(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025112125
(43)【公開日】2025-07-31
(54)【発明の名称】座席用クッションパッド
(51)【国際特許分類】
B60N 2/90 20180101AFI20250724BHJP
A47C 7/18 20060101ALI20250724BHJP
A47C 27/15 20060101ALI20250724BHJP
【FI】
B60N2/90
A47C7/18
A47C27/15 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024006227
(22)【出願日】2024-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】000119232
【氏名又は名称】株式会社イノアックコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100158067
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 基
(74)【代理人】
【識別番号】100147854
【弁理士】
【氏名又は名称】多賀 久直
(72)【発明者】
【氏名】松本 真人
【テーマコード(参考)】
3B084
3B087
3B096
【Fターム(参考)】
3B084CA05
3B084CA07
3B084CB01
3B087DE10
3B096AB05
3B096AB07
3B096AD01
(57)【要約】
【課題】座席用クッションパッドに形成された突出部を破損し難くする。
【解決手段】座席用クッションパッド10は、第1発泡成形体12と、第1発泡成形体12の表側に配置された第2発泡成形体14とを備えている。第1発泡成形体12は、第1発泡成形体12の裏側の面から突出する突出部16と、第1発泡成形体12の表側の面から突出部16の内部に亘って形成された凹部18とを有している。座席用クッションパッド10は、第1発泡成形体12の表側から凹部18内に亘って配置され、突出部16の内部に至る補強材20を備えている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1発泡成形体と、前記第1発泡成形体の表側に配置された第2発泡成形体とを備える座席用クッションパッドであって、
前記第1発泡成形体は、裏側の面から突出する突出部と、表側の面から前記突出部の内部に亘って形成された凹部と、を有し、
前記第1発泡成形体の表側から前記凹部内に亘って配置され、前記突出部の内部に至る補強材を備える、座席用クッションパッド。
【請求項2】
前記第2発泡成形体の一部が、前記凹部内に入り込んでいる請求項1に記載の座席用クッションパッド。
【請求項3】
前記補強材は、前記第1発泡成形体の表側外面に配置されたワイヤフレームに繋がる請求項2に記載の座席用クッションパッド。
【請求項4】
前記第1発泡成形体の表側の面に、溝部を有し、
前記溝部は、前記ワイヤフレームが配置されると共に、前記第2発泡成形体の一部が入り込んでいる請求項3に記載の座席用クッションパッド。
【請求項5】
前記第2発泡成形体は、前記第1発泡成形体より軟質である請求項1~4の何れか一項に記載の座席用クッションパッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、座席用クッションパッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両用座席シートで、座部を構成するクッションパッドは快適なクッション性が得られるよう軟質ポリウレタン発泡成形体で造られてきたが、近年、軽量化対策で、下層に嵩上げ用として発泡スチロール等のビーズ発泡体を配置する動きが進んでいる。ただ、ビーズ発泡体はその発泡成形で成形収縮が発生し、寸法精度にバラツキが生じ易い。このため、成形型にビーズ発泡体を取り付けた際に脱落し易いことから、ビーズ発泡体に隆起部を形成して、隆起部を成形型に嵌め込むことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、クッションパッドは、車体のフレームに位置合わせするため、ビーズ発泡体から突出する隆起部を設けることもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述したように、ビーズ発泡体に隆起部を形成すると、成形型への取り付け時や、クッションパッドの搬送時や車体への取り付け時などにおいて、隆起部が他の部材に当たった際に、隆起部が破損するおそれがある。
【0005】
本発明は、従来の技術に係る前記課題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、破損し難い突出部を有する座席用クッションパッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る座席用クッションパッドの第1態様は、
第1発泡成形体と、前記第1発泡成形体の表側に配置された第2発泡成形体とを備える座席用クッションパッドであって、
前記第1発泡成形体は、裏側の面から突出する突出部と、表側の面から前記突出部の内部に亘って形成された凹部と、を有し、
前記第1発泡成形体の表側から前記凹部内に亘って配置され、前記突出部の内部に至る補強材を備えることを要旨とする。
【0007】
本発明に係る座席用クッションパッドの第2態様は、前記第1態様において、
前記第2発泡成形体の一部が、前記凹部内に入り込んでいてもよい。
【0008】
本発明に係る座席用クッションパッドの第3態様は、前記第1態様又は前記第2態様において、
前記補強材は、前記第1発泡成形体の表側外面に配置されたワイヤフレームに繋がっていてもよい。
【0009】
本発明に係る座席用クッションパッドの第4態様は、前記第3態様において、
前記第1発泡成形体の表側の面に、溝部を有し、
前記溝部は、前記ワイヤフレームが配置されると共に、前記第2発泡成形体の一部が入り込んでいてもよい。
【0010】
本発明に係る座席用クッションパッドの第5態様は、前記第1態様、前記第2態様、前記第3態様及び前記第4態様の何れか1つにおいて、
前記第2発泡成形体は、前記第1発泡成形体より軟質であってもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る座席用クッションパッドによれば、突出部が破損し難い。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施例に係る座席用クッションパッドを斜め上側から見た斜視図である。
【
図2】実施例の座席用クッションパッドを、前後方向に切断して示す断面図である。
【
図3】
図2のA-A線で切断して示す断面図である。
【
図5】
図2のC-C線で切断して示す断面図である。
【
図7】実施例の座席用クッションパッドの製造過程を示す説明図である。
【
図8】実施例の座席用クッションパッドの製造過程を示す説明図である。
【
図9】実施例の座席用クッションパッドの製造過程を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明に係る座席用クッションパッドにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、以下に説明する実施の形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
【実施例0014】
図1に示す実施例に係る座席用クッションパッド10は、例えば自動車などの車両における座面部分を構成し、座席に着座した使用者の下半身を受け支えるものである。以下の説明において、座席用クッションパッド10の使用状態で方向を指称し、左右方向が車両の車幅方向に対応し、前後方向が車両の前後方向に対応し、表裏方向が上下方向に対応する。なお、表側が上であり、裏側が下である。
【0015】
図1~
図5に示すように、座席用クッションパッド10は、第1発泡成形体12と、第2発泡成形体14とを備えている。座席用クッションパッド10において、第2発泡成形体14が第1発泡成形体12の表側(上側)に主に配置されている。座席用クッションパッド10において、使用者が触れる上面及び前後左右の側面が第2発泡成形体14で形成されて、使用者が触れることがない下面に第1発泡成形体12が露出している。
【0016】
第1発泡成形体12は、第2発泡成形体14と異なる材質を有するものである。また、第1発泡成形体12は、第2発泡成形体14と異なる材料で形成されている。第1発泡成形体12は、第2発泡成形体14よりも密度が小さく、第2発泡成形体14よりも軽量であることが好ましい。また、第1発泡成形体12は、第2発泡成形体14よりも硬質であることが好ましい。第1発泡成形体12としては、例えば、ビーズ発泡法により得られたビーズ発泡体を用いるとよい。ビーズ発泡体は、原料ビーズを予備発泡成形させた後、型内発泡成形によって成形されたものである。ビーズ発泡体としては、例えば、発泡スチロール、発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレン、又はこれらのうち一つを少なくとも含むものが挙げられる。気泡が内部に密閉されたビーズ発泡体は、体積の大部分が気体であることから軽量であり、第1発泡成形体12として用いると、座席用クッションパッド10の一部を構成する嵩上げ部材としての硬度と保形性がある。
【0017】
第2発泡成形体14は、重合反応によって生じるガスや発泡剤などの化学反応を利用する方法や、機械的に攪拌して気体を吹き込むなど、空気を混入させる方法(機械的混入法)等で得られる発泡体が用いられる。第2発泡成形体14としては、例えば、ポリウレタンフォームなどを採用可能である。また、第2発泡成形体14は、座席に座った使用者側となることから、第1発泡成形体12よりも柔軟性がある軟質発泡体を用いるとよい。実施例の第2発泡成形体14は、第1発泡成形体12よりも軟質である。
【0018】
図2及び
図3に示すように、座席用クッションパッド10において、第1発泡成形体12は、第1発泡成形体12における裏側の面から突出する突出部16と、第1発泡成形体12における表側の面から突出部16の内部に亘って形成された凹部18とを備えている。また、座席用クッションパッド10は、第1発泡成形体12の表側から凹部18内に亘って配置され、突出部16の内部に至る補強材20を備えている。
【0019】
図2及び
図3に示すように、突出部16は、第1発泡成形体12の一部分であり、第1発泡成形体12において突出部16よりも上側の部分を特に区別する場合、本体部12aという。実施例において、突出部16は、第1発泡成形体12における本体部12aの裏側の面に、前後方向に延びる壁状に形成されている(
図2参照)。また、第1発泡成形体12における本体部12aの裏側の面に、左右方向に離して2つの突出部16,16が形成されている(
図3及び
図5参照)。
【0020】
図2及び
図3に示すように、凹部18は、第1発泡成形体12の本体部12aにおける表側の面から裏側の面を越えて突出部16の内部まで到達している。また、凹部18は、本体部12aの表側に開口する一方で裏側が閉塞する有底形状である(
図4参照)。更に、凹部18は、補強材20よりも大きく形成されて、凹部18の内壁と補強材20とが離れている。そして、第2発泡成形体14の一部が、凹部18内に入り込んでいる。すなわち、凹部18の内壁と補強材20との間は、第1発泡成形体12の上側に配置される第2発泡成形体14の一部で埋まっている。
【0021】
補強材20は、第1発泡成形体12よりも硬質で、第1発泡成形体12よりも剛性が高いものが用いられる。補強材20としては、例えば、非発泡の樹脂(所謂ソリッド樹脂)や、金属などを単体又は組み合わせて用いられる。また、補強材20は、第1発泡成形体12の表側の外面に配置されたワイヤフレーム22に繋がっている(
図2及び
図3参照)。補強材20の形状としては、第1発泡成形体12の凹部18に配置可能であれば特に限定されないが、実施例では棒状である。実施例の補強材20は、凹部18において上下方向(表裏方向)に延びる縦部と、凹部18において水平方向(表裏方向と交差する方向)に延びて縦部の間を繋ぐ横部とを有する上側に開口する凹状に形成されている(
図2参照)。
【0022】
図2及び
図3に示すように、補強材20は、第1発泡成形体12における本体部12aの表側から、本体部12aの裏側の面を裏側に越えた突出部16の内部に亘って配置されている。すなわち、補強材20は、第1発泡成形体12において、本体部12aと突出部16との間に跨がって配置される。補強材20の上下寸法は、本体部12aよりも長く形成されており、本体部12aの表側から凹部18に挿入された補強材20が、突出部16の内部まで到達している。補強材20の縦部は、前後方向に長尺に形成された突出部16において、前後方向に離して複数(実施形態では2本)配置されている(
図2参照)。また、補強材20は、突出部16の左右方向中央部に配置されている(
図3及び
図4参照)。
【0023】
図5及び
図6に示すように、第1発泡成形体12は、その表側の面に溝部24を有している。溝部24は、第1発泡成形体12における本体部12aの表側から凹むように形成されている。また、溝部24は、表側にあいた上部開口の横幅がワイヤフレーム22の横幅よりも狭い幅狭部分と、表側にあいた上部開口の横幅がワイヤフレーム22の横幅以上の一般部分とを有している。このように、実施例において、溝部24における上部開口の一部は、溝部24の延在方向に配置された幅狭部分によって狭くなっている。特に、上部開口の幅狭部分を凹部18の上側に形成すると、凹部18に配置した補強部20を位置決めし易くなるので好ましい。更に、溝部24は、凹部18の形成位置を含んだ範囲に形成されており、溝部24の一部範囲が凹部18に繋がっている(
図2参照)。そして、溝部24には、ワイヤフレーム22が配置される。溝部24の内部は、ワイヤフレーム22よりも大きく形成されて、溝部24の内壁とワイヤフレーム22とが離れている。そして、第2発泡成形体14の一部が、溝部24内に入り込んでいる。すなわち、溝部24の内壁とワイヤフレーム22との間は、第1発泡成形体12の上側に配置される第2発泡成形体14の一部で埋まっている。なお、ワイヤフレーム22は、補強材20とは別に、車体に締結するための例えばU字状の締結部(図示せず)を備えていてもよい。
【0024】
前述した座席用クッションパッド10の製造方法の一例を説明する。まず、補強材20を凹部18に挿入し、補強材20と繋がるワイヤフレーム22を溝部24に配置する(
図7(a)参照)。実施例の溝部24の上部開口はワイヤフレーム22よりも幅が狭い幅狭部分を有するので、幅狭部分の上部開口を押し開きつつワイヤフレーム22を溝部24に挿入する。ワイヤフレーム22を溝部24に配置すると、溝部24の幅狭部分の上部開口が元に戻り、ワイヤフレーム22よりも幅狭部分の上部開口によってワイヤフレーム22が溝部24から抜け出ることが制限される(
図7(b)参照)。これにより、第1発泡成形体12を上下反転しても、ワイヤフレーム22及び補強材20が外れることを防止できる。
【0025】
成形型30の上型32に設けられた凹穴32aに、突出部16を嵌め込んで第1発泡成形体12を上型32に取り付ける(
図8(a)及び
図8(b)参照)。成形型30における上型32と下型34とを型閉じし(
図9(a)参照)、成形型30の内部に形成されたキャビティ30a内で発泡原料を発泡・硬化させることで、第2発泡成形体14を第1発泡成形体12に重ねて形成する(
図9(b)参照)。このとき、第2発泡成形体14を形成する発泡体の一部が、溝部24及び凹部18に充填されて、凹部18に入り込んだ第2発泡成形体14の一部によって凹部18と補強材20との間が埋められると共に、溝部24に入り込んだ第2発泡成形体14の一部によって溝部24とワイヤフレーム22との間が埋められる。これにより、補強材20で補強された突出部16を有する座席用クッションパッド10が得られる。
【0026】
図3及び
図5に示すように、座席用クッションパッド10は、左右の突出部16を車体フレーム100に当てることで位置決めして、車体床面102に取り付けられる。
【0027】
座席用クッションパッド10は、第1発泡成形体12における裏側の面から突出する突出部16と、第1発泡成形体12における表側の面から突出部16の内部に亘って形成された凹部18と、第1発泡成形体12の表側から凹部18内に亘って配置され、突出部16の内部に至る補強材20とを備えている。座席用クッションパッド10は、突出部16の内部に配置された補強材20を備えているので、突出部16を破損し難くすることができる。特に、座席用クッションパッド10において、補強材20を、第1発泡成形体12の表側から凹部18内に亘って突出部16の内部に至るように配置することで、突出部16をより破損し難くすることができる。
【0028】
突出部16は、座席用クッションパッド10における裏側の面から突出しているので、座席用クッションパッド10を搬送するとき、座席用クッションパッド10を車体に取り付けるときなどの取り扱いの各場面において、突出部16をぶつけ易い。座席用クッションパッド10において、補強材20によって突出部16が補強されているので、座席用クッションパッド10の取り扱い場面で突出部16をぶつけても、突出部16が破損することを防止できる。また、突出部16が補強材20で補強されているので、座席用クッションパッド10を車体に取り付ける際に、車体フレーム100に当てて位置決めし易い。前述した製造方法では、第1発泡成形体12を成形型30に取り付けるときや、成形型30から取り外すときに、突出部16が破損することを防止できる。座席用クッションパッド10は、突出部16が破損し難いので、従来生じていた破損した突出部16を補修する作業を省略することができ、手間を大幅に削減できる。
【0029】
座席用クッションパッド10において、第2発泡成形体14の一部が、凹部18内に入り込んでいることで、第2発泡成形体14の一部によって補強材20を位置決めすることができ、補強材20のガタつきを防止できる。また、第2発泡成形体14の一部が緩衝材として作用することで、補強材20と凹部18との接触による異音の発生などを防止できる。
【0030】
補強材20が、第1発泡成形体12の表側の外面に配置されたワイヤフレーム22に繋がっているので、凹部18内における位置決めが容易になると共に、補強材20の剛性を向上させることができる。また、補強材20及びワイヤフレーム22を一体的に取り扱うことができるので、第1発泡成形体12への取り付け作業を簡単にできる。
【0031】
第1発泡成形体12の表側の面に形成された溝部24に、ワイヤフレーム22を配置することで、溝部24内におけるワイヤフレーム22の位置決めが容易になると共に、凹部18内における補強材20の位置決めが容易になる。座席用クッションパッド10において、第2発泡成形体14の一部が、溝部24内に入り込んでいることで、第2発泡成形体14の一部によってワイヤフレーム22を位置決めすることができ、ワイヤフレーム22のガタつきを防止できる。また、第2発泡成形体14の一部が緩衝材として作用することで、ワイヤフレーム22と溝部24との接触による異音の発生などを防止できる。
【0032】
第2発泡成形体14が第1発泡成形体12より軟質であることで、座席用クッションパッド10のクッション性を向上できる。また、凹部18及び/又は溝部24に入り込んだ第2発泡成形体14の一部の緩衝作用を向上できる。
【0033】
(変更例)
前述した事項に限らず、例えば以下のようにしてもよい。なお、本発明は、実施形態及び以下の変更例の具体的な記載のみに限定されるものではない。
(1)座席用クッションパッドとしては、自動車などの車両の用途に限らず、船舶や航空機などの他のものに用いてもよい。
(2)座席用クッションパッドとしては、座席の座面部分に限らず、背もたれ部分であってもよい。
(3)実施例では、1つの凹部に1つの補強材を配置したが、これに限らず、1つの凹部に2つ以上の補強材を配置してもよい。
(4)実施例では、1つの突出部に1つの凹部を形成したが、これに限らず、1つの突出部に2つ以上の凹部を形成してもよい。
(5)実施例では、凹部の内壁と補強材とが離れていて、凹部の内壁と補強材との間に第2発泡成形体の一部が介在していたが、これに限らず、凹部の内壁と補強材とが接触していてもよい。