(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025106135
(43)【公開日】2025-07-11
(54)【発明の名称】ペット用吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A01K 23/00 20060101AFI20250704BHJP
【FI】
A01K23/00 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2025076237
(22)【出願日】2025-05-01
(62)【分割の表示】P 2023207781の分割
【原出願日】2023-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100183081
【弁理士】
【氏名又は名称】岡▲崎▼ 大志
(74)【代理人】
【識別番号】100211052
【弁理士】
【氏名又は名称】奥村 大輔
(72)【発明者】
【氏名】小松原 大介
(57)【要約】
【課題】ペット用吸収性物品のフィット性を向上させることができる。
【解決手段】
一態様に係るペット用吸収性物品は、ペットの胴回りに巻きつけて装着されるペット用吸収性物品であって、長手方向及び短手方向を有する横長形状を有する本体部であり、長手方向における本体部の中心線に対して長手方向の一方側に配置された第1部分と、長手方向における本体部の中心線に対して長手方向の他方側に配置された第2部分とを有する、該本体部と、本体部の第1部分に設けられ、第1部分と第2部分とを係合する係合部と、を備え、本体部は、肌面側に配置された表面シートと、非肌面側に配置された裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置された吸収体と、長手方向又は短手方向に伸縮可能な1又は複数の弾性部材と、を含み、弾性部材は、本体部の厚み方向から見て、吸収体に重なっている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペットの胴回りに巻きつけて装着されるペット用吸収性物品であって、
長手方向及び短手方向を有する横長形状を有する本体部であり、前記長手方向における前記本体部の中心線に対して前記長手方向の一方側に配置された第1部分と、前記長手方向における前記本体部の前記中心線に対して前記長手方向の他方側に配置された第2部分とを有する、該本体部と、
前記本体部の前記第1部分に設けられ、前記第1部分と前記第2部分とを係合する係合部と、
を備え、
前記本体部は、
肌面側に配置された表面シートと、
非肌面側に配置された裏面シートと、
前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置された吸収体と、
前記長手方向又は前記短手方向に伸縮可能な1又は複数の弾性部材と、
を含み、
前記弾性部材は、前記本体部の厚み方向から見て、前記吸収体に重なっている、ペット用吸収性物品。
【請求項2】
前記短手方向に互いに離間して配置され、前記表面シートに対して起立可能な一対の防漏ギャザーを更に備える、請求項1に記載のペット用吸収性物品。
【請求項3】
前記1又は複数の弾性部材は、前記長手方向に伸縮可能である、請求項1に記載のペット用吸収性物品。
【請求項4】
前記1又は複数の弾性部材は、前記短手方向に伸縮可能である、請求項1に記載のペット用吸収性物品。
【請求項5】
前記1又は複数の弾性部材は、前記吸収体を跨ぐように前記長手方向に延在している、請求項3に記載のペット用吸収性物品。
【請求項6】
前記1又は複数の弾性部材は、前記長手方向における前記吸収体の内側から外側に延在している、請求項3に記載のペット用吸収性物品。
【請求項7】
前記係合部は、前記裏面シートの外面に設けられ、前記表面シートに係合可能である、請求項3に記載のペット用吸収性物品。
【請求項8】
前記第1部分は、前記1又は複数の弾性部材を含まない非伸縮領域を含み、
前記第2部分は、前記1又は複数の弾性部材を含む伸縮領域を含み、
前記第2部分の収縮率は、前記第1部分の収縮率よりも高い、請求項7に記載のペット用吸収性物品。
【請求項9】
前記係合部は、前記表面シートの表面に設けられ、前記裏面シートに係合可能である、請求項3に記載のペット用吸収性物品。
【請求項10】
前記第1部分は、前記1又は複数の弾性部材を含む伸縮領域を含み、
前記第2部分は、前記1又は複数の弾性部材を含まない非伸縮領域を含み、
前記第1部分の収縮率は、前記第2部分の収縮率よりも高い、請求項9に記載のペット用吸収性物品。
【請求項11】
前記1又は複数の弾性部材は、前記厚み方向から見て、前記係合部に重なっている、請求項3に記載のペット用吸収性物品。
【請求項12】
前記1又は複数の弾性部材は、前記厚み方向から見て、前記係合部に重なっていない、請求項1に記載のペット用吸収性物品。
【請求項13】
前記1又は複数の弾性部材は、前記表面シートに対して非肌面側に配置されている、請求項1に記載のペット用吸収性物品。
【請求項14】
前記1又は複数の弾性部材は、糸ゴムである、請求項1に記載のペット用吸収性物品。
【請求項15】
前記1又は複数の弾性部材は、伸縮性シートである、請求項1に記載のペット用吸収性物品。
【請求項16】
前記本体部は、前記長手方向に伸縮可能な前記複数の弾性部材を備え、
前記複数の弾性部材は、前記短手方向に沿って配列され、且つ、前記長手方向において前記本体部の全域に亘って延在している、請求項1に記載のペット用吸収性物品。
【請求項17】
前記複数の弾性部材は、前記短手方向における前記本体部の一対の側端縁の間で、前記短手方向に沿って等間隔で配列されている、請求項16に記載のペット用吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ペット用吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、犬や猫等のペットの胴回りに巻きつけて用いられるペット用吸収性物品が開示されている。このペット用吸収性物品は、尿道口が後足の付け根間よりも前方に位置するペットに好適に用いられ、液透過性の表面層と、液不透過性の裏面層と、表面層と裏面層との間に配置された吸収体と、表面層から起立する一対の立体ギャザー部とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
尿漏れを防止するためには、ペット用吸収性物品のフィット性を高めることが重要である。しかしながら、上述したペット用吸収性物品では、ペットの姿勢の変化、食事前後の体型の変化、及び、呼吸動作等に伴って、ペットの身体とペット用吸収性物品との間に隙間が生じる恐れがある。また、ペットが排尿をして吸収体に尿が吸収されると、吸収体が重くなって垂れ下がり、ペットの身体とペット用吸収性物品との間に隙間が生じることがある。このような隙間が生じると、尿漏れが発生する恐れがある。
【0005】
したがって、本開示は、ペット用吸収性物品のフィット性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様では、ペットの胴回りに巻きつけて装着されるペット用吸収性物品が提供される。このペット用吸収性物品は、ペットの胴回りに巻きつけて装着されるペット用吸収性物品であって、長手方向及び短手方向を有する横長形状を有する本体部であり、長手方向における本体部の中心線に対して長手方向の一方側に配置された第1部分と、長手方向における本体部の中心線に対して長手方向の他方側に配置された第2部分とを有する、該本体部と、本体部の第1部分に設けられ、第1部分と第2部分とを係合する係合部と、を備え、本体部は、肌面側に配置された表面シートと、非肌面側に配置された裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置された吸収体と、長手方向又は短手方向に伸縮可能な1又は複数の弾性部材と、を含み、弾性部材は、本体部の厚み方向から見て、吸収体に重なっている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の種々の態様によれば、ペット用吸収性物品のフィット性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施形態に係るペット用吸収性物品を概略的に示す斜視図である。
【
図2】ペット用吸収性物品を肌面側から見た平面図である。
【
図3】
図1のA-A線に沿ったペット用吸収性物品の断面図である。
【
図4】
図1のB-B線に沿ったペット用吸収性物品の断面図である。
【
図5】
図1のC-C線に沿ったペット用吸収性物品の断面図である。
【
図6】別の実施形態に係るペット用吸収性物品を肌面側から見た平面図である。
【
図7】更に別の実施形態に係るペット用吸収性物品を肌面側から見た平面図である。
【
図8】更に別の実施形態に係るペット用吸収性物品を肌面側から見た平面図である。
【
図9】更に別の実施形態に係るペット用吸収性物品の断面図である。
【
図10】更に別の実施形態に係るペット用吸収性物品の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の概要]
以下に列挙する条項を参照して、本開示の実施形態の概要を説明する。なお、本開示は、以下の条項の任意の組み合わせを含む。
【0010】
(条項1)
一態様に係るペット用吸収性物品は、ペットの胴回りに巻きつけて装着される。このペット用吸収性物品は、長手方向及び短手方向を有する横長形状を有する本体部であり、長手方向における本体部の中心線に対して長手方向の一方側に配置された第1部分と、長手方向における本体部の中心線に対して長手方向の他方側に配置された第2部分とを有する、該本体部と、本体部の第1部分に設けられ、第1部分と第2部分とを係合する係合部と、を備え、本体部は、肌面側に配置された表面シートと、非肌面側に配置された裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置された吸収体と、長手方向又は短手方向に伸縮可能な1又は複数の弾性部材と、を含み、弾性部材は、本体部の厚み方向から見て、吸収体に重なっている。
【0011】
上記態様に係るペット用吸収性物品では、吸収体に重なるように配置された1又は複数の弾性部材がペットの体勢や体型の変化に追従するように収縮するので、ペット用吸収性物品のフィット性が向上される。また、吸収体に尿が吸収された場合であっても、弾性部材の収縮力によって吸収体が持ち上げられ、吸収体の垂れ下がりが抑制され、ペット用吸収性物品のフィット性を保つことができる。したがって、このペット用吸収性物品によれば、尿漏れを抑制することができる。
【0012】
(条項2)
条項1に記載のペット用吸収性物品は、前記短手方向に互いに離間して配置され、前記表面シートに対して起立可能な一対の防漏ギャザーを更に備えていてもよい。一対の防漏ギャザーを備えることにより、吸収体に排泄されたペットの尿が短手方向に漏れることを抑制することができる。
【0013】
(条項3)
条項1又は2に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、長手方向に伸縮可能であってもよい。この場合には、1又は複数の弾性部材が、ペットの体型や姿勢の変化(例えば、ペットが身体をひねる動作等)に追従するように長手方向に収縮するので、ペット用吸収性物品のフィット性を向上させることができる。
【0014】
(条項4)
条項1又は2に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、短手方向に伸縮可能であってもよい。この場合には、1又は複数の弾性部材が体型や姿勢の変化(例えば、ペットが身体を伸ばす動作等)に追従するように短手方向に収縮するので、ペット用吸収性物品のフィット性を効果的に向上させることができる。
【0015】
(条項5)
条項1~3の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、吸収体を跨ぐように長手方向に延在していてもよい。この場合には、1又は複数の弾性部材の収縮力によって吸収体が持ち上げられるため、尿が吸収されたときの吸収体の垂れ下がりが抑制される。したがって、ペットの身体とペット用吸収性物品との間に隙間が生じることが抑制され、その結果、尿漏れを効果的に抑制することができる。
【0016】
(条項6)
条項1~3の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、長手方向における吸収体の内側から外側に延在していてもよい。この場合には、長手方向における吸収体の外側から吸収体が持ち上げられるため、吸収体の垂れ下がりが抑制される。したがって、ペット用吸収性物品のフィット性をより確実に保つことができる。
【0017】
(条項7)
条項1~6の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、係合部は、裏面シートの外面に設けられ、表面シートに係合可能であってもよい。この場合には、係合部を用いてペット用吸収性物品をペットに簡単に装着することができる。
【0018】
(条項8)
条項1~7の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、第1部分は、1又は複数の弾性部材を含まない非伸縮領域を含み、第2部分は、1又は複数の弾性部材を含む伸縮領域を含み、第2部分の収縮率は、第1部分の収縮率よりも高くてもよい。この場合には、相対的に収縮率の低い第1部分をペットの身体に当ててペット用吸収性物品を位置合わせすることができる。また、第1部分に第2部分を係合する際に、相対的に収縮率の高い第2部分が収縮することにより、ペット用吸収性物品の装着時の緩みを低減させることができる。したがって、ペット用吸収性物品を適切にペットに装着することができる。
【0019】
(条項9)
条項1~6の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、係合部は、表面シートの表面に設けられ、裏面シートに係合可能であってもよい。この場合には、係合部を用いてペット用吸収性物品をペットに簡単に装着することができる。
【0020】
(条項10)
条項9に記載のペット用吸収性物品において、第1部分は、1又は複数の弾性部材を含む伸縮領域を含み、第2部分は、1又は複数の弾性部材を含まない非伸縮領域を含み、第1部分の収縮率は、前記第2部分の収縮率よりも高くてもよい。この場合には、相対的に収縮率の低い第2部分をペットの身体に当ててペット用吸収性物品を位置合わせすることができる。また、第2部分に第1部分を係合する際に、相対的に収縮率の高い第1部分が収縮することにより、ペット用吸収性物品の装着時の緩みを低減させることができる。したがって、ペット用吸収性物品を適切にペットに装着することができる。
【0021】
(条項11)
条項1~10の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、厚み方向から見て、係合部に重なっていてもよい。この場合には、弾性部材の収縮力によって係合部が引っ張られることで、第1部分と第2部分とが強固に係合される。これにより、ペット用吸収性物品が意図せずに外れることが防止される。
【0022】
(条項12)
条項1~10の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、厚み方向から見て、係合部に重なっていなくてもよい。1又は複数の弾性部材を係合部に重ならないように配置することにより、弾性部材の収縮力によって係合部が波打つように変形することが防止される。したがって、第1部分と第2部分との係合が意図せずに解除されることが防止される。
【0023】
(条項13)
条項1~12の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、表面シートに対して非肌面側に配置されていてもよい。この場合には、ペット用吸収性物品の装着時に弾性部材がペットの身体に直接接触することを防げるので、ペット用吸収性物品の装着感を改善することができる。
【0024】
(条項14)
条項1~13の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、糸ゴムであってもよい。この場合には、本体部に伸縮性を付与することができる。
【0025】
(条項15)
条項1~13の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、1又は複数の弾性部材は、伸縮性シートであってもよい。この場合には、ペット用吸収性物品の装着感を改善することができる。
【0026】
(条項16)
条項1~15の何れか一項に記載のペット用吸収性物品において、本体部は、長手方向に伸縮可能な複数の弾性部材を備え、複数の弾性部材は、短手方向に沿って配列され、且つ、長手方向において本体部の全域に亘って延在していてもよい。この場合には、ペットの体型や姿勢の変化に追従するように長手方向の全域で本体部を伸縮させることができるので、ペット用吸収性物品のフィット性を向上させることができる。したがって、効果的に尿漏れを抑制することができる。
【0027】
(条項17)
条項16に記載のペット用吸収性物品において、複数の弾性部材は、短手方向における本体部の一対の側端縁の間で、短手方向に沿って等間隔で配列されていてもよい。この場合には、短手方向における本体部の伸縮力の均一性を高めることができる。
【0028】
[本開示の実施形態の例示]
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において同一要素には同一符号が付され、重複する説明は省略される。図面は、理解の容易化のために一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率は図面に記載のものに限定されない。
【0029】
以下、一実施形態に係るペット用吸収性物品について説明する。
図1は、一実施形態に係るペット用吸収性物品1を概略的に示す斜視図である。
図2は、ペット用吸収性物品1を肌面側Z1から見た平面図である。
図3は、
図1のA-A線に沿ったペット用吸収性物品1の断面図である。
図4は、
図1のB-B線に沿ったペット用吸収性物品1の断面図である。
図5は、
図1のC-C線に沿ったペット用吸収性物品1の断面図である。
図1~
図5に示すペット用吸収性物品1は、ペットの尿を吸収するペット用使い捨ておむつである。
【0030】
図1は、自然状態のペット用吸収性物品1を示している。自然状態とは、ペット用吸収性物品1に外力が付与されていない状態を意味する。
図2は、展開状態のペット用吸収性物品1を示している。展開状態とは、皺が形成されない状態までペット用吸収性物品1を伸長させた状態を意味する。肌面側Z1とはペット用吸収性物品1を着用状態のときにペットの肌面に向けられる側であり、非肌面側Z2とはペット用吸収性物品1を着用状態のときにペットの肌面とは反対側に向けられる側である。以下の説明では、ペット用吸収性物品1をペットに装着する者を「使用者」という。典型的には、使用者はペットの飼い主である。以下の説明では、特段の説明がない限り展開状態における位置関係について説明する。
【0031】
本明細書において、ペットは、脊椎動物や無脊椎動物を広く包含し、典型的には、犬、猫、ウサギ、ハムスターなどの愛玩動物を含む。ペット用吸収性物品1は、尿道口が後足の付け根よりも前方に位置する雄のペットに特に好適に使用される。
図2に示すように、ペット用吸収性物品1は、ペットの前後方向(頭部と臀部とを結ぶ方向)に沿って配置される短手方向X、及び、ペットの胴回り方向に沿って配置される長手方向Yに延在している。短手方向X及び長手方向Yは互いに垂直な方向である。厚み方向Zは、短手方向X及び長手方向Yに垂直な方向であり、着用状態のときにペットの肌面に向けられる肌面側Z1、及び、着用状態のときにペットの肌面とは反対側に向けられる非肌面側Z2とを含む。ペット用吸収性物品1は、ペットの胴回りに巻きつけて装着される。
【0032】
ペット用吸収性物品1は、本体部2を備えている。本体部2は、短手方向X及び長手方向Yを有する略長方形状(横長形状)の平面形状を有している。本体部2の四隅の部分は、短手方向Xにおける本体部2の幅が狭くなるようにカットされていてもよい。本体部2は、短手方向Xの一端側に配置された前端縁3と、短手方向Xの他端側に配置された後端縁4とを有する。ペット用吸収性物品1がペットに装着されたときに、前端縁3はペットの前足側に配置され、後端縁4はペットの後足側に配置される。以下の説明では、後端縁4から前端縁3へ向かう方向を前側といい、前端縁3から後端縁4へ向かう方向を後側ということがある。また、本体部2は、長手方向Yの一端側に配置された第1側端縁5と、長手方向Yの他端側に配置された第2側端縁6とを有する。また、本体部2は、長手方向Yにおける本体部2の中心線CL1に対して長手方向Yの一方側に配置された第1部分2Aと、長手方向Yにおける本体部2の中心線CL1に対して長手方向Yの他方側に配置された第2部分2Bとを有する。
【0033】
図1~
図5に示すように、本体部2は、表面シート10、裏面シート20、吸収体30、及び、一対の防漏ギャザー40を含んでいる。表面シート10は、本体部2においてペットに当てられる面を構成し、肌面側Z1に配置されている。表面シート10は、例えばペットの尿を吸収体30側に透過させる液透過性を有する。表面シート10は、短手方向Xの略中央に位置している。表面シート10を構成する不織布としては、エアスルー不織布、スパンボンド不織布又はポイントボンド不織布等が例示される。表面シート10は、例えばホットメルト接着剤で裏面フィルム21及び吸収体30に接合される。
【0034】
裏面シート20は、本体部2において着用時に外側に位置する面を構成し、非肌面側Z2に配置されている。裏面シート20は、液不透過性の裏面フィルム21と、裏面フィルム21よりも非肌面側Z2に配置された裏面不織布22とを含んでいる。短手方向Xにおいて、裏面フィルム21の幅は、裏面不織布22の幅よりも狭く、裏面不織布22が裏面フィルム21よりも短手方向Xの両側に延出している。なお、短手方向Xにおいて、裏面フィルム21は、裏面不織布22の幅と実質的に同一の幅を有していてもよい。裏面不織布22は、ペット用吸収性物品1の最外層を構成する。裏面フィルム21は、例えばホットメルト接着剤で裏面不織布22及び吸収体30に接合される。
【0035】
吸収体30は、表面シート10と裏面シート20との間に配置されている。吸収体30は、本体部2の略中央に位置し、ペットの尿を吸収する。吸収体30は、長手方向Yに延在する略長方形状を呈する。
【0036】
本体部2は、長手方向Yの一方側に配置された第1端部7と、長手方向Yの他端側に配置された第2端部8と、第1端部7と第2端部8との間に配置された中央部9とを含む。第1端部7は、長手方向Yにおいて吸収体30と第1側端縁5との間に位置する領域である。第2端部8は、長手方向Yにおいて吸収体30と第2側端縁6との間に位置する領域である。中央部9は、長手方向Yにおいて第1端部7と第2端部8との間に配置された領域である。短手方向Xにおける第1端部7の幅は、第1側端縁5に近づくにつれて狭められていてもよく、短手方向Xにおける第2端部8の幅は、第2側端縁6に近づくにつれて狭められていてもよい。この場合では、第1端部7及び第2端部8の幅が狭められることにより、使用者が第1端部7及び第2端部8を把持しやすくなる。第1端部7は第1部分2Aの一部であり、第2端部8は第2部分2Bの一部である。
【0037】
一実施形態では、吸収体30は、吸水性を有するパルプ及び高分子吸収剤(SAP)を含む吸収性コアと、当該吸収性コアの表面を覆うコアラップとを含む。吸収性コアのパルプとしては、例えば、化学パルプ、セルロース繊維、レーヨン、アセテート等のセルロース繊維が利用される。高分子吸収剤としては、例えばデンプン系、アクリル酸系、アミノ酸系の粒子状又は繊維状のポリマーが利用される。吸収体30は、パルプを含まず、SAPを主体として構成されるSAPシートであってもよい。
【0038】
一対の防漏ギャザー40は、表面シート10上に設けられ、短手方向Xに互いに離間して配置されている。一対の防漏ギャザー40は、肌面側Z1から表面シート10の短手方向Xの両側部を覆うように配置され、長手方向Yにおいて本体部2の全長に亘って長手方向Yに延在している。一対の防漏ギャザー40は、短手方向Xにおける吸収体30の外側において表面シート10又は裏面シート20に部分的に接合されている。一対の防漏ギャザー40は、表面シート10に対して起立することにより、吸収体30に排泄されたペットの尿が短手方向Xに漏れることを抑制する。一対の防漏ギャザー40は、前端縁3に沿って設けられた前側防漏ギャザー41と、後端縁4に沿って設けられた後側防漏ギャザー51とを含む。なお、一対の防漏ギャザー40は、短手方向Xにおける本体部2の外側において、裏面不織布22を表面シート10側に巻き返すことで形成されてもよい。この場合、表面シート10側に巻き返された裏面不織布22の一部が一対の防漏ギャザー40を構成し、裏面不織布22の他部が本体部2の裏面シート20を構成する。
【0039】
一実施形態では、前側防漏ギャザー41は、表面シート10又は裏面シート20に部分的に固定されたサイドシート42と、サイドシート42に接合された第1弾性部材43とを含んでいる。後側防漏ギャザー51は、表面シート10又は裏面シート20に部分的に固定されたサイドシート52と、サイドシート52に接合された第1弾性部材53とを含んでいる。一対のサイドシート42,52の各々は、撥水性又は疎水性を有する不織布によって構成される。例えば、サイドシート42,52は、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、サーマルボンド不織布、メルトブローン不織布、SMS不織布、ニードルパンチ不織布、エアスルー不織布等によって構成される。
【0040】
一対のサイドシート42,52の各々は、長手方向Yに長い縦長形状を有し、長手方向Yにおいて本体部2の全長に亘って長手方向Yに延在している。
図3~
図5に示すように、一対の防漏ギャザー40は、裏面フィルム21よりも外側に延出している。より具体的には、短手方向Xにおける前側防漏ギャザー41の外側縁は、短手方向Xにおける裏面不織布22の一方の外側縁に一致しており、当該裏面不織布22の一方の外側縁と共に前端縁3を構成している。短手方向Xにおける後側防漏ギャザー51の外側縁は、短手方向における裏面不織布22の他方の外側縁に一致しており、当該裏面不織布22の他方の外側縁と共に後端縁4を構成している。
【0041】
図2~
図5に示すように、サイドシート42は、表面シート10又は裏面シート20に接合された固定部45と、表面シート10に接合されていない起立部46とを含む。固定部45と起立部46との境界には、第1起立線45a、第2起立線45b及び第3起立線45cが形成されている。
【0042】
第1起立線45aは、本体部2の短手方向Xの中心線CL2と前端縁3との間に配置され、長手方向Yに延在している。例えば、第1起立線45aは、前側における吸収体30の端縁と前端縁3との間に配置されている。第1起立線45aは、短手方向Xにおける固定部45と起立部46との境界線であり、短手方向Xにおける起立部46との起立支点となる。なお、第1起立線45aは、厚み方向Zから見て、吸収体30に部分的に重なっていてもよい。
【0043】
第2起立線45bは、本体部2の長手方向Yの中心線CL1と第1側端縁5との間に配置され、短手方向Xに延在している。例えば、第2起立線45bは、長手方向Yにおける吸収体30の第1側端縁5側の端縁と第1側端縁5との間に配置されている。第2起立線45bは、長手方向Yにおける固定部45と起立部46との境界線であり、長手方向Yにおける起立部46との起立支点となる。なお、第2起立線45bは、厚み方向Zから見て、吸収体30に部分的に重なっていてもよい。なお、本体部2の長手方向Yの中心線CL1は、吸収体30の長手方向Yの中心線に一致している。
【0044】
第3起立線45cは、本体部2の長手方向Yの中心線CL1と第2側端縁6との間に配置され、短手方向Xに延在している。例えば、第3起立線45cは、長手方向Yにおける吸収体30の第2側端縁6側の端縁と第2側端縁6との間に配置されている。第3起立線45cは、長手方向Yにおける固定部45と起立部46との境界線であり、長手方向Yにおける起立部46との起立支点となる。なお、第3起立線45cは、厚み方向Zから見て、吸収体30に部分的に重なっていてもよい。
【0045】
上記のように、サイドシート42のうち第2起立線45bよりも第1側端縁5側の第1領域R1は、固定部45の一部であり、その全体がホットメルト接着剤により本体部2の第1端部7に接合されている。同様に、サイドシート42のうち第3起立線45cよりも第2側端縁6側の第2領域R2は、固定部45の一部であり、その全体がホットメルト接着剤により本体部2の第2端部8に接合されている。したがって、
図3及び
図5に示すように、サイドシート42の第1領域R1及び第2領域R2は、本体部2に固定され、起立しない非起立領域である。
【0046】
これに対し、起立部46は、第1領域R1と第2領域R2との間に配置されており、本体部2に接続されていない起立領域である。起立部46は、短手方向Xにおいて第1起立線45aの内側に配置され、第1領域R1と第2領域R2との間で第1起立線45aを起立支点として起立可能である。なお、サイドシート42の第1領域R1及び第2領域R2が本体部2に接合されているので、起立部46は展開状態のときには短手方向Xの内側に倒れている。
【0047】
短手方向Xにおける起立部46の内側部分は折り返されており、折り返された起立部46の間には第1弾性部材43が配置されている。したがって、
図2に示すように、前側防漏ギャザー41の第1弾性部材43は、起立部46の内側縁に沿って配置されている。第1弾性部材43は、長手方向Yに伸長された状態でサイドシート42に接合されている。第1弾性部材43は、例えば長さ方向に収縮可能なゴム又はスパンデックス等の伸縮性材料によって構成されている。
【0048】
図4に示すように、サイドシート42の起立部46は、自然状態のときに第1弾性部材43が長手方向Yに収縮することで、吸収体30の短手方向Xの外側で第1起立線45aを起点に起立する。前側防漏ギャザー41の起立部46が起立することにより、ペットの尿が表面シート10の表面を伝って前側に漏れることが防止される。
【0049】
サイドシート52は、表面シート10又は裏面シート20に接合された固定部55と、表面シート10に接合されていない起立部56とを含む。固定部55と起立部56との境界には、第4起立線55aが形成されている。
【0050】
第4起立線55aは、本体部2の短手方向Xの中心線CL2と後端縁4との間に配置され、長手方向Yに延在している。例えば、第4起立線55aは、後側における吸収体30の端縁と後端縁4との間に配置されている。第4起立線55aは、短手方向Xにおける固定部55と起立部56との境界線であり、短手方向Xにおける起立部56との起立支点となる。一実施形態では、第4起立線55aは、長手方向Yにおける本体部2の全域に亘って延びている。なお、第4起立線55aは、厚み方向Zから見て、吸収体30に部分的に重なっていてもよい。
【0051】
起立部56は、短手方向Xにおいて第4起立線55aの内側に配置され、長手方向Yにおける本体部2の全域に亘って延びている。起立部56は、本体部2に接続されていない起立領域である。起立部56は、第4起立線55aを起立支点として起立可能である。なお、サイドシート42と同様に、サイドシート52の長手方向Yの両側部は、本体部2に接合されていてもよい。この場合、起立部56は展開状態のときに短手方向Xの内側に倒れる。
【0052】
短手方向Xにおける起立部56の内側部分は折り返されており、折り返された起立部56の間には第1弾性部材53が配置されている。したがって、
図2に示すように、後側防漏ギャザー51の第1弾性部材53は、起立部56の内側縁に沿って配置されている。第1弾性部材53は、長手方向Yに伸長された状態でサイドシート52に接合されている。第1弾性部材53は、例えば長さ方向に収縮可能なゴム又はスパンデックス等の伸縮性材料によって構成されている。
【0053】
図3、
図4及び
図5に示すように、サイドシート52の起立部56は、自然状態のときに第1弾性部材53が長手方向Yに収縮することで、吸収体30の短手方向Xの外側で第4起立線55aを起点に起立する。後側防漏ギャザー51の起立部56が起立することにより、ペットの尿が表面シート10の表面を伝って漏れることが防止される。
【0054】
本体部2を基準とする前側防漏ギャザー41の最大起立高さH1は、本体部2を基準とする後側防漏ギャザー51の最大起立高さH2と同じである。最大起立高さH1は、前側防漏ギャザー41が本体部2に対して垂直に起立したときの本体部2を基準とした前側防漏ギャザー41の頂部の高さに相当する。言い換えれば、最大起立高さH1は、短手方向Xに沿った断面において、第1起立線45aから起立部46の頂部までの前側防漏ギャザー41の表面に沿った長さであるともいえる。同様に、最大起立高さH2は、後側防漏ギャザー51が本体部2に対して垂直に起立したときの本体部2を基準とした後側防漏ギャザー51の頂部の高さに相当する。言い換えれば、最大起立高さH2は、短手方向Xに沿った断面において、第4起立線55aから起立部56の頂部までの後側防漏ギャザー51の表面に沿った長さであるともいえる。なお、前側防漏ギャザー41の最大起立高さH1は、後側防漏ギャザー51の最大起立高さH2と異なっていてもよい。例えば、前側防漏ギャザー41の最大起立高さH1は、後側防漏ギャザー51の最大起立高さH2よりも高くてもよい。最大起立高さH1を最大起立高さH2よりも高くすることにより、前側防漏ギャザー41をペットの頭側に配置するようにペット用吸収性物品1を装着したときに、ペットから勢いよく排出された尿を前側防漏ギャザー41で遮ることができるので、尿漏れを効果的に抑制することができる。また、後側防漏ギャザー51の最大起立高さH2は、前側防漏ギャザー41の最大起立高さH1よりも高くてもよい。この場合、後側に流れていく尿を後側防漏ギャザー51で遮ることができるので、尿漏れを効果的に抑制することができる。
【0055】
本体部2は、長手方向Yに伸縮可能な複数の第2弾性部材60を更に含んでいる。複数の第2弾性部材60は、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、長手方向Yに延在している。複数の第2弾性部材60は、本体部2に長手方向Yへの伸縮性を付与する。一実施形態では、第2弾性部材60は、糸ゴムである。第2弾性部材60は、伸縮性不織布又は伸縮性フィルムであってもよい。
図2に示すように、第2弾性部材60は、長手方向Yにおいて本体部2の全域に亘って延在している。これにより、本体部2の全域に長手方向Yへの伸縮性を付与することができ、ペットの体型や姿勢の変化に追従するように本体部2を収縮させることができる。したがって、ペット用吸収性物品1のフィット性が効果的に向上される。なお、第2弾性部材60は、必ずしも本体部2の長手方向Yの全域に亘って延在していなくてもよい。
【0056】
複数の第2弾性部材60は、短手方向Xに沿って配列されている。一実施形態では、第2弾性部材60は、短手方向Xにおける一対の前端縁3及び後端縁4(一対の側端縁)の間で、短手方向Xに沿って等間隔で配列されていてもよい。これにより、短手方向Xにおける本体部2の伸縮力の均一性を高めることができる。
【0057】
複数の第2弾性部材60は、厚み方向Zから見て第1部分2A及び第2部分2Bに重なっている。したがって、本体部2の第1部分2A及び第2部分2Bは、伸縮性を有する。また、複数の第2弾性部材60は、厚み方向Zから見て第1端部7及び第2端部8に重なっている。したがって、本体部2の第1端部7及び第2端部8は、伸縮性を有する。一実施形態では、第1部分2A及び第2部分2Bは、同一の収縮率を有していてもよく、第1端部7及び第2端部8は、同一の収縮率を有していてもよい。自然状態の第1部分2A又は第2部分2Bの長手方向Yの長さをL1とし、展開状態の第1部分2A又は第2部分2Bの長手方向Yの長さをL2とした場合には、収縮率[%]は、(L2-L1)/L2×100で表される。
【0058】
複数の第2弾性部材60は、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、長手方向Yに伸長された状態でホットメルト接着剤を用いて表面シート10又は裏面シート20に接着されている。特に、
図4に示すように、複数の第2弾性部材60の一部は、吸収体30と裏面シート20との間に配置されている。すなわち、複数の第2弾性部材60の一部は、厚み方向Zから見て吸収体30に重なっており、吸収体30を跨ぐように長手方向Yに延在している。これにより、これらの第2弾性部材60の収縮力によって長手方向Yにおける吸収体30の全域に亘って吸収体30が持ち上げられるので、吸収体30に尿が吸収されたときに吸収体30の垂れ下がりが抑制される。上記のように、複数の第2弾性部材60が吸収体30よりも非肌面側Z2に配置されることにより、複数の第2弾性部材60によって吸収体30の尿の吸収が阻害されることが防止される。また、ペット用吸収性物品1の装着時に複数の第2弾性部材60がペットの身体に直接接触することが防止されるので、ペット用吸収性物品1の装着感を改善することができる。また、
図2に示すように、複数の第2弾性部材60の一部は、厚み方向Zから見て後述する係合部70にも重なっている。なお、複数の第2弾性部材60の一部と、吸収体30との間に不織布から構成された中間シートが配置されていてもよい。
【0059】
複数の第2弾性部材60の他の一部は、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、長手方向Yに伸長された状態でホットメルト接着剤を用いて表面シート10又は裏面シート20に接着されている。これらの第2弾性部材60は、短手方向Xにおいて吸収体30の外側に配置され、厚み方向Zから見て吸収体30に重なっていない。
【0060】
なお、複数の第2弾性部材60は、ホットメルト接着剤を用いることなく表面シート10又は裏面シート20に接合されてもよい。例えば、複数の第2弾性部材60は、ソニック加工により表面シート10又は裏面シート20に接合されてもよい。
【0061】
ペット用吸収性物品1は、係合部70を更に備えている。係合部70は、第1部分2Aと第2部分2Bとを係合する部材である。
図1~
図3に示すように、係合部70は、短手方向Xに長い長方形状を有し、第1部分2Aの第1端部7に設けられている。係合部70は、裏面シート20の外面に設けられている。係合部70は、例えば多数のフックを有するメカニカルファスナであり、肌面側Z1から表面シート10に係合可能である。なお、係合部70は、表面シート10上に設けられたターゲット部を介して第2部分2Bに係合可能であってもよい。
【0062】
以上のように構成されたペット用吸収性物品1は、次のようにしてペットに装着することができる。まず、使用者は、ペット用吸収性物品1の第1端部7をペットの背中に押し当てて、第1端部7の付近を片手で押さえる。次に、使用者は、ペット用吸収性物品1の第2端部8をもう一方の手で持ち、ペット用吸収性物品1をペットの腹部を覆うように巻きつける。このとき、前側防漏ギャザー41が、尿道口よりもペットの前方に配置され、後側防漏ギャザー51は、尿道口よりもペットの後方に配置されるように、ペット用吸収性物品1が装着される。次に、使用者は、ペット用吸収性物品1がペットの胴回りに密着するように第2端部8を上方に引き上げた後に、第2端部8の表面シート10を係合部70に係合させる。これにより、ペット用吸収性物品1が適切な位置でペットに装着される。このとき、複数の第2弾性部材60が長手方向Yに収縮することにより、ペット用吸収性物品1がペットの身体に密着する。また、複数の第2弾性部材60が厚み方向Zから見て係合部70に重なっているため、第2弾性部材60の収縮力によって係合部70が長手方向Yに沿って引っ張られ、係合部70のフックが表面シート10の繊維に絡みつく。その結果、第1端部7と第2端部8とが強固に係合され、ペット用吸収性物品1が意図せずに脱落することが防止される。
【0063】
以上説明したように、ペット用吸収性物品1では、吸収体30に重なるように配置された複数の第2弾性部材60がペットの体勢や体型の変化に追従するように収縮するので、ペット用吸収性物品1のフィット性が向上される。特に、ペット用吸収性物品1では、複数の第2弾性部材60の一部が吸収体30に重なるように配置されているので、吸収体30に尿が吸収された場合であっても、複数の第2弾性部材60の収縮力によって吸収体30が持ち上げられる。したがって、吸収体30の垂れ下がりが抑制され、ペット用吸収性物品1のフィット性を保つことができる。その結果、ペット用吸収性物品1によれば、尿漏れを抑制することができる。
【0064】
次に、別の実施形態に係るペット用吸収物品について説明する。
図6は、別の実施形態に係るペット用吸収性物品1Aを肌面側Z1から見た平面図である。
図6に示すペット用吸収性物品1Aは、複数の第2弾性部材60の代わりに複数の第2弾性部材60Aを含んでいる点で
図1に示すペット用吸収性物品1と相違する。以下の説明では、ペット用吸収性物品1との相違点について主に説明し、重複する説明は省略する。
【0065】
ペット用吸収性物品1Aの本体部2は、短手方向Xに伸縮可能な複数の第2弾性部材60Aを含んでいる。複数の第2弾性部材60Aは、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、短手方向Xに延在している。複数の第2弾性部材60Aは、本体部2に短手方向Xへの伸縮性を付与する。
図6に示すように、複数の第2弾性部材60Aは、短手方向Xにおいて本体部2の全域に亘って延在している。これにより、本体部2の全域に短手方向Xへの伸縮性を付与することができ、ペットの体型や姿勢の変化に追従するように本体部2を収縮させることができる。なお、第2弾性部材60Aは、必ずしも本体部2の短手方向Xの全域に亘って延在していなくてもよい。
【0066】
複数の第2弾性部材60Aは、長手方向Yに沿って配列されている。より具体的には、第2弾性部材60Aは、長手方向Yにおける一対の第1側端縁5及び第2側端縁6の間で、長手方向Yに沿って等間隔で配列されている。これにより、長手方向Yにおける本体部2の伸縮力の均一性を高めることができる。
【0067】
複数の第2弾性部材60Aは、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、短手方向Xに伸長された状態でホットメルト接着剤を用いて表面シート10又は裏面シート20に接着されている。複数の第2弾性部材60Aの少なくとも一部は、厚み方向Zから見て吸収体30に重なっており、吸収体30を跨ぐように短手方向Xに延在している。
【0068】
上述したペット用吸収性物品1Aは、短手方向Xに伸縮可能な複数の第2弾性部材60Aを備えているので、着用時に複数の第2弾性部材60Aがペットの体型や姿勢の変化(例えば、ペットが身体を伸ばす動作等)に追従して伸縮する。その結果、ペット用吸収性物品1Aのフィット性が向上する。
【0069】
次に、更に別の実施形態に係るペット用吸収物品について説明する。
図7は、更に別の実施形態に係るペット用吸収性物品1Bを肌面側Z1から見た平面図である。
図7に示すペット用吸収性物品1Bは、複数の第2弾性部材60の代わりに複数の第2弾性部材60Bを含んでいる点で
図1に示すペット用吸収性物品1と主に相違する。以下の説明では、上述したペット用吸収性物品1との相違点について主に説明し、重複する説明は省略する。
【0070】
ペット用吸収性物品1Bの本体部2は、長手方向Yに伸縮可能な複数の第2弾性部材60Bを含んでいる。複数の第2弾性部材60Bは、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、長手方向Yに延在している。
図7に示すように、複数の第2弾性部材60Bは、本体部2の長手方向Yの中心線CL1と第2側端縁6との間で延在している。したがって、厚み方向Zから見て、複数の第2弾性部材60Bは、第2部分2B及び吸収体30の一部に重なっている。したがって、第2部分2Bには、長手方向Yに伸縮する伸縮領域R3が形成される。一方、厚み方向Zから見て、複数の第2弾性部材60Bは、第1部分2Aに重なっていない。したがって、第1部分2Aには、複数の第2弾性部材60Bを含まない非伸縮領域R4が形成される。
【0071】
ペット用吸収性物品1Bでは、複数の第2弾性部材60Bが第1部分2Aの第1端部7に設けられた係合部70に重ならないように配置されているので、複数の第2弾性部材60Bの収縮力によって係合部70が波打つように変形することが防止される。なお、複数の第2弾性部材60Bが、第2端部8及び吸収体30の一部に重なっていれば、複数の第2弾性部材60Bの第1側端縁5側の端部は、中心線CL1上に位置していなくてもよい。
【0072】
複数の第2弾性部材60Bは、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、長手方向Yに伸長された状態でホットメルト接着剤を用いて表面シート10又は裏面シート20に接着されている。複数の第2弾性部材60Bの一部は、厚み方向Zから見て吸収体30に重なっており、長手方向Yにおける吸収体30の内側から外側に延在している。これにより、長手方向Yにおける吸収体30の外側から吸収体30を持ち上げることができるため、吸収体30の垂れ下がりが抑制される。
【0073】
上記のように、第1部分2Aは非伸縮領域R4を含み、第2部分2Bは伸縮領域R3を含んでいる。
図7に示す実施形態では、第1部分2Aの全体が非伸縮領域R4を構成し、第2部分2Bの全体が伸縮領域R3を構成している。したがって、第2部分2Bの収縮率は、第1部分2Aの収縮率よりも高くなっている。第2部分2Bの収縮率を第1部分2Aの収縮率よりも高くすることにより、相対的に収縮率の低い第1部分2Aをペットの身体に当ててペット用吸収性物品1Bを位置合わせすることが容易となる。第1部分2Aと第2部分2Bとを係合する際に、相対的に収縮率の高い第2部分2Bが収縮するため、ペット用吸収性物品1Bの装着時の緩みを低減させることができる。なお、複数の第2弾性部材60Bの一部が、第1部分2Aの途中まで延びており、第1部分2Aの一部のみが非伸縮領域R4を構成してもよい。同様に、第2部分2Bの一部のみが伸縮領域R3を構成していてもよい。この場合であっても、第2部分2Bの収縮率が第1部分2Aの収縮率よりも高ければ、ペット用吸収性物品1Bの緩みを低減させることができる。
【0074】
次に、更に別の実施形態に係るペット用吸収物品について説明する。
図8は、更に別の実施形態に係るペット用吸収性物品1Cを肌面側Z1から見た平面図である。
図8に示すペット用吸収性物品1Cは、複数の第2弾性部材60の代わりに複数の第2弾性部材60Cを含んでいる点、及び、ターゲット部73を更に備えている点で
図1に示すペット用吸収性物品1と相違する。
【0075】
ペット用吸収性物品1Cは、長手方向Yに伸縮可能な複数の第2弾性部材60Cを含んでいる。複数の第2弾性部材60Cは、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、長手方向Yに延在している。
図8に示すように、複数の第2弾性部材60Cは、本体部2の長手方向Yの中心線CL1と第1側端縁5との間で延在している。したがって、厚み方向Zから見て、複数の第2弾性部材60Cは、第1部分2A及び吸収体30の一部に重なっている。したがって、第1部分2Aには、長手方向Yに伸縮する伸縮領域R3が形成される。一方、厚み方向Zから見て、複数の第2弾性部材60Cは、第2部分2Bに重なっていない。したがって、第2部分2Bには、複数の第2弾性部材60Cを含まない非伸縮領域R4が形成される。
【0076】
複数の第2弾性部材60Cは、表面シート10と裏面シート20との間に配置され、長手方向Yに伸長された状態でホットメルト接着剤を用いて表面シート10又は裏面シート20に接着されている。複数の第2弾性部材60Cの一部は、厚み方向Zから見て吸収体30に重なっており、長手方向Yにおける吸収体30の内側から外側に延在している。これにより、長手方向Yにおける吸収体30の外側から吸収体30を持ち上げることができるため、吸収体30の垂れ下がりが抑制される。
【0077】
ペット用吸収性物品1Cでは、係合部70が第1部分2Aの第1端部7において表面シート10の表面に設けられている。一方、第2部分2Bの第2端部8の裏面シート20の外面には、ターゲット部73が設けられている。係合部70は、非肌面側Z2からターゲット部73に係合可能である。なお、ペット用吸収性物品1Cがターゲット部73を備えず、係合部70は裏面シート20に直接係合可能であってもよい。複数の第2弾性部材60Cは、厚み方向Zから見て、係合部70に重なっている。
【0078】
上記のように、ペット用吸収性物品1Cでは、第1部分2Aは伸縮領域R3を含み、第2部分2Bは非伸縮領域R4を含んでいる。
図8に示す実施形態では、第1部分2Aの全体が伸縮領域R3を構成し、第2部分2Bの全体が非伸縮領域R4を構成している。したがって、第1部分2Aの収縮率は、第2部分2Bの収縮率よりも高くなっている。第1部分2Aの収縮率を第2部分2Bの収縮率よりも高くすることにより、相対的に収縮力の低い第2部分2Bをペットの身体に当ててペット用吸収性物品1Cを位置合わせすることが容易となる。第1部分2Aと第2部分2Bとを係合する際に、相対的に収縮率の高い第1部分2Aが収縮するため、ペット用吸収性物品1Cの装着時の緩みを低減させることができる。なお、複数の第2弾性部材60Cの一部が、第2部分2Bの途中まで延びており、第2部分2Bの一部のみが非伸縮領域R4を構成してもよい。同様に、第1部分2Aの一部のみが伸縮領域R3を構成していてもよい。この場合であっても、第1部分2Aの収縮率が第2部分2Bの収縮率よりも高ければ、ペット用吸収性物品1Cの緩みを低減させることができる。
【0079】
ペット用吸収性物品1Cは、次のようにしてペットに装着することができる。まず、使用者は、ペット用吸収性物品1Cの第2端部8をペットの背中に押し当てて、第2端部8の付近を片手で押さえる。次に、使用者は、ペット用吸収性物品1Cの第1端部7をもう一方の手で持ち、ペット用吸収性物品1Cをペットの腹部を覆うように巻きつける。次に、使用者は、ペット用吸収性物品1Cがペットの胴回りに密着するように第1端部7を上方に引き上げた後に、第2端部8で係合部70をターゲット部73に係合させる。このように係合部70とターゲット部73とを係合することで、第1端部7と第2端部8とを適切な位置で係合させやすくなるため、第1端部7と第2端部8との係合状態を保ちやすくなる。
【0080】
図9は、更に別の実施形態に係るペット用吸収性物品1Dを概略的に示す断面図である。ペット用吸収性物品1Dは、複数の第2弾性部材60が吸収体30に対して肌面側Z1に配置されている点で
図1に示すペット用吸収性物品1と相違する。
【0081】
図9に示すように、ペット用吸収性物品1Dでは、複数の第2弾性部材60の一部は、吸収体30と表面シート10との間に配置されている。すなわち、複数の第2弾性部材60の一部は、吸収体30に対して肌面側Z1に配置されている。これにより、吸収体30の上方から吸収体30が持ち上げられるので、吸収体30がペットの身体に押し付けられることを抑制することができる。
【0082】
図10は、更に別の実施形態に係るペット用吸収性物品1Eを概略的に示す断面図である。
図10に示すペット用吸収性物品1Eは、本体部2が複数の第2弾性部材60の代わりに第2弾性部材60Eを含んでいる点で
図1に示すペット用吸収性物品1と相違する。
【0083】
第2弾性部材60Eは、例えばスパンデックス等の伸縮性シートである。第2弾性部材60Eは、例えばポリウレタン製の弾性糸を含み、短手方向X及び長手方向Yに伸縮する。一実施形態では、第2弾性部材60Eは、厚み方向Zから見て吸収体30に重なるように裏面シート20の外面に設けられ、ホットメルト接着剤を用いて裏面シート20の外面に接合されている。第2弾性部材60Eは、裏面シート20の外面の全域に設けられてもよいし、裏面シート20の外面の一部に設けられてもよい。なお、第2弾性部材60Eは、吸収体30よりも非肌面側Z2に配置されていれば、裏面シート20の外面に設けられていなくてもよい。第2弾性部材60Eとして伸縮性シートを用いることにより、本体部2の表面に凹凸が形成されにくくなるので、ペット用吸収性物品1Eの装着感を改善することができる。
【0084】
以上、種々の実施形態に係るペット用吸収性物品について説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形態様を構成可能である。すなわち、上述した実施形態は例示説明を目的とするものであり、本発明の範囲を制限するものではないことに留意すべきである。
【0085】
例えば、上述したペット用吸収性物品1,1A,1B,1C,1Dは、複数の第2弾性部材60,60A,60B,60C,60Dを備えているが、少なくとも一つの第2弾性部材60,60A,60B,60C,60Dを備えていればよい。
【0086】
ペット用吸収性物品1Bでは、複数の第2弾性部材60Bが中心線CL1から第2側端縁6まで長手方向Yに沿って延在しているが、複数の第2弾性部材60Bは、吸収体30の第1側端縁5側の端縁と吸収体30の第2側端縁6側の端縁との間における任意の位置から第2側端縁6まで長手方向Yに沿って延在していてもよい。同様に、ペット用吸収性物品1Cでは、複数の第2弾性部材60Cは、吸収体30の第1側端縁5側の端縁と吸収体30の第2側端縁6側の端縁との間における任意の位置から第1側端縁5まで長手方向Yに沿って延在していてもよい。
【0087】
上述したペット用吸収性物品1,1A,1B,1C,1D,1Eでは、前側防漏ギャザー41は第1弾性部材43を備えていなくてもよく、後側防漏ギャザー51は第1弾性部材53を備えていなくてもよい。また、ペット用吸収性物品1,1A,1B,1C,1D,1Eは、防漏ギャザー40を備えていなくてもよい。
【0088】
なお、上述した実施形態では、複数の第2弾性部材60,60A,60B,60C,60Dが短手方向X又は長手方向Yに延在しているが、複数の第2弾性部材60,60A,60B,60C,60Dは、短手方向X及び長手方向Yに格子状に延在していてもよい。
【0089】
上述したペット用吸収性物品1,1A,1B,1C,1D,1Eの各々では、第1部分2Aにおける表面シート10と、第2部分2Bにおける表面シート10とが互いに係合してもよい。また、ペット用吸収性物品1,1A,1B,1C,1D,1Eの各々では第1部分2Aにおける裏面シート20と、第2部分2Bにおける裏面シート20とが互いに係合してもよい。上述した種々の実施形態は、矛盾のない範囲で組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0090】
1,1A,1B,1C,1D,1E…ペット用吸収性物品、2…本体部、2A…第1部分、2B…第2部分、3…前端縁(側端縁)、4…後端縁(側端縁)、10…表面シート、20…裏面シート、30…吸収体、40…防漏ギャザー、60,60A,60B,60C,60E,60D…第2弾性部材(弾性部材)、70…係合部、73…ターゲット部、R3…伸縮領域、R4…非伸縮領域、X…短手方向、Y…長手方向、Z…厚み方向、Z1…肌面側、Z2…非肌面側。