(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025011371
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】エレベータ制御システム
(51)【国際特許分類】
B66B 11/02 20060101AFI20250117BHJP
B66B 1/20 20060101ALI20250117BHJP
B66B 13/06 20060101ALI20250117BHJP
【FI】
B66B11/02 C
B66B1/20 Z
B66B1/20 L
B66B1/20 J
B66B13/06 Z
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023113429
(22)【出願日】2023-07-11
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-03-11
(71)【出願人】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 広悠
【テーマコード(参考)】
3F306
3F307
3F502
【Fターム(参考)】
3F306CB60
3F307CA04
3F502HB02
3F502HC10
3F502JA04
3F502JA18
3F502JA36
3F502JA47
3F502JA53
3F502JA54
3F502JA72
3F502JA99
(57)【要約】
【課題】エレベータの設置スペースを有効活用すること。
【解決手段】実施形態のエレベータ制御システムは、エレベータの複数の乗りかごの運行を群管理制御する群管理制御装置と、複数の乗りかごの少なくとも1つを簡易オフィスとして利用するための予約を受け付けて登録する予約管理装置と、を備え、群管理制御装置のモード制御部は、エレベータの利用者数が減少する閑散時間帯になると、予約管理装置から取得した予約登録情報を参照し、予約の登録がある場合には、少なくとも1つの乗りかごを予め定められた所定階の乗り場で待機させ、待機中の少なくとも1つの乗りかご内の操作盤が操作された場合には、簡易オフィスモードに切り替えて、少なくとも1つの乗りかご内に収納されているデスクセットを使用可能な状態に展開させる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの複数の乗りかごの運行を群管理制御する群管理制御装置と、
前記複数の乗りかごの少なくとも1つを簡易オフィスとして利用するための予約を受け付けて登録する予約管理装置と、を備え、
前記群管理制御装置は、
前記少なくとも1つの乗りかごを通常運行させる通常運行モードと、前記少なくとも1つの乗りかごを前記簡易オフィスとして利用させる簡易オフィスモードとの切り替えを行うモード制御部を備え、
前記モード制御部は、
前記エレベータの利用者数が減少する閑散時間帯になると、前記予約管理装置から取得した予約登録情報を参照し、前記予約の登録がある場合には、前記少なくとも1つの乗りかごを予め定められた所定階の乗り場で待機させ、
待機中の前記少なくとも1つの乗りかご内の操作盤が操作された場合には、前記簡易オフィスモードに切り替えて、前記少なくとも1つの乗りかご内に収納されているデスクセットを使用可能な状態に展開させる、
エレベータ制御システム。
【請求項2】
前記モード制御部は、
前記少なくとも1つの乗りかごを前記乗り場で待機させる場合には戸開させ、
前記操作盤が操作された場合には、前記デスクセットを展開するとともに戸閉させる、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項3】
前記モード制御部は、
前記少なくとも1つの乗りかごを前記乗り場で待機させる場合には、前記エレベータの通常運行時に使用する扉とは別に設けられた調光式のガラス扉を閉じて、透明または半透明の状態とさせ、
前記操作盤が操作された場合には、前記デスクセットを展開するとともに、閉じられた前記ガラス扉を不透明な状態とさせる、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項4】
前記閑散時間帯は予め設定されている、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項5】
前記エレベータの利用者数が所定数以下の場合に、前記閑散時間帯になったものと判定する判定部を更に備える、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項6】
前記予約管理装置は、
前記予約を受け付ける受け付け部と、
前記群管理制御装置から取得した前記利用者数の情報を蓄積する蓄積部と、
蓄積した前記情報に基づいて、前記複数の乗りかごのうち、前記閑散時間帯に前記簡易オフィスとして利用可能な乗りかご数を算出する算出部と、を備え、
前記受け付け部は、
前記算出部が算出した前記乗りかご数と等しい予約数を上限として前記予約を受け付け、
前記モード制御部は、
前記閑散時間帯になると、前記受け付け部が受け付けた予約数と等しい数の乗りかごを前記所定階の前記乗り場で待機させる、
請求項5に記載のエレベータ制御システム。
【請求項7】
前記予約管理装置は、
前記予約を受け付ける受け付け部と、
前記受け付け部が受け付けた予約を登録して予約登録情報を生成する予約管理部と、
前記予約管理部が生成した前記予約登録情報に紐づけてパスワードを発行する発行部と、を備え、
前記モード制御部は、
待機中の前記少なくとも1つの乗りかご内の前記操作盤から前記パスワードが入力されると、前記少なくとも1つの乗りかご内の前記デスクセットを展開して前記簡易オフィスの利用を開始可能な状態にする、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項8】
前記モード制御部は、
前記少なくとも1つの乗りかごが前記乗り場に待機しているとき、または、前記簡易オフィスモード下にあるときに、前記エレベータの利用者数が所定数以上となった場合には、前記予約の終了時間前であっても、前記少なくとも1つの乗りかごの待機状態または前記簡易オフィスモードを終了し、
前記少なくとも1つの乗りかごが前記簡易オフィスとして利用中であるときに前記簡易オフィスモードを終了する場合には、前記簡易オフィスモード終了の報知を前記少なくとも1つの乗りかご内に行って、前記簡易オフィスを利用していた利用者が退出した後に前記簡易オフィスモードを終了する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項9】
前記エレベータの利用者数が前記所定数以上となったことを、前記エレベータに対する操作回数が所定数以上となったことにより判定する判定部を更に備える、
請求項8に記載のエレベータ制御システム。
【請求項10】
前記モード制御部は、
前記少なくとも1つの乗りかごが前記乗り場に待機しているとき、または、前記簡易オフィスモード下にあるときに、前記エレベータの設置場所に異常が発生したことを知らせる信号が受信された場合には、前記予約の終了時間前であっても、前記少なくとも1つの乗りかごの待機状態または前記簡易オフィスモードを終了して管制運転へと移行させ、
前記少なくとも1つの乗りかごが前記簡易オフィスとして利用中であるときに前記簡易オフィスモードを終了する場合には、前記簡易オフィスモード終了の報知を所定期間、前記少なくとも1つの乗りかご内に行った後に、前記簡易オフィスモードを終了して管制運転へと移行させる、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの群管理制御装置は、出退勤時のような繁忙時間帯には高頻度運転を実施し、また、閑散時間帯には異なる階床に複数の乗りかごを配備して待機させる分散待機もしくは乗りかごの一部休止等の特殊運転を実施して、需要に応じたエレベータの制御を行っている。
【0003】
例えば特許文献1では、利用者が集中する時間帯に合わせて、乗りかごの配車時刻と配車階床とを事前に予約し、それに応じて乗りかごを配車する。また、例えば特許文献2では、エレベータの運行を阻害する要因に関する情報と混雑度の情報とを蓄積し、それらの情報をリアルタイムで表示させる。
【0004】
また、例えば特許文献3では、乗りかご内に折り畳み椅子を設置し、年配の利用者および体の不自由な利用者のサポートを可能とする方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-066513号公報
【特許文献2】特開2020-066493号公報
【特許文献3】特開平5-058575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、群管理制御装置等を用いた適正制御の手法が様々に提案されているものの、閑散時間帯においては、エレベータの乗りかごは未使用空間となっており、エレベータが設置された建物内等のスペースを有効活用することができていない。例えば閑散時間帯に所定階に待機中の乗りかごを他の目的に転用することができれば、これを解消することができる。
特許文献1,2は、繁忙時間帯に効率的にエレベータを運行させるための技術であって、閑散時間帯にエレベータの設置スペースを有効活用するには至っていない。また、特許文献3は、年配者等のエレベータ利用者の利便性を高めるための技術であって、乗りかごの他の目的への転用を図るものではない。
【0007】
本実施形態が解決しようとする課題は、エレベータの設置スペースを有効活用することができるエレベータ制御システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態のエレベータ制御システムは、エレベータの複数の乗りかごの運行を群管理制御する群管理制御装置と、前記複数の乗りかごの少なくとも1つを簡易オフィスとして利用するための予約を受け付けて登録する予約管理装置と、を備え、前記群管理制御装置は、前記少なくとも1つの乗りかごを通常運行させる通常運行モードと、前記少なくとも1つの乗りかごを前記簡易オフィスとして利用させる簡易オフィスモードとの切り替えを行うモード制御部を備え、前記モード制御部は、前記エレベータの利用者数が減少する閑散時間帯になると、前記予約管理装置から取得した予約登録情報を参照し、前記予約の登録がある場合には、前記少なくとも1つの乗りかごを予め定められた所定階の乗り場で待機させ、待機中の前記少なくとも1つの乗りかご内の操作盤が操作された場合には、前記簡易オフィスモードに切り替えて、前記少なくとも1つの乗りかご内に収納されているデスクセットを使用可能な状態に展開させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態1にかかるエレベータの概略を示す模式図である。
【
図2】
図2は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、実施形態1にかかるエレベータの乗りかごに設けられるデスクセットの構成の一例を示す模式図である。
【
図4】
図4は、実施形態1にかかる予約管理装置による簡易オフィスの予約登録処理の手順の一例を示すフロー図である。
【
図5】
図5は、実施形態1にかかる群管理制御装置による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理の手順の一例を示すフロー図である。
【
図6】
図6は、実施形態1の変形例にかかるエレベータの乗り場の様子を例示する模式図である。
【
図7】
図7は、実施形態2にかかるエレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。
【
図8】
図8は、実施形態2にかかる予約管理装置による簡易オフィスの予約登録処理の手順の一例を示すフロー図である。
【
図9】
図9は、実施形態3にかかるエレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。
【
図10】
図10は、実施形態3にかかる予約管理装置による簡易オフィスの予約登録処理の手順の一例を示すフロー図である。
【
図11】
図11は、実施形態3にかかる群管理制御装置による乗りかごの簡易オフィス利用の処理の手順の一例を示すフロー図である。
【
図12】
図12は、実施形態4にかかるエレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。
【
図13】
図13は、実施形態4にかかる群管理制御装置による乗りかごの簡易オフィス利用の処理の手順の一例を示すフロー図である。
【
図14】
図14は、実施形態5にかかるエレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。
【
図15】
図15は、実施形態5にかかる群管理制御装置による乗りかごの簡易オフィス利用の処理の手順の一例を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[実施形態1]
以下、図面を参照して実施形態1について詳細に説明する。
【0011】
(エレベータの概略構成例)
図1は、実施形態1にかかるエレベータの概略を示す模式図である。エレベータは、例えば複数の階床(フロア)を有する建物(ビル)80内に設置され、利用者を或る階から別の階へと搬送する。
【0012】
図1に示すように、エレベータが設置される建物80には、鉛直方向に延びる昇降路82が設けられている。昇降路82内には、乗りかご40、昇降路82に沿って設けられるレール45、レール45内を通るロープ46、ロープ46に取り付けられたカウンタウェイト47、ロープ46を巻き上げる巻き上げ機48、及びエレベータ制御装置30が設けられている。なお、実施形態1のエレベータは複数の乗りかご40を備えているものとする。
【0013】
ただし、昇降路82の上端部には、図示しない機械室が設けられていてもよく、この場合、巻き上げ機48及びエレベータ制御装置30が機械室に設置されていてもよい。
【0014】
乗りかご40は、ロープ46を介してカウンタウェイト47と連結されている。巻き上げ機48の駆動によりロープ46が送り動作されることで、乗りかご40がカウンタウェイト47とバランスを取りながら昇降路82内を昇降する。エレベータ制御装置30は、後述するエレベータ制御システムの一部を構成し、エレベータ各部の動作を制御する。
【0015】
乗りかご40には、操作盤41、デスクセット401、監視センサ405a、及び荷重センサ405b等が設けられている。
【0016】
操作盤41は、行き先階呼びボタン及び表示部等を有して乗りかご40内に設けられている。エレベータの利用者は、操作盤41の行き先階呼びボタンを押下することで、乗りかご40を所望の行き先階へと向かわせる行き先階呼びを行うことができる。操作盤41の表示部には、エレベータの運行に関わる各種の情報が表示される。
【0017】
デスクセット401は、収納式の机および椅子等を有して、乗りかご40の側板等に設けられている。デスクセット401は、その乗りかご40が通常運行中は側板等に収納されており、後述する簡易オフィスモード開始後に、側板から展開されて使用可能に乗りかご40内に展開される。
【0018】
監視センサ405aは、乗りかご40内に設けられ、赤外線等を用いて光学的に乗りかご内の利用者を検出する。監視センサ405aが監視カメラ等であってもよい。荷重センサ405bは、例えば乗りかご40の床下等に設けられ、乗りかご40内の利用者を含めた乗りかご40の荷重を検出する。
【0019】
建物80の各階の昇降路82近傍は、エレベータの乗り場81となっている。
図1の例では、1階~5階までの各階に、それぞれ乗り場81a~81eが設けられている。各階の乗り場81には、操作盤51(51a~51e)、ドア(扉)501(501a~501e)、及び監視カメラ505(505a~505e)等が設けられている。
【0020】
操作盤51には、上下の階床を指定する乗り場呼びボタン等が設けられている。エレベータの利用者は、操作盤51の乗り場呼びボタンを押下することで、上下階のうち所望の方向へと向かう乗りかご40をその乗り場81に呼ぶ乗り場呼びを行うことができる。
【0021】
ドア501は、各階の乗りかご40の停止位置に設けられ、利用者の乗りかご40への乗降を可能とする。なお、乗りかご40にも図示しない乗りかご用のドアが設けられており、乗り場81に設けられたドア501は、乗りかご40のドアと連動して開閉する。
【0022】
監視カメラ505は、例えば乗りかご40の乗降口近傍に設けられ、乗り場81にいる利用者等を検出することが可能に構成されている。
【0023】
(エレベータ制御システムの構成例)
次に、
図2及び
図3を用いて、実施形態1のエレベータ制御システム1の構成例について説明する。
図2は、実施形態1にかかるエレベータ制御システム1の構成の一例を示すブロック図である。
【0024】
実施形態1のエレベータ制御システム1は、以下に述べる構成により、エレベータ利用者の多い時間帯には複数の乗りかご40を含むエレベータを通常運行させ、エレベータ利用者の少ない閑散時間帯には少なくとも1つの乗りかご40を簡易オフィスとして転用することが可能に構成される。
【0025】
図2に示すように、エレベータ制御システム1は、予約管理装置10、群管理制御装置20、エレベータ制御装置30、乗りかご40、及び乗り場81に設けられたドア501及び乗り場呼びボタン502等を備える。
【0026】
端末100は、乗りかご40の簡易オフィスとしての利用を希望する利用者が所有するスマートフォン、携帯電話、タブレット、パーソナルコンピュータ等である。利用者は、このような端末100から、以下に述べる予約管理装置10にアクセスし、簡易オフィスの利用日時および利用時間数等を入力することができる。ただし、端末100は、利用者が使用可能な端末であればよく、必ずしも利用者が所有している端末でなくともよい。
【0027】
予約管理装置10、群管理制御装置20、及びエレベータ制御装置30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を備えるコンピュータ等として構成されている。予約管理装置10、群管理制御装置20、及びエレベータ制御装置30の以下に説明する各機能部は、例えばCPUがROM等に格納される制御プログラムを読み出してRAMに展開して実行することで実現される。
【0028】
予約管理装置10、群管理制御装置20、及びエレベータ制御装置30は、有線または無線により互いに情報の授受が可能に接続される。これらの予約管理装置10、群管理制御装置20、及びエレベータ制御装置30のうち、エレベータ制御装置30は、上述のように、例えば乗りかご40の昇降路82内等に設けられる。予約管理装置10及び群管理制御装置20は、上述の
図1に示す場所から離れた場所に設置されることができる。
【0029】
予約管理装置10は、インターネット等のネットワークNTを介して、エレベータの乗りかご40を簡易オフィスとして利用しようとする利用者の端末100に接続可能に構成され、端末100から簡易オフィスの予約を受け付ける。より詳細には、予約管理装置10は、機能部として、受け付け部101、予約管理部102、通信部103、及び記憶部104を備える。
【0030】
受け付け部101は、利用者の端末100から行われた簡易オフィスの予約を受け付ける。このとき、受け付け部101は、簡易オフィスが利用可能な閑散時間帯外の予約、及び利用可能な乗りかご40の数を超過する予約を受け付けない。閑散時間帯、及び簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数は、例えばエレベータの設置場所における運行状況に鑑みて予め設定されている。
【0031】
予約管理部102は、受け付け部101が受け付けた予約を登録する。予約の登録は、予約管理部102が予約登録情報を生成して記憶部104の登録データベース104aに格納することにより行われる。予約登録情報には、利用者の氏名、利用人数、及び端末情報等の利用者に関する各種情報、並びに簡易オフィスの利用日時および利用時間数等の情報が含まれる。
【0032】
通信部103は、利用者の端末100、及びエレベータの群管理制御装置20と、各種情報の授受を行う。例えば、通信部103は、端末100からネットワークNTを介して送信された予約申請を受信する。また、通信部103は、群管理制御装置20から予約登録情報の要求を受信する。通信部103は、その要求に応じて予約管理部102が記憶部104から読み出した予約登録情報を群管理制御装置20に送信する。
【0033】
記憶部104は、上述の登録データベース104aのほか、予め決められている閑散時間帯の設定情報および簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数情報、並びに予約管理装置10の動作に必要な制御プログラム及び各種パラメータ等を記憶している。
【0034】
群管理制御装置20は、上述のように、エレベータを通常運行させるとともに、閑散時間帯には乗りかご40を簡易オフィスとして利用者に提供するよう構成されている。より詳細には、群管理制御装置20は、機能部として、通信部201、判定部202、モード制御部203、及び記憶部204を備える。
【0035】
通信部201は、予約管理装置10及びエレベータ制御装置30と各種情報の授受を行う。
【0036】
例えば、通信部201は、予約登録情報を要求する指示を予約管理装置10に送信する。また、通信部201は、その要求に応じて予約管理装置10から送信された予約登録情報を受信する。
【0037】
また、通信部201は、複数の乗りかご40を含むエレベータ各部の状態を示す情報を、エレベータ制御装置30から受信する。また、通信部201は、エレベータ制御装置30に対して種々の指示を送信する。これらの指示は、エレベータ制御装置30から受信したエレベータ各部の情報に基づいて、あるいは、予約管理装置10から受信した予約登録情報に基づいて、群管理制御装置20によって生成される。
【0038】
判定部202は、エレベータの通常運行中、閑散時間帯の開始時刻になったか否かを判定する。閑散時間帯になった後には、判定部202は、その閑散時間帯の終了時刻になったか否かを判定する。このような閑散時間帯は、例えばそのエレベータの設置場所の状況に即して予め設定されており、例えば記憶部204に記憶されている。
【0039】
ただし、判定部202は、その時々のエレベータの運行状況に応じて、閑散時間帯を開始するか否かを判定してもよい。すなわち、判定部202は、個々の乗りかご40の運行頻度、乗りかご40及び乗り場81のそれぞれの操作盤41,51(
図1参照尾)に対する操作回数、並びに乗りかご40及び乗り場81の利用者数等から適宜、閑散時間帯を開始するか否かを判定することができる。このとき、乗りかご40及び乗り場81の利用者数は、例えば上述の監視センサ405a、荷重センサ405b、及び監視カメラ505(
図1参照)の検出結果から割り出すことができる。
【0040】
モード制御部203は、判定部202の上記判定結果に基づいて、乗りかご40に対して通常運行モードと簡易オフィスモードとの切り替えを行う。
【0041】
より詳細には、モード制御部203は、判定部202により閑散時間帯開始の判定がなされる前まで、全ての乗りかご40に対して通常運行モードを適用する。通常運行モードでは、それらの乗りかご40は、利用者を或る階から別の階へと搬送する通常のエレベータとして運行される。
【0042】
判定部202により閑散時間帯開始の判定がなされると、モード制御部203は、上述の予約管理装置10に対して、その時間帯の予約登録情報を要求する。その時間帯に簡易オフィスの予約が入っており予約登録情報が存在する場合には、モード制御部203は、予約数に応じた数の乗りかご40に対して簡易オフィスモードを適用する。簡易オフィスモードでは、それらの乗りかご40は、予め決定された所定階に所定時間留まって、簡易オフィスとして利用される。
【0043】
乗りかご40を簡易オフィスとして利用するための所定階は、例えばエレベータが設置される建物80の階床数、各階の使用状況、セキュリティ設定がされた階の有無等に応じて決定される。
【0044】
記憶部204は、上述の閑散時間帯の設定情報、及び簡易オフィスモード時に乗りかご40を停止させる階の設定情報のほか、群管理制御装置20の動作に必要な制御プログラム及び各種パラメータ等を記憶している。
【0045】
エレベータ制御装置30は、上述のように、乗りかご40を含むエレベータの各部の動作を制御する。エレベータ制御装置30によるこれらの制御は、群管理制御装置20からの指示にしたがって行われる。エレベータ制御装置30は、機能部として、通信部301、指令部302、及び記憶部304を備える。
【0046】
通信部301は、群管理制御装置20と各種情報の授受を行う。
【0047】
例えば、通信部301は、群管理制御装置20から、所定の乗りかご40に対する通常運行モードと簡易オフィスモードとの切り替え指示を受信する。
【0048】
通信部301は、乗りかご40または乗り場81の操作盤41,51が操作されると、その情報を群管理制御装置20へと送信する。また、通信部301は、群管理制御装置20から操作盤41,51の操作情報に基づく指示を受信する。
【0049】
指令部302は、群管理制御装置20から受信した各種指令に応じて、エレベータの各部を制御する指令を乗りかご40等のエレベータの各部に送信する。
【0050】
通常運行モードにおいて、指令部302は、操作盤41,51の操作情報に基づく群管理制御装置20からの指示にしたがって、所定の乗りかご40を乗り場呼びがあった階に移動させ、また、行き先階呼びで指定された階へと移動させる。その際、指令部302は、利用者の乗りかご40への乗降に応じて、乗り場81のドア501及び乗りかご40のドアを適宜開閉させる。
【0051】
乗りかご40の簡易オフィスとしての利用に際しては、指令部302は、群管理制御装置20からの指示にしたがって、予約数に応じた数の乗りかご40を予め設定された階で待機させる。利用者は、対象の乗りかご40内の操作盤41の任意の行き先階呼びボタン402、または、予め決められている特定の行き先階呼びボタン402等を操作する。これにより、利用者が乗りかご40に到着したことが群管理制御装置20に知らされ、群管理制御装置20から簡易オフィスモードへの切り替え指示がエレベータ制御装置30に送信される。
【0052】
指令部302は、群管理制御装置20からの簡易オフィスモードの開始指示にしたがって、その乗りかご40内に収納されているデスクセット401を展開するとともに、乗り場81のドア501及び乗りかご40のドアを閉じて、簡易オフィスが利用可能な状態とする。
【0053】
群管理制御装置20から改めて通常運行モードへの切り替え指示があった場合には、指令部302は、乗り場81のドア501及び乗りかご40のドアを開くとともに、デスクセット401を再び収納し、その乗りかご40が通常運行することが可能な状態に復旧させる。
【0054】
記憶部304は、エレベータ制御装置30の動作に必要な制御プログラム及び各種パラメータ等を記憶している。
【0055】
乗りかご40は、収納式のデスクセット401及び行き先階呼びボタン402等を備える。なお、
図2には、乗りかご40を簡易オフィスとして利用させる際に必要となる構成を主に示している。したがって、上述の監視センサ405a及び荷重センサ405b等は省略されるほか、乗りかご40には図示しない他の構成も含まれうる。
【0056】
デスクセット401は、上述のように、乗りかご40の側板等に収納可能に設けられている。
【0057】
行き先階呼びボタン402は、上述のように、乗りかご40内の利用者が所望の行き先階を指定するためのボタンであり、上述の操作盤41に設けられている。行き先階呼びボタン402は、この他、利用者が簡易オフィスの利用を開始させる場合にも用いられる。ただし、操作盤41には扉の開閉ボタン等の他のボタンも設けられており、簡易オフィスの利用開始に行き先階呼びボタン402以外のボタンを用いることとしてもよい。
【0058】
乗り場81には、ドア501及び乗り場呼びボタン502等が設けられている。なお、
図2には、乗り場81に設置される各種構成のうち一部のみを示している。
【0059】
乗り場81のドア501は、上述のように、乗りかご40の停止位置に設けられ、乗りかご40のドアと連動して開閉される。
【0060】
乗り場呼びボタン502は、上述のように、乗り場81の利用者が、その乗り場81に乗りかご40を呼ぶためのボタンであり、上述の操作盤51に設けられている。
【0061】
ここで、乗りかご40に設けられる収納式のデスクセット401の詳細構成について以下に説明する。
【0062】
図3は、実施形態1にかかるエレベータの乗りかご40に設けられるデスクセット401の構成の一例を示す模式図である。
図3(a)は、デスクセット401が収納されたときの状態を示し、
図3(b)はデスクセット401が展開されたときの状態を示している。なお、
図3は、乗りかご40の乗降口付近から乗りかご40内の斜め後方を見た図であり、乗りかご40の片側の側板40a、背面40b、及び床40cが示されている。
【0063】
図3に示すように、デスクセット401は、机411、椅子412、及びモータ413を有して、乗りかご40の片側の側板40a等に設けられている。乗りかご40の側板40aには、机411と椅子412とを収納するための収納スペース414が設けられている。
【0064】
図3(a)に示すように、乗りかご40の通常運行時、机411及び椅子412は折り畳まれて、側板40aの収納スペース414に収納されている。
【0065】
図3(b)に示すように、エレベータ制御装置30の指令部302は、簡易オフィスモードの開始指示を群管理制御装置20から受信すると、デスクセット401のモータ413を駆動させて、机411及び椅子412を使用可能な状態に展開する。
【0066】
同様に、簡易オフィスモードの終了指示を群管理制御装置20から受信した場合には、指令部302は、デスクセット401のモータ413を駆動させて、机411及び椅子412を再び側板40aの収納スペース414に収納する。
【0067】
なお、モータ413を駆動してデスクセット401の展開または収納等の動作を行っている間、乗りかご40内に設けられた図示しないスピーカ等により警報音を発する等、利用者に、デスクセット401の周辺からの退避を促すようにしてもよい。また、デスクセット401の動作中、乗りかご40内に設けられた上述の監視センサ405a(
図1参照)等によって利用者の位置をモニタし、デスクセット401の稼働範囲に利用者がいる場合には、デスクセット401の動作を一時停止させるようにしてもよい。
【0068】
(エレベータ制御システムの処理例)
次に、
図4及び
図5を用いて、実施形態1のエレベータ制御システム1による処理例について説明する。以下、エレベータ制御システム1の処理のうち、簡易オフィス利用に関わる処理例を中心に説明をする。
【0069】
図4は、実施形態1にかかる予約管理装置10による簡易オフィスの予約登録処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0070】
図4に示すように、予約管理装置10の受け付け部101は、利用者の端末100から予約の申請が送信されるのを待ち受ける(ステップS101)。予約申請が受信されない間(ステップS101:No)、受け付け部101は待機する。
【0071】
乗りかご40の簡易オフィスとしての利用を希望する利用者は、例えば自身が所有する端末100から、ネットワークNTを介して予約管理装置10にアクセスする。また、利用者は、ウェブ上で提供され、あるいは、端末100にインストール済みのアプリケーションにより、端末100上に表示される各種指示にしたがって、簡易オフィスの予約申請を行うことができる。このとき、利用者は、例えば利用者の氏名、利用人数、及び端末情報、並びに簡易オフィスの利用日時および利用時間数等を端末100上から入力する。
【0072】
端末100から予約申請を受信すると(ステップS101:Yes)、受け付け部101は、予約の申請内容が受け付け可能な時間帯を指定したものであるか否かを判定する(ステップS102)。受け付け可能時間帯とは、上述のように、例えば予め設定された閑散時間帯である。
【0073】
予約申請の内容が受け付け可能な時間帯を指定していた場合には(ステップS102:Yes)、受け付け部101は、予約数がその時間帯に受け付けが可能な数を超過していないか否かを判定する(ステップS103)。その時間帯に受け付け可能な予約数とは、その時間帯に簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数以下である。簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数は、上述のように例えば予め設定されている。
【0074】
その時間帯に受け付け可能な予約数に未だ達していなければ(ステップS103:Yes)、受け付け部101は、その予約を受け付ける(ステップS104)。
【0075】
端末100から受信した予約の申請内容が、受け付け可能時間外である場合(ステップS102:No)、またはその時間帯の受け付け可能数を既に超過していた場合には(ステップS103:No)、受け付け部101はその予約を受け付けることなく処理を終了する。
【0076】
端末100からの予約が受け付けられると(ステップS104)、予約管理部102は、予約の申請内容に基づいて予約登録情報を生成し、記憶部104の登録データベース104aに格納することで、予約の登録を行う(ステップS106)。
【0077】
以上により、実施形態1の予約管理装置10による簡易オフィスの予約登録処理が終了する。
【0078】
図5は、実施形態1にかかる群管理制御装置20による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0079】
図5に示すように、全ての乗りかご40が通常運行モードで運行中、群管理制御装置20の判定部202は、記憶部204に記憶されている閑散時間帯の設定情報を参照しつつ、閑散時間帯となるのを待ち受ける(ステップS201)。閑散時間外の間(ステップS201:No)、判定部202は待機する。
【0080】
ただし、上述のように、閑散時間帯を予め設定しておくのではなく、判定部202が、例えばエレベータの運行状況等から利用者数の多寡を判定して、利用者数が所定数未満となった場合に適宜、閑散時間帯の開始を決定してもよい。
【0081】
判定部202が閑散時間帯になったと判定すると(ステップS201:Yes)、モード制御部203は、その時間帯の予約が予約管理装置10に登録されているか否かを判定する(ステップS202)。より具体的には、上述のように、モード制御部203は、通信部201を介して予約管理装置10にその時間帯の予約登録情報を要求し、その時間帯の予約の有無を判定する。
【0082】
その時間帯の予約登録がなければ(ステップS202:No)、群管理制御装置20は処理を終了する。
【0083】
その時間帯の予約登録がある場合には(ステップS202:Yes)、モード制御部203は、エレベータ制御装置30の指令部302によって、予約数に応じた数の乗りかご40を予め設定された所定階に移動させ(ステップS203)、その階にて戸開状態で待機させる(ステップS204)。より具体的には、モード制御部203は、通信部201を介してこれらの動作指示をエレベータ制御装置30に送信し、エレベータ制御装置30の指令部302が、エレベータの各部を制御して上記動作を行わせる。
【0084】
所定数の乗りかご40が戸開待機状態になると、群管理制御装置20のモード制御部203は、乗りかご40内の操作盤41に設けられた行き先階呼びボタン402等が操作されるのを待ち受ける(ステップS205)。操作盤41が操作されない間(ステップS205:No)、モード制御部203は、所定時間が経過するまで待機する(ステップS208b)。
【0085】
操作盤41が操作されないまま(ステップS205:No)、所定時間が経過した場合には(ステップS208b:Yes)、モード制御部203は、通信部201を介して予約管理装置10に予約をキャンセルすることを通知した後(ステップS209)処理を終了する。
【0086】
所定時間が経過するまでの間に(ステップS208b:No)、利用者が戸開待機中の乗りかご40に到着して、操作盤41の行き先階呼びボタン402等が操作されると(ステップS205:Yes)、モード制御部203は、その乗りかご40について簡易オフィスモードを開始する(ステップS206)。
【0087】
このとき、モード制御部203は、上述のように、複数の行き先階呼びボタン402のうち任意の行き先階呼びボタン402が操作されることで簡易オフィスモードを開始してもよく、あるいは、特定の行き先階呼びボタン402が操作されることで簡易オフィスモードを開始してもよい。またあるいは、行き先階呼びボタン402ではなく、操作盤41に設けられた他のボタンが操作されることで、モード制御部203が簡易オフィスモードを開始するよう構成されていてもよい。
【0088】
モード制御部203は、簡易オフィスモード下にある乗りかご40を戸閉させるとともに、収納式のデスクセット401を展開させて、簡易オフィスとして使用可能な状態とする(ステップS207)。より具体的には、モード制御部203は、簡易オフィスモードの開始指示とともに、これらの動作指示を、通信部201を介してエレベータ制御装置30に送信し、エレベータ制御装置30の指令部302が、エレベータの各部を制御して上記動作を行わせる。
【0089】
なお、上記動作において、乗りかご40の戸閉動作とデスクセット401の展開動作とは、どちらが先に行われてもよく、あるいは、並行して行われてもよい。
【0090】
所定の乗りかご40が簡易オフィスモード下にあるとき、モード制御部203は、予約管理装置10から取得した予約登録情報を参照して、予約の終了時間になったか否かをモニタする(ステップS208a)。予約の終了時間になるまで間(ステップS208a:No)、モード制御部203は、乗りかご40の簡易オフィスモードを継続させる。
【0091】
予約の終了時間になると(ステップS208a:Yes)、モード制御部203は、乗りかご40を戸開させるとともに、収納式のデスクセット401を収納させて(ステップS210)、簡易オフィスモードを終了する(ステップS211)。
【0092】
より具体的には、モード制御部203は、簡易オフィスモードの終了指示とともに、戸開動作およびデスクセット401の収納動作の指示を、通信部201を介してエレベータ制御装置30に送信し、エレベータ制御装置30の指令部302が、エレベータの各部を制御して上記動作を行わせる。
【0093】
なお、上記動作において、乗りかご40の戸開動作は、デスクセット401の展開動作に先駆けて行われることが好ましい。これにより、利用者の乗りかご40からの退出を促すことができる。あるいは、乗りかご40の戸開動作とデスクセット401の展開動作とは並行して行われてもよい。
【0094】
以上により、実施形態1の群管理制御装置20による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理が終了する。
【0095】
(概括)
エレベータの利用者数が減る閑散時間帯、エレベータの乗りかごは、例えば所定階に戸開待機している。このように、閑散時間帯の乗りかごは未使用空間となり、建物のスペースを有効活用することができていない。
【0096】
一方で、駅および商業施設等の公共の場には、簡易オフィスが常設されていることがある。このような簡易オフィスも、未使用であるか否かを問わず、常に一定のスペースを占有している。
【0097】
実施形態1のエレベータ制御システム1によれば、エレベータの利用者数が減少する閑散時間帯になると予約管理装置10から取得した予約登録情報を参照し、予約の登録がある場合には、少なくとも1つの乗りかご40を予め定められた所定階の乗り場で待機させる。また、待機中の乗りかご40内の操作盤41が操作された場合には簡易オフィスモードに切り替えて、乗りかご40内に収納されているデスクセット401を使用可能な状態に展開させる。
【0098】
これにより、閑散時間帯の乗りかご40を簡易オフィスとして転用することができ、エレベータの設置スペースを有効活用することができる。また、エレベータの設置場所に、別途、簡易オフィスを設置する必要もなくなり、未使用時間帯に簡易オフィスがデッドスペースとなってしまうことを抑制できる。
【0099】
実施形態1のエレベータ制御システム1によれば、簡易オフィスとして使用予定の乗りかご40を所定階の乗り場81で待機させる場合には戸開させ、乗りかご40内の操作盤41が操作された場合には、デスクセット401を展開するとともに戸閉させる。これにより、利用者の乗りかご40への到着を待つ間は、乗り場81から乗りかご40内の状況が把握しやすくなり、一方、利用者が乗りかご40の利用を開始した後には、利用者のプライバシーを確保することができる。
【0100】
(変形例)
次に、
図6を用いて、実施形態1の変形例のエレベータの構成例について説明する。変形例のエレベータは、通常時に使用される乗り場81のドア501に加えて、ガラス扉501gを備える点が上述の実施形態1とは異なる。
【0101】
図6は、実施形態1の変形例にかかるエレベータの乗り場81の様子を例示する模式図である。
図6(a)は、簡易オフィスの利用者が到着するまで、乗りかご40が待機中となっている所定階の乗り場81の様子を示す。
図6(b)は、利用者が、簡易オフィスとして乗りかご40を使用しているときの所定階の乗り場81の様子を示す。
【0102】
なお、
図6においては、上述の実施形態1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0103】
図6に示すように、所定階の乗り場81には、乗りかご40が通常運行時に使用されるドア501に加えて、ガラス扉501gが設けられている。ガラス扉501gは、例えば乗り場81のドア501よりも乗りかご40に近い側に設置されている。すなわち、ガラス扉501gは、乗り場81のドア501と、乗りかご40の図示しないドアとの間に設けられていてよい。
【0104】
所定階の乗り場81に設けられたガラス扉501gは、例えば調光機能を備えている。調光機能を備えるガラス扉501gは、例えば液晶分子を含む液晶フィルム等を透明電極で挟み込み、更にガラス板で挟むことで構成される。
【0105】
図6(a)に示すように、透明電極に電圧を印加することで、液晶フィルム内の液晶分子の配向性が揃って光を透過させることが可能となり、ガラス扉501gの透明度が高まる。乗りかご40が待機中の場合等に、ガラス扉501gを透明または半透明にして閉じておくことで、乗り場81から乗りかご40内の状況を見て取ることができ、例えば乗りかご40が不使用であること等が容易に把握される。
【0106】
図6(b)に示すように、透明電極に電圧を印加しない状態では、液晶フィルム内の液晶分子の配向性がランダムとなって透過光が散乱し、ガラス扉501gの透明度が低下する。乗りかご40が簡易オフィスとして使用されている場合等に、ガラス扉501gを不透明にして閉じておくことで、乗り場81から乗りかご40内をクリアに見通すことができず、簡易オフィスを使用中の利用者のプライバシーが確保される。
【0107】
変形例のエレベータ制御システムによれば、簡易オフィスとして使用予定の乗りかご40を所定階の乗り場81で待機させる場合には、エレベータの通常運行時に使用するドア501とは別に設けられた調光式のガラス扉501gを閉じて、透明または半透明の状態とさせる。また、待機中の乗りかご40内の操作盤41が操作された場合には、デスクセット401を展開するとともに、閉じられたガラス扉501gを不透明な状態とさせる。
【0108】
このようなガラス扉501gによっても、利用者の乗りかご40への到着を待つ間は乗り場81から乗りかご40内の状況が把握しやすくなり、一方、利用者が乗りかご40の利用を開始した後には利用者のプライバシーを確保することができる。
【0109】
また、全体に塗装がされ、光が全く透過することの無い乗り場81のドア501を閉じておく場合と異なり、ガラス扉501gを不透明にした場合には、利用者が、乗りかご40の外の状況を不明瞭ながら見ることができる。このため、利用者が乗りかご40内で覚える閉塞感が軽減される。
【0110】
変形例のエレベータ制御システムによれば、その他、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様の効果を奏する。
【0111】
[実施形態2]
以下、図面を参照して実施形態2について詳細に説明する。実施形態2のエレベータ制御システムは、閑散時間帯の利用者数に基づいて簡易オフィスとして利用可能な乗りかごの数を決定する点が、上述の実施形態1とは異なる。
【0112】
なお、以下の図面では、上述の実施形態1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0113】
(エレベータ制御システムの構成例)
図7は、実施形態2にかかるエレベータ制御システム2の構成の一例を示すブロック図である。
【0114】
図7に示すように、実施形態2のエレベータ制御システム2は、上述の実施形態1の予約管理装置10に替えて、予約管理装置110を備えている。実施形態2の予約管理装置110もまた、上述の実施形態1の予約管理装置10と同様、例えばCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成される。エレベータ制御システム2のそれ以外の構成は、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様である。
【0115】
実施形態2の予約管理装置110は、閑散時間帯の利用者数の情報を蓄積し、その情報に基づいて、簡易オフィスとして利用することが可能な乗りかご40の数を決定する。より詳細には、予約管理装置110は、機能部として、上述の受け付け部101、予約管理部102、及び通信部103に加えて蓄積部115及び算出部116を備え、また、上述の記憶部104に替えて記憶部114を備える。
【0116】
蓄積部115は、通信部103を介して、群管理制御装置20から異なる時間帯におけるエレベータの利用者数の情報を適宜取得し、記憶部114の利用者数データベース114bに格納する。それぞれの時間帯におけるエレベータの利用者数は、例えば個々の乗りかご40の運行頻度、乗りかご40及び乗り場81のそれぞれの操作盤41,51に対する操作回数、並びに乗りかご40及び乗り場81の監視センサ405a、荷重センサ405b、及び監視カメラ505で検出された利用者の数等から判断することができる。
【0117】
なお、以下に述べるように、利用者数データベース114bに蓄積された利用者数の情報のうち、主に閑散時間帯の利用者数が算出部116によって参照される。したがって、蓄積部115は、例えば全時間帯の情報を収集するのではなく、閑散時間帯に絞って利用者数情報を収集してもよい。
【0118】
算出部116は、蓄積部115によって利用者数データベース114bに蓄積された利用者数の情報に基づいて、閑散時間帯において簡易オフィスに利用することが可能な乗りかご40の数を算出する。すなわち、閑散時間帯のエレベータの利用者数が少ないほど、利用可能な乗りかご40の数が多く算出される。
【0119】
なお、算出部116が、日ごと、週ごと、あるいは月ごとに、それまでに蓄積された情報に基づいて利用可能な乗りかご40の数を更新していくことが好ましい。また、算出部116が、日ごと、週ごと、あるいは月ごとの利用者数の変動から、曜日ごと、あるいは月ごとに、利用可能な乗りかご40の数として異なる数を複数算出してもよい。
【0120】
算出部116が算出した利用可能な乗りかご40の数は、受け付け部101が予約を受け付ける際に参照される。すなわち、受け付け部101は、算出部116によって算出された利用可能な乗りかご40の数を上限として、予約を受け付ける。
【0121】
記憶部114は、上述の実施形態1の記憶部104と同様、登録データベース104a、閑散時間帯の設定情報、並びに予約管理装置110の動作に必要な制御プログラム及び各種パラメータ等を記憶している。
【0122】
これに加えて、記憶部114は、上述のとおり、利用者数データベース114b、及び算出部116により算出された、簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数情報を記憶している。
【0123】
(エレベータ制御システムの処理例)
次に、
図8を用いて、実施形態2の予約管理装置110による処理例について説明する。
図8は、実施形態2にかかる予約管理装置110による簡易オフィスの予約登録処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0124】
図8に示すように、予約管理装置110の蓄積部115は、少なくとも閑散時間帯におけるエレベータの利用者数の情報を、通信部103を介して群管理制御装置20から取得する(ステップS301)。また、蓄積部115は、取得した利用者数の情報を記憶部114の利用者数データベース114bに格納する(ステップS302)。
【0125】
なお、ステップS301,S302の処理は、定期または不定期に繰り返し行われてよい。これにより、少なくとも閑散時間帯のエレベータの利用者数の情報が、利用者数データベース114bに蓄積されていく。
【0126】
算出部116は、利用者数データベース114bに蓄積された閑散時間帯の利用者数に基づいて、閑散時間帯に簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数を算出する(ステップS303)。なお、上述のように、算出部116によって算出された利用可能な乗りかご40の数は、定期または不定期に更新されることが望ましい。
【0127】
以降のステップS311~S316の処理は、上述の実施形態1の
図4におけるステップS101~S106の処理と略等しい。
【0128】
すなわち、利用者の端末100から予約申請があると(ステップS311:Yes)、受け付け部101は、予約の申請内容が受け付け可能な時間帯を指定したものであり(ステップS312:Yes)、予約数がその時間帯の受け付け可能な数を超過していなければ(ステップS313:Yes)、その予約を受け付ける(ステップS314)。
【0129】
予約の申請内容が、これらのいずれかを満たしていない場合には(ステップS312:No、または、ステップS313:No)、予約が受け付けられることなく処理が終了する。
【0130】
なお、ステップS313の処理で受け付け部101が参照する受け付け可能な数は、算出部116が算出した、閑散時間帯における乗りかご40の利用可能数である。
【0131】
予約管理部102は、受け付け部101が受け付けた予約の申請内容に基づいて予約登録情報を生成し、記憶部114の登録データベース104aに格納することで、予約の登録を行う(ステップS316)。
【0132】
以上により、実施形態2の予約管理装置110による簡易オフィスの予約登録処理が終了する。
【0133】
(概括)
実施形態2のエレベータ制御システム2によれば、群管理制御装置20から取得し蓄積したエレベータの利用者数の情報に基づいて、複数の乗りかご40のうち、閑散時間帯に簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数を算出する。
【0134】
これにより、簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数を、よりいっそう実際のエレベータの利用状況に合わせて設定することができ、過不足なく乗りかご40を活用することができる。
【0135】
実施形態2のエレベータ制御システム2によれば、算出した乗りかご40の数と等しい予約数を上限として予約を受け付ける。これにより、利用可能な乗りかご40の数を超えて予約登録されてしまうことを抑制することができる。
【0136】
実施形態2のエレベータ制御システム2によれば、閑散時間帯になると、受け付けた予約数と等しい数の乗りかご40を所定階の乗り場81で待機させる。これにより、予約数に対して過不足なく乗りかご40を待機させておくことができる。
【0137】
実施形態2のエレベータ制御システム2によれば、その他、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様の効果を奏する。
【0138】
なお、上述の実施形態2では、予約管理装置110が、エレベータの実際の利用状況に関わる情報を群管理制御装置20から取得して、閑散時間帯に簡易オフィスに転用可能な乗りかご40の数を統計学的に算出することとした。
【0139】
ただし、大勢が集まるイベント等がエレベータの設置場所で予定されている場合などに、上記に加えて、このような情報を予約管理装置110に入力可能であってもよい。この場合、予約管理装置110は、上述のように統計学的な解析を行うととともに、単発的なイベント情報等も加味したうえで、簡易オフィスに転用可能な乗りかご40の数を算出してもよい。
【0140】
[実施形態3]
以下、図面を参照して実施形態3について詳細に説明する。実施形態3のエレベータ制御システムは、簡易オフィスの利用を開始するにあたり、利用者にパスワードを入力させる点が、上述の実施形態1とは異なる。
【0141】
なお、以下の図面では、上述の実施形態1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0142】
(エレベータ制御システムの構成例)
図9は、実施形態3にかかるエレベータ制御システム3の構成の一例を示すブロック図である。
【0143】
図9に示すように、実施形態3のエレベータ制御システム3は、上述の実施形態1の予約管理装置10及び群管理制御装置20に替えて、予約管理装置120及び群管理制御装置220を備えている。実施形態3の予約管理装置120及び群管理制御装置220もまた、上述の実施形態1の予約管理装置10及び群管理制御装置20と同様、例えばCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成される。エレベータ制御システム3のそれ以外の構成は、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様である。
【0144】
実施形態3の予約管理装置120は、利用者の端末100からの予約を受け付けたときは、その端末100に対してパスワードを発行する。より詳細には、予約管理装置120は、機能部として、上述の受け付け部101、予約管理部102、及び通信部103に加えて発行部127及び認証部128を備え、また、上述の記憶部104に替えて記憶部124を備える。
【0145】
発行部127は、受け付け部101が端末100からの予約を受け付けるとパスワードを生成する。パスワードは、例えば複数桁の数字等から構成される。発行部127は、生成したパスワードを、通信部103を介して利用者の端末100に送信することで、利用者に対してパスワードを発行する。
【0146】
また、発行部127は、利用者に発行したパスワードを、その利用者が申請した予約に関わる予約登録情報に紐づける。予約管理部102は、パスワードが紐づけられた予約登録情報を記憶部124に登録する。
【0147】
利用者は、自身の端末100にパスワードを受け取った後、簡易オフィスの利用を開始する際には、簡易オフィスとして利用予定の乗りかご40内で、例えば操作盤41の行き先階呼びボタン402を用いてパスワードを入力する。
【0148】
つまり、例えば複数桁の数字で構成されるパスワードの数字と同じ階数の行き先階呼びボタン402を押下することで、操作盤41からパスワードを入力することが可能である。一例として、発行されたパスワードが「1 12 3 15 16」であれば、1階、12階、3階、15階、及び16階を示す行き先階呼びボタン402を順に押下する。
【0149】
利用者が入力したパスワードは、エレベータ制御装置30及び群管理制御装置220を経て予約管理装置120へと送信される。
【0150】
認証部128は、利用者が乗りかご40内の操作盤41から入力し、通信部103が群管理制御装置220から取得したパスワードによる認証を行う。すなわち、認証部128は、記憶部114から対象となる予約登録情報を読み出し、その予約登録情報に紐づけられたパスワードと、利用者が入力したパスワードとが一致しているか否かを判定する。それらのパスワードが一致していれば、認証部128は、正規の利用者としてその利用者を認証する。それらのパスワードが一致していなければ認証エラーとする。
【0151】
認証部128によるこれらの認証結果は、通信部103を介して群管理制御装置220へと送信される。
【0152】
記憶部124は、上述の実施形態1の記憶部104と同様、閑散時間帯の設定情報、簡易オフィスとして利用可能な乗りかご40の数情報、並びに予約管理装置120の動作に必要な制御プログラム及び各種パラメータ等を記憶している。
【0153】
また、記憶部124は、上述の実施形態1の登録データベース104aに替えて、パスワードが紐づけられた予約登録情報を格納した登録データベース124aを記憶している。
【0154】
実施形態3の群管理制御装置220は、利用者が正しいパスワードを入力したことをもって、所定階で待機中の乗りかご40の簡易オフィスとしての利用を開始させる。より詳細には、群管理制御装置220は、機能部として、上述の通信部201、判定部202、及び記憶部204を備え、また、上述のモード制御部203に替えてモード制御部223を備える。
【0155】
モード制御部223は、所定階で待機中の乗りかご40内から、利用者が操作盤41の行き先階呼びボタン402等を用いてパスワードを入力すると、エレベータ制御装置30を介して、そのパスワードの情報を取得し、更に通信部201を介して予約管理装置120へと送信する。
【0156】
また、モード制御部223は、そのパスワードについて、予約管理装置120の認証部128による認証結果を、通信部201を介して取得する。認証部128により認証成功との認証結果が得られた場合、モード制御部223は、その乗りかご40を簡易オフィスモードに切り替えて、簡易オフィスとしての利用を開始させる。認証部128により認証失敗との認証結果が得られた場合には、乗りかご40を簡易オフィスモードに切り替えることなく認証結果をエレベータ制御装置30へと送信する。
【0157】
(エレベータ制御システムの処理例)
次に、
図10及び
図11を用いて、実施形態3のエレベータ制御システム3による処理例について説明する。
【0158】
図10は、実施形態3にかかる予約管理装置120による簡易オフィスの予約登録処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0159】
図10に示すように、ステップS401~S406の処理は、上述の実施形態1の
図4におけるステップS101~S106の処理と略等しい。
【0160】
すなわち、利用者の端末100から予約申請があると(ステップS401:Yes)、受け付け部101は、予約の申請内容が受け付け可能な時間帯を指定したものであり(ステップS402:Yes)、予約数がその時間帯の受け付け可能な数を超過していなければ(ステップS403:Yes)、その予約を受け付ける(ステップS404)。
【0161】
予約の申請内容が、これらのいずれかを満たしていない場合には(ステップS402:No、または、ステップS403:No)、予約が受け付けられることなく処理が終了する。
【0162】
予約管理部102は、受け付け部101が受け付けた予約の申請内容に基づいて予約登録情報を生成して予約の登録を行う(ステップS406)。
【0163】
発行部127は、受け付け部101が予約を受け付けると、予約管理部102が生成した予約登録情報に紐づけてパスワードを生成し、生成したパスワードを、通信部103を介して利用者の端末100へと送信することでパスワードの発行を行う(ステップS411)。なお、パスワードが紐づけられた予約登録情報は、記憶部124の登録データベース124aに格納される。
【0164】
以上により、実施形態3の予約管理装置120による簡易オフィスの予約登録処理が終了する。
【0165】
図11は、実施形態3にかかる群管理制御装置220による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0166】
図11に示すように、ステップS501~S505,S518b,S519の処理は、上述の実施形態1の
図5におけるステップS201~S205,S208b,S209の処理と略等しい。
【0167】
すなわち、エレベータの閑散時間帯になり(ステップS501:Yes)、予約管理装置120に予約登録がなされていた場合には(ステップS502:Yes)、モード制御部223は、予約数に応じた数の乗りかご40を所定階に移動させ(ステップS503)、その階にて戸開状態で待機させる(ステップS504)。
【0168】
また、モード制御部223は、所定時間が経過するまでの間に(ステップS518b:No)、操作盤41の行き先階呼びボタン402等が操作されるのを待ち受ける(ステップS505:Yes)。ただし、このときの操作は、行き先階呼びボタン402等を用いたパスワード入力を想定している。
【0169】
操作盤41が操作されないまま(ステップS505:No)、所定時間が経過した場合には(ステップS518b:Yes)、モード制御部223は、予約管理装置120に予約キャンセル通知を行って(ステップS519)、処理を終了する。
【0170】
所定時間が経過するまでの間に(ステップS518b:No)、操作盤41の行き先階呼びボタン402等を用いてパスワードが入力されると(ステップS505:Yes)、モード制御部223は、エレベータ制御装置30を介してパスワードの情報を取得し、通信部201を介して予約管理装置120へと送信し、予約管理装置120の認証部128により利用者の認証が行われたか否かを判定する(ステップS511)。
【0171】
認証部128による認証結果が失敗であった場合(ステップS511:No)、モード制御部223は、エラーが所定回数に達するまでの間は(ステップS512:No)、ステップS505,S511の処理を繰り返し、エラー回数が所定数を超過すると(ステップS512:Yes)、乗りかご40の簡易オフィスとしての利用開始をすることなく、モード制御部223が予約管理装置120に予約キャンセル通知を行って(ステップS513)、エラー終了する(ステップS514)。
【0172】
認証部128による認証結果が成功していた場合(ステップS511:Yes)の以降のステップS516~S518a,S520,S521の処理は、上述の実施形態1の
図5におけるステップS206~S208a,S210,S211の処理と略等しい。
【0173】
すなわち、パスワード認証に成功すると(ステップS511:Yes)、モード制御部223は、乗りかご40を簡易オフィスモードに切り替えて(ステップS516)、乗りかご40を戸閉させるとともにデスクセット401を展開させて、簡易オフィスとして使用可能な状態とする(ステップS517)。
【0174】
その後、予約の終了時間になると(ステップS518a:Yes)、モード制御部223は、乗りかご40を戸開させるとともにデスクセット401を収納させて(ステップS520)、簡易オフィスモードを終了する(ステップS521)。
【0175】
以上により、実施形態3の群管理制御装置220による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理が終了する。
【0176】
(概括)
実施形態3のエレベータ制御システム3によれば、予約管理部が生成した前記予約登録情報に紐づけてパスワードを発行し、待機中の乗りかご40内の操作盤41からパスワードが入力されると、乗りかご40内のデスクセット401を展開して簡易オフィスの利用を開始可能な状態にする。これにより、乗りかご40を簡易オフィスとして利用する際のセキュリティを高めることができる。
【0177】
実施形態3のエレベータ制御システム3によれば、その他、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様の効果を奏する。
【0178】
[実施形態4]
以下、図面を参照して実施形態4について詳細に説明する。実施形態4のエレベータ制御システムは、乗りかご40を簡易オフィスとして提供中、エレベータ利用者が増加すると簡易オフィスの提供を中止する点が、上述の実施形態1とは異なる。
【0179】
なお、以下の図面では、上述の実施形態1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0180】
(エレベータ制御システムの構成例)
図12は、実施形態4にかかるエレベータ制御システム4の構成の一例を示すブロック図である。
【0181】
図12に示すように、実施形態4のエレベータ制御システム4は、上述の実施形態1の群管理制御装置20に替えて、群管理制御装置230を備えている。実施形態4の群管理制御装置230もまた、上述の実施形態1の群管理制御装置20と同様、例えばCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成される。エレベータ制御システム4のそれ以外の構成は、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様である。
【0182】
実施形態4の群管理制御装置230は、乗りかご40を簡易オフィスとして提供中であっても、エレベータ需要が増加した場合には、その乗りかご40を通常運行モードへと切り替える。より詳細には、群管理制御装置230は、機能部として、上述の通信部201、及び記憶部204を備え、また、上述の判定部202及びモード制御部203に替えて判定部232及びモード制御部233を備える。
【0183】
判定部232は、乗りかご40を簡易オフィスとして提供している間、エレベータの利用者数の増減を監視し、利用者数が所定数以上となったか否かを判定する。利用者数の増減は、上述のように、例えば個々の乗りかご40の運行頻度、乗りかご40及び乗り場81のそれぞれの操作盤41,51に対する操作回数、並びに乗りかご40及び乗り場81の監視センサ405a、荷重センサ405b、及び監視カメラ505で検出された利用者の数等から判断することができる。
【0184】
モード制御部233は、予約時間が終了した場合に加え、利用者数が所定数以上となったと判定部232が判定した場合にも、簡易オフィスモードを終了させる。また、エレベータの利用者数増加により予約時間終了前に簡易オフィスモードを終了させる際には、モード制御部233は、乗りかご40内に簡易オフィスの利用を中止する旨の報知を行う。
【0185】
乗りかご40内の操作盤41には、行き先階呼びボタン402等の他、表示部403が設けられている。利用者への上記報知は、例えば操作盤41の表示部403を用いて行うことができる。ただし、表示部403に替えて、あるいは加えて、乗りかご40内に設けられた図示しないスピーカ等によって、音声により上記報知を行ってもよい。
【0186】
モード制御部233は、上記報知にしたがって、利用者が乗りかご40内から退出した後、簡易オフィスモードを終了させる。利用者の乗りかご40内からの退出は、例えば監視センサ405a、荷重センサ405b、及び監視カメラ505の少なくともいずれかにより検出することができる。
【0187】
すなわち、乗りかご40内の監視センサ405aに利用者が検出されなくなったこと、乗りかご40床下の荷重センサ405bに加わる荷重が減少したこと、または、乗り場81の監視カメラ505に乗りかご40から退出する利用者が映っていることなどによって、利用者の退出を検出することができる。
【0188】
ここで、監視センサ405a、荷重センサ405b、及び監視カメラ505は、利用者の乗りかご40からの退出を検出する検出部の一例である。
【0189】
(エレベータ制御システムの処理例)
次に、
図13を用いて、実施形態4の群管理制御装置230による処理例について説明する。
図13は、実施形態4にかかる群管理制御装置230による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0190】
図13に示すように、ステップS601~S607,S618b,S619の処理は、上述の実施形態1の
図5におけるステップS201~S207,S208b,S209の処理と略等しい。
【0191】
すなわち、エレベータの閑散時間帯になり(ステップS601:Yes)、予約管理装置10に予約登録がなされていた場合には(ステップS602:Yes)、モード制御部233は、予約数に応じた数の乗りかご40を所定階に移動させ(ステップS603)、その階にて戸開状態で待機させる(ステップS604)。
【0192】
また、モード制御部233は、操作盤41が操作されないまま(ステップS605:No)、また、エレベータ利用者数が所定数以上となることもなく(ステップS611b:No)、所定時間が経過した場合には(ステップS618b:Yes)、予約管理装置10に予約キャンセル通知を行って(ステップS619)、処理を終了する。
【0193】
所定時間が経過するまでの間に(ステップS618b:No)、操作盤41の行き先階呼びボタン402等が操作されると(ステップS605:Yes)、モード制御部233は、乗りかご40を簡易オフィスモードに切り替えて(ステップS606)、乗りかご40を戸閉させるとともにデスクセット401を展開させて、簡易オフィスとして使用可能な状態とする(ステップS607)。
【0194】
乗りかご40の簡易オフィスとしての利用が開始されると、判定部232は、エレベータ制御装置30からエレベータ各部の情報を取得して、エレベータ利用者数が所定数以上となったか否かを判定する(ステップS611a)。エレベータ利用者数が所定数未満のときは(ステップS611a:No)、判定部232は、予約の終了時間となるまでの間(ステップS618a:No)、エレベータ利用者数のモニタを継続する。
【0195】
エレベータ利用者数が所定数以上となることなく(ステップS611a:No)、予約の終了時間となった場合のステップS620a,S620b,S621の処理は、上述の実施形態1の
図5におけるステップS210,S211の処理と等しい。
【0196】
ここで、操作盤41が操作されないまま(ステップS605:No)、エレベータ利用者数が所定数以上となった場合には(ステップS611b:Yes)、モード制御部233は、所定時間が経過する前であっても、予約管理装置10に予約キャンセル通知を行って(ステップS619)、処理を終了する。
【0197】
また、乗りかご40の簡易オフィスとしての利用開始後、エレベータ利用者数が所定数以上となった場合には(ステップS611a:Yes)、モード制御部233は、乗りかご40を戸開させ、乗りかご40内に設けられた操作盤41の表示部403、あるいは乗りかご40内の図示しないスピーカ等を用いて、簡易オフィスの提供を終了する旨の報知を乗りかご40内に行う(ステップS612)。
【0198】
上記報知を開始した後、モード制御部233は、監視センサ405a、荷重センサ405b、及び監視カメラ505の少なくともいずれかの検出結果に基づいて、利用者が乗りかご40内から退出したか否かを判定する(ステップS613)。モード制御部233は、利用者が退出するまで待機する(ステップS613:No)。
【0199】
利用者が乗りかご40内から退出すると(ステップS613:Yes)、モード制御部233は、デスクセット401を収納させて(ステップS620b)、簡易オフィスモードを終了する(ステップS621)。
【0200】
以上により、実施形態4の群管理制御装置230による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理が終了する。
【0201】
(概括)
実施形態4のエレベータ制御システム4によれば、乗りかご40が所定階の乗り場81に待機しているとき、または、簡易オフィスモード下にあるときに、エレベータの今現在の利用者数が所定数以上となった場合には、予約の終了時間前であっても、乗りかご40の待機状態または簡易オフィスモードを終了する。これにより、閑散時間帯において突発的にエレベータの利用者数が増加した場合にも、エレベータ本来の目的が妨げられることを抑制できる。
【0202】
実施形態4のエレベータ制御システム4によれば、乗りかご40が簡易オフィスとして利用中であるときに簡易オフィスモードを終了する場合には、簡易オフィスモード終了の報知を乗りかご40内に行って、利用者が退出した後に乗りかご40の簡易オフィスモードを終了する。
【0203】
これにより、利用者に簡易オフィスの利用を終了することを知らせることができ、利用者の退出を促すことができる。また、利用者が退出した後に、乗りかご40を通常運行可能な状態に戻すので、簡易オフィスの利用者に対する影響を抑えることができる。
【0204】
実施形態4のエレベータ制御システム4によれば、その他、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様の効果を奏する。
【0205】
[実施形態5]
以下、図面を参照して実施形態5について詳細に説明する。実施形態5のエレベータ制御システムは、乗りかご40を簡易オフィスとして提供中、緊急事態が生じると簡易オフィスの提供を中止する点が、上述の実施形態1とは異なる。
【0206】
なお、以下の図面では、上述の実施形態1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0207】
(エレベータ制御システムの構成例)
図14は、実施形態5にかかるエレベータ制御システム5の構成の一例を示すブロック図である。
【0208】
図14に示すように、実施形態5のエレベータ制御システム5は、上述の実施形態1の群管理制御装置20に替えて、群管理制御装置240を備えている。実施形態5の群管理制御装置240もまた、上述の実施形態1の群管理制御装置20と同様、例えばCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成される。エレベータ制御システム5のそれ以外の構成は、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様である。
【0209】
実施形態5の群管理制御装置240は、乗りかご40を簡易オフィスとして提供中、エレベータが設置されている建物80等に緊急事態が発生した場合、簡易オフィスの提供を中止する。ここで、緊急事態とは、エレベータの設置場所からの避難を要するような事態であり、火災、地震、または水害等の災害が挙げられる。
【0210】
このような緊急事態の発生を把握するため、群管理制御装置240は、例えばビル管理システム60と、有線または無線で情報の授受が可能に接続されている。ビル管理システム60は、エレベータが設置される建物80を監視するシステムである。
【0211】
上記機能を実現するため、群管理制御装置220は、機能部として、上述の通信部201、及び記憶部204を備え、また、上述の判定部202及びモード制御部203に替えて判定部242及びモード制御部243を備える。
【0212】
判定部242は、乗りかご40を簡易オフィスとして提供している間、ビル管理システム60からの情報を取得し、建物80に重大な損傷等を加えうる緊急事態が生じていないかどうかをモニタする。
【0213】
モード制御部243は、予約時間が終了した場合に加え、エレベータの設置場所に緊急事態が発生したと判定部242が判定した場合にも、簡易オフィスモードを終了させる。また、緊急事態の発生により予約時間終了前に簡易オフィスモードを終了させる前には、モード制御部243は、乗りかご40内に簡易オフィスの利用を中止する旨の報知を行う。
【0214】
利用者への上記報知は、例えば操作盤41の表示部403を用いて行うことができる。ただし、表示部403に替えて、あるいは加えて、乗りかご40内に設けられた図示しないスピーカ等によって、音声により上記報知を行ってもよい。
【0215】
モード制御部243は、上記報知を所定期間行った後、簡易オフィスモードを終了させて、管制運転へと移行させる。管制運転とは、緊急事態等が発生した際に、その内容および状況に応じてエレベータを適切に運転するためのものである。
【0216】
管制運転が開始されると、エレベータは、予め設定されたプログラムにしたがって自動運転状態となる。地震発生時の管制運転の場合、例えば地震を感知すると、運行中の乗りかご40を最寄り階に停止させ戸開する。また、火災発生時の管制運転の場合、乗りかご40を地上階等、速やかな避難が可能な階に停止させて戸開する。また、停電時の管制運転の場合、自家発電源またはバッテリへの切り替えを行って、エレベータへの電力供給を維持する。また、水害時の管制運転では、冠水階よりも上層階にて乗りかご40を停止させ戸開する。
【0217】
(エレベータ制御システムの処理例)
次に、
図15を用いて、実施形態5の群管理制御装置240による処理例について説明する。
図15は、実施形態5にかかる群管理制御装置240による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理の手順の一例を示すフロー図である。
【0218】
図15に示すように、ステップS701~S707,S718b,S719の処理は、上述の実施形態1の
図5におけるステップS201~S207,S208b,S209の処理と略等しい。
【0219】
すなわち、エレベータの閑散時間帯になり(ステップS701:Yes)、予約管理装置10に予約登録がなされていた場合には(ステップS702:Yes)、モード制御部243は、予約数に応じた数の乗りかご40を所定階に移動させ(ステップS703)、その階にて戸開状態で待機させる(ステップS704)。
【0220】
また、モード制御部243は、操作盤41が操作されないまま(ステップS705:No)、また、エレベータの設置場所に異常が生じずに(ステップS711b:No)、所定時間が経過した場合には(ステップS718b:Yes)、予約管理装置10に予約キャンセル通知を行って(ステップS719)、処理を終了する。
【0221】
所定時間が経過するまでの間に(ステップS718b:No)、操作盤41の行き先階呼びボタン402等が操作されると(ステップS705:Yes)、モード制御部243は、乗りかご40を簡易オフィスモードに切り替えて(ステップS706)、乗りかご40を戸閉させるとともにデスクセット401を展開させて、簡易オフィスとして使用可能な状態とする(ステップS707)。
【0222】
乗りかご40の簡易オフィスとしての利用が開始されると、判定部242は、ビル管理システム60から情報を取得して、エレベータの設置場所である建物80等に緊急事態が発生していないかどうかを判定する(ステップS711a)。建物80に異常が生じていないときは(ステップS711a:No)、判定部242は、予約の終了時間となるまでの間(ステップS718a:No)、建物80の異常のモニタを継続する。
【0223】
エレベータの設置場所に異常が生じず(ステップS711a:No)、予約の終了時間となった場合のステップS720a,S720b,S721の処理は、上述の実施形態1の
図5におけるステップS210,S211の処理と等しい。
【0224】
ここで、操作盤41が操作されないまま(ステップS705:No)、エレベータの設置場所に緊急事態が発生した場合には(ステップS711b:Yes)、モード制御部243は、所定時間が経過する前であっても、予約管理装置10に予約キャンセル通知を行って(ステップS719)、処理を終了する。
【0225】
また、乗りかご40の簡易オフィスとしての利用開始後、エレベータの設置場所に緊急事態が発生した場合には(ステップS711a:Yes)、モード制御部243は、乗りかご40を戸開させ、乗りかご40内に設けられた操作盤41の表示部403、あるいは乗りかご40内の図示しないスピーカ等を用いて、簡易オフィスの提供を終了する旨の報知を乗りかご40内に行う(ステップS712)。
【0226】
上記報知の開始後、モード制御部243は、所定期間が経過したか否かを判定する(ステップS713)。モード制御部243は、所定期間が経過するまで上記報知を継続する(ステップS713:No)。上記報知の開始後、所定期間が経過すると(ステップS713:Yes)、モード制御部243は、デスクセット401を収納させて(ステップS720b)、簡易オフィスモードを終了する(ステップS721)。
【0227】
以上により、実施形態5の群管理制御装置240による乗りかご40の簡易オフィス利用の処理が終了する。
【0228】
(概括)
実施形態5のエレベータ制御システム5によれば、乗りかご40が所定階の乗り場81に待機しているとき、または、簡易オフィスモード下にあるときに、エレベータの設置場所に異常が発生したことを知らせる信号が受信された場合には、予約の終了時間前であっても、乗りかご40の待機状態または簡易オフィスモードを終了する。これにより、これから簡易オフィスを利用しようとし、または、現在使用中である利用者の建物80等からの避難を促すことができる。
【0229】
実施形態5のエレベータ制御システム5によれば、乗りかご40が簡易オフィスとして利用中であるときに簡易オフィスモードを終了する場合には、簡易オフィスモード終了の報知を所定期間、乗りかご40内に行った後に、乗りかご40の待機状態または簡易オフィスモードを終了する。
【0230】
これにより、利用者に簡易オフィスの利用を終了することを知らせることができ、利用者の退出をよりいっそう強く促すことができる。また、例えば上述の実施形態4のように利用者の退出を待つのではなく、所定時間経過後に強制的に簡易オフィスモードを終わらせるので、より確実に利用者を避難に向かわせることができる。
【0231】
実施形態5のエレベータ制御システム5によれば、その他、上述の実施形態1のエレベータ制御システム1と同様の効果を奏する。
【0232】
[その他の実施形態]
上述の実施形態1~5及び変形例では、デスクセット401が、乗りかご40の側板に収納可能に設けられることとした。しかし、デスクセット401は、乗りかご40の背面、または床下等の側板以外の場所に収納可能に設けられていてもよい。
【0233】
また、上述の実施形態1~5及び変形例では、予約管理装置10は、例えばエレベータから離れた場所に設置されることとした。しかし、予約管理装置に入出力装置等を設けたうえで、予約管理装置をエレベータの乗り場81等に設置してもよい。この場合、簡易オフィスの予約を行う際に、上述の端末100からアクセスする手法に替えて、あるいは加えて、利用者は、乗り場81から直接、予約管理装置の入出力装置を操作して、予約を行うことができる。
【0234】
このとき、閑散時間帯になったら、予約登録の有り無しに依らず所定数の乗りかご40を所定階の乗り場81に戸開待機させておくこともできる。この場合、事前予約を行っていない利用者が、その場で乗りかご40の空き状況を確認して、空いている乗りかご40を簡易オフィスとして利用することが可能となる。その際、上述の変形例のガラス扉501gを用いることで、乗りかご40の使用状況の確認がよりいっそう容易となる。
【0235】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0236】
1~5…エレベータ制御システム、10,110,120…予約管理装置、20, 220,230,240…群管理制御装置、30…エレベータ制御装置、40…乗りかご、41,51…操作盤、60…ビル管理システム、80…建物、81…乗り場、101…受け付け部、102…予約管理部、115…蓄積部、116…算出部、127…発行部、128…認証部、202,232,242…判定部、203,233,243…モード制御部、401…デスクセット、402…行き先階呼びボタン、403…表示部、405a…監視センサ、405b…荷重センサ、501…ドア、501g…ガラス扉、502…乗り場呼びボタン、505…監視カメラ。