IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図1
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図2
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図3
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図4
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図5
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図6
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図7
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図8
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図9
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図10
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図11
  • -情報処理端末装置およびプログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025116224
(43)【公開日】2025-08-07
(54)【発明の名称】情報処理端末装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20250731BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20250731BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20250731BHJP
【FI】
G07G1/12 321Z
G07G1/12 321K
G07G1/00 301Z
G07G1/01 301D
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2025093556
(22)【出願日】2025-06-04
(62)【分割の表示】P 2021037343の分割
【原出願日】2021-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野寺 信朋
(57)【要約】
【課題】本発明が解決しようとする課題は、店舗内を移動する顧客によって操作される情報処理端末装置において、年齢確認が必要な特定商品を購入する場合であっても会計処理を迅速に行うことを可能とする情報処理端末装置およびプログラムを提供することである。
【解決手段】実施形態の情報処理端末装置は、店舗内を移動する顧客によって操作される情報処理端末装置であって、商品を識別する商品識別情報が入力される入力部と、前記入力部に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う登録部と、前記商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける第1の受付部と、前記登録部が商品登録した商品に年齢確認が必要な特定商品が含まれている場合、前記第1の受付部が前記店員識別情報を受け付けたことを示す情報、および前記登録部で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を出力する出力部と、を備えたものである。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
店舗内を移動する顧客によって操作される情報処理端末装置であって、
商品を識別する商品識別情報が入力される入力部と、
前記入力部に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う登録部と、
前記商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける第1の受付部と、
前記登録部が商品登録した商品に年齢確認が必要な特定商品が含まれている場合、前記第1の受付部が前記店員識別情報を受け付けたことを示す情報、および前記登録部で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を出力する出力部と、
を備える情報処理端末装置。
【請求項2】
店舗内を移動する顧客によって操作される情報処理端末装置であって、
商品を識別する商品識別情報が入力される入力部と、
前記入力部に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う登録部と、
前記商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける第1の受付部と、
前記登録部で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を出力する出力部と、を備え、
前記登録部は、前記入力部に入力された商品識別情報で識別される商品が年齢確認の必要な特定商品である場合、前記第1の受付部が前記店員識別情報を受付けたことを条件に商品登録を行う、
情報処理端末装置。
【請求項3】
店舗の会員を識別する会員識別情報を受付ける第2の受付部と、
前記第2の受付部が受付けた会員識別情報と前記第1の受付部が前記店員識別情報を受付けたことを示す情報とを対応付けた年齢確認情報をメモリ部に記憶する記憶部と、をさらに備える、
請求項1または請求項2に記載の情報処理端末装置。
【請求項4】
前記入力部に入力された商品識別情報で識別される商品が前記特定商品である場合、前記店員識別情報の入力を促す報知を行う報知部をさらに備える、
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の情報処理端末装置。
【請求項5】
店舗内を移動する顧客によって操作される情報処理端末装置をコンピュータで制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
商品を識別する商品識別情報が入力される入力部と、
前記入力部に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う登録部と、
前記商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける第1の受付部と、
前記登録部が商品登録した商品に年齢確認が必要な特定商品が含まれている場合、前記第1の受付部が前記店員識別情報を受け付けたことを示す情報、および前記登録部で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を出力する出力部と、
して機能させるためのプログラム。
【請求項6】
店舗内を移動する顧客によって操作される情報処理端末装置をコンピュータで制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
商品を識別する商品識別情報が入力される入力部と、
前記入力部に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う登録部と、
前記商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける第1の受付部と、
前記登録部で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を出力する出力部と、を備え、
前記登録部は、前記入力部に入力された商品識別情報で識別される商品が年齢確認の必要な特定商品である場合、前記第1の受付部が前記店員識別情報を受付けたことを条件に商品登録を行う、
よう機能させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理端末装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スーパーマーケットなどの店舗では、タブレット端末およびスキャナを取付けたショッピングカートが用いられるようになってきている(例えば、特許文献1)。店舗で買物を行う顧客は、店舗の売り場で購入する商品に付されたバーコード等のコードシンボルをスキャナで読ませて商品登録を行う。商品登録された商品の商品情報(商品名、価格等)は、タブレット端末に記憶され、顧客が代金を支払う際に会計処理を行う会計装置に転送される。顧客は、店員が操作する会計装置あるいは顧客自身が操作する会計装置で支払を行う。
【0003】
また、店舗が用意するタブレット端末やスキャナに代えて、顧客が所有するスマートフォン等の携帯端末を用いて買物をできるようにしたシステムも採用されている。このシステムにおいては、顧客のスマートフォンに買物用に用意されたアプリケーションプログラムがインストールされる。そして、スマートフォンのカメラ機能を用いて商品に付されたコードシンボルを読取るものである。
【0004】
上述した従来技術によれば、店員あるいは顧客自身が操作する会計装置、例えばPOS(Point Of Sales)端末で商品登録を行う必要がないため、顧客が会計処理を待つ、いわゆるレジ待ちを解消することができるという利点がある。
【0005】
ところで、店舗が販売する商品には、酒類など店舗が顧客の年齢を確認することが必要な商品(以下、「特定商品」ともいう)がある。上記従来の技術では、顧客は、特定商品を購入する場合、会計処理時に会計装置において店員によって年齢確認や特定商品の商品登録をしてもらうものであった。これは、店員が操作する会計装置であっても顧客自身が操作する会計装置であっても同様である。このため、顧客が特定商品を購入する場合、会計処理に時間を要することから、レジ待ち解消の効果が低減するという課題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、店舗内を移動する顧客によって操作される情報処理端末装置において、年齢確認が必要な特定商品を購入する場合であっても会計処理を迅速に行うことを可能とする情報処理端末装置およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の情報処理端末装置は、店舗内を移動する顧客によって操作される情報処理端末装置であって、商品を識別する商品識別情報が入力される入力部と、前記入力部に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う登録部と、前記商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける第1の受付部と、前記登録部が商品登録した商品に年齢確認が必要な特定商品が含まれている場合、前記第1の受付部が前記店員識別情報を受け付けたことを示す情報、および前記登録部で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を出力する出力部と、を備えたものである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1の実施形態の情報処理端末装置を含む会計システムの概略を示す図である。
図2図2は、第1の実施形態の情報処理端末装置が取り付けられたショッピングカートの外観を示す図である。
図3図3は、第1の実施形態の情報処理端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4図4は、第1の実施形態の情報処理端末装置のメモリ部に記憶される商品マスタのデータ構成を示す図である。
図5図5は、第1の実施形態の情報処理端末装置のメモリ部に記憶される店員マスタのデータ構成を示す図である。
図6図6は、第1の実施形態の情報処理端末装置のメモリ部に記憶される会員マスタのデータ構成を示す図である。
図7図7は、第1の実施形態の情報処理端末装置のメモリ部に記憶される年齢確認管理ファイルのデータ構成を示す図である。
図8図8は、第1の実施形態の情報処理端末装置における制御部の機能構成を示すブロック図である。
図9図9は、第1の実施形態の情報処理端末装置の制御部による処理の流れを示すフローチャートである。
図10図10は、第2の実施形態の情報処理端末装置の制御部による処理の流れを示すフローチャートである。
図11図11は、第3の実施形態の情報処理端末装置の制御部による処理の流れを示すフローチャートである。
図12図12は、第4の実施形態の情報処理端末装置の制御部による処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施形態の情報処理端末装置およびプログラムについて説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。例えば、以下に説明する実施形態では、情報処理端末装置を店舗が用意したタブレット端末に適用した例について説明するが、情報処理端末装置は顧客が所有するスマートフォンなどの携帯端末でもよい。また、以下に説明する実施形態では、情報処理端末装置は、商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を顧客自身が操作する会計装置に出力するようにしたが、店員が操作する会計装置に出力してもよい。
【0010】
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態の情報処理端末装置およびプログラムについて、図面を参照して説明する。図1は、情報処理端末装置を含む会計システムの概略を示す図である。本実施形態の会計システム1は、特定商品を販売する店舗、例えば酒類やタバコを販売するスーパーマーケットなどに適用される。会計システム1は、複数の会計装置2、店舗サーバ3、およびタブレット端末20が取り付けられた複数のショッピングカート10を備える。会計装置2および店舗サーバ3は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。また、各タブレット端末20は、無線LAN等を介して会計装置2および店舗サーバ3と通信可能に接続されている。
【0011】
会計装置2は、例えば顧客Cが自身で会計操作を行う、いわゆるセルフ式の会計装置である。会計装置2は、タブレット端末20から受信した商品情報に基づいて、現金決済、あるいはクレジット決済などのキャッシュレス決済による支払に係る会計処理を実行する。会計処理とは、顧客Cが購入する商品の代金の支払を行うための処理である。なお、会計装置2は、店員が操作するPOS端末であってもよい。
【0012】
店舗サーバ3は、各会計装置2から、会計処理にて支払された商品の商品情報や決済方法等に関する決済情報を受信する。また、店舗サーバ3は、各会計装置2から、所定期間(例えば一日)の売上金額を示した売上情報を受信する。店舗サーバ3は、各会計装置2から受信した商品情報、決済情報、売上情報等を集中的に管理して、一店舗での売上管理等を行う。また、店舗サーバ3は、店舗で取り扱っている商品について、商品コードと商品情報(商品名、価格等)とを対応づけた商品マスタを記憶し、適宜タブレット端末20に送信する。
【0013】
ショッピングカート10は、店舗の売り場に設置されて顧客Cが購入する商品の運搬に用いられる。顧客Cは、ショッピングカート10を押して売り場内を移動させながら、ショッピングカート10に購入する商品を収納する。
【0014】
図2は、タブレット端末20が取り付けられたショッピングカート10の外観を示す図である。ショッピングカート10は、ハンドル11、カゴ載置部12、およびキャスター13を備え、タブレット端末20が取り付けられる。ハンドル11は、顧客Cが把持してショッピングカート10を移動させるためのものである。カゴ載置部12は、上下2段構成となっていて、それぞれ顧客Cが購入する商品を収納するカゴKを載置可能となっている。なお、ショッピングカート10に一体的にカゴKを設けてもよい。キャスター13は、ショッピングカート10の下部の四隅にそれぞれ設けられている。これらキャスター13が個別に回転することで、ショッピングカート10は店内を自由に移動することができる。ショッピングカート10は、タブレット端末20を備える移動体である。
【0015】
タブレット端末20は、ディスプレイ21、タッチパネル22、スキャナ23、およびカードリーダ24を備える。タブレット端末20は、情報処理端末装置の一例である。なお、スキャナ23やカードリーダ24は、タブレット端末20を構成せずに、当該タブレット端末20に接続される外部装置としてもよい。ディスプレイ21は、例えば液晶パネルで構成されており、各種情報を表示する表示部として機能する。ディスプレイ21は、例えば商品登録された商品の商品情報や使用者である顧客Cが操作するための操作子等を表示する。タッチパネル22は、ディスプレイ21の表面に設けられて、触れた位置に応じた情報をタブレット端末20の制御部200(図3参照)に入力するもので、使用者の操作を入力する操作入力部として機能する。タッチパネル22は、例えば、会計情報を会計装置2に送信することを指示する会計指示を制御部200に入力する。会計情報とは、顧客Cが購入する商品の代金の支払を行うための会計処理に必要な情報である。
【0016】
スキャナ23は、ショッピングカート10に着脱自在に設けられている。スキャナ23は、商品に付されたコードシンボルから商品を識別する商品コードを読み取る。具体的には、スキャナ23は、顧客Cが購入する商品に付されたバーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的にまたは撮像して認識する。そして、スキャナ23は、認識したコードシンボルをデコードし、コードシンボルが示す商品コードを読み取る。以下の説明においては、商品に付されたコードシンボルはバーコードであるものとする。また、スキャナ23は、読み取った商品コードをタブレット端末20の制御部200に送信する。なお、スキャナ23が認識したコードシンボルのデコードは、タブレット端末20の制御部200で行ってもよい。また、スキャナ23は、商品に付された無線タグから商品コードを読取るRFID(Radio Frequency Identification)読取装置であってもよい。
【0017】
カードリーダ24は、顧客Cの会員カードあるいはポイントカード等の媒体から会員コードを読み取る。会員コードは、店舗の会員を識別する会員識別情報の一例である。カードリーダ24は、磁気カードから会員情報を読取る磁気カードリーダでもよいし、ICチップを内蔵したカードから情報を読取るICカードリーダでもよい。
【0018】
なお、ショッピングカート10にクレジット決済等のキャッシュレス決済を行うための決済端末(図示せず)を設けてもよい。この場合、決済端末は、会計装置を構成し、ネットワークを介して決済を行う企業の決済サーバに接続される。また、タブレット端末20に決済サーバと通信してキャッシュレス決済を行うための会計処理部を設けてもよい。この場合、カードリーダ24を、クレジットカードのカード情報や電子マネーカードの電子マネー情報を読取る構成とすることができる。
【0019】
図3は、タブレット端末20のハードウェア構成を示すブロック図である。タブレット端末20は、制御部200と、メモリ部210と、ディスプレイ21と、タッチパネル22と、スキャナ23と、カードリーダ24と、通信部220と、を備えている。制御部200、メモリ部210、ディスプレイ21、タッチパネル22、スキャナ23、カードリーダ24、および通信部220は、バス230等を介して互いに接続されている。
【0020】
制御部200は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203を備えたコンピュータで構成されている。CPU201、ROM202、およびRAM203は、互いにバス230を介して接続されている。
【0021】
CPU201はタブレット端末20の全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201の駆動に用いられるプログラムなどの各種プログラムや各種データを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用され、ROM202やメモリ部210に記憶された各種プログラムや各種データを展開する。制御部200は、CPU201がROM202や、メモリ部210に記憶されRAM203に展開された制御プログラムに従って動作することによって、タブレット端末20の各種制御処理を実行する。
【0022】
メモリ部210は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶媒体で構成されており、電源を遮断しても記憶内容を維持する。メモリ部210は、制御プログラム211、商品マスタ212、店員マスタ213、会員マスタ214、および年齢確認管理ファイル215を記憶する。
【0023】
制御プログラム211は、タブレット端末20を会計システム1における商品登録装置として機能させるためのプログラムなどである。
【0024】
商品マスタ212は、店舗で取り扱っている商品の情報を記憶したマスタファイルである。図4は、商品マスタ212のデータ構成を示す図である。商品マスタ212に登録される各データは、商品コード、商品名、価格、および特定商品フラグが対応づけられている。なお、店舗で取り扱う商品は日々変化するため、商品マスタ212は、通信部220を介して接続される店舗サーバ3によって適宜更新される。
【0025】
商品コードは、商品を識別するためのコードであり、商品識別情報の一例である。商品名は、商品の名称を示す情報である。価格は、商品の単価を示す情報である。特定商品フラグは、商品が特定商品、すなわち、顧客Cが商品を購入するにあたって店舗による年齢確認(以下、単に「年齢確認」ともいう)が必要な商品であるか否かを示す情報である。特定商品フラグのレコードに「1」が登録された商品は特定商品であり、「0」が登録された商品は特定商品でないことを示している。特定商品は、例えば酒類やタバコなどである。
【0026】
店員マスタ213は、店員の情報を記憶したマスタファイルである。図5は、店員マスタ213のデータ構成を示す図である。商品マスタ212に登録される各データは、店員コードおよび氏名が対応づけられている。
【0027】
店員コードは、店員を識別するコードである。言い換えると、店員コードは、商品を販売する店舗の店員であることを識別する情報であり、店員識別情報の一例である。氏名は、店員の氏名を示す情報である。なお、本実施形態においては、メモリ部210に店員マスタ213を記憶して店員コードを店員識別情報としたが、店員識別情報は店員個人を特定する情報でなくてもよい。例えば、メモリ部210に店舗コードと氏名とを対応付けたファイルを記憶して、店舗コードを店員識別情報としてもよい。
【0028】
会員マスタ214は、店舗の会員の情報を記憶したマスタファイルである。図6は、会員マスタ214のデータ構成を示す図である。会員マスタ214に登録される各データは、会員コード、氏名、および会員情報が対応づけられている。
【0029】
会員コードは、会員を識別するコードであり、店舗の会員を識別する会員識別情報の一例である。氏名は、会員の氏名を示す情報である。会員情報は、会員の性別、年齢、連絡先(電話番号やメールアドレス等)などの会員に関する情報である。なお、会員情報として、過去の購買履歴や現在のポイント数などを登録してもよい。
【0030】
年齢確認管理ファイル215は、会員が特定商品の購入が可能か否かを示す情報を管理するファイルである。図7は、年齢確認管理ファイル215のデータ構成を示す図である。年齢確認管理ファイル215に登録される各データは、会員コードおよび年齢確認フラグが対応づけられている。年齢確認管理ファイル215に登録された情報は、会員識別情報と店員識別情報を受付けたことを示す情報とを対応付けた年齢確認情報である。なお、会員マスタ214に年齢確認フラグの項目を設けて、会員マスタ214に年齢確認情報を登録してもよい。
【0031】
会員コードは、店舗の会員を識別するコードである。年齢確認フラグは、店員によって特定商品の購入が可能である旨の年齢確認がなされたか否かを示す情報である。年齢確認フラグのレコードに「1」が登録された会員は店員によって年齢確認がなされた会員であり、「0」が登録された会員は当該年齢確認がなされていない会員であることを示している。本実施形態においては、特定商品購入時に店員によって年齢確認がなされた際に年齢確認フラグのレコードに「1」が登録される。しかしながら、会員登録時に会員の年齢を確認できる場合、例えば確認した会員の年齢が20歳以上であれば会員登録時に年齢確認フラグのレコードに「1」を登録するようにしてもよい。
【0032】
なお、商品マスタ212、店員マスタ213、会員マスタ214、および年齢確認管理ファイル215は、メモリ部210でなく、店舗サーバ3のメモリ部に記憶されていてもよい。
【0033】
図3に戻って説明する。ディスプレイ21、タッチパネル22、スキャナ23、およびカードリーダ24の構成および機能については上述したとおりである。通信部220は、会計装置2や店舗サーバ3などの外部装置と通信するためのインターフェイスである。制御部200は、通信部220を介して外部装置と接続されることで、外部装置と情報(データ)の送受信が可能となる。
【0034】
続いて、タブレット端末20の制御部200の機能構成について説明する。図8は、タブレット端末20の制御部200の機能構成を示すブロック図である。制御部200は、CPU201がROM202やメモリ部210に記憶された制御プログラムにしたがって動作することで、入力部2001、登録部2002、判定部2003、第1の受付部2004、出力部2005、第2の受付部2006、記憶部2007および報知部2008として機能する。なお、これら各機能を専用回路等のハードウェアで構成してもよい。
【0035】
入力部2001には、商品を識別する商品識別情報が入力される。具体的には、入力部2001には、商品に付されたバーコードからスキャナ23が読取った商品コードが入力される。また、入力部1001には、タッチパネル22から各種情報が入力される。
【0036】
登録部2002は、入力部2001に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う。具体的には、登録部2002は、入力部2001に入力された商品コード対応する商品情報(商品名、価格等)を商品マスタ212から取得し、RAM103に記憶する。商品登録とは、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品の商品情報を記憶することをいう。
【0037】
判定部2003は、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品であるか否かを判定する。具体的には、判定部2003は、入力部2001に商品コードが入力されると、商品マスタ212を参照して入力された商品コードに対応する特定商品フラグのレコードに「1」が登録されているか否か判定する。上記特定商品フラグのレコードに「1」が登録されている場合、判定部2003は、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品であると判定する。また、上記特定商品フラグのレコードに「0」が登録されている場合、判定部2003は、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品でないと判定する。
【0038】
第1の受付部2004は、商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける。具体的には、第1の受付部2004は、店員のネームプレートに印刷されたバーコードからスキャナ23が読取った店員コードを受付ける。第1の受付部2004はタッチパネル22に入力された店員コードを受付けてもよい。
【0039】
出力部2005は、登録部2002で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を会計装置2に出力する。また、出力部2005は、登録部2002が商品登録した商品に年齢確認が必要な特定商品が含まれている場合、第1の受付部2004が店員識別情報を受け付けたことを示す情報(以下、「確認済の情報」ともいう)と、登録部2002で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報とを会計装置2に出力する。具体的には、出力部2005は、登録部2002が商品登録した商品に年齢確認が必要な特定商品が含まれている場合、第1の受付部2004が店員コードを受付けていれば確認済の情報を生成して出力する。会計情報とは、顧客Cが購入する商品の代金の支払を行うための会計処理に必要な情報であって、例えば登録部2002によって商品登録された商品の商品コード、商品名、価格などを含む。なお、本実施形態においては、出力部2005は、確認済の情報を新たに生成せずに、第1の受付部2004が受付けた店員コードを出力する。言い換えれば、出力部2005は、第1の受付部2004が受付けた店員コードを確認済の情報として兼用している。
【0040】
出力部2005から情報を受信する会計装置2は、受信した会計情報に特定商品が含まれる場合に併せて確認済の情報を受信すれば、当該特定商品について年齢確認がなされていると認識して会計処理を実行することができる。一方、会計装置2は、受信した会計情報に特定商品が含まれる場合に確認済の情報を受信しなければ、直ちには会計処理を行わずに顧客Cに対して年齢確認を促す報知等を行うことができる。
【0041】
なお、上述したようにタブレット端末20に決済サーバと通信してキャッシュレス決済を行うための会計処理部を設けた場合、出力部2005は、確認済の情報および決済情報を当該会計処理部に出力する。
【0042】
第2の受付部2006は、店舗の会員を識別する会員識別情報を受付ける。具体的には、第2の受付部2006は、会員カードからカードリーダ24が読取った会員コードを受付ける。第2の受付部2006は会員コードが入力されたタッチパネル22から当該会員コードを受付けてもよい。
【0043】
記憶部2007は、第1の受付部2004が店員コードを受付けると、RAM203に店員コードを記憶する。具体的には、記憶部2007は、第2の受付部2006が会員コードを受付けない状態で第1の受付部2004が店員コードを受付けると、RAM203に当該店員コードを記憶する。
【0044】
また、記憶部2007は、第2の受付部2006が受付けた会員識別情報と第1の受付部2004が店員識別情報を受付けたことを示す情報とを対応付けた年齢確認情報をメモリ部210に記憶する。具体的には、記憶部2007は、第2の受付部2006がカードリーダ24から会員コードを取得した後、第1の受付部2004が店員コードを受付けると、年齢確認管理ファイル215を参照する。そして、記憶部2007は、第2の受付部2006が取得した会員コードに対応する年齢確認フラグのレコードが「0」であれば、当該年齢確認フラグのレコードに「1」を登録して年齢確認管理ファイル215を更新する。記憶部2007は、第2の受付部2006が取得した会員コードに対応する年齢確認フラグのレコードが「1」であれば、年齢確認管理ファイル215を更新しない。
【0045】
報知部2008は、入力部2001に入力された商品識別情報で識別される商品が特定商品である場合、店員識別情報の入力を促す報知を行う。具体的には、報知部2008は、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品であって第2の受付部2006が会員コードを受付けていない場合、RAM203に店員コードが記憶されていないと店員コードの入力を促す報知を行う。また、報知部2008は、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品であって第2の受付部2006が会員コードを受付けた場合、年齢確認管理ファイル215を参照して店員識別情報の入力を促す報知を行う。より詳細には、記憶部2007は、第2の受付部2006が取得した会員コードに対応する年齢確認フラグのレコードに「0」が登録されていると、店員コードの入力を促す報知を行い、当該レコードに「1」が登録されていると当該報知は行わない。報知部2008による報知は、例えば「店員による年齢確認をお願いします」などのメッセージをディスプレイ21に表示することによってなされる。報知部2008は、音声を出力することによって店員コードの入力を促す報知を行ってもよい。
【0046】
上記構成の会計システム1の動作の概略について説明する。まず、顧客Cは、ショッピングカート10を押して売り場内を移動し、購入しようとする商品に付されたバーコードが示す商品コードをスキャナ23で読取り、当該商品をカゴKに収納する。顧客Cは購入しようとする商品全てに対して同様の操作を行う。
【0047】
商品コードが読取られた商品は、その商品情報がタブレット端末20に記憶されて商品登録される。タブレット端末20は、スキャナ23が読取った商品コードで識別される商品が酒類などの特定商品であって、店員による年齢確認情報が必要な場合、店員コードの入力を促す報知を行う。顧客Cは、店内にいる店員に声掛けして年齢確認を要請する。店員は、顧客Cの年齢を確認したうえで、特定商品の購入に問題ない顧客Cであると判断するとタブレット端末20へ店員コードを入力する。このとき、タブレット端末20は、店員コードの入力に加えて店員が年齢確認したことを示す情報を別途入力できるようにしてもよい。タブレット端末20は、入力された店員コードあるいは店員コードが入力されたことを示す情報を記憶する。
【0048】
なお、タブレット端末20は、スキャナ23が読取った商品コードで識別される商品が酒類などの特定商品であって、店員による年齢確認情報が必要な場合、店舗サーバ3に年齢確認が必要な顧客Cがいることを示す情報を送信してもよい。上記情報を受信した店舗サーバ3は、売り場内の表示器(図示せず)に当該情報を表示でき、あるいは、店員が所持する携帯端末装置(図示せず)に当該情報を送信することができる。これにより、店員は年齢確認が必要な顧客Cがいることを認識して、特定商品の陳列棚に向かうことができるので、顧客Cが店員を探して声掛けする必要がない。
【0049】
顧客Cは、購入した商品の代金を支払うために会計装置2の設置場所にショッピングカート10とともに移動する。そして、顧客Cの操作によりタブレット端末20に会計指示が入力されると、会計情報がタブレット端末20から会計装置2に送信されて、顧客Cは会計装置2で商品の代金の支払いを行うことができる。なお、会計装置2が受信した決済情報に特定商品の商品情報が含まれているにも拘らず会計装置2が店員コードを受信していない場合、会計装置2は特定商品の年齢確認がなされていないと判断して、このままでは会計処理が実行できない旨のエラー表示を行う。併せて会計装置2は、店員による年齢確認を促す表示を行う。このようにして、顧客Cは会計システム1を用いて買物をすることができる。
【0050】
次に、タブレット端末20の制御部200の処理について説明する。図9は、タブレット端末20の制御部200による処理の流れを示すフローチャートである。
【0051】
まず、制御部200は、入力部2001に商品コードが入力されたか否か判断し(S1)、入力されないと(S1のN)、S1の処理に戻って待機する。言い換えると、制御部200は、スキャナ23が商品に付されたバーコードから商品コードを読取ったか否か判断する。
【0052】
入力部2001に商品コードが入力されると(S1のY)、判定部2003は、入力された商品コードで識別される商品が特定商品であるか否か判定する(S2)。具体的には、判定部2003は、商品マスタ212を参照して、入力された商品コードに対応する特定商品フラグのレコードに「1」が記憶されているか否かを判定する。
【0053】
入力された商品コードに対応する特定商品フラグのレコードに「1」が記憶されていて当該商品コードで識別される商品が特定商品である場合(S2のY)、制御部200は、RAM203に店員コードが記憶されていないか判断する(S3)。言い換えると、制御部200は、今回の1取引においてすでに店員による年齢確認が行われているか否か判断する。
【0054】
RAM203に店員コードが記憶されていないと(S3のY)、報知部2008は、ディスプレイ21に店員コードの入力を要求するメッセージを表示する(S4)。例えば、報知部2008は、「店員による年齢確認をお願いします」とのメッセージを表示する。続いて、制御部200は、第1の受付部2004が店員コードを受付けたか否か判断する(S5)。言い換えると、制御部200は、S5で表示したメッセージに対応して店員による年齢確認が行われたか否か判断する。
【0055】
店員コードが受付けられると(S5のY)、記憶部2007は、受付けた店員コードをRAM203に記憶する(S6)。次いで、登録部2002は、S1の処理で入力された商品コードで識別される商品について商品登録を行う(S7)。
【0056】
なお、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品でない場合(S2のN)、制御部200は、S3~S6の処理をスキップしてS7に移行する。また、RAM203に店員コードが記憶されている場合(S3のN)、制御部200は、S4~S6の処理をスキップしてS7に移行する。さらに、第1の受付部2004が店員コードを受付けない場合(S5のN)、制御部200は、S6の処理をスキップしてS7に移行する。
【0057】
S7の商品登録に続いて、制御部200は、会計指示が入力されたか否か判断し(S8)、入力されないと(S8のN)、S1の処理に戻る。会計指示が入力されると(S8のY)、出力部2005は、会計情報および店員コードを会計装置2に出力する(S9)。ここで、出力部2005が出力する店員コードは、第1の受付部2004が店員コードを受け付けたことを示す情報の一例である。また、RAM203に店員コードが記憶されていない場合、出力部2005は、店員コードは出力しない。次いで、記憶部2007は、RAM203に店員コードが記憶されていれば当該店員コードを消去する(S10)。これにより、ショッピングカート10を別の顧客Cが利用する際、年齢確認したことを示す情報が残らないようにする。そして、制御部200は処理を終える。
【0058】
第1の実施形態によれば、特定商品の購入に際して、会計装置2による会計処理の前に店員が年齢確認を行うことができるので、会計処理を迅速に行うことができる。これにより、顧客Cのレジ待ち時間が長くなることを抑制することができる。万一、売り場に店員が見当たらない等の理由により売り場で年齢確認が行えなかった場合、顧客Cは会計装置2で年齢確認を行うことが可能である。また、店員による年齢確認は、1取引において1回なされればよく、特定商品の商品登録の都度行う必要がないので、顧客Cや店員を煩わせることがない。
【0059】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、顧客Cが過去の取引において年齢確認がなされていると認められる場合、当該年齢確認を不要とした点で第1の実施形態と異なる。図10は、第2の実施形態の制御部200による処理の流れを示すフローチャートである。
【0060】
制御部200は、入力部2001に商品コードが入力されたか否か判断し(S21)、入力されないと(S21のN)、S21の処理に戻って待機する。言い換えれば、制御部200は、スキャナ23が商品に付されたバーコードから商品コードを読取ったか否か判断する。
【0061】
入力部2001に商品コードが入力されると(S21のY)、判定部2003は、入力された商品コードで識別される商品が特定商品であるか否か判定する(S22)。具体的には、判定部2003は、商品マスタ212を参照して、入力された商品コードに対応する特定商品フラグのレコードに「1」が記憶されているか否かを判定する。
【0062】
入力された商品コードに対応する特定商品フラグのレコードに「1」が記憶されていて当該商品コードで識別される商品が特定商品である場合(S22のY)、制御部200は、第2の受付部2006が会員コードを受付けたか否か判断する(S23)。言い換えれば、制御部200は、カードリーダ24が会員コードを読取ったか否か判断する。
【0063】
第2の受付部2006が会員コードを受付ける(S23のY)、制御部200は、年齢確認管理ファイル215を参照して当該会員コードに対応する年齢確認フラグのレコードに「0」が登録されているか否か判断する(S24)。言い換えると、制御部200は、第2の受付部2006が受付けた会員コードで識別される会員に対して、今回あるいは過去の取引において年齢確認がなされていないか判断する。
【0064】
年齢確認フラグに「0」が登録されていると(S24のY)、報知部2008は、ディスプレイ21に店員コードの入力を要求するメッセージを表示する(S25)。報知部2008によるメッセージの表示は、第1の実施形態と同様である。続いて、制御部200は、第1の受付部2004が店員コードを受付けたか否か判断する(S26)。言い換えると、制御部200は、S25で表示したメッセージに対応して店員による年齢確認が行われたか否か判断する。
【0065】
店員コードが受付けられると(S26のY)、記憶部2007は、年齢確認フラグに「1」を登録する(S27)。具体的には、記憶部2007は、年齢確認管理ファイル215において、S23で第2の受付部2006が取得した会員コードに対応する年齢確認フラグのレコードを「0」から「1」に書き換える。次いで、登録部2002は、S21の処理で入力された商品コードで識別される商品について商品登録を行う(S28)。
【0066】
なお、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品でない場合(S22のN)、制御部200は、S23~S27の処理をスキップしてS28に移行する。また、年齢確認管理ファイル215おいて入力部2001に入力された会員コードに対応する年齢確認フラグに「0」が登録されていない、すなわちすでに「1」が登録されている場合(S24のN)、制御部200は、S25~S27の処理をスキップしてS28に移行する。さらに、第1の受付部2004が店員コードを受付けない場合(S26のN)、制御部200は、S27の処理をスキップしてS28に移行する。
【0067】
また、S23の処理で第2の受付部2006が会員コードを受付けない場合(S23のN)、制御部200は、RAM203に店員コードが記憶されていないか判断する(S29)。言い換えると、制御部200は、今回の1取引においてすでに店員による年齢確認が行われているか否か判断する。
【0068】
RAM203に店員コードが記憶されていないと(S29のY)、報知部2008は、S25の処理と同様にディスプレイ21に店員コードの入力を要求するメッセージを表示する(S30)。続いて、制御部200は、第1の受付部2004が店員コードを受付けたか否か判断する(S31)。言い換えると、制御部200は、S30で表示したメッセージに対応して店員による年齢確認が行われたか否か判断する。
【0069】
店員コードが受付けられると(S31のY)、記憶部2007は、受付けた店員コードをRAM203に記憶する(S32)。次いで、制御部200は、S28の処理に移行する。なお、RAM203に店員コードが記憶されている場合(S29のN)、制御部200は、S30~S32の処理をスキップしてS28に移行する。また、第1の受付部2004が店員コードを受付けない場合(S31のN)、制御部200は、S32の処理をスキップしてS28に移行する。
【0070】
S28の商品登録に続いて、制御部200は、会計指示が入力されたか否か判断し(S33)、入力されないと(S33のN)、S21の処理に戻る。会計指示が入力されると(S33のY)、出力部2005は、会計情報および店員コードを会計装置2に出力する(S34)。出力部2005が出力する店員コードは第1の受付部2004が店員コードを受け付けたことを示す情報の一例である点、およびRAM203に店員コードが記憶されていない場合に出力部2005が店員コードを出力しない点は第1の実施形態と同様である。次いで、記憶部2007は、RAM203に店員コードが記憶されていれば当該店員コードを消去する(S35)。これにより、ショッピングカート10を別の顧客Cが利用する際、年齢確認したことを示す情報が残らないようにする。そして、制御部200は処理を終える。
【0071】
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する。さらに、第2の実施形態によれば、顧客Cに対して過去の取引において店員による年齢確認がなされていることが確認できた場合に当該年齢確認を不要としている。このため、顧客Cの手間や店員の作業を減少させることができる。
【0072】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、特定商品については年齢確認がなされたことを条件に商品登録を可能とした点で第1の実施形態と異なる。なお、第3の実施形態の制御部200の処理は、第1の実施形態と同様の処理が多いため、当該同様の処理には同一符号を付し重複する説明は省略する。図11は、第3の実施形態の制御部200による処理の流れを示すフローチャートである。
【0073】
S5の処理において第1の受付部2004が店員コードを受付けない場合(S5のN)、報知部2008はディスプレイ21にエラー表示を行う(S11)。すなわち、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品であり、今回の取引で年齢確認が行われていない場合、報知部2008は、ディスプレイ21にエラー表示を行う。このとき、制御部200は、商品登録がされた場合に発する確認音を発しない。また、ディスプレイ21に表示されるエラー表示は、例えば、「年齢確認がされておりませんので、商品登録できません」など、商品登録がされていないことを示す表示である。その後、制御部200は、S8の処理に移行する。
【0074】
また、S8の処理において会計指示が入力されると(S8のY)、出力部2005は、会計情報を会計装置2に対して出力する(S12)。本実施形態においては、年齢確認がなされずに特定商品が商品登録されることがないため、第1の受付部2004が店員コードを受け付けたことを示す情報すなわち年齢確認が行われたことを示す情報の出力は不要である。出力部2005から情報を受信する会計装置2が特定商品について年齢確認がされたか否かを判断する必要がないからである。
【0075】
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する。さらに、第3の実施形態によれば、年齢確認がなされたことを条件に特定商品の商品登録が実行されるので、店舗が特定商品を販売するにあたって確実に年齢確認を行うことができる。
【0076】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、特定商品については店員による年齢確認がなされたことを条件に商品登録を可能とした点で第2の実施形態と異なる。なお、第4の実施形態の制御部200の処理は、第2の実施形態と同様の処理が多いため、当該同様の処理には同一符号を付し重複する説明は省略する。図12は、第4の実施形態の制御部200による処理の流れを示すフローチャートである。
【0077】
S26の処理において第1の受付部2004が店員コードを受付けない場合(S26のN)、報知部2008はディスプレイ21にエラー表示を行う(S41)。すなわち、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品であり、かつ、顧客Cが会員であって今回あるいは過去の取引で年齢確認が行われていないと判断される場合、報知部2008は、ディスプレイ21にエラー表示を行う。エラー表示は、第3の実施形態のエラー表示と同様で、商品登録がされていないことを示す表示である。
【0078】
S31の処理において第1の受付部2004が店員コードを受付けない場合(S31のN)、制御部200はS41の処理に移行する。すなわち、入力部2001に入力された商品コードで識別される商品が特定商品であり、かつ、顧客Cが会員ではなく今回の取引で年齢確認が行われていないと判断される場合、報知部2008は、ディスプレイ21にエラー表示を行う。
【0079】
また、S33の処理において会計指示が入力されると(S33のY)、出力部2005は、会計情報を会計装置2に対して出力する(S12)。第1の受付部2004が店員コードを受け付けたことを示す情報すなわち年齢確認が行われたことを示す情報を出力しない点は第3の実施形態と同様である。
【0080】
第4の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を奏する。さらに、第4の実施形態によれば、年齢確認がなされたことを条件に特定商品の商品登録が実行されるので、店舗が特定商品を販売するにあたって確実に年齢確認を行うことができる。
【0081】
以上説明したとおり、上記実施形態のタブレット端末20は、店舗内を移動する顧客Cによって操作される情報処理端末装置であって、商品を識別する商品識別情報が入力される入力部2001と、入力部2001に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う登録部2002と、前記商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける第1の受付部2004と、登録部2002が商品登録した商品に年齢確認が必要な特定商品が含まれている場合、第1の受付部2004が前記店員識別情報を受け付けたことを示す情報、および登録部2002で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を出力する出力部2005と、を備える。
【0082】
これにより、店舗内を移動する顧客Cによって操作されるタブレット端末20を用いて、特定商品を購入する顧客Cの年齢確認を行うことができる。このため、会計装置2等による会計処理の前に年齢確認を行うことができるので、会計処理を迅速に行うことができる。
【0083】
また、上記実施形態のタブレット端末20は、店舗内を移動する顧客Cによって操作される情報処理端末装置であって、商品を識別する商品識別情報が入力される入力部2001と、入力部2001に入力された商品識別情報に基づいて商品登録を行う登録部2002と、前記商品を販売する店舗の店員であることを識別する店員識別情報を受付ける第1の受付部2004と、登録部2002で商品登録された商品の代金の支払を行うための会計情報を出力する出力部2005と、を備え、登録部2002は、入力部2001に入力された商品識別情報で識別される商品が年齢確認の必要な特定商品である場合、第1の受付部2004が前記店員識別情報を受付けたことを条件に商品登録を行う。
【0084】
これにより、店舗内を移動する顧客Cによって操作されるタブレット端末20を用いて、特定商品を購入する顧客Cの年齢確認を行うことができる。このため、会計装置2等による会計処理の前に年齢確認を行うことができるので、会計処理を迅速に行うことができる。また、タブレット端末20は年齢確認がなされたことを条件に特定商品の商品登録を実行するので、店舗は特定商品を販売するにあたって確実に年齢確認を行うことができる。
【0085】
さらに、上記実施形態のタブレット端末20は、店舗の会員を識別する会員識別情報を受付ける第2の受付部2006と、第2の受付部2006が受付けた会員識別情報と前記第1の受付部2004が前記店員識別情報を受付けたことを示す情報とを対応付けた年齢確認情報をメモリ部210に記憶する記憶部2007と、をさらに備える。
【0086】
これにより、タブレット端末20は、顧客Cに対して過去の取引において年齢確認がなされている場合に当該年齢確認を不要とすることができる。このため、顧客Cの手間や店員の作業を低減させることができる。
【0087】
加えて、上記実施形態のタブレット端末20は、入力部2001に入力された商品識別情報で識別される商品が特定商品である場合、店員識別情報の入力を促す報知を行う報知部2008をさらに備える。
【0088】
これにより、タブレット端末20は、特定商品を購入する顧客Cに対して年齢確認を促すことができる。このため、店舗は特定商品を販売するにあたって確実に年齢確認を行うことができる。
【0089】
なお、上記実施形態において、タブレット端末20(情報処理端末を顧客Cが所有する携帯端末とした場合には当該携帯端末を含む)で実行される制御プログラムは、CD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上記実施形態の上記タブレット端末20で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良く、さらには、インターネット等のネットワーク経由で提供するように構成しても良い。
【0090】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、商品コードや店員コードの読取用プログラムがインストールされたスマートフォンで情報処理端末装置を構成する場合、スマートフォンのカメラ機能を用いてバーコード等から上記商品コードや店員コードを読取ることができる。また、この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0091】
20 タブレット端末(情報処理端末装置)
210 メモリ部
2001 入力部
2002 登録部
2004 第1の受付部
2005 出力部
2007 記憶部
2008 報知部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0092】
【特許文献1】特開2020-177589号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12