IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッドの特許一覧

特開2025-114568モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置
<>
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図1A
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図1B
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図1C
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図1D
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図2
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図3
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図4
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図5
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図6
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図7A
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図7B
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図8
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図9
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図10
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図11
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図12
  • 特開-モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025114568
(43)【公開日】2025-08-05
(54)【発明の名称】モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/14 20180101AFI20250729BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20250729BHJP
   H04W 4/80 20180101ALI20250729BHJP
   H04W 48/08 20090101ALI20250729BHJP
【FI】
H04W76/14
H04W92/18
H04W4/80
H04W48/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2025064266
(22)【出願日】2025-04-09
(62)【分割の表示】P 2024557524の分割
【原出願日】2023-03-27
(31)【優先権主張番号】63/324,517
(32)【優先日】2022-03-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
2.ZIGBEE
3.WCDMA
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アバス、タイモア
(72)【発明者】
【氏名】プルカヤスタ、デバシシュ
(72)【発明者】
【氏名】セティ、アヌジ
(72)【発明者】
【氏名】シ、シャオヤン
(72)【発明者】
【氏名】スターシニック、マイケル
(72)【発明者】
【氏名】アフマド、サード
(57)【要約】
【課題】パーソナルインターネットオブシングスネットワーク(PIN)管理のための方法及び装置を提供する。
【解決手段】第1の無線送信/受信ユニット(WTRU)は、セルラネットワーク内のネットワークノードへ、PIN内の管理機能付きPIN要素(PE)(PEMC)として第1のWTRUの機能を示す第1の非アクセス層(NAS)要求を送信する。WTRUは、ネットワークノードから、認可情報、認可されたPINタイプ、及びPINの有効期間を含む第1のNAS応答を受信する。WTRUは、第2のWTRUから、第2のWTRUに関連するPE情報を含む接続要求を受信する。PE情報は、PEタイプ及びPE機能を含む。WTRUは、PEタイプ及び認可されたPINタイプと互換性のあるPE機能に基づいて、第2のWTRUがPINのPEとして認可されていることを示す接続応答を第2のWTRUに送信することがある。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)により使用される方法であって、
パーソナルインターネットオブシングスネットワーク(PIN)識別に関連付けられたPINにおいて管理能力付きPIN要素(PE)(PEMC)として作動するように認可されている第1のWTRUによって、第2のWTRUから、第2のWTRUに関連付けられたPE情報を含む接続要求メッセージを受信することと、
前記PIN識別および前記PE情報に基づいて、前記第2のWTRUに、前記第2のWTRUが前記PINのPIN要素(PE)として作動するように認可されていることを示す接続応答メッセージを送信することと
を備えることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記PE情報は、デバイス識別およびPE識別を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2のWTRUのデバイスタイプは、センサ、ライト、プラグ、プリンタ、セルラーフォン、ウェアラブルデバイス、拡張現実感(AR)デバイス、車載デバイス、または仮想現実(VR)デバイスのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
ネットワークノードに、PEMC情報を含む登録要求メッセージを送信することであって、前記PEMC情報は、前記PINにおいてPEMCとして作動する前記第1のWTRUの能力と、前記PINにおいて前記第1のWTRUによって提供されるサービスとを含む、ことと、
前記ネットワークノードから、前記第1のWTRUが前記PINの前記PEMCとして作動して前記サービスを提供するように認可されていることを示す登録応答メッセージを受信することと
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記登録応答メッセージは、前記PINの前記PIN識別をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記PE情報を含む前記接続要求メッセージを受信することに基づいて、ネットワークノードに、前記PE情報を含む別の接続要求メッセージを送信することと、
前記ネットワークノードから、前記第2のWTRUが前記PINの前記PEとして作動するように認可されていることを示す別の接続応答メッセージを受信することと
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記別の接続応答メッセージは、前記PINの前記PIN識別に関連付けられた前記第2のWTRUの前記PE情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のWTRUは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)無線アクセス技術(RAT)と非3GPP RATとの両方の性能があり、前記第2のWTRUは、前記非3GPP RATの性能があることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記3GPP RATは、グローバルシステムフォーモバイル(GSM)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、または5G新無線(NR)のうちの1つまたは複数を含み、前記非3GPP RATは、Bluetooth、Wi-Fi、Bluetoothローエネルギー(BLE)、Zigbee、またはZ-Waveのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第2のWTRUのPE能力は、前記第2のWTRUが前記非3GPP RATをサポートすることを示すことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項11】
第1のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)であって、
パーソナルインターネットオブシングスネットワーク(PIN)識別に関連付けられたPINにおいて管理能力付きPIN要素(PE)(PEMC)として作動するように認可されている第1のWTRUによって、第2のWTRUから、第2のWTRUに関連付けられたPE情報を含む接続要求メッセージを受信するように構成された受信機と、
前記PIN識別および前記PE情報に基づいて、前記第2のWTRUに、前記第2のWTRUが前記PINのPIN要素(PE)として作動するように認可されていることを示す接続応答メッセージを送信するように構成された送信機と
を備えたことを特徴とする第1のWTRU。
【請求項12】
前記PE情報は、デバイス識別およびPE識別を含むことを特徴とする請求項11に記載の第1のWTRU。
【請求項13】
前記第2のWTRUのデバイスタイプは、センサ、ライト、プラグ、プリンタ、セルラーフォン、ウェアラブルデバイス、拡張現実感(AR)デバイス、車載デバイス、または仮想現実(VR)デバイスのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項12に記載の第1のWTRU。
【請求項14】
前記送信機は、ネットワークノードに、PEMC情報を含む登録要求メッセージを送信するようにさらに構成され、前記PEMC情報は、前記PINにおいてPEMCとして作動する前記第1のWTRUの能力と、前記PINにおいて前記第1のWTRUによって提供されるサービスとを含み、前記受信機は、前記ネットワークノードから、前記第1のWTRUが前記PINの前記PEMCとして作動して前記サービスを提供するように認可されていることを示す登録応答メッセージを受信するようにさらに構成されることを特徴とする請求項11に記載の第1のWTRU。
【請求項15】
前記登録応答メッセージは、前記PINの前記PIN識別をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の第1のWTRU。
【請求項16】
前記送信機は、前記PE情報を含む前記接続要求メッセージを受信することに基づいて、ネットワークノードに、前記PE情報を含む別の接続要求メッセージを送信するようにさらに構成され、前記受信機は、前記ネットワークノードから、前記第2のWTRUが前記PINの前記PEとして作動するように認可されていることを示す別の接続応答メッセージを受信するようにさらに構成されることを特徴とする請求項11に記載の第1のWTRU。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2022年3月28日に出願された米国特許仮出願第63/324,517号の利益を主張し、それぞれの内容は参照により本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
複数のインターネットオブシングス(Internet of Things:IoT)デバイスがプライベート環境に配備される場合、IoT機能を有するデバイスは、パーソナルIoTネットワーク(Personal IoT Network:PIN)に編成することができる。PINは、セキュリティセンサ、スマートライト、スマートプラグ、プリンタ、及び携帯電話などのPIN要素(PIN element:PE)を備えることができる。異なるPEは異なる機能を有し得る。例えば、ゲートウェイ能力付きPE(PE with gateway capability:PEGC)は、PE間及びPEとセルラネットワークとの間の接続を提供することができる。管理能力付きPE(PE with management capability:PEMC)は、PINを構成及び/又は管理することができる。しかしながら、PINを作成、更新、認可/非認可、アクティブ化/非アクティブ化、及び管理するための方法及び装置は定義されていない。
【発明の概要】
【0003】
本明細書では、パーソナルインターネットオブシングスネットワーク(Personal Internet of Things Network:PIN)管理のための方法及び装置について説明する。第1のワイヤレス送受信ユニット(wireless transmit/receive unit:WTRU)は、PINにおいて、管理能力付きPIN要素(PIN Element:PE)((PE with Management Capability:PEMC)として作動する第1のWTRUの機能を示す第1の非アクセス層(NAS)要求メッセージをセルラネットワーク内のネットワークノードに送信することができる。WTRUは、セルラネットワーク内のネットワークノードから、PINを開始するためのPEMCとして機能する第1のWTRUの認可情報、認可されたPINタイプ及びPINの有効期間を含む第1のNAS応答メッセージを受信することができる。WTRUは、第2のWTRUから、第2のWTRUに関連付けられたPE情報を含む接続要求メッセージを受信することができる。PE情報は、第2のWTRUのPEタイプ及び第2のWTRUのPE機能を含み得る。WTRUは、PEタイプ及びPE機能が認可されたPINタイプと互換性があることに基づいて、第2のWTRUがPINのPEとして機能することを認可されていることを示す接続応答メッセージを第2のWTRUに送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【0004】
より詳細な理解は、添付の図面と併せて例として与えられる以下の説明から得ることができ、図中の同様の参照番号は、同様の要素を示す。
図1A】1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システムを例解する、システム図である。
図1B】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、例示的な無線送信/受信ユニット(wireless transmit/receive unit、WTRU)を例解する、システム図である。
図1C】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、例示的な無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)及び例示的なコアネットワーク(core network、CN)を例解する、システム図である。
図1D】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、更なる例示的なRAN及び更なる例示的なCNを例解する、システム図である。
図2】例示的なホームオートメーションのモノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)を示す図である。
図3】ウェアラブルPINの一例を示す図である。
図4】PINのための例示的なネットワークアーキテクチャを示す図である。
図5】5G/NextGenネットワークの例示的な参照モデルを示す図である。
図6】PIN管理の一例を示す図である。
図7A】例示的なWTRUによって開始されるPIN作成を示す図である。
図7B図7Aの続きである。
図8】PIN管理手順の一例を示す図である。
図9】例示的なWTRUによって開始されるPIN更新を示す図である。
図10】例示的なWTURによって開始されるPIN再作成を示す図である。
図11】有効タイマによるPINアクティブ化/非アクティブ化の例を示す図である。
図12】例示的なネットワーク開始PIN作成を示す図である。
図13】例示的なネットワーク開始PIN更新を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システム100を例解する図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージ伝達、ブロードキャストなどのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する多重アクセスシステムであり得る。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、このようなコンテンツにアクセスすることを可能にし得る。例えば、通信システム100は、符号分割多重アクセス(code division multiple access、CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(frequency division multiple、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(single-carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテールユニークワード離散フーリエ変換拡散OFDM(zero-tail unique-word discrete Fourier transform Spread OFDM、ZT-UW-DFT-S-OFDM)、ユニークワードOFDM(unique word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ型OFDM、フィルタバンクマルチキャリア(filter bank multicarrier、FBMC)などの1つ以上のチャネルアクセス方法を用い得る。
【0006】
図1Aに示すように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、無線アクセスネットワーク(RAN)104、コアネットワーク(CN)106、公衆交換電話ネットワーク(public switched telephone network、PSTN)108、インターネット110、及び他のネットワーク112を含み得るが、開示された実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図することが理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作し、かつ/又は通信するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、いずれも局(STA)と呼ぶことができるWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成することができ、ユーザ機器(UE)、移動局、固定又は移動加入者ユニット、加入ベースのユニット、ポケットベル、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、管理能力付きパーソナルインターネットオブシングスネットワーク(Personal Internet of Things Network:PIN)要素(PIN Element:PE)(PE with Management Capability:PEMC)、ゲートウェイ能力付きPE(PE with Gateway Capability:PEGC)、PIN要素(PIN Element:PE)、腕時計又は他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(ead-mounted display:HMD)、車両、ドローン、医療デバイス及びアプリケーション(例えば、遠隔手術)、産業デバイス及びアプリケーション(例えば、産業及び/又は自動処理チェーンコンテキストで動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、家庭用電子機器、商業及び/又は産業無線ネットワークで動作するデバイスなどを含み得る。WTRU102a、102b、102c、及び102dのいずれも、互換的にUEと称され得る。
【0007】
通信システム100はまた、基地局114a及び/又は基地局114bを含み得る。基地局114a、114bの各々は、CN106、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112などの1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。例として、基地局114a、114bは、基地トランシーバ局(base transceiver station、BTS)、ノードB、eノードB(eNode B、eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、次世代ノードB(gノードB(gNode B、gNB)など)、新無線(new radio:NR)ノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(access point、AP)、無線ルータなどであり得る。基地局114a、114bは、各々単一の要素として描示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含み得ることが理解されよう。
【0008】
基地局114aは、RAN104の一部であり得、これはまた、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、中継ノードなどの他の基地局、及び/又はネットワーク要素(図示せず)を含み得る。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る1つ以上のキャリア周波数で無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得る。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可スペクトルと未認可スペクトルとの組み合わせであり得る。セルは、相対的に固定され得るか、又は経時的に変化し得る特定の地理的エリアに、無線サービスのカバレッジを提供し得る。セルは、セルセクタに更に分けられ得る。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタに分けられ得る。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバを、すなわち、セルのセクタごとに1つのトランシーバを含み得る。一実施形態では、基地局114aは、多重入力多重出力(multiple-input multiple output、MIMO)技術を採用し得、セルのセクタごとに複数のトランシーバを利用し得る。例えば、ビーム形成を使用して、所望の空間方向に信号を送信及び/又は受信し得る。
【0009】
基地局114a、114bは、エアーインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信し得、このエアーインターフェースは、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(radio frequency、RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(infrared、IR)、紫外線(ultraviolet、UV)、可視光など)であり得る。エアーインターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用して確立され得る。
【0010】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであり得るが、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの、1つ以上のチャネルアクセス方式を用い得る。例えば、RAN104の基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、広帯域CDMA(wideband CDMA、WCDMA)を使用してエアーインターフェース116を確立し得る、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(Universal Mobile Telecommunications System:UMTS)地上無線アクセス(Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。HSPAは、高速ダウンリンク(DL)パケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンク(UL)パケットアクセス(High-Speed Uplink Packet Access、HSUPA)を含み得る。
【0011】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得、これは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)を使用してエアーインターフェース116を確立し得る。
【0012】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得、これは、NRを使用してエアーインターフェース116を確立し得る。
【0013】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装し得る。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(dual connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを一緒に実装し得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアーインターフェースは、複数のタイプの無線アクセス技術、及び/又は複数のタイプの基地局(例えば、eNB及びgNB)との間で送られる送信によって特徴付けられ得る。
【0014】
他の実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)、IEEE802.16(すなわち、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(Interim Standard、IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、グローバルシステムフォーモバイル(Global System for Mobile communications:GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
【0015】
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB、又はアクセスポイントであり得、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、(例えば、ドローンによる使用のための)空中回廊、道路などのような局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(wireless personal area network、WPAN)を確立し得る。更に別の一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用して、ピコセル又はフェムトセルを確立し得る。図1Aに示すように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114bは、CN106を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
【0016】
RAN104は、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(voice over internet protocol、VoIP)サービスを提供するように構成された任意のタイプのネットワークであり得る、CN106と通信し得る。データは、例えば、異なるスループット要件、待ち時間要件、誤り許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの、様々なサービス品質(quality of service、QoS)要件を有し得る。CN106は、通話制御、ビリングサービス、移動体位置ベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、映像配信などを提供し、かつ/又はユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実行し得る。図1Aには示されていないが、RAN104及び/又はCN106は、RAN104と同じRAT又は異なるRATを用いる他のRANと直接的に又は間接的に通信し得ることが理解されよう。例えば、NR無線技術を利用し得るRAN104に接続されることに加えて、CN106はまた、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、又はWiFi無線技術を採用して、別のRAN(図示せず)と通信し得る。
【0017】
CN106はまた、PSTN108、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112にアクセスするために、WTRU102a、102b、102c、102dのゲートウェイとして機能し得る。PSTN108は、従来型電話サービス(plain old telephone service、POTS)を提供する回線交換電話網を含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得、これらのネットワーク及びデバイスは、送信制御プロトコル(transmission control protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(user datagram protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコルスイートのインターネットプロトコル(internet protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている、有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104と同じRAT又は異なるRATを用い得る1つ以上のRANに接続された別のCNを含み得る。
【0018】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか又は全ては、マルチモード機能を含み得る(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含み得る)。例えば、図1Aに示すWTRU102cは、セルラベースの無線技術を採用し得る基地局114a、及びIEEE802無線技術を採用し得る基地局114bと通信するように構成され得る。
【0019】
図1Bは、例示的なWTRU102を例解するシステム図である。図1Bに示すように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(global positioning system、GPS)チップセット136、及び/又は他の周辺機器138を含み得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、前述の要素の任意の部分的組み合わせを含み得ることが理解されよう。
【0020】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)、任意の他のタイプの集積回路(integrated circuit、IC)、状態機械などであり得る。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他の機能を実施し得る。プロセッサ118は、送信/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合され得る。図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個のコンポーネントとして描示するが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、電子パッケージ又はチップにおいて一体に統合され得るということが理解されよう。
【0021】
送信/受信要素122は、エアーインターフェース116を介して、基地局(例えば、基地局114a)との間で信号を送信するか、又は受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信及び/又は受信するように構成されたアンテナであり得る。一実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR信号、UV信号、又は可視光信号を送信、かつ/又は受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。更に別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を送信及び/又は受信するように構成され得る。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信かつ/又は受信するように構成され得ることが理解されよう。
【0022】
送信/受信要素122は、単一の要素として図1Bに描示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を採用し得る。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアーインターフェース116を介して無線信号を送受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
【0023】
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、WTRU102は、マルチモード機能を有し得る。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信することを可能にするための複数のトランシーバを含み得る。
【0024】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)ディスプレイユニット若しくは有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)ディスプレイユニット)に結合され得、これらからユーザが入力したデータを受信し得る。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力し得る。加えて、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意の種類の好適なメモリから情報にアクセスし、当該メモリにデータを記憶し得る。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ハードディスク、又は任意の他の種類のメモリ記憶デバイスを含み得る。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(secure digital、SD)メモリカードなどを含み得る。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に位置していないメモリから情報にアクセスして、当該メモリにデータを記憶し得る。
【0025】
プロセッサ118は、電源134から電力を受信し得、WTRU102における他の構成要素に電力を分配し、かつ/又は制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(nickel-cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(nickel-zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(nickel metal hydride、NiMH)、リチウムイオン(lithium-ion、Li-ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
【0026】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に結合され得るが、これは、WTRU102の現在のロケーションに関するロケーション情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて、又はその代わりに、WTRU102は、エアーインターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a、114b)からロケーション情報を受信し、かつ/又は2つ以上の近接基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、そのロケーションを決定し得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の好適なロケーション決定方法によってロケーション情報を取得し得ることが理解されよう。
【0027】
プロセッサ118は、他の周辺機器138に更に結合され得るが、他の周辺機器138には、追加の特徴、機能、及び/又は有線若しくは無線接続を提供する1つ以上のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールが含まれ得る。例えば、周辺機器138には、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真及び/又はビデオのための)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(frequency modulated、FM)無線ユニット、デジタル音楽プレイヤ、メディアプレイヤ、ビデオゲームプレイヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実感(Virtual Reality/Augmented Reality、VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどが含まれ得る。周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得る。センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、配向センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、湿度センサなどのうちの1つ以上であり得る。
【0028】
WTRU102は、(例えば、(例えば、送信のための)UL及び(例えば、受信のための)DLの両方の特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全ての送受信が、同時及び/又は一緒であり得る、全二重無線機を含み得る。全二重無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサ(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介して)を介した信号処理のいずれかを介して自己干渉を低減し、かつ又は実質的に排除するための干渉管理ユニットを含み得る。一実施形態では、WTRU102は、(例えば、(例えば、送信のための)UL又は(例えば、受信のための)DLのいずれかの特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全ての送受信の半二重無線機を含み得る。
【0029】
図1Cは、一実施形態にかかる、RAN104及びCN106を例解するシステム図である。上記のように、RAN104は、エアーインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するために、E-UTRA無線技術を採用し得る。
RAN104はまた、CN106と通信し得る。
【0030】
RAN104は、eノードB160a、160b、160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の数のeノードBを含み得るということが理解されよう。eノードB160a、160b、160cは各々、エアーインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、eノードB160a、160b、160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eノードB160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。
【0031】
eノードB160a、160b、160cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、かつ無線リソース管理意思決定、ハンドオーバ意思決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリングなどを処理するように構成され得る。図1Cに示すように、eノードB160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信し得る。
【0032】
図1Cに示すCN106は、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity、MME)162、サービングゲートウェイ(serving gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(packet data network、PDN)ゲートウェイ(PDN gateway、PGW)166を含み得る。前述の要素は、CN106の一部として図示されているが、これらの要素のうちのいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運用され得ることが理解されよう。
【0033】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeノードB162a、162b、162cの各々に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択すること、などの役割を果たし得る。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0034】
SGW164は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeノードB160a、160b、160cの各々に接続され得る。SGW164は、概して、ユーザデータパケットを、WTRU102a、102b、102cとの間でルーティングして、転送し得る。SGW164は、eノードB間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカする機能、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能であるときにページングをトリガする機能、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理及び記憶する機能などの、他の機能を実行し得る。
【0035】
SGW164は、PGW166に接続され得るが、PGW166は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。
【0036】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含み得るか、又はこれと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに、他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、この他のネットワークは、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。
【0037】
WTRUは、無線端末として図1A図1Dに説明されているが、ある特定の代表的な実施形態では、このような端末は、通信ネットワークとの有線通信インターフェースを(例えば、一時的又は永久的に)使用し得ることが企図される。
【0038】
代表的な実施形態では、他のネットワーク112は、WLANであり得る。
【0039】
インフラストラクチャ基本サービスセット(BSS)モードのWLANは、BSSのアクセスポイント(AP)及びAPと関連付けられた1つ以上の局(STA)を有し得る。
APは、BSS内に、かつ/又はBSS外にトラフィックを搬送する配信システム(Distribution System、DS)又は別のタイプの有線/無線ネットワークへのアクセス又はインターフェースを有し得る。BSS外を起点とする、STAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに送られ得る。STAを起点としてBSS外の宛先へと向かうトラフィックは、それぞれの宛先に送られるように、APに送信され得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを通って送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送り得、APは、トラフィックを宛先STAに送り得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアトラフィックとしてみなされ得る、かつ/又は称され得る。ピアツーピアトラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、これらの間で直接的に)、直接リンクセットアップ(direct link setup、DLS)を使用して送られ得る。ある特定の代表的な実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用し得る。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有しない場合があり、IBSS内又はこれを使用するSTA(例えば、STAの全て)は、互いに直接通信し得る。通信のIBSSモードは、本明細書では、「アドホック」通信モードと称され得る。
【0040】
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用する際、APは、プライマリチャネルなどの固定チャネル上にビーコンを送信し得る。プライマリチャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又は動的に設定された幅であり得る。プライマリチャネルは、BSSの動作チャネルであり得るが、APとの接続を確立するためにSTAによって使用され得る。ある特定の代表的な実施形態では、衝突回避を用いるキャリア感知多重アクセス(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance、CSMA/CA)は、例えば、802.11システムにおいて、実装されてもよい。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、プライマリチャネルを検知し得る。プライマリチャネルが特定のSTAによってビジーであると検知/検出、かつ/又は決定された場合、特定のSTAは、バックオフされ得る。1つのSTA(例えば、1つの局のみ)は、所与のBSSにおいて、任意の所与の時間に送信され得る。
【0041】
高スループット(High Throughput、HT)STAは、通信のための40MHz幅のチャネルを使用し得、この40MHz幅のチャネルは、例えば、プライマリ20MHzチャネルと、隣接又は非隣接の20MHzチャネルとの組み合わせを介して形成され得る。
【0042】
非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。40MHz及び/又は80MHzチャネルは、隣接する複数の20MHzチャネルを組み合わせることによって形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって、又は80+80構成と称され得る2つの隣接していない80MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを2つのストリームに分け得るセグメントパーサを通過し得る。逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)処理、及び時間領域処理は、各ストリームで別個に行われ得る。ストリームは、2つの80MHzチャネルにマッピングされ得、データは、送信STAによって送信され得る。受信STAの受信機では、80+80構成に対する上記で説明される動作は逆にされ得、組み合わされたデータは媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)に送られ得る。
【0043】
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及び搬送波は、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahでは低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV White Space、TVWS)スペクトルで5MHz、10MHz、及び20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して、1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロカバレッジエリアにおけるMTCデバイスなどのメータタイプの制御/マシンタイプ通信(Machine-Type Communications、MTC)をサポートし得る。MTCデバイスは、ある特定の機能、例えば、ある特定の及び/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、これらのみをサポートする)を含む、限定された機能を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を上回るバッテリ寿命を有するバッテリを含み得る。
【0044】
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、プライマリチャネルとして指定され得るチャネルを含む。プライマリチャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有し得る。プライマリチャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定され、かつ/又は制限され得る。802.11ahの実施例では、プライマリチャネルは、AP、及びBSSにおける他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又は他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、これのみをサポートする)STA(例えば、MTC型デバイス)に対して1MHz幅であり得る。キャリア感知及び/又はネットワーク割り当てベクトル(Network Allocation Vector、NAV)設定は、プライマリチャネルのステータスに依存し得る。例えば、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAにより、プライマリチャネルがビジーである場合、利用可能な周波数帯域の大部分がアイドル状態になったとしても、利用可能な周波数帯域の全てがビジーであるとみなされ得る。
【0045】
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて6MHz~26MHzである。
【0046】
図1Dは、一実施形態による、RAN104及びCN106を示すシステム図である。
上述したように、RN104は、NR無線技術を使用して、エアーインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信することができる。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
【0047】
RAN104は、gNB180a、180b、180cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の数のgNBを含み得ることが理解されよう。gNB180a、180b、180cは各々、エアーインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、MIMO技術を実装し得る。例えば、gNB180a、108bは、ビームフォーミングを利用して、gNB180a、180b、180cに信号を送信し得る、かつ/又はgNB180a、180b、180cから信号を受信し得る。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aとの間で無線信号を送信、かつ/又は受信し得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーション技術を実装し得る。例えば、gNB180aは、複数の要素搬送波をWTRU102a(図示せず)に送信し得る。こうした要素搬送波のサブセットは、未認可スペクトル上にあり得るが、残りの要素搬送波は、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、協調マルチポイント(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装し得る。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調送信を受信し得る。
【0048】
WTRU102a、102b、102cは、スケーラブルなニューメロロジと関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線送信スペクトルの異なる送信、異なるセル、及び/又は異なる部分に対して変化し得る。WTRU102a、102b、102cは、様々な若しくはスケーラブルな長さのサブフレーム又は送信時間間隔(transmission time interval、TTI)を使用して(例えば、様々な数のOFDMシンボル及び/又は様々な長さの絶対時間の持続し変化する時間を含む)、gNB180a、180b、180cと通信し得る。
【0049】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成され得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、他のRAN(例えば、eノードB160a、160b、160cなど)にアクセスすることもなく、gNB180a、180b、180cと通信し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとしてgNB180a、180b、180cの1つ以上を利用し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可帯域における信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。非スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信し、これらに接続する一方で、eノードB160a、160b、160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続し得る。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeノードB160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装し得る。非スタンドアロン構成では、eノードB160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cをサービス提供するための追加のカバレッジ及び/又はスループットを提供し得る。
【0050】
gNB180a、180b、180cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、無線リソース管理意思判定、ハンドオーバ意思判定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライスのサポート、DC、NRとE-UTRAとの間の相互作用、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)184a、184bに対するユーザプレーンデータのルーティング、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)182a、182bに対する制御プレーン情報のルーティングなどを処理するように構成され得る。図1Dに示すように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して互いに通信し得る。
【0051】
図1Dに示すCN106は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(SMF)183a、183b、及び場合によってはデータネットワーク(DN)185a、185bを含み得る。前述の要素は、CN106の一部として図示されているが、これらの要素のうちのいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運用され得ることが理解されよう。
【0052】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介してRAN104におけるgNB180a、180b、180cの1つ以上に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザ認証、ネットワークスライスのためのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)セッションの処理)、特定のSMF183a、183bの選択、登録エリアの管理、非アクセス層(non-access stratum、NAS)信号伝達の終了、モビリティ管理などの役割を果たし得る。ネットワークスライスは、WTRU102a、102b、102cを利用しているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用され得る。例えば、異なるネットワークスライスは、超高信頼低レイテンシ(ultra-reliable low latency、URLLC)アクセスに依存するサービス、高速大容量(enhanced massive mobile broadband、eMBB)アクセスに依存するサービス、MTCアクセスのためのサービスなどのような、異なる使用事例に対して確立され得る。AMF182a、182bは、RAN104と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、及び/又はWiFiなどの非-3GPPアクセス技術などの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0053】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN106内のAMF182a、182bに接続され得る。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN106内のUPF184a、184bに接続され得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成し得る。SMF183a、183bは、UE IPアドレスを管理及び割り当てる機能、PDUセッションを管理する機能、ポリシ実施及びQoSを制御する機能、DLデータ通知を提供する機能などのような、他の機能を実行し得る。PDUセッション種類は、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであり得る。
【0054】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介して、RAN104内のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、これにより、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。UPF184、184bは、パケットのルーティング及び転送、ユーザプレーンポリシの実施、マルチホームPDUセッションのサポート、ユーザプレーンQoSの処理、DLパケットのバッファリング、モビリティアンカリングの提供などの他の機能を実行し得る。
【0055】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含み得るか、又はこれと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに、他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、この他のネットワークは、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じて、ローカルDN185a、185bに接続され得る。
【0056】
図1A図1D及び図1A図1Dの対応する説明を考慮して、WTRU102a~102d、基地局114a~114b、eノードB160a~160c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~180c、AMF182a~182b、UPF184a~184b、SMF183a~183b、DN185a~185b、及び/又は本明細書に記載される任意の他のデバイスのうちの1つ以上に関して本明細書に記載される機能のうちの1つ以上又は全ては、1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって実行され得る(図示せず)。エミュレーションデバイスは、本明細書に説明される機能のうちの1つ以上又は全てをエミュレートするように構成された1つ以上のデバイスであり得る。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、他のデバイスを試験し、かつ/又は、ネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレートし得る。
【0057】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又は事業者ネットワーク環境における他のデバイスの1つ以上の試験を実装するように設計され得る。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスを試験するために、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として完全に若しくは部分的に実装及び/又は展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実施し得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実施し得る。エミュレーションデバイスは、オーバザエアの無線通信を使用して、試験するかつ/又は試験を実行する目的で、別のデバイスに直接結合され得る。
【0058】
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実施し得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上の構成要素の試験を実装するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて利用され得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であり得る。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF結合及び/又は無線通信は、データを送信及び/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって使用され得る。
【0059】
本開示を通して、以下の用語が使用され得る。
【0060】
【表1】
【0061】
モノのインターネット(IoT)機能は、従来のセルラネットワークを使用して通信するデバイス用に設計されている。IoT機能を有するデバイスは、バルク動作のために、より優れた電力消費性能及びネットワーク効率の向上を必要とする。
【0062】
図2は、本明細書に記載された他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用され得る、例示的なホームオートメーションモノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)200を示す図である。複数のIoTデバイスがプライベート環境に配備される場合、IoT機能を有するWTRUは、パーソナルIoTネットワーク(PIN)に編成することができる。例えば、図2に示すように、家庭環境において、ゲストデバイス(又はゲストPE)202、セキュリティセンサ204、モーションセンサ206、スマートロック208、スマートキー210、スマートプラグ212A、スマートライト212B、スマートプラグ212C、212D、スマートフォン214、プリンタ218などは、レジデンシャルゲートウェイ216によって管理され、互いに通信することができる。スマートプラグ212A、スマートライト212B、スマートプラグ212C、212Dは、ゲストデバイス(又はゲストPE)202、セキュリティセンサ204、モーションセンサ206、スマートロック208、及びスマートキー210の中継ノードとして機能し得る。
この例では、家庭内の全てのデバイス202~216は、パーソナルIoTネットワーク(PIN)を備えることができる。これらの各々は、PIN要素(PE)と呼ばれてもよく、異なるPIN要素(PE)は、異なる機能を有してもよい。例えば、レジデンシャルゲートウェイ216は、PIN要素(PE)202~214、218間の接続、及び5Gネットワーク220とPIN要素202~214、218との間の接続を提供するゲートウェイ機能(PEGC)を有するPIN要素(PE)とすることができる。管理能力付きPIN要素(PE)(PEMC)は、認可された管理者がPINを構成及び管理するための手段を提供するPIN要素(PE)であり得る。一例では、PEGCとして機能しているレジデンシャルゲートウェイ216は、PIN管理機能もサポートし、管理能力付きPIN要素(PE)(PEMC)であってもよい。別の例では、スマートフォン214は、ホームオートメーションPIN200内のPIN要素(PE)202~212、218を管理するPEMCとして機能することができる。スマートフォン214(すなわち、PEMC)は、PE202~212、218と直接通信してもよいし、レジデンシャルゲートウェイ216(すなわち、PEGC)を介してPE202~212、218と通信してもよい。一実施形態では、PEMC及びPEGCは、単一のエンティティ/デバイス/WTRUに位置する論理機能であってもよい。別の実施形態では、PEMC及びPEGCは、異なる別個のエンティティ/デバイス/WTRUに位置する論理機能であってもよい。PEMC及びPEGCは、PE202~218及び5Gコアネットワーク220内のスマートフォン222を含む5Gコアネットワーク220と通信するために、非3GPP通信機能(例えば、Bluetooth、WiFi、Zigbee、Z-Wave、Bluetooth低エネルギなど)及び3GPP通信機能(例えば、LTE、5G NRなど)を含み得る。PE202~212は、スマートフォン214(例えば、PEMC)及び/又はレジデンシャルゲートウェイ216(例えば、PEGC)と通信するための非3GPP通信機能(例えば、Bluetooth、WiFi、Zigbee、Z-Wave、Bluetooth低エネルギなど)を含むことができる。管理機能を有するPIN要素(PE)、管理機能を有するPE、PE管理機能、PE管理機能、PIN管理、管理機能を有するWTRU、及び/又はそれらの任意の組み合わせという用語は、本開示を通して互換的に使用され得る。ゲートウェイ機能を有するPIN要素(PE)、ゲートウェイ機能を有するPE、PEゲートウェイ機能、PEゲートウェイ機能、PINゲートウェイ、ゲートウェイ機能を有するWTRU、及び/又はそれらの任意の組み合わせという用語は、本開示を通して互換的に使用され得る。
【0063】
図3は、本明細書に記載の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる例示的なウェアラブルPIN300を示す図である。図3に示すように、イヤホン302、312、スマートグラス304、314、スマートウォッチ306、316などのウェアラブルデバイスは、スマートフォン308、318がゲートウェイ能力付きPIN要素(PE)(PEGC)として、管理能力付きPIN要素(PE)(PEMC)として同様に、機能することができる別の種類のPINを備えることができる。例えば、ウェアラブルPIN330は、イヤホン302、スマートグラス304、スマートウォッチ306、及びスマートフォン308を備えることができる。スマートフォン308は、ウェアラブルPIN330内のPEとして機能するイヤホン302、スマートグラス304、及びスマートウォッチ306のためのPEMC及びPEGCとして機能することができる。ウェアラブルPIN330は、スマートフォン308を介して5GS310に接続されてもよい。同様に、別のウェアラブルPIN335がウェアラブルPIN330と共存してもよい。ウェアラブルPIN335は、イヤホン312、スマートグラス314、スマートウォッチ316、及びスマートフォン318も備えることができる。スマートフォン318は、ウェアラブルPIN335内のPEとして機能するイヤホン312、スマートグラス314、及びスマートウォッチ316のためのPEMC及びPEGCとして機能することができる。ウェアラブルPIN335は、スマートフォン318を介して5GS310に接続されてもよい。別の例では、スマートウォッチ306、316、仮想現実(VR)/拡張現実感(AR)グラス304、314、イヤホン302、312などは、PIN330、335内で(又は5Gネットワークを介して他のWTRUと)互いに通信することができる。
【0064】
図4は、本明細書に記載された他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用され得る、モノのパーソナルインターネットネットワーク(PIN)400の例示的なアーキテクチャを示す図である。図4に示すように、PIN420は、PIN要素(PE)402、404、PIN管理(PEMC)406、及びPINゲートウェイ(PEGC)408を含むことができるが、これらに限定されない。PIN要素(PE)402、404は、PIN420内で通信することができるWTRU又は非3GPPデバイスであってもよい。PIN管理デバイス(すなわち、PEMC)406は、PIN420を管理する機能を有するWTRU又はPIN要素(PE)であってもよい。PEGC408は、他のPIN要素(PE)402、404のための5Gコアネットワーク422などの3GPPネットワークとの間の接続性を提供する能力を有するWTRU又はPIN要素(PE)であり得る。
5Gコアネットワーク422は、RAN410、AMF412、SMF414、及びUDF416を含み得る。UDF416は、5Gネットワーク422とデータネットワーク418との間の接続を提供することができる。
【0065】
図4に示すように、PIN要素(PE)402、404は、PEGC408を介して、又は直接、互いに通信することができる。代替的又は追加的に、PIN要素(PE)402、404は、5Gサービスを取得するために5Gシステムと通信してもよく、又は5Gコアネットワーク422を介してデータネットワーク418と通信してもよい。5Gコアネットワーク422は、無線ネットワークの一例である。PEMC406及び/又はPEGC408が通信することができる無線ネットワークは、GSM、CDMA、UMTS、LTE、及び5Gを含むことができるが、これらに限定されない。
【0066】
上述したように、管理能力付きPIN要素(PE)(PEMC)406及びゲートウェイ能力付きPIN要素(PE)(PEGC)408は、3GPP RAT及び非3GPP RATを備えたWTRU又はUEとすることができ、PIN420内の他の全ての通信は、PEMC406及びPEGC408による非3GPP通信(例えば、WiFi、Bluetoothなど)を介して実行され得る。
【0067】
図5は、本明細書に記載された他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用され得る、5G又はNextGenネットワーク500の例示的な参照モデルを示す図である。図5に示すように、5Gネットワークは、WTRU502、無線アクセスネットワーク(RAN)504、ユーザプレーン機能(UPF)506、データネットワーク(DN)508、アクセス制御及びモビリティ管理機能(AMF)510、セッション管理機能(SMF)512、ポリシ制御機能(PCF)514、アプリケーション機能(AF)516、認証サーバ機能(AUSF)518、及び統合データ管理(UDM)520を含み得る。
【0068】
無線アクセスネットワーク(RAN)504は、NextGenコアネットワークに接続する5G RAT又は進化型E-UTRAに基づく無線アクセスネットワークを指し得る。
【0069】
アクセス制御及びモビリティ管理機能(AMF)510は、登録管理、接続管理、到達性管理、モビリティ管理などの機能を含むことができるが、これらに限定されない。
【0070】
セッション管理機能(SMF)512は、以下の機能、すなわち、セッション管理(セッションの確立、修正及び解放を含む)、WTRU IPアドレス割り当て、UP機能の選択及び制御などを含むことができるが、これらに限定されない。
【0071】
WTRU、又は管理能力付きPE(PEMC)は、PINの作成及び管理を担当することができるが、WTRU、又はゲートウェイ能力付きPE(PEGC)は、CNとのPE及びPEMCの接続を容易にすることができる。
【0072】
PINは、サイズ、重量、電力消費、ミッションクリティカル、高帯域幅などに関して異なる要件及び役割を有する、ウェアラブルデバイス、ホームオートメーションデバイス、車両に搭載されたデバイス、オフィス又はスマート産業オートメーションデバイスなどの異なる特性を有する異なるPIN要素(PE)を含むことができる。必要性に基づくユーザは、本質的に静的又は動的であり得るこれらのデバイス(すなわち、PE)の全て又はサブセットのネットワーク(PIN)を作成することができる。
【0073】
PINを作成する方法、PEの認可/認可解除、PEMCの認可/認可解除、PEGCの認可/認可解除、及びPINのアクティブ化/非アクティブ化は、PINがネットワークであるかWTRUであるかにかかわらず不明である。したがって、PINを作成する方法、PIN内で通信するためにPEが認可又は許可解除される方法、PEMCがPIN作成のための認可及び認可解除を取得する方法、PEGCがPIN作成のための認可及び認可解除を取得する方法、PINを更新又は再作成する方法、PINをアクティブ化又は非アクティブ化する方法、及びPIN及びその要素の時間有効性を確立する方法などの機構が必要とされる。
【0074】
PIN作成、PIN再生成、PIN認可及び認証解除、PINのアクティブ化及び非アクティブ化、及びPIN有効期間の実施形態を本明細書で説明する。図6は、本明細書に記載の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる例示的なPIN管理600を示す図である。
【0075】
PIN作成のための実施形態を本明細書で説明する。図6に示すように、PIN作成は、PEMC605の認可、PEGC610の認可、及び/又はPIN615の認可(又はアクティブ化)を含むことができる。WTRUによって開始されるPIN作成は、PIN作成がPEMCによって開始されることを意味し得る。PEMCは、まず、605において、PEMCとして機能するための認可を要求し、得る。PEGCは、610において独立して認可を要求及び取得することができるが、PEMCによって選択されてPINに追加されてもよい。PEMC及びPEGCは、PC5を介して互いに直接接続を確立してもよいし、Uuを介して間接的に接続を確立してもよい。615において、PEは、PEMCとの接続を確立し、PINの一部である認可を要求することができ、PIN作成の要求は、PEMCによってCNに転送され、CN又は第三者PINサーバによって認可され得る。PEMC及びPEGCは、3GPP通信機能及び非3GPP RAT機能を備えたWTRU又はデバイス内の論理エンティティ、又は3GPP通信機能及び非3GPP RAT機能を備えた別個のエンティティであり得ることに留意されたい。
【0076】
NWによって開始されるPIN作成は、PIN作成がPINサーバによって開始されることを意味し得る。PINサーバは、特定の基準を満たす全ての利用可能なPEMC、PEGC、及びPEの情報を提供するようにCNに要求することができる。PINサーバは、特定のサービス又はアプリケーションに基づいて、利用可能なPE、PEMC、及びPEGCのためのPINを作成することができる。
【0077】
PIN持続時間の実施形態を本明細書で説明する。620において、CNは、PEMC、PEGC、及び/又はPINの有効期間のために1つ以上のタイマを提供することができる。PIN、PEMC及び/又はPEGCのための1つ以上のタイマは、CNがそれらを認可するとすぐに開始することができる。代替的又は追加的に、PIN有効性タイマ値は、PINアクティブ化指示がPEMCからCNに送信された後に開始されてもよい。PINは、PINタイマ、PEMCタイマ、及び/又はPEGCタイマが有効である限りアクティブである。PINは、タイマのうちの1つの期間が満了するとすぐに非アクティブ化され得る。代替的又は追加的に、PINは、WTRU(例えば、PEMC)又はCNによるイベント又はトリガに基づいて非アクティブ化されてもよい。タイマという用語は、クロック、カウンタ、持続時間、時間単位、又は本開示全体を通して期間を測定するように構成された任意の他のデバイス/値と呼ばれることがある。
【0078】
PIN更新のための実施形態が本明細書に記載される。PINが作成され、通信が確立されると、625において、PINは、PINから1つ以上のPEが追加、修正、又は削除された場合に更新され得る。PEの変更は、PINタイプを変更しないか、又は再認可を必要としないが、異なるQoS要件(例えば、既存のPDUセッションの変更又はQoSフローの更新を必要とする)を引き起こす可能性がある。
【0079】
上記と同様に、既存のPINは、サービスプロバイダによって更新され得る(例えば、PINサーバ)。これは、任意のPEを追加、修正、又は削除する必要があるサービス及び動作の変更による可能性がある。したがって、PIN更新は、サービス要件に基づいて開始され得る。
【0080】
PIN再作成のための実施形態が本明細書に記載される。新しいPIN要素(PE)がPINに結合又はPINから離脱することができるPIN更新と同様に、結合又は離脱しているPEが、PINタイプを変更するPEカテゴリに属するか、又は安全なPINタイプに属する場合、PEはPINに結合することを認可されない可能性があるが、630においてPEがPEMCによって認可される場合、PINの再作成が必要とされ得る。PINの再作成は、PEMC及びPEGCが接続されたままであり、ネットワークによる再認可を必要としないことを意味し得る。しかしながら、PEの結合又は離脱により、古いPINは破棄され、新しいPINの認可はPEMCによって開始され得る。
【0081】
WTRUによって開始されるPIN作成のための実施形態が本明細書に記載される。図7A及び図7Bは、例示的なWTRUによって開始されるPIN作成700を示す図であり、本明細書に記載の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる。WTRUによって開始されるPIN作成は、以下の4つの段階を含むことができる。1)PEMCとAMF/UDM/PCFとの間の機能ネゴシエーション及びポリシプロビジョニングと、2)この段階でPIN作成、PIN ID及びコンテキストも要求するPEMC及びパラメータ交換の認可が生成され、3)PIN要素は、PINに結合することを認可し、4)PIN作成及びアクティブ化指示。
【0082】
図7Aに示すように、ステップ714において、PIN認可及び作成のために、AMF707/PCF708/UDM709及びPIN-NEF710を備えるCNは、PIN-NEF710を介して第三者PINサーバ712からポリシパラメータとして受信される特定のパラメータを必要とし得る。これらのパラメータは、事前認可されたPINタイプ、及びCNがPINサーバからの認可を必要としないPEタイプを含むことができるが、これらに限定されない。代替的又は追加的に、これらのパラメータは、PINサーバによってのみ認可を実行することができるPINタイプ及びPEタイプを含むことができるが、これらに限定されない。
【0083】
ステップ716で、WTRU(例えば、PEMC704)は、NASメッセージ(例えば、登録要求)をAMF707に送信することができる。NASメッセージは、PEMC機能(又はPEMC機能)、PEGC機能(又はPEGC機能)、PEMCによってサポートされるアプリケーション又はサービス、PINサーバアドレス、PINタイプ及び/又はPINサイズを含み得るが、これらに限定されない。PEMC機能は、WTRU(すなわち、PEMC704)が管理機能を提供することができること、及び/又はWTRU(すなわち、PEMC704)がPE機能を有することを示すことができる。PEGC機能は、WTRU(すなわち、PEGC706)がゲートウェイ機能を提供することができること、及び/又はWTRU(すなわち、PEGC706)がPE機能を有し得ることを示すことができる。PEMCによってサポートされるアプリケーション又はサービスは、PEMC704がPIN内のPE702に提供することができるアプリケーション及びサービスのタイプを示すことができる。例えば、PEMC704によってサポートされるアプリケーション又はサービスは、IoT、ストリーミング、ヘルスケア、VR、及び/又はARアプリケーション/サービスを含むことができる。PINタイプは、PEMC704が提供することができるPINネットワークのタイプを示すことができる。PINタイプは、IoT、ストリーミング、ヘルスケアなどを含むことができるが、これらに限定されない。
【0084】
ステップ718で、AMF707は、PEMC機能を受信し、WTRU(すなわち、PEMC704)がPEMCとして機能することを許可されているかどうかをUDM709及び/又はPCF708に確認することができる。UDM709は、ネットワーク内のWTRUのサブスクリプション情報を含み得る。AMF707はまた、PEGC機能を受信することができる。
【0085】
ステップ720において、AMF707は、WTRU(すなわち、PEMC704)からのNASメッセージ(例えば、登録要求)に応答する前に、PINサーバ712からPEMC704/PEGC706に対する認可を要求することができる。この動作は、PIN-NEF710を介したAMF707とPINサーバ712との間のいくつかの往復メッセージングに基づくことができる。具体的には、AMF707は、WTRUユーザID、PEMC機能、PEMC704によってサポートされるアプリケーション又はサービス、PINタイプ、PINサイズなどをPINサーバ712に送信することができる。PINサーバ712は、認可されたPINタイプ、PINサイズ、タイプごとのPEの数、PIN IDの設定、PINサーバのリスト、PEMC/PEGCの認可の有効期間などで応答することができる。ステップ720は、PEMC/PEGC機能に関してAMF707/PCF708/UDM709がPINサーバ712から有する事前認可情報に応じてオプションであり得ることに留意されたい。
【0086】
ステップ722で、AMF707は、NASメッセージ(例えば、登録応答)をWTRU(すなわち、PEMC704)に送信することができる。NASメッセージは、PEMC認可、どのPEに対してPEMCによるローカル認可が十分であるか、又はどのPEに対してネットワーク認可(例えば、PINサーバ712によって、)が必要であるかを指示又は指定することができる特定の特性(例えば、PINタイプ、PINサイズ、タイプごとのPEの数)を有するPIN作成を開始するための事前認可を含むことができるが、これらに限定されない。例えば、AMF707がPEMC704の事前認可情報を既に有している場合、AMF707は、PEMC704がPIN内のPEMC704として機能することを許可されているという指示と共にPEMC認可をWTRU(すなわち、PEMC704)に送信することができる。AMF707がPEMC704の事前認可情報を有していない場合、AMF707は、ステップ720に開示されたようにPINサーバ712に要求を送信することができる。NASメッセージに含まれるPINタイプは、PEMC704が作成を許可するPINのタイプを示してもよい。NASメッセージ(例えば、登録応答)は、複数のPINのための複数のPINタイプを含み得る。PIN IDの設定は、PEMC704が作成又は使用することを許可された1つ以上のPIN IDを含むことができる。PINサイズは、PIN内で許可されるPEの総数を示すことができる。タイプごとのPEの最大数は、PINタイプごとに許可されるPEの最大数を示すことができる。例えば、タイプごとのPEの最大数は、IoT PINタイプに対して20個のIoTデバイスが許可されるが、ストリーミングPINタイプに対しては1つのストリーミングデバイスのみが許可されることを示すことができる。NASメッセージ(例えば、登録応答)はまた、タイマ値を伴うPIN、PEMC及び/又はPEGC有効期間、PIN IDの設定、及び認可されたアプリケーション/サービスを含むことができる。PIN、PEMC、及び/又はPEGCの有効期間は、ミリ秒、秒、分、時間、日、月などであり得る。
【0087】
ステップ724で、WTRU(すなわち、PEMC704)は、例えば、3GPPの範囲外であるWiFi又はBluetoothを介して、PE702から1つ以上の接続要求を受信することができる。PEMC704は、PIN作成に使用され得るデバイスID及びPE IDを受信している場合がある。PE(複数可)702から受信される接続要求は、デバイスID、PE ID、PEタイプ、及び/又はPE機能を含み得るが、これらに限定されない。PEタイプは、センサ、ライト、プラグ、プリンタ、携帯電話、ウェアラブルデバイス、拡張現実感(AR)デバイス、車両搭載デバイス、及び仮想現実(VR)デバイスなどのPEのデバイスタイプを示すことができる。PE機能は、Bluetooth、Wi-Fi、Bluetoothローエネルギー(Bluetooth Low-Energy:BLE)、Zigbee、及びZ-Waveなど、PE702がサポートすることができる無線アクセス技術を示すことができる。
【0088】
ステップ726において、WTRU(すなわち、PEMC704)が利用可能なPEに接続されると、WTRU(すなわち、PEMC704)は、この特定のPEが、PEMC704によってローカルに認可され得る事前認可PEタイプからのものであるかどうかを最初に判定することができる。PEタイプがローカルに認可され得る場合、WTRU(すなわち、PEMC704)は、PE702からの接続要求を認可することができる。一例では、PEMC704は、事前認可されたPEタイプ及び/又は事前認可されたPINタイプと互換性のあるPEタイプに基づいて接続要求を認可することができる。事前認可されたPEタイプ又は事前認可されたPINタイプは、AMF707から受信することができる(例えば、ステップ722におけるNAS応答メッセージ)。別の例では、PEMC704は、事前認可されたPINタイプと互換性があるPEタイプ及び/又はPE機能に基づいて接続要求を認可することができる。例えば、PEタイプがIoTデバイスであり、事前認可されたPINタイプが温度感知である場合、WTRU(すなわち、PEMC704)は、PE702からの接続要求を認可することができる。PEタイプはIoTデバイスであるが、事前認可されたPINタイプはストリーミング媒体である場合、WTRU(すなわち、PEMC704)はPE702からの接続要求を許可しないことができる。
【0089】
WTRU(すなわち、PEMC704)は、特定のサービスに対して所望され発見可能な全ての利用可能なPE702と接続することができる。PEMC704は、一部のPEをローカルで事前認可していてもよいが、残りについては、PEMC704は、CN又は第三者PINサーバ712から認可を要求しなければならない場合がある。ネットワーク認可がPE702に必要とされる場合、ステップ728において、WTRU(すなわち、PEMC704)は、例えば、ステップ720で受信されたリストから選択された、事前認可されたPINタイプ、PE情報(例えば、PE ID、PE機能及び/又はPEタイプ)、アプリケーション/サービス及びPINサーバアドレスを含むモビリティ登録要求をAMF707に送信することができる。
【0090】
ステップ730はステップ718及び720と同じであってもよいが、パラメータはわずかに異なっていてもよい。認可は、追加的又は代替的に、以下に説明する例示的な手順として行われてもよい。
【0091】
一例では、AMF707は、ステップ718に記載されているように、それ自体でPE702を認可することができる。しかしながら、CNは、追加的又は代替的に、PIN有効期間にタイマ値を提供してもよい。
【0092】
別の例では、PINサーバ712が認可する必要がある場合、AMF707は、ステップ720で説明したように要求を送信することができる。具体的には、AMF707は、事前認可されたPINタイプ、PE情報(例えば、PE ID、PE機能、及び/又はPEタイプ)、アプリケーション/サービスを、PEMCによって選択されたPINサーバアドレスに送信することができる。PINサーバ712は、PE IDを有する認可されたPEのリスト、タイマ値を伴うPIN有効期間で応答することができる。
【0093】
ステップ732で、AMF707は、モビリティ登録応答をPEMC704に送信し、認可されたPINタイプ、PIN ID、新しい場合はPINポリシパラメータ、CN接続性パラメータ、及びタイマ値を伴うPIN有効期間を含むことができる。それはまた、S-NSSAI NSI ID又はDNNを含み得る。CN接続性パラメータは、PE702のPEタイプに関連付けられた、1つ以上の許可されたサービス品質に関する(QoS)要件を含むことができる。
【0094】
ステップ734において、WTRU(すなわち、PEMC704)は、PIN接続性のためにPEGC706との接続を確立することができる。このステップにおいて、PEMC704は、PEGC選択を実行し、PEGC706とのPDUセッション確立を要求することができる。一例では、PEMC704とPEGC706の両方がPC5を介して直接通信できると仮定して、PEMC704とPEGC706との間に直接ユニキャスト通信リンクが確立されてもよい。
【0095】
ステップ736において、PINが作成され、PINアクティブ化指示がCN及び/又はPINサーバ712に送信され得る。CN及び/又はPINサーバ712は、PIN有効性タイマを開始することができる。
【0096】
一実施形態では、WTRUによって開始されるPIN作成700のステップ716~722にしたがってWTRU(すなわち、PEMC704)がネットワークによって認可されると、PEMC704はCNとPDUセッションを確立することができる。次いで、PE認可及びPIN作成のための残りの手順は、代替的又は追加的に、PDUセッションを利用してユーザプレーン上で実行されてもよい。この手順は、以下のように説明することができる。
【0097】
まず、PEMC704及びPEGC706が認可され得る(例えば、独立して、)。PEMC704及びPEGC706の両方が互いに発見し、PEMC704とPINサーバ712との間のPDU接続が確立され得る。
【0098】
第2に、PEMC704は、例えばWiFi又はBluetoothを介してPE702から接続要求を受信することができ、これは3GPPの範囲外である。しかしながら、PEMC704は、PIN作成のために更に使用することができるデバイスID及びPE IDを受信している場合がある。
【0099】
第3に、PEMC704は二次認可をトリガすることができ、PEMC704内のアプリケーションは、例えば、PINタイプ、PE情報(例えば、PE ID、PEタイプ、及びPEの数)、アプリケーション/サービスなどを含むPE情報をPINサーバ内のアプリケーションに送信する。
【0100】
最後に、PEMC704内のアプリケーションは、PINサーバ712からPIN認可を受信することができる。
【0101】
別の実施形態では、WTRUは、WTRUによって開始されるPIN作成700のステップ716~722においてPEMC704に対して行われるのと同じ方法で、PEGC706として機能するための認可を実行することができる。事前認可されているPEMC704は、適切な/利用可能なPEGC706との接続及びPEGC706を介したネットワークとの接続を発見及び確立することができる。
【0102】
図8は、本明細書に記載の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる例示的なPIN管理手順800を示す図である。ステップ805で、第1のWTRUは、セルラネットワーク内のネットワークノードに、第1の非アクセス層(NAS)要求メッセージを送信することができる。第1のNAS要求メッセージは、第1のWTRUがPIN内のPEMCとして機能することができることを示すことができる。セルラネットワーク内のネットワークノードは、基地局(BS)、AMF、PCF、UDM、NEF、又はPIN作成/管理のためにWTRUと通信することができるコアネットワーク(CN)若しくはRAN内の任意の他のデバイス/エンティティ/機能であってもよい。セルラネットワークは、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、5Gニューラジオ(NR)、及び6Gを含み得るが、これらに限定されない。第1のNAS要求メッセージに応答して、ステップ810において、WTRUは、セルラネットワーク内のネットワークノードから第1のNAS応答メッセージを受信することができる。第1のNAS応答メッセージは、第1のWTRUの要求の認可情報、認可されたPINタイプ、及びPIN/PEMC/PEGCの1つ以上の有効期間を含むことができるが、これらに限定されない。認可情報は、WTRUが作成されるPIN内のPEMCとして機能することを許可されることを示すことができる。認可されたPINタイプは、ホームセキュリティ、産業セキュリティ、ホームオートメーション、産業オートメーション、ヘルスケア監視、温度感知、動き検出、拡張現実感(AR)、仮想現実(VR)、コネクテッド車両、及び自律走行車を含むことができるが、これらに限定されない。
【0103】
ステップ815で、第1のWTRUは、第2のWTRUから、第2の二WTRUに関連付けられたPE情報を含む接続要求メッセージを受信してもよい。第2のWTRUに関連するPE情報は、第2のWTRUのPEタイプ及び第2のWTRUのPE機能を含み得るが、これらに限定されない。PEタイプは、センサ、ライト、プラグ、プリンタ、携帯電話、ウェアラブルデバイス、拡張現実感(AR)デバイス、車両搭載デバイス、及び仮想現実(VR)デバイスを含むことができるが、これらに限定されない。PE機能は、PEがサポートすることができる非3GPP RATを示し得る。そのような非3GPP RATは、Bluetooth、Wi-Fi、Bluetooth低エネルギ(BLE)、Zigbee、及びZ-Waveを含み得るが、これらに限定されない。ステップ820で、PEタイプ及びPE機能が認可されたPINタイプと互換性がある場合、ステップ825で、WTRUは、第2のWTRUがPINのPIN要素(PE)として機能するか又はPINに結合することを認可されていることを示す接続応答メッセージを第2のWTRUに送信することができる。例えば、PEタイプがプラグであり、PE機能がZigbeeであり、事前認可されたPINタイプがホームオートメーションである場合、第1のWTRUは、第2のWTRUからの接続要求を認可することができる。PEタイプがプラグであり、PE機能がZigbeeであるが、事前認可されたPINタイプがストリーミング媒体である場合、第1のWTRU(すなわち、PEMC704)は、第2のWTRUからの接続要求を認可しなくてもよい。一実施形態では、第1のWTRUは、互換性を判定するためにPEタイプ及び認可されたPINタイプのみを使用することができる。別の実施形態では、第1のWTRUは、PEタイプ及び認可されたPEタイプのみを使用して、コーム可能性を判定することができる。第2のWTRUが第1のWTRUによって認可されると、又は第1のWTRUが第2のWTRUに接続応答メッセージを送信した後、第1のWTRUは、CN又はPINサーバにPINアクティブ化指示を送信することができる。
【0104】
ステップ820において、PEタイプ及びPE機能が認可されたPINタイプと互換性がないと第1のWTRUが判定した場合、ステップ830において、第1のWTRUは、PINのPEとして機能するように第2のWTRUの認可を求めるコアネットワーク(CN)又はPINサーバを要求する第2のNAS要求メッセージをセルラネットワーク内のネットワークノードに送信し得る。第2のNAS要求メッセージは、上述したように、第2のWTRUに関連付けられたPE情報を含むことができる。ステップ835で、第1のWTRUは、セルラネットワーク内のネットワークノードから、第2のWTRUがCN又はPINサーバによってPINのPEとして機能することを認可されていることを示す第2のNAS応答メッセージを受信することができる。第2のNAS応答メッセージは、認可されたPINタイプ、PIN ID、1つ以上のCN接続性パラメータ、及びPINの有効期間を含むことができるが、これらに限定されない。第2のWTRUがCN又はPINサーバによってPEとして認可されると、ステップ840において、第1のWTRUは、第2のWTRUがPINのPEとして機能することを認可されていることを示す別の接続応答メッセージを第2のWTRUに送信することができる。1つ以上のCN接続性パラメータは、第2のWTRU又は第2のWTRUのPEタイプに関連する1つ以上の許可されたサービス品質に関する(QoS)要件を含み得るが、これらに限定されない。第2のWTRUがCN又はPINサーバによって認可されると、又は第1のWTRUが第2のWTRUに別の接続応答メッセージを送信した後、第1のWTRUは、CN又はPINサーバにPINアクティブ化指示を送信することができる。
【0105】
一実施形態では、PEMC/PEGC/PINの受信された有効期間が満了した場合、第1のWTRUは、セルラネットワーク内のネットワークノードに、第2のPEの再認可のための第3のNAS要求メッセージを送信することができる。第3のNAS要求メッセージは、コアネットワーク(CN)又はPINサーバに、PINのPEとして機能するように第2のWTRUの再認可を要求することができる。第3のNAS要求メッセージは、上述したように、第2のWTRUに関連付けられたPE情報を含むことができる。
【0106】
PINが作成された後、ステップ845において、第1のWTRUは、第3のWTRUから別の接続要求メッセージを受信してもよい。別の接続要求メッセージは、第3のWTRUに関連付けられたPE情報を含み得る。第3のWTRUに関連するPE情報は、第3のWTRUのPEタイプ及び第3のWTRUのPE機能を含み得るが、これらに限定されない。第3のWTRU又は第3のWTRUのPEタイプに関連する1つ以上のQoS要件が、第2のWTRU又は第2のWTRUのPEタイプに関連する1つ以上の許可されたQoS要件と異なる場合、ステップ850において、第1のWTRUは、セルラネットワーク内のネットワークノードに、PINのPEとして機能するように第3のWTRUの認可を求める第3のNAS要求メッセージをCN又はPINサーバに送信することができる。
第3のNAS要求メッセージは、上述したように、第3のWTRUに関連付けられたPE情報を含むことができる。
【0107】
第1のWTRUは3GPP RATと非3GPP RATの両方が可能であってもよく、第2のWTRUは非3GPP RATが可能であることに留意されたい。3GPP RATは、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、5Gニューラジオ(NR)、及び6Gを含み得るが、これらに限定されない。非3GPP RATは、Bluetooth、Wi-Fi、Bluetooth低エネルギ(BLE)、Zigbee、及びZ-Waveを含み得るが、これらに限定されない。第2のWTRU又は第3のWTRUのPE機能は、第2のWTRU又は第3のWTRUが非3GPP RATをサポートすることができることを示すことができる。
【0108】
PIN更新及び再作成のための実施形態を本明細書で説明する。これらの実施形態では、PINが作成され、PIN、CN、及びPINサーバ間の接続が確立されると仮定することができる。1つ以上のPEがPINに結合又はPINから離脱する場合、それらはPINに大きな影響を与える場合も、与えない場合もある。変更がQoS要件の変更に関して重要であるか、又はPINタイプの変更をもたらす場合、PINは、本明細書に記載の実施形態に基づいて更新又は再作成され得る。具体的には、PINが作成され、動作状態になると、以下のシナリオが発生する可能性がある。(1)PIN内のPEが利用不可能になる可能性がある;(2)PINを結合するために新しいPEが利用可能になる;(3)所望又は許可されるQOSは、PEの結合/離脱又は利用不可能性に起因して変化し得る;(4)PINタイプ及び特性は、例えば、特に安全又は緊急関連のPINのために変化し得る。
【0109】
WTRUによって開始されるPIN更新のための実施形態が本明細書に記載される。この実施形態では、シナリオは、WTRU(例えば、PEMC又はPEGC)によって開始され得るPIN更新を記述する。図9は、本明細書に記載の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる例示的なWTRUによって開始されるPIN更新900を示す図である。
【0110】
上述したように、ステップ914において、PINが確立されると仮定される。ステップ916において、PIN要素902は、利用可能又は利用不可能になることができる。
PEMC904はそれを認識することができる。新しいPE902は、可用性について通知するためにPEMC904に接続することができる。既存のPEは、停止しており、PEMC904によって検出され得る。既存のPE902は、追加のサービスを提供することができ、QOS要件は変更することができる(例えば、PEGC906から5GSへの集約QOS)。PINに結合しようとする1つ以上の新しいPE902、又はPINを離脱しようとする1つ以上の既存のPE902は、PINの更新及び/又はPINの再作成/再認可をトリガすることができる。
【0111】
ステップ918において、PEMC904は、ステップ916におけるPINの更新がタイプ又はQoS要件に何らかの影響を及ぼすかどうかを判定することができる。ステップ920で、PEMC904は、PINタイプ又はQoSの変更が判定された場合、PEMC904は、NASメッセージ(例えば、CN908内のAMFへのモビリティ登録要求)を送信し、古いPIN ID、S-NSSAI、DNN、PINタイプ/QoSの変更の指示、及び新たに追加/削除されたPE情報(例えば、PE ID及びPEタイプ)などのパラメータを含むことができる。ステップ922において、AMFは、再認可が必要であるかどうかをCN908及び/又はPINサーバ912で確認することができる。
再認可が必要でない場合、QoSパラメータを更新することができる。ステップ924で、AMFは、例えばモビリティ登録応答を使用して、NAS信号伝達を介して、PDUセッション変更又はQoSフローの更新のために新しいCN接続性パラメータをPEMC904に送信することができる。
【0112】
ステップ926~930及びステップ932は、2つの代替又は追加の手法を説明する。最初のシナリオでは、ステップ926において、CN908とPEMC904との間でNAS信号伝達が発生し得るが、これはPEGC906によって知られていない。したがって、PEMC904は、QoS要件の変更を通知し、PDUセッション変更及びPIN IDのための新しいCN接続性パラメータを提供するために、PEGC906に指示を送信することができる。ステップ928aにおいて、PEGC906は、セッション変更を開始し、新しいCN接続性パラメータPIN IDを含むPDUセッション変更要求をSMFに送信することができる。ステップ928bにおいて、SMFは、PIN IDを含み得るセッション変更受け入れを送信することができる。ステップ930において、PEGC906は、更新されたPINの接続が正常に確立されたことを示すPEGC指示をPEMC904に送信することができる。PEGC指示はPIN IDを含み得る。
【0113】
第2のシナリオでは、ネットワークによって開始されるPDUセッション変更がステップ932で確立され得、AMFがステップ924の後にSMFにPIN QoS要件の変更を通知する。SMFは、PDUセッションが修正されたことをPEGC906に通知することができる。PEGC906は、PIN IDの接続性パラメータを含む修正されたPDUセッションをPEMC904に通知してもよい。ステップ934において、新しいPINとのPIN接続を確立することができる。
【0114】
WTRUによって開始されるPIN再作成のための実施形態が本明細書に記載される。
この実施形態は、PIN再作成がWTRU(例えば、PEMC又はPEGC)によって開始され得ることを説明する。再作成により、PEMC/PEGCが認可されてCNに接続されているが、PINタイプは、PEの結合、離脱、又はPINを認可しない利用不可能になることに起因して変化することを意味し得る。そのような動作は、最初に、PINを登録解除し、更新されたPE情報を用いたPIN再作成のための新しい認可を要求することを要求することができる。
【0115】
図10は、本明細書に記載の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる例示的なWTURによって開始されるPIN再作成1000を示す図である。ステップ1014において、PINが確立されると仮定される。ステップ1016~1022は、図9で説明したものと同じであり、簡潔にするために本明細書では説明しない。
【0116】
ステップ1024で、PINに結合する新しいPE1002又はPINから離脱する新しいPEが著しく異なる特性(例えば、PE1002は、安全性又はセキュリティのために重要である。)を有する可能性があるために再認可が必要な場合、NAS信号伝達(例えば、モビリティ登録応答)を介したAMFがPEMC1004にPIN登録解除通知を送信し、PIN再作成の再認可を要求することができる。ステップ1026において、PDUセッションが解放され得る。これは、PDUセッション解放手順を開始するようにPEGC1006に要求するPEMC1004によって開始され得る。代替的又は追加的に、PDUセッション解放は、CN1008(例えば、SMF)によって、又はPEMC1004内のアプリケーションを要求するアプリケーションサーバ(又はPINサーバ1012)によって開始されてもよい。ステップ1028において、新しいPINは、図7に示すのと同じ方法で作成することができる(例えば、ステップ724~738)。このPIN作成は、PEMC1004としてPIN再作成と呼ばれる場合があり、PEGC1006は同じままであり得るが、PINは更新されたPEに対して作成される。
【0117】
PINアクティブ化及び非アクティブ化のための実施形態が本明細書に記載される。PINのアクティブ化及び非アクティブ化は、PIN管理のために処理する必要があり得る。PINのアクティブ化及び非アクティブ化のための実施形態は、例えば、以下の3つのシナリオを含むことができる。(1)タイマベース(すなわち、WTRU又はネットワークは、タイマ値に基づいて、タイマの満了時にPINのアクティブ化及び非アクティブ化を判定する);(2)タイマベースでもあるが、タイマ値がCN又はPINサーバによって拡張された場合;及び(3)PINがネットワーク事業者又は認可された第三者PINサーバによって非アクティブ化され得る場合であって、即時かつイベントベースのトリガであり得る場合。
【0118】
図11は、本明細書に記載された他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用され得る、有効タイマ1100によるPINアクティブ化/非アクティブ化の例を示す図である。
ステップ1114において、上述したように、PINが作成されると、すぐにアクティブ化されてもされなくてもよい。しかしながら、PINがアクティブ化されるとすぐに、PINのアクティブ化及び基準時間値を指定する指示がCN1108及び/又はPINサーバ1112に送信されてもよい。
【0119】
最初のシナリオ(すなわち、オプション1 1116)では、PIN有効期間が満了してもよく、PEMC1104は、CN1108及び/又はPINサーバ1112にPIN非アクティブ化指示を送信してもよい。それはまた、PDUセッション解放及びPIN登録解除をトリガし得る。PINタイマが切れてPINが解除されてもよいが、PEMC1104及びPEGC1106は依然として認可され、PIN再作成のためにCN1108に接続されてもよい。再認可を実行する必要はない場合がある。
【0120】
第2のシナリオ(すなわち、オプション2 1118)では、PIN有効期間が満了する前に、タイプ、サイズなどに関してPINに大きな変更がない場合、CN1108は、単に時間を延長するか又はそれをリセットすることができる。更新されたパラメータは、UE構成更新(UCU)コマンドを介してWTRU(例えば、PEMC1104)に送信することができる。
【0121】
WTRU(例えば、PEMC1104)は、UCU完了メッセージ又は指示で応答することができる。UCU完了メッセージは、タイマ持続時間の間WTRU(例えば、PEMC1104)及びCN1108上のクロックを同期させるPINアクティブ指示を含むことができるが、これに限定されない。
【0122】
第3のシナリオ(すなわち、オプション3 1122)では、PIN非アクティブ化指示は、PIN接続を無効にし、PDUセッションを自動的に解放する特定の条件により、CN1108及び/又はPINサーバ1112によって開始され得る。
【0123】
ネットワークによって開始されるPIN作成のための実施形態が、本明細書に記載される。ネットワークによって開始されるPIN作成は、例えば、2つのステップで達成され得る。第1のステップは、図7に示すものと同じである。これにより、ネットワークは、利用可能なPEMC、PEGC、及びPEに関する情報を有することができる。既知であると仮定すると、図11は、例示的なネットワーク開始PIN作成1200を示し、これは、本明細書に記載の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる。ネットワークによって開始されるPIN作成1200は、管理サービスプロバイダによって開始されてもよい。サービスプロバイダは、サービスを提供するために所望のPE1202、PEMC1206及びPEGC1204を選択することができる。ネットワークは、CN及びRANを含む5Gシステム(5GS)などの任意の3GPPネットワークと呼ばれ得ることに留意されたい。ネットワークは、AMF/SMF1208及びPIN-NEF1210を含み得る。
【0124】
ステップ1214において、サービスプロバイダは、アプリケーション/サービス名、ロケーション、及び/又はサービスエリアを提供することによって、利用可能なPE1202を問い合わせることができる。アプリケーション/サービス名は、サービスプロバイダが提供したいサービス/アプリケーションであってもよい。それは、「GAMING」、「AR/VR」、「SURVILLENCE」、「HEALTH」などのサービスを識別する文字列とすることができる。ネットワーク(例えば、5GS)は、事業契約の一部としてサービス名を認識していると仮定することができる。このロケーションは、トラッキングエリアアイデンティティ(TAI)、EUTRAセルグローバル識別子(ECGI)等であり得る。サービスエリアは、都市エリアコード、地理的ロケーションなどであってもよい。ステップ1216において、ネットワーク(例えば、5GS)は、「アプリケーション名」、「ロケーション」、及び「サービスエリア」に基づいて、PINが存在するかどうかを見つけることができる。そうでない場合、その情報に基づいて、アプリケーションをサポートすることができる利用可能なPE1202、PEMC1206、及びPEGC1204を見つけようと試みることができる。ステップ1218において、ネットワーク(例えば、5GS)は、アプリケーションをサポートするために所望のロケーションで利用可能なPE及びPEMC1206、PEGC1204の利用可能なリストを提供することができる。それは、情報要素のリストを提供することができる:リスト[{ロケーション、アプリケーションレベルPE ID}、{ロケーション、アプリケーションレベルPE ID}、....]アプリケーションレベルPE IDは、サービスプロデューサに知られているPE IDであると仮定される。
【0125】
ステップ1219において、サービスプロバイダは、所望のサービスを提供するために、PE1202、PEMC1206、及びPEGC1204のサブセットを選択することができる。それは、ステップ1220でPINメッセージ作成をネットワーク(例えば、5GS)に送信することによってPIN作成を開始することができ、これは、限定はしないが、アプリケーション名(文字列)を含むことができる。サービスロケーション(TAI、CGI);及び選択されたアプリケーションレベルPE ID(PE IDリスト(1..n))。ステップ1221において、選択されたPE IDは、PE1202、PEMC1206、及び/又はPEGC1204を含むことができる。PE1202、PEMC1206、及び/又はPEGC1204が利用可能でない場合、ネットワーク(例えば、5GS)は、別のPE IDを選択することができる。ステップ1222において、ネットワーク(例えば、5GS)は、アプリケーションレベルIDに基づいてデバイス(例えば、PE1202、PEMC1206、及びPEGC1204)を判定し、PIN作成を開始することができる。アプリケーションレベルのPE IDは、ネットワークレベルのPE IDに変換することができる。PIN ID及びPIN IDと関連付けられたPE IDが作成され得る。許可されるQoSは、サブスクリプション及び事業契約に基づいて判定され得る。
【0126】
ステップ1224で、ネットワーク(例えば、5GS)は、WTRU構成更新メッセージを使用して、PIN作成要求をPEMC1206に送信することができる。WTRU構成更新メッセージは、PIN ID、PINサイズ、許可されたQoS要件、及び要素のリストを含むことができるが、これらに限定されない。PIN ID:整数又は文字列;作成されるPINを識別する。PINサイズは、許可されるPEの最大数を示す整数であってもよい。許可されたQoS要件は、PIN全体に対して許可又は所望され得る。それは、個々のPEの許可されるQOSの集約であり得る。要素のリスト又はPE要素のリストは、1...N個の要素のリストであってもよい。具体的には、list_of_Pin_elements[]は、限定はしないが、以下を含むことができる。(1)PINタイプ:AR/VRの場合、温度センサ;(2)許可されたQoS、オプション:PINタイプに対して許可されたQoS;(3)許可されたPINタイプの最大数:整数であり、許可されるPEタイプの最大数を示す。(4){PE_ID、タイマ値}(1....n)のリスト、各PE_IDのタイマ値は、識別されたPIN要素の有効期間を示す;及び/又は(5)ネットワーク(例えば、5GS)は、リストList_of_Pin_elements[]に他の利用可能なPEMC1206及びPEGC1204を含めることができる。
【0127】
ステップ1226A、Bにおいて、PEGC1204は、以下のように構成することができる。
【0128】
最初のシナリオ(すなわち、オプション1 1226A)では、1206PEMCは、構成更新メッセージを送信することによって構成情報をPEGC1204に送信することができる。このメッセージは、(1)PIN ID:整数又は文字列を含み得るが、これらに限定されない。作成されるPINを識別する;(2)集約QOS:5GSに向けたPE GWの予想QOS要件;(3)List_of_Pin_elements[]:1...N個のPIN要素のリスト。1...N個のPIN要素のリストは、(1)ピンタイプ:AR/VRの場合、温度センサ;(2)許可されたQoS、オプション:PINタイプに対して許可されたQoS;及び/又は(3){PE_ID、タイマ値}のリスト(1....n個)、を含み得るがこれらに限定されず、各PE_IDのタイマ値は、識別されたPEの有効期間を示す。
【0129】
第2のシナリオ(すなわち、オプション2 1226B)では、ネットワーク(例えば、5GS)は、構成更新メッセージを送信することによってPEGC1204を構成することができる。このメッセージは、(1)PIN ID:整数又は文字列を含み得るが、これらに限定されない。作成されるPINを識別する;(2)集約QOS:5GSに向けたPE GWの予想QOS要件;及び/又は(3)List_of_Pin_elements[]。1...N個のPIN要素のリストは、以下を含むことができる。(1)PINタイプ:AR/VRの場合、温度センサ;(2)許可されたQoS、オプション:PINタイプに対して許可されたQoS;及び(3){PE_ID、タイマ値}のリスト(1....n個)、各PE_IDのタイマ値は、識別されたPEの有効期間を示す。
【0130】
ステップ1228において、PEMC1206は、PE1202をトリガしてPINに結合させることができる。ステップ1230において、PE1202は、PEGC1204に接続することができ、接続は、PE1202及び/又はPE1202の中のPEGC1204によってネットワーク(例えば、5GS)にセットアップすることができる。
【0131】
PINがステップ1230として正常にセットアップされたと仮定すると、PEMC1206は、ステップ1232においてWTRU構成更新応答を送信することによってネットワーク(例えば、5GS)に通知することができる。構成更新応答は、(1)PIN ID:整数又は文字列を含み得るが、これらに限定されない。作成されたPINを識別する。(2)PIN要素のリスト[PE_ID....]:作成されたPINのPIN要素部分;及び/又は(3)結果:成功又は失敗。ステップ1234において、ネットワーク(例えば、5GS)は、PIN応答作成をサービスプロバイダに送信することができる。
PIN応答作成は、(1)PIN ID:整数又は文字列を含み得るが、これらに限定されない。作成されたPINを識別する。(2)PIN要素のリスト[アプリケーションレベルPIN ID、....]。:作成されたPINのPIN要素部分;及び/又は(3)結果:成功又は失敗。
【0132】
NWによって開始されるPIN更新のための実施形態が、本明細書に記載される。図12は、本明細書に記載の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる例示的なネットワークによって開始されるPIN更新を示す図である。この実施形態では、シナリオは、サービスプロバイダによって管理されるPINの更新を説明する。
【0133】
ステップ1314において、PE1302は、利用可能又は利用不可能になり得る。PEMC1306はそれを認識することができる。新しいPE1302は、その可用性について通知するためにPEMC1306に接続することができる。既存のPEは、停止しており、PEMC1306によって検出され得る。既存のPEは追加のサービスを提供することができ、QoS要件は変更することができる(例えば、PEGC1304からネットワークへの集約QoS(例えば、5GS))。例えば、既存のPEは、複数の異なるPIN又はサービスをサポートすることができる。既存のPEが複数のPINのうちの1つを離脱すると、イベントは、既存のPEが依然として関連付けられている異なるPEに関連付けられた異なるサービスを提供するように既存のPEをトリガすることができる。ネットワークは、CN及びRANを含む5Gシステム(5GS)などの任意の3GPPネットワークと呼ばれ得ることに留意されたい。ネットワークは、AMF/SMF1308及びPIN-NEF1310を含み得る。
【0134】
ステップ1316で、PEMC1306は、モビリティ登録要求を送信することによって、変更についてネットワーク(例えば、5GS)に通知することができる。モビリティ登録要求は、(1)PIN ID:整数又は文字列を含み得るが、これらに限定されない。PINを識別する。(2)変更指示:Enum(newPE、peUnav、qosChange);(3)PE-ID:文字列、利用可能又は利用不可能なPINを識別する;(4)qosReq:文字列、新しい集約QOS要件を記述;(5)S-NSSAI:PINを含むスライスを識別する;(6)DNN:更新されたPIN用。
【0135】
ステップ1318において、ネットワーク(例えば、5GS)は、PEの可用性又はPINのQoSの変更について、PINサービスプロバイダ(例えば、PINサーバ1312)に通知することができる。ネットワーク(例えば、5GS)は、最初にサービスプロバイダ(例えば、PINサーバ1312)との変更を認可することができる。ステップ1320で、ネットワーク(例えば、5GS)は、モビリティ登録応答を送信することによって変更が認可されたことをPEMC1306に通知することができる。モビリティ登録応答は、新しいPEを追加するか又はQoSを更新することができる許可/禁止指示を含むことができるが、これに限定されない。
【0136】
ステップ1322において、サービスプロバイダ(例えば、PINサーバ1312)は、PINを更新することを決定することができ、これは、以下の動作のうちの1つ以上とすることができる。(1)PIN IDによって識別される、PINからPE IDを削除する。(2)PIN IDによって識別される現在のPINにPE-IDを追加する。
(3)PINのQOSを更新する。サービスプロバイダ(例えば、PINサーバ1312)は、ネットワーク(例えば、5GS)に更新PINメッセージを送信することができる。PIN更新メッセージは、(1)PIN ID:整数又は文字列を含み得るが、これらに限定されない。PINを識別する。(2)新しいアプリケーションレベルのPE ID:PE IDのリスト(1...n個);このリストは、追加又は削除されたPEを考慮して、PIN用のPEを含む;及び(3)承認済みQOS:YES又はNO。ステップ1324で、ネットワーク(例えば、5GS)はPIN IDに基づいて対応するPEMC1306を識別することができる。
【0137】
ステップ1326で、ネットワーク(例えば、5GS)は、WTRU構成更新メッセージをPEMC1306に送信することができる。WTRU構成更新メッセージは、(1)PIN ID及び(2)ListUpdate_action{1...n}を含むことができるが、これに限定されない。ListUpdate_action{1...n}は、(1)Action:Enum 追加、削除、更新_QOSを含み得るが、これらに限定されない。(2)PINタイプ:AR/VR、温度センサであるかどうかを識別する;(3){PE-ID(1...n)のリスト:PE識別子;PIN_Duration(1.n):タイマ値};(4)更新されたQOS:PEGC1304からネットワーク(例えば、5GS)への新しいQoS。
【0138】
ステップ1328A、Bにおいて、PEGC1304は、以下のように構成され得る。
【0139】
第1のシナリオ(すなわち、オプション1 1328A)では、PEMC1306は、構成更新メッセージを送信することによって、構成情報をPEGC1304に送信することができる。構成更新メッセージは、以下を含み得るが限定はしない:(1)PIN ID:整数又はストリング更新されるPINを識別する;(2)Update_Action{1...n}のリスト。Update_Action{1...n}のリストは、以下を含むことができるが、これらに限定されない:(1)Action:Enum ADD,DELETE,UPDATE_QOS;(2)List_of_Pin_elements[]:1...N個のPIN要素のリスト;及び(3)集約QoS:ネットワーク(例えば、5GS)に対するPEGC1304の更新されたQoS要件。1...N個のPIN要素のリストは、以下を含むことができるが、これらに限定されない。(1)PINタイプ:AR/VRである場合、温度センサ。(2)許可されたQoS、オプション:PINタイプに対する許可されたQoS;及び(3){PE_ID、Timer値}(1....n個)のリスト、各PE_IDに対するタイマ値は、識別されたPIN要素の有効期間を示す。
【0140】
第2のシナリオ(すなわち、オプション2 1328B)では、ネットワーク(例えば、5GS)は、構成更新メッセージを送信することによってPEGC1304を構成することができる。この構成更新メッセージは、以下を含むことができるが、これらに限定されない。(1)PIN ID:整数又は文字列;更新されるPINを識別する;(2)Update_Action{1...n}のリスト。Update_Action{1...n}のリストは、以下を含むことができるが、これらに限定されない:(1)Action:Enum ADD,DELETE,UPDATE_QOS;(2)List_of_Pin_elements[]:1...N個のPIN要素のリスト;及び(3)集約QoS:ネットワーク(例えば、5GS)に対するPEGC1304の更新されたQoS要件。1...N個のPIN要素のリストは、以下を含むことができるが、これらに限定されない。(1)PINタイプ:AR/VRである場合、温度センサ。(2)許可されたQoS、オプション:PINタイプに対する許可されたQoS;及び(3){PE_ID、Timer値}(1....n個)のリスト、各PE_IDに対するタイマ値は、識別されたPIN要素の有効期間を示す。
【0141】
ステップ1330において、新しいPE1302が利用可能である場合、PEMC1306はPE1302をトリガしてPINに結合させることができる。ステップ1332において、新しいPE1302は、利用不可能なPEGC1304又はPEに接続することができる。PEGC1304は、例えばPE1302又はPE1302間の接続構成をネットワーク(例えば、5GS)に更新することができる。
【0142】
ステップ1334で、PINが正常にセットアップされたと仮定すると、PEMC1306は、WTRU構成更新応答を送信することによってネットワーク(例えば、5GS)に通知することができる。WTRU構成更新応答は、(1)PIN ID:整数又は文字列を含み得るが、これらに限定されない。作成されたPINを識別する。(2)PIN要素のリスト[PE_ID....]作成されたPINのPIN要素部分;(3)結果:成功又は失敗。
【0143】
ステップ1336において、ネットワーク(例えば、5GS)は、更新_PIN_応答をサービスプロバイダ(例えば、PINサーバ1312)に送信することができる。更新_PIN_応答は、以下を含み得るが、これらに限定されない(1)PIN ID:整数又は文字列;作成されたPINを識別する。(2)PIN要素のリスト[アプリケーションレベルPIN ID、....]。作成されたPINのPIN要素部分;(3)結果:成功又は失敗。ステップ1338において、PINはネットワークによって更新される。
【0144】
特徴及び要素は、特定の組み合わせにおいて上述されているが、当業者であれば、各特徴又は要素が単独で又は他の特徴及び要素との任意の組み合わせで使用され得ることが理解されよう。加えて、本明細書に記載される方法は、コンピュータ又はプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア又はファームウェアにおいて実装され得る。コンピュータ可読媒体の実施例としては、電子信号(有線又は無線接続を介して送信される)及びコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。コンピュータ可読記憶媒体の実施例としては、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体及びCD-ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(digital versatile disk、DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実装し得る。
図1A
図1B
図1C
図1D
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2025-04-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)により使用される方法であって、
パーソナルインターネットオブシングスネットワーク(PIN)識別に関連付けられたPINにおいて管理能力付きPIN要素(PE)(PEMC)として作動するように認可されている第1のWTRUによって、第2のWTRUから、第2のWTRUに関連付けられたPE情報を含む接続要求メッセージを受信することと、
前記PIN識別および前記PE情報に基づいて、前記第2のWTRUに、前記第2のWTRUが前記PINのPIN要素(PE)として作動するように認可されていることを示す接続応答メッセージを送信することと
を備えることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記PE情報は、デバイス識別およびPE識別を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2のWTRUのデバイスタイプは、センサ、ライト、プラグ、プリンタ、セルラーフォン、ウェアラブルデバイス、拡張現実感(AR)デバイス、車載デバイス、または仮想現実(VR)デバイスのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
ネットワークノードに、PEMC情報を含む登録要求メッセージを送信することであって、前記PEMC情報は、前記PINにおいてPEMCとして作動する前記第1のWTRUの能力と、前記PINにおいて前記第1のWTRUによって提供されるサービスとを含む、ことと、
前記ネットワークノードから、前記第1のWTRUが前記PINの前記PEMCとして作動して前記サービスを提供するように認可されていることを示す登録応答メッセージを受信することと
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記登録応答メッセージは、前記PINの前記PIN識別をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記PE情報を含む前記接続要求メッセージを受信することに基づいて、ネットワークノードに、前記PE情報を含む別の接続要求メッセージを送信することと、
前記ネットワークノードから、前記第2のWTRUが前記PINの前記PEとして作動するように認可されていることを示す別の接続応答メッセージを受信することと
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記別の接続応答メッセージは、前記PINの前記PIN識別に関連付けられた前記第2のWTRUの前記PE情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のWTRUは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)無線アクセス技術(RAT)と非3GPP RATとの両方の性能があり、前記第2のWTRUは、前記非3GPP RATの性能があることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記3GPP RATは、グローバルシステムフォーモバイル(GSM)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、または5G新無線(NR)のうちの1つまたは複数を含み、前記非3GPP RATは、Bluetooth、Wi-Fi、Bluetoothローエネルギー(BLE)、Zigbee、またはZ-Waveのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第2のWTRUのPE能力は、前記第2のWTRUが前記非3GPP RATをサポートすることを示すことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項11】
第1のワイヤレス送受信ユニット(WTRU)であって、
パーソナルインターネットオブシングスネットワーク(PIN)識別に関連付けられたPINにおいて管理能力付きPIN要素(PE)(PEMC)として作動するように認可されている第1のWTRUによって、第2のWTRUから、第2のWTRUに関連付けられたPE情報を含む接続要求メッセージを受信するように構成された受信機と、
前記PIN識別および前記PE情報に基づいて、前記第2のWTRUに、前記第2のWTRUが前記PINのPIN要素(PE)として作動するように認可されていることを示す接続応答メッセージを送信するように構成された送信機と
を備えたことを特徴とする第1のWTRU。
【請求項12】
前記PE情報は、デバイス識別およびPE識別を含むことを特徴とする請求項11に記載の第1のWTRU。
【請求項13】
前記第2のWTRUのデバイスタイプは、センサ、ライト、プラグ、プリンタ、セルラーフォン、ウェアラブルデバイス、拡張現実感(AR)デバイス、車載デバイス、または仮想現実(VR)デバイスのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項12に記載の第1のWTRU。
【請求項14】
前記送信機は、ネットワークノードに、PEMC情報を含む登録要求メッセージを送信するようにさらに構成され、前記PEMC情報は、前記PINにおいてPEMCとして作動する前記第1のWTRUの能力と、前記PINにおいて前記第1のWTRUによって提供されるサービスとを含み、前記受信機は、前記ネットワークノードから、前記第1のWTRUが前記PINの前記PEMCとして作動して前記サービスを提供するように認可されていることを示す登録応答メッセージを受信するようにさらに構成されることを特徴とする請求項11に記載の第1のWTRU。
【請求項15】
前記登録応答メッセージは、前記PINの前記PIN識別をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の第1のWTRU。
【請求項16】
前記送信機は、前記PE情報を含む前記接続要求メッセージを受信することに基づいて、ネットワークノードに、前記PE情報を含む別の接続要求メッセージを送信するようにさらに構成され、前記受信機は、前記ネットワークノードから、前記第2のWTRUが前記PINの前記PEとして作動するように認可されていることを示す別の接続応答メッセージを受信するようにさらに構成されることを特徴とする請求項11に記載の第1のWTRU。
【請求項17】
前記別の接続応答メッセージは、前記PINの前記PIN識別に関連付けられた前記第2のWTRUの前記PE情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項16に記載の第1のWTRU。
【請求項18】
前記第1のWTRUは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)無線アクセス技術(RAT)と非3GPP RATとの両方の性能があり、前記第2のWTRUは、前記非3GPP RATの性能があることを特徴とする請求項11に記載の第1のWTRU。
【請求項19】
前記3GPP RATは、グローバルシステムフォーモバイル(GSM)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、または5G新無線(NR)のうちの1つまたは複数を含み、前記非3GPP RATは、Bluetooth、Wi-Fi、Bluetoothローエネルギー(BLE)、Zigbee、またはZ-Waveのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項18に記載の第1のWTRU。
【請求項20】
前記第2のWTRUのPE能力は、前記第2のWTRUが前記非3GPP RATをサポートすることを示すことを特徴とする請求項18に記載の第1のWTRU。
【外国語明細書】