(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025011378
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】ハイブリッド車両の制御装置
(51)【国際特許分類】
B60W 20/50 20160101AFI20250117BHJP
B60K 6/44 20071001ALI20250117BHJP
B60W 10/08 20060101ALI20250117BHJP
B60L 3/00 20190101ALI20250117BHJP
B60L 50/61 20190101ALI20250117BHJP
【FI】
B60W20/50
B60K6/44 ZHV
B60W10/08 900
B60L3/00 J
B60L50/61
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023113447
(22)【出願日】2023-07-11
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000213
【氏名又は名称】弁理士法人プロスペック特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮地 和哉
【テーマコード(参考)】
3D202
5H125
【Fターム(参考)】
3D202BB08
3D202BB16
3D202CC89
3D202DD00
3D202DD01
3D202DD02
3D202DD10
5H125AA01
5H125AC08
5H125AC12
5H125BD17
5H125EE52
5H125EE53
(57)【要約】
【課題】部品点数を増加させずに、排気管への浸水を防止可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
【解決手段】ハイブリッド車両は、内燃機関と、電力を蓄えるバッテリと、前記バッテリに蓄えられた電力を用いて駆動力を発生する電動機と、を備える。ハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関が運転した状態でハイブリッド車両が走行する第1モード、及び、内燃機関が停止した状態で、電動機が駆動力を発生することによりハイブリッド車両が走行する第2モードの中から選択したモードでハイブリッド車両を走行させる。更に、制御装置は、ハイブリッド車両の速度とハイブリッド車両の加速度に基いて取得した走行抵抗とに基いて、ハイブリッド車両の排気管が浸水する可能性があるか否かを判定し、排気管が浸水する可能性があると判定した場合、第2モードでの走行を禁止する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関と、電力を蓄えるバッテリと、前記バッテリに蓄えられた電力を用いて駆動力を発生する電動機と、を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
前記制御装置は、
前記内燃機関が運転した状態で前記ハイブリッド車両が走行する第1モード、及び、前記内燃機関が停止した状態で、前記電動機が前記駆動力を発生することにより前記ハイブリッド車両が走行する第2モード、の中から選択したモードで前記ハイブリッド車両を走行させることができ、
前記ハイブリッド車両の速度と前記ハイブリッド車両の加速度に基いて取得した走行抵抗とに基いて、前記ハイブリッド車両の排気管が浸水する可能性があるか否かを判定し、
前記排気管が浸水する可能性があると判定した場合、前記第2モードでの走行を禁止する、
ように構成された、ハイブリッド車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関が停止した状態で走行可能なハイブリッド車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ハイブリッド車両が水の中を走行する場合(ハイブリッド車両が渡河する場合、及び、洪水で水位が上昇した道路をハイブリッド車両が走行する場合等)、ハイブリッド車両の排気管が浸水しないようにするための制御装置が知られている。排気管は、バイブリッド車両の内燃機関で発生した排気ガスを排気するための管である。例えば、特許文献1に記載の制御装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、以下の実行条件が成立した場合、排気管が浸水しないようにするための浸水防止制御を行う。浸水防止制御は、排気管を閉塞する制御、又は、排気管を浸水を回避可能な位置へ移動する制御である。
【0003】
上記実行条件は、以下の条件1乃至条件3が成立した場合に成立する。条件1:内燃機関が停止している。条件2:車両が走行している。条件3:排気管に設けられた湿度センサが測定した湿度に基いて水位が上昇したと判定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【0005】
従来装置では、実行条件が成立したか否かを判定するために湿度センサが必要となる。更に、浸水防止処理のために、排気管を閉塞する弁、又は、排気管を移動する機構が必要となる。このため、従来装置では、部品点数が増加する可能性が高い。
【0006】
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、部品点数を増加させずに、排気管への浸水を防止可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
【0007】
本発明の制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)が制御するハイブリッド車両(VA)は、内燃機関(30)と、電力を蓄えるバッテリ(38)と、前記バッテリに蓄えられた電力を用いて駆動力を発生する電動機(34)と、を備える。
前記制御装置は、前記内燃機関が運転した状態で前記ハイブリッド車両が走行する第1モード、及び、前記内燃機関が停止した状態で、前記電動機が前記駆動力を発生することにより前記ハイブリッド車両が走行する第2モード、の中から選択したモードで前記ハイブリッド車両を走行させることができ、
前記ハイブリッド車両の速度(Vs)と前記ハイブリッド車両の加速度(G)に基いて取得した走行抵抗(RR)とに基いて、前記ハイブリッド車両の排気管が浸水する可能性があるか否かを判定し(ステップ310、ステップ325)、
前記排気管が浸水する可能性があると判定した場合(ステップ310「Yes」、ステップ325「Yes」)、前記第2モードでの走行を禁止する(ステップ330)、
ように構成されている。
【0008】
本発明装置によれば、ハイブリッド車両の速度(以下、「車速」と称呼する。)と、ハイブリッド車両の加速度に基いて取得した走行抵抗と、に基いて、排気管が浸水する可能性があるか否かを判定するので、この判定のために特殊なセンサを設ける必要はない。更に、本発明装置によれば、排気管が浸水する可能性がある場合には第2モードでの走行が禁止されるので、内燃機関は停止しない(即ち、内燃機関は運転し続ける。)。内燃機関が運転していれば、排気管から排気ガスが排出されるので、排気管の浸水を防止できる。よって、本発明装置によれば、部品点数を増加させずに、排気管への浸水を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の概略システム構成図である。
【
図2】車速と走行抵抗との関係を表したグラフである。
【
図3】
図1に示したECUのCPUが実行する浸水防止制御ルーチンのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態に係る制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)10は、
図1に示した構成要素を備え、ハイブリッド車両(以下、「車両」と称呼する。)VAに適用される。
【0011】
本明細書において、「ECU20」は、CPU(プロセッサ)、ROM、RAM及びインタフェース等を含むマイクロコンピュータを主要部として備える電子式制御装置である。
【0012】
ECU20は、車輪速センサ22及び加速度センサ24に接続されている。
車輪速センサ22は、車両VAの車輪の回転速度を測定する。加速度センサ24は、車両VAの前後軸方向の加速度Gを測定する。ECU20は、これらのセンサ22及び24からの測定値を取得する。なお、ECU20は、車輪の回転速度に基いて車両VAの速度を表す車速Vsを取得する。
【0013】
ECU20は、記憶装置26に接続されている。記憶装置26は不揮発性の記憶領域を有する。その記憶領域には、今回走行抵抗記憶部26a及び学習済走行抵抗記憶部26bが設定されている。
【0014】
今回走行抵抗記憶部26aには、現在のトリップの車速Vs毎の走行抵抗RRが記憶される。学習済走行抵抗記憶部26bには、過去のトリップの車速Vs毎の走行抵抗RRが記憶される。トリップは、イグニッションキースイッチがオフ位置からオン位置へと変更された時点からイグニッションキースイッチがオン位置からオフ位置へと変更される時点までの期間を意味する。なお、今回走行抵抗記憶部26a及び学習済走行抵抗記憶部26bには、車両VAが水の中を走行していない場合の走行抵抗RRが記憶される。
【0015】
走行抵抗RRは車両VAが走行するときに受ける抵抗である。一般に、車両VAが「冠水した道路」及び「川」等の水の中を走行する場合の走行抵抗RRは、通常時に比べて大きくなる。ECU20は、駆動源(内燃機関30及び/又は第2電動機34)が出力するトルクに応じて定まる予測加速度Geから実際の加速度Gを減算することにより、走行抵抗RRを取得する。
【0016】
ECU20は、内燃機関30、第1電動機32、第2電動機34及びバッテリ36に接続されている。内燃機関30の動力は、動力分配機構38を介して左右の駆動輪Dwに伝達される。
【0017】
動力分配機構38は周知の遊星歯車機構を含む。この動力分配機構38の詳細は、例えば特開2020-147130号公報に記載されているので説明を省略する。
【0018】
第1電動機32及び第2電動機34はバッテリ36に接続されている。第1電動機32は、主として、バッテリ36に充電するための発電機として機能する。第2電動機34は、主として、バッテリ36に充電された電力を用いて駆動輪Dwに付与する駆動力を発生する駆動源として機能する。
【0019】
ECU20は、内燃機関30が運転した状態で車両VAが走行する第1モード、及び、内燃機関30が停止した状態で、バッテリ36に充電された電力を用いて第2電動機34が駆動することにより車両VAが走行する第2モードの中から選択したモードで車両VAを走行させることができる。
【0020】
一例として、バッテリ36の充電量が所定の閾値量以下である場合、ECU20は、第1モードの一つである充電モードで車両VAを走行させる。充電モードは、運転している内燃機関30が出力するトルクによって第1電動機32を駆動させてバッテリ36を充電しながら、内燃機関30が出力するトルクにより車両VAを走行させる。
【0021】
更に、バッテリ36の充電量が閾値量よりも大きく且つ要求駆動力が閾値駆動力以下である場合、ECU20は、第2モードで車両VAを走行させる。
【0022】
図2には、車速Vsと走行抵抗RRとの関係の例を示している。詳細には、
図2では、車両VAが完全に水没したときの走行抵抗RR1と、車高の8%まで水没したときの走行抵抗RR2と、登坂時/積載時/牽引時の走行抵抗RR3と、通常時の走行抵抗RR4と、を示している。なお、
図1に示したように、車高の8%までの水没したときの水位はナンバープレートの下端付近に達する。このため、車高の8%まで水没した場合には排気管が浸水する可能性が高い。
【0023】
水の密度は空気の密度よりも大きいため、前述したように、車両VAが水の中を走行している場合の走行抵抗RRは、通常時よりも大きくなる。このため、走行抵抗RR1が最も大きく、次いで走行抵抗RR2が大きく、次いで走行抵抗RR3が大きく、走行抵抗RR4が最も小さい。
【0024】
車速Vsが所定の車速Vs1以下では走行抵抗R2は走行抵抗R3よりも小さい。このため、車速Vsが、車速Vs1よりも大きな値に設定された所定の閾値車速(閾値速度)Vsth未満である場合には、ECU20は、後述する実行条件が成立したか否かを判定しない。
【0025】
(作動の概要)
本装置10のECU20は、以下の条件A1及び条件A2の何れもが成立した場合、排気管が浸水する可能性があると判定し、実行条件が成立したと判定する。ECU20は、実行条件が成立した場合、第2モードでの車両VAの走行を禁止する。
【0026】
条件A1:現在の車速Vsが閾値車速Vsth以上である。
条件A2:現在の走行抵抗RRから現在の車速Vsに対応する走行抵抗RRaを減算した抵抗差分ΔRRが所定の閾値差分ΔRRth以上である。閾値差分ΔRRthは正の値に設定されている。
【0027】
今回走行抵抗記憶部26aに現在のトリップの走行抵抗RRが記憶されている場合には、ECU20は、今回走行抵抗記憶部26aから現在の車速Vsに対応する走行抵抗RRを上記走行抵抗RRaとして取得する。これに対し、今回走行抵抗記憶部26aに現在のトリップの走行抵抗RRが記憶されていない場合には、ECU20は、学習済走行抵抗記憶部26bから現在の車速Vsに対応する走行抵抗RRを上記走行抵抗RRaとして取得する。
【0028】
上記実行条件が成立した場合には、車両VAが水の中を走行しており排気管が浸水する可能性が高い。この実行条件が成立した場合には、第2モードでの車両VAの走行が禁止される。このため、排気管から排気ガスが排出され続けるので、排気管が浸水することを防止できる。
【0029】
上記実行条件が成立したか否かの判定には、車速Vs及び走行抵抗RRが必要となる。車速Vs及び走行抵抗RRは、それぞれ、車輪速センサ22の測定値及び加速度センサ24の測定値に基いて取得される。一般に、車輪速センサ22及び加速度センサ24は車両VAに備わっているので、特殊なセンサを設けなくてもよい。この結果、部品点数が増加することを防止できる。
【0030】
(具体的作動)
ECU20のCPU(以下、「CPU」と称呼する。)は、
図2にフローチャートにより示した浸水防止制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
【0031】
適当な時点が到来すると、CPUは、
図3のステップ300から処理を開始し、ステップ305及びステップ310を実行する。
【0032】
ステップ305:CPUは、駆動源が出力するトルクに基いて予測した予測加速度Geから実際の加速度Gを減算して、走行抵抗RRを取得する。
ステップ310:CPUは、現在の車速Vsが閾値車速Vsth以上であるか否かを判定する。
【0033】
車速Vsが閾値車速Vsth以上である場合、CPUは、ステップ305にて「Yes」と判定し、処理をステップ315に進める。ステップ315にて、CPUは、今回走行抵抗記憶部26aに、実行条件の判定に十分な範囲の車速Vsの走行抵抗RRが記憶されているか否かを判定する。
【0034】
今回走行抵抗記憶部26aに上記走行抵抗RRが記憶されている場合、CPUは、ステップ315にて「Yes」と判定し、ステップ320及びステップ325を実行する。
【0035】
ステップ320:CPUは、今回走行抵抗記憶部26aから現在の車速Vsに対応する走行抵抗RRaを取得する。
ステップ325:CPUは、「現在の走行抵抗RRから走行抵抗RRaを減算することにより得られる抵抗差分ΔRR」が閾値差分ΔRRth以上であるか否かを判定する。
【0036】
抵抗差分ΔRRが閾値差分ΔRRth以上である場合、排気管が浸水する可能性があり、実行条件が成立する。この場合、CPUは、ステップ325にて「Yes」と判定し、処理をステップ330に進める。ステップ330にて、CPUは、第2モードでの走行を禁止する。その後、ステップ395にて、CPUは本ルーチンを一旦終了する。
【0037】
処理がステップ325に進んだときに抵抗差分ΔRRが閾値差分ΔRRth未満である場合、実行条件は成立しない。この場合、CPUは、ステップ325にて「No」と判定し、ステップ335及びステップ340を実行する。
【0038】
ステップ335:CPUは、現在の車速Vs及び現在の走行抵抗RRを今回走行抵抗記憶部26aに記憶する。
ステップ340:CPUは、第2モードでの走行を許可する。
その後、ステップ395にて、CPUは本ルーチンを一旦終了する。
【0039】
処理がステップ315に進んだときに今回走行抵抗記憶部26aに十分な範囲の車速Vsの走行抵抗RRが記憶されていない場合、CPUは、ステップ315にて「No」と判定し、処理をステップ345に進める。
【0040】
ステップ345にて、CPUは、学習済走行抵抗記憶部26bから現在の車速Vsに対応する走行抵抗RRaを取得する。その後、CPUは、処理をステップ325に進める。
【0041】
処理がステップ310に進んだときに車速Vsが閾値車速Vsth未満である場合、実行条件は成立しない。この場合、CPUは、ステップ310にて「No」と判定し、ステップ350及びステップ355を実行する。
【0042】
ステップ350:CPUは、直近の車速Vs及び走行抵抗RRの履歴に基いて車両VAの走行状態を推定する。
例えば車速Vsを横軸とし、走行抵抗RRを縦軸とした場合、走行抵抗RRの履歴が放物線状になる場合、CPUは、車両VAが水の中を走行していると推定する。
ステップ355:CPUは、上記走行状態が「車両VAが水の中を走行している状態」であるか否かを判定する。
【0043】
上記走行状態が「車両VAが水の中を走行している状態」である場合には、CPUは、ステップ355にて「Yes」と判定し、処理をステップ330に進める。この場合、車両VAが水の中を走行している可能性が高いので、CPUは、現在の車速Vs及び走行抵抗RRを今回走行抵抗記憶部26aには記憶しない。
【0044】
上記走行状態が「車両VAが水の中を走行している状態」でない場合には、CPUは、ステップ355にて「No」と判定し、処理をステップ335に進める。この場合、車両VAが水の中を走行している可能性は低いので、CPUは、現在の車速Vs及び走行抵抗RRを今回走行抵抗記憶部26aに記憶する。
【0045】
イグニッションキースイッチがオン位置からオフ位置へと変更された場合には、CPUは、今回走行抵抗記憶部26aに記憶された車速Vs及び走行抵抗RRに基いて、学習済走行抵抗記憶部26bに記憶された走行抵抗RRを更新する。具体的には、CPUは、車速Vsごとに、過去のトリップの走行抵抗RRと現在のトリップの走行抵抗RRとを重み付けして平均値を取得し、その平均値を学習済走行抵抗記憶部26bに記憶する。その後、CPUは、今回走行抵抗記憶部26aに記憶された車速Vs及び走行抵抗RRを消去する。
【0046】
なお、CPUは、条件2の代わりに条件3が成立した場合、実行条件が成立したと判定してもよい。条件3:現在の走行抵抗RRが所定の閾値抵抗RRth以上である。閾値抵抗RRthは、車速Vsに応じて設定されている。例えば、閾値抵抗RRtは、
図2に示した走行抵抗R2と同じ値に設定されている。
【0047】
本実施形態は、第1モード及び第2モードで走行可能なハイブリッド車両VAに適用可能であり、
図1に示した例に限定されない。車速Vsを時間微分することにより加速度Gが取得される場合には、本装置10は加速度センサ24を備えなくてもよい。
【符号の説明】
【0048】
10…制御装置、20…ECU、22…車輪速センサ、24…加速度センサ、30…内燃機関、32…第1電動機、34…第2電動機、36…バッテリ、38…動力分配機構。