IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -洗浄機 図1
  • -洗浄機 図2
  • -洗浄機 図3
  • -洗浄機 図4
  • -洗浄機 図5
  • -洗浄機 図6A
  • -洗浄機 図6B
  • -洗浄機 図7
  • -洗浄機 図8
  • -洗浄機 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025100901
(43)【公開日】2025-07-03
(54)【発明の名称】洗浄機
(51)【国際特許分類】
   B08B 9/34 20060101AFI20250626BHJP
【FI】
B08B9/34
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2025072356
(22)【出願日】2025-04-24
(62)【分割の表示】P 2021024229の分割
【原出願日】2021-02-18
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123102
【弁理士】
【氏名又は名称】宗田 悟志
(72)【発明者】
【氏名】高市 翔太
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 晋介
(57)【要約】
【課題】洗浄機の洗浄力を向上させる。
【解決手段】洗浄機1は、容器Bの開口部Eが容器Bの底面Mよりも低くなるように容器Bを保持する保持部5と、容器Bの内部を洗浄するための洗浄液を容器Bの内部に射出するためのノズル3と、ノズル3から射出された洗浄液が、容器Bの内側面に当たった後、容器Bの内側面に沿って容器の内底面に到達するように、ノズル3から洗浄液を射出させるポンプ9と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の開口部が前記容器の底面よりも低くなるように前記容器を保持する保持部と、
前記容器の内部を洗浄するための洗浄液を前記容器の内部に射出するためのノズルと、
前記ノズルから射出された洗浄液が、前記容器の内側面に当たった後、前記容器の内側面に沿って前記容器の内底面に到達するように、前記ノズルから洗浄液を射出させる射出部と、
を備える
洗浄機。
【請求項2】
前記ノズルは、らせん構造を有する
請求項1に記載の洗浄機。
【請求項3】
前記容器又は前記ノズルは、前記ノズルから前記洗浄液が射出されることにより前記容器又は前記ノズルに働く力、又は電気的な駆動力により、鉛直軸の周りに回転可能に設けられる
請求項1又は2に記載の洗浄機。
【請求項4】
前記容器は肩部を有し、
前記ノズルから射出される洗浄液が、前記肩部より高い位置で前記容器の内側面に当たる
請求項1又は2に記載の洗浄機。
【請求項5】
前記ノズルは2つ以上の射出口を有し、
少なくとも1つの射出口から射出された射出される洗浄液が、前記肩部又は前記肩部より低い位置で前記容器の内側面に当たる
請求項4に記載の洗浄機。
【請求項6】
前記ノズルは2つ以上の射出口を有し、
少なくとも1つの射出口から射出された洗浄液が、前記容器の飲み口の外側に当たる
請求項1から5のいずれかに記載の洗浄機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、容器などを洗浄するための洗浄機に関する。
【背景技術】
【0002】
飲料用などのボトルを洗浄するための技術として、特許文献1には、プラスチックボトルを倒立させてその口元部を保持した状態で、プラスチックボトル内に挿入したらせんノズルにより殺菌洗浄液に旋回力を付与しながら殺菌洗浄液を円錐状に噴霧し、プラスチックボトルの底面及び内側面の全面に霧滴を直接当てる殺菌洗浄方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-102813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の殺菌洗浄方法では、殺菌洗浄液を霧滴として噴霧するので、単位面積あたりの機械的な洗浄力が弱いという課題がある。
【0005】
本開示は、洗浄機の洗浄力を向上させるための技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示における洗浄機は、容器の開口部が容器の底面よりも低くなるように容器を保持する保持部と、容器の内部を洗浄するための洗浄液を容器の内部に射出するためのノズルと、ノズルから射出された洗浄液が、容器の内側面に当たった後、容器の内側面に沿って容器の内底面に到達するように、ノズルから洗浄液を射出させる射出部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、洗浄機の洗浄力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1に係る洗浄機の構成図
図2】容器の内部に洗浄液が射出される様子を模式的に示す図
図3】容器の内面に沿って流れる水流と汚れとの関係を示す図
図4】ノズルの別の例を示す図
図5】容器の内側面を洗浄する様子を模式的に示す図
図6A】肩部を有する容器を洗浄する様子を模式的に示す図
図6B】肩部を有する容器を洗浄する様子を模式的に示す図
図7】ノズルの別の例を示す図
図8】ノズルの別の例を示す図
図9図8に示したノズルで容器を洗浄する様子を上から見た図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
【0010】
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
【0011】
(実施の形態1)
以下、図1~9を用いて、実施の形態1を説明する。実施の形態1に係る洗浄機は、主に飲料用の容器を洗浄するためのものである。
【0012】
[1-1.構成]
図1は、実施の形態1に係る洗浄機1の構成を示す。洗浄機1は、ノズル3と、保持部5と、ポンプ9と、配管13と、回転駆動部15とを備える。
【0013】
ノズル3は、容器Bの内部を洗浄するための洗浄液を容器Bの内部に射出する。保持部5は、容器Bの開口部Dが容器Bの底面Mよりも低くなるように容器Bを保持する。これにより、容器Bの内部に射出された洗浄液を重力により容器Bの外部に排出することができる。図1の例では、保持部5は、容器Bを倒立した状態で保持する。保持部5は、容器Bを傾斜した状態で保持してもよい。
【0014】
保持部5は、ガイド6に沿って昇降可能に設けられる。使用者は、保持部5に取り付けられた取っ手7を把持して、保持部5を上下に移動させることができる。保持部5をガイド6に沿って自動的に昇降させる構成が設けられてもよい。
【0015】
ポンプ9は、洗浄液を貯留する図示しないタンクなどから洗浄液を吸い上げ、配管13を介してノズル3から射出させる。ポンプ9は、後述するように、ノズル3から射出された洗浄液が、容器Bの内側面に当たった後、容器Bの内側面に沿って容器Bの内底面に到達するように、ノズル3から洗浄液を射出させる射出部として機能する。
【0016】
ノズル3は、ノズル3から洗浄液が射出されることによりノズル3に働く反力により、鉛直軸の周りに回転可能に設けられる。洗浄機1は、ノズル3から射出される直線状の洗浄液の流れにより容器Bの内部を洗浄するので、容器Bの内側面及び内底面の全体を洗浄するために、ノズル3を回転させる。容器Bは、ノズル3から射出された洗浄液が容器Bの内側面に当たることにより容器Bに働く力により、鉛直軸の周りに回転可能に設けられてもよい。ノズル3又は容器Bを電気的な駆動力により鉛直軸の周りに回転させるための回転駆動部15が設けられてもよい。
【0017】
図2は、容器Bの内部に洗浄液が射出される様子を模式的に示す。ノズル3から射出された洗浄液は、容器Bの内側面に当たった後、容器Bの内側面に沿って容器Bの内底面に到達する。ポンプ9は、容器Bの内側面に沿って流れる直線状の水流14が容器Bの内底面に到達するような液圧及び液量で、ノズル3から洗浄液を射出させる。水流14を容器Bの内底面に到達させるためには、ノズル3から内側面に射出される洗浄液の垂直方向の入射角度θ1が鋭角であるほど有利である。
【0018】
図3は、容器Bの内面Wに沿って流れる水流14と汚れとの関係を示す。容器Bの内面Wに付着した汚れは、内面Wに沿って流れる水流14によって剥離される。これにより、内面Wに付着した汚れを効率良く洗浄することができるので、洗浄に要する時間を短縮することができる。また、水流14を直線状にすることにより、強い機械力で容器Bの内面Wの汚れを洗浄することができるので、洗浄力を向上させることができる。ノズル3又は容器Bを鉛直軸の周りに回転させることにより、鉛直方向だけでなく水平方向にも汚れを剥離することができる。ノズル3と容器Bとを相対的に逆方向に回転させてもよい。水流14により内面Wに付着した汚れを剥離するためには、ノズル3から内側面に射出される洗浄液の垂直方向の入射角度θ1及び水平方向のθ2が鋭角であるほど有利である。
【0019】
洗浄液の入射角度θ1が0°に近いほど、洗浄液が容器Bの内側面に当たったときや、水流14が内底面に到達したときに容器Bが受ける力の鉛直方向の成分が大きくなる。したがって、入射角度θ1をつけることにより、容器Bが受ける鉛直方向の力を弱めることができるので、容器Bが洗浄液から受ける力によって吹き飛ばされるのを抑えることができる。なお、容器Bが保持部5により固定される場合は、容器Bが洗浄液から受ける力は考慮しなくてもよい。
【0020】
以上の観点から、ノズル3から容器Bの内側面に射出される洗浄液の垂直方向の入射角度θ1は、0°超、60°未満であってもよい。入射角度θ1の上限値は、60°、50°、40°、30°、25°、20°、15°、10°、9°、8°、7°、6°、5°、4°、3°、2°、1°であってもよい。また、ノズル3から容器Bの内側面に射出される洗浄液の水平方向の入射角度θ2は、0°超、60°未満であってもよい。入射角度θ2の上限値は、60°、50°、40°、30°、25°、20°、15°、10°、9°、8°、7°、6°、5°、4°、3°、2°、1°であってもよい。
【0021】
図4は、ノズル3の別の例を示す。図1に示した洗浄機1のノズル3は直線状の形状を有していたが、図4に示すノズル3はらせん状の形状を有する。これにより、らせん状の水流14で容器Bの内側面を洗浄することができる。容器Bの上方(図4では下方)は、飲料などの内容物の喫水線が出来やすいので、汚れの度合いが強くなることが多い。らせん状の形状を有するノズル3を用いることにより、ノズル3から射出された直後の機械力の強い水流14で、汚れの度合いの強い容器Bの上方(図4では下方)から順に洗浄することができる。これにより、洗浄の効率を向上させることができる。また、ノズル3から斜め上方に洗浄液を射出することにより、その反力でノズル3を回転させることができる。容器Bを回転させる場合も、容器Bの内側面に斜めに洗浄液を当てることにより、容器Bの回転を補助することができる。
【0022】
図5は、容器Bの内側面Waを洗浄する様子を模式的に示す。図5は、内側面Waの展開図において水流14により洗浄された部分を斜線で示す。らせん状の形状を有するノズル3から射出された水流14は、容器Bの内側面Waに沿って斜め上方に流れる。ノズル3が回転駆動部15により鉛直軸の周りに回転されると、射出口の位置が水平方向に移動するので、水流14の位置が水平方向に移動する。これにより、容器Bの内側面Waを走査するように内側面Wa全体を洗浄することができる。
【0023】
図6A及び図6Bは、肩部Sを有する容器Bを洗浄する様子を模式的に示す。図6Aに示すように、ノズル3から射出された洗浄液が肩部Sの内面に直接当たると、肩部Sの内面で跳ね返ってしまうので、水流14が容器Bの内側面に沿って上方に流れにくくなる。したがって、図6Bに示すように、肩部Sよりも高い位置(図6Bでは上方)で容器Bの内側面に洗浄液が当たるように、ノズル3の射出口3aの高さや向きを調整する。例えば、射出口3aの高さh2を、肩部Sの高さh1より高くしてもよい。
【0024】
図7は、ノズル3の別の例を示す。本図に示すノズル3は、流路が分岐された構造を有し、2つの射出口を有する。ノズル3bは、図4に示したらせん状の形状を有するノズル3として機能する。ノズル3cは、肩部Sを有する容器Bの肩部S又は肩部Sより低い位置で容器Bの内側面に当たるように設けられる。したがって、本図に示すノズル3は、ノズル3bにより肩部Sより高い位置を、ノズル3cにより肩部Sと肩部Sより低い位置を、同時に洗浄することができる。
【0025】
図8は、ノズル3の別の例を示す。本図に示すノズル3も、流路が分岐された構造を有し、2つの射出口を有する。ノズル3dは、図1に示した直線状の形状を有するノズル3として機能する。ノズル3eは、容器Bの飲み口Dの外側に洗浄液が当たるように設けられる。したがって、本図に示すノズル3は、ノズル3dにより容器Bの内部を、ノズル3eにより飲み口Dの外側を、同時に洗浄することができる。
【0026】
図9は、図8に示したノズル3で容器Bを洗浄する様子を上から見た図である。ノズル3eから水流14が射出されると、ノズル3に反力Fが作用する。反力Fは、ノズル3の回転軸を中心とする円の接線方向の成分を有するので、この接線方向の成分によりノズル3を回転させることができる。
【0027】
ノズル3は、3以上の分岐された流路を有してもよく、3以上の射出口を有してもよい。例えば、ノズル3は、ノズル3b、3c、3d、3eのうちの3以上を有してもよいし、その他の形状又は機能を有するノズルを有してもよい。
【0028】
[1-2.動作]
以上のように構成された洗浄機1について、以下その動作、作用を説明する。
【0029】
使用者は、洗浄対象の容器Bを保持部5にセットする。使用者は、取っ手7を把持し、ノズル3の射出口が容器Bの内部に入るように保持部5を移動させる。洗浄機1は、ポンプ9を駆動して洗浄液をノズル3から容器Bの内部に射出し、容器Bの内部を洗浄する。所定時間又は所定量の洗浄液が射出されると、洗浄機1はポンプ9を停止させる。容器Bの内部の洗浄液が容器Bの外部に排出されると、使用者は、保持部5から容器Bを取り外す。
【0030】
[1-3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、洗浄機1は、容器Bの開口部Eが容器Bの底面Mよりも低くなるように容器Bを保持する保持部5と、容器Bの内部を洗浄するための洗浄液を容器Bの内部に射出するためのノズル3と、ノズル3から射出された洗浄液が、容器Bの内側面に当たった後、容器Bの内側面に沿って容器の内底面に到達するように、ノズル3から洗浄液を射出させるポンプ9と、を備える。これにより、洗浄機1の洗浄力及び洗浄効率を向上させることができる。
【0031】
また、本実施の形態において、ノズル3は、らせん構造を有する。これにより、洗浄機1の洗浄力及び洗浄効率を向上させることができる。
【0032】
また、本実施の形態において、容器B又はノズル3は、ノズル3から洗浄液が射出されることにより容器B又はノズル3に働く力、又は電気的な駆動力により、鉛直軸の周りに回転可能に設けられる。これにより、洗浄機1の洗浄力及び洗浄効率を向上させることができる。
【0033】
また、本実施の形態において、容器Bは肩部Sを有し、ノズル3から射出される洗浄液が、肩部Sより高い位置で容器Bの内側面に当たる。これにより、洗浄機1の洗浄力及び洗浄効率を向上させることができる。
【0034】
また、本実施の形態において、ノズル3は2つ以上の射出口を有し、少なくとも1つの射出口から射出された射出される洗浄液が、肩部S又は肩部Sより低い位置で容器Bの内側面に当たる。これにより、洗浄機1の洗浄力及び洗浄効率を向上させることができる。
【0035】
また、本実施の形態において、ノズル3は2つ以上の射出口を有し、少なくとも1つの射出口から射出された洗浄液が、容器Bの飲み口Dの外側に当たる。これにより、洗浄機1の洗浄力及び洗浄効率を向上させることができる。
【0036】
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
【0037】
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
【0038】
実施の形態1では、飲料用の容器について主に説明したが、本実施の形態の技術は、任意の用途の容器に適用可能である。
【0039】
実施の形態1では、ノズル3の射出口の孔形状が円である例を示したが、ノズル3の射出口の孔はスリット孔であってもよい。これにより、機械力の低下を抑えつつ、短時間で容器Bの内部の広範囲を洗浄することができる。
【0040】
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、容器などを洗浄するための洗浄機に利用可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 洗浄機
3、3b、3c、3d、3e ノズル
3a 射出口
5 保持部
6 ガイド
7 取っ手
9 ポンプ
13 配管
14 水流
15 回転駆動部
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2025-05-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の開口部が前記容器の底面よりも低くなるように前記容器を保持する保持部と、
前記容器の内部を洗浄するための洗浄液を前記容器の内部および外部に射出するためのノズルと
備え
前記ノズルは、前記容器の内側面に洗浄液を射出する少なくとも1つの射出口と、前記容器の飲み口の外側に洗浄液を射出する少なくとも1つの射出口と、を含む2つ以上の射出口を備え、
前記容器の内側面に洗浄液を射出する前記射出口は、前記容器を前記保持部に保持したとき、前記容器の内部に位置し、
前記容器の飲み口の外側に洗浄液を射出する射出口は、前記容器を前記保持部に保持したとき、前記容器の飲み口の下端より上部に位置する
洗浄機。
【請求項2】
前記ノズルは、らせん構造を有する
請求項1に記載の洗浄機。
【請求項3】
前記容器又は前記ノズルは、前記ノズルから前記洗浄液が射出されることにより前記容器又は前記ノズルに働く力、又は電気的な駆動力により、鉛直軸の周りに回転可能に設けられる
請求項1又は2に記載の洗浄機。
【請求項4】
前記容器は肩部を有し、
前記ノズルから射出される洗浄液が、前記肩部より高い位置で前記容器の内側面に当たる
請求項1又は2に記載の洗浄機。
【請求項5】
なくとも1つの射出口から射出された射出される洗浄液が、前記肩部又は前記肩部より低い位置で前記容器の内側面に当たる
請求項4に記載の洗浄機。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本開示における洗浄機は、容器の開口部が容器の底面よりも低くなるように容器を保持する保持部と、容器の内部および外部を洗浄するための洗浄液を容器の内部に射出するためのノズルと、を備え、ノズルは、容器の内側面に洗浄液を射出する少なくとも1つの射出口と、容器の飲み口の外側に洗浄液を射出する少なくとも1つの射出口と、を含む2つ以上の射出口を備え、容器の内側面に洗浄液を射出する射出口は、容器を保持部に保持したとき、容器の内部に位置し、容器の飲み口の外側に洗浄液を射出する射出口は、容器を保持部に保持したとき、容器の飲み口の下端より上部に位置する