(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025111232
(43)【公開日】2025-07-30
(54)【発明の名称】インターポーザ
(51)【国際特許分類】
H01L 23/12 20060101AFI20250723BHJP
H01L 21/60 20060101ALI20250723BHJP
H01R 31/06 20060101ALI20250723BHJP
H01L 25/07 20060101ALI20250723BHJP
【FI】
H01L23/12 Z
H01L21/60 311S
H01L23/12 F
H01R31/06 Z
H01L25/08 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024005537
(22)【出願日】2024-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】000227995
【氏名又は名称】TE Connectivity Japan合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100197583
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 健
(72)【発明者】
【氏名】橋本 信一
(72)【発明者】
【氏名】白井 浩史
(72)【発明者】
【氏名】門林 寛建
(72)【発明者】
【氏名】モルガン,チャド ウィリアム
【テーマコード(参考)】
5F044
【Fターム(参考)】
5F044KK01
5F044KK09
5F044LL13
(57)【要約】 (修正有)
【課題】電気的特性の更なる向上を図ることが可能なインターポーザを提供すること。
【解決手段】第1の信号コンタクト20Aと第2の信号コンタクト20Bは、ハウジング10の複数の貫通孔12のうち、コンタクトの幅方向に沿って相互に隣り合う貫通孔12にそれぞれ配置され、接地コンタクト20Cは、ハウジング10の複数の貫通孔12のうち、信号コンタクトペアの両側に位置する貫通孔12に配置される。信号コンタクト及び接地コンタクト20Cを含む複数のコンタクト20は、それぞれ、貫通孔12に圧入される基部を有し、信号コンタクトが貫通孔12内に圧入されたときに、係る圧入により孔12の内壁面に食い込んで、信号コンタクトを貫通孔12内に保持し、当該基部からハウジング10の第1面11Xより外側に延出し、先端部に第1の接点部を有する第1のコンタクトビームを有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの電子部品のうちの第1の電子部品側を向いた第1面と、前記2つの電子部品のうちの第2の電子部品側を向いた第2面とを有するハウジング本体部と、前記第1面と前記第2面との間にて貫通する複数の貫通孔とを有する、ハウジング、および
前記貫通孔に圧入された基部と、前記基部から前記第1面に向かって延出し、先端部に前記第1の電気部品に接する第1の接点部を有する第1の信号コンタクトビームと、前記基部から前記第2面に向かって延出し、先端部に前記第2の電気部品に接する第2の接点部を有する第2の信号コンタクトビームとを備える信号コンタクトを該信号コンタクトの幅方向に沿って所定の間隔をおいて隣り合って2つ有する、信号コンタクトペア
を備え、
一方の信号コンタクトの前記第1コンタクトビームの一部が、前記第1面よりも貫通孔の外側に位置し、他方の信号コンタクトに向かって突出した前記第1の突出部分を有する、および/または、他方の信号コンタクトの前記第2コンタクトビームの一部が、前記第2面よりも貫通孔の外側に位置し、前記一方の信号コンタクトに向かって突出した第2の突出部分を有する、インターポーザ。
【請求項2】
前記隣り合う2つの信号コンタクト間に前記ハウジング本体部の壁部分が位置する、請求項1に記載のインターポーザ。
【請求項3】
前記第1の突出部分と前記第2の突出部分の少なくとも一方が、前記ハウジングの貫通孔側から前記壁部分の上方側まで延在する、請求項2に記載のインターポーザ。
【請求項4】
前記第1の突出部分と前記第2の突出部分の少なくとも一方の下方に前記壁部分が位置する、請求項2に記載のインターポーザ。
【請求項5】
少なくとも前記壁部分が、前記壁部分以外の前記ハウジング本体部の他の部分よりも窪んでいる、請求項2に記載のインターポーザ。
【請求項6】
前記2つの信号コンタクト間の前記ハウジング本体部の壁部分における、前記ハウジング本体部の前記第1面および前記第2面の少なくとも一方が凹部領域を有する、請求項2に記載のインターポーザ。
【請求項7】
前記第1の突出部分と前記第2の突出部分の少なくとも一方が前記凹部領域に収容される、請求項6に記載のインターポーザ。
【請求項8】
前記2つの信号コンタクト間の前記壁部分と前記第1の突出部分と前記第2の突出部分の少なくとも一方とが相互に重なるように配置される、請求項2に記載のインターポーザ。
【請求項9】
前記信号コンタクトペアの両側に配置される接地コンタクトを更に備える、請求項1に記載のインターポーザ。
【請求項10】
前記接地コンタクトが、前記信号コンタクトと同じ形状を有する、請求項9に記載のインターポーザ。
【請求項11】
前記信号コンタクトが、隣り合う前記接地コンタクトに向かって突出した前記突出部分を更に有する、請求項9に記載のインターポーザ。
【請求項12】
前記接地コンタクトが、隣り合う前記信号コンタクトに向かって突出した突出部分を更に有する、請求項10に記載のインターポーザ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、インターポーザに関する。
【背景技術】
【0002】
従前より、2つの電子部品を電気的に接続するために、両電子部品間に設けられるインターポーザが知られている。かかるインターポーザは、複数の貫通孔を有するハウジングと、各貫通孔に挿し込まれて保持された複数のコンタクトとを備えている。
【0003】
インターポーザを構成するコンタクトは、ハウジングの貫通孔内に配置されてハウジングに保持される基部と、基部からハウジングの2つの主面にそれぞれ延出する2つのコンタクトビームとを備えている。複数のコンタクトには、その幅方向において、相互に隣り合って配置された、信号の伝送を担う2つの信号コンタクトから構成される信号コンタクトペアが含まれ得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許公開2021/0028569号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
インターポーザにおいては、その電気的な特性の更なる向上が望まれる。
【0006】
本開示は、かかる事情に鑑みて、電気的特性の更なる向上を図ることが可能なインターポーザを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本開示では、
2つの電子部品のうちの第1の電子部品側を向いた第1面と、前記2つの電子部品のうちの第2の電子部品側を向いた第2面とを有するハウジング本体部と、前記第1面と前記第2面との間にて貫通する複数の貫通孔とを有する、ハウジング、および
前記貫通孔に圧入された基部と、前記基部から前記第1面に向かって延出し、先端部に前記第1の電気部品に接する第1の接点部を有する第1の信号コンタクトビームと、前記基部から前記第2面に向かって延出し、先端部に前記第2の電気部品に接する第2の接点部を有する第2の信号コンタクトビームとを備える信号コンタクトを該信号コンタクトの幅方向に沿って所定の間隔をおいて隣り合って2つ有する、信号コンタクトペア
を備え、
一方の信号コンタクトの前記第1コンタクトビームの一部が、前記第1面よりも貫通孔の外側に位置し、他方の信号コンタクトに向かって突出した前記第1の突出部分を有する、および/または、他方の信号コンタクトの前記第2コンタクトビームの一部が、前記第2面よりも貫通孔の外側に位置し、前記一方の信号コンタクトに向かって突出した第2の突出部分を有する、インターポーザが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本開示のインターポーザによれば、電気的特性の更なる向上を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1A】
図1Aは、本開示のインターポーザを模式的に示す斜視図である。
【
図1B】
図1Bは、2つの電子部品と電気的に接続可能な本開示のインターポーザを模式的に示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1Aの点線囲み部分における、本開示のインターポーザを模式的に示す部分拡大斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2のA-A間から見た点線囲み部分における、本開示のインターポーザを模式的に示す部分拡大断面図である。
【
図4】
図4は、本開示のインターポーザにおける特徴的な構成を有する信号コンタクトを含むコンタクトの一例を模式的に示す斜視図である。
【
図5】
図5は、本開示のインターポーザにおける特徴的な構成を有する信号コンタクトを含むコンタクトの別例を模式的に示す斜視図である。
【
図6】
図6は、本開示のインターポーザにおける特徴的な構成を有する信号コンタクトを含むコンタクトの別例を模式的に示す斜視図である。
【
図7】
図7は、本開示のインターポーザにおける特徴的な構成を有する信号コンタクトを含むコンタクトの別例を模式的に示す斜視図である。
【
図8】
図8は、本開示のインターポーザにおける特徴的な構成を有する信号コンタクトを含むコンタクトの別例を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示のインターポーザについて説明する。
【0011】
まず、本開示のインターポーザの全体的構成についての説明を行う。その後、後述するように、本開示の特徴部分についての説明を行う。
【0012】
図1Aは、本開示のインターポーザを模式的に示す斜視図である。
図2は、
図1Aの点線囲み部分における、本開示のインターポーザを模式的に示す部分拡大斜視図である。
図3は、
図2のA-A間から見た点線囲み部分における、本開示のインターポーザを模式的に示す部分拡大断面図である。
図4は、本開示のインターポーザにおける特徴的な構成を有する信号コンタクトを含むコンタクトの一例を模式的に示す斜視図である。
【0013】
図1Aに示すように、本開示のインターポーザ100は、大きく分けてハウジング10および複数のコンタクト20を備える。
【0014】
ハウジング10は、相互に対応する2つの主面(第1面11Xおよび第2面11Y)を有するハウジング本体部11と、2つの主面間(第1面11Xと第2面11Yとの間)にて貫通する複数の貫通孔12とを有する。
【0015】
上記の第1面11Xは、2つの電子部品200のうちの第1の電子部品210側を向いた面であり得る。第2面11Yは、2つの電子部品200のうちの第2の電子部品220側を向いた面であり得る(
図1B参照)。
【0016】
特に限定されるものではないが、上記の第1の電子部品210としては、一例としてIC(Integrated circuit)を挙げることができる。また、上記の第2の電子部品220としては、回路基板を挙げることができる。この場合、本開示のインターポーザ100は、回路基板とICとの間の信号伝送を仲介するものとして機能する。
【0017】
図1Aでは、一例として、ハウジング本体部11の局所部分に複数の貫通孔12が格子状に設けられている態様が示されているが、これに限定されることなく、ハウジング本体部11の大部分に対して、複数の貫通孔12が格子状に設けられてもよい。ハウジング10を構成する材料としては、絶縁性を有する材料であればよく、例えば熱可塑性樹脂材が選択され得る。
【0018】
また、
図2~
図4に示すように、複数のコンタクト20は、信号を伝送するための信号コンタクト(またはシグナルコンタクトとも称する)と、接地のための接地コンタクト20C(またはグランドコンタクトとも称する)とを含む。コンタクト20を構成する材料としては、電気伝導性を有する金属材料であればよく、例えば銅が選択され得る。
【0019】
上記の信号コンタクトは、互いに形状が同一であり得る一方、配置方向が相互に反対である第1の信号コンタクト20Aおよび第2の信号コンタクト20Bを含む。第1の信号コンタクト20Aと第2の信号コンタクト20Bは、信号コンタクトの幅方向に沿って所定の間隔をおいて隣り合って(即ち、ペアとなって)、信号コンタクトペア20Pを構成する。
【0020】
接地コンタクト20Cは、本開示のインターポーザ100の電気的特性を考慮して、相互に隣り合う信号コンタクトペア20P間と信号コンタクトペア20Pの外側に配置され得る。即ち、接地コンタクト20Cは、各信号コンタクトペア20Pの両側に配置され得る。
【0021】
後述するが、接地コンタクト20Cは、
図2~
図4に示すように第1の信号コンタクト20Aおよび第2の信号コンタクト20Bと同じ形状を有してもよく、第1の信号コンタクト20Aおよび第2の信号コンタクト20Bとは異なる形状を有してもよい。
【0022】
なお、本明細書および図面にてコンタクトを説明する際にて、第1の信号コンタクトの構成要素については末尾に「A」を付し、第2の信号コンタクトの構成要素については末尾に「B」を付し、接地コンタクトの構成要素については末尾に「C」を付す。
【0023】
第1の信号コンタクト20Aと第2の信号コンタクト20Bは、上記のハウジング10の複数の貫通孔12のうち、コンタクトの幅方向に沿って相互に隣り合う貫通孔12にそれぞれ配置され得る。接地コンタクト20Cは、上記のハウジング10の複数の貫通孔12のうち、信号コンタクトペア20Pの両側に位置する貫通孔12に配置され得る。
【0024】
また、信号コンタクトおよび接地コンタクト20Cを含む複数のコンタクト20は、それぞれ、上記の貫通孔12に圧入され得る基部を有する。かかる圧入により、信号コンタクトが貫通孔内に圧入されたときに貫通孔12の内壁面に食い込んで、信号コンタクトを貫通孔12内に保持可能となる。
【0025】
これに加えて、複数のコンタクト20は、当該基部からハウジング10の第1面11Xより外側に延出し、先端部に第1の接点部を有する第1のコンタクトビームを有し得る。更には、複数のコンタクト20は、上記基部からハウジング10の第2面より外側に延出し、先端部に第2の接点部を有する第2のコンタクトビームを有し得る。
【0026】
上記の第1の電子部品210がICの場合、ICにおけるハウジング10の第1面11X側を向いた面には、信号コンタクトのそれぞれと対応する位置に形成され、かつ信号を伝送するための接続パッドが設けられている。ICが搭載されると、各信号コンタクトの第1の接点部が接続パッドに電気的に接触し得る。
【0027】
また、上記の第2の電子部品220が回路基板の場合、回路基板におけるハウジング10の第2面11Y側を向いた面には、信号コンタクトのそれぞれと対応する位置に形成され、かつ信号を伝送するための接続パッドが設けられている。本開示のインターポーザ100が回路基板に搭載されると、各信号コンタクトの第2の接点部が回路基板上の接続パッドに電気的に接触する。
【0028】
第1の信号コンタクト20Aでいえば、
図2~
図4に示すように、第1の信号コンタクト20Aは、基部21A、第1の信号コンタクトビーム22A、および第2の信号コンタクトビーム23Aを有する。
【0029】
第1の信号コンタクト20Aは、基部21Aと信号コンタクトビーム22A、23Aとにより構成される2つの開口部27Aを有する。この開口部27Aは、基部21Aとこれに連続する各信号コンタクトビームとにより囲まれる空間領域である。
【0030】
第1の信号コンタクトビーム22Aは、基部21Aからハウジング10の第1面11X(
図1Aも併せて参照)より外側に延出し、先端部28Aに上記の第1の第1の接点部24Aを有する。第2の信号コンタクトビーム23Aは、上記基部21Aからハウジング10の第2面(
図1Aの11Yに対応)より外側に延出し、先端部29Aに上記の第2の接点部25Aを有する。
【0031】
同様に、第2の信号コンタクト20Bでいえば、
図2~
図4に示すように、第2の信号コンタクト20Bは、基部21B、第1の信号コンタクトビーム22B、および第2の信号コンタクトビーム23Bを有する。
【0032】
第2の信号コンタクト20Bは、基部21Bと信号コンタクトビーム22B、23Bとにより構成される2つの開口部27Bを有する。この開口部27Bは、基部21Bとこれに連続する各信号コンタクトビームとにより囲まれる空間領域である。
【0033】
第1の信号コンタクトビーム22Bは、基部21Bからハウジング10の第1面11X(
図1Aも併せて参照)より外側に延出し、先端部28Bに上記の第1の第1の接点部24Bを有する。第2の信号コンタクトビーム23Bは、上記基部21Bからハウジング10の第2面(
図1Aの11Yに対応)より外側に延出し、先端部29Bに上記の第2の接点部25Bを有する。
【0034】
各信号コンタクト20A、20Bにおいて、開口部が存在することにより、信号コンタクト、特に信号コンタクトビームが弾性機能を有し得る。かかる弾性機能を有することで、弾性機能を有しない場合と比べて、電子部品200との上記の信号コンタクトの接触領域を大きくとることができる。具体的には、上記の信号コンタクトビームの接点部と上記接続パッドとの接触領域を大きくとることができる。これにより、電子部品200と信号コンタクトとの好適な接触が担保され、両者の電気的接続が好適に確保され得る。
【0035】
上記のとおり、本開示のインターポーザ100の全体的構成についての説明を行った上で、以下にて本開示の特徴部分についての説明を行う。
【0036】
本開示のインターポーザ100は、その構成要素であるコンタクト20、特に信号コンタクトの構成に特徴を有する。
【0037】
具体的には、本開示では、相互に隣り合う第1の信号コンタクト20Aと第2の信号コンタクト20Bにおいて、その一方の信号コンタクトの第1コンタクトビームの一部が、上記のハウジング10の第1面11Xよりも貫通孔の外側に位置し、コンタクトの幅方向にて隣り合う他方の信号コンタクトに向かって突出した第1の突出部分を有する。
【0038】
これに加えて、またはこれに代えて、本開示では、相互に隣り合う第1の信号コンタクト20Aと第2の信号コンタクト20Bの他方の信号コンタクトの第2コンタクトビームの一部が、上記のハウジング10の第2面11Yよりも貫通孔12の外側に位置し、コンタクトの幅方向にて一方の信号コンタクトに向かって突出した第2の突出部分を有する。
【0039】
図2~
図4に示す例でいえば、第1の信号コンタクト20Aの第1コンタクトビーム22Aが、上記のハウジング10の第1面11Xよりも外側に位置し、コンタクトの幅方向にて隣り合う第2の信号コンタクト20Bに向かって突出した第1の突出部分26Aを有し得る。更に、第2の信号コンタクト20Bの第2コンタクトビーム23Bが、上記のハウジング10の第2面11Yよりも外側に位置し、コンタクトの幅方向にて隣り合う第1の信号コンタクト20Aに向かって突出した第2の突出部分26Bを有し得る。
【0040】
図2~
図4に示す例では、上記の突出部分26A、26Bは、隣り合う信号コンタクトに向かって突出するのみならず、隣り合う接地コンタクト20Cに向かって突出するように配置され得る。これに限定されることなく、
図5~
図7に示すように、上記の突出部分26A、26Bは、隣り合う信号コンタクトに向かって突出するように配置され得る一方、隣り合う接地コンタクト20Cに向かって突出しないように配置されてもよい。
【0041】
かかる第1の突出部分26Aと第2の突出部分26Bの少なくとも一方により、相互に隣り合う信号コンタクト間、具体的には、第1の信号コンタクトビーム間および/または第2の信号コンタクトビーム間における所望の間隔を調整することができる。これにより、本開示のインターポーザ100の電気的特性の更なる向上を図ることができる。
【0042】
更に、上記の突出部分26A、26Bによりインターポーザ100の電気的特性の更なる向上が図れるため、かかる突出部分が信号コンタクトに設けられていない場合と比べて、所定サイズのハウジングにおけるコンタクトの幅方向に配置される信号コンタクトの数、即ちコンタクト使用数の低減を図ることもできる。即ち、かかる突出部分が信号コンタクトに設けられていない場合と比べて、信号コンタクトの数を減らしても、インターポーザ100の電気的特性を好適に確保することができる。
【0043】
一例では、第1の突出部分26Aと第2の突出部分26Bの存在により、隣り合う信号コンタクトの第1コンタクトビーム間の最小間隔および隣り合う信号コンタクトの第2コンタクトビーム間の最小間隔を、隣り合う信号コンタクトの基部間の最小間隔よりも小さくすることができる。また、別例として、隣り合う信号コンタクトの基部間の中央軸ラインから、隣り合う信号コンタクトの第1コンタクトビーム間および第2コンタクトビーム間の中央軸ラインをずらして配置することができる。以上のような調整がされ得ることで、本開示のインターポーザ100の電気的特性の更なる向上を図ることができる。
【0044】
図2および
図3に示すように、本開示では、隣り合う2つの信号コンタクト間にハウジング本体部11の壁部分11aが位置し得る。かかる壁部分11aは2つの信号コンタクトを相互に離隔して配置可能とすると共に、壁部分11a自体もインターポーザ100の電気的特性の向上に寄与する。
【0045】
また、2つの信号コンタクト間に上記の壁部分11aが設けられていると、隣り合う信号コンタクトの基部はそれぞれ壁部分11aの内壁面と圧入接触する。これに対して、上記の第1の突出部分26Aと第2の突出部分26Bの少なくとも一方は、ハウジング10の貫通孔12側から壁部分11aの上方側まで延在するような構成を採り得る。換言すれば、上記の第1の突出部分26Aと第2の突出部分26Bの少なくとも一方の下方に、2つの信号コンタクト間の上記の壁部分11aが位置し得る。
【0046】
即ち、2つの信号コンタクト間の壁部分11aと第1の突出部分26Aおよび第2の突出部分26Aの少なくとも一方とが相互に重なるように配置され得る。これにより、第1の信号コンタクトビーム間および/または第2の信号コンタクトビーム間における所望の間隔を調整することができ、結果として、インターポーザ100の電気的特性の更なる向上を図ることができる。
【0047】
更に、上記のように、接地コンタクト20Cが
図2~
図4に示すような第1の信号コンタクト20A、第2の信号コンタクト20Bと同じ形状を有する場合、インターポーザ100の電気的特性の更なる向上の観点から、接地コンタクト20Cも、隣り合う信号コンタクトに向かって突出した突出部分を有し得ることが好ましい。
【0048】
本開示では、少なくとも、2つの信号コンタクト間の上記の壁部分11aが、当該壁部分11a以外のハウジング本体部11の他の部分よりも窪む構成が採られ得る。換言すれば、2つの信号コンタクト間のハウジング本体部11の壁部分11aでの、ハウジング本体部11の第1面11Xおよび第2面11Y(
図1A参照)の少なくとも一方が凹部領域(
図2参照)を有し得る。
【0049】
かかる構成によれば、ハウジング本体部11の第1面11Xおよび第2面11Yが全体として略平坦状の場合と比べて、当該凹部領域11bに上記の突出部分26A、26Bを好適に収容することが可能となる。これにより、本開示のインターポーザ100のサイズの低減を図ることが可能となる。
【0050】
以下、接地コンタクトに関する説明を行う。接地コンタクト20Cは、一例では、
図2~
図4に示すように、第1の信号コンタクト20Aおよび第2の信号コンタクト20Bと同じ形状を有し得る。
【0051】
別例では、
図5に示すように、接地コンタクト20CIは、第1の信号コンタクト20Aおよび第2の信号コンタクト20Bとは異なる形状を有してもよい。
【0052】
更なる別例では、
図6に示すように、信号コンタクトペア20P間に位置する接地コンタクトは、本開示のインターポーザ100の電気的特性の向上を考慮して、2つ以上配置されてよい。
【0053】
図6の別例としては、
図7および
図8に示すように、信号コンタクトペア20P間に例えば2つの接地コンタクトが配置される場合、本開示のインターポーザ100の電気的特性の向上を考慮して、コンタクトの幅方向における2つの接地コンタクト間の間隔がより大きく採られてよい。
【0054】
本開示のインターポーザ100は、上記の実施形態に限定されるものではない。本開示の範囲内において、適宜、変更がなされていてもよい。
【0055】
本開示のインターポーザは、下記態様を採り得る。
<1>
2つの電子部品のうちの第1の電子部品側を向いた第1面と、前記2つの電子部品のうちの第2の電子部品側を向いた第2面とを有するハウジング本体部と、前記第1面と前記第2面との間にて貫通する複数の貫通孔とを有する、ハウジング、および
前記貫通孔に圧入された基部と、前記基部から前記第1面に向かって延出し、先端部に前記第1の電気部品に接する第1の接点部を有する第1の信号コンタクトビームと、前記基部から前記第2面に向かって延出し、先端部に前記第2の電気部品に接する第2の接点部を有する第2の信号コンタクトビームとを備える信号コンタクトを該信号コンタクトの幅方向に沿って所定の間隔をおいて隣り合って2つ有する、信号コンタクトペア
を備え、
一方の信号コンタクトの前記第1コンタクトビームの一部が、前記第1面よりも貫通孔の外側に位置し、他方の信号コンタクトに向かって突出した前記第1の突出部分を有する、および/または、他方の信号コンタクトの前記第2コンタクトビームの一部が、前記第2面よりも貫通孔の外側に位置し、前記一方の信号コンタクトに向かって突出した第2の突出部分を有する、インターポーザ。
<2>
前記隣り合う2つの信号コンタクト間に前記ハウジング本体部の壁部分が位置する、<1>に記載のインターポーザ。
<3>
前記第1の突出部分と前記第2の突出部分の少なくとも一方が、前記ハウジングの貫通孔側から前記壁部分の上方側まで延在する、<2>に記載のインターポーザ。
<4>
前記第1の突出部分と前記第2の突出部分の少なくとも一方の下方に前記壁部分が位置する、<2>又は<3>に記載のインターポーザ。
<5>
少なくとも前記壁部分が、前記壁部分以外の前記ハウジング本体部の他の部分よりも窪んでいる、<2>~<4>のいずれかに記載のインターポーザ。
<6>
前記2つの信号コンタクト間の前記ハウジング本体部の壁部分における、前記ハウジング本体部の前記第1面および前記第2面の少なくとも一方が凹部領域を有する、<2>~<5>のいずれかに記載のインターポーザ。
<7>
前記第1の突出部分と前記第2の突出部分の少なくとも一方が前記凹部領域に収容される、<6>に記載のインターポーザ。
<8>
前記2つの信号コンタクト間の前記壁部分と前記第1の突出部分と前記第2の突出部分の少なくとも一方とが相互に重なるように配置される、<2>~<7>のいずれかに記載のインターポーザ。
<9>
前記信号コンタクトペアの両側に配置される接地コンタクトを更に備える、<1>~<8>のいずれかに記載のインターポーザ。
<10>
前記接地コンタクトが、前記信号コンタクトと同じ形状を有する、<9>に記載のインターポーザ。
<11>
前記信号コンタクトが、隣り合う前記接地コンタクトに向かって突出した前記突出部分を更に有する、<9>又は<10>に記載のインターポーザ。
<12>
前記接地コンタクトが、隣り合う前記信号コンタクトに向かって突出した突出部分を更に有する、<10>又は<11>に記載のインターポーザ。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本開示のインターポーザは、2つの電子部品を電気的に接続するために用いられる。
【符号の説明】
【0057】
200 電子部品
210 第1の電子部品
220 第2の電子部品
100 インターポーザ
10 ハウジング
11 ハウジング本体部
11X ハウジング本体部の第1面
11Y ハウジング本体部の第2面
11a 2つの信号コンタクト間のハウジング本体部の壁部分
11b 2つの信号コンタクト間のハウジング本体部の凹部領域
12 貫通孔
20 コンタクト
20A、20AI 第1信号コンタクト
21A 基部
22A 第1の信号コンタクトビーム
23A 第2の信号コンタクトビーム
24A 第1の信号コンタクトビームの第1の接点部
25A 第2の信号コンタクトビームの第2の接点部
26A 第1信号コンタクトの第1の突出部分
27A 第1の信号コンタクトビームの開口部
28A 第1信号コンタクトビームの先端部
29A 第2信号コンタクトビームの先端部
20B、20BI 第2信号コンタクト
21B 基部
22B 第1の信号コンタクトビーム
23B 第2の信号コンタクトビーム
24B 第1の信号コンタクトビームの第1の接点部
25B 第2の信号コンタクトビームの第2の接点部
26B 第1信号コンタクトの第1信号コンタクトの第1の突出部分
27B 第1の信号コンタクトビームの開口部
28B 第1信号コンタクトビームの先端部
29B 第2信号コンタクトビームの先端部
20C、20CI、20CII 接地コンタクト
20P、20PI 信号コンタクトペア