面となる。一方、キャッピング時では、第2度当て部品70に対してキャリッジ20の-X方向端部に配置される第1度当たり面21が対向する位置までキャリッジ20を移動させることとなる。すなわち、第1度当たり面21は、第2度当て部品70に対して、走査方向においてキャリッジ20の最も遠い面となる。このため、キャリッジ20の移動距離が長くなってしまう。
【0048】
本実施形態では、キャリッジ20の-X方向端部と+X方向端部のそれぞれに第1度当たり面21と第2度当たり面22とが設けられているので、吸引クリーニング時では、第1度当たり面21は、第1度当て部品60に対して、走査方向においてキャリッジ20の最も近い面となる。また、キャッピング時では、第2度当たり面22は、第2度当て部品70に対して、走査方向においてキャリッジ20の最も近い面となる。これにより、キャリッジ20の移動距離を短縮化させることができる。また、キャリッジ20の移動方向における移動時間が短縮される。また、印刷装置1におけるX軸に沿った方向における寸法を最小限に抑えることができる。
【0049】
なお、本実施形態では、第1度当たり面21及び第2度当たり面22は、キャリッジ20の同一平面上に配置されたが、これに限定されない。例えば、第1度当たり面21と第2度当たり面22とが別個に形成されてもよい。ただし、第1度当たり面21と第2度当たり面22との-Y方向における位置は同一となるように形成する。この場合、第1度当て部品60と接触する第1度当たり面21の範囲は、第2度当て部品70と接触する第2度当たり面22の範囲よりも移動方向(X軸に沿った方向)に長くなる。すなわち、第2度当たり面22の領域は、第2度当て部品70との接触した状態が保持可能な最低限の接触面積を有すればよい。一方、第1度当たり面21の領域は、吸引キャップ51aに対して各ノズル列32を移動させて吸引させる必要がある。このため、第1度当たり面21の領域は、-X方向端部に配置されたノズル列32から+X方向端部に配置されたノズル列32に対応する領域が必要となる。これによれば、吸引キャップ51aまたは放置キャップ52aとノズル面33との接触領域に応じて、適切な第1度当たり面21及び第2度当たり面22を設定できる。
【0050】
次に、リニアスケール40の支持構造について説明する。
図10A及び
図10Bに示すように、リニアスケール40の一方端を第1度当て部品60が支持し、リニアスケール40の他方端を第2度当て部品70が支持する。
具体的には、第1度当て部品60には、第1スケール支持部材80が固定される。第1スケール支持部材80は、板状の板金である。第1スケール支持部材80は、ネジやボルト・ナット等の固定具によって第1度当て部品60に固定される。
第1スケール支持部材80は、フック部81を備える。リニアスケール40の一方端には貫通孔40aが設けられる。当該貫通孔40aは第1スケール支持部材80のフック部81に引っ掛けられる。
【0051】
また、第2度当て部品70には、第2スケール支持部材90が固定される。第2スケール支持部材90は、板状の板金である。第2スケール支持部材90は、ネジやボルト・ナット等の固定具によって第2度当て部品70に固定される。
第2度当て部品70は支持部92を備える。リニアスケール40の他方端にはテンション部材としてのコイルバネ93の一端が接続され、コイルバネ93の他端が支持部92に接続される。これにより、リニアスケール40は、テンションが付与された状態で第1スケール支持部材80と第2スケール支持部材90とに支持される。
また、第2スケール支持部材90は、フック部91を備える。リニアスケール40の他方端には貫通孔40bが設けられる。当該貫通孔40bは第2スケール支持部材90のフック部91に嵌められる。これにより、リニアスケール40の捩れが抑制され、リニアスケール40のスリットが形成される面がZ軸に沿った方向に保持される。
【0052】
以上、リニアスケール40の支持構造では、第1スケール支持部材80及び第2スケール支持部材90が第1度当て部品60及び第2度当て部品70に固定される。これにより、第1度当て部品60、または第2度当て部品70の位置調整する際、第1スケール支持部材80及び第2スケール支持部材90の位置も同期して位置調整される。すなわち、第1度当て部品60及び第2度当て部品70の位置調整に同期してリニアスケール40の位置調整が行われる。従って、第1度当て部品60及び第2度当て部品70とキャリッジ20との位置調整を行うことで、キャリッジ20に配置されている検出部(フォトセンサー41)とリニアスケール40との位置調整も行うことができるため、リニアスケール40を別個に配置する構成に比べて、位置調整の時間を短縮できる。
【符号の説明】
【0053】
1…印刷装置、2…媒体支持部、3…媒体搬送部、4…トレイ、5…ステージ、6…回転レバー、7…操作部、10…印刷ユニット、11…メインフレーム、12…キャリッジ支持フレーム、13…キャリッジガイド、14…キャリッジ駆動ベルト、15…キャリッジ駆動モーター、16a…駆動プーリー、16b…従動プーリー、20…キャリッジ、21…第1度当たり面、22…第2度当たり面、30…ヘッド、31…ノズル、32…ノズル列、33…ノズル面、40…リニアスケール、40a…貫通孔、40b…貫通孔、41…フォトセンサー、50…メンテナンスユニット、51…吸引ユニット、51a…吸引キャップ、51b…吸引キャップホルダー、51c…吸引ユニットモーター、51d…吸引ポンプ、52…キャップユニット、52a…放置キャップ、52b…放置キャップホルダー、52c…キャップユニットモーター、53…ワイパーユニット、53a…払拭部材、53b…保持部、53c…レール部、53d…ワイパーモーター、54…フラッシングボックス、54a…受容口、60…第1度当て部品、61…第1規制面、70…第2度当て部品、71…第2規制面、80…第1スケール支持部材、81…フック部、90…第2スケール支持部材、91…フック部、92…支持部、93…コイルバネ、100…制御部、101…CPU、102…メモリー、103…制御回路、104…I/F。